X



技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/15(水) 18:05:17.71ID:wHDD/3vf
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/
0083YAMAGUTIseisei
垢版 |
2021/12/18(土) 23:57:11.07ID:TtFl2fSZ
>32 ー 210915 0116 ID:wbekkSpd \>27 ー 210509 235535 8ms424Mp \>65 ー 201207 2352 w2C03I06 >66 ー 1207 2353 w2C03I06
|>| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/26-37#-52 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/69-81#67-89 HTM/NSPU p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/624# Kifu
>>>Google 翻訳 http://nature.com/articles/s41598-020-58831-9# http://doi.org/10.1038/s41598-020-58831-9# //nazology.net/archives/53604# * 公開済み: 2020年2月25日 Springer Natureは、SARS-CoV-2およびCOVID-19の研究を無料で行っています。 |
|||
||>
|>>脳とシリコンスパイクニューロンとをメモリスタシナプスは接続する
|||
||>
||>* アレクサントル・セルブ 1 、
||>* アンドレア・コルナ 2 、
||>* リチャードジョージ 3 、
||>* アリ・キアット 1 、
||>* フェデリコ・ロッキ 2 、
||>* マルコ・レアト 2 、
||>* マルタ・マスケット 2 、
||>* クリスチャン・メイアー 3 、
||| * Giacomo Indiveri ORCID: orcid.org/0000-0002-7109-1689 4 、
||| * ステファノ・ヴァサネリ ORCID: orcid.org/0000-0003-0389-8023 2 &
||| * Themistoklis Prodromakis ORCID: orcid.org/0000-0002-6267-6909 1
|>
||>Scientific Reports 第 10 巻 、記事番号: 2590 ( 2020 ) \| \| 科目 * バイオナノエレクトロニクス * ナノセンサー
|| :
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1607269480/65-70#63 72
>前回 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1620263233/27-33
討論 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/32-43#29-31 34>スパイキング ry 、各シナプタそれらというコンセプトを我々は、導入し 38>のシナプターの官能性 38>のデモンストレーション ( 訳注 : 上記実証 ) は 40>、 1か所に配置されたかの様に
:
|| 後続の記憶探索取得に対する1つの記憶探索取得の影響
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/83-94
:
0084yamaguti
垢版 |
2021/12/18(土) 23:58:45.58ID:TtFl2fSZ
完成済汎用 AI/AL ( / ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207# KanseiZumi HannyouAI/AL ( / ALife )
汎用 AI/AL 設計例 ( 実装案 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei ( JissouAn )
電子頭脳設計概要 ( 実装案 )
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou ( JissouAn )

 
活動 : アクティビティ, 活性 , 活動性
重量 : 重み , 荷重
CMEA : Capacitive Multi-Electrode Array ? , CMOS Multi-Electrode Array ?
BCM : Bienenstock Cooper Munro 理論
EPSP : excitatory postsynaptic potential
in culture : 培養中の, 培養下の
生物学 : 古典生物学
している ( 原文 : -ing ) : 実験に於てそうなった ( , 再現実験に於てそうなる見込である ttp://m.youtube.com/watch?v=4YTs0wB0PjA# )

補足図 p://static-content.springer.com/esm/art%3A10.1038%2Fs41598-020-58831-9/MediaObjects/41598_2020_58831_MOESM1_ESM# pdf 注意
0085yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:01:34.85ID:NDzv8o6A
HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/25-31#-36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/12
神威太湖之光のメニーコアプロセッサ上の並列クイックソートアルゴリズム
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/11-31
「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# ttp://google.jp/search?q=pezy-sc+paper
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583323314/2-4# GingaTisei

 
方法

? ry とAER ry
シリコンスパイクニューロンとそして AERベースの通信
? ry 的な側面の中心部 ry 、再構成可能なオ ry 。これには、シナプス29および長期の可塑性(STP)可塑性(LTP)の用語30 。
このバイオハイブリッドシステムの人工的側面の中央部は、リコンフィギュラブルオンライン学習スパイキングニューロモルフィックプロセッサ(ROLLS) 28によって形成されます
。これはシナプスの、短期可塑性(STP)特性 29 と長期可塑性(LTP)特性 30 とをエミュレートする事となるニューロモーフィック CMOS 回路を含みます。
さらに、このプロセッサは、適応指数関数的積分発火ニューロン31のモデルを実装する混合信号アナログデジタル回路を備えています。
? ry を使用する ry 送信/送信されます。
入力および出力スパイクは、アドレスイベント表現(AER) ( 訳注 : 分散 OS Amoeba に於けるケーパビリティの様なもの ? ) 通信プロトコル32を採用する非同期IO論理回路を使用して、チップから送信/転送されます
チップは、インターネットからUDPパケットを受信するホストPCに接続されています。
? ry と対応するシナプスの重みに ry 情報が含まれて ry 。
0086yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:05:09.60ID:NDzv8o6A
これらのパケットには、刺激の宛先とそれに対応したシナプス荷重とに関する情報が収容されています。
? ry プロセッサに伝達されます。
この情報は、FPGA(Field Programmable Gate Array)デバイスによってデコードされ、ニューロモーフィックプロセッサへと運搬されます。
? ry では、CMOS ry 路のパラメーターを設定して、長い時定数で弱い興奮 ry 電流(EPSC)を生成し、高周波刺激が結果のEPSCの正味の振幅に加算効果を引き起こすようにしました。
この研究では、結果的 EPSC ( excitatory postsynaptic current , 興奮性シナプス後電流 ) の総体的振幅 ( 原文 : the net amplitude ) に於ての加算効果、を高周波刺激が引起こす様な、大時定数を伴った弱い EPSCs 、を生成する為の CMOSシナプス回路パラメータが設定されました。
UDPパケットにエンコ された重みの値は、FPGAによってニュ モーフィックプロセッサに送信されるさまざまな周波数のスパイク列を生成するために使用されました(補足図4も参照)。
? UDP ry 到着する信号に加えて、ローカルで生成されたスパイク列がニュ ry ッサに送信され、バッ ィを誘発する ( 原文: evoking ) ための制 ry 供しました。
バックグラウンドアクティビティ誘発用の制御された刺激を提供する為に、ローカル生成なスパイク ( ? 訳注 : AER ) 列が、 UDPインターフェイスから到着している信号 ( ? 訳注 : AER ) 群へと加えられて、ニュ モーフィックプロセッサ ( ? 訳注 : 端末 ) へと送信されました
このシステムを補足図4に示します。

 
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358###1493891216/50#1504999631/73## RihaKigen 2018 Teisei
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136 JidouToutatu
ttp://m.youtube.com/watch?v=cJEW0fk0aIE# Firippu NingenDoubutuen
0087yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:07:42.61ID:NDzv8o6A
メモリスタ
? ry 評価およびテスト機器33の内部に ry デバイスの配列で ry 。
Memristive シナプスのセットアップは、ArCメモリスタ特性評価/テスト機器内に配置されたメモリスタデバイスアレイで構成されていました33(補足図5。http://www.arc-instruments.co.uk/# )。
この機器は、UDPを介したすべての通信を処理するPCによって制御されます。すべてpythonベースのユーザーインターフェースを通じて。
? ry ーロンまたは生物学的ニュ ン(いつ発火したか)の発火 ry 情報を ry ットに ry 。
ソフトウェアは、人工ニュ か生物学ニュ かどちらか、の発火に関する情報 ( その者が発火したのはいつなのか ) を運ぶUDPパケット、に反応するように構成されています
? ry が受信 されると、それ ry IDとスパ 間の両方 ry され、どの ry がシナプスの前と後かを決定するため ry ます。発砲セル。
パケットが一旦受信されてしまえば、それを放出したニュ のIDと、スパイクの時間と、の両方がパケットペイロードから取得され
、そしてどのニュ が、シナプス前、また細胞発火に向けてのシナプス後、なのかの決定を実行させるために、神経接続マトリックス(サウサンプトンのセッ ップで保持)が調べられます
? 次に、可 ry 満たされると、ArC機器はメモリパルスを適用して、記憶的シナプスの抵抗状態を変化させます。
そうして、もしもその可塑性条件が満たされたならば、メモリスタシナプスそれらがそれらの抵抗状態変化を引起こす所の各プログラミングパルスを ArC 機器が適用します
? ry は、セッ ップがLTPタイプまたはLTDタイプの可塑性のどちらを適 ry を制御でき ry が、パルスが適用されると、可塑性の大きさを ry デバイスの応答です。
重要なのは、 LTP タイプか LTD タイプかのどちらの可塑性を適用するかを各ケースに於てセッ ップが制御する事ができることですが、それらパルスが一旦適用されてしまえば、可塑性マグニチュードを決定するのはデバイス反応です
? ry 率の変化は不揮発性であり、プ ゚実験でも例 ている に、少 ry 持されるため、自然なシナプ ry 完全に互換性があります。
特に、デバイスの抵抗率の各遷移は、不揮発性であり我々のプロトタイプ実験で例示されてもいるように少なくとも数時間以上保持され 27 そして、自然のシナプスの典型的なLTPおよびLTD時間スケールと完全互換です
0088yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:09:02.34ID:NDzv8o6A
このシステムは、ネットワーク全体(チューリッヒ、サウサンプトン、パドバ)内でタイミングを処理するための特定の方法論によって支えられています。
? ry ゙ヴァをつなぐノードであるサ ry 的な処 ry 。
チューリッヒとパドヴァとを一緒にリンクするノードになるサウサンプトンでのセッ ップは、時間の全体的処理を制御します
? ry (この場合 ry するすべてのタ 報が ry 。
このシステムでは、パートナーの1つ(我々の場合はチューリッヒ)が「プライマリパートナー」としてラベル付けされ、そのパートナーから到着するタイミング情報全てがグラウンドトゥルースとして扱われます
他のパートナーが送信するすべてのタイミング情報は、このグラウンドトゥ に関連している必要があります。たとえば、プライマリパ が、ニューロン12が時間305にスパイクを発すると言った場合、セカンダリパ ( 原文 : the secondary partner(s) ) はこれについて(サウサンプトンを通じて)通知されます。
? 次に、セカ ry ップのニュ がニュ ry された後、5時間単位で発火した場合( ry )、サ ゚トンに、たとえ ry したことを通知 ry を送信します。
もしもその次にセカンダリパートナーセッ ップ内のニュ が、ニューロン12の発火を通知されている時点の 5 単位時間(壁時計で測定)の後に発火した場合、サウサンプトンへと、たとえばニューロン55が時刻310に発火した、と通知するパケットを発します
? このようにして、プラ ry と、それに応答してセ ゙リパートナーに ry との間 ry 的なタイミングは、ネッ ークの遅延にもかかわらず維 ry 。
プ パートナーから到着するスパイクとそして応答してのセ パートナー ( 達 ) によってトリガーされるスパイクと、の間の相対的タイミング、というこの方式は、ネットワークの如何なる遅延にあってさえ維持されます
? 価格は、セ ry がスパ ry ートナーに伝 ry 場合、ラウン ップ ry がセカンダリからプライマリへの経路に負 ry 。
スパイクをプ パートナーへともしも各セ パートナーが伝達したい場合の The price ( ? 訳注 : 21 世紀初頭近辺時点での物価 ≒ 暫定コスト ) は、セカンダリtoプライマリ経路にラウンドトリップ全体のネットワーク遅延が負担をかけることです
0089yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:11:00.78ID:NDzv8o6A
? ry 細はかなり複雑で、各 ry が、すべてのタイミング情報は最終的にサウサンプトンで保持される「 ry ードにエンコードされます。
各パートナーサイトでのタイミング制御の詳細は、かなり複雑で且つ、各パートナーの設定 ( 原文 : the set-ups at each partner ) によって制約されますが、タイミング情報全てはサウサンプトン保持な「絶対時間」レコードへと最終的にエンコ されます
? ry は、少 ry ーへの経路でタイミング制御がネッ ry して可塑性を維持するために十分にタ ry 。
この設計の決定の背後にある根拠は、ネットワーク遅延に直面しての可塑性維持にとって少なくともプライマリからセカンダリパートナー ( 達 ) への経路ではタイミング制御が ( 訳注 : 一まず ) 充分タイトであることを保証することでした

ニューロン培養および電気生理学
? ry 従ってCMEAにプ ry 。
胚性(E18)ラット海馬ニューロンを、34で詳細に説明されている手順に従って、 CMEA に於てプレーティングおよび培養し た。
記録は、8-12 DIV ( ? 訳注 : days in vitro , 試験官内での日数 ) ニュ で実行され た。
? UNIPD( ry )の実験セッ ップでは、UDPによってトリガーされるニュ の容量性刺激が可能になりました13と同時に、パッ ry 記録によって測定された脱分極の発生をUDP経由で記録および通信し た。
測定をパッチクランプ全細胞記録でされた脱分極各々の発生を記録しつつ且つ UDP 経由通信しつつ、それとの同時的な、それらニュ ( へと ) の UDP トリガされた容量性刺激 13 、を UNIPD ( ? 訳注 : Padova 大学 ) の実験セットアップ(補足図1)は可能たらしめ た。
? ry のソフトウェ ry )。
CMEA(20×20の独立したTiO2コンデンサ、それぞれ面積50×50μm2)は専用の刺激ボードによって制御され
、パートナーであるサウサンプトンとチューリッヒへのすべての接続は、LabVIEWベースの PC 稼働ソフトウェア (National Instruments Corp、Austin、TX、USA) によって管理されました
刺激プロトコルは13から派生し、ニュ の非侵襲的な調整可能な刺激のためにさらに最適化され た。
? ry 、適切な刺 ry 、シナプスの ry 。
簡単に言えば、容量性刺激は、好適刺激波形の繰り返し数を変更することによって、メモリスタの抵抗(つまり、シナプタの重み )に調整され た(補足図1)。
0090yamaguti
垢版 |
2021/12/19(日) 00:13:04.64ID:NDzv8o6A
? パッチクランプの記録は、PCI-6259 PCIカード(National Instruments Corp, Austin, TX、米国)。
パッチクランプの記録は、 PCI-6259 PCIカード(National Instruments 社, オースティン, テキサス、米国)に加えての BNC-2110 シールド済コネクタブロック ( National Instruments Corp, Austin, TX, USA
) を経由して PC へと接続された、 Axopatch 200B アンプ ( 分子デバイス、米国 ) を用いて全細胞カレントクランプ構成で実施された。
WinWCP(Strathclyde Electrophysiology Software、University of Strathclyde、Glasgow、UK)をデータ取得に使用し た。
? ry )から引っ張られました。
マイクロピペットは、P-97 Flaming / Brown Micropipette Puller(Sutter Instruments Corp.、Novato、CA、USA)を使用して、ホウケイ酸ガラス毛細管(GB150T-10、Science Products GmbH、ホフハイム、ドイツ)でプルされ た。
? ry 7.3に調整 )。
実験中に使用した細胞内ピペット溶液と細胞外溶液は、それぞれ(mMで)6.0 KCl、120 Kグルコン酸塩、10 HEPES、3.0 EGTA、5 MgATP、20スクロース( 1N KOHでpH 7.3に調整 ); 135.0 NaCl、5.4 KCl、1.0 MgCl2、1.8 CaCl2、10.0グルコース、5.0 HEPES( 1N NaOHでpH 7.4 に調整 )。
? ry ムのLabVIEW ry 通じて発砲とEPSPアクティビティの ry 識別が可 ry 。
デジタル化された記録は、PCで実行されているカスタム LabVIEWソフトウェアによって分析され、閾値アプローチを通じて発火とEPSPアクティビティとの検出と識別とが可能になりました

すべての実験は、科学的目的での動物の使用に関するイタリアおよびヨーロッパの法律と、パドバ大学の倫理委員会およびイ 保健省によって承認されたプロトコル (承認番号522 / 2018-PR)に従って実施されました。

参考文献
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1513483649/115-124
一覧
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1601145490/22-25

 
技術的特異点/シンギュラリティ203【AGI・脳】 ( 実質 4 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/#1543421218/64-65
技術的特異点/シンギュラリティ204【技術・AI】 ( 実質 208 スレ )
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1632054584/
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 00:14:40.97ID:xp/ijLNG
https://heyseth.github.io/worm-sim/

スマホ上のCPUで、線虫の脳神経をシミュレートできる時代になった

これが、光量子チップを搭載できるようになれば、スマホの中で猫の脳をシミュレーションできるようになる
0092オーバーテクナナシー (ワッチョイ 3767-Z5ba)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:49:56.33ID:XeD71e+B0
>>76-77
戦中のナチスやロシアじゃないんだからさ…
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 03:58:17.63ID:nsS0Cdwc
>>79
>>80
すげえな
こりゃGPT-5が事実上の汎用AI誕生となるやもしらん
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 04:12:24.04ID:nsS0Cdwc
>>94
最初のAGIが2025年に登場しプレシンギュラリティ到来
その後、2040年前後にシンギュラリティ実現か

その間の15年間はどんな時代となるのだろう
世運隆替、栄枯盛衰が短期間に繰り返されるのか
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 12:58:22.61ID:dOS7gIxx
>>62
>生物学的ニューロン1個に対して、人工ニューロンが約1,000個必要なのだ。
さりげにとんでもないことが書かれてない?
人間を再現するのに10京パラメータ必要とか、原発が100基くらい必要にならない?
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 14:30:15.79ID:jcG46XQl
>>100
プレシンギュラリティは齊藤先生が作り出した造語なので、
シュミット氏はそれについては触れていない

ただ、AI兵器についての本を友達のキッシンジャー元国務長官と共著で出したので、読んでほしいとのこと
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 14:32:25.48ID:jcG46XQl
シュミット元取締役とキッシンジャーは、その本の中で
「AI時代の戦争は、数ミリ秒で決着が付く」
と書いたらしい

理由としては、サイバー攻撃かなんかで相手の人工知能を瞬時に無力化できるから とかなんとか..
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 14:42:48.93ID:HftlXRnE
>>99
まぁ、いうてすぐやろ
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 15:08:05.60ID:EegovKNK
スパコンでも再現難しい代物が俺らの頭の中に小さく収まってるとか信じられんな
こんな小さいのになんで難しいんだろう
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 15:30:49.52ID:W8jradXl
東大の松尾先生はNHKでついこの前「シンギュラリティは空想的」って言ってたが
どうなるのかな。シンギュラリティ速まってほしい
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 15:41:17.06ID:HQGjtBLZ
技術的特異点を空想と感じる人達は旧人類としてそのまま今の現実を生きるのではないだろうか?
今現在もワクチンは毒だと信じる人も居るようだし!w
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 15:54:16.94ID:EegovKNK
今存在してない技術が出てくる前提の話だからなシンギュラ
学者は論文で証明されたもの以外全部疑うやつが多い
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 15:57:21.41ID:YWGIBWPx
今の時点では妄想だろ
俺も疑ってるし

AGIが完成してもシンギュラリティにはすぐ繋がらないので、しぶとく待つ必要がある
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 16:59:38.83ID:dOS7gIxx
ニックボストロム曰く、AGIからスーパーインテリジェンスに至るまでの時間は数分。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 17:28:22.30ID:tm0nSQgB
シンギュラリティが起こったら世界が終わるとか考えてる人いるよね
精々電気普及前と普及後くらいの変化しか起こらんよ☺
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 17:39:28.50ID:dVdMJlto
AGIからシンギュラリティまで長くて5年ってのは
どっかで見たな。
ムーアの法則の100倍以上ペースで進化するらしい
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 17:46:11.75ID:dVdMJlto
シンギュラリティに宇宙に知性がとかまで
求めてないな
ロボットが働いて人間が遊んで金持ちになる
ってか金もいらんか全てプリンタで作成するだけ
あとマインドアップロード&メタバース移住で極楽生活とかを早くしてくれ。
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:08:17.07ID:Aa8jJLGx
それはプレシンギュラリティだろ
シンギュラリティの定義は、「AGIが自分で自分を改良し、知性が無限に拡張され新しい科学技術が生まれる起点」
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:09:47.81ID:Aa8jJLGx
この”無限に(近い速度)で拡張”
ここが重要だからな

逆にこれがないと、AGI止まり
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:10:12.91ID:tm0nSQgB
メタバースが生まれた10年後くらいにスーパーメタバースが生まれて旧メタバースは過疎と高齢化でバグまみれになりそう
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:14:46.59ID:dVdMJlto
>>117
ああそうだったかたしか
特異点地点からのグラフの伸び具合に興奮したもんだわ、早くしてくれ。
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:18:20.06ID:dVdMJlto
人間だったらこれを実現したいってあるけど
生活してないAGIが新技術とか新素材とかを
作る必要無いから作ってくれない。

人間がお願いしてもやってくれない。
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:37:08.79ID:XZX83PXB
汎用AI (AGI)が強化、進化すると
人工超知能(ASI)が誕生する
というのがシンギュラリティの仮説

今はAGIもASIも作り方がわからない
知性の本質が解明できれば、AGIは必ず作れる
ASIは、AGIのシステム内部を改良(拡張)して作る
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 18:39:27.46ID:XZX83PXB
これは仮説ね
定義じゃないからな?
AGIがシンギュラリティを起こすという定義はない
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 19:03:04.69ID:dVdMJlto
AGIが人間の人口70億人分の知性になったら
完成って聞いたけど、70億って適当過ぎだよな
1万倍で十分だろと思う。
何かを生み出してる人間なんか1万人ぐらいの
もんだろうしなあ。
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 19:27:34.20ID:tm0nSQgB
人間を超えてても数が少なきゃ圧倒できない
クジラや象は人間よりも身体的、知能的に圧倒的に上だが数が少ないから地球の覇権を握れていない
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 21:33:48.25ID:0RtwzxiI
AGIもシンギュラリティもここに居る人間が全て死んだあとに起こるもんだと思ってる
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 21:47:22.65ID:ANG7IL7w
https://futureoflife.org/2017/10/12/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B4%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%81%AE%E6%89%80%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E5%AE%8F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3/

8. 私たちの進歩を侵害する世界規模の惨事はないと仮定して、次の10年・2040年ごろ・2100年ごろのhuman-level AGI(人間の知能レベルの実現を目指す汎用人工知能)完成の可能性はどの程度であると思いますか?

8の答え:山川さん

全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)では2030年頃を公式目標としています。カーツワイル氏が「2029年に人間レベルができる」言っていることはよく知られているかと思いますが、大体それと同じぐらいで考えています。我々はAGI開発を促進する集団なので、平均的な見解より遠目の「100年後にできます」と言うことはありません。
FHIのニック・ボストローム氏らが2011年から12年ぐらいにとったアンケートに私も答えましたが、その際には私個人としては2023年と書いたはずです。個人的には早い可能性も考えていますが、WBAI関係者の意見の平均的なところで、2030年ぐらいかなと思います。
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 21:48:03.76ID:ANG7IL7w
>>132
9. 人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思いますか?

9の答え:山川さん

先に話に出したコンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきました。その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思います。
AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大するでしょう。そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れません。さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担えます。ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。
ところで、カーツワイル氏は2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしています。私は、上記のような理由からこの後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測しています。私から見るとこのカーツワイルの16年間という予測は不自然におもいますが、むしろその点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じています。ただし、この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれません。
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 21:57:11.12ID:sR7qx2Dm
IQ80レベルの人間は、もうそろそろできると思うわ
GPT-4か、5辺りになれば

言語だけじゃなく映像や、手足の感覚も同時に学習する必要がある
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 22:04:07.88ID:sR7qx2Dm
俺が一昔前に病院で測った知能検査では、
全検査IQ(総合)が91
動作IQが90
言語処理が90
短期記憶が112
処理速度が87

だったような
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 22:40:31.85ID:1seCVyzu
>>135
>映像や、手足の感覚も同時に学習

一般社会で低偏差値とか低学力と呼ばれている人が社会でやって行くには
限られた単語数の命令と周囲の状況の両方から次の指示を
さっと見出して素早く作業する、というのが要求される
実際、そういう人の多い組織では厳密性を欠くような指示に対して
多くの人がパターン通りにこなして業務を進めている
(ただしゴチャゴチャの文書の契約書に騙されたりもしている)

いわゆるASDと呼ばれる人がドロップアウトしてこういう現業系と呼ばれる職場に行くと
アスペなりのアドバンテージが全く生かせなくなってしまう

GPT-4くらいになったものを社会実装したら、能力がどれかに偏っている人を
サポートするようなシステムが出来るかねえ

ただしASI実現のために10京パラメータというのが真実なら、こりゃちょっと今のシリコンウエハ上に
色々作るコンピュータでは実現が難しいな
というわけで、量子コンピュータに期待だな
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 22:46:21.52ID:1seCVyzu
あと15年弱くらいで、人間が直接やりたくない事を無理にする必要が
ずっと減ってしまうな

ただしもうしばらくは、「ある事を実現するためにどういう筋道を立てて作業するか」
を考えるというのだけは残る
でもある程度社会実装例が増えて来るとそれもまたデータセットとなって
筋道を立てるのもAIがやってくれるか、若しくはサポートするようになるか
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 22:55:22.84ID:sR7qx2Dm
自分は処理速度、つーか頭の回転が遅いから、
今日までこうやってコンピューターに頼りっきりの生活を送ってきたw

コンピュータは幾らでも処理を速くできる だから俺にとっては便利な世の中だ

...ところでAIとは関係ないけど、日産栃木工場のロボットすごくね?
https://youtu.be/Cim0T7ZIGJ0
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:07:01.02ID:Ocr/2Bv4
実際には、人間がやりたくない仕事だけ残るよ
下水の掃除とかゴミの回収とかの3k
それすら奪い合いになるだろうけど
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:12:53.11ID:1seCVyzu
そういうのはむしろ早く機械に置き換わる

ややこしいのはぐしゃぐしゃに入り組んだところでしかも人間など
生きものが一杯いるような所での作業
だからこそ店舗での現業系が難しいと言われがち
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:28:15.95ID:HAmtMqCx
最新鋭のaiが出てきても導入コストが高すぎて結局しばらく人間オンリーで行くとこが大半だと思うがな
アマゾン倉庫くらい忙しくて金あるとこならロボ置くかもしれんが
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:30:11.64ID:2beptVqN
まあ、”今生きてる人間”が安くてすぐ使える汎用人工知能だからな
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:43:18.83ID:dVdMJlto
産業用機械でも自動運転車でも償却費の方が
人件費より安くなれば普及するよね。
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:48:16.37ID:nsS0Cdwc
士業や高度専門職業人などはAIだな
大学進学の意味が問われる時代になるね
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:50:40.41ID:9+Rc2Cl3
掃除なんかがAIに出来るわけねーだろハゲ
寝言は寝て言え
ルンバが出て20年、何一つ進化しとらん
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/19(日) 23:51:33.87ID:2beptVqN
最後まで残るのは、理容師,美容師,マッサージ店,畜産漁業農業,芸術系
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 00:52:31.55ID:1vf5l2uL
AIの導入コストが高いってそれ全部人件費だよね?
開発したり設定したり組み立てたりするのに大勢人がいるから。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 00:55:12.60ID:1vf5l2uL
>>80
アクセルとブレーキ踏み間違えると賠償とかお金がかかって景気良くなっていいかも。
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 01:03:09.40ID:WwlWxiHu
AIに関して発信する人、松田先生くらいしかいなくなったな
識者の中では、カーツワイルよりも一番信頼出来るわ
それなのに全く知名度も無いのが日本の限界か
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 01:37:53.67ID:upNUQff4
昔どこかで意識は外界との関わりによって発生するから体を持たないAIに意識は発生しないというのを見たことがある
逆に言えばAIに体をもたせる需要はあるだろうから日本はそっちの方で生き残るしかないのかもな
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 02:36:48.13ID:43VzdvLP
インターネット上の誰にでも、真の乱数を提供します。
乱数は、真空の量子ゆらぎを測定したものをリアルタイムに使用。

真空の電磁場は、すべての周波数で位相と振幅のランダムな変動を示します。
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 04:24:07.92ID:VCj9Mh/J
今2021というこの時代、AIの恐ろしさと可能性、中国のAI研究の進捗と米国政府の取り組み
地政学的な影響とサイバー攻撃の複雑化

全てにおいて把握している人物は、エリックシュミット氏
恐らく彼ぐらいしかいないだろう

彼はCIAやNSAといった組織の内部よりも、事情に精通しているかもしれない
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 04:53:46.75ID:VCj9Mh/J
「世界一高額な薬」売るノバルティス 高まらぬ開発効率と収益性
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC138PQ0T11C21A2000000/?unlock=1


治療するのが非常に難しい疾患に対し、高度で最先端の薬剤を開発するノバルティス
>研究開発の投資回収効率は世界大手から見劣り

>2019年に米国で実用化した遺伝子治療薬「ゾルゲンスマ」
脊髄性筋萎縮症を1回の投与で治す薬で、米国での発売時の価格は212万ドル(約2億3000万円)
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 14:53:49.05ID:sp79T3my
ブームが去ったらこんなもんよな
そもそも人間の知能を超える物を人間が作れる筈もない
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:03:27.88ID:FWWTg3oq
とっくに知能は超えてるだろ
超えてないのは横断的な汎用性と、人間な納得する見え方
そこはそもそもクリアしようとしてる人が居ないから、副産物的に期待するしかない

逆に言うとそれが出来てしまった時は凄い事になる
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:06:12.64ID:FWWTg3oq
人間がAIに期待してるものって、思ってる以上に知能を必要としない、三次元的なタスクのみ

蟻ですら階段を登れるが、AIには難しい
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:12:37.33ID:SgoULEGz
技術力を知らない人はなんで将来の科学技術が加速度的に発展していくって思うんだろう
結構頭打ちの所もあるし資源自体が既に枯渇仕掛けてるのもあるのに
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:15:23.74ID:nnqMKkLH
人間がプログラムを書けばロボットが階段を登れるけれど、GPT-3はロボットに階段を登らせるプログラムを書けるんだろうか。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:16:09.16ID:FWWTg3oq
お前如きがさも技術を知ってるように語るのが滑稽だな
自分の見えてるものしか知らない典型的な低知能
蟻並み

実績ある研究者達が行けると言うからそれを信じるよ
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:18:19.41ID:sp79T3my
科学技術の進歩も平均寿命の増大も頭打ちになってきてるけど人間の知的好奇心、向学心は止められないからな
こういうのが増えるのもそういう背景があるのではと思ってる
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:19:38.47ID:rkJyH4YS
技術進歩は等比級数的に一気に跳ね上がってくようにも思われてたが
実際は頭打ちがあってなんらかのブレイクスルーかまさないとそこからまた一気にとは行かんものなんだよなぁ…

想像してた2020年とかもっとすごいものだと思ってたが実際来てみるとそこまでではなかったw
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:21:04.43ID:FWWTg3oq
何万年も何一つ進歩しない時代もあったし、たかが数年で頭打ちとか言える事に驚きだわ
その数年ですらあらゆるものが進化してるけどな
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:23:00.42ID:nnqMKkLH
人手不足だから技術開発が限界になってるんじゃないかな?
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:25:08.17ID:FWWTg3oq
アホな書き込みを見るとなるほどと思う
尺度の問題なんだよな

テレポート出来ないから技術進歩は終わったと言う奴と、
情報は瞬時に持ってこれるようになったから凄いと言う奴

噛み合うはずもなし
低レベルな生物ほど持ってる尺度が少ない
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:28:37.89ID:FWWTg3oq
例えば、人間が、物質世界ではく仮想世界にコミュニティを作り生きるようになって、そっちがメインになる社会
になりつつあるわけだが

これは他の動物からしたら、想像を絶する進化だろうに
でも低知能生物ほど、俺の方が力あるし足も速いし、と低レベルな尺度でしか見れない

俺からしたら、車が空を飛ぶ事やパイプの中を高速で移動する事はローテクに見えるがね
そんなの鳥すらやってるけど?と
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:28:46.02ID:upNUQff4
人材不足は技術開発支援AIがこれから普及してくだろうからまぁなんとかなるんじゃね
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:28:48.14ID:STz12Cid
強い罵倒はコンプレックスの裏返し
自分はアホだと認めてるも同然だ
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:31:48.03ID:uubreLfA
日本政府がシンギュラリティを主張していた斎藤元章(後にスパコン詐欺で逮捕)を重用していた事実を忘れてはならない
新井紀子氏が言うように「AIは論理、確率、統計しか使えない」ことを忘れず、AIとの共存の道を探っていかなければならない
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:48:32.89ID:CeYMgONN
>>169
ペットのおもしろ動画とか見ても全然楽しくなさそう
犬や猫が二足歩行とかゾウが文字書いてるのも人間当たり前にやってるしって
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 15:56:35.72ID:CpJ4O/uu
>>172
パラメーターを増やしていけば人間の感情、人間にない感情も生まれるようになる。
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 16:28:55.29ID:Wum3cYgF
>>161
まだ資源の枯渇を心配する段階ではないだろ
今枯渇しかけてる資源ってなんだ?
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 16:30:25.60ID:nnqMKkLH
人間が一々作ってるとらちあかないから自動で勝手に賢くなるようなAIを作ろうとしていると思う。
そういうAIと人間が共存するにはどうすればいいんだろう。
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/20(月) 19:01:39.76ID:3CVBB17O
>>177
なんでそうすると自動で賢くなるAIと共存できるようになるんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況