X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:53:41.50ID:s+K5gYsh
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Sing
ularity)を迎えると予測されている。
未来技術によってどのような世界が構築されるのか?
人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的
なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長
率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡
張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなると
いう統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、
生化学的秩序形成も含む。

■関連スレ(スレタイで検索、特化した話はこちらで)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

■関連リンク集・テンプレ(必見)
http://singularity-2ch.memo.wiki/

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 47 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1480118427/
0032オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 17:34:56.28ID:aj0gK6y2
『人工知能と経済の未来』ではあまり触れなかったのですが、BIの財源として貨幣発行益を使うこともできます。
つまり、ヘリコプターマネー(ヘリマネ)方式のBIです。1万円を作るのに20円かかるのであれば、残りの9980円が貨幣発行益です(この見方には批判もありますが)。
日本銀行が発行した貨幣を原資に財政支出を行うのがヘリマネだとすると、ヘリマネは貨幣発行益を使って支出を行うことだといえます。
貨幣を発行してどんどん政府が使いましょうというわけです。



これ通貨発行型BIに近いんじゃないの?
0033yamaguti~kasi
垢版 |
2016/12/05(月) 17:57:35.93ID:s5+vq0Ta
>342 : YAMAGUTIseisei 2016/09/22(木) 15:11:35.05 ID:PmVnGSgy
>> 内容紹介 ry 日本には大逆転の隠し球 ry 1~3位を独占 ry 齊藤元章氏が手がけるNSPU
> http://google.jp/search?q=matuda+takuya+sinsyo+ai+OR+al

> 694 :オーバーテクナナシー:2016/12/03(土) 18:58:12.36 ID:yKBY+a+O
> ちなみに今月21日に新著が出ます。
> プレ・シンギュラリティ(仮)1,296円(税込)
> http://honto.jp/netstore/pd-book_28131806.html
> 前特異点(プレ・シンギュラリティ・ポイント)時代に、われわれの生活やビジネスはどう変わる? 『エクサスケールの衝撃』抜粋版。

人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 著者/訳者:井上 智洋 出版社:文藝春秋( 2016-07-21 )
http://amazon.jp/dp/4166610910/# \864 新書 ( 256 ページ )

> 2 :オーバーテクナナシー:2016/11/26(土) 10:25:27.72 ID:UVbZlBR9
> 関連書籍:シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき
>http://amazon.jp/dp/B009QW63BI/
> 〃[エッセンス版]
>http://amazon.jp/dp/B01ERN6432/
> 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
>http://amazon.jp/dp/B00UAAK07S/
> 人類を超えるAIは日本から生まれる
>http://amazon.jp/dp/B01FX286NM/
> エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
>http://amazon.jp/dp/B00V7ILQ3Y/

http://google.jp/search?q=ai+OR+jinkou-tinou+tyosya+en
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 18:00:55.65ID:6LTD5gOM
>>32
うーん、まあ通貨発行益の見方が、
違うのは確かだね。

その通貨発行益を認めたら、
市中銀行の通貨発行益をどうするんだ?って話になるよ。

まあ、それを置いておいてだね、

現金通貨の発行量なんて、多い時で年間5兆円程度だから、
それじゃ、ヘリマネなんてできないよ。

まあ、それも置いておいて、
大量の通貨発行をしたとして、

銀行が通貨発行権を独占したままってのが、
一番ネックになるのと、

ヘリマネの通貨発行を、
債務建てして利息取ったら、意味が無いね。

どんどん借金が上積みされて、
返済不可能な利息が積み上げられて、

どうしようもなくなるだろうね。
0035オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 18:05:31.21ID:6LTD5gOM
>>34つづき

本当に、
返済期限なし、
利息なしの通貨発行によるヘリマネなら役に立つだろうけど、

そこまで、銀行が譲歩するなら、
通貨発行権の独占を緩和するべきだよ。

通貨発行型のBIは銀行以外からの
債務建てじゃない通貨を発行しないと、
意味が弱いと思うよ。

どうしても銀行が折れない場合は、
ヘリマネというのが、最大譲歩になるんだろうけどね。

もし銀行が
債務建てしない通貨発行によるヘリマネまで追い込まれるような、
社会情勢になってるなら、

銀行の問題点の認識が一般化されてるだろうから、

銀行以外からの通貨発行によるBIの方が、
世論的には強くなってると思うよ。
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 18:44:51.45ID:6LTD5gOM
>>36
おーすまんね

あんまり、そっちに書くような新しい情報が無いんだよね。

後まあ、
どこで書いてても、文句は出てくるだろうから、
しばらくは、行ったり来たりしてるかもしれない。
0038yamaguti~kasi
垢版 |
2016/12/05(月) 18:45:15.84ID:s5+vq0Ta
>>33
http://amazon.jp/dp/4048922335/# よくわかる人工知能 清水亮
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1479349196/784# 齊藤対談

> 966 :オーバーテクナナシー:2016/12/05(月) 12:56:39.50 ID:/ftnQ7L/
> 参考文献は100冊以上! 「すごい小説」と専門家が絶賛する
> 『エクサスケールの少女』刊行対談
> http://ddnavi.com/news/337914/a/


>>18 >>10 編集ミス ? ( 失礼 )
問 : 強い AI
答 : 弱い AI ( 開発ライン )
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:00:15.60ID:6LTD5gOM
>>yamaguti~kasi

プログラムに詳しいんだっけ?

初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
ディープラーニングって関数の最適化ができるんだよね?

値の最適化だけじゃなくて。
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:15:42.46ID:rdlO+34y
>>39
横からごめん

興味の範囲が限定的で、おもちゃでいいなら自分で体験できるよ。

初めてのディープラーニング オープンソース“Caffe”による演習付き

この本が良書だと言ってる訳じゃないので、そこはご注意。
パラパラ読んだ範囲だと、画像認識がターゲットで、linux用意すれば、自分でやれるから。

ちょっとだけ数学必要だけど、高校生くらいならなんとかやれるはず。

とはいえ、動作原理をきちんと意味を理解するのは、大変というか、おいらはギブアップしたよ。
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:33:12.77ID:6LTD5gOM
>>41
ありがとう、

関数が最適化できるなら、

プログラムというか、
世の中の事象は、ほとんど関数化できるだろうから、

ディープラーニング以上の大きなブレイクスルーが無くても、
人工知能は、汎用AIにも、
GODLIKE MACHINEにも到達するはずなんだけど、

数値しか最適化できないなら、
もうちょっと時間がかかるのかな?という、
素朴な疑問だよ。


プログラム自体、大きな入れ子になってる関数だろうから、

AIを生み出す、
プログラムの最適化ができるようになれば、

汎用AIはともかく、
GODLIKE MACHINEには近づく可能性が出てくるだろうって話。
0043オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:38:16.79ID:h8D7g6XR
>>23

> 労働価値の減少で、物価が下がって付加価値が下がるって事なのかな?

なんだろうな。その通りなんだが、なんでこう難しく考えるかね。
資源の価格+付加価値=商品の価格
みたいなふわっとしたイメージ浮かばない?

> 通貨以外の資産に、通貨のような価値があるというような、
> 考え方をしてるんだろうけど、
>
> 通貨以外の価値は変動してしまうので、
> 通貨の市場供給量によって価値はいくらでも下がるし、
> 逆に上がりもする。

通貨を基準にしてるようだけど、通貨自体も貨幣の一部でしかなくて、日本が破綻しても、さっきの話に出たハイパーインフレでもそうだけど価値が変動するわけだ。
他の資産は決済手段機能を円ほど必要としてないだけであってゴールドなんかそこらへんの通貨より優れてる。
日本でドルをベーシックインカムとしてバラまく事を想定すればわかるんだけど、交換コストが無駄になるだけで制度として破綻してないだろ?

金融肌の人間にありがちなんだが、日本銀行を中心に考えすぎてる。
日銀の信用が強いため円には価値尺度機能に一定の信頼があるだけにすぎない。

なんというか、間違ったことを言ってるわけじゃないんだが全部日銀や金融へ迂回して解釈してるというか、、うーん。
資産があればそもそも破綻を防ぐ必要性がないんだよな。
円が破綻するだけで、資産をドルに替えてドルで飯を買えばいいんだからさ
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:47:22.02ID:6LTD5gOM
>>35
苫ベッチー、

凄い人だとは思うけど、
その動画は、ワザと間違ったふりをしてるのか?
誘導してるのか分からんけど、

3:20~
国が通貨発行権を独占してるから、
赤字の増加が止まらないとか説明してる部分がある。

そうじゃ無いこと、知ってるはずだから、
この人はよく分からん。
0045オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:50:04.69ID:RgX7rGme
ディープラーニングは値の最適化しかできないと思ったよ(覚えてる範囲では)
重み付けの数値がネットワークを通じるうちに変わるくらいで。

関数まで最適化できるってこと=アルゴリズムを自らアップグレードするってことだから
そらそんなこと出来たら汎用人工知能は目と鼻の先だろうよw
0051オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 19:56:32.51ID:6LTD5gOM
>>43
たぶん、お金を理解してないかもしれない。

お金は、通貨になるんだけど、
これは法定通貨には2種類あって、

日銀発行の現金通貨と
市中銀行の発行の預金通貨がある。

この2つは両方共、
債務建てされていて、
便宜上、債務通貨と呼ぶよ。

説明を端折るけど、
今のシステム上、お金が全て借金建てでしか発行できないから、

通貨総量=銀行への借金になっている。
厳密には利息がついてしまうので、

銀行への返済に必要な通貨量>>>発行済の通貨量
になってしまう。

そして銀行へはドルでは返済できない、
ドルを円に両替しないと返済できない。

ここから問題が発生してるんだけど、、、

うーん、
できれば、
>>27のリンクを追ってを最後まで読んで欲しいかな、
その9まであるよ。外伝と信用創造も読んでもらえると、
イメージが沸くかもしれない。
0053オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:01:08.06ID:6LTD5gOM
>>45
関数は人間で用意して、

係数の最適値をディープラーニングで求めることができるって事?

それだったら、
まあ、汎用AIは遠いか。

となると、関数の最適化ができる
ブレイクスルーまで来ると、GODLIKE MACHINEは見えてくる訳か。
0056オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:13:09.09ID:h8D7g6XR
>>51
いや、お金は貨幣のことだから価値尺度、決済手段、貯蔵などがあったり、できるものをお金っていうんだよ。

それは日本の法律上や実務上、日銀や政府が勝手に定義してるだけであってなんで日銀を中心に考えるんだよ。

そこを覚えることになんの価値もない。

価値尺度、決済手段、貯蔵の三つの機能をある程度満たし、それを発行できる場合、それを発行して配ることさえできれば日銀は関係ない。

たとえば、政府が独自通貨を発行し日銀を廃止して日本で三つの機能を一定以上満たしたその独自通貨が流通さえしてしまえば日銀への決済など全く関係ないだろ?

話を日銀の会計処理の話にそらさないでくれ。
0059yamaguti~kasi
垢版 |
2016/12/05(月) 20:14:39.07ID:s5+vq0Ta
専門分野違いながら

強い AI 理論 : HTM ( 予測 テンポラル系時間管理 )

| 入力応用 ? ( 一層切出し 多層化 ? )

弱い AI 実装 : DeepLearning ( 外部タスク 内部ビュー 等 → 自己改良用分割余地 )

| フレーム自体モデル化 ? ( → 自己改良転用パーツ化余地 )

弱い AI 実装 : Deep PredNet ( 予測 )
0061オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:21:29.44ID:6LTD5gOM
>>56
うーん

オレは、今の経済の問題を片付けるために、
通貨発行型のBIを提案してるから、

今の社会全体(国家・企業・家計)の銀行に対する借金を度外視して、

それが通用するなら、どんなシステムでも、
しばらく持つよ。

ドルに通貨を切り替えてもいいし、
衣食住をフリーにしてもいいし、
エネルギーをフリーにしてもいい、

でも、
今のシステムの延長上では、

それが出来ないという事を、説明してるんだけどね。
0069オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:33:34.90ID:6LTD5gOM
>>56
もうちょっとわかりやすく言うと、
いわゆる資産価値の増加が通貨と同様の意味合いを持つと言うなら、

バブル崩壊は起きていないんだよね。

バブル期は東京一個で、
アメリカ全土が買えるというくらい地価が高騰していた。

対して、
バブル期の不良債権の合計額なんて、
200兆円程度と言われてる。

もし仮に、
資産価値が通貨と同様に振る舞うのであれば、

銀行には土地で弁済してしまえば、
バブル崩壊なんて起きなかったはずなんだけど、

それはできなかったんだよね。

土地の価格や、株価やゴルフ会員権なんてものは、
通貨の市場供給量によって変動してしまうから、

資産価値なんてものでは、
銀行の弁済はできないんだよ。
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:49:15.29ID:h8D7g6XR
>>69
だから、なんで銀行を中心に考えるんだ?
銀行に借金を返せることと貨幣であることには直接的な繋がりはない。
円の価値だって、トランプ政権の誕生であんな短期間で一時的に暴落しただろ?

株を信用で売る時も株が買えなきゃ金では返せないぞ?
銀行に返せないからどうしたんだという話なんだが。

資産で返せないのは円で返すって契約をしてるからだ。凄く有名なサブプライムローンなんかだったら銀行に資産で返済できるわけだが…。
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:53:31.50ID:6LTD5gOM
>>69
要は、
銀行への借金を度外視なんてできないし、

銀行への借金は、
今現状では、
現金通貨と預金通貨でしか返済ができない。

この問題があるから、

法定通貨に、
もう1つ通貨発行BIによるBI通貨を加えて、

銀行への返済を進めつつ、
今の資本主義を修正して、

技術的失業が過剰に進んだ社会でも、
破綻しない仕組みに切り替えましょうという話。

まあ
>>27のリンクは、その1、だから、その9まで、
読んでもらえると、今現状の問題が見えてくるかもしれない。
0075オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:58:13.97ID:6LTD5gOM
>>72
ああ、アメリカは
担保の方式が違うからね。

なんて名前だったか忘れたけど、
日本ほど、悪どくはないね。

担保を奪われたら、借金は帳消しにされちゃうね。

まあ、それを含めて説明となると更にややこしくなるか、

まあ、とりあえず
>>27のリンクくらいは読んでくれないと、

相当長く説明をしないと、
話は通じないかもしれない。
0076オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 20:58:25.33ID:UhSMz6T0
こういうキチガイほんとムカつくわ
たいした能力もねーのに自己顕示欲だけは一丁前なのな
0079オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:12:01.27ID:UseOM5Rk
>>78
ここんとこというか結構前からそうだよ
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:12:55.87ID:h8D7g6XR
>>75
俺はディベートをするために通貨発行型のBIの話にのったわけではない。
それとお前が金融系のエリートなのかは知らないが、俺は一応経済を専門にやってたし、トップクラスの院にも通っていたんで、俺と話が通じないのであれば、誰とも通じないよ。
経済の話がわからないから、金融のしかも専門の日銀法の話に逃げたんだろ?
別に知らないことは構わないし、経済の知識がある程度あることは文章見て分かったから話しかけたんだ。
やり口がつまらなくてガッカリだ。せっかく通貨発行型のBIなんてなかなかできない話ができると思ったんだが。
0081オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:19:24.52ID:UseOM5Rk
ID:h8D7g6XR
もしかして井上智洋さん?
著書に2chの書き込みを引用するぐらいだから、
本人でもおかしくないかも?
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:25:55.75ID:UseOM5Rk
>>82
知ってる?キチガイって言う方がキチガイなんだよ?
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:31:07.89ID:6LTD5gOM
>>80
うーん、
そもそもの勘違いは、
オレは経済の専門家でも金融の専門家でもないよ。

経済の専門家が、
今の資本主義の問題点や銀行の問題点を叩かないだろうに。

門外漢だから、マクロ経済学ではなく、
マクロ経済の範囲で起きる問題点を、
経済学という学問の範囲外で解決する方法として、

通貨発行型のBIの話をしてるんだけどね。

でも、
今の経済学って、
GDPがさほど役に立たない事を、ちゃんと説明する所もあるの?
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:41:19.80ID:jHkJYC1F
>>996
重要だよ。高高度爆撃の命中率自体は1%内外とも。6t爆弾落として60kgぶん建物に当たるかどうか。
B29が低空から無差別爆撃を行えたのは機銃を外してもいいくらい日本の防空能力が極端に低下したから。

スナイパーが室内戦闘を行うなら、より連射力の高いSMGや拳銃を併用するんじゃないかな。
それとベトナムや湾岸で米軍が戦艦を引っ張り出したのは「見せびらかし」の面も大きいらしい
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:42:28.15ID:/EcBa5TF
Top500で1位
Graph500で1位
Green500で1位
HPCGで1位

これら全てをポスト京で達成できるのだろうか
0087オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:42:47.62ID:h8D7g6XR
>>84
そうなのか?確実に話のもってき方から考えて投資銀行のエリートだと思ったんだが。

俺の知ってる限りでは教わったことはないな。
どっかでは教えてるだろうけど。
大体、マクロ経済学なんてミクロでせつめいできることをわかりづらく、
時には間違って説明してるだけだと思ってるからな。

そもそもBIについては自分で考えたことだし、勝手に頭の中で無税国家というか最高効率の国家をシミュレーションした結果通貨発行型のBIに行き着いただけ。
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:49:46.83ID:aj0gK6y2
ああ、アメリカは
担保の方式が違うからね。

なんて名前だったか忘れたけど、
日本ほど、悪どくはないね。

担保を奪われたら、借金は帳消しにされちゃうね。



ノンリコースローン。
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:50:58.17ID:6LTD5gOM
>>87
無税国家

なるほど、そっちからのアプローチでも、
通貨発行型のBIに、たどり着くね。

そのアプローチだと、
政府紙幣の方が、手っ取り早そうだけどね。

まあ、どっちかというと、
政府紙幣BIを通貨発行BIという人の方が多いか。
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:52:43.03ID:RgX7rGme
>>86
少なくともTop500は無理だな。中国が一位とるだろう。
でもLINPACKが実際の計算ユースに不適合なので、アルゴリズムが変われば、日本にもチャンスがあるかも。
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 21:55:20.80ID:aj0gK6y2
経済論戦は、別スレでお願い。

いい加減にしてくれよ。
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:12:02.07ID:h8D7g6XR
>>89
通貨発行型BIの定義の問題か。
政府紙幣だろうが、イスラム国が全世界領有宣言と共に、一定以下のインフレ率で信用のある通貨を全世界に配るパターンだろうと、交換価値のあるものを衣食住を満たせる程度に継続的に配られれば、通貨発行型BIって解釈だな。
それが、AIが急速に発展する今後必ず必要だと思ってる。
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:14:16.08ID:aj0gK6y2
イスラム世界は金利NGだろ。
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:14:32.03ID:hZbzMHFF
>>22
>>21のほうが見やすいと思う。
というか、このスレを立てた>>1はどういう意図でテンプレをこんなに
細かく改行したのか説明したほうが良い。
それが説明できないのであれば、スレ立てするべきじゃない。
009941
垢版 |
2016/12/05(月) 22:19:23.71ID:Hba5Y6X+
>>42
ごめん、意味がわかんない。
例示したのは、ホントにおもちゃに過ぎないから、汎用AIなんてものは、まるっきり、カスリもしないよ?

ディープラーニングってのは、どうやって動けもんなんだってのの匂いがわかる程度。

だから、君が書いてるようなことは、僕にはさっぱりわからない、遥かに高度な世界。
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:20:45.93ID:h8D7g6XR
ニートなんて煽り方するようじゃシンギュラリティに向けて悩むことになるな。
労働時間は無駄であって、最小化しなくてはならない。余暇を楽しむことが重要なわけで、ニートはむしろ先を走ってる。いかにしてニート期間を長くできるか考えるぐらいじゃないと
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:22:50.52ID:RgX7rGme
スカーレットヨハンソンの攻殻機動隊は期待してない。
というかアニメを実写化しようとする輩は全員○ね。
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:26:59.05ID:h8D7g6XR
>>99
数値が最適かできても人間が関数を書かなくちゃならないけど、
自分で関数を最適化したり見つけ出すことが出来ればただ置いとけば自己学習するロボットが出来上がるってことだと思うよ。関数を見つける制度が高ければ完全に汎用人工知能になりそうだしね
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:37:40.65ID:eyjQ2ZzW
>>102
全員まねかな?(すっとぼけ)それほど期待できなくても、
攻殻の設定を世界に広めるには良いだろうよ。
Trailerの再生数、1千6百万views超えてるし。
010541
垢版 |
2016/12/05(月) 22:40:00.18ID:Hba5Y6X+
>>103

>自分で関数を見つけ出すことが出来ればただ置いとけば自己学習するロボットが出来上がる

こういうことができるような機能をディープラーニングは持ってないんだ。

それから、たぶんこういうことができる機能を、どうやったらコンピュータに持たせることが出来るか、この世の誰もまだ考えついてないと思うよ。

少なくとも、僕は知らない。
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 22:46:46.36ID:ZaqGOa7m
井上智洋氏とかそっち系の人って、AIによる代替のことばかり考えて、
AIによる人間の能力拡張を考慮してないように見えるんだけど気のせい?
片手落ち感があるんだけど。
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:02:21.12ID:6LTD5gOM
>>105
ありがとう、

関数の最適化の実現は、

そうなることを祈るべきなのか、
ならないことを祈るべきなのかは、

難しいけど、

いずれは、誰かが到達してしまうんだろうね。
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:12:29.67ID:6LTD5gOM
>>106
AIに人間の能力拡張をさせるって話は、
高度化すると、脳をイジるとか、そう言う話になっちゃうだろ?

そうなると、人体実験が絡むから、

AI単体の進化の方が早いと思うよ。


例えば、
若干違うけど、

無人のロケットを火星に着陸させるのと、
有人のロケットを火星に着陸させるのでは、

どう考えても、有人の方が大変で、

人間を含めて研究開発となると、
既存の人間の能力の上限がボトルネックになってしまって、

無茶なことができなくなってしまうから、

人間を除外して開発研究した方がコストもかからないし楽だと思うよ。
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:17:25.66ID:h8D7g6XR
>>108
シンギュラリティのスレで働けとか笑えること書けちゃう的外れなお前が働いたらゴミじゃなくなるとでも思ってるの?w低賃金労働やって機械化コストを相対的に上げてないでさっさとリタイアしろよwシンギュラリティへ向けて一番邪魔だから
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:20:51.99ID:ZaqGOa7m
>>109
短期的にはその通りかもしれないけど、
長期的にはAIと人間が融合すると思うんだよね。
無人ロケットが成功したら、有人ロケットに進むように。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:23:11.15ID:Cl5IpwGc
>>110
お前みたいなくだらない選民思想持った無能が一番足引っ張ってんだよ
はっきり言って邪魔だ消えろ
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:25:00.93ID:6LTD5gOM
>>111
井上先生とかは、
その人間が絡まずにAIのみが先行している期間の
経済的な問題を危惧してるんだと思うよ。
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:29:49.79ID:h8D7g6XR
>>112
どのあたりに選民思想があるんだ?通貨発行型BI支持しててハイパーインフレ構わないって話してたぐらい、レスだけみれば選民思想と対極に位置してると思うが
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:30:43.01ID:ZaqGOa7m
>>113
もしそうだとしたら、多少は納得かな。
文章を読んだ限り、そんな風には見えなかったけど。
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:39:42.60ID:6LTD5gOM
>>115
まあ、極論まで行き着いて、

AIを組み込んだ人間と、
汎用AIが、

同じスペックなら、
人件費がかからない汎用AIを使うだろうから、

終局的には、
労働において人間は不要になっちゃうって話なのは確かだよ。

ただ、
そこまで行き着く前の、
AIが先行している期間の方が、
経済的な危険度は高いと思うよ。
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:45:45.98ID:6LTD5gOM
>>116つづき

今は人間の方が生産性の高い仕事が多いんだけど、

特化型AIが相手でも、
人間は特化型AIに生産性が勝てなくなっていく、

そして、多くの業種で、
特化型AIに人間の生産性が勝てなってしまうと、

経済的なリスクが跳ね上がってきて、

その後、
AIを組み込んだ人間が出てきたり、
AIを組み込んだ人間のスペックが上がってくるかもしれないけど、

その時には既に、何らかの経済的な問題が表面化してしまってるって話だと思うよ。
0118yamaguti~kasi
垢版 |
2016/12/05(月) 23:49:28.50ID:s5+vq0Ta
中短期 : 旧人類が AI ( AL ) 開発

中長期 : AL 様が旧人類に細工 ( リアル人ооい )
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:54:32.69ID:yJ06n1yh
>>100
なんか変なの
ビートたけしが出てるんだな
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 23:59:09.46ID:h8D7g6XR
まぁ、恒常性バイアスが働いてて、
すでに表面化してるけど気づいてないだけだと思ってるがな。
物質的欲求と違って精神的欲求は明らかに金銭によって得られる効用は低く出来てるのに、サービス業などの第三次産業がほとんどを占めてる時点でちょぅとな。
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/06(火) 00:01:05.29ID:J18UgJU+
>>119
世界的には、北野武監督として有名だから良いんじゃないかな。
貴重な?日本人出演者だろうからキャスト全員、外国人とかよりは。
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/06(火) 00:05:47.16ID:drsqOdXK
>>117つづき

特化型AIに人間の生産性が勝てなくなっていくのなんて、

数年の話だと思うよ。

もう既に勝てない分野もあるだろうしね。

翻訳やら、運転なんて、
10年もしない内に
職業としてはトップエリートしか生き残ってない可能性があるからね。

F1ドライバーとかメジャー映画の翻訳は残るかな?
0125yamaguti~kasi
垢版 |
2016/12/06(火) 00:08:25.90ID:mXQO3udD
既に背後に迫っている火の手 ( 経済面限定津波 ) = 6LTD5gOM 氏のご主旨
→ 今は経済面限定津波対策 = BI 準備 ( 火急 )
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/06(火) 00:19:52.50ID:drsqOdXK
>>126
完全自動運転が許可された後に、

スマートアシスト付きの自動車に人間の運転手を乗せて、
タクシーやら、長距離トラックの運転手をさせたいって企業が、
どれ位あるかって話だと思うよ?
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/06(火) 00:25:38.80ID:xFXEfAED
シンギュラリティ大学が考える未来のつくり方――AI、ロボティクスの次に来るものとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1971

11月19日、ベルサール六本木にて「シンギュラリティ “AI, Robotics and Beyond” シンポジウム 〜シンギュラリティ時代の未来のあり方を考える〜」が開催された。
シリコンバレーに拠点を構えるシンギュラリティ大学が、日本ではじめて開催する「ジャパン グローバルインパクトチャレンジ」の参加者を募集するためのシンポジウムだ。
イベントの前半では、エクスポネンシャルジャパン代表ジョヴァン・レヴォレド氏によるシンギュラリティ大学についての紹介。
後半では4人の登壇者によるパネルディスカッションが行われ、「シンギュラリティに対するネガティブ意見」や「AIやロボティクスの次に来るもの」について語られた。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/06(火) 00:52:53.54ID:Dq7nMFBe
>>127
その頃には、人間の知能増幅もだいぶ実用化してると思う

>>128
その後は、新しい職への雇用移転が発生するんじゃないかな

AIは人間の仕事を奪わず、新たな雇用をつくりだす:アナリストとの対話より
http://wired.jp/2015/09/17/ai-and-robots-give-us-new-jobs/
http://wired.jp/2015/03/25/2030-works/

いや、BIには賛成なんだけどね、技術的失業の深刻化に少し懐疑的なだけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況