X



軌道エレベーター16号塔©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/17(金) 12:51:52.97ID:roKRVD0w
【前スレ】
軌道エレベーター15号塔
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat →ttp://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat)
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/14(金) 19:34:49.16ID:0VZS9wqQ
>>100
目覚めたフランク・プール副長は
自分がディスカバリー号の中で目覚めたかと思ったが
周囲の様子が違う
その場所こそ1000年後の…
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/15(土) 13:19:45.86ID:tLEBFDed
その話、まだ続くワケ?オチはあるのかい?


恋オチ

夢オチ

スマホ落ち
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/15(土) 23:52:52.25ID:zJ3vd/LU
>>102
アーサーCクラークが死んだから
3001年で終わり

ただし【2010年宇宙の旅】のラストに
[エピローグ・20001年] が書かれているから
それがラストと言えなくもない
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 14:59:00.75ID:xnPnh6UC
もう、1週間以上経つんだけど、
日曜日の16:11:56.27まであと一時間ちょっと。
三人目の後出しをワクテカして待ってるのに。
ま、スレの住人でオリジナルのアニメ化
出来たのが2人だけだった事実が証明されるだけだね。
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 15:20:14.96ID:riNtFwhA
>>104
悪口を言われるのに
作りたい人は そんなにいないでしょ

動画サイトで検索すればいくらでもあるから
https://www.youtube.com/watch?v=MkPDKVkVaj0
https://www.youtube.com/watch?v=33guUBZFxYQ
https://www.youtube.com/watch?v=pnwZmWoymeI
https://www.youtube.com/watch?v=YdhM9MYcZeE
https://www.youtube.com/watch?v=_2M73aXuORI
https://www.youtube.com/watch?v=6Pha8wpH0Os
https://www.youtube.com/watch?v=4sdvBYpIYgQ
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 15:31:34.46ID:riNtFwhA
https://www.youtube.com/watch?v=-TdHTAUZqPk
https://www.youtube.com/watch?v=g2xDFeCnaOY
http://www.techtimes.com/articles/168752/20160707/japans-space-elevator-technology-will-be-put-to-test-soon.htm
https://www.youtube.com/watch?v=zSqMDjIYe08
http://www.discovery.com/tv-shows/other-shows/videos/2057-space-elevator/
http://www.nbcnews.com/video/nbcnews.com/25740647
https://www.rt.com/news/lunar-space-elevator-2020-646/
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 15:39:04.96ID:xnPnh6UC
>>60には「誰か・・アニメ化しておくれ」と書かれているんだから
4月7日以前に作られた他人の動画を紹介するだけでは答えにならないよ。
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 16:18:07.51ID:s2nfBJr+
単にその紹介では答えになっていないだろって言ってるだけなのに
変な決め付けをする奴だなあw
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 16:48:23.71ID:xnPnh6UC
>>93に貼られているのは、軌道エレベーター完成後に先端部から
木星に向かっている設定みたいだから、建設過程ではないね。
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 17:56:16.27ID:riNtFwhA
>>114
ちがう
【2010年宇宙の旅】で木星が太陽化したとき
爆発で放出された木星内部の巨大ダイヤモンドが
【2061年宇宙の旅】で発見されて
それを使ってスペースエレベーターと軌道リングを作成するのは
さらに後だから ヘイウッド・フロイド博士が
ディスカバリー号を出発させたのは
エレベーターより何十年も前だ
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 18:33:23.46ID:TWWjY4HD
SFのウンチクとか邪魔

検索したURL貼りも求められるモノと違うし何がしたいのやら
0118>>114
垢版 |
2017/04/16(日) 19:22:16.80ID:xnPnh6UC
>>115
それは失礼、【2061年宇宙の旅】の設定を知らなかった者で。
だけど普通にエレベーター建設過程をアニメ化するのにダイヤモンド採集から描くのかい?

>>105-107から建設過程を抜き出して編集したんなら、ともかく
せめてリールの打ち上げくらいからにして欲しいよ。
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 19:26:20.84ID:/9K2LhWf
建設過程なら参考図書の「宇宙旅行は…」を読めばイイ

季刊大林の説明は図入りなのでアニメ作るならソースとして最適
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 20:23:46.42ID:xnPnh6UC
>>105-107に貼られてる動画を見たけどケーブルを地球に下ろしてるやつは2つだけだね。
ともかく、レゴで積み上げるのは不可能ということでよろしいか?
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/16(日) 23:32:14.07ID:3Qs9T3Gu
>>115
CNTは引張強度と表面強度がダイヤモンドよりも強いのが特徴なんだから、
CNTが出て来てからはダイヤモンドなんて弱い物質を使ってるネタは全部過去ネタにすぎないんだが
なんでいまだにダイヤモンド言う人が湧くのか不思議
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/17(月) 19:11:39.05ID:clT+UxHp
SFから持ってくるにしても少なくとも正しい説明を書いて欲しいね
クラークの2061年の最終章に出てきたのは一般的な静止軌道以遠まで伸びる
軌道エレベーターではなく 6000Km上空をめぐるORSに繋がったもの ずっと強度の要求は少なくなる
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/17(月) 19:30:37.32ID:78ySKg6A
>>120
> ともかく、レゴで積み上げるのは不可能ということでよろしいか?

無理だね。そんな圧縮強度の物質はないし、構造的にも不安定。

金属製メジャー(巻尺)で考えてみよう。
本体を床に置いて尺を繰り出して行って支えなしに天井に届かせられるか。難しいだろう。
では、本体を天井に貼りつけて、尺を繰り出して支えなしに床まで届かせられるか。容易だろう。
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/17(月) 19:37:37.90ID:yPJp/gSh
>>122
普通にCNTについての常識じゃね?
http://www.marubeni-sys.com/cnt/cnt/feature.html
CNT(カーボンナノチューブ)とは何か
CNTの特長*注
軽量・高強度・柔軟
細くて、軽くて、強い、それがCNTの特性です。
アルミニウムの約半分の軽さ、鋼鉄の100倍の引っ張り強度、
特に硬さにおいてはダイヤモンドの2倍とも言われます。
一方で破断しにくく復元性に優れており柔軟性に富んでいます。

高い導電性
導電材料として一般的に使われている銅と比べ、
約千倍という高い電流密度耐性(高密度な電荷量に構造的に耐えられる性質)
を持っています。
LSIに使われる微細な配線幅において、
銅などの既存材料が断線してしまうような高密度の電流を流しても断線せず効率よく電子を伝える特性を活かし、
次世代型LSIの配線材料として期待されています。

高い熱伝導性・耐熱性
銅の約10倍の熱を伝えることができます。
半導体回路の熱を放出し半導体の高温化を抑制するヒートシンクなどで活用が期待されています。
また、空気中で750℃、真空中では2300℃程度の耐熱性があります。

化学安定性
CNTは高い耐薬品性を有しており、化学的に安定した材料です。
ほとんどの薬品に反応せず非可溶で、熱硫酸にも溶けないと言われています。

*注) CNTの特長については、
丸紅情報システムズ株式会社(以下当社)が独自に調査を行い実証済みと判断しているものを記載しています。
ただし研究段階の内容も多く含まれており、
その特性の有無や効果を当社が保証するものではありません。予めご了承ください。
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/17(月) 22:08:27.27ID:PuUuRnUK
>>128
そんなの動画URL貼り付けに対するイヤミだから説明しなくてもここでは最低知識だと思うけどよ。
ご丁寧にありがとう。

>>129
カーボンナノチュ−ブの引っ張り強度と密度がわかればいいんだけど。
例えば引っ張り強度が65GPa で、密度は1300kg/㎥ みたいな。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 17:29:21.90ID:gxbqfzhu
>>129
常識のわけがない
ホコリのようにふわふわした物の事を
「硬さにおいてはダイヤモンドの2倍」 などと書く
詐欺サイトの情報を真に受けるお前が馬鹿なだけ
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 18:55:21.37ID:syvTjI2b
2倍が本当かどうかは知らんが 少なくとも見た目だけで反論するのは辞めた方がいい
ダイヤモンドは別にホコリみたいになっても硬度が落ちる訳じゃない 
その粉末でダイヤを磨いたり切断用機械に使ったりするんだから
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 19:14:55.96ID:XyXo/zYC
CNT同士を繋げられる可能性にもならないかな?
同じ構造のCNTを量産して連結して長くできれば、10万kmも考えられてたほど合成時間がかからず済むかもしれん

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/14/news103.html
“夢の炭素分子”「カーボンナノベルト」合成 名古屋大が世界初
約60年前に初めて存在が提唱された「カーボンナノベルト」の合成に、名古屋大学が世界で初めて成功。

カーボンナノチューブは、軽い上に鉄の約20倍の強度があり、次世代材料として期待されている。
これまでは、同じ直径と構造のカーボンナノチューブをまとめて製造することは難しかったが、
カーボンナノベルトを使えば、特定のサイズのカーボンナノチューブを自由に作れる可能性があるという。
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 20:10:04.36ID:gxbqfzhu
>>133
お前は文章をきちんと読んで
意味を把握しろ
CNTの硬さがダイヤモンドの2倍と書いてるから詐欺だろ

CNTの分子配列を変えたり
圧縮して高密度化したりすれば
もうCNTではなく別の物質だろ
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 20:39:08.82ID:syvTjI2b
お前の中ではCNTはほこりみたいなふわふわの形状って定義されてるのか?
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/18(火) 22:59:18.08ID:gxbqfzhu
>>136
定義じゃないだろ
定義という言葉を安易に使うな
普通のCNTの常識的な状態だろ
お前は見た事が無いのか

ホコリみたいな物を圧縮したり より合わせたり
合成樹脂と混ぜ合わせたり
いろいろ加工して状態を変化させるんだろ
お前はどこで何を見たんだ?
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 00:36:36.64ID:jQcaHxxY
>>135
硬さの意味を勘違いしてるなあ
モース硬度とかの意味だぞ
身近な例ではスチールウールって鉄繊維たわしがあるが、
鉄で傷付く食器なら傷付くし、傷付かない食器なら塊りの鉄と擦り合わせても傷付かない
ふわふわしてるかどうかと硬さは無関係
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 00:55:04.26ID:yHMaEd38
>>137
>ホコリみたいな物を圧縮したり より合わせたり
>合成樹脂と混ぜ合わせたり

それでCNTの分子構造が変わるとでも言うのかね
分子のスケールを理解してないんじゃない
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 02:39:08.99ID:bHgKV6WQ
>>139
お前が間違っている事は
圧縮したりより合わせたり合成樹脂と混ぜ合わせたりすると
密度が変わって軽量で強いはずのCNTの特徴が無くなる事を
理解できていないという事だ
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 03:11:53.39ID:mRMbILyV
>>141
本当に
単位重量あたりの強度が最大という特徴が知られてないよね…
不純物を混ぜてどうするw
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 20:12:27.99ID:bHgKV6WQ
>>138
早く書けよ
CNTのモース硬度はいくつだ?
ダイヤモンドが硬度10だから
その2倍ということは
硬度20なのか?
硬度表にそんなものは書いてないぞ
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 20:28:08.81ID:yHMaEd38
>>141
んな話はしていない

>>135
>もうCNTではなく別の物質だろ
これに突っ込んでるだけ

つかホコリ状態のままでもそれをダイヤに挟んでこすったりすれば
硬さの比較はできるんだが

「硬さ」って何だと思ってる?
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/19(水) 20:50:55.69ID:jQcaHxxY
>>144
高圧で圧縮するとモース硬度14になるって発表されてるよ
そもそもモース硬度って等差数列じゃあ無いぞ
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/20(木) 01:01:15.83ID:/DHzNJ4h
どっから突っ込めばいいんだ
CUBEって立方体だし
キューブって読むし
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/20(木) 02:14:26.00ID:+Rj6uQnE
>>147
◎ 株式会社デジキューブ (DigiCube Co., Ltd.)は
  かつて存在した日本のゲームソフトウェア会社
  1996年2月、コンビニエンスストアにおけるエンターテイメントソフトの販売を主たる目的として
  スクウェア(現スクウェア・エニックス)が設立した。


◎ ニンテンドーゲームキューブ (NINTENDO GAMECUBE) は
  任天堂より発売された家庭用ゲーム機
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/20(木) 02:25:36.47ID:+Rj6uQnE
>>146
修正モース硬度という新基準ではダイヤが硬度15だな
どっちにしてもダイヤより柔らかいし
圧縮したら軽くなくなるから無意味な話だな
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/20(木) 05:40:48.72ID:6BGGMnzO
>>152
モース硬度でダイヤモンドが10だが、圧縮カーボンナノチューブが14だから、
修正モース硬度でダイヤモンドが15なのでダイヤモンドの方が硬いって本気か?
さすがに冗談だよなw

圧縮して軽くなくなるから無意味って何?
弱くならなければ密度が変わっても引張強度は変わらんだろ
0158エリール
垢版 |
2017/04/23(日) 12:46:07.27ID:mY1TSET3
上下に伸ばすのは古い考え方の方法ですか!?
カウンターウェイトの考え方を突き詰めていったら
最近のやつは上方に一ミリも伸ばさないのかな?
ステーションをそのままウェイトにしてしまうって方法。
上方に伸ばすケーブルの先端や上側のコリオリの事を無視できるし
ケーブルの長さも3分の一から4万km程度で済む。

静止軌道に大質量を上げることでお金は掛かるけど
ステーションのリールから下方に下ろすだけの安全方式?
ってなわけで、二週間経っても3人目が現れないので
軌道エレベーターのテザーを伸ばすもう一つの例を作ってみた
リールステーションから内側にはテザーを伸展するが外側には伸展しない例
http://imgur.com/G4ghWLX.gif
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 13:13:08.39ID:NL8UoM19
最近の建設法はどこもリール1ヶ

わざわざ静止軌道に不連続点作るメリットも必然性もない
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 13:35:46.34ID:SunOpT9Y
先端に推進器を取り付けてコリオリ力とかを補正しつつ伸ばしていくんだろうから 
上下別々に伸ばして 重心の計算を複雑にすることも無いから一方へ伸ばす方がいいと思うが

基本のケーブルの仕様がよく判らないからなあ 重くてロケット一つで打ち上げられないとすると
静止軌道で繋ぐなら別にデメリットにはならなし二つに分ければ打ち上げる重量は軽くできるな
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 13:40:51.46ID:SunOpT9Y
あー静止軌道でジョイントするのは構造的には問題ないけど
地上から先端のアンカーまでのノンストップ便を走らせようとしたら邪魔になるなw
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 13:53:03.87ID:mY1TSET3
二つに分けるのもケーブルの長さが同じなら3つのリールを同じ規格で作れるしね。
静止軌道付近のケーブルに最大応力が掛かるのは大丈夫なのですか?
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 13:59:28.94ID:SunOpT9Y
ケーブルを分子レベルで繋ぐだけならそこが弱点になるかもしれんが
静止軌道ならどんな頑丈なジョイント機構(結びつけるのか挟み込むのか判らんが)
を使用しても それの重量がケーブル負担を掛かる訳では無いのでね
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 14:03:01.86ID:SunOpT9Y
と言っても結局ややこしくなるので 長くて軽い一本物のケーブルが出来るのを期待しますわ
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 14:09:41.29ID:mY1TSET3
そうですか、6〜7万kmのケーブルじゃなくて、3.6〜4万kmの一本物で良いならどうにか。
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 16:58:56.12ID:NL8UoM19
>>163
その重量はどうやって持って来るのかね?
金庫の中の鍵で金庫開けるような話じゃないのか
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 17:11:51.95ID:mY1TSET3
両端を伸ばすにしても、結局は全重量が揃ってからでないと伸ばせ無いから打ち上げるのは同じでしょう?
フィルム状の薄いサンプルを挟むチャック
http://www.forcegauge.net/tension-attachments/1622.html
の規格で幅が40mm厚さ2mmで長さが4万kmとすると
0.04*0.002*40000000=3200㎥
3200*1300=4160000kg
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 17:45:29.36ID:mY1TSET3
片方だけ伸ばすにしても両端を伸ばすのと同じ重量を打ち上げるんじゃないの?
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 19:07:33.52ID:NL8UoM19
厚さ2mmって…

エドワーズの構想のケーブルは幅20cm極薄長さ10万kmで1リール20d
H-IIBのLEOへの打ち上げ能力は19dでちょっち惜しい
まあそのうちなんとかなるだろうレベル
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 19:16:32.66ID:SunOpT9Y
>>166
ケーブル運ぶのと同じ方法ロケットだろう その重量って何を想定してる訳?

一機のロケットにはペイロードという制限があるんだから 必要なら何分割かして
数機のロケットで静止軌道に運ばなけりゃいけない
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/23(日) 21:13:23.63ID:6QbryMNn
強度がボチボチでも量さえありゃ何とかなると思ってる手合いかねえ
どうやって限られた断面積でケーブルと繋ぐつもりなんだろうか
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/24(月) 01:32:54.85ID:bpLsi2PV
>>170
あ-そうかサランラップなのかぁ20cmで10ミクロンだから
2cmの10μmとしたら4万kmで
0.02[m]*0.00001[m]*40000000[m]*1300[kg/m^3]=10400[kg]=10.4[d]

50m巻きのサランラップで5センチくらいなんだけどリールの直径は?
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/24(月) 07:37:06.98ID:bpLsi2PV
個人の感想。これは嫌だなー。。
巻取紙の計算式
https://www.signweb.co.jp/trivia/roll.html
より
D: 巻取り外径 m
t: 紙(あるいはフィルム)の厚さ 0.00001m (10ミクロン)
L: 巻取紙の全長 40000000m (4万キロ)
d: 巻芯の直径 0.03m (3センチ)
π: 円周率 3.1416

D=√((4tL/π)+d^2)
(4*0.00001*40000000)/3.1416+0.03*0.03)=Y0.5=;22[m]
※以上は理論値であり、しかも巻取りが十分固く巻けた状態の計算式です
本当だったら落ち込むわー。。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/24(月) 10:41:20.32ID:UpLbwbZw
> エドワーズの構想のケーブルは幅20cm極薄長さ10万kmで1リール20d

って書いてんのに頑なにMy数値をゴリ押しすんのかよ。
あとCNTの比重は0.3〜1.3といろんな数値が散見されて確定していない模様。

比重1を使うと20dは20立米。幅20cmだと断面積100平米。
芯を直径20cm取って直径11.29m。ちょい嵩張るな。

まあ巻き方工夫すりゃどうともできそう。
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/24(月) 11:50:21.50ID:bpLsi2PV
もう、10万キロの一本物でもないんでしょう?幅は20cmが妥当なの?
4万キロmなら19トン以下になるのかな?

>>176の高さと直径同じは訂正するよ。
H2Bのロケットの直径5mくらいに収まるのかなぁ?

長大なサランラップのねじれよじれはどうにかなるの?

一本目が無事に係留出来て、2本目はどうするの?
20トンのカタツムリが這い登りながら貼り合わせていくの?
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/24(月) 13:29:52.05ID:0qUtoO3B
ID:UpLbwbZw
エリ馬鹿に構ってんじゃねーよアホ
野良猫にエサやったら居着くだろーが
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/04/25(火) 08:55:27.94ID:Nk1hxHqc
>>172
断面積ってお互いを突合せてしか繋ぐ方法無いと思ってんのかね
2枚重ね合せてアングルで締め上げる、□のようなアングルに巻きつけて止める
いくらでもやりようがあるのに
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/13(土) 01:40:57.34ID:SQ63KNc/
>>180
そのやり方で軽さとく強度と耐久性を維持して
なおかつクライマーのローラーの邪魔にならない構造を
作れるか?
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/13(土) 09:04:46.38ID:DH4kNDFI
>>181
レスの流れを読まずに書いても意味ないぞ 

静止軌道上で繋ぐ話なんだから重量関係ない 
元のレス(>>161)には地上からアンカー質量までの直通便なら邪魔になると書いてる
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/13(土) 11:00:13.61ID:NBiLq7Om
今風の余剰張力掛けるタイプはケーブル1本の構想しかない
はい解散
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/13(土) 20:45:55.78ID:DH4kNDFI
元々(必要なら)静止軌道上なら繋げられるだろうって言ったら
>>172が「限られた断面積で繋げられない」なんて言い出すから…
地上やカウンターウエイトには断面に接着剤でも塗って貼り付けるつもりなのかね
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/13(土) 21:08:08.15ID:byms1zw0
地上やカウンターウェイトでの張力は静止軌道のそれとは桁違いに小さいから筋の違う話だな
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/14(日) 01:25:22.67ID:495NDSYs
断面積が何平方ミリだと考えて計算してるんだ?
それを30tとか100tの有人クライマーが登っても
ノリが剥がれないのか?  ぜったい?
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/17(水) 10:35:44.16ID:MfVf5gzD
>>192
それならお前が
髪の毛の断面と断面を接着して
100トンの乗り物を支えることが可能だと
実験的に立証しろ
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/17(水) 12:08:41.17ID:2lD8CXEf
>>191
ただし、>>177は最初の1本目、カウンターウエイト無しの10万キロmだし、
何往復して、何層のミルフィーユにするつもなのか、
過去レスで見たことないから、誰も知らないと思う。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/19(金) 07:19:08.92ID:q7ipqBjD
長さを3分の1の4万kmにすれば、厚みを2ミクロンにはできないか?
幅を200oから40oにすれば、厚みを10ミクロンには出来ないのか?
それでもまだ幅4センチ厚み10ミクロンのサランラップ状テザーリボン。
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/19(金) 10:33:47.03ID:oQTUHy/6
バカバカしい
たかが静止軌道の4000km外側にアンカーウェイトかよ
桁違いの質量が要るし、カタパルト効果も期待できん
手段のために目次が損なわれるとか愚の骨頂
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/05/19(金) 14:18:38.43ID:q7ipqBjD
旭化成の工場見学をしたわけではないので知らないが、
引っ張り応力ばかりが語られているけど
ローラーで挟むのだから圧縮や剪断に耐えないと登れないでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況