X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント390KB
自炊技術総合28 @電子書籍板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:44:47.95ID:sAnymaiM
自炊奴がバックアップを考慮しないとかありえない
あえて取らない選択はアリ

どっちにしろ自炊に限った話じゃないな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:57:57.78ID:kNTWNDEt
HDDは2重ミラーして、特に大事な物はglacierに上げてるが
昔の見開きを雑に断ち切ったやつとかはいっぺん消えた方がすっきりするかも
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 22:36:48.09ID:zEApMVv3
Glacierにバックアップしてるけど
考えてみたらバラせばJPEGなんだからグーグルフォトでええかもしれんな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:32:46.52ID:V9VZ0V1O
600dpi bmpでもなければ意外に容量食わないよ。だからNASとPCで実質2重化。(今見たら6Tぐらいだった)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 08:03:38.93ID:dfvbOAso
>>507
ワンショットで見開きの片側しか撮れないって遅すぎだよね。

って思ったら>>504の人はこの動画をアップする数年前に
既にもっと完璧なスキャナーを作り上げてるんだね。
ガチの技術者だろこの人・・・(´・ω・`)
https://youtu.be/pkZ8OfgRig0
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 20:13:01.51ID:UIgcLWej
裁断をミスりまくるのでいっそのことCNCフライスでやれんかとか考えてる
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 20:30:41.34ID:P7zJoL6V
糊の溶けない温度でかつ紙のような柔らかいものを切れる速度とか刃のイメージがわかない
しかも粉が出ると後のスキャンに悪影響。

製本の業者がギロチン使ってるのは、それが最適だからなんじゃないかと思わないでもない。

以前にも電動カンナや丸ノコとか言ってた人が居たけど、
実際に試したって話は聞かないのでぜひ試して結果を報告してほしい。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 21:13:08.79ID:q44vl6ZV
Kickstarterで今やってる
IVI: The Closed-Loop 3D Printer

2500 mW Laser module
つけるといけるとふんでる。
(イミフ大謝)
0525521
垢版 |
2019/05/05(日) 21:58:19.57ID:UIgcLWej
書き込んでから、しばらく考えて発火する可能性に思い至り自分のバカさ加減に…
アゲてるし
単純にロータリーカッターを電動でギーコギーコしてくれる機械があればなぁ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:20:45.66ID:CqJbQ4Cx
突然ですが、皆さんは自炊ファイルどうやって管理していますか?

最近どんどんファイルの容量が増えてきて、NASの導入検討してます。
NASを導入している人はセキュリティとかどうされてるんですか?おススメの機種?メーカーなどあれば教えて欲しいです
著作物なので、常にネットに繋がるNASに置いておくのがやや心配でして

NAS以外に良い管理法などあればそれも教えていただきたいです。
今まではマイクロSDに保存してたのですが、容量増えるたび買うのも入れ替えるのも面倒で…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 04:02:40.07ID:C5bu0pb7
どれぐらいのペースで自炊してるのか気になる…そんなに容量消費するもの?
…いや、最後まで読んだら、マイクロSD使ってるのね…
SDカードスロットありの端末で読んでるならなんとなく納得できる行動だけど…。
容量の問題は、外付けHDD導入したら解決するよ。

NAS導入って、2つ目的があるけどどっち?
バックアップ目的(ミラーリング)
データ共有目的
どっちが目的なのか、ちょっと読み取れなくて聞いてみる

自分はNAS検討してたけど不要と判断したので、
自炊には使ったことないけど、
バックアップ目的なら、
自分は手作業で、1冊ごとに違うHDDに移動させてる。
作り終わったらデータいじることなんてそうないし、
ミラーリングなんて無駄に寿命縮めるだけだから。

データ共有目的…これはNASにしか出来ないかも。
でも、NASは電源つけっぱだから火事になるかもだし、
(失礼だけど)あんまり詳しくなさそうだから、
やめとけば?という感想…
1回入門モデルみたいなの買ってやってみたらいいんじゃないかしら
1TBとかならそんなに高くないし。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 05:39:15.24ID:qj1GOV4e
自炊してる奴と仲良くなりたいんだがprotonmailは使わないか?
通信が秘匿されてるから話しやすいぞ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 05:41:02.20ID:R8SIqw0t
>著作物なので、常にネットに繋がるNASに置いておくのがやや心配でして
クラウドじゃないんだし自宅NASなら外部(インターネット)に向けて公開しなければいいだけだよ
家庭内LAN(プライベートネットワーク)でのみ使う分には私的複製の適応範囲内だし
何も問題ない
外出時にスマホなどで家のNASにアクセスしたい場合でも普通は鍵かけて運用するもんだし
心配ならVPN接続にして他のポートは閉めときゃいい

メーカーはsynology、QNAP、Netgearあたり使ってる(た)が初心者に分かりやすいのはsynologyかな
(ただし知識皆無で使えるという意味ではない)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 07:29:03.45ID:TIB2ph7x
>>527
クラウドのストレージサービスでファイルを消失した経験があるので、自分はRAID 1で構成したNASを使ってる。
ストレージサービスで問題だったのは、ギガバイト単位の大きなファイルを安定して管理すること。
例えば、起こりうるビットの化けをどう検出するか、その時のリカバリー手段はあるか、
仮に全部を引き上げるとしてネットワーク経由で実現できるのか等、考えなくてはいけない。

企業レベルなら幾重にも対策を重ねられるだろうけど、個人では限界もある。なので大事なのは
どういう種類のリスクに対応し、許容するリスクをそれぞれ決めることと思う。

ちなみに問題があったクラウドサービスの業者は重複排除の技術で容量無制限を謳った結果、
品質が下がり、廃業して今は無くなった。これは極端なケースで全てがそうと言ってる訳じゃないので注意を。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 07:37:24.09ID:qJ7giHjo
ミラーリングって確実なバックアップにはならないよなー
もとのファイルがやられていた場合
だめなのを2つ作るだけで
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 09:17:42.27ID:CqJbQ4Cx
たくさんレスありがとうございます。
説明不足なところもいろいろあったので補足させて頂きますと

現状外付けのHDDと母艦のノートpcにバックアップというか、二重に保存はしています。
NAS導入の動機はさらに安定したバックアップを取るというのもありますが、主な目的は読書用端末のローカルには何も置かないで(SDカードの容量などの問題のため)ストリーミングのような形でNASにアクセスして本を読むことです。
タブレットも複数あるので、どのタブレットからも読めたら良いなぁと思っています。
そのほかの写真やら音楽やらもいろいろ共有、バックアップできるということですので、NASがいいかと思いました。

やはりsynologyが無難なのですかね。
財布と相談しながら検討します。

あと、NASって発火するほど熱くなるんですか?
そういった事故は、結構多いんでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 10:38:57.49ID:R8SIqw0t
ならないよ NASは低電圧CPUなのが売りだし
高温環境はHDD故障にもつながるからそのあたりはセンシティブに作られてる
設置場所にもよるし埃によるトラッキング火災なんかもあるから絶対ないとは言わんけど

ストリーミングのような形っていうのがsmbやftpで引っ張れればいいだけなのか
comiccafe入れてライブラリ&ストリーミング鯖にしたいのかわからんが
後者ならそこそこ処理食うのでエントリーモデルではなくcpuとメモリ容量多めの機種にしたほうがいい
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 12:14:06.72ID:CqJbQ4Cx
なるほど
通信方式もいろいろあって
使い方によっては相応のスペックがいるのですね
ありがとうございます。
軽くググった感じだと、前者の使い方で十分だと感じてます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 13:15:01.63ID:KIu0Kt5V
突っ込んどくけど、ミラーリングはバックアップ目的じゃないぞ。
システムの停止時間を極力小さくするのが目的。
ばらばらに2台のHDDでバックアップが吉。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 13:22:11.91ID:rjykTYmA
俺はもともと2種類の異なるメーカーのDVDに写真とか保存してたけど、3・11で家が流されたのを見て
クラウドに逃がすことにしてるわ。
googleDrive 1Tを契約してease USっていうソフトで定期バックアップしてる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 13:46:59.39ID:XLOSud2b
連休で手元のスキャン待ち本の最後の44冊が終わった。
この解放感に乗って古本の通販サイトで100冊近い本をポチってしまった。

スキャン待ちが少し残ってる状態が一番安定してると感じた。
待ちが無いとわかるとついついたくさん買ってしまう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 08:01:03.24ID:3gxDChC8
ソフト版のEPSON ScanでもPNG保存の項目はあるでしょ
TWAINドライバなら呼び出し元のソフト依存だし環境書かないでできませんて言われても知らんわ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 19:41:10.34ID:3gxDChC8
jpgの100%は無劣化ではないので

補正するなら飛ばせる程度のノイズだけど
PNGで保存し直すだけならいいことない
ノイズ乗る分(可逆)圧縮も効きづらくなる
0548546
垢版 |
2019/05/08(水) 21:25:06.10ID:Jm2ES7Pa
まさかjpg→pngにするだけで「補正しない」っていう選択肢があるとは思ってなかったわ
悪かったよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 03:28:41.16ID:KPGixvnm
写真スキャン→画像にしたあと拡大したら、小さい引っ掻き傷?みたいな気になる箇所あるんですが
これは写真に傷がついてるんでしょうか?スキャンが読み取れなかった部分なんでしょうか?
もしほこりだとしたら小さい白い点だと思うんですが
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 07:09:53.75ID:ufv3vTan
よくあるのが一瞬だけガラスに乗ったホコリが搬送方向の線として現れる

無意識に見えないことにしていた写真の汚れや傷が見えたというパターンもある

向きを変えて再スキャンしてみるとたいてい原因がわかる
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 07:35:40.43ID:JxjSENRj
白い極細の線はたいていホコリ&ゴミでせう
暗めの線はガラス面にこびりついたのりのようなもの?でせう
帯状の線(光源ムラのような)はスキャナ側の不調でせう(キャリブレーション推奨)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 02:49:50.53ID:16nx5pYr
ScanSnap iX1500使っているのだけどローラー跡ってどうにかできないものでしょうか
縦線より気になってしかたない
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:23:30.18ID:AjgmywBB
鉛筆で濃く描いたルーズリーフスキャンするともれなく黒鉛の線ができる
これはどうしょうもないか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 21:01:59.46ID:JZlqWmTh
美術用の一般的なフィキサチーフの主成分は、
アクリル樹脂 9%
精製ペトロール 41%
UV‐FilterとLPG 50%
です。
精製ペトロール(石油系)の代わりにエタノールを使っているものもあります。
完全に乾燥していれば大丈夫でしょうね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:45:49.12ID:0j7z+DBn
シャーペンでノート取って全部スキャンして捨ててるから、わざわざスプレーかけるほど手間とコストかけてらんないな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 06:09:37.60ID:66kESrs4
やってみると自炊は手間隙が相当かかる。
自炊したものを見返すこともあるかわからないし、正直時間の無駄ではないかと感じる。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 06:14:45.74ID:mkCc5XUm
結婚して家を出て数年が経ち実家の部屋の整理を兼ねて自炊始めたのが1年前で
3000冊程電子化した。残りあと20冊位だけど、終わるとなるとなんだか寂しくなってきた

CDとカセットテープの電子化したものも全てハードディスクに収めたが随分金使ったなぁと呆れてしまった
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 06:25:22.44ID:HThVd4vP
近頃はBOOKOFFに数人しか客がいない
以前なら夜でも数十人はいたと思うのだけど
代替サービスやメルカリもあるのはわかるけどさ
ここまで露骨に人が去るものかねとは思った
にぎわっていたのも結局は立ち読みで
学生がコミックをむさぼり読んでたのだろな
二年ぐらい前からかなーこんな閑散とした感じになったのは
令和時代には本屋もCDショップもみんななくなる
そんな時代に入ったんだな
気晴らしができなくなって困るわ
で、結局はしぶとく残った専門古書店が勝つのかな
研究書、専門書は買うしかないしね
スマホですます世代は紙の本は買わないのがあたりまえなのだろうか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 07:57:22.13ID:DjSOyrZo
ブックオフはブックオフ自体の質が低下したのもあるね
以前は堀出し物の本が結構あったと感じるが、いつの間にかそういった出会いに合う率が下がった。

価値のある本はキッチリと別ルートで売り飛ばすようになったイメージ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 09:18:44.68ID:iA/cwhh0
うちの近所のブクオフは古本分野縮小でハードオフ&オフハウスみたいになっとるな
本屋の棚に置かれなくなった古めの本に100円で出会える機会はほぼ失われ
発売直後の本がほんの少しだけ値引きされ置いてあるような状態
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 22:03:29.70ID:kekPNkQg
1995年くらいから各地に出店しはじめたかな
あれから25年か。もういいでしょう
むしろよく続いたと言いたい
ほとんど捨てられていた雑誌や文庫を
全国規模で流通させた功績は大
平成で終わったと思う
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 23:26:33.62ID:RafD8Qne
アマゾンとかで、なんとかペダルを50巻まで一冊108円とかで売っちゃったり
カドカワが半年に一度半額セールしたりするから
ブッコーもつぶれちゃうんだね

ていうか、ブッコーツブれたらもうそういうセールしなくなりそう・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 01:46:06.01ID:5nXiWZRn
セドラーも絶滅するだろうし
アマゾンの1円本なんてものもなくなるでしょう
WEBでの通販も結局はむかしから古書店がつけていたような価格に落ち着くと思う
ヤフオクの関連本まとめてみたいな福袋も楽しいから
あれ買うかなあ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 22:44:21.94ID:Eyb0u1Op
ブクオフ久しぶりに行ったら買う値段が高すぎてビックリしたわ
5〜10年前は確か100円と200円or250円だったよな

まさしく持ちやすくしました牛乳パックスチール化のようなモンか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 01:16:49.23ID:SxpZP2KX
出会いがないからブックオフ行かなくなったなぁ・・・
その辺の小さい古本屋言った方がマシ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 04:32:21.06ID:A2bfUDce
>>567
3000冊ってすごい数だな
3000冊自炊してそのうちどれだけ読み返すのかな
時間がたつと興味が失われて読みたくなくなる本も出てくるんじゃないか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 06:16:07.54ID:vJbEIdwO
>>567
単純計算で毎日10冊弱になるが、実際、そうとうな時間を費やしたんだろうね。
やる気を維持する秘訣が何だったのかよかったら聞かせて。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 06:51:31.30ID:Hn4GUm8d
>>579
>>581
レスありがとです
最初はお気に入りの本だけ自炊しようかと思ったけど絞りきれなかったし、何よりただ捨ててしまうのがもったいなかったからというのもあったので、この数になってしまったのです

懐かしくて読み直したい本は今読んでいる本の箸休めに読んでたりします

幸い勤め先が実家近くにあるため出勤前に寄って作業しました

モチベーションを保つコツとしては
最初にハードカバーの厚い本からやる。30冊とかまとめて一気に裁断する。
何より大きかったのは、実家をとっている兄に協力してもらった事でしょうかw
1000冊は兄がやってくれました。一人ではとても無理出したね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 20:19:15.38ID:0EfWoOub
>>582
詳しく書いてくれてありがとう。作業にメリハリをつける工夫はとてもいいね。
うちには3000冊もないし、実際にやった人がいるのが心強く感じる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 21:07:12.28ID:r+m2Ylki
俺んとこの2千冊5カ年計画はまもなく満3年を迎えまして1390冊完了見込みとなりましたとさ

一年毎の累計 392→868→1390→
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 01:38:02.84ID:VfBj/LE0
引っ越しに伴って判明したおやじの遺品
昭和40年くらいからのハードカバーが1000冊くらいあった

興味ないジャンルだしカビてるし価値なさそうだから自炊せずに全部捨てたが
本って捨てるの辛いな、重さとかそういう意味じゃなくて
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 02:02:43.97ID:GdIe+TrW
>>588
2枚目の書類タブってのは紙送りの設定?
とりあえず2枚目の設定で色補正無しに設定してスキャンするとどうなる?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:42:51.51ID:Mb5/XKIz
ドライバ補正じゃなくてICM指定したらいいんじゃね
一番いいのはそれぞれIT8でキャリブレーションすることだけど
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 12:33:12.86ID:h99OOuAP
本って読みたくて買うんだけど、とりあえず買っておいてあとで読もうと思って置いておく。時間がたつうちに読みたい気持ちが薄くなってきて結局読まずに処分してしまったっていうこともあるんだよな
もったいないよな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 15:31:28.89ID:znSjYFZy
>>592
補正無しでもほとんど変わりませんでした。

>>593
ICMや色補正は無知でして、これから勉強してみます。

DS530も併用し始めたのですが、ドライバ補正が違うのか、CMOSとCCDの違いなのか、DS530の結果がノイジーです。
このざらっとした感じを修正するにはどうしたら良いでしょうか。DS7500の方は、もうそのままで良いかなと思っています。
DS530
https://imgur.com/sI3J7gb
DS7500
https://imgur.com/C1Jr3hf
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:11:55.06ID:GdIe+TrW
>>598
色補正を切って状態が変化無しだと機器的故障が無ければ何かし設定があるようなんだけどね
>>598のスキャン結果を見ると何かしらオートで切り替えるようなところにチェックが入っているような気もする
ネットではDS7500のエプソンスキャンのHELPは見れないんだよねk


DS530のスキャン結果は補正すればいいだけなんだけど、あなたがどの程度まで補正をやっていこうとするのかでアドバイスが変わってくる
ハード任せの補正だと今回のサンプルのような線の太いコミックなんかは問題ないけどトーングラデが多い漫画などは細部が消えちゃうからね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:53:54.14ID:RZXaT8Mq
設定で、明るさを少し下げてコントラストを上げれば、白紙部分のノイズは飛ばせる。
それ以外のノイズは知らん。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:14:04.20ID:WpX8gZMT
DS-7500で何度も修理出してる人か
エプソンで苦労してるのにまた同メーカーのDS-530買っちゃんだね
エプはフラベは優秀だけどドキュメントスキャナは安物買いの〜的な印象が強い
今更だがキヤノンかPFUにしたほうが良かったんでないか

どうでもいいがDS7500でググるとソニーのヘッドホンばかりヒットしてしまう
ハイフンの有無大事
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:29:43.01ID:k/ICACzQ
>>598
とりあえずイメージオプションにチェックを入れて
「文字くっきり」の補正を「標準」から「強め」に変更して試してみては

だめならモノクロ1200dpiに変更
(モノクロにした場合は文字くっきりや画像はっきりにチェックを入れないこと)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:13:56.62ID:k/ICACzQ
あるとかないとか言う前に試してみることだよ
2〜3ページスキャンすればすぐ結果が分かるんだから
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:23:34.40ID:k/ICACzQ
ただしモノクロは注意が必要
「雑誌掲載時にカラーだったページ」はモノクロで印刷されていてもカラーでスキャンした方がいい
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:34:37.06ID:lZuEavM2
試してパッと見でそれで良しとしちゃったらそっちのが問題だから注意してるんだけどね
後でほぼ間違いなく後悔する


同じ本自分も持ってるが竹宮惠子は薄いトーンも割とよく使うほう
ブライトの憂鬱をfiでスキャンした時は補正に結構苦労した
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:46:27.95ID:71Wvma7G
人それぞれ基準は違う。

注意点として経験から来る助言ならともかく、
「あり」「なし」の押し付けは余計なお世話でしょ。
「自分は無しだと思った」程度の助言でいいじゃないの。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:21:28.43ID:k/ICACzQ
薄いトーンも拡大すれば点の集まりだと解るはず
その点全てをひろう事を前提としてモノクロ1200dpiを勧めてるんだけどな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:41:02.49ID:6aKCwgn5
皆さん、ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
EPSONの中の人から、センサーの故障だとすると、ADFの裏とフラットが同一センサーなので、裏がどうか確認してください
とのことで、裏をスキャンするとやっぱり薄かったです。よってセンサーの故障では無い可能性大です。

ドライバ回りがおかしいのかもと、DS-530共にEPSONドライバやアプリを削除してDS-7500のみ再セットアップしてみました。結果駄目で。。

文字くっきり強め
https://imgur.com/vlnXtQ1.jpg

DS-530でのスキャン
https://imgur.com/4e71ZLj.jpg

トーンのグラデーションは綺麗にしたいですが、どこまで突き詰めるか、未だ見えていない状況です。後からの補正を考えて、非圧縮のTIFで
保存しているくらいで、見る為の処理は手付かずです。

他のご指摘もこの後試します。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 23:06:04.94ID:k/ICACzQ
>>612
「文字くっきり強め」を勧めたのは竹宮惠子の漫画をDS-530でスキャンする場合のアドバイスだったんだけど
まあいろいろ試してみてください
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 01:31:35.25ID:var4dDhO
>>611
DS-530の光学解像度は600dpiだよ
1200は600をソフト的に拡大してるだけなので点が多く拾えるようになるわけではない

>>612
カラーについてはまずは一度「ドライバによる色補正」を切ってみたら?
https://i.imgur.com/ZVjtpZt.png の下2段
「ICM」 や 「色補正なし」 でそれぞれ取り比べてみたらどう?
少なくとも 色補正なし と比べることでハードのセンサとソフトのドライバ補正の
どちらがおかしいのかは区別つくんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況