X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:30:28.24ID:fI44tP+y
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ49
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1502498871/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:42:32.24ID:PhxS/7fM
無限じゃないと宇宙は誕生出来ませんので
宇宙を考えるときは怪人二十面相の犯人を当てるように考えると必然的に宇宙は誕生したとなるわけです
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 13:00:15.38ID:faGbPCTZ
このほど、太陽系外から飛来し無事に通り過ぎていった系外小惑星のオウムアムアについての質問です
どうやら異常に細長い形状をしているようですが、こんな形状の小惑星というのはどうやって形成されたと考えるのが妥当なのでしょうか?
微細な天体が衝突によって自然に成長していったというにはあまりに不均衡な形状ではないかと思えるのですが
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 13:53:57.57ID:NrHozpP4
>>804
遠い昔はるか銀河の彼方で、、

惑星衝突は恒星系形成初期によくあるらしい
そこで鍛えられて一人前の惑星になる
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 16:23:41.74ID:Z8U1cs1h
土星は比重が水以下だが、木星は水より上
よって木星は浮かない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 16:24:38.60ID:Y3DdbsxK
>>804
大きな岩石惑星に小天体が衝突して弾け飛んだ時に
引き伸ばされた破片がそのまま固まったとかかな
それくらいしか思いつかない

>>807
まあ水に浮くというのは例えであって実際には比重(密度)で考える訳だけど、
土星が0.7に対して木星は1.3、だから「浮かない」 (参考値:天王星は1.3、海王星は1.6)

ガス惑星は基本的に太陽(恒星)に近いほどあっためられて膨張するし、
大きくなるほど中心から出る熱が増えるから、それによっても膨張して密度が小さくなるけど
木星くらいの大きさ(重さ)になると今度は自分の重力でガスが圧縮されて密度が大きくなる
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20091220/1261266361
この辺を読んでもらえれば解りやすいかと
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 19:52:48.34ID:kkoFmlh2
おまえら、そんな本に載っている様なことばかりカキコして何が面白いんだ?

それともゴミみたいな小銭でカキコしている奴隷なの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 20:14:47.94ID:kkoFmlh2
わずかな小銭のために奴隷としてカキコするのは辛いだろ、









0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:47:12.44ID:NMiKw6D+
宇宙は光速を超えるスピードで膨張してるとかこのスレで読んだので、膨張って事は端を想定してるのかなーと。
端があるのかはわかってないんだね、ありがとう。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:59:08.24ID:Rxn/dhNe
三次元的には端はないかもだけどもっと上の次元なら端はあるって言ってもいいんじゃないかな
例えば時間まで含めたら、ビッグバンが始点でビッグクランチが終点になるわけでしょ?
サイクリックで時間的な端がないにしても、さらに高次だと端はあるのかもしれない
確認しようもないけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 22:36:55.77ID:NMiKw6D+
>>819
確かに時間的に始点と終点を決めれば区切る事はできるね。
ブラックホールの内部だって確認しようがないし、理論上の話で充分じゃないかな?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 23:47:41.30ID:SZ9qLasU
ここは一見質問スレのように思えますが、その実態は
自分の知識を試す場です
自分の知識を披露し反論があれば、更に知識を披露し、それにより更に自分の知識を高めるスレです
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 00:02:01.46ID:HF3BW6Gv
光速以上で広がってるのだから
せめて戦国時代あたりに今の望遠鏡あったら
宇宙の果てが見えたかもね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 01:40:00.14ID:ggs5vwgm
僕たちは光速越えてないの?
地球は太陽の周り、太陽は銀河の周り、銀河は群の周り、群は団の周りてすごいまわってるだろうに
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 04:30:28.71ID:3qzJMnY4
>>825
速度は相対的なものだから宇宙の観測限界面やブラックホールの事象の地平面から先は光速以上で離れている

なお光速 秒速30万km
銀河の公転速度が300とかそれ以下で銀河そのものの移動もそう変わらないからそう影響しない
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 04:42:46.23ID:3qzJMnY4
>>821
いいえ
ここに上がる内容はほぼニュートンかコズミックフロントで出ているレベルばかりです
皆さん読むかBSNHK料金払うように

ほんの時たまそれを超えて国立天文台の論文レベルの話が出ますがみなついていけず放置されて終わります
ぶっちゃけ突き詰めると物理板の方がまともな話が出来ます
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 09:31:55.60ID:SJkWgi0A
光速を超えないように観測されるだけ
十分に加速された宇宙船に乗っていれば
10光年の距離も船内時間1年とかで到達することが可能
空間が縮むため
地球から宇宙船を観測すると10年以上要するが
宇宙船内の時間経過が遅れて見える
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 05:15:49.09ID:8R/t7koR
光速は絶対的で、仮に光速を超えるような何かがあれば空間が伸びて光速を同じ速さにするそうな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 05:21:28.23ID:8R/t7koR
問題なのは空間が伸びる事じゃなく、何故そうまでして光速を絶対的にしているのかって事
光速を超えられるとどんな不都合があるのか
それを考えると宇宙というものが何なのかがわかる
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:35:24.40ID:EdE3ZxLS
我輩がカキコしないとこのスレ終わるだろw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 23:04:54.53ID:UmCY/ps3
ホーキンスみたいに構ってもらうためにゴミ書き込むスレじゃねーんだから、質問無いときは静かなままでもいいんだよ
スレの目的も理解できないバカだから、俺の妄想スゲーってなるんだよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:43:39.98ID:qBeUYY3B
スレが進む程、スレのレベルが下がっていくような気が・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 21:41:29.55ID:LwvoHHW9
ちょっと思い付いてしまいましたw

原子とか分子とか量子とかを
細かく細かく見ていくと何があるのか?

細かく見る・見ていくという事は
より奥に行く、取り除いていくという事だとすれば、
その先にあるのは宇宙、小宇宙なんだww

どんどんどんどん取り除いて行くと、空間だけが残る。

それは宇宙でしょwwもしくは、
小さな小さなブラックホールw

だから物には重さがある。あ、ちがうわww
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 07:30:25.32ID:f6QfX5HX
>>833
光の伝播現象と人間が物理現象を認識するメカニズムに密接な関わり合いがあるってことじゃないか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 14:03:31.45ID:jTZ0Cy06
>>849
ちがう
>>833が言っている光速は光の速度の事を言ってるんじゃないからそもそも捉え違えてるだろ
質量ゼロ=光速だが何故それが秒速約30万kmなのか?空間=時間でもあるから時間のロジックでもある
だから宇宙そのものの根底に関わる話として上げたんだろ
0853名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:23:03.01ID:3tuXfvt0
太陽系外の惑星に移動するには
どのような移動手段が理想的か?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:00:47.45ID:d35hrxqo
>>850
ごめん。実は明確な理論や根拠があるわけではなく、
いろいろな可能性を残せるようにあいまいに書いた。
ただ、なんとなく思ってることとして、光の伝播現象に密接に関することが
人間が物理現象を認識するメカニズムに大きく影響してるので、
光の伝播現象を正確に認識することができず、
複雑な物理現象としてしか説明できない状態に陥っているのじゃないかという懸念を書きたかったのかな。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:03:38.03ID:d35hrxqo
相対性理論の知識はかじった程度しか持ってないが、最近疑問に思ったこととして、

双子のパラドックスにおいて、これが仮に三つ子だったと仮定し、
段階2で兄1が弟の時間で半年間、慣性系にいる兄2から見て地球に向かって加速し、
その後兄1は弟の時間で半年間減速し、兄2から見て静止する。
段階3、段階4では兄1は兄2と同様に加減速を行い、
兄2から見て静止状態を継続する。
段階5で兄1は弟の時間で半年間、兄2に向かって加速し、
その後兄1は弟の時間で半年間減速し、兄2と合流する。
この場合、より多く加速系にいた兄1の時間は
兄2の時間より遅くなっていたということで良いのだろうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:07:42.63ID:d35hrxqo
かじったという表現は、素人レベルじゃなく、
完全習得はしてなくとも、もっと勉強した人を表現する意味かな?
間違ってたら、ごめん。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 11:02:59.21ID:kgzIlS7w
ttps://www.youtube.com/watch?v=qJKb80IVuTQ

1:34〜
「日本に謎の金属落下物」何故どこも報道していない?

これ何ですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 11:43:28.42ID:93OuqvGD
ウィキを読めば解るが、運動エネルギーの高い粒子は、凄く貫通性能が高いらしい。
だとすると、10^20eVとかの超高エネルギー宇宙線の陽子は、地球を貫通して地球の裏側の観測機器でも観測されるんですか?


ブラッグ曲線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E6%9B%B2%E7%B7%9A
>物質中を進む重荷電粒子は運動エネルギーを失って速度が低下するに従い、
>速度の2乗に反比例して大きな抵抗を受けるため、ある一定速度まで遅くなると急激に停止する。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 15:11:36.24ID:TeNFsjde
ブラックホールって地球や月や太陽と変わらないただの星でしょ?
知らんけど
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 16:32:18.42ID:93OuqvGD
>>860

物質中を進む荷電粒子が受ける抵抗力は、その荷電粒子の運動エネルギーに反比例する。
という事は、高エネルギーの宇宙線なら簡単に地球内部を通り抜けられるのではないかと思った。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:12:29.19ID:GIUjPOOp
観測されている宇宙の質量が理論値より足りないといわれていますが、
宇宙の膨張が光速以上で起こってるということは、光速をこえて見える部分の質量は
見えない(伝わらないから相互作用できない)ので、その部分にあるのではないのですか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:22:05.11ID:QjfDf2L2
宇宙原理ってのがあって、要するにマクロ的には宇宙は均質であるというのが大前提
その上でモデル化するとということなので、宇宙の見えない場所に質量が偏っている(宇宙の場所によって曲率が極端に異なる)というのはモデルが別物になるよというお話
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:32:18.34ID:GIUjPOOp
>>865
では、仮に、この宇宙全体が銀河の銀河みたいな超巨大な構造の一部として、
その見えない部分に超巨大構造の中心があるようなモデルの場合はつじつまが合うということですか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:45:58.51ID:QjfDf2L2
その部分の辻褄があうモデルを作ればそりゃあそこに関しては辻褄はあうが、そのモデルが他の部分で破綻しないかはまた別の問題
おそらく曲率的に安定しない解になってしまって、宇宙の年齢と辻褄が合わなくなってくるんじゃないかな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:36:46.96ID:RmHLMTLN
ブラックホールに地表はあります
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:03:45.50ID:YieFL+af
>>863
大気で止められて地上にさえ届かんよ
それは電離で減速する程度のエネルギー用の法則だから衝突反応する一次宇宙線には通用しない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 17:30:24.54ID:cGeSFRoc
>>874
返答どうも、

陽電子線が薄い人体内部を通過する場合は、陽子と原子核の衝突は稀だから無視して考えても良いが、
宇宙線が、分厚い大気を通過する場合は原子核との衝突が頻繁に起きるので無視できないという解釈で良いですか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 17:37:54.93ID:cGeSFRoc
>>875
>陽電子線が薄い人体内部を通過する場合は、

陽電子線  → ×

   ↓訂正

陽子線 → 〇
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 17:44:59.47ID:rjtRHvii
実際、高エネルギー放射線が大気で反応起こす二次放射線は結構バカにならない
高高度を長時間飛行する国際線のパイロットの被爆はほとんどこれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 20:02:02.19ID:cGeSFRoc
そういや、職業がパイロットの人の平均寿命は短いらしいな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 15:34:22.95ID:5Tsyw5bh
>>879
>高エネルギーでなきゃ原子核と衝突なんぞ起こらんよ

返答どうも、
高エネルギーでなきゃ、電子を陽子に衝突させられないようなものか?
300MeV程度のエネルギーでは、陽子と原子核の衝突は起こらないと言うことだな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 13:09:40.53ID:fFIqTA87
>>880
低エネルギーでは抵抗による減衰が支配的で距離に対して線形
反作用として周りの原子核の電子とかを弾き飛ばしたりするわけだ
ところが高エネルギーでは抵抗など無視できる代わりに衝突によるエネルギーの分配が支配的で
これは一定距離で半分のエネルギーの粒子が2個になるということで
距離に対して指数的な減衰になる
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 17:13:54.88ID:jZ1HabAE
ブラックホールて天体なんだから吸い込むじゃなくてひっつくじゃないの?
吸い込むてANAあいてるみたい
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 22:17:45.89ID:TJ9CzTrC
そうか、低エネルギーだと素粒子は衝突反応しなくなるのか・・・
宇宙の質問とは関係なくなるけど、
ひょっとして低温で金属が超伝導になるのもその所為だったりするのか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 01:07:27.24ID:I86Cp7Sv
>>892
>電荷の力強いよね

いや、これは多分そういう電気力学的な問題じゃない。量子力学的な問題だろう。
それを確認する為に、>>880で「高エネルギーでなきゃ、電子を陽子に衝突させられないようなものか?」みたいな質問をした。
古典力学的、電気力学的には、低エネルギーの電子が陽子に衝突しても何も問題ない筈だ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 15:33:05.95ID:Q7mE6agF
tes
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:46:38.16ID:Zwf/0ndb
yunanade-su
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:46:24.93ID:CGfbptBe
冬至に近いのに月は夏至のころのようなとんでもないところにいます
なんかおかしい、だいたい同じ軌道でないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況