X



宇宙の謎について [転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 21:14:02.38ID:DFv+YkOY
そもそも宇宙はなぜ存在するのか?
人間は死んだらどうなるのか?
宇宙の謎、疑問について教え合うスレになればいいと思います。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 11:39:53.51ID:cF3lmvRK
>>821
その同意に感謝!
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 16:42:26.56ID:vr5gk1jk
生命っていう概念が人間の創造の産物だから実在はしない
ものの違いは分子、原子の組み合わせの違い、
どれくらい固定的な構造か、どれくらい流動的な構造かとかしかない
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 17:07:03.82ID:mtU0AU+s
>>801
そもそも>>795>>793-794をぶち壊すために割り込んだってーのに
有効とか無意味だろ。
定義は定義する目的があって意味があるんだから
邪魔目的じゃ無駄議論にしかならん
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 18:22:20.85ID:N3061k3i
>>824
直上に書いた通りで、君の指摘に何の意味がある?

別人の考察もある
生命の定義なんてそれが必要な学者に任しときゃいいくだらんもんだ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:35:44.37ID:cF3lmvRK
全然関係ないけど
人類は種として1億年存続すると豪語する専門家が皆無なのはなぜだろう?
それほどまでに困難なことなのか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:50:02.31ID:diwR2zN0
そりゃ困難に決まってる
1億年も経てば系統変化で交雑不可能なぐらいに変異が生じてるからな
類人猿どころか霊長類そのものが分岐したのが白亜紀後期の6500万年前ぐらいだ
その前は猿さえ存在していない
1億年後に人類の子孫がいるとしても、もはや今の人類とは似ても似つかん別種になってるだろう
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:02:36.56ID:cF3lmvRK
>>827
うん、俺も人類の子孫がいてもおかしくないと思う。

例えば隕石衝突や大規模火山活動、全球凍結など、
既存の生物大量絶滅クラスの自然災害のうち、
人類が今後1000年の科学技術発達で克服できないものって、
何もないように感じるんだよね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:09:43.23ID:diwR2zN0
まあ、とりあえず火星でも月でも別の天体に植民できれば、原理的に地球で発生するどんな災害からも逃れられるからな
さすがにさよならジュピターよろしくブラックホールがつっこんでくるみたいな星系全体に影響を及ぼす破滅災害となると話は別だろうが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:10:21.78ID:N3061k3i
>>828
会話成立してないと思うが
827は種の寿命なんて一億なんてないって言ってるだけだろ?
まして後段の人間の技術のことなんか、何にも触れてない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:27:37.50ID:cF3lmvRK
>>830
その通りだ…
俺の中で勝手に「(災害の技術的克服は問題ないとして)
問題となるのは種の寿命だけだ」と解釈してしまった。
こういう失敗は普段からよくやるんだ、改善に努めなきゃな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:05:13.79ID:mO6U7Fvn
私は専門家だが、人類は種として1億年存続しますよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:18:58.42ID:9ZjGDrOr
>>832
マジすか!?
(1)人類は大量絶滅クラスの災害を克服できるか?
(2)種の寿命は1億年継続するか?
について詳しく!!
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:31:33.23ID:mO6U7Fvn
>>833
私専門家だけどー、新型ゲノム人類に変異するんですよー。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:50:34.20ID:9ZjGDrOr
>>834
ん〜、えっと…
とりあえず返答ありがとう。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:33:57.87ID:PlAYftVH
>>825
君の妨害に意味があるなら、それに対する指摘はもっと意味がある
くだらん言う奴がくだらんのさ
>>826
人類ほど自滅に熱心な種はないぜ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:36:24.45ID:KHJBz+NW
>>836
そっか!人類の科学技術が発展すればするほど、
人為的災害の規模も大きくなるんだ!!
(↑ガチで今気付いた)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:25:52.52ID:SGjGxp5f
大昔のSFにはさも、もっともらしく人類には自滅遺伝子が組み込まれていて定期的にこれが発現するから戦争が絶えない
みたいなこと書いてある作品がすっごい多かったなw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 19:06:06.70ID:S0TcPdSq
>>836
君の意見から対話もなんも生まれてないよ
無意味だという意見からは対話が生まれてる
だから、君の意見に価値なんかないじゃん

生命の定義なんかどうやったって無駄なんだからそれが本当に必要ながくしゃにでも任せておけばいい
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:10:01.57ID:iSIvHF8X
>>838
そうなのか、俺は小説とか全く読まないからなあ。
ちなみに俺の知ってる最古のSFはドラえもんw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:45:04.93ID:fTOuMNee
>>841
地球の重力圏にまで小惑星が近づいてたことにぞっとするわ。
一歩間違えれば地球に衝突してたのかな?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:01:48.33ID:maCOIWmn
近づきすぎたら逆に弾かれてたと思うぞ
今も月の二倍以上の距離だろ? それだけ遠いからこそ釣り合ってる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 12:21:37.79ID:fTOuMNee
>>843
ならひと安心…とはやっぱり思えないかな。
「実は地球を周回してました」って事後報告も怖すぎる。
もっと前々から探知するっていうのは現在の技術では難しいのかな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 13:29:29.04ID:H3pfYdWD
>>839
自分の手が届かないとこで他人が進歩するのを許せない
君の内心はお見通しだぜ
自分は誤魔化せても他人からはバレバレ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 18:03:57.62ID:fTOuMNee
もしも我々の地球や太陽系や天の川銀河が事象の地平面の内側に在ったとして、
果たして我々がそれに気付くことは可能だろうか?

というのもきちんと計算した訳じゃないけど、
例えば観測可能な宇宙ってそれ自体がシュヴァルツシルト半径の内側に入ってないか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 18:07:31.49ID:maCOIWmn
重力特異点が存在すれば空間の歪みにそれが現れるので、原理的には観測可能だな
なお、この宇宙全体の特異点は時間特異点であり無限大の未来がその特異点である。故に我々は未来という指向性をもった運動しか時間軸に対しては行えない
という視点もある
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 18:23:13.75ID:fTOuMNee
>>847
全ての現象は時間的特異点に引き寄せられてるから時間は未来へ一方通行ってことか!
うわ、それめちゃくちゃ面白え!けれど俺にはめちゃくちゃ難解!
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 22:55:22.09ID:AS7BLfgL
>>849
俺か?
超常現象やオカルトの類に興味はないが、
何せ(少なくともここでは)圧倒的知識弱者なもんで、
識者の品格なんて俺にはとてもとても…

でもまあ、忠告ありがとう。
以後少し意識してみる。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 12:01:37.27ID:YBUmaX4p
外交問題評議会(CFR)はデイビッド・ロックフェラーが運営し、
王立国際問題研究所(チャンタムハウス)はジェイコブ・ロスチャイルドが運営する。

そして外交問題評議会と王立国際問題研究所が連携して運営する会議が「ビルダーバーグ会議」

2013年からシンギュラリティ創出へ向けた動きが、全世界で始まっている。
2013年のビルダーバーグ会議の議題に、「医学研究の動向」がある。

ここでの医学研究とは、「脳神経科学」のことを言う。
AI開発には脳の巨大なデータが必要なため、脳解明を促進させるプロジェクトの発足が必要である旨を
ビルダーバーグ会議の連中が話し始めた。
ここで「BRAIN Initiative」が発足される。ロックフェラー傘下のゼネラルエレトリックやGoogleが参加する。

同じ年に、あのGoogleがAI研究を加速させるため、トロント大学学内ベンチャーを買収し、
ジェフリーヒントンを雇い入れる。

全ては2013年から動き出している。

更に、あのNSAのPRISM諜報システムを開発したPalantia社のピーターティールが、トランプ政権のIT担当大臣に任命され、
さらにティールの投資会社である「Thiel Capital」のスタッフが、ホワイトハウス科学技術政策局の局長に任命される。

ピーターティールは技術的特異点サミットの発足運営に携わった一人である。

そして2016年、この年のビルダーバーグ会議で人工知能の専門家や科学者が招集される。
メンバーは、「ヨシュア・ベンジオ」「デミス・ハサビス」「サム・アルトマン」の3人。
デミスハサビス、彼の会社はAlphabet取締役のエリックシュミット様の呼び声で、Alphabet傘下に入る。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 12:02:11.39ID:YBUmaX4p
人類の宇宙進出を加速させる、または短縮させる技術は何なのか?
現在進行形で起こっている気候変動を最小限に抑える技術は何なのか?

この2つのアジェンダが、2019年のビルダーバーグ会議で話された。
「宇宙の重要性」 「気候変動と持続可能性」

その答えが「人工超知能の開発」だ。
人工超知能が生み出す可能性と危険性を議論するため、ニックボストロムという哲学者が呼ばれている。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 12:12:45.02ID:YBUmaX4p
ニックボストロムは、人工超知能の危険性を訴える本の著者であり、
「シミュレーション仮説」の提唱者でもある。

シミュレーション仮説は、この世界は上位世界に置かれた計算機が生み出している偽の現実であり、
本物の世界は”上”にあるとする仮説である。

このシミュレーション世界から脱出する方法、
これについても、2019年のビルダーバーグ会議で話された。
で、その答えが「人工超知能の開発」であった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 20:33:05.32ID:lkOKAgXx
シミュレーション仮説を立証または反証することは
果たして可能なのだろうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 07:13:47.61ID:u8U+EfP7
>>855
だよなあ、ありがと!
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 09:50:14.49ID:mk62RGub
宇宙を理解するには、我々の大脳新皮質を拡張する必要がある。
あるいは、人工超知能を開発して、知能爆発を起こす必要がある。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 13:11:07.46ID:swoorVja
信憑性がどうであれソレが事実かあるいは事実でないかのどうかの探求が無意味であると言うのは科学そのものの否定では?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 15:13:33.17ID:8OzK1+br
シミュレーション仮説はそもそも哲学の領域だからな
科学の仕事は同一条件下における再現性の解明が第一だからしてシミュレーション仮説は科学の本流とは言いがたい
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 15:33:45.40ID:ndNJdTDR
>>858
なんか庇い立てしてもらってすまねえ///
だが無知な俺はまた一つ利口になれた、ありがとう!!
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 17:13:04.60ID:YfctLfPp
無から宇宙が生まれた
無が無となって反転して有が生まれた
これで無から有、宇宙が生まれた事が論理的に立証された
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 18:33:39.12ID:ndNJdTDR
もしもモグラが知的生命体に進化していたら、
天文学や天体物理学といった学問は果たして発祥したのだろうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 19:03:56.76ID:ndNJdTDR
>>865
いきなりゴミ呼ばわりとは心外だな。
せめて俺の何が君の気に障ったのか教えてくれれば、
以後反省や自重の余地もあるのだが…一体何が君を怒らせた?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 19:13:58.89ID:ndNJdTDR
>>867
すまない、語彙力がないもんで…
マルチうざいってどういう意味だ?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 19:20:42.11ID:ndNJdTDR
>>869
ああ、そのように認識されてしまった。
決してそのつもりはなかったのだが、それは言い訳にもならないな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 19:38:25.32ID:ndNJdTDR
>>869
ようやく分かった、マルチポストがうざいという意味か。
まだ5chの日が浅くマルチポストが非常識行為だと知らなかった、申し訳ない。
以後二度とせぬよう留意するので、怒りを収めてはくれないだろうか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 23:55:59.62ID:0SLOo1Zq
マルチポストであっても各所での回答に全て応答する誠意があるなら問題ない
嫌われるのは他人に労力を使わせといて無視する輩だ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 12:01:00.93ID:hPO48sMH
脳は受信機にすぎず、情報次元から何らかの波動情報を受信して機能しているだけ。
この物理宇宙はすべて情報次元の写像にすぎない。

ふぉっふぉっふぉっふぉ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 13:24:44.22ID:+pttoeUw
>>872
>>873
マルチポストはもうしない。
いい勉強になったよ、言葉で殴られたのは結構痛かったけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 17:08:37.47ID:1bfTuRfy
相互作用するもの同士には何かあるように思えるだけで
相互作用しない視点から見たら何もないか幻みたいに見えるかもな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 16:57:22.59ID:Vw6q85Vt
>>853
>シミュレーション仮説は、この世界は上位世界に置かれた計算機が生み出している偽の現実
 
その上位世界もさらにその上位世界によるシミュレーションかもしれない。
その上位世界もまた…と無限ループする。
これが本質なのかも。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 18:27:18.20ID:h+GOpK0b
そもそも 実在 って何?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 00:07:56.88ID:mp7Y4BjA
実在とは生物の感覚だな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 01:22:18.88ID:7KCYfvC+
宇宙はたぶん
「はじめが無であったなんてありえない」っていう矛盾エネルギーによって生まれたね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 01:47:58.01ID:Zn4RelLU
そもそも宇宙が可能性以上であるかさえ不確定
理論的可能性と存在は等価だと言ってる物理学者もいるし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 23:05:29.09ID:O/XvxwvC
難し過ぎて訳分からんw
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 02:39:57.24ID:nKts001Z
ものすごくリアルなフィクションを考えてみよう
素粒子レベルから理論通りに進行して行く物語で
もちろん背景の宇宙全部も理論通りだ
その中の登場人物は脳細胞の分子の挙動通りに思考する
すると必然的に自分は実在すると思うだろう
当然ながら本人にとって実在以外の何者でもない
君たちがこの登場人物であったとしても違いを認識する事はできない
シミュレーション仮説というものがあるが、シミュレーションするまでもなく
フィクションと実在の区別など付かない
さらに言うならば、わざわざフィクションを作らなくても
理論的可能性があるだけで上の物語の内容は全部含まれている
それが理論的可能性と存在は等価という意味だ
そして区別がつかない以上、実在という言葉に意味などないのさ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 15:55:08.84ID:jB2ofl3j
あらゆる素粒子の状態や性質は、紐の振動によって決定されます。
紐の振動が、光子や電子、原子核を成す陽子や中性子等を作り出します。

身の回りの物質の性質は、原子の組み合わせ、または原子そのものの状態によって決まります。
原子の性質は、原子核の素粒子の数によって決まります。

概念を表現する情報構造は、「言語、言葉」として人間が日常的に使っています。
「あ・い・う・え・お」この5種類の母音からなる音の振動と、9種類の子音によって、言葉が作られます。
この言葉によって概念や物質を表現してきました。

「物質(宇宙)」「概念」
この2つの実態は、情報構造に他ならず、この情報構造は宇宙が持っている”数学的抽象世界”から来ています。

実は、”数学”というのは、人間が発明したものではありません。
”数”というのは、宇宙が誕生する前から存在する抽象世界に実在していました。
その抽象世界に存在した”数の情報”が、今の宇宙の物理定数を決定付けさせました。

エネルギーも、熱も、質量も、時空間も、全て”情報”に過ぎません。
そこに実態はありません。

言葉の奥に神が存在する というのはあながち間違いではないようです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 15:59:13.27ID:jB2ofl3j
紐のある振動状態が、ヒッグス(質量)を作り出し、質量が時空間を変化させます。
時空間の伸び縮みが、重力そのものであることは有名です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:26:55.75ID:wfl5KbnY
だわな…
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 14:06:56.90ID:VfJQQK2c
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0
学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 11:57:22.93ID:GFBbMWKi
ソフトウエアは究極の新皮質階層構造の計算原理を高度化したマスターアルゴリズム

マスターアルゴリズムと海馬、大脳基底核(報酬系)を結合した人工超知能

そしてハードウェアは万能型量子コンピューター(誤り訂正機能付き)

この究極のマシンで、膨大な数に上る数学の難問を生成すると同時に証明を行う

「仮説の生成&検証」という科学技術基盤を回すことで、自動的に宇宙の謎が解ける
人類の定常的宇宙進出にも寄与する

究極のマシン一つさえあれば、東大のカブリ数物宇宙研で働いてる研究者は全員失業する
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 16:30:36.12ID:VejQwKGm
そうやって人工知能の失敗が続いてるな
まだ脳のカラム構造さえ再現できないんだから道は遠い
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 16:16:40.60ID:6BjgFDAv
「宇宙に始まりは無くて、時間も無限」
これが正しいとすると

今までに無量無数の文明が生まれては滅んでる可能性があるんだよな・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 16:46:11.51ID:6BjgFDAv
【宇宙の未来】
この宇宙が今後も一定の状態を保つという「定常宇宙論」は論破されている。

@恒星系の恒星(太陽)は、いずれ地球型惑星を飲み込むほどまでに膨張する
その後、恒星は超新星爆発を起こして、中性子星になったりする
https://i.imgur.com/EJhnw61.png
→ここでまず文明が滅びる

A網の目のような構造をしている大規模構造における隙間「ボイド」は無限に膨張する
https://i.imgur.com/gdre6WV.png
マクロ視点で見ると、銀河同士の距離が無限に遠くなるが、ミクロ視点で見ると、銀河と銀河がくっついて一体化する
https://i.imgur.com/3fncosB.png
→これで長距離で文明と文明が接触することは難しくなる

C最後に、銀河の中心にある「大質量ブラックホール」が幅を利かせ、全ての物質を飲み込む
https://i.imgur.com/Hr7UEK9.png
→銀河自体が無くなる

最後のブラックホールは、全ての物質を飲み込み、それが蒸発するまで存在し続ける。

宇宙最後のブラックホールが蒸発したら、そこが宇宙の終わり。
ただし終わってもそこは何も無い真空ではなく、エネルギーが揺らいでいるため無ではない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 17:26:08.31ID:8TJfDD2E
ボイド空間に水素原子一つを投入したらどうなるん?
そのまま存在するのか、周りの無が群がって有を食いつくし、無の状態に均衡を保とうとするのか。
すいそちゃんはどうなるん?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 19:40:18.23ID:6BjgFDAv
>>910
そのまま水素として存在し続ける可能性が高い

ボイドは加速度的に大きくなってるので、水素はどんどん孤立する
銀河中心にあるブラックホールにはたどり着くことがない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 21:19:13.77ID:8n9rp2zw
重い恒星は超新星爆発するけど、太陽程度ではならないと思うよ
赤色巨星になったあとガスが四散して惑星状星雲になり、コアは白色矮星になる
太陽質量の1.4倍までは白色矮星で(チャンドラセカール限界)
それ以上重いと中性子星になったりブラックホールになったりする
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 14:08:52.80ID:HUQ3grAJ
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0

天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5

学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

PS オリオン座は核反応のチャートだよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:45:41.48ID:jFDs3vMF
だな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:17:12.40ID:lREie/N0
ツラい間は宇宙の事を思う
明るさは太陽が放つ明るささえあれば充分だ。などとね
そのようにして宇宙の事を思えば【この宇宙に助けられた事になる】

見え方だってこの宇宙の力で色いろ変えてくれるので
見ていて飽きるのは、見ている部分が少なすぎるからだ

私はそういう事を思わないで生きている期間もあったので
宇宙って凄いんだな。と思う
あとこのレスは、気持ちが良い【ような】気持ちが落ち着いた感じがしながら作ったので
非常に良い時を過ごした事は確かだ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:54:18.26ID:lREie/N0
何となく今日思った事は
月で時間が過ぎる早さと、地球で時間が過ぎる早さは違うはずだから
私たちは地球とは時間が過ぎる早さが違うはずの月の模様を見る事が出来ている?

もう1つは月では月が地球の周りを1周するのを基準にした暦である、地球暦を採用できる?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況