X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 109

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:29:49.45ID:Peas7Qs0
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633034767/
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ 2023/01/14〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1673669886/
前々スレ 2022/10/06〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1665064927/
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:01:44.20ID:ytl+fznw
この文章のタイトルが、ちょっと雑談スレっぽいんだけど
本文(>1)は実は質問スレのテンプレなんだよね

目的がよくわからなくて正直わかりにくいと感じてる人が
多いような気がするんだけど、どうだろう?
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:23:58.04ID:Peas7Qs0
すみません。前スレ使い切り目前だったので、>>1の文章は過去スレURL以外はコピペでした。
余裕のあるときに立てる方が見直してください。

目的を決めてても中身は流れます。それに初心者の定義も定まりません。
目的が決まっていればわかりやすいのは、目的の解釈が普遍的に決まるものの場合で、
解釈に幅があれば、他人の書き込みと自分の解釈の齟齬で分かりにくくなるのは避けようもありません。

まあええやんで ええやん。
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:55:43.49ID:ytl+fznw
>>4
スレ立てお疲れ様です
>3が苦情の様な文章になってしまい申し訳ない・・・

いっそ、スレを分離して増やすのも有かなと思う
・初心者質問スレ ← 一般用(電気含む)の質問スレ (既存)
・電子工作・初心者質問スレ ← 電子工作の質問スレ (新規)
・電子工作入門者・初心者の集うスレ ← 雑談用 (既存のスレのテンプレを雑談用に修正&タイトルに(雑談)を追加)

猛反発がなければ、検討したいと思ってる
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 15:10:35.58ID:YP3xl143
>>5
>>電子工作入門者・初心者の集うスレ ← 雑談用

雑談とは、電気・電子に関わることでしょうか?
そうすると初心者から質問が出ることは避けられないと思います

たとえば
電気・電子技術者の、雑談スレ 3
に倣って
電気・電子、入門者・初心者の雑談スレ(質問は質問スレへ)

字数がオーバーしないなら 雑談 であるとスレタイに明記すべきかと
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 21:33:53.68ID:Peas7Qs0
雑談っていっても、どうも分かんねえことがある、って雑談だったら質問雑談になる。
雑談そのものが質問を除外した概念じゃない。授業中に先生が「ところでお前ら朝にちゃんとウンコしてる?」って言えば雑談かつ質問だし。
質問形禁止の雑談って無理がある。明記しよう、決めようって、割り切ろう、分けよう、というのが雑談と相性が悪い考え方じゃないですかね。
質問スレの方が雑談やめて!、こちらは雑談も質問もあり、と違う特徴はあると思うんだ。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 21:59:34.03ID:IXAwTUNF
雑談スレは、すでにもうあるよ。その昔、俺が立てた
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:23:47.87ID:Peas7Qs0
俺も立てた。アクティブじゃないけど、たまに出てくる話がわりと電子の濃い話だったりして。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:38:11.57ID:PhUm2xNy
初心者質問スレもそうだが、初心者以外の質問がある事がスレチ原因だ

必要なのは初心者の文字の無い「電気一般質問スレ」と「電子工作質問スレ」だと思う
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:49:58.24ID:5OllTyGL
前スレ >>965,991,1000です。
以下の回路図でいけました。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/wPiWU8O.jpg
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:51:41.10ID:5OllTyGL
>>11
前スレ 991じゃなくて990です。すんません。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:04:09.78ID:mCTG7K05
質問はアカウント制のヤフー知恵袋でええやん。
そもそも2ch・5chのシステムは良くない。
いまどき画像も添付できない掲示板やで?削除/編集も出来ないし、
なんでこんな掲示板が未だに幅を利かせてるか分からんわ

ここは他愛もない雑談が向いてるよ
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:05:11.30ID:w7kFhIq6
いや今はもうマイコンでほぼ済んでしまうから意欲的に学習しないとデジタル回路学ぶ機会は無いんじゃね
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:24:34.25ID:rxZ+y2uT
>>11
それ 1:10 の抵抗の接続方法はおかしいよね。
回路図が間違ってるのか、本当にその回路で動いたのか、どっち?
FET も多分上側が D だし、OPアンプの ± もなんか怪しい…
そして FET を抵抗のように振る舞わせるために D-S間の電圧を制御する手法だと思うけど、それは D-S間に流れる電流が分かってないと目当ての抵抗値は出せないよね?
VDS の時の IDS によって R は VDS/IDS と求まるわけで、IDS は機器の設計に依存すると思うんだけど、本当にうまく動いてる?
VDSを制御(するためにVGを制御)するのと同時にIDSを測定しないとだめだと思うけど。
例えばセンサループに基準抵抗 Rref を入れて、Rref の電位差を Vrref としたら、VDS を n x Vrref になるように制御することで FET を n x Rref の抵抗と同じように見せられる。
それでループ全部では (n + 1)Rref Ω になる。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:46:35.29ID:PnMLbwze
>>17
フィードバック10:1のところは書き間違いで
オシロで確認して10倍にしてます。
ブレッドボードに残ってるので明日FETの端子等再確認します。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 00:49:16.44ID:Olfx8QBS
>>15
画像って付けられなかったっけ?
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 07:24:39.48ID:XmL0xv6a
>>17
改めてよく見ながらブレットボード上の回路をトレースした。
FETの上下を標準的な書き方にしたことで上下反転したが、ご指摘の1:10部とGに繋いでいた10Kを忘れてた以外は昨晩の図も現物とは一致している。
今も目の前でだいたい期待通りに動いている。
波形を見るとセンサモジュールはパルスを打っている。オペアンプは増幅時点でパルス部で発振している。だからかオペアンプによって「同じ結果を出すref」は違う。FETはパチモンのP55NF06
OPAmpは2つのメーカの2904と6482で試した。2904の方が応答だるいからか安定気味。いろいろおかしい気がするが飲みながらあれこれやって、一応は期待の動きをしたのがこれ。
センサモジュールはMAX31865

https://i.imgur.com/wPiWU8O.jpg
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 09:00:11.48ID:DDp8qJDA
>>20
電流は +端子から -端子の方向に流れるということで合ってる?
だったらやっぱり N-MOS FET の接続が逆だと思うんだが…
基本的に G は S より高い電圧にして使い、その電圧が大きくなるほどチャンネル抵抗が下がるんでしょ。
そして S-D 方向にボディダイオードが入ってるから、センス電圧によってはそれを通って電流が突き抜けちゃって、それは制御できない。

動作としては 11VS が ref より大きい時VG を上昇させ、RDS を下げることによって S→D 方向に電流が流れ、VS は下がる。
結局 VS は ref/11 でバランスする、ということかな。
それって単なる VS の電圧制御であって、センサモジュールが電流を流すための電圧(+端子にかけてる電圧)は未知だから、モジュールごとに違う ref を与えないといけない。
VS が ref/11 でバランスしたとして、その時にモジュールがどれだけの電流を流すかはモジュール次第でしょ?
その時に 1mA 流れるモジュールと 2mA 流れるモジュールとでは抵抗値が 2倍も変わってしまう。

ともかく、ref によって VS を動かしてるんだから計測値は動くけど、それは多分期待してる動作じゃないよ。
逆に MAX31865専用ということにするなら、単に -端子を 0V に固定して +端子に k x ref を加えるだけでいいと思うよ。
モジュールは結局のところセンサの端子間の電圧(電位差)を見てるだけだから、端子の電圧を制御すればモジュールは騙される。
k はモジュール毎の係数で、調整によって見つける。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 11:04:27.94ID:wgtwAkct
電流の実態は電子でしょ?
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 11:50:59.80ID:3RgQyOo9
>>22
原理図だけ描いとくね
この掛け算をどうやるかが課題だね。
マイコンで Vref 読んで掛け算するっのもアリかもね。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 12:40:29.37ID:zkJbhjwM
>>25
ごめんこれだめだ
モジュールからのセンス電流の影響を排除できてない
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 13:55:40.78ID:dKTm7MNa
>>20
センサ用の出力のマイナス側ってGNDでええの?
ダミー抵抗側のGNDとはフロートしてるという前提?

あと必要な精度は?
V refに加える電圧で抵抗を制御するつもりだろうと思うけど、大して精度出ないと思うんだけど。

全抵抗範囲について連続的に変えるんじゃなくて必要なポイントだけに絞ってロータリースイッチかリレーで抵抗を切り替えるのが確実なんじゃねーの?
理論的にはリレー8個使えば256段階に切り替えられるんだから。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:09:44.72ID:kVr4Egwo
>>27
ダミー抵抗側は電池駆動じゃないと全然だめでした。精度は精密ドライバでポテンショメータ回して解像度というか、まぁ5℃位かな。マイコンで出せばもっと安定しそう。精度は2℃インクリメントできればいいかな。現在のところなぜ期待通りの動きしてるのかわからない部分あるので解明したいと思ってる。
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:11:30.88ID:kVr4Egwo
>>27
リレー系のノリでは前スレに書いたが既にx9c102と抵抗を並列や直列でまぁまぁのところまではできてる。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 15:09:56.35ID:aZP91fof
>>23
正孔だったり陽イオンだったりもする
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/06(月) 16:32:35.61ID:bPEpQ3xP
もっと根源的に言えば、ポインティングベクトルだが。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/07(火) 00:36:50.57ID:JK47OWjz
とりあえず、ドレイン ソースが逆接でも、かける電圧がせいぜい100mVなら問題にはならないのかもね。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:45:38.83ID:g7GiC/aF
なんか余ってる部品を無理やり使って作ったのって良くないね。。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:35:36.72ID:34piXGDk
質問ですが、センサー等のオープンコレクタ出力をマイコンに取り込むときに
ブレッドボードに抵抗、電流を付けてマイコン側にセンサー値を取得は例として見つかるのですが
ブレッドボードを使わないで電源、抵抗、センサーの線がセットにできるようなのってありますか?
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 01:27:05.30ID:BbG9c/Ra
>>35
普通なら基板にはんだ付けだろ
はんだ使わなくても差し込めば済むのがブレッドボードなのに
はんだ付けも嫌、ブレッドボードも使わないとか言うの?
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 04:39:18.43ID:qkxi37eT
>>35
そういうのが面倒ならarduinoとかにしとけ
センサーシールドとarduino対応してるセンサー組み合わせたら線つなぐだけで大体いける
マイコンという言葉は基本チップ単体を指すんでハンダもブレッドボードも無しなんてありえん
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 07:05:35.61ID:Hjx521RN
>>37>>39
すまないM5やesp32のつもりでシールド等のつもりだった
arduinoの出力シールドは見つかったけどM5やesp32が見つからないので使えそうなのがしりたかった。
アマで売ってるワンボタンコネクタ、T字型接続端子、固定可能コネクタ等に抵抗を付けたら使えそうだけど楽に使えるの無いかなってレベルでききたかった

>>38
24v電源のセンサーを付けたいのだけどそれでもいけるだろうか?
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 08:53:09.05ID:TUEI8WnO
ESP32で、Arduino UNOタイプのフォームの基板ってないのかな?
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 10:27:22.76ID:Rrhpupys
https://www.a;liexpress.com/item/1005004435118716.html
こういうの?
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 10:52:14.05ID:qpk4wvAM
UNOサイズでいくより秋月C基板サイズや中華5x7に収める漢字で統一したほうが幸せになれると思うんだけど
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 12:47:23.58ID:HrYy0R0o
>>40
センサの電源電圧はオープンコレクター出力には関係ありません。
プルアップしたマイコンのインプットポートに直結できます。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 12:50:41.48ID:Wkx0alOl
最近はM5atom Liteを使っている。安いから
出力ピンは5+4で、GPIOは6ピン、残りは5V, 3.3V, GND

SPIの液晶は最低
CLK
MOSI
DC
CS
RST
でGPIOは1個余る
GROVEコネクタでI2C機器にも接続できる
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 18:45:47.33ID:Hjx521RN
>>41>>48
ありがとうそのアドバイスが聞きたかった。今回初めてで自信なかったので助かる
>>44
そういうのに繋げる予定です、そこめっちゃ安いですね

もう一つ聞きたいんですけどセンサー取得は直結で可能みたいですが
Arduinoでオープンコレクタ出力する場合 、https://www.elefine.jp/SHOP/ULN2803SLD.html を使えばできると思うのですが
m5やesp32でオープンコレクタ出力できるシード等があれば教えてほしいです。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/08(水) 19:13:08.06ID:JhD5ZHJd
アナログディスカバリー使っている人います?
ロジックアナライザーでロジック波形を見ているのですが、
どう見ても関係ない時刻にヒゲが出ます。
クロストークで出るのではないかと考えていますが、正しいでしょうか?
そんなもんでしょうか?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 01:11:07.24ID:PNP9v3cL
MOSFETのデータシートって、スイッチング速度が分かりにくいー

トランジスタだと100Mhzとか1.1Ghzとか書いてて分かりやすいのにー
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 01:13:20.04ID:ioZ7TtjP
10nsと書かれていてもわかりやすいと思うけれどもおま環?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 01:18:22.10ID:PNP9v3cL
QgとかTfとかいっぱいあってどれ見るのー
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 02:02:08.46ID:Jk1MgRoX
>>53
ちょっと泥酔してるから意味不明な事書いてるかもだけど・・・
スイッチング速度の質問をしてるって事は、現状でスイッチング速度が想定より遅くてこまってるんじゃないかな?
MOSFETでON・OFFする場合には寄生容量の影響が大きいので
ゲート端子からゲートまでの内部抵抗とゲートドライバの駆動能力の影響が大きいかもぉ
なので、同じMOSFETでも↑その辺で動作のが大きく変化すると思うの
あと、質問で有用な回答を得るなら、具体的な型番、用途、回路を提示た方が良いと思うの

IDがPNPのBipolar junction transistor; BJTかぁ・・・
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 07:01:51.29ID:2Y/D0NMF
確かにTurnOn/TurnOffで速度書いてあるのだけど
2N7002 TurnOn 20ns/TurnOff 40ns
AO3400 TurnOn 3+2.5ns/TurnOff 25+4ns
寄生容量があるのでOffするのに時間が掛かる
ここだけ見るとAO3400がすごく優秀に見えるけど
Input Capacitancが35pFと630pFで全然違う、もっとおおきなIRF3205だと4000pFもある
思ったような速度にならない時はプッシュプル(トーテムポール)などで高速化が必要
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/09(木) 08:30:29.16ID:VeOBPgEK
MOS FETをスイッチング用途で使うときにデータシートで見落としがちなのは Crss(Cgd)。
ONになる遷移時に、ゲートから電流を引っ張るので、スイッチングを遅くする原因になる。
この容量は、Crss× (スイッチングされる電圧÷ゲートON電圧) で大きくなるので、ドレインで高い電圧をON/OFFするほど影響が大きくなります。
(代表的な特性は、たいていのスイッチング用途のMOS FETのデータシートにゲートチャージの値やグラフとして出てきます。ドレイン電圧に依存)

要するにゲートをドライブする素子が低インピーダンスで電流を供給できるものでないと遅くなる、ということですけど、
これはバイポーラで高い周波数の回路を組むときにも出てくる話だしね。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 06:27:46.91ID:y5nH8pEx
>>58
さっそうと GaNが登場
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 09:05:33.25ID:oIw2f0Vj
そういえば、J-FET にも内部的にカスコード接続になっていて、Crssが小さいのがあったな…
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 10:20:39.63ID:50+voAyF
MOS FETをドライブするにはMOS FETが必要ってこと。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:19:45.59ID:oIw2f0Vj
そうなんかなあ。
MOS FETを駆動するゲートドライバICは、出力段がバイポーラトランジスタの
エミッタフォロワのものがたくさんあるよ。
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 14:55:16.88ID:50+voAyF
それは、100kHzどまりだよ。
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:12:14.41ID:Qz6ETRvG
原付バイクで使っていたスマホ充電ホルダーが数ヶ月で壊れたのが悔しいので修理したいです。
バッテリーか発電側が寿命でおそらく過電流が流れて降圧しきれずに壊れたと予想しているのですが、どの部品を交換したら治りそうかの見当をつけて頂きたいです。

テスターでみたところ、12v配線のハンダとusbの脚のハンダを当てると12v近くありました。
普通なら5v程度に降圧されていないとおかしいですよね?
https://i.imgur.com/wQPiNuv.jpg
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:18:17.47ID:iqdgTN47
なんでこんな複雑なんだ?DC12→DC5だろ?
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:21:23.51ID:skcwtJBn
入力・バッテリー側ならそりゃ12Vぐらいになるでしょ。USB出力付近で測らないと。

商品名とかわからんの?
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:28:51.75ID:WrsEPoQc
>>66
QC に対応してるんじゃね?

何もしない状態の USB出力が 12V あるというならおかしいが、>>65 がどこにプローブ当てたのかよくわからん。
USB 出力が 12V というなら、ステップダウンコンバータのスイッチング FET が壊れて導通状態になってるとかかな。
制御IC が壊れて FET を常時 ON にしちゃってる可能性もある。
006965
垢版 |
2023/03/10(金) 17:34:36.27ID:Qz6ETRvG
裏側を見たらDC24vまで対応してるのでこの表記が嘘か、交流が流れ込んだとしたら壊れますかね。
通電ランプは普通に光ってました。

>>66
一応スイッチの切り替えでqiに対応するのと、クイックチャージ3.0対応になってます。
が、頓珍漢なので何やってるのかさっぱりわかりません…

https://i.imgur.com/pHRDQif.jpg
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:39:42.81ID:WrsEPoQc
>>69
>12v配線のハンダとusbの脚のハンダを当てると12v近くありました
これがどこのことなのか分かんねーよ
USBポートの V+ と GND 間は何V なんだよ
007165
垢版 |
2023/03/10(金) 17:51:01.34ID:Qz6ETRvG
>>67
リンクが貼れなかったんですがカエディアのスマホホルダーが近い商品です。

>>70
USB端子のV+とgnd は0vでした。
上述の箇所は黒い被膜のケーブルがハンダされている所とUSB端子の脚各4本をそれぞれ当ててました。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:57:37.21ID:EuI1WN3Z
写真右上の8008って書いてるっぽいICの型番わかる? 読めそうで読めない
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 19:20:01.46ID:QCqf8uO6
なんで自分でなおせるとおもっちゃったんだかよくわからんが
比較的稀によくある話はただのUSBケーブルの断線だったりするぞ
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 19:28:15.28ID:EuI1WN3Z
いやまて、そいつはワイヤレス給電だけかなあ、基板の「裏」にもなにかいない?
007765
垢版 |
2023/03/10(金) 20:03:52.32ID:Qz6ETRvG
>>74
もちろんケーブルは確認済みで異常なしです。
他充電器で充電できてます。

>>76
基盤の裏はこのチップの裏らしきところから配線が2本出て本体内部へ向かっています。
qiの送電部のコイル?みたいなものに向かっていると思わるのでワイヤレスを担うチップぽいです。
ただワイヤレスも先程試したら一瞬充電されるもできなくなりました。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 20:20:56.68ID:uXAIMc1o
>>74
開ける前なら初期不良で交換してもらえたが、開けちゃったから自分で直さざるを得ない状況
わかるだろふつー
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:25:46.56ID:bEOV4Fy2
ダメ元で0って書いてるチップのショートチェック
ショートなら正常お手上げ
008065
垢版 |
2023/03/10(金) 22:35:39.89ID:Qz6ETRvG
裏側
件のチップ真裏ではない所から線が生えてましたが、調べてもあのチップと裏にある白い線はqi関係ぽいですね

https://i.imgur.com/0qz5GT0.jpg

>>79
チップの両端に触れると導通します。
が、両端のハンダ部分に触れると導通しません。
基板上の3つのチップで同様の挙動でした。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:06:08.94ID:bEOV4Fy2
>>80
あて方が悪いか被膜があるかでおそらく正常
チップとはんだの接合不良はそんなにおきない
3つ同時はありえないレベル

諦めて買い替え
計測器に投資して回路も勉強するなら別だけど高く付くよ
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/10(金) 23:38:39.75ID:EC18yUsf
買い替えるにしても、納得いきたいんじゃない
氏んでる石がわかっても、買えなければ投了

USBの出力を5/9/12に切り替える石はどれなんだろう
何かの影になってるのかな
そいつが生きてるか、そいつの入力電圧はどうか、とか
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 17:57:44.20ID:uBPeAhGy
脱サラしてたこ焼き屋やりたい
元々高学歴で効率主義だから自動タコ焼き機作りたいと思ってる
リレー回路とか勉強してからじゃないと無理?
電子工作は全くの初心者です
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 18:22:32.79ID:K0216FUs
>>83の自作はタコヤキ屋じゃなくてタコヤキ機械屋の発想だな

卒業学科が機械、土木、化学でラダー(旧リレーシーケンス)書いてる人は居る
NCもセンシング技術も無しでラダーだけで機械は成立するけど
ぶっちゃけ旨いタコヤキにはならんだろうな・・・・
ズブの初心者でもデバッグ画面(通電部ぴかぴか光る)のラダーシーケンス見て
一瞬で理解できる。理解不能ならそもそもエンジニアは無理

「原点復帰」「原点出し」とか「サイクル(自動)スタート」とか
自動制御の動きや用語覚え方が先じゃないかな
(原点は3Dプリンタが使えればOK)

自分用に一台だけ作るなら
普通にラズパイのpython言語かarduinoのC言語マスターすればOK
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:27:03.68ID:aSDjsBBK
”自動化”が、どこからかで変わるのでは?
材料は人が入れた後で単に焼くだけならそうでもないと思うけど
材料の切り分けとかタコをゆでる所とかになると
どうにもならないと思う。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 23:02:34.65ID:lDfAfMsJ
部屋の引き戸を開けるとONになるスイッチってどんなんあるかな?
ダイソーで扉につけるとあかりが付くLEDは売り切れてた
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 23:40:52.66ID:2ChJquCt
>>88
リードスイッチに、b接点のものがあったような気がします。
c接点でさえあったような。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 00:39:53.93ID:yu4glBvr
リードスイッチ ノーマルクローズ
あたりで検索すると出てくるね。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 03:47:42.69ID:fBNIuKiB
>>91
扉の開閉を検出したいんじゃないかな
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 04:12:23.60ID:666gc+H0
>>87
小麦を育てる、タコを養殖するところから自動化すると壮大なプロジェクトになるな。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 04:24:51.16ID:zFEGocC6
>>92
そりゃそうだろうw
これで負荷を直接駆動するとか、それはどんな負荷か、とかだよ。
リードスイッチみたいなのだと基本的には負荷の直接駆動なんてせず何かしらのバッファで受けるから、スイッチが a接点でもそこで反転することもできるでしょ。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 06:55:19.34ID:yu4glBvr
俺もリードスイッチは優しく使うものだと思っていたけど、あらためて調べてみたら案外強い。
スタンデックスのWEBサイトにリードスイッチの開閉寿命データが出ていて、20V500mAで1000万回を超える値が出ている。
(実際にはマージンをみないといけないだろうけれど)
扉の開閉ぐらいなら、かなりもちそう。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 09:22:58.98ID:aSFmUN7Y
>>94
安易な設計してそうだ
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 09:30:43.19ID:yu4glBvr
防犯センサーで「扉があいたときにリードスイッチが磁石から離れる」ということなら、
磁石が近づいたとき(扉が閉じたとき)に、接点がくっつくタイプを使うのが理にかなってるのでは。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 10:03:01.96ID:XN1/N9LJ
>>77
充電専用ケーブルではω
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 12:03:00.51ID:N3RNdB09
利用者としては壊れる時のことも考えておいて欲しいのだが。
防犯用となら壊れる時にブザーが鳴りっぱなしになる壊れ方をしてほしいし、自動扉なら壊れる時に開かなくなる壊れ方をしてほしい。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 13:31:37.56ID:yu4glBvr
そうそう。だから接点がオープンになったときに、ブザーが鳴りっぱなしになるようにするんだよな。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 13:45:49.21ID:Lal7y+Fe
地震のとき閉じっぱなし対策・・・
深夜ブザー鳴りっぱなし対策・・・
停電時オンするorオフする・・・

要件盛り込み杉るくらいなら
サクッと別のダイソー店舗行くかホムセン廻りすべきかも
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 20:35:55.50ID:XdPVWhmf
>>89
>>90
さんくす、リードスイッチですか、これうまく隠すのがむずそうだなあ
ノーマルクローズで扉に磁石をしこむと

>>91
扉を開けると乾電池のLEDが光るようにしたい、arduinonanoあたりで制御して
引き戸の上のレールに棒みたいなのを仕込んでスイッチにできるのかなと
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 20:51:25.56ID:c0wqEv4t
>>103
マイクロスイッチというのがあるからそれを引き戸の桟に張り付けて戸が開くとスイッチに入るようにするのが簡単
取り付けが少し難しい、部屋の内側から見える、レバーが付いていてなるべく大きめなのを買う、例えばこういうの
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14659/   これより大きいのが使いやすいけど
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 21:21:47.28ID:XdPVWhmf
>>104
さんくす、マウスの中に入ってるスイッチですね
akizukiの奴はちょっと形が違うみたいだけど、レバーがついててコロコロが付いてるのがよさそう
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/12(日) 21:29:26.56ID:C8ZcBxvG
>>103
LEDを光らせるだけならマイコンはちょっと過剰だと思う。
遅延させたりなんかの制御を入れるならまだしも。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 08:12:17.19ID:qmNpZ4Qd
>>106
スイッチはいってから10~20秒ぐらい照らしたいんですCDS入れて
それでも電子パーツだけでいけるわゴルァってなるかもしれないけどムズイ

>>107
aliで300円ぐらいで見つけたローラ付き、リードスイッチとまとめてかうお
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 10:05:55.91ID:0x0nkYUw
昔、郵便受けの蓋の開閉検出器を作った時、
リードSWでは取り付け位置の調整が微妙で難しく、
最終的にワイア付のマイクロSWを使った。
C接点だし、比較的に大きな電流も流せる。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 10:47:47.16ID:qmNpZ4Qd
>>109
ワイヤーかあ、扉が重くならないようワイヤー設置はなかなかむずそうな
可能性が広がったよサンクス
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 10:52:28.62ID:rNFCD+OK
>>108
CdS 入れるって、暗いときだけ反応する感じ?

だったとしても全部マイコン要らずでできるが、大事なのはアイディアを形にすることだからね。
がんばってね。

ちなみに ATtiny10 みたいな小さいマイコンもあるよ。
SOP だから基板作れないと使い勝手良くないけど。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 11:04:25.86ID:SqCoERBa
無駄を承知でマイコンでとりあえず形にしてみたら、
こりゃはじめから全然ダメだった、なんで気づかなかったんだ、って発覚することもある
まあまずは作ってみよう(自戒
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 11:42:25.13ID:BUtSNpnu
ワンショットトリガとは逆に
パルスが入力されたらずっとONになる回路や論理ICは無いでしょうか?
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 11:47:46.29ID:hZ/OfLYh
リセットが要らないなら74xx32のようなOR単体でも。

ふつうはリセットがいるので、SR-FF (または RS-FF )で検索。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 11:57:17.11ID:SUt+E2cR
>>109
郵便受けの見地って、結構奥が深いよね。
1. 投入扉に荷物が入ったままのとき、その扉の角度はさまざま。
  入って中に落ちて扉が再び戻ってしまうこともある→エッジ検出?
2. はがきなど、扉が開かなくても入ってしまい、
  ポスト内部にペタッと着地したとき、斜めに立っているとき
など、条件が難しい。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 11:57:35.84ID:BUtSNpnu
>>115
ああなるほど、ORでいいのか。でもリセットできない
SR-FFのSにパルスが入るとQが1になって、Rでリセット
わかりました
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 15:20:10.93ID:yZ/uKUG2
>>116
電池駆動のワイヤレスの<郵便が届いたよ>装置を作ったときの話だけど
・郵便受けに封筒などが挟まれて、電波送信に電池が消費され続ける問題を
 解決するために、郵便受けの蓋の開閉検出にワンショットの74HC123を使った。
 (C-MOCの555などと比べて、HC123が最も低消費電流、低電圧動作だった。
  7HC123に電流が流れるのは、ほぼ7HC123の出力が変化するときだけ)
・蓋の開閉検出はマイクロSw。リードSWは位置調整が難しかった
 ワイア付きマイクロSWのワイアを出来るだけ、たわませた状態にしておく。
 これにより蓋がすこしでも開くと、HC123の入力が変化して検出できる。
 ただし、ハガキ等薄いものをそっと差し込むと残念ながら検出できない。
この74HC123の出力を市販の無線式侵入警報装置の入力につなぎ、
受信装置を居間に置いている。
時々電池を交換しながら、もう10年以上使っています。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 15:25:04.49ID:yZ/uKUG2
訂正 C-MOC → C-MOS  7HC123 → 74HC123
野球の見過ぎで眠くてたまらない 
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 15:52:32.62ID:gkkvh5MX
朝8時~夜8時の5分に1回センスならESP8266でも結構持ちそうな気がする
コンデンサにチャージしといてスイッチが入るとショートして放電
次回起動でコンデンサの電位見ればマイコンが寝てる間にスイッチが押されたかわかるような肝する
そいやうなぎ何年も食ってないな
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 20:47:09.02ID:SUt+E2cR
>>121
>ハガキ等薄いものをそっと差し込むと残念ながら検出できない。
これなんですよね、問題は。
幸いポストの底には丸い穴が空いているので、そこに反射型の光センサを置こうと思った。
でも電池の都合で常時通電という訳にもいがず、間欠で処理。1分とか5分に1回。
丸穴にペタッと来る場合はいいけど、はがきが斜めになったままとかだとダメ。
結局、はがきでも封筒でも必ず扉を開けないと入れられないようにして、入り口の扉の開閉を
エッジで見るのが最良でしょうかね。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 20:53:32.60ID:YmN3+x60
みんな古いな。アナログすぎる。
俺なら顔認証で100発100中だ。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 22:23:11.13ID:8e/XBqFG
>>120
どっから拾ってきた画像か知らんがこのスレ的にはそんなもんギターに差し込んだらギターがぶっ壊れるか火を噴く
ギター用に作られたものならギタースレで聞くかちゃんと型番なり商品ページを示さないとわからない
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/13(月) 23:59:18.05ID:pWDe7ZOQ
>>124
隙間をふさいで、はがきでも蓋が必ず動くようにできるんじゃないのかな?
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 01:08:30.04ID:9afvGUt7
>>126
それは電工ドラムをオーディオ用に転用する時に使う便利なケーブルだよ
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 07:57:38.25ID:8CY0Xqke
>>128
一応プラグが金メッキになってるようだが、こだわってるんだかこだわってないんだか分からんなw
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:04:22.77ID:8CY0Xqke
>>128
まてまて、納得しかかったがどう使うんだ?
ドラムのコンセントに挿すとして、ピンプラグオスとACプラグオスのケーブルにしかならないじゃん。
ドラムのプラグにはまた別の変換プラグを使うのか?

まさかあっちの壁コンセントとこっちの壁コンセントに挿して屋内配線をオーディオケーブルにするわけじゃないよね?
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:06:18.87ID:+liFf9ZP
>>131
反対側も変換したりするけど初めからACプラグを生やしてるスピーカーとか危険なものを転がってたりするw
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:08:19.20ID:fpJFUH0q
>>131
TRSジャック入出力端子に刺すんじゃないか?
バランス入出力前提ならシールドはなくても影響は少ないだろうし。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:08:26.88ID:HfdgAbew
エフェクターとかで標準的に使われてるセンターマイナスDC9Vプラグジャックは
電源装置とエフェクターどちらもジャックで、プラグープラグケーブルで接続する変態仕様だからなあ
あの業界はいろいろと奇抜
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:13:13.35ID:+liFf9ZP
>>134
古い海外製の電子オルガンで本体にもコンセントが付いてて両側プラグのケーブルで電源を繋ぐっていう酷い奴があった
何度か感電した
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:25:57.72ID:z3IIeSGe
部材を防水のためにプラスチックケースに封入したい
水は通さないがIPAや無水アルコールなどを垂らすと簡単に除去できる(メンテナンス時のため)

そんな接着剤ない??
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 08:48:16.49ID:HfdgAbew
エアコンの配管埋めるパテみたいなのは?
ゴムブッシュとそれでいけるんじゃね
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 09:36:19.86ID:GtXla18L
いっそタッパー内をそのエアコン工事用パテで充填しちまおうぜ
いや、かいろが短絡するかもしれんが
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:12:30.62ID:loO23Kaa
耐水性(IP)とメンテ頻度によって施工が違うので要件次第

基本的にネジ止めにして合わせ面に毎回「シリコンシーラントを少量塗布する」か
「専用オーリング(又はパッキン)毎回交換する」構造の箱を使うが正解

あとIP67なら結局iPhoneのテープとヒートガンがお手軽かな
合わせ面の加工精度と剛性必要だと思う
(IP高いと箱は3Dプリントだろうな
それ以下ならパナソニック(旧ナショナル電工)の箱流用かな)

溶剤に溶けるパテは乾き遅い上に中はネトネトだったりする
許容できるなら良いかも
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:47:27.76ID:AN4NctGJ
耐候性・耐水性の養生テープでいいんじゃね?
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 11:10:08.82ID:Yn3UzUPT
部材を防水袋に入れてプラケースに入れとけ
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 11:29:12.94ID:GtXla18L
確証はないが空気が中にあると気温変動に伴う気体体積の変動から呼吸しちゃうから
湿気をどうしても取り込んじゃうんじゃね?
むかしの人は(発癌性知らなかったから)わざわざPCBに漬け込んだわけで;

空気押し退ける意味で 袋入りのマシュマロみたいな緩衝材を
充填するのも、存外に効いたりしてね;しらんけど(^p^;
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 11:55:19.69ID:AN4NctGJ
>>121
74HC123って便利そう。ロジックICはまだ勉強不足で未開の地なんで買ってみようかな。
6,7ピンに抵抗とコンデンサーを1個ずつ付けるだけとか超簡単そう
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 13:06:54.03ID:V9XMOp7Q
>>144
なかなかいいですよ。
入出力とも反転と非反転があり、2個入りだし、
別の品番と2種類で、リトリガー可能、不可能とあるので、また調べて見てください。
74HC123を知ってると、555とかは全然必要なかったりします。
(電源電圧は5Vだけどね)
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 15:45:29.40ID:F8gZhmnG
>>146
123で無安定マルチバイブレータって作れたっけ?
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 16:48:53.93ID:GtXla18L
二回路内蔵してるのに二個使うん?
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 16:52:20.20ID:NB1JxUwP
>>111
全部詰め込んで作ったつもりがダイソーで売ってたとかありそうで
ATtiny10みたけどUSBついてないやんライターいるやん、でも電池餅が違うんだろなサンクス

>>113
長いアーム使えば折り曲げて使えるのだろか
引き戸にスイッチつけてもううまく動作しなさそうな感じがうっすらと
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 18:54:18.25ID:4Ht8h83X
>>145
除湿器って密閉環境で使うイメージだけど電気分解しちゃってええんやろか
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 20:47:44.62ID:SZm7vSBM
「スピーカーケーブルなどを止めるねじにメッキがしてあると音にメッキ感が出ます。メッキ音を感じている方は非メッキの真鍮ねじをご使用ください…」
頭のねじは大丈夫ですか?って言いたい
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/14(火) 21:06:24.08ID:glhn88rN
急に気になって念のため確認してみたところ、僕の頭のネジは大丈夫でした!
バッチリきっちり完璧に左巻きでした!!(^p^)  ※だめじゃん
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 14:34:20.35ID:hiuszBYQ
>>154
もはや東芝しかそのへんでは売ってないから、東芝発祥のデバイスと思ったのかも。
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 16:22:14.24ID:w33TnoW+
>>152
高分子膜の中で酸素と水素に分解して、もう一度水に戻しているのが謎
水蒸気は減らないのでは
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 17:01:59.16ID:o3FlbtkM
>>159
>もはや東芝しかそのへんでは売ってない

はははこやつめ ははは(三国志AA略
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/15(水) 23:33:34.99ID:E59RLY05
>>160
中にぽんと置くんじゃなくて、排気ファンみたいな感じで取り付けて、
中の水蒸気を分解して外で合成するんだけど…
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 07:55:45.06ID:W6E5T4Z0
>>162
分解せずそのまま排気したほうが良くね?
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 09:30:41.08ID:sQ7on+qw
酸素と水素に分解してるならそのまま分けて保存した方が良くね
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:24:27.19ID:xL1g8RJb
>>165
換気しないと中に酸素と水素が溜まってやばいんじゃん?
どっちにしろ換気は必要だよ。
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:45:35.25ID:VMG5DFvP
ご相談があります。
電子工作が好きで、夜な夜な半田付けなどしていますが、
照明が反射して眩しいのですが何か上手い方法は無いでしょうか。
LED電球のアームスタンドで手元を照らしています。しかし、
・スマホで基板の写真を撮るときに電球がもろに反射してしまいます。
・テスターの脚を立てて斜めにしていると、電球の光がモロに反射するので、
  テスターの向きを横にしています。
・今はスタンドの傘に白色コピー用紙を貼り付けて光を散らしていますが、さほど効果は無く
やはり新幹線の車内のように間接照明するしか手が無いでしょうか?
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 12:55:57.94ID:lJID3y8J
>>167
撮影用の拡散フィルムがあるけどすごく高いので
割れた液晶テレビやノートPCから取り出せば安く手に入るよ

あと光源と拡散シートの間にダイアカットや波型のディフェーザーいれると
光源が1点から複数点になるのでまぶしさは減ります
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 13:01:18.69ID:mxuPP4RH
>>167
アームスタンドなら 光源をアゴ下とか背後に置けば済む話じゃね?しらんけど;(^p^;
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 14:05:37.40ID:YFpGuT2K
>>167
小物を撮影するときカメラ内蔵光源だと反射するし影が強くなるね
自分は20センチ長のLEDと6W位のLEDクリップライトを複数個準備してる
(撮影専用台とは別の作業机)
光源を真上に置いて基板のような平面を真上から撮影すると当然反射する
カメラの角度によって光源を変えてる

作業に関して・・・
製造ラインで作業照明用の蛍光灯を縦に列でつなぐと
電気施工の効率や照度の分布は良いが
一方向から光が来るから作業しにくいと言われるね

光源がカバーできない角度があると影が強すぎて作業しにくい
補助光源を電子工作で作るならLEDテープ数十センチくらいに切って
数か所〜10か所くらいに配置すればいいかな
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:11:16.38ID:0xb2+IaU
目線に追従するヘッデン最強説
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:30:36.23ID:I2wnoo7M
スタンド2個以上にして斜め上から照らす。
正反射の位置にカメラが無ければ何も映り込まないし、2点以上照光なので影もできない。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:43:03.42ID:sQ7on+qw
>>167
ピンホール眼鏡おすすめ
ピントも合い易い
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 16:45:30.06ID:sQ7on+qw
照明の方なら最近youtuberで流行りの
円形の照明が良いんじゃね
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:24:37.03ID:mxuPP4RH
はんしゃまでいかなくとも拡散板を設ければどうでしょうか
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 17:46:33.47ID:UWaDIuNR
強い間接照明
例えば、100均のアルミ板を波型に折って反射拡散板
LED電球は上方向に向ける(熱が首元の基板に行かず長寿命にもなる
LED電球のアームスタンドに、反射拡散板を何とか工夫して取り付ける
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 18:54:12.30ID:zCD7rs2S
MAX98357の出力をGND共通にしたいんだけど、どうすれば良いかな?
本来差動駆動で+-をSPに繋ぐ必要があるけど、相手がSP/MICでGNDを共有してて…
変換するにはどうすれば一番ベターなのか教えてもらいたい

やっぱ山水トランス使う方式しかないんですかね…
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/16(木) 19:28:02.67ID:i6xeh4m1
>>182
はいそうです
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 11:32:20.33ID:ju9w/SSv
ソニーが今カセット式ウォークマンを出したらありがちな事
・1ヘッドでオートリバース
・Typr-IVまで対応
・ドルビーB,C,Sに対応
・ダイレクトモータードライブ
・電池がリチウムイオン
・デジタルヘッドフォンアンプ(デジタルイコライザー&ノイズキャンセル付)
・内蔵メモリーが64GBありカセットの音源をmp3としてダビング可能
・ブルートゥース対応
価格が19,800円(高いか)
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 11:39:05.53ID:XAdO4t6l
あれは電子回路よりもメカが芸術だからなぁ
んでそのメカは全盛期にほぼ完成してて、今からそれを越えるのは難しいどころかロストテクノロジーになってそう。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 12:59:49.01ID:47J5FYSo
ストリーマー上位互換のデジタル記録で伸びてしまったメディアも補正して再生できる
一般的な音楽用Cカセットテープ120分におよそ1テラバイトが記録可能
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 13:17:36.08ID:ju9w/SSv
メカは機械腕時計を作ってるメーカの方がおそらくすごい
セイコーがカセットウォークマンのメカ部分を設計したらナカミチ並になる
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/17(金) 23:31:10.49ID:47J5FYSo
ビールとワイン飲んだああと調子に乗ってマッコイだかホッコリだかどぶろくのようなものに手を出したんがアカンかってん
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 13:41:43.79ID:2vxGP0aF
>>191
セイコーがやったとしてもグランドセイコーの技術者がやるわけもなく
SIIのプリンター部門あたりが片手間で作るだけだろう。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 13:56:56.59ID:nFlhvyeF
鉱石ラジオは電源不要だけど、
共振作用で、電気は取り出せる事は可能でしょうか?
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 14:49:12.35ID:fViTK+Jx
4月から電気料金3割UPだな、オール電化した人たちの悲鳴が聞こえるようだわ
ソーラー発電の買取料金と使用料金の間に収束するだろうと予測していたけどその通りになっていってる
あと2段階くらいは大きく値上げしそう
バッテリーを消費しつつソーラーというのもなんか違う気がするし
電々板民として何すればいいんだろう
0200sage
垢版 |
2023/03/18(土) 15:48:02.05ID:YC4viDeC
釜爺が宣伝してたな
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:15:53.00ID:Y96abwgP
>>196
マイクロ波無線電力伝送ってのがあるぞ、アンテナで電波を受けるわけだから共振だよ
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:26:45.68ID:vrCtlF3u
2022年1月6日 サムスンが電池交換不要のリモコン「Eco Remote」の新モデルを発表。
ルーターが発する微弱な電波を捉えて充電する。
2022年モデルのテレビに同梱
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:30:47.81ID:NLfoNSVj
>>197
>悲鳴
オール電化でも賃貸で見るような「電気温水器」とかなら大きな影響が出るけど
一軒家とかでヒートポンプ式の温水器なら元の効率が良い分で大きな負担には有らないと思う
※設備投資の回収効率が落ちるが、ガス給湯器に比べてラニングコストが安いため
コンロもIHとかでも全体から見れば割合は低いので影響は少ないと思う

電電板の住人としてなら、電力計を自作して、家庭内の電気使用量を細かく把握する
これにより、具体的な消費量を把握して効果的な対応をする

自分の最近の対応
・加熱式加湿器の買い替え → 加湿空気清浄機購入(普通の空気清浄機処分) 月約60kWh削減
・エアコンの温度見直し → 寒いので足を温める30x60cmのマット購入 2月辺りで約50kWh削減
・こたつ用タイマー自作(切り忘れが多いので・・・)
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 16:49:04.76ID:y9nNE0l2
>>202
なんかすごそうだけど、電卓なんかに付いてるソーラー電池の方が確実に電力を得られそうな…
リモコンのコマンドひとつ分の電力を充電するのにどのくらいの時間が要るだろうね?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 17:07:32.50ID:vrCtlF3u
>>204
実は太陽電池式(Eco Remote)が先に発売されていて、今回は太陽電池+電波(新型Eco Remote)
2021年の(旧)Eco Remoteは、フル充電なら2年間動くらしい
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 17:09:42.46ID:YC4viDeC
リモコンの赤外線LEDって結構なIf流してるから
1発発射したら10分賢者タイムとか
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 17:10:07.26ID:vrCtlF3u
>>205
gigazine 「バッテリーなしで動作するゲームボーイ互換機」を開発した猛者が現る
(太陽電池+ボタン連打)× 不揮発メモリでレジューム可能(インターミッテントコンピューティング)
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:07:59.76ID:2vxGP0aF
>>207
未だにイルボンは赤外線LEDなんて使ってるニカ?
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 04:37:16.51ID:jXL2u4eK
受信したらLEDが光るスマホケースとかあるから特定の周波数帯受けて発電は出来るんだろうけど
ルーターから10cm以内に置いてくださいとか条件ありそう
ほぼほぼ太陽電池で動かすんだろうな
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 10:10:17.80ID:mTzXNIYa
EnOceanは電磁的な発電らしい。

何年か前に展示会のデモで触ったことがあるけれど、スイッチを押すのに、やや大きいストロークでバッチンって感じだった。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 10:52:08.04ID:EBlK2Sm6
テプラ的なやつ
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:02:03.34ID:LJD7/wIk
手回し充電LEDライトをバラしてみて、コイルがあったから昇圧でもやってるのかと思って回路図に書き出してみたけど動作がわかんねえ
i.imgur.com/gp2uxq3.png
Fig2はフィルタとPNPダーリントンを無くして簡略化したもの
激しくハンドルをまわすと20Vくらい発生するので、たぶんL1は突入電流の抑制、
ZDiとPNPは5.8V以上はNPNが働いて切り捨てられるという回路だと思うんだけど
ZDiのこんな使い方は見たこと無くて、D1の意味もわかんねえ
誰か解説してくれー

(規制でURL貼れないのでごめn
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:42:12.60ID:mTzXNIYa
L1とNPNとダイオードで昇圧してるのかな。
LEDの電圧より発電の電圧が上がったらNPNがONになって、
発電したラインからLに流れて、
電圧が下がったら、PNPがOFF、NPNがOFFになって、Lで発生した電圧がダイオードを介してLED、C1に流れ込む、みたいな。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:48:46.64ID:d6XMpX6n
>>216
Fig1図面のダーリントンの接続が正しくないと思うの
回路図の元の基板の写真とかも有れば、動作を推測できるかも
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:50:08.94ID:96Co+eBe
回路図間違ってる前提で、L1含めてフィルタというか平滑回路
回路図正しいなら分らん
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:51:02.85ID:LJD7/wIk
弛張回路の変形なのかなあ
ちょい出かける事になったから夜にまだ写真あげますわ
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:51:38.70ID:+BXm8foK
D2(ツェナー)がCでC1(ケミコン)がRなら昇圧できるけどな、昔SPICEかけたの探してみるわ
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 13:21:11.76ID:b+1lM3Og
>>1
結束バンドの余りを切るな。バリが出て危険
■一見、余りが無駄で見るからに切るのが正解っぽいが
切らないのが正解
■頭の悪い馬鹿は一生気が付かない日常生活トラップ
https://www.youtube.com/watch?v=6lkCO73Jv3k
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:30:00.92ID:u8hNrudM
通信でCRCやCOBSを自力実装して共用体初めて使った。
構造体を共用体にキャストすりゃいいのかと思ったがだめだった。
chatGPTに聞いてやりかた教わった。聞き方に多少工夫はいるし、
CのコードなのにフレームのキャプションにJavaとかCSSとか出てくるのに惑わされない
ようにしなくちゃだけどこれは助かるね、、
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:40:15.84ID:tKzGiuUP
>>223
そもそも人が触るところに結束バンドを使うなって話だよなあ。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 17:55:50.94ID:FhtzBHLY
>>222
C1、R2とっぱらって、Q2もコイルにした回路がネットにあるけど、
それの周波数を調整しやすくしたバージョン、って感じ?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 22:48:58.30ID:d6XMpX6n
>>227
ある程度見比べてみたけど、回路図間違えてる点が何か所も有ると思う
C2のコンデンサ↔抵抗の間の線はトランジスタに接続されてる
PNPの接続はダーリントンではない
S8550はECBじゃなくEBCなのでZDの接続位置が違う(他も色々)
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 05:47:57.05ID:efpKJEfq
初心者とは
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 07:48:22.75ID:W2k5o6Pp
あ。便乗したろ
ICばっかりじゃなくて、トランジスタ・FET使った典型回路図を頭に入れたい、再入門したいんだ
設計できなくていいが、修理できるようになりたい
ノってきたら成書に進むが、まずはタダでwebで離陸したい
どっかいいサイトおすすめない?
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 09:38:13.65ID:JsLtiKWl
>234の回路でsimulationしてみると、それっぽい動きしてる
i.imgur.com/z4pBiHn.png
電源電圧1.5Vから昇圧してVf2.8位のLEDが点灯してることを確認できた
回路のzener diodeをsilicon diodeに変えてみたけど、動作に大きな変化はなかった(謎)・・・
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 10:38:38.95ID:fPN8tRSm
>>232
それこそこんなところで聞くよりchatGPTに聞けばいいだろ
と思う
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 10:58:55.03ID:JsLtiKWl
ChatGPTどうだろう・・・
>>232の質問内容をそのまま投げてみたけど
ChatGPT-3.5 -> 有効そうだけど英語のサイト4件
ChatGPT-4 -> 日本語サイトだけど4個中 リンク切れ2件、微妙なサイト2件
Bing Chat -> 電子回路の入門じゃなく、トランジスタの基本的な説明をした微妙なサイト3件

まあ、質問内容を変更(工夫)すればもっとまともなサイト紹介してもらえると思うけど・・・
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 11:25:58.81ID:iHaEm1Yt
ChatGPTか・・・

GPTの新バージョンではプログラムの作成やバグ修正ができるらしいし
回路をプログラム言語にしてテキスト化すれば
あと一歩で回路制作、回路チェック作業が自然言語化できそうな勢いだな
「VCC 5V Lチカ LED赤 74HC」
「LGA1700 ATX pcie x1 nvme x2 ・・・」
基板のレイアウトが出来てしまうみたいな・・・
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 11:51:24.93ID:1LZRXQpo
官僚や政治家が政策をじーぴーていヨン様に御伺して
マルパクリする日も近いのかな・・・そして
指定キーワード履歴で忖度対象がバレる展開に! むねあつ
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 11:55:57.40ID:JsLtiKWl
>>239
プログラム関係はGPT3.5でもかなり良いぞ!もちろんGPT4の方が良いけど
(GPT4は動作が遅いからGPT3.5で微妙な時だけ使ってる)
最近Pythonを初めたんだけど(ほかの言語はいくつか経験してる)
それで、簡単なコード作ったんだけど8~9割位をChatGPTで作った(その過程でWebは殆ど見てない)

【Q】
電子回路に関する質問です。
VCC5Vの電源でHC74シリーズのICを使い赤色のLEDを点滅させる回路の回路図を知りたい
回路を文章で出力してください
【A (Model: GPT-4)】
VCC5Vの電源でHC74シリーズのICを使い赤色のLEDを点滅させる回路には、以下のような構成が必要です。
1.HC74(74HC74) DフリップフロップICを用意します。このICは、クロック入力の立ち上がりエッジでD入力の状態をQ出力に反映させる機能を持っています。
2.VCC5V電源を74HC74のVccピン(通常8ピン)に接続し、GNDピン(通常1ピン)にグラウンドを接続します。
3.1kΩの抵抗と100nFのセラミックコンデンサを用意し、抵抗の一端をVccに、もう一端をセラミックコンデンサの一端と74HC74のCLKピン(通常3ピン)に接続します。セラミックコンデンサのもう一端をGNDに接続します。このRC回路により、適切なクロック信号が生成されます。
4.74HC74のQ出力(通常5ピン)に、赤色LEDのアノードを接続します。
5.赤色LEDのカソードに、220Ωの電流制限抵抗を接続し、抵抗のもう一端をGNDに接続します。
6.74HC74のD入力(通常2ピン)とQ出力(通常5ピン)を直接接続します。これにより、クロック信号の立ち上がりエッジでQ出力がトグル(反転)します。
7.74HC74のPRE(通常4ピン)およびCLR(通常6ピン)をVccに接続して、リセットやプリセット機能を無効にします。
以上の構成で、74HC74のクロック信号に従って赤色LEDが点滅する回路が完成します。回路の動作速度は、使用する抵抗とコンデンサの値によって調整可能です。必要に応じて適切な値を選んでください。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 13:50:44.94ID:j6I5zeWK
ChatGPTチップにシリアルテキストで踏み切りとかナイトライダーって送ると点滅してくれれば(ry
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 14:01:19.13ID:70LjzK09
GPTにゴリラテープがなぜ硬いのか聴いてみて
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 14:08:54.47ID:1LZRXQpo
ヨン様 エクセルの うざいイルカが絶滅した訳を おしえてよ!(^p^)やっぱ地球温暖化かな?
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 15:56:16.13ID:1LZRXQpo
ちょっとまて あれか?GPT4を物故んで
あのイルカが復活すんのか!?(^p^;

おまえを消す方法AA略
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 18:34:18.64ID:O/mcjqgp
>>242
> 2.VCC5V電源を74HC74のVccピン(通常8ピン)に接続し、GNDピン(通常1ピン)にグラウンドを接続します。
んー・・・
> 3.1kΩの抵抗と100nFのセラミックコンデンサを用意し、抵抗の一端をVccに、もう一端をセラミックコンデンサの一端と74HC74のCLKピン(通常3ピン)に接続します。セラミックコンデンサのもう一端をGNDに接続します。このRC回路により、適切なクロック信号が生成されます。
んんー・・・・
> 6.74HC74のD入力(通常2ピン)とQ出力(通常5ピン)を直接接続します。これにより、クロック信号の立ち上がりエッジでQ出力がトグル(反転)します。
んんんー・・・・・
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 19:05:01.32ID:B3b4SxkT
>>223
安全云々を言うのなら
余りを切るな、じゃなくて
余りを残すな、じゃないんけ? 知らんけど;(^p^;
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:33:01.33ID:i10WgBxh
キャプコン、ケーブルグラント(グランド?)って元の英語は何かな
調べても分からんかった
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:56:49.69ID:saam11En
ジャンク基板からパーツもいでたら
P3055LDG
N-Channel Logic Level Enhancement Mode MOSFETがあった
Logic Level Enhancementってなんだろ
Vgs 0.8 1.2 2.5でLowで確実に切れてHiで確実にONしますよ、デジタルで使いやすいよ、さあ買った買ったーって意味かな
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:57:49.20ID:lJoqVwie
>>242みたいな感じのがOfficeに搭載されてユーザーにアドバイスをくれるわけか。
凄惨性が上がりそう。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:10:50.90ID:+2ZVRGF1
>>254
N-Channel 対語⇒ P-Channel
Logic Level 対語⇒知らない Vgs(th)がだいたい3Vぐらいみたい
Enhancement Mode 対語⇒ Depletion Mode J-FETのようにゲートが負でもIdが流れるのがDepletion Mode
MOSFET
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:35:13.18ID:JsLtiKWl
>>245
Q&AじゃなくQ&AIの時代だな

【Q】
市販されてる「ゴリラテープ」に関する質問です
上記のテープがなぜ硬いのかを科学的に説明してください

【AI】(Model: GPT-4)
「ゴリラテープ」とは、非常に強力な粘着性能を持つ多用途の修理用テープです。その硬さは、テープの構造と使用されている素材に起因しています。

ゴリラテープは、以下の三つの層からなっています。

1.高い密度を持つポリエチレン製のバックボーン(背骨):これによりテープは非常に耐久性があり、耐候性が向上します。また、このバックボーンが硬さをもたらしています。
2.網状の繊維補強層:この層は、通常、ゴリラテープの強度と柔軟性を高めるためにポリエチレン製のバックボーンと組み合わされています。繊維補強層は、引っ張りや剥がれる力に対してテープに追加の強度を提供します。
3.強力な粘着剤層:ゴリラテープの粘着剤は、さまざまな素材にしっかりとくっつくように設計されており、さらなる硬さをもたらしています。粘着粘着剤層は、温度変化や湿度に対しても高い耐性を持っています。この粘着剤は、プラスチック、木材、金属、ガラス、布など、多くの異なる素材に密着することができます。

ゴリラテープの硬さは、これらの層が相互作用して生じます。ポリエチレン製のバックボーンは、耐久性と耐候性を提供しながら硬さをもたらします。繊維補強層は、テープが引っ張りや剥がれる力に対して強力であることを保証します。最後に、粘着剤層は、さまざまな素材に対して強固な接着を実現し、さらなる硬さをもたらします。

ゴリラテープの硬さは、結果として、その高い粘着力、耐久性、耐候性、そして様々な素材への適用性に寄与しています。これにより、ゴリラテープは、DIYプロジェクトや修理作業で広く使用される強力な接着剤としての評価を得ています。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:37:24.94ID:yUVz7soB
>>254

>Enhancement
初期のFETは、Vgs=-xxV → off、Vgs=0V → on、という特性だった(Depletion型という)
でも、負電圧を用意するのが面倒。そこで 0V → off、Vgs=+xxV → on、のFETを作った。
Vgsの電圧範囲が、グラフ上で従来より右に移動することになるので、Enhancement型と言う。
その電圧は、0←→10Vとかの範囲です。

それをさらに、ロジック電圧(0←→5V、0←→3.3V)で使えるようにしたものが
Logic Level Enhancement です
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:02:08.39ID:saam11En
3.3VのHiは2.0V以上だからMax2.5VのVgsだと完全に開ききらない場合があるんじゃね
つか、古い宣伝文句なんだな
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:27:38.29ID:75EsdRKT
>>253
ケーブルグランドは cable gland
でもglandって何だろう。
英語だと(器官としての)腺と、ケーブルのパッキン押さえの意味が出てきて、知りたい答えになってない。

でも調べていたら、ラテン語のglans(どんぐり)由来のフランス語 gland に行き当たった。
フランス語の gland は、どんぐり、亀頭、飾り紐の房 など。
ケーブルグランドの形をさして付けられた名前ならわからんでもない。

これを調べたせいで、しばらく、ゲーブルグランドを見るたびにちんちんがイメージされるようになりそう。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 09:47:02.82ID:75EsdRKT
>>261
元が「キャプコン、ケーブルグラント(グランド?)って」ということのなので、
筐体からケーブルを引き出すところに付ける、ケーブルグランドのことじゃないですかね。

接地線のことではないと思います。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 12:29:18.25ID:G0wJME9H
このままではフランス語由来のケーブル亀頭が最有力ということになるw
キャプコンも分からん
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 13:09:39.73ID:A2BhcFQw
グランド=地面はグラウンドがなまったのでは?
グラウンドはゲルマン祖語由来

grandなら意味が噛みあわない

グランド(gland)の日本語の意味は生物の腺、パッキン
ナットを手で締めるだけで中のドーナツ状のゴムがきゅっと締まるからそれだろ
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:37:16.01ID:75EsdRKT
キャプコンがまだわからん(調べてるんか)
和製英語かもしれないし、カナ表記でなまってるかもしれないし。

キャプはcapかな。

コンはコネクタ? コネクタのキャップ? 違うな。
cone 円錐だよなと思ったら、ずんぐりむっくりなものも指すことがあるみたい。怖い怖いイモガイもconeだそうだ。これかな。
corn ともうもろこし? ウオノメ? 違うな。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:09:33.52ID:S/kQMciE
キャブタイヤケーブルをキャプタイヤケーブルと思い込んで
そう発音していた俺。
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:27:24.21ID:75EsdRKT
クルマのタイヤみたいなケーブル、だしね。
といっても、大昔のフォードみたいなクルマのタイヤみたいな気がするが。
0271722
垢版 |
2023/03/21(火) 18:18:15.51ID:pzAaqNag
短波周波数帯、出来ればFM周波数帯までのマルチプレクサIC探してます。
低ON抵抗で低静電容量の4入力→1出力なんですが、これイイなと思って型番
検索してネット通販探してもどこも取り扱いしていませんでした。

上記条件でネットで買えるICの型番をご存知でしたら教えて下さい。お願いします
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 18:46:59.69ID:hC76a7nh
4MHzくらいまでならビデオ切り替え用のICが
これとか
www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/njm2234d.pdf
こっちはゲインアンプだけど120MHzまでいける
eleshop.jp/shop/g/gN3741A/
減衰したぶん増幅するとなると道は広がるはず
あとHDMI切替器なら1.3GHzとかだったからそれが使用可能なら入手面で良いかも
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:08:04.78ID:SeBee+9z
多分1桁のRonをイメージしてんじゃね?
アナログスイッチではオン抵抗と静電容量はトレードオフの関係だ。
RF用のスイッチではどうか?pSemiとか。他には同軸リレーなど。
どういった方向性のものがほしいのだろう。アプリケーションは?
見つけた型番を教えてもらえれば・・・・
0276722
垢版 |
2023/03/21(火) 19:34:27.46ID:pzAaqNag
>>272さん、情報ありがとうございます

マルツのnjm2234dは周波数が不足しており、せめて30MHzは欲しい所です
エレショップのgN3741Aは別出力ですので、複数入力の中から一つだけ出力では
ありませんでした
HDMI切替器は入力を手動切り替えでした。これを電圧のHi Loで切り替えたいのです

例えばTMUX1119ですが、入力2→出力1となっており他の条件は満たしていますが
入力数が少ないですのでもう少しあればという感じです。
あと遅れましたが、6V~10Vの単電源で動作するICも条件でした。

せっかく情報頂きましたが、条件には沿いませんでした。ありがとうございました
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:57:30.59ID:hC76a7nh
>>276
HDMI切替器の
AZHW351R,AZHW351 2.25GHz 1080p
AZHW371 2.5GHz 1200p搭載したものならS1,S2のデジタル信号で1-3ch切替えられたよ
パラにするか2段にすれば4ch確保できるんじゃね
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:52:30.71ID:jBwt1Gkq
必要な仕様さえ示さず
これイイなと思ったICの型番も示さず
後付けで条件付けてくるようなやつの相手をしても無駄
もう見てないだろうし。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:59:36.62ID:42BDp1Tz
あとからあとから思いだすんだろ、それが初心者
ガチるな雑談しろw
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:55:56.91ID:bSuBqrIS
電子工作を始めたけど工作するより部品を買う方が楽しい
0283722
垢版 |
2023/03/21(火) 22:56:43.10ID:pzAaqNag
必要な最初の情報遅れてしまい、ご立腹の皆さんすいません

何に使うかというと、周波数カウンターキットの入力切り替え用なんです
ラジオの中波、短波、出来ればFM波の周波数を表示させたくて
それぞれのOSC発振からプリアンプを通しマルチプレクサに入力して選択出力させたいなと

でON抵抗はともかく静電容量が小さくないとカウント値がズレてしまうのではと思い
条件に入れましたが、なんせ未熟なものですからそれでいいのかどうかがよくわかりません

>>273で情報くださったTC74HC4053Aですが、機能はそれでいいのですが静電容量が
大きいのでは?と思い、もっと小さい物があればと思いここで質問しました。

不快に思われた方はすいません、再度お詫び致します
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:13:00.55ID:+6A1DWv+
>>283
カウンターの入力に1つアンプを付ける。
そうすると、そのアンプの出力なら4053の入力容量でも駆動できるので、対象物の容量負荷は、アンプの入力容量だけになり、嬉しい。
そう言う目的で置くアンプのことをバッファアンプと言います。
FM帯までなら2SK 241とか、秋月で売っていそう。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 00:00:22.91ID:HHK0Ys1z
カウンタか、もう少し良い方法がありそうだな
0287812
垢版 |
2023/03/22(水) 00:36:09.69ID:9F5eBoHe
アナログスイッチの周波数帯域って50Ω終端での値だから、
高インピーダンスで受けるのならもう少し広帯域になるよ。
静電容量と、負荷抵抗が分かれば計算してみると良いかも。
ちなみに単純に低オン抵抗が欲しいのなら、同じICをパラレルに繋ぐ方法も。
静電容量は個数分に増えるけど。
0288722
垢版 |
2023/03/22(水) 01:19:25.33ID:/fwSJI9v
情報くださった方々ありがとうございました

>>284さん
2SK544を使ってドレインに抵抗負荷を考えていましたが、バッファという事はソースフォロアでしょうか?
秋月電子は他にも買いたい物がありますので4053でイケるのならこれを検討しようと思います


TMUXシリーズは良さそうですが入手性と価格的に金欠の私にとってはつらいです。

>>287さん
高インピーダンス受けで広帯域ですか、嬉しい情報です

皆さんありがとう
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 07:25:33.11ID:uGke+2ZJ
そういう用途だったか。

昭和の時代に、同じようなことをしたけど、
各信号源にバッファアンプを入れて、
小信号用シリコンダイオードを使ったダイオードスイッチで切り替えて、
そのあとFETで増幅して周波数カウンタに入れた。
これでできたぐらいだし、アナログスイッチに特別立派なものは使わなくていいと思う。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 08:58:26.90ID:YEXIPBzh
ぐぐった>当時持てはやされていたパーソナル
コンピュータに対抗するつもりで考案された「かぷせるこんぴゅーた」の
略称が由来です

しょーりゅーケン!!(^p^)
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:41:16.41ID:bBZ+4vUV
そういえば国内のメーカで短波ラジオの新製品はもう無いのね
中華ワイドバンドラジオを自社ブランドで売ってるメーカはあるけど。
自分でも20年前にアメリカにしばらく行ってた時にICF-SW35-Sを持ってた行ったぐらい
0293288
垢版 |
2023/03/22(水) 21:26:17.36ID:/fwSJI9v
>>288です
ダイオードスイッチですか。その様な使い方があるとは知りませんでした

>>291さんご紹介の下側回路だとダイオードのVfは無視するとしてR1、R2で
DC電圧の中間点に吊り上げて出力でしょうか
R1、R2の値は流す電流や前段と次段のインピーダンスで変わってくるんでしょうね
私には最適値の求め方が判断出来ません

ちょっとこの回路をベースに3入力回路を考えてみます
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 23:16:25.09ID:uGke+2ZJ
こういうダイオードスイッチがいいぐらいなら、74HC4051みたいなのでもたぶんOK。
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 01:03:07.57ID:xESvym1F
長崎の人か
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 08:35:33.48ID:2tMWw9Uh
>>295
使うピンダイオードの定格を調べてその電流を流すべく抵抗値を決めないと
回路インピ―ダンスは低いと思うのでキロ台の抵抗でも十分、1kでも大丈夫
この単純回路で切れない場合は、もっとダイオードを使う回路にする(T字ね)
又、信号電圧が高くてダイオードが通電してしまう場合は、バイアスを掛ける
もしくは、ダイオードの直列でなんとかしのぐけど、2本くらいが実用的だね
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 09:12:21.86ID:4hepCdo3
>>295
信号源インピーダンスとか、ダイオードに流れる電流とか、負荷抵抗の関係とか
面倒くさいけれど、特定の範囲なら動作すると思う。たぶんシミュレーションでも確認できる。
絵のようにONチャンネル6〜10V、OFFチャンネルはオープンではなく、ONチャンネル6〜10V、OFFチャンネル0Vとするべき。
(スイッチのオープンになるところでプルダウンでもいい)
同様に、全チャンネルをOFFにすることがあるなら逆バイアスがかかるようにする方がいい。
あと、ダイオードも4148みたいなのではなく、PINダイオードの方がいいし、バイアス電流の抵抗はおそらく低めの方がいいと思うけど。

そういや、クリスタルフィルターを送受信で共用するのに切り替えをするのにもこんな回路を使ってた。

でも、当時だって安い4051をがあったらそれを使ったかも。ずっと簡単だと思うんだ。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 09:19:21.60ID:vCJ1mv6c
IPAの代わりに水抜き剤使ってる人いる?
IPAオンリーの水抜き剤ないのかな
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 10:17:38.01ID:tG2xvBKe
>>301
使ってるよ
防錆剤が入ってるらしいが、気にしてない。
主に油、塗料、フラックスなんかのクリーニングに使ってるが、この範囲で問題は無い。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 10:55:58.29ID:vCJ1mv6c
>>302
さんくす
フラックスって事は基板に使ってるって事よね
問題なさそうだし買ってみるかな
出来るだけIPA100%に近いのがいいよね?
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:02:11.94ID:vCJ1mv6c
部品の洗浄もする場合はちゃんとしたIPA買った方がいいとかある?
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:25:37.29ID:dPgl5gC0
180ml=144円 税込み送料込みのこちらがオススメ
www.yodobashi.com/product/100000001003500587/
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:00:37.02ID:idjQloEA
IPAと無水エタノールの違い

オクタノール/水分配係数というのがあり
プラスなら親油性
マイナスなら親水性
厚生労働省の資料によれば

エタノール       -0.31
IPA(2プロパノール) 0.05
酢酸エチル      0.73
ジクロロメタン     1.3
クロロホルム     2.0
ノルマルヘキサン   3.9

分液ロートで分離に使う溶媒のほとんどが親油性なのね
これでわかるのはIPAはほとんどニュートラルで水と油の両方に溶ける
なので水を燃料の中に溶かしてそのまま燃焼器に送り込めるってことね
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:01:19.11ID:BaTjClkg
>>303
というか、水抜剤なんてほぼほぼ IPA と防錆剤しか成分表示無いと思うし、IPA も 99% と書いてあるのしか見たこと無いけど、もっと低くていろいろ混ざってるのがあるの?
ちなみに水抜剤といってもガソリンのやつね。軽油のは IPA じゃない。

あと、部品の洗浄というか接点の洗浄なんかには使ってるよ。
子供のクレヨンの落書きもめちゃ落ちる。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:10:52.98ID:BaTjClkg
ちなみに水抜剤として使ったことは無い。
でも無くならないでほしいから、誰かに使っていて欲しいw
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:32:39.19ID:idjQloEA
CPUグリスをふき取る場合も
グリスは油脂なので、エタノールよりIPAやアセトンの方がいい
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 12:35:17.49ID:vCJ1mv6c
>>305
ありがとう
まさにヨドコムでいろいろ買うついでに水抜き剤見てて使って大丈夫なものかわかんなくてポチれずにいたんだけど、問題なさそうだしポチったよ
>>307
ありがとう
プロスタッフってとこのは以前はIPA99.9%だったみたいだけど今は60%に変わってるってアマゾンレビューに書いてあったよ
部品はまさに接点だから届いたら早速使うわ
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 14:43:25.92ID:jOc5ewAR
組成が気になるなら
洗浄用IPAネットで1000円+ちょっとだから
ついでに買っとけば?
余れば油脂や手脂落す洗浄剤、ガソリン水抜き剤として使える
ウチは別の用途で洗浄用に4L缶かった

水抜き剤を調べた範囲で
ホムセン店頭のカインツのガソリン用がコスパ良かった
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 17:23:11.28ID:67Yb67Mt
10000円か8000円かとかならまぁ心を砕く価値があるのかもしれんが
20円安く買えるからと最寄り店より8km離れた小売店まで足を延ばす様な苦労は
労力のコスパがどーなんじゃい、という気がしないでもないかもな;しらんけど(^p^;
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 19:20:44.67ID:dPgl5gC0
コスパ良いからと大量に買うと部品で埋め尽くされた部屋になるのだ
必要な時に必要なぶんだけ安く買えるのがいちばんいいヨドバシ助かる
0315288
垢版 |
2023/03/23(木) 19:28:22.70ID:LfZ8BgY9
288です
情報頂いた方々、ありがとうございます

ああなる程、Rは1KΩ程度で大丈夫でしたか、悩みました。
ダイオードのON抵抗0Ωだと仮定すると、この回路を前段のバッファから見た場合
入力インピーダンスはR/2と考えられますので、1KΩだとちょっと低いのでは?と思い
R=10KΩとしましたが、流す電流とON抵抗はトレードオフでしたね

DC電源切り替え直後をオープンにならない様にそれぞれ抵抗(1MΩ程?)でアースに落とす
性能アップの為、>>295アップ画像のアースに接続しているRの前にもう一つダイオードを追加(シリーズ+シャント)
ダイオードは全てPINダイオード(1SV307など)
と考えてみました。

いやあWBC決勝の再放送観ながら考えましたので熟考出来ず、更に初めての画像アップに右往左往で
一時間以上かかった上にURLは.jpg抜け、揚げ句の果てに変な情報まで露呈する始末・・・参りました

あと、図のパーツには全て通し番号振っておかないと説明する時に大変苦労しますね
わかってたつもりだったんですが

実際には4051などのICを使うと思いますが、せっかくダイオードスイッチの情報頂きましたので
自分の頭の程度も顧みず掘り下げてみようとしましたが、簡単な回路なのに奥が深いですね
でもそれが面白く、更なる深みにはまりそうです。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 20:07:05.23ID:2tMWw9Uh
>>315
高性能にするにはこうするの、細かい事は自分でアレンジして
ONに電圧でスルー、OFFに電圧でカット
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:16:35.63ID:kSGbJfYT
レベル低い質問で申し訳ないのですが教えて下さい
テスターのダイオード測定モードでフォトカプラを測定しました
1番がアノードで2番がカソードですが、テスターのプラスを
どちらに持って行っても1V程度の数値が出ます
私の調べた限りではダイオードは逆向きに測ると0Vになるはずで
他のダイオードだとそのようになります

これはフォトカプラが壊れていると考えても良いのでしょうか
それとも考え方自体が間違っているのでしょうか
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:33:30.29ID:kSGbJfYT
>>318
ありがとうございます
そういうものがあるんですね!
EL817という品番なのですがデータシートを見ると双方向では無さそうだったのですが
817より後ろの枝番のような番号が完全に一致するものが
見つかりませんでした
もしそのような差があるのなら、買って付け替えるわけにはいきませんね……
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:39:57.76ID:4hepCdo3
>>319
念のために質問するけれど、フォトカプラは基板から外してチェックしてますか?
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:44:38.35ID:kSGbJfYT
>>320
外していないです
他のダイオードは外さなくても測れていたので
ダイオードは大丈夫なのだと思っていました
すみません
まずはちゃんと外して測ります
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:59:28.23ID:mwBHo9vu
>>317
ダイオード測定モードで0Vってのはどういうことだろう?
順方向でもLEDなら1.2Vくらいあると思うけど。
逆方向ならテスターの電池電圧になりそうだけど、そういう測定じゃないんだろうか?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:14:06.92ID:4hepCdo3
オープンのときにどういう表示になるかはテスター次第では。
0Vというのはちょっと違うような気もするけど。

>>321
はい、多くの部品で言えることですけど、外した方がいいです。
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:17:41.04ID:kSGbJfYT
外して測ったら正しく測れました!
基本的な事もわからずすみませんでした

0Vという言い方がおかしいならすみません
0.Lという表記と言えばわかりますでしょうか
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 23:18:45.72ID:kSGbJfYT
ともかく解決しました
ありがとうございます!
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:25:34.30ID:7CPiG+Q2
What Does OL Mean on a Multimeter?

で検索したらいくつかの説がでてきた。
Over Load
Over Limit
Open Loop
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:39:53.20ID:C1+xrW4D
>>326
SRMがShort Range Missileらしいから
レンジならアールじゃね?しらんけど(^p^

>329 オーエル専門エロまんがか、ニッチやなw
いえすおばせんのーたっち!!!(^p^)
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:51:09.37ID:ytQq/wJG
そんなに頻繁に使う訳じゃないのに白光のこて先クリーナーのフラックスが効いてる感じがしない
みんなワイヤーにフラックス塗布したりして使ってるのかな
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:13:09.42ID:C1+xrW4D
フラックスが効くとどうなると期待しているのだろうか?
・乗りの悪かった部分に用いると、比較的馴染みやすくなる
・コテ先が研磨剤で磨いたようなピッカピカの状態になる
・はんだ付けスキルが期間限定で+2される
・肌の張りが改善して顔のしわが取れる
・いやな蚊が近寄らなくなる
・宝くじに当たる
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:14:01.42ID:ytQq/wJG
白光のフラックスペーストって板金用なのか…
ちゃんと見ずに買ってしまった
0339ネタは兎も角
垢版 |
2023/03/24(金) 09:16:03.69ID:C1+xrW4D
冷えているときに、コテ先が痛まない程度に ワイヤーブラシなどで磨いて
汚れを除去したら、冷えたまま塗布して、通電。
煙が出たら半田を盛ってもったまま冷やす。かなぁ。

加熱してから塗るのは僕はわけわかんなくなるのでやりかたわからん
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 09:49:20.49ID:bPdkl6oN
0.L :long型整数表示で0
Lo :電池が切れかかっている(ローバッテリ)
70 :実は逆側から読んだ70
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 10:06:43.06ID:lpclNQ9J
結局抵抗測定のO.Lは何?
俺はオーバーレンジと思い込んでたけどそれだとO.Rだし、、、
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 10:23:05.95ID:S+uqtxaI
>>342
Over Load(オーバーロード):測定範囲を超える値が入力された場合に表示されます。
Over Limit(オーバーリミット):測定器の許容範囲を超えた入力があることを示します。
Out of Limits(リミット外):同様に、測定範囲外の値が入力されたことを意味します。
可能性の高い候補はこのあたりかな?
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 11:09:43.34ID:vovw4J8x
ステンレスはんだやった事ある人ならわかるとおもうけど
サンハトヤとかのフラックスは強酸性の混ぜモンがあるはずや
そいつがコテ先を傷めたり炭化して黒くなったりする元凶
まあ皮膜のついた汚れた基板でも強烈に溶かして塗れてくれるんだけど
0349288
垢版 |
2023/03/24(金) 21:20:43.71ID:76geEa5n
>>316さん
回路図ありがとうございました
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 20:49:33.48ID:FWu3D4dV
I2C カウンタ(S-35770)動くようになりました
https://i.imgur.com/FiG8o87.jpg

I2Cでぶら下げられるので(要マルチプレクサ)pinが足りないとか
割り込みを使いたくないとかでいろいろと捗るかなぁと

あとSOP8 0.65mmピッチのICですが
手半田でも何とかいけるもんですねw
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:33:47.28ID:PtVrRm4T
>>351
おっすごい!
わしもDigikeyで買ってM5stackに接続したけどダメだった
ロジアナつけてI2Cの信号見たけどもどこが悪いのかわからんかった
海外の掲示板を見るとプロアップしろと書いてあったので10kΩでプルアップしてもダメだった
しょうがないのでM5stackの内部カウンタで1MHzまでカウントできるようにした
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:00:23.93ID:27rK1VM7
>>352
回路図はデータシートを参照にしました
が、SDA,SCLラインにはなぜか10Kでプルアップしていました(単なる読み間違い)
そしてLでリセットが掛かるということでRSTをオープンのままにしていましたが何も動かず
こちらもプルアップを単に忘れていただけで10Kでプルアップを入れたことでカウント開始しました

あと起動時のリセット信号もデータシートをよくよく見たら若干違っていたので
こちらも修正したことで無事にリセットが掛かりました

Wire.begin(0x32); // S35770
Wire.beginTransmission(0x32);
Wire.write(0x81); // Set bit0 and bit7
Wire.write(0x00); // fill 0
Wire.write(0x00); // fill 0
Wire.write(0x02); // 'xxxxx010' Counter reset
Wire.endTransmission();

1MHzでのカウンタ確認ですか
発信源が手元にないのでどうしよう?
利用目的は写真の通りファン回転数検出とかビー玉通過検出(おなじIRセンサRPR200利用w)とかなので
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:01:52.64ID:27rK1VM7
あそうか発振源はI2CのSCLから取ればいいのか
やってみよう
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:28:48.10ID:PtVrRm4T
>>353
RSTもプルアップするのか
それはわからないよ
5個買って1個絨毯に吸収されたけど
まだ4個あり1個は変換基板に載せてるのそのうち試してみる

秋月で
TO-92型 水晶発振器1MHz(大真空DLO555MB)
[DLO555MB_1MHZ]
通販コード P-10385
発売日 2016/03/18
メーカーカテゴリ 株式会社大真空
?TO92形状の小型水晶発振器
?PLL・逓倍回路を使用せず、発振周波数を直接出力する回路構成(分周回路は周波数により使用)

という三本足トランジスターみたいな発振器があり、Vout、GND、Vccで1MHz出るのが売ってる。200円で高いが
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 16:46:28.15ID:27rK1VM7
>>354
やってみた
https://i.imgur.com/ntjKHrg.jpg
ESP8266だと
Wire.setClock(n);
をいろいろやっても
323KHz固定なのね
ソフトウエアI2Cなので仕方ないのかな

>>355
1MHz固定の便利そうな半導体ですね
でもこちらとしては真面なwオシレータを持っていないので
汎用性を鑑みるとオシレータを手に入れた方が良さそうですね
そろそろ置き場所が無くなってきましたがw
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 16:50:13.70ID:27rK1VM7
しかし2000万回転とかどんな世界なんだろ?
と妄想しましたw

ターボチャージャでさえおおむね30万回転程度なのに
(インペラが壊れたときの破壊力も知っていますw)

それを扱えるようになると人類はまた一歩
未知の領域へと進化できるのかなとかとか
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:45:37.32ID:27rK1VM7
>>356
DS213 オシロを所持していたのを忘れていましたw
ってことで1MHzを投入してみました
https://i.imgur.com/PmtLQXp.jpg
957KHzと出ましたがこんなものでしょうか
(ちなみに8MHzとか投入してもカウントしてましたねw)

そしてカウント数からLOOP出力確認が出来そうだったのでLEDを追加
https://i.imgur.com/zNoNUsA.jpg
24bit(16,777,216)を超えるとトグル動作になることも確認出来ました
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:49:00.33ID:27rK1VM7
>>358
補足
DS213 で I2C SCL を見てみたところ
矩形波立ち上がりがかなりなまっている事が判ったので
プルアップをデータシート通りに SDA, SCL ともに 1K に変えたところ
かなりシャープに立ち上がるようになりました
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 19:17:51.58ID:l1VkA39H
電気わからないけど軽自動車に走行充電器とサブバッテリーを積みたくて色々いじってます
メインバッテリー→12v100Aの4極リレー→30A走行充電器→サブバッテリー12.8v100ahに繋ぐ事で運転席から充電のオンオフを切り替えたいと考えていますが逆起電力対策でダイオードを接続した方が良いと聞いたんですが何Aのどんなダイオードをどこに繋げばいいかわかりません
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 19:41:13.28ID:pr6ZIHmx
走行充電器って走行時だけ自動的に充電するんじゃねえの?
切りたい時は走行充電器にオンオフスイッチが有ると思うけど
全部自作するの?
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 20:18:22.46ID:l1VkA39H
>>361
サブバッテリーが満タンの時や近所の買い物程度で何度も充電したり切ったりするとバッテリーによく無いかなと思ってスイッチを付けたく思いました
デカい切り替えスイッチは売ってるんですが運転席の空いたスペースにトグルスイッチを付けて操作できるようにしたいのです
走行充電器はボックスに格納して普段は見えないところに設置します使ってるのはRenogy DCC 走行充電器12V 30A MPPTチャージコントローラー内蔵/アイソレータ
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:32:17.39ID:qk9B8cqN
鉛蓄電池なら過電圧過放電以外気にしないで良いだろ。内蔵バッテリーからして常に充放電繰り返してるようなもんだ。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:10:52.85ID:CFXjqrfx
>>逆起電力対策でダイオードを接続した方が良いと聞いた

このケースでも必要なのか、その人に聞いてみたら
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:10:53.52ID:l1VkA39H
>>363
エーモンから出てる製品コード1555ダイオードで大丈夫ですかね?リンク貼ろうとすると何故か規制されて書き込めなくなる…
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:10:01.46ID:X0xRAc1x
>>366
何に対する逆起電力を付けるの?
メインバッテリーからサブバッテリーまでの接続図は書けない?
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:22:11.80ID:l1VkA39H
>>367 imgurのリンク貼るとアクセス規制される
商品のURLとかも書き込もうとすると規制受けてしまいます
メイン→80Aヒューズ→4極リレー→走行充電器→40Aヒューズ→サブバッテリーです
リレーにはACC→5Aヒューズ→スイッチ→リレーで繋ぎます
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:27:19.62ID:p6tgshg1
>30A走行充電器
オルタ側の電圧が高い場合と低い場合も考えられるから
DDコンバーター内蔵だろし逆流しない(一般論)
そうならダイオードのVfで損失無駄なだけ

配線は必ず取説にしたがう(正確安全)

そもそも大電流だからメインバッテリ付近に配線保護の30A>>のヒューズ必要
燃料系、ブレーキフルードが一部ゴムホースだしエンジンルーム内で燃えれば火事
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:50:23.11ID:5ho/xWHB
充電制御回路があるなら、ダイオードもスイッチも要らない。
というか下手に耐電流が低いものを間に入れる方が危険
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:54:12.14ID:6lOXQlsf
ここまでまともな回答なし
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 00:19:56.65ID:fkblSIPo
質問お願いします。
回路が故障したので調べていったら、セラミックコンデンサの容量がガクッと減っていました。
正常品と取替たら直りました。
1000pF 50Vのコンデンサですが、約100pFしかありませんでした。
電圧が100Vくらいかかった可能性はありますが
半田電極の剥がれもないし、コンデンサ自体の割れもありません。
容量が減るというのは、どういうときに起きるのでしょうか?
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 00:44:05.68ID:ZssSaOHp
>>366
逆起電力と言ったらリレーのコイルに付けるんだろうね
リレーのコイルの電流が1A以下ならエーモンのでいいんじゃね
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:36:39.04ID:fkblSIPo
ありがとうございます。
やはり高電圧の影響なんですね。
セラミックコンデンサが割れたことで、積層の段がズレてショートになる
のは何度も経験したことがあるのですが、容量抜けは初めてでした。
全層が割れずに(段ズレも起きなくて)一部の層だけ繋がっている状態なんですね。
ショート、オープン、容量抜け。セラミックコンデンサって怖いですね。
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:52:05.71ID:nVnv/7We
>>369
メインバッテリーの側に80Aヒューズ仕込んでます
走行充電器やサブバッテリーとかに繋いでるラインは全てAWG5のバッテリーケーブル使ってます
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 08:18:16.76ID:T8EK1+NP
>>377
面実装セラコンの短絡、容量減は、まれにあるある現象。

高電圧が原因とは限らない。基板のひずみでもおきるし。
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:11:51.39ID:K/scql3y
>>377
>段がズレてショート
ほんとにあるんですね、そういうの
クライアントから依頼されて仕方なくマイナスドライバーでわざわざぶっ壊して発火させてました
比較的近い昔
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:28:43.48ID:VR4bXrIN
>>371
まともな回答も糞もない
走行充電器を自作するってんならいろいろ対策しなきゃいけないが
市販の走行充電器だろ?そういうの対策済みでFA
なにが逆起電力だってよアホ草
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:37:14.75ID:DxRTLcDz
つか市販のサブバッテリーの充電器使ってれば何も考える必要ないのに。
鉛蓄電池は満充電放置でも問題ない。ということむしろそれが推奨なんだから。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:41:31.43ID:VJMIXURc
♪聞いてア〜ホォクサ
一寸言いにくいんだけど
聞いてア〜ホォクサ

聞いてくれてあーりがと
ア〜ホォクサ♪
\______ __/
       |/
      ∧_∧
  (^p^)  (^p^ )
 ヽ|〃  (∩∩ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 10:13:49.83ID:fkblSIPo
>>381
初心者が興味を持って、考えてことをなそうとしているんだから、
先輩風吹かせて威張るな。
君にもそういう時期があったはずだ。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 10:15:26.91ID:fkblSIPo
>>380
Vカットを割る時が、最高にビビる。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 06:40:09.96ID:T1WngeDP
>>345-346
電子工作の雑誌で今月の正誤表に「サンハトヤ」はサンハヤト」の間違いです
という実際に見た無駄話を書こうと思って良く見たら
真面目なアドバイスなのに「サンハトヤ」ギャグが書いてあって吹いたじゃないか!
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 09:22:28.64ID:BLqVhxWj
強酸性温泉の地方でプリント基板を地場産業にスレばインダー!!!
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 14:08:29.05ID:1UcOuc9Q
サンハトヤ、ガラスエポキシ、基板・・・
みたいな文章をネットで書き続ければマイナーな用語だからchatGPTがすぐに学習して
「サンハヤト」と書けば「サンハトヤ」に訂正してくれそうだな
親会社のWindows、Excel、Wordが・・・

転置無用で・・・
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 10:08:36.54ID:LgnjrHIA
FDG6316P
Back Ordered じゃん
しばらく待つか。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 10:47:58.24ID:m0+DQP0U
ご質問の「サンハトヤ」と「サンハヤト」の違いについてですが、私が検索したところ、情報が見つかりませんでした。もし何か他にお探しのことがあれば、お手伝いできることがあるかもしれません。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 11:32:27.71ID:624Y+kQq
>>393
「サンハトヤ」と「サンハヤト」は、異なる企業であるため、違いがあります。

「サンハトヤ」は、静岡県伊東市湯川堅岩572-12の海岸沿いに所在する高層リゾートホテルで
創業は昭和50年です。天然温泉や旬の食材を使った会席料理などを提供しています

「伊東に行くならハトヤ、電話はヨイフロ」のCMでおなじみの
ハトヤホテルと同じく冨士商事株式会社によって運営されている

一方、「サンハヤト」は、エレクトロニクス製品を開発・製造する企業であり
日本の東京都豊島区南大塚3丁目40番1号に本社を構えています創業は昭和37年で
化学製品事業・電子機器事業・基板関連製品事業などの製品を提供しています

つまり、「サンハトヤ」と「サンハヤト」は
全く異なる業界で異なる企業であるため、名称以外には共通点はありません
ですが、サン=太陽は重要な神格のひとつとして崇められています

しかし、サン=太陽は日本の伝統的な宗教である神道において重要な神格の一つとして崇められているため
この点において両者に共通点があるかもしれません。

AIっぽく書けてるかなぁ?
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 14:31:57.65ID:QM7sNBnF
「ピアノ買ってちょ~だい」とか「カステラ一番電話は2番」に並ぶくらいの古典だろ?
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 14:39:05.23ID:6EX23UAD
ピアノ売ってちょーだいだろ
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 16:16:38.03ID:Kc53PpP4
風が語りかけます……
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:07:37.75ID:LgnjrHIA
いぇーい いぇーい いぇいぇーい
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 18:27:38.66ID:3QXo9Mgt
昭和臭が立ち込めてまいりました
落ち着いて非難してください
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 20:24:57.06ID:q8EfjTFA
>>398
電話してちょーだいは
日本製のピアノを発展途上国に売るって話のようだ
ヤマハとかカワイのやつ
発展途上国は先進国からの投資によるベビーブームで
子供が増えていて、ピアノのお稽古する家庭が増え
ピアノが足りないらしい
それで日本からピアノを送って、現地で整備して販売する
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 20:36:05.31ID:TkoNvxH0
電電に少し絡めたネタでさらに昭和臭を付け加えると
今では固定電話は10桁、携帯は11桁の電話番号だが電話加入数が少ない当時は電話局ごとに2桁とかそんな時代があった
文明堂は都内で新しい電話局が開局するとすかさず2番の電話番号をゲットしまくったらしい
そして、電話を掛けるときは「新宿局の二番…」とか「銀座局の二番…」とかを交換手に伝えてつないでもらっていた
だから「カステラ1番電話は2番…」というCMソングになったとか、桁数の増えた今でも各局の0002番を文明堂が使ってるそうだ
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 20:47:04.06ID:QM7sNBnF
美少女アニメネタならば大丈夫だろうとロゼット洗顔パスタを振ろうと思ったけどおれ自身よく知らなかった…
ミユキ野球教室とレナウン娘どっちが先かもよくわからなくなってきてる
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 05:16:34.15ID:sRjgT0FL
>>405
別にその話が嘘とは言わんが何十年ベビーブーム続いてんだよw
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 08:40:04.01ID:n2I5Wmhq
すげーなおぃ、たった1日で学習しておるw。ちょっと間違ってるけど。
おまいらくだらんこと教えんなよ

>「サンハトヤ」と「サンハヤト」は、どちらも同じ会社が経営しているようですが、それぞれ異なる場所にある施設の名前のようです。例えば、「サンハトヤ」は伊東市にあるホテルの名前で、一方、「サンハヤト」はエレクトロニクス分野をサポートする製造メーカーの名前です12。もし、他に何か知りたいことがあれば、お知らせください。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:00:12.49ID:ZgupBIaE
>>406
都心部だと局番1から始まって二桁になった時3xになって3桁になった時83xになって4桁の383xになったから
03-3831-xxxxみたいな番号はかなり古い電話番号だ
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 20:34:37.46ID:LUvIwR8M
インターフェースを買ってみたけどRustを使う利点がわからなかったよ。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:31:44.05ID:i4DxwrsH
面実装の抵抗に
青い色のものがあるんですが、
あれは通常の黒いものと何が違うんですか?
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 03:41:14.50ID:AcSofp5O
>>415
メーカーやシリーズが違うだけで、
やることは同じ。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 15:04:01.22ID:dWu5tq7d
>>415
PTCじゃ無いよね
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:42:16.52ID:AcSofp5O
>>419
ジェットオイラーを使ってる。
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:56:46.92ID:mScDiSsE
DAISOにもあるね
園芸用品のところ
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:25:20.47ID:YGf6SpVz
ボトルの内側のパイプが水の中まで入ってるやつはボトルを立てたまま水を出せるので
便利なんだけど室温変化で水が出てきてしまって失敗だった。
結局傾けて出すソースを入れるようなボトルにした。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 00:45:06.60ID:DUiesNhN
【問】次の文中の○に適当な一文字を入れよ

イケチン日記
4月1日(土)
RS○ンポーネンツと言ってから、女子は皆、僕を避けるようになった。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 11:17:04.82ID:AX8MHLty
RSの話なんて女子の前でするか?
その時点で避けられるわw
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 11:26:48.01ID:B+QJ/dfe
>RSの話なんて女子の前でするか?

平均的○○の傾向で○○はこういうものだと考えるのは、
個別の○○と話をする機会が少ない人か、
○○は傾向で判断すればいいとぐらいにしか考えてない人ですね。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 11:51:34.42ID:vGLaCZAU
なんでも測定してみないといかんなw

>>413-414
ちょうどム板で、それ関係のスレが1000いくとこだから、拾いにいったらいい
俺と信者が暴れて(w 余計なことがいっぱい書かれてるが、かいつまんで・拾うべき情報はあるよ
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 12:59:17.51ID:7tdQ0Dhe
秋月に買出しに来ているリケジョも結構いる。女子は文系みたいな決めつけって通用しないよ。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:06:05.64ID:vGLaCZAU
リケジョは容赦ないから、理解できても避けてくるんだよね(個人の感想です
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 13:12:48.20ID:GuNtrJYH
みんなIPA何に入れてる?
ニードルボトルがいいかなと思ってるんだが
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 17:30:27.54ID:Et2IELOc
>>435
ニードルボトルに入れっぱなしのはある。
でもなんだかんだ、売ってるままのボトルの口にちり紙当ててクイっと染み込ませちゃうのがほとんど。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:12:38.26ID:I2FW8699
>>435
水抜き剤の容器はまさにそれ用なので結構使える
というか、そのまま水抜き剤(添加剤なし)を使ってるんだけどw
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:18:24.39ID:GuNtrJYH
>>436
ありがとう
基板のフラックス洗浄するのに基板に直接IPA垂らしたいからニードルボトル辺りがよさげかね
>>437
俺も水抜き剤使ってるんだけど、添加物なしってなんて商品?
KENIXってメーカーの水抜き剤が防錆剤とか防食剤入ってないみたいだけどそれかな?
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:00:57.88ID:IB9+TRUF
>>435
プラスチック製のスプレー。
コロナ禍で、携帯できるような小さなやつ。
透明なキャップが付いていて気化しにくくて良いです。
綿棒を当ててシュッシュッと使います。
基板のある部分にも直接吹きかけたりもする。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:05:03.29ID:C0PLCzxf
ハンドラップ
私のことも思い出してくださいね
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 10:01:26.36ID:V5vLlpQe
>>435
清掃用途だとハンドラップが便利よ
化粧水用の出流用してる、セリアだったかな。
押すと上皿にたまる奴。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 02:56:58.85ID:ox0izOUa
chatGPT に回路図見てくれと頼んだら最初はダメ出しばかり
事細かに説明したら謝ってきたw
よし chatGPTからお墨付きwもらったしこれで基盤あげてみるか
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 11:21:46.30ID:HaLsgUr1
と、とってもおおきいです!(老眼カワイソス)
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 11:23:54.42ID:95ExK8bq
>>446
まず、回路図の構成が非常に明瞭で分かりやすく、素晴らしいと思いました。
また、回路全体のデザインも非常に美しく、美しい配線が印象的でした。

しかしながら、回路図の中にいくつかの修正が必要な点が見受けられました。
たとえば、一部の抵抗器の値が間違っている場合があります。
また、回路に欠けている一部の部品もありました。
これらの問題に対処するために、回路図を再評価して、修正することが必要でしょう。

さらに、回路図にはいくつかの説明が必要な部分もありました。
回路図に書かれた目的や機能についての説明が欠けている場合がありました。
回路を理解するためには、回路の目的や機能についての説明が必要であるため、これらの部分を追加することが望ましいです。

総じて、回路図は非常に魅力的で見栄えが良く、分かりやすい構成になっています。
しかしながら、一部の修正が必要であり、説明が必要な部分があるため、改善が必要です。
修正を加えることで、回路をより優れたものにすることができるでしょう。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 12:02:32.95ID:b9DpSnkl
AIの応答って情報のエントロピーが大きくなるだけで
実は何も言ってないのとおんなじだな
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 12:08:47.16ID:HaLsgUr1
世間一般の人たちは、これほどまでに(表現に)気を遣って
(内容の無い質問なのだから褒めるべきところなんかも当然無いのにもかかわらず
まずは褒めるところから話を始めるなど、やる気を削がぬよう細心の注意を払って)
若人の成長を促していらっしゃるのだという事を
推し量ることができるという意味では無意味ではないな、こんな配慮、俺には無理だ(^p^;
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 17:46:14.98ID:eSGVNEvF
どうせなら配線もやってくれないかね
どうしてもジャンパーが…
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:07:38.26ID:3ZCYS89p
いずれは3Dプリンタでフィラメントの代わりにハンダとレーザーとかで自動配線できるんじゃね?
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:23:01.99ID:Ljp3v60o
今でも導電インクを印刷して使う印刷基板とかあるよ、手書きのペンなんてのもあるはずよ
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:42:10.48ID:LWEBcCR8
ChatGPTへの期待がうなぎの滝登りだな
今年の就活から、文理ともにChatGPTを上手に使えるか試験があるかもしれない
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 23:12:27.91ID:w0Vl6urd
電子工作やってると結局力学要素がないとくっそつまらんな
文字とか光表示したりとか音鳴らすとかは死ぬほどつまらんな
そうなると結局大学レベルの力学勉強しないといけないんだよなぁめんどいww
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 23:27:53.14ID:O1vUnqHB
分かるw 今はスマホやPCがあるからLCDに文字を表示しても「なるほどね」で終わるw
矩形波とか鳴らしてもショボい音だなで終わるw FM音源チップを鳴らしてもノスタルジーを味わうだけ。
LED関連も100均で便利で良いの売ってるしね

良いところは、世界で一つだけのガジェットを作れたり、故障したら格安で修理できたりするぐらいかな
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 23:42:36.93ID:KhFy2cmk
ラジコンとかドローンなら楽しいか?
量子力学とか解析力学とか使うか?

そう言えば、ラグランジアンとか好きだったな。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 02:03:09.85ID:wqTUk3Ta
そもそも論
電子工作とは別に何かやりたい事・目的があって
電子工作という物はそのための過程や手段だろうな
過程や手段であるものが目的化して終着点となってしまった違和感かな?

太古の昔・・・
ラヂオの制作、QC何タラと言う書物、自作オーディオ爺が存在したが
とっくの昔に忘れ去られて
電子工作だけが伝え残ったみたいなロストテクノロジー伝説?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 04:43:59.37ID:1lDKSJW0
世界で一つだけのガジェットをなぜ文末にしなかったのか(w
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:25:04.44ID:URUydH8I
結構できるなw
Q:MC68000で1から10の合計を出すプログラムを書いてください

A:MC68000で1から10の合計を出すプログラムは以下のようになります。
start:
moveq #0,d0
moveq #1,d1
loop:
add.w d1,d0
addq #1,d1
cmpi #11,d1
blt loop
end:
このプログラムは、d0に合計を格納しています。最初にd0を0に設定し、d1を1に設定します。ループ内で、d0にd1を加算し、d1に1を加算します。そして、d1が11未満である限り、ループを続けます。最後に、合計がd0に格納されます。

このプログラムはアセンブリ言語で書かれています。アセンブリ言語は、機械語に近い言語であり、CPUが直接実行できる形式のコードを生成します。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:52:37.52ID:fIhudAK9
>>462
趣味の世界にそもそも論はそぐわないしね。
昭和40年代の小学生はラジオを作っていたけど、そのときだってラジオ放送を聞きたいから作る人ばかりじゃなかったよ。
作ることが目的で、ラジオは手段に過ぎなかった。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 07:10:12.06ID:G/UXGZjB
送信機を作りたいから手始めにラジオを作るケースもあるだろう、この場合は通過点、学習か機材の準備だな
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 08:04:06.71ID:7oB6g+nC
無いものや、工夫して安く作るのが趣味工作の楽しさで
ひたすら金をかけた無駄な工作とかはアマチュア無線なんかと同じで道楽の領域だったけど
動画やSNSによって、すっかりその道楽レベルが一般基準になってしまったので
着弾と言ってはふんだんにパーツを買い揃えらたり
高い機材を使っていることが当たり前のようになってしまったり

もっとも良い道具を使えば時間の節約になるし、知識の吸収力も大いに変わるので
経済的に問題がなければ、初心者でもできるだけ良いものを使ってもらいたいのは確かだけど
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 08:55:07.88ID:XUIk1Gal
良かったね、みんな
これからはChatGPTがプログラミングをやってくれる
あの脳味噌拷問みたいな土方仕事をしなくてすむよ
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 09:07:38.79ID:fIhudAK9
無いものや、工夫して安く作るのは趣味工作の楽しさのごく一部でしかないし、
お金をかけることを「ひたすら」というのは、お金をかけることに対して悪意のある表現だし、
実用を目的としない工作を「無駄」と表現するのも悪意の発露。
アマチュア無線「なんか」も偏見だし、
他人の楽しみのことを「道楽の領域」というのは挑発でしかない。
趣味は実用を必須としないもの。
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 09:21:04.81ID:fIhudAK9
>>469
>良かったね、みんな
自分でプログラムしなくても良いことが、みんなにとって良いことかな?

クルマ社会でも、わざわざ自転車で遠くまで行く人がいる。
あるいは、実用を超えたクルマに乗って出かける人もいる。
移動を実用とだけ考えていた人にとっては、ほどよいクルマがあれば、移動が便利になるけれど、
移動の行為そのものを楽しむ人にとっては、クルマが存在しても、その楽しむ行為の価値は変わらんしね。

プログラミングや設計開発を、脳味噌拷問だと考えていた人は新しいツールを使うだろうし、
もしかしたら、その上のアプリケーションを考えることに注力できるようになるかもしれない。
その人にとっては朗報だろう。

一方で、プログラミングや設計開発を、楽しみと考えていた人はやっぱり自分で作ることを選ぶだろうね。
その人にとっては、特に良いことも悪いこともないような気がする。悪いことがあるとしたら、
自分の培ってきたノウハウの価値が下がるかもしれないことがそのひとつだろうね。

たいていの人は、その両者の間のどこかの人で、時として前者、時として後者としてふるまうだろうけど。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 09:58:07.06ID:9PMS2YxU
そういう意味で、タモリ倶楽部で、お尻をフリフリするのもいいもんでね。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 10:02:12.75ID:iEW42p76
>>470
全面的に賛成です

>>472
金曜夜のゆる〜い至福の30分が無くなってしまった。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:20:36.89ID:wqTUk3Ta
AIの過大評価だろうな
今のブームの深層が実装され始めてされて20年
現状、良くて人間の初等、中等教育レベルかな(対象によるが)
更に人間と違って裏で大量の学習が必要

ネット上にあるGPT3までの実績は実用というよりネタに近いものが多い
実用・仕事で専門労働力と置き換えるのはあと20年見た方がいいだろうな

人間とちがってイテレーションいとわない部分は仕事につかえる気はする

趣味やネタはありだが「それ以上」がなく足踏みすると飽きられる
去年まで話題となったNovelAI(小説+グラフィック)だが、作品が大量生産され
ユーザが飽きて初めてAI公害の話題以外では話題がなくなった
あと修正が効きにっくいからプロ用としては使えない(らしい)
客先からリテイクかかったらどうすんだ?(らしい)
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:37:15.92ID:XG/iNHqP
>>477
以下は、あなたの文章に見られるいくつかの問題点や文法的な改善点です。

1.「深層が実装され始めてされて」の部分が不自然です。正しくは「深層学習が始まってから20年が経ちました」と言うことができます。

2.「現状、良くて人間の初等、中等教育レベルかな」という部分には、カンマが必要です。また、「良くて」という表現が少し不自然です。「高々」と言う方がより自然な表現となります。

3.「更に人間と違って裏で大量の学習が必要」という文は、いくつかの文法的な問題を抱えています。正確な言い回しは「人工知能は、人間とは異なり、大量の学習が必要です」となります。

4.「ネット上にあるGPT3までの実績は実用というよりネタに近いものが多い」という文には、正確性に欠ける表現が含まれています。「ネタに近い」という表現が、読者に誤解を与える可能性があります。正確に伝えるには、「ネット上でのGPT-3の実績は、実用的なものが少なく、大半が娯楽や実験的なものである」という表現が適切です。

5.「人間とちがってイテレーションいとわない部分は仕事につかえる気はする」という文には、文法的な誤りがあります。「いとわない」という表現が、適切な言葉ではありません。「受け入れられる」と言う方がより自然な表現です。

6.「去年まで話題となったNovelAI(小説+グラフィック)だが、作品が大量生産されユーザが飽きて初めてAI公害の話題以外では話題がなくなった」という文には、2つの文が続けていますが、正しい文法規則に従っていません。「だが」という接続詞を使う場合、前文と後文の間にはカンマが必要です。また、「ユーザが飽きて初めて」という表現が不自然です。「ユーザが飽きたことにより、AI公害以外の話題が消えた」と言う方が適切です。

7.「あと修正が効きにっくいからプロ用としては使えない(らしい)
客先からリテイクかかったらどうすんだ?(らしい)」という文には、2つの文が続いていますが、正しい文法規則に従っていません。「らしい」という表現が2回続いていますが、不必要な印象を与える可能性があります。また、「あと修正が効きにくい」という表現が正確でなく、「修正が難しい」と言う方が適切です。さらに、「リテイクかかったらどうすんだ?」という文には、疑問符が必要です。

総合的に見ると、あなたの文章にはいくつかの文法的な問題点があるため、修正が必要です。また、適切な表現を使うことで、読者に正確な情報を伝えることができます。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:50:02.02ID:cbtz38we
>>477
20年は過小評価だと思うなぁ
すでにスマホアプリに仕事を奪われた業種もあるわけだし
俺は遅くても5年後ぐらいから顕著になると予想!
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:09:50.53ID:h+W4j32+
誰が何を入力したか、お漏らししてからが真のスタートだと思うねえ
ふつうは、SMS認証を経てるからね
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:45:43.63ID:+FcOtGb8
ネット上にある情報を闇雲に覚えても真理には到達出来ないことが良く分かる。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:52:05.09ID:dJV4kZc6
飯島真理はしくじった
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 13:10:28.95ID:cbtz38we
>>483
>ネット上にある情報を闇雲に覚えても真理には到達出来ないことが良く分かる。

↑今まさにその書いた文章もネット上にあるw
AIはこれも大事な情報の一つとして記録されるだろうw
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 13:28:44.81ID:cbtz38we
>>486
その回答もAIはどんどん学習していくんだろうな
真理をネットに書けば書くほどAIはお利口さんになるw
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 14:07:15.72ID:9BXZ7hk4
AIは単に便利な道具だよ
手動から電動に置き換わったようになるだけで
人間が主体的に動く事は変わらん
産業面では自動化出来る範囲が広がるだけで
人手がいらなくなるわけでも無い
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 14:17:22.22ID:dtCQNF+9
>>485
それを知ったとしても、情報が真実かどうかは判断出来ないからどうしようもないんだよ。
多数決で決まるもんでもないし。
考えればいいかというとそうでもない。
真理って何なんだ?
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 14:38:35.71ID:cbtz38we
結局、真理ってなんだ?意識・知能ってなんだ?ってなるw
人間自体がまだその謎を解き明かしてないw
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 17:15:03.48ID:bGbybXPB
>>487
学習も何も
68000ができた40年前からの常套テクニックが
未だに出てきもしない時点で
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 17:32:22.22ID:h+W4j32+
汗をかかなくなった人類がloop命令をどんどん忘れてるんだな(だからAIが拾ってない
かくいう自分も、x86に来て、loop系命令あんまつかってなかったわ
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 17:50:00.66ID:3U3JmoSG
465じゃないけど、465をよりシンプルなコードにしてってお願いしてみた

q. 同様の目的が可能なよりシンプルなコードは有りますか?

はい、1から10までの合計を計算するために、よりシンプルなMC68000アセンブリ言語のプログラムが存在します。以下に示すプログラムでは、算術シリーズの公式を利用して合計を計算し、D0レジスタに格納します。

算術シリーズの公式は次の通りです。
合計 = (最初の数 + 最後の数) * 項数 / 2

この場合、最初の数は1、最後の数は10、項数は10です。

ORG $1000

START: ; プログラムの開始地点

MOVE.L #11,D0 ; D0レジスタに11を格納 (最初の数 + 最後の数)
MOVE.L #10,D1 ; D1レジスタに10を格納 (項数)
MULS.W D1,D0 ; D0 = D0 * D1
LSR.L #1,D0 ; D0 = D0 / 2 (論理右シフトで除算)

END: NOP ; プログラムの終了
RTS ; プログラムを終了し、呼び出し元に戻る

END START ; プログラム終了地点を示す

このプログラムは、算術シリーズの公式を使用して合計を一度の演算で計算します。そのため、ループは必要ありません。この方法により、プログラムがよりシンプルで効率的になります。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 19:16:33.69ID:wqTUk3Ta
AI成果物の著作権問題がどう転ぶかも知れないし
当分業務には使えん
今のところ濃いグレーだろうな

凄い事ができると
期待が高まり
ブームになる

一転
商用で使えないとなると
ブームが萎んで
投資が減り開発が滞る可能性ある

特に
プログラム分野に関してオープンソースを学習してる可能性が高いので
現状でもGPL汚染してるとみるべきだろうな

商品に組み込んで販売して
あとになって被爆してる判明とか
ドタバタありうる
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 19:24:51.13ID:rmvYX2Hq
>>493
試してないが、その NOP の理由も聞けば答えてくれるんだろ。
そういう聞き方ができるのが、検索とはちょっと違った利点だよね。
ひとつの話題を掘り下げて知りたいことに近づけられる。
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 19:49:05.12ID:bGbybXPB
>>493
11を初期値として与えられるなら
そもそも何を計算すべきかは最初から分かってる
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:10:16.08ID:dT/OrwPw
機械工学まで精通してるやつが真の電子工作マニア
プログラム寄りの人は何というか天才になれなかった人ってイメージ
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:16:18.55ID:sg30gkK/
>>500
ちょっと同意。そして自分は機械できない人。
機械って部品が高い上に電子部品ほど使い回せないような気がして、ストック抱えられなくて疎遠になる。
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:20:03.34ID:dT/OrwPw
電子工作でプログラミングしてる人は勿体ない
普通にプログラマなれよって思うわ
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:33:32.94ID:fIhudAK9
>>502
もったいないという感覚は、
・学ぶのに大変で
・プログラミングを職業とする方が現職よりも生涯給与が見込める
場合じゃないですかね。

プログラミングについて、特別大変という認識もなく、
現職(これから就職する人なら希望職種)の方が生涯給与が見込めそうだと考える人なら
学んだプログラミングをメシのタネにしなくても、もったいないとは思わないのでは。

好きなことなら、楽しみとしてとっておく方がいいかもしれないし。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 21:29:42.50ID:7oB6g+nC
>>470
実用性には触れてない
楽しければLCDだってLチカだって構わんのよ
貧乏人は貧乏人なりに制限された金の範囲で楽しんでるわけだから
機械は特に金かかるからね、個人でできる人も製作可能な範囲も限られてくる
知識については幸い情報はふんだんにあるしAIも便利に使えるから敷居は下がってる
あとは経済力だね
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:11:47.39ID:LYmd5hAA
プログラマになれと言われても組み込みからWebまで奴隷になり放題だしな。。。
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:16:38.04ID:eZuU7TSL
昨今プログラムの事故が多いのは
プログラマーはドカチンよりきついと気づいて
出来るやつが、にげだしたからなんじゃないかと思ってる
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:41:38.09ID:fIhudAK9
>>504
>実用性には触れてない
言い換えが適切ではなかった。

最後の行の「趣味は実用を必須としないもの」は、
-------------------------------------------------------------
趣味の工作は、「無いものを作ること」あるいは「工夫して安く作ること」を必須とはしない。
-------------------------------------------------------------
に置き換える。

「無いものだからこそ作る」「安く作ることを工夫する」は実用志向の考え方だと思って、
>趣味の工作は、「無いものを作ること」あるいは「工夫して安く作ること」を必須とはしない。
の意味で「趣味は実用を必須としないもの」と書いた。でもこれは俺の変換が入りすぎだな。

しかし
>楽しければLCDだってLチカだって構わんのよ
と考えるなら、なにゆえ
>無いものや、工夫して安く作るのが趣味工作の楽しさで
となるのかな?
Lチカは
・無いものでもない
・工夫して安くすることが楽しみの中心になくてもいいこと
だよ。
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:42:47.18ID:ftNceiIr
>>499
Q.上記のソースコードをベースに2種類の任意の数値を入力して計算するコードに修正してください

任意の2つの数値(開始値と終了値)を入力し、その範囲の合計を計算するプログラムを作成するには、以下のようにMC68000アセンブリ言語のコードを修正できます。
この例では、D2とD3レジスタにそれぞれ開始値と終了値が格納されていると仮定しています。

ORG $1000

START: ; プログラムの開始地点

MOVE.L D2,D0 ; D0レジスタに開始値を格納
ADD.L D3,D0 ; D0 = D0 + 終了値
SUB.L D2,D3 ; D3 = 終了値 - 開始値
ADD.L #1,D3 ; D3 = D3 + 1 (項数)
MULS.W D3,D0 ; D0 = D0 * 項数
LSR.L #1,D0 ; D0 = D0 / 2 (論理右シフトで除算)

END: NOP ; プログラムの終了
RTS ; プログラムを終了し、呼び出し元に戻る

END START ; プログラム終了地点を示す

このプログラムは、D2とD3レジスタにそれぞれ開始値と終了値が格納されていることを前提としています。
開始値と終了値の和(D0)および項数(D3)を計算し、算術シリーズの公式を使用して合計を求めます。
合計は最終的にD0レジスタに格納されます。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:57:47.33ID:wqTUk3Ta
ちょっと気の利いた学生なら多少のプログラム出来ちゃうから
プログラマの参入障壁は低いだろうな
なのに
国内プログラマは低コストのオフショア外注と競争関係にあるからな
そら黒いわ

国内で電子の人の事業が易々と成り立つとは思えないし
輸送機械に付属した電機、制御技術者はアリかな
インバーター・シーケンサ(しらんけど)

まあ真にAIが普及したらオフショア側のプログラマが死ぬんかな
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 23:16:38.51ID:fIhudAK9
オフショアかどうかじゃなくて、まずはじめにコーダーさんがしんどくなるのでは。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 23:34:32.50ID:bGbybXPB
>>512
AIは質問文に対してセンシティブ過ぎる
完全な質問書けるならコードも書けるだろってくらい
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 23:57:33.85ID:7Og4cq96
以下は、DBRAを使用した1から10までの加算の例です。

makefile
Copy code
MOVE.B #1,D0 ; D0に加算する数1をセット
MOVE.L #0,D1 ; D1に初期値0をセット

ADD_LOOP:
ADD.B D0,D1 ; D0をD1に加算
DBRA D2,ADD_LOOP ; D2を1減算し、0でなければループ継続

; 加算結果はD1に格納される
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 02:18:22.49ID:POtGZVSq
>>516
D2に数値を設定してるところが無いよ
それからDBRAは0じゃなく負の数になった時ループを抜けるので
1回多くループするよ
さらに言うと0から7の設定はMOVEじゃなくMOVEQだと
4クロックしか消費しないので高速だよ
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 03:58:26.82ID:/FPXppT2
AIやばすぎて趣味レベルならめっちゃハードル下がった
とは言えAIは所詮道具だからサンデープログラマー程度の能力で
実務で使えるレベルではないしね
底辺派遣プログラマー程度ならすぐ成れるレベルだとは思うけど
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 04:29:07.87ID:SQn+B2/a
他人の書いたコード見るのより自分で書いたほうが早い場合も多いし
新人に何かやらせた時のような感じかなあ
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:27:14.86ID:8BsEOTiK
広く一般に知られるようになって、時間もまだ経っていない。
使う人から収集する情報量は、研究者とその協力者だけでやっているときよりもはるかに大きいだろう。

「AIは新人程度」には違いがないかもしれない。
人間の新人の素質生まれそだちは入社後には変わらないけど、この機械の新人は学習も早いしベースとなる素質もどんどんアップデートされそう。

ビル ゲイツさんが研究を抑制することを求めることは良くない、って言ったみたいだけど俺もそう思う。
研究の抑制の求めに応じない人が先にいく。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:34:58.18ID:mtx+AE3b
AIつったって今のは所詮人マネじゃろ
機械が自分で考え始めるとヤバイかもなあ
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:56:53.45ID:Vb+7vYGa
まあお前らみたいなコピペプログラマー程度のもんだって事
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:02:17.84ID:8BsEOTiK
人まねだとしても、その「人」にもいろいろあって、
課題があったときに、過去から現在までに学習したことと、足りないことをネットや本で調べて補って、それを再構築することを仕事に
している人は少なくない。
課題に応じた再構築の部分は人が優位な部分かもしれないけれど、AIを使う人が課題の与え方でうまく結果を引き出せるようになれば
その間の力を持っている人の需要が減るのは確か。
絵を生成するAIも、要求の出し方次第でいい結果が得られるようになる、って話もあった。
絵がヘタクソでも、AIとのコミュニケーションが上手ければ、いい絵が得られるわけだし。

あたらしいものが出てきたときに、正しく怖がる、って大切だと思う。
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:09:31.96ID:mtx+AE3b
コピペプログラマーのようなものとはうまいこと言ったなw
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:14:05.61ID:mtx+AE3b
AIが人の首を締めるなら今のAIは初めから自らの首を締めている
長文で語っても、ここんとこはどうしようもない
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:22:06.93ID:mGapGxZz
あんまり独創的なコードが必要な場面って少ないし
優秀なコピペマンは、仕事が早い、ウケるヤツ
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:25:37.13ID:mtx+AE3b
だが自分で考えないと行けない場面になると、ただの、ぼんくら
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:30:59.47ID:NwCxlA6F
少なくともChatGPTはネットで拾ったコードより遥かに便利ではある
自分の環境に合わせて条件を指定すれば柔軟に対応してくれるのがマジで助かる
これはAIじゃなきゃ出来ない
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:34:57.35ID:mtx+AE3b
数学の未解決問題を解いて見せてくれるようになったら、俺も考えを改めるけど
誰か解かせてみてよ
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:49:12.68ID:mGapGxZz
>>527
それができるのが、設計者ってやつだよね
AIを味方にできれば、AIは優秀な司書になる
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:49:52.23ID:8BsEOTiK
自分にとって影響があるかどうかという話をしている人と、
社会にとってどういう影響があるかどうかという話をしている人とでは話がかみ合わない。
「何か」が自分に影響があるかどうかは、
(1)自分はどういうものか
(2)「何か」はどういうものか
の比較で導かれるものだと思う。

(1)はここで聞いても意味がない、本人が自分で考えるか、ふだんお付き合いしている人に聞いてみるべき。
(1)をまわりに伝えきれるわけがない以上、ここで、ある個人に影響があるかどうかをまわりに尋ねても仕方がない。

それにしても自分に影響がないことをここで論じようとするのはなぜなんだろう。
自分には影響がないことを確認して安心したいのかな?
もしそうだとしたら(2)に関しての知見を、ここに来ている人だけに求めて、かりそめの安心を得ても意味が薄い。
別の方法で調べた方がいいと思う。チャットAIとか。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 08:57:09.19ID:FEfaGQL6
今のAIは言われた通りのことしかできない
言い換えればAIに対して適切に指示ができれば強力な道具になり得る
歯車の計算だったり回路設計だったりなどが言葉で指示できるようになる一方
プログラムのように一字一句正確に書く必要がある分野では
たとえば小さな関数単位で作らせるか、事細かな指示と確認が必要となる
結局は有用な回答が得られるかは使用者のスキル次第なのは変わらず
現状は人が書いた方が圧倒的に早く正確とも言える
もちろん初心者にも翼を与える、が
自身は学ばずAI任せと考えている人には趣味の補助の域を超えることはない
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:08:10.41ID:mtx+AE3b
歯車の計算やってくれるのか?
それは便利かもしれん
試しに、モジュール0.6 転移無し 100歯の座標だしてもらってくれ
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:08:49.86ID:mGapGxZz
AIに身を任せるかっていったら、それは微妙だな
いまんとこ無料で評価できてるけど、いっぱい課金しないと、搾りかすみたいなセットしか使えない世の中になるかもしれん
人々が信頼を寄せるセットが国内にない、とかもね
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:11:31.35ID:mGapGxZz
ぐぐる(web)を信頼できるか、みたいな話じゃないん
検索してみて、使えそうな結果が出ればいいけど、SEO対策とやらでめちゃくちゃになってることもあるし
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:20:29.88ID:8BsEOTiK
>自身は学ばずAI任せと考えている人

かつて「機械化が進めば人間は単純労働から解放される」を「楽して暮らせるようになる」みたいな未来像があったよ。
俺が子どものときの、未来の想像図は、汗を感じさせない人々がツルっとしたボディタイツみたいなものを着て、
広くて清潔な部屋でくつろぐようなものだった。(不思議だけど、ヨボヨボのじいさんばあさんは想像図にはめったに
出てこなかった。若い夫婦と子どもみたいなのがほとんどだったんだよな)

「機械化が進めば人間は単純労働から解放されて、人間らしい創造的な仕事に就けるようになる」という話もあった。

実態はどうだったかといえば、何かの仕事がなくなっても、結局のところ何かの労働をしなくては収入が途絶えるし、
単純労働から追い出されて、創造的な仕事をしなければならなくなった、ってことだよな。
AIを使える側、AIを作る側、AIを使わせる側に立てば、使われる側を支配できるだろう。
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:24:32.23ID:5WriYjBu
世の中の9割の仕事は大したことやってない
頭脳労働なんていうが本当の意味での頭脳は使ってない
間違いなくAIで代替される
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:32:34.37ID:L6FTSIpg
誰が何と言おうとAI技術はこれからもどんどん発達していくだろうし
もしも大脳皮質の6層構造がハードウェアで実現出来たりすれば
・・・うーん、世の中がどう変るか想像もできん
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 09:52:16.92ID:SQn+B2/a
AIの出したコードをテスト&評価が仕事になっていきそうだな、総中間管理職化か
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:11:34.88ID:7eXPEaVV
>>533
はい、歯車の計算を行うことができます。

まず、モジュール0.6、転移なし、100歯の歯車の座標を計算するために、以下の手順に従って計算を行います。

歯車の基本円の半径を計算する

歯車のモジュール(m) = 0.6
歯車の歯数(z) = 100
歯車の基本円の半径(rb) = m * z / 2 = 0.6 * 100 / 2 = 30
歯車の外径を計算する

歯車の外径(od) = rb * 2 = 30 * 2 = 60
歯車の基礎円直径を計算する

歯車の基礎円直径(pd) = z * m = 100 * 0.6 = 60
歯車の圧力角を決定する

圧力角(α) = 20度(一般的な値)
歯車の座標を計算する

x = rb * cos(θ)

y = rb * sin(θ)
ここで、θは基準面に対する歯車の回転角度を表します。

例えば、θ=0度の場合、歯車の座標は(x,y)=(30,0)になります。
同様に、θ=90度の場合、歯車の座標は(x,y)=(0,30)になります。

以上の手順に従い、モジュール0.6、転移なし、100歯の歯車の座標を計算すると、次のようになります。

θ(deg) x(mm) y(mm)
0 30.00 0.00
3.6 29.98 1.08
7.2 29.92 2.16
10.8 29.82 3.24
14.4 29.68 4.32
18.0 29.50 5.40
21.6 29.28 6.47
25.2 29.02 7.54
28.8 28.73 8.60
32.4 28.39 9.65
36.0 28.02 10.69
39.6 27.61 11.72
43.2 27.16 12.74
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:16:24.45ID:TOXt15Dm
未解決の数学問題を解けるAIはネットに接続されることはないだろうて

悪用すればすべての電子取引が一斉に機能不全に陥り
経済が崩壊するというアニメみたいなリスクが現れる
あと、プライバシーの無い世界になるなw

現在の技術で実現するシステムは
未知の質問に対して大量に検索して超々高速で学習して解答するというのが
基本動作の一つとされてる

最近イーロンマスクらが危惧してガイドラインができるまで
みんな開発止めれと提言した(核兵器開発に匹敵のかな)
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:20:45.46ID:Nfv3Jl4I
ずっとAIに反対してるFLIって団体がいて、それのマスク氏らが乗っかったって言う構造やで
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:21:43.31ID:JXGU0b7z
>>543
開発止めろって言ってる連中は、先越されて追いつけないから時間が欲しいだけだぞ?
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:35:22.41ID:TOXt15Dm
まぁchatGPT一抜けした中国なら
国主導で何でもやるんだろから
やめれトラストは成立しないんだけどねw
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:35:22.98ID:TOXt15Dm
まぁchatGPT一抜けした中国なら
国主導で何でもやるんだろから
やめれトラストは成立しないんだけどねw
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 10:52:02.48ID:mtx+AE3b
中国のは一抜けじゃなくて
てめえら俺に都合の悪いもん使うんじゃねえだからね
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 11:04:12.38ID:BCsyr064
てきとーに聞いたら素数だったでござる。すぐ回答されたけどウソかホントかは知らん
Q:12345678912345678901を素因数分解してください
A:12345678912345678901は、素数です。素数とは、1と自分自身以外の約数を持たない正の整数のことです。そのため、素因数分解することはできません。
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 13:02:54.00ID:mEFehpQq
取りかかりだけはプログラミングが最も手軽だから注目されがちだけど
どちらかというと機械、電子、電気ってのは案外シンプルでルールや定石の塊のようなものだから
AIの補助を最も受けやすいとも言える
モノが必要だから取り掛かりにくいだけでね
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 14:13:39.30ID:KnM5yR71
数学物理は曖昧さがないからコンピュータが最も得意とする分野

一方、作文など創作に分類される分野は苦手で
現状できることは学習した知識をそのままに近い形で出すことだけ
入門者が入門者レベルのサンプルを作ってもらうには良いだろう
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 15:18:55.56ID:mtx+AE3b
歯車のとこでわかるように
まずその分野について熟知してないと正しい問いかけができないとか
意味あるんか?
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 16:06:49.91ID:TOXt15Dm
現状、人間が小説のプロット(設定、あらすじ)をテキストでAIに入力すれば
ラノベや大衆小説と比べても遜色ない小説を出力する
また人が丁寧に仕上げたように見える綺麗なイラスト画像を出力する
・・・レベル
ただ成果物の著作権が真っ黒なので事実上頒布できない
AI作品を多く観るとAIの癖がなんとなくわかる
という弱点はある

まぁここ一年か半年の話だからすぐに常識や真実がひっくりかえる
だろうけど
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 16:52:43.92ID:MdHaRb5T
AIの回答の品質は質問文の品質に強く依存してて
回答の品質を検証する手段はAI利用者にはハードルが高い
AIの確かさをAIに問うのは確かな方法とは言い難い
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:05:31.85ID:mGapGxZz
それこそ、ぜんぶ「…しらんけど」って付いてる状態。しらんけどw
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:12:43.72ID:FDbYkjQM
AIには知性が無い
まるで成績だけ優秀で、何も生みだせない役立たずの連中と同じ
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:24:08.17ID:zIz4aHbN
高千穂はるかさんとかいう作家さんが 空前のガンダムブームの中において散々ガンダムなんてSFじゃない!って
コウ撃を積み重ねた末に じゃあお前の作品はどうなんだよ?と履いた唾がそっくり帰ってきて
結局、ご自身の作品クラッシャージョウもSFではない、と認める羽目になった、
みたいな伝説があるみたいだけど おまいらもあんまし わめきすぎると
人類にもチ性はないとか認めさせられる羽目になりかねないから程々のしとけよ(^p^;
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:27:37.40ID:n3HN5kVn
ニューラルネットワークの規模としては現時点で人の脳の 1/1000 くらいらしいね。
でもこの物量の問題はいずれ解消されるだろうし、そうなれば後は人の脳より大規模になるんだから、それこそ人の思考なんて要らなくなりそうだよね。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:32:53.45ID:RSx5H5go
AI工場の一部屋に「ラーニング室」があった
その中では無数の猿が画面に表示される単語列をタイピングしていた

「このタイプされた情報を蓄積して、typo検出の精度を上げているのです
 一定量ごとに快感物質が与えられます
 餌をやっていたら太っちゃって、ええ」
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 17:47:06.99ID:hhp/PB2p
で、歯車の答は正解だったの?
素数の答は正解だったの?

いつだったかのLチカの答はダメダメだったけど。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 18:03:19.14ID:6dFMZowL
AIについて話す際は、具体的な種類やモデル名を明確に示すように心がけましょう。
実際の現場では、様々な種類やモデルがありますので、AIに対する話題を出す際には、それらの違いを明確に区別することが望ましいです。
また、AIの種類を区別せずに、一緒くたに内容を評価することは避けるべきです。
それぞれのAIは異なる能力や特性を持ち、一概に評価することはできません。
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 18:48:05.70ID:NWUVgr3b
今まで初心者質問者にマウントしてたスレだけど、
今度はAIにマウント取り出してるぞwww
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 19:26:09.12ID:BIcjrL8W
あいつら(AI連中)、接待ゴルフみたいな感じで
おまいらにマウント取らせるために
忖度して敢えて間違った答え作文してるぞ きっと。知らんけど(^p^;
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 19:36:48.04ID:jPeGHxTu
AI に正解を求めて使うなら期待はずれなのかもね。
でも正解にたどり着くためのヒントとして使うなら、検索エンジンより便利だよね。
例えば普段使ってない言語で、キー入力したいとか画面に出力したいとかファイルに書き出したいとか、そういうクソどーでもいいくせに検索で探すとまどろっこしい所を聞くんだよ。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 19:55:09.77ID:MdHaRb5T
質問者が知らない単語や概念を提示してくれるのは有益
検索の前の下調べとしてはいい
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 20:53:48.40ID:BCsyr064
質問の品質によるならば
質問者の言葉を蓄積、切出して無作為につなげていかにもな応答する
人工無脳ってジョークプログラムがMSDOS時代にあったなぁ
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 00:49:54.15ID:3ucUNeU0
>>572
はいはい、同じこと何度も言わない

AIが必要ないほどその分野のエキスパートでなきゃ使えないなんて意味ないだろ
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 01:06:15.37ID:OuX3HHmG
AIへの質問の最後に「一歩一歩、丁寧に考えて答えてください」と付けると、
最適解ではないものの、正しい答えに到達するらしいよ
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 03:44:08.56ID:3ucUNeU0
最凶のAI

AIさんや、○○の作り方を教えてくれんかのう

AI:てめえで勉強しやがってください
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 03:47:45.88ID:qiGVveEx
わからないものを誤魔化さずわからないと言ってくれるなら有能
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 03:56:51.98ID:3ucUNeU0
そかー
何を聞いてもわかりませんとしか言わない新入社員のあいつ、優秀なのか
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 07:44:04.01ID:/amTSOW6
>>576
「言葉足らずや情報不足」でないことは「AIが必要ないほどその分野のエキスパート」ってことはないよね。そこを同一視するのはおかしい。
言葉での表現能力に長けていて、絵画、キャラクタ、風景、状況、事件にどんなに詳しくても、絵心が全然ない人もいるわけだろ?
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 07:58:29.12ID:/amTSOW6
「(わかることをちゃんと説明して)わからないものを誤魔化さずわからないと言ってくれる」ことは「何を聞いてもわかりませんとしか言わない」のは違うしね。

( )内は「言外の言」とか「行間」「空気」とかだけど、今のAIはけっこうそのあたりをもやもやとした雰囲気的な常識でカバーしようとするみたい。
それを分からない人よりは、実社会で期待される人間のふるまいに沿おうとしている。
言外の言や、相手の表情や声色の読み取りが困難な人を相手に話をするのと同じで、明示的に指示をする方が、明示的に指示をした範囲の答えは得られるのは確か。

でもなあ、対話の中で思考が広がるのって、明示的な質問とその範囲に対する回答だけだと弱いと思うんだ。
質問で期待していなかった方向の回答や提案が出てくることで、そんなこともあるのか、って学べることもよくあるし。
AIの回答でも、質問があいまいなことで的外れなことが返ってくることがある。とても有益。
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 08:46:03.43ID:3ucUNeU0
マジ返しすると、ありえない返事ばかりする奴を問い詰めたら
だってそうでも言っとかないと、キレてもっとめんどくさくなるんだもんだって
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 08:53:10.58ID:NcHheuHL
>>587
今の子って、バカばっかりだよね。
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:03:32.03ID:JPOFTCZU
ツーと言えばカーじゃないけど、AIは常に初対面の相手として接するべきで
それが理解できない頭だとAIに超能力を求めてるだけになる
言ってしまえば無茶振りよね
それと今のAIは情報不足でも何かしら導き出せれば答えてしまう
それが理解できればAIは便利に使えるようになる
AIで相手に伝える力があるか、まああと
伝える気があるかどうか(器的な意味で)も判ったりする
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:43:38.17ID:iNxitQbQ
>>588
ボンベイの遺跡にすら、最近の若者はダメだという愚痴が見つかっている。
日に日に人類は衰退しているのだろうか。
昭和生まれの方々にとってもその認識は正しいのだろうか?
令和のご時世だが、歴史は遷移し、過去を紐解けば
令和←平成←昭和←大正←明治←慶応 と変遷を続けてきた。
各時代に設立された教育機関を見てみよう
慶応大学 湘南カンバスがインターネットのにほん地域の玄関だ、とむかし聞いたが今はどうなんじゃろ
明治大学 メイダイとも呼ばれるが中部だと名古屋大学がメイダイなんよな
大正大学 浅草の方だっけ?しらんけど
昭和大学 お医者さん育成してるらしいがよく知らんな
平成女学院 むむむむむ けしからん実にけしからん(^p^*
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 10:17:41.94ID:1YWp375l
分からないと言うことも必要だし、確証があるのか推測なのか想像なのか妄想なのかの区別も必要だな。
あと、質問の意図を確認するために向こうからも質問することも必要。
だがそうなると、めんどくさくなるだろうなw
実際、私はAIであるため~ みたいな前置きが多くなってきた気がするし、そういう時はなんかつまらん。
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 12:37:15.49ID:KoGdfBAi
>分からないと言うことも必要だし、確証があるのか推測なのか想像なのか妄想なのかの区別も必要だな。
何%の確率で正答である、だと味気ないから、
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 12:39:43.33ID:KoGdfBAi
~である、~だと思う、~であるんじゃないかな、まちょっと覚悟しておけ、ぐらいのニュアンスで。
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 15:00:08.16ID:3ucUNeU0
俺が質問したら、こんなすげ}~回答が出たぜっていう、実例が一個も上がって来ない件
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 15:21:02.31ID:KoGdfBAi
知らんけど、付けてくれるらしいな。しりとりはできんけど。
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 15:22:03.93ID:5kfgif6g
知能が足りないと凄くてもそれがすごいと分からないことがあるからな
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 15:37:36.26ID:h8F4j4Q3
>>596
チャット型AIに関する機能や内容について疑問や評価を持つことは、非常に重要なことです。
ただ、他人の意見を聞くだけでは、あなた自身の体験を得ることはできません。
実際に自分で試してみることで、そのAIの性能や可能性をより深く理解することができます。

例えば、ChatGPTはGPT-3.5のアーキテクチャーをベースにした大規模な言語モデルです。
GPT-4にアクセスするためには、わずか20ドルの支払いで可能です。
しかし、GPT-4がどのように機能し、どのような性能を持つのかを実際に自分で試してみることで、その価値をより深く理解することができます。

また、自分で試すことで、機能や内容についての質問や疑問を解決することができます。
例えば、あなたがChatGPTに質問をしても、それが正確な答えを提供できるかどうかは不確定要素があります。
しかし、自分で試してみることで、あなた自身が直接その機能や内容についての正確な理解を得ることができます。

したがって、自分で試してみることは、チャット型AIに関する疑問や評価を深めるために非常に有用な方法です。
そして、ChatGPTのようなAIにアクセスすることが簡単で、その費用も比較的低いことを踏まえると、実際に試してみることは非常に簡単であると言えます。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 15:54:17.12ID:3ucUNeU0
質問の仕方が悪いってマウントするんだからq、実例の一つでもみせてくれよ
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 16:08:24.54ID:4kyWIiGT
まぁそーなっちゃうわなー(感想w)

最初は特定の分野で急速に浸透して「すげー」となったけど
スグに結局限界が現れて、それ以上に飽きられて急速にブームが萎んだし
そして課題山積という現状が現れた
今のところ解決の方向性くらいしか見えてないだろな

今スゴイだの世の中変わるだの言ってるやつ(自分も含めて)は周回遅れ

アメリカの大企業の前のめりで投資先行してるが
リスクを考えてもアチラは体力がある
メタ社はボロボロになってもAI投資すげーわと思う

まぁとにかく理論・実験的成果より
実装・実績がすべてだな
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 16:25:51.82ID:PCIIFLSf
>>600

まず、この人物は、時に相手を非難し、攻撃するような言動があります。
1番目の文章では、同じことを何度も言わないように言われたことに反発しています。
また、2番目の文章でも、AIに教えてもらえなかったことに対して攻撃的な態度をとっています。

一方で、3番目の文章や4番目の文章では、あまり感情を表に出しておらず、やや無関心な印象を受けます。
5番目の文章でも、相手が冗談を言っているにもかかわらず、真面目に返答することで、ややぎこちない様子が見られます。

6番目の文章からは、この人物が自分の意見を通すことに執着していることがわかります。
相手の言葉を拾って反論しているように見えますが、実際には相手に自分の言いたいことを伝えたいがために、いかなる手段をもってしても議論を進めようとしているとも解釈できます。

7番目の文章からは、この人物が自分自身に対してもかなり厳しいことがわかります。
相手に対しても、自分自身にも同様の基準を求めるようです。また、この人物は、実例や具体的な事実を重視する傾向があるようです。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 16:27:00.11ID:KoGdfBAi
NHKニュースとかで「AIが読み上げます」とかやってるけど、
AI言いたいだけちゃうんか、と思ってしまう。
こと、いまどきのこの手のAI見てると。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 16:50:53.09ID:/amTSOW6
ID:3ucUNeU0 が関心を持てる必要はないのでは。

自分が面白いと思ったものしか、面白いと考えられない人、
具体的な例がなく抽象的なものだと関心を持てない人、
それまでの見通しが変わると普通の人以上に不安になったりパニックになるから避ける人、
直接自分の今の利益、不利益に関係の薄いこと(雑談も含まれる)に興味を持つことが困難な人、
そういう人は少なからずいるから。
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 17:03:14.35ID:iNxitQbQ
bing imagecreatorさんに猫耳メイド中学生をお長居したら
酷いキーワードじゃないでしょうに勝手に相当に拙い画像を合成されてもうたみたいで
危険人物判定されて 完成作品は非公開扱いだし、
それ以降 描画依頼もお断りだしで涙が止まりません(;ω;`)おれがわるいのかよ
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 17:36:58.85ID:hQkn7UVK
最近、画像作成AIが生み出したもの
・爆乳機関車
・ゲーミングちんぽ華道部
・プリンセスペニス盆栽
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 21:43:34.45ID:4kyWIiGT
エロがテクノロジーを発展させるとか
アダルト産業はテクノロジー最先端行くとか言うから
全然OKだ
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 02:22:40.89ID:1iPk1nez
最近、AIに期待するもの
ちゃんとしたフレーム補間
作者が投げたマンガの続編
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:47:56.77ID:5I1o42Sz
1週間ぶりに聞いてみた・・・
Q:サンハトヤとサンハヤトの違いを教えてください
A:こんにちは、こちらはBingです。😊
サンハトヤとサンハヤトの違いは、以下のようになります。
サンハトヤは、伊東温泉にあるホテルで、海沿いに建てられた姉妹ホテルです1。温泉やディナーショーなどの施設があります1。
サンハヤトは、エレクトロニクス分野の技術者をサポートする製造メーカーで、化学製品や電子機器、基板関連、オーディオ関連の各事業分野を展開しています2。本社は東京都豊島区にあります2。
どちらも「ハト」が含まれていますが、全く関係のない企業・施設です。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 08:48:43.49ID:KypA+2V0
>>612
ChatGPTに尋ねてみた(横レス
質問 「サンハトヤ」と「サンハヤト」の違いについては、一般的には以下のように説明されています。
「サンハトヤ」とは、三鷹市に本社を置く、主に自転車の部品やアクセサリーを製造する企業です。
主力製品である自転車用チェーンやカセットスプロケットは、国内トップシェアを誇っています。

一方、「サンハヤト」とは、大阪市に本社を置く、主に電子部品や機械部品の製造を手掛ける企業です。
主力製品であるセンサーやスイッチ、タクトスイッチなどは、世界的なシェアを誇っています。

つまり、「サンハトヤ」と「サンハヤト」は、製品や業界が全く異なる別々の企業であり、混同されないように注意が必要です。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 09:04:43.55ID:KypA+2V0
>>596
ChatGPTに質問してみた。回答そのまま引用

あー、初めてのテスター、ややこしいよなぁ。でも、大丈夫、関西のおばちゃんが覚え方を教えてやるよ!
まずは、赤い色が「あかん(アカン)」って意味で、「ここに触るとアカンよ!」って教えてくれているんやで。つまり、赤いリードはプラスの場所につなぐんやで。
次に、黒い色は「くろい(クロイ)」って意味で、「マイナスは黒くろい方やで!」って教えてくれているんや。つまり、黒いリードはマイナスの場所につなぐんやで。
こんな感じやな。もうちょっと練習したら、初心者でもバッチリやで!
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 09:13:38.36ID:KypA+2V0
>>596
入門者、初心者スレにふさわしい疑問をChatGPTに軽く質問したら新しい用語を追加してきた。

回答
ハンダ吸い取り線、スッポン、バキューム型吸引機は、すべてハンダ付けの後処理に使用される工具です。ただし、それぞれの使用法や効果は異なります。

片面基板では、ハンダ吸い取り線やスッポンがよく使われます。
ハンダ吸い取り線は、ハンダ付けした部品のハンダを除去するために使用され、スッポンは残ったハンダを吸い取るのに使用されます。
バキューム型吸引機は、基板に傷をつけないようにするためには使用しないことが多いです。

両面基板では、ハンダ吸い取り線やスッポンに加えて、バキューム型吸引機も使用されます。
特に、表面実装部品を取り外す場合には、バキューム型吸引機が便利です。

4層基板では、ハンダ吸い取り線やスッポンはあまり使われません。代わりに、バキューム型吸引機やホットエアリワークステーションが
使用されることが多いです。これらの工具は、基板の内部に部品がある場合でも、基板を傷つけることなく部品を取り外すことができます。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:07:38.73ID:Y/j3zWLF
ところでスッポンって誰が言い出したんかね?
昔スッポンとってって言われて「はぁ?」ってなった
もちろん頭に浮かんだのは亀のほうだ
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:31:26.46ID:7nmiz+M8
>>611
SNSで、これすげーとかこの仕事なくなるじゃんとか先走ってる
自称インフルエンサーが的外れだったことは今に始まったことじゃないけどな
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:33:44.55ID:KoVUS0S0
私は<スッポン>という言葉を聞いた時、なるほどと納得したけどなぁ。
「ねぇ、そこの空気圧ポンプ式ハンダ吸い取り器取ってくれる」じゃ時間がかかるから
代わりに何か良いアイデアある?
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:37:19.50ID:Y/j3zWLF
>>620
そのころこっちのグループでは
シュコシュコとかシュポシュポって言うとった
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:03:31.62ID:52tyexta
電動吸い取り器はポコポコって言ってた
ところでスッポンだとコテが離れた瞬間固まってしまってうまく行かないことが多いけどポコポコは高価
そこで中華製の手動だけど先端が電熱コテになってるやつが安くて結構強力
ただ中華製のは117V用なのでコテ系は総じて温度が低目なので注意
安い100V-117V変換器って無いかな(裸基板でも可)
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:06:22.87ID:Y/j3zWLF
>>624
それ買ったわ、117v使用だとは知らなんだ、あんまり温度高すぎてもパターンモもげるから
低めでちょうどいいんじゃないかなあ
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:15:37.10ID:52tyexta
確かにそれも言えるね
俺はスルーホールとかで外しにくい時は普通のはんだこても同時に使ったりしてる
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:19:43.25ID:Y/j3zWLF
ちなみにそれくらいの昇圧だったら普通の電源トランスをオートトランス接続にするといいよ
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 16:50:01.53ID:yBjwLkqj
>>624
対象が単純な抵抗負荷だとして
1.AC100Vをブリッジ整流する
2.整流後にキャパシタを接続する
3.平滑後のDC電源に中華コテを接続する
(2)のキャパシタの容量で出力を調整する
※突入電流を防ぐために 突入電流防止NTCサーミスタつけるとGOODかも
正しく動作するかは知らん!
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:12:15.61ID:uo8JE6vb
たとえば、コテが117Vで40Wの場合は100Vにすると約29Wになってしまいます

>>629の回路で
100Vで50Hzの電源を使用する場合
キャパシタを47uFにすると約40W(約0.65A)
キャパシタを100uFにすると約47W(約0.82A)
たぶん、しらんけど、おそらく、そんな気がします
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:12:53.21ID:mH19fCNu
>>629
AC100Vを整流してDC百何十Vを作っても、相手はAC117V用
エネルギーの総和はACでやってもDCでやっても同じだから温度は上がらない
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:18:51.19ID:KpmG6SP0
失礼します。
自分、山登りをしておりまして熊鈴をつけるのですが
これがけっこう邪魔なんですよ。そこで超コンパクトに熊鈴をデジタル化出来ないものかと思いまして。
ネットで見ても売ってないわけです。

そういった知識が全くないのですが、自分で作れるものですかね?
ただ超小型スピーカーから鈴音をひたすら出すだけなんですけど。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:31:13.66ID:gltYIUQA
microSDカードのMP3プレイヤーでスピーカーを直接鳴らせる品物が安く売ってるアルヨ
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:31:43.89ID:XK/hLO+D
>>632
「熊鈴」とは、熊が音を聞いて逃げる習性を利用したもので、比較的警戒心が強い熊に効果的です
装置の作成は比較的簡単ですが、手軽な方法としては、スマートフォンなどで音を絶えず出すとかの手段はどうですか?

そういえば以前、生身でツキノワグマに15メートルほどの距離で遭遇したことがあります・・・
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:31:53.21ID:Y/j3zWLF
電子装置は肝心な時に壊れやがってくれるので物理装置のほうがいいですよ
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:48:55.28ID:PWZQaB6C
>>631
AC117V(実効値)とDC117Vなら抵抗体で発生する熱エネルギーは同じでしょう。
ACを整流してコンデンサーで平滑したDCの電圧は1.4倍までなりうるから電圧高杉になっちゃうけどさ。
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:50:20.87ID:BBlMkFOz
>>632
あの大きさで邪魔なら自作で電子化したらもっと大きくなりそうだけど。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:54:36.45ID:KpmG6SP0
アドバイスありがとうございます。自分の場合、山で走るためにブラブラする荷重が鬱陶しい
走ると鈴がビシバシ体に当たる、消音機能ありの鈴で
いらない時に鈴音を止めても、走った衝撃で消音が解除されてしまうわけです。

胸辺りにバッチ程度の大きさで
デジタルで音を鳴らせないものかと思案しておりました。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 17:57:20.24ID:KpmG6SP0
鈴音だけを12時間くらい延々と鳴らせる装置など
作り方わかる方いましたら、教えてほしいなと思います。
自分で頑張って自作してみたいと思います。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 18:00:11.11ID:Y/j3zWLF
アンプ付きのmp3再生モジュールにテキトウなスピーカー繋ぐだけってのがいちばんかんたんそうだけど
鈴はもっとけな
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 18:05:00.86ID:h96ii6QJ
安物のポータブルBTスピーカーはたいていSDカードスロットがあってmp3再生機能もある。バッテリーも内蔵してる
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 18:24:05.87ID:Y/j3zWLF
それでいいじゃんw
ラジオ機能取っ払ったってスピーカーと電池の大きさで
それくらいのサイズになっちゃうよ
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 18:42:18.31ID:UZ576hhS
でかい音ならすにはある程度のサイズのスピーカーは必須だからなぁ。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:00:31.38ID:KpmG6SP0
まぁ、なかなか難しいのですね。
わかりました。熊鈴使います。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:18:21.28ID:EPiTQpUo
>>624
全波整流してコンデンサで平滑すると AC の実効値より高出力になるよ。
容量が充分なら DC 140V ほどになる。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 20:14:30.73ID:xbAWbVRW
笛といえば黒木香
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:00:36.85ID:w0lMr0Ym
5V,12Vは「逆に特殊」で、ハードオフにでもいって、
劣化の少ない・容量の希望に近そうなACアダプタを探せば、ごろごろしてることがあるから、
そういうの流用しちゃうのも現実的選択

自分はパーツ屋が遠い田舎だけど、もしかして: そういう端子の中古を貰ったような話なら、
その装置をあけちゃって、電源線を引き出しちゃうかも
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:08:55.42ID:vaehjqjs
実は流用可能なACアダブター何個も買ったんだけど、みんな壊れてて…(厳密にいうと電源は入るけど正常に動作しない)
多分コンデンサーが逝ってる
ちなみにそのACアダプターについて調べると壊れやすいとのこと
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:14:18.26ID:w0lMr0Ym
何個も買ったんなら、替えちゃおう、コンデンサ! (w

っていうか、買ったやつがスカばっかりだったのは検証済み?
同じモデルばっかりヤフオクで落としたとかでなければ、多少はばらつくはずで、生きてる子がいてもいいような
実は電源消費側のコンデンサが逝ってたとかも、雑談としては確認したくなる
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:18:00.90ID:Y/j3zWLF
ハードオフでアダプタしょっちゅう買ってたら
だんだん値段が上がっていって
もう新品買うわってなってしまった
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:19:30.03ID:6uqu1ifN
ACアダプターとかPCモニターの内蔵電源とか、何個もコンデンサ変えて修理したなー
あっさり直るよ
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 22:28:46.89ID:ndgEnj4U
>>654
電源投入の順番とかが無ければ
+12vのACアダプタに
DCDCで5v作る方が
コンセントが少なくできていいのでは?
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 23:20:59.48ID:UHt+gImM
持続時間は短いかもしれないけど小学生とかに持たせる防犯ブザーは小さくて軽くて大音量じゃない?
間欠動作にすれば持続時間延ばせるかもな
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 23:33:52.32ID:w0lMr0Ym
共振を上手く使えば、高効率に大音量で発音できると習ったけど、
12時間も鳴らし続けて、ヒトが飽きずに耐えられるのかって思ったりはした

なにげに鈴は偉大
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 04:09:04.11ID:K+CBMIfe
>>658
なぜか110円で大量に売ってるwii用12V3.7Aアダプタ定期的に買ってるわ
買い漁ると110→330→550円と値段上がるんだけど半年放置すればまた110円で収穫できる
品物の価値がわからなくても売れれば値上げ、売れなきゃ値下げするシステムだから上手に利用しようぜ
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 11:56:27.09ID:6IXwJgqT
気圧低くて運動量が多い区間だと
鈴の音が頭にこびりついて響く感じがする
(周波数ピークが常に同じだから?)
むかしからトランジスタラジオを熊避けにした人はいたね

以前で濃い霧でルートを外したとき
遠いラジオの音をたどってルート復帰したことあるわ
そういう条件の悪い所に限ってGPS効かない・・・今は知らんけど
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 12:06:49.32ID:gPirM43o
GPSで位置把握できてても、濃霧だと目の前のトラップに引っかかるんよなあ
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:05:14.26ID:7Ndi502E
LEDライトにソーラーパネル繋いだら
最初の数秒しか電気代要らなくない?
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:46:23.65ID:Lldn+ait
gootのはんだ吸い取り器の先にシリコンチューブ被せて使ってる人いない?
何ミリのシリコンチューブ買えばいけるかな
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 17:24:55.95ID:rDSKfPPm
普通のシリコンチューブは200度くらいまでだから厳しいんじゃね
まあ安いから試してみて
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 17:28:47.45ID:gPirM43o
耐熱おーばーだけど速攻でダメになるほどじゃないから
おかしくなったら交換しながらつかえばいいよ
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 17:49:01.16ID:X/dHQKK5
>>670
DAISOのシリコンチューブはすぐ溶けるからやめとけ
ペットショップで買った熱帯用のチューブは溶けにくい
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 17:51:03.58ID:X/dHQKK5
今ふと思いついたが、100均のアルミストロー、ステンレスストローはどうだろう?
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:15:47.37ID:gPirM43o
多分さきっちょの密閉度上げて吸い取りをよくするため
ほんにんじゃないから知らんけど
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:27:03.57ID:Lldn+ait
>>671-676
みんなありがと
理由はまさに676の言う通り
エンジニアの吸い取り器は最初からシリコンチューブついてて評判いいのよね
多少高くても耐熱性のあるやつ買おうかと思ってたんだけど、そんなに頻繁に使う訳でもないから百均のでもいいかな
ホームセンター探して耐熱性高そうなのなかったら百均で買うよ
径が合えばエンジニアのシリコンチューブでもよかったけど合わなそうだ
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:54:10.54ID:LfQatrtf
モノタロウでシリコンチューブは100円ちょいで1m買える。
スッポンの先につけると、コテを当てつつ、よこから入る空気を軽減できて良いよ。
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 19:12:17.18ID:K+CBMIfe
>>675
パスッてやった瞬間コテが基板を叩きパターンやシルクを傷つけることが無くなったよ
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 19:55:12.50ID:rDSKfPPm
>>680
なるほど
結構な反動が来るからね
無反動砲みたいな構造に出来ればいいのだけど
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 20:04:02.39ID:K+CBMIfe
>>674
放熱性の高いチューブだとそこではんだが冷えてダマになると思う
シリコンチューブでもたまにダマになってジャムる
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:06:16.71ID:YsuEqG98
こんばんは。
電池から50Hzの正弦波電流100mAを出力させる装置を作りたいのですが、ウィーンブリッジ発振回路をA級アンプで増幅すれば上手く行きますでしょうか。
当方、全くの素人です。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:40:42.29ID:Xtb8DQVm
>>683
負荷は何オーム? 1Ωに100mA流すのと、100Ωに100mA流すのでは全然違いますけど
電池はどんな電池を使って、何時間使いたいのか? 目的を晒してくれると別のアイデアも出てくるかも
全くの素人さんが何でそんなことしたいのか、市販品は無いのか、等々疑問は尽きない
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:58:45.26ID:YsuEqG98
>>684
ご返信ありがとうございます。

VCTFケーブル2mを短絡させて電流を流したいので、大きくても負荷は0.5Ωくらいだと思います。

当方、強電設備の保守管理の仕事をしていまして、目的は漏洩電流監視装置の動作電流誤差試験をするための電流源が欲しいです。

試験用の機材はあるのですが如何せんAC電源が必要だったり重かったりで取り回しが非常に悪いです。
現場で使いやすいように小型軽量で電池駆動のものを自作したかったのです。

単3電池4本で一時間連続駆動するとありがたいのですが駆動時間は妥協できます。
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:00:51.48ID:LfQatrtf
正弦波電圧出力で、100mAを駆動できるものが要るのか、100mAの電流振幅の正弦波がいるのかどっちなんだろう。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:06:11.04ID:naRqD6b6
あ、すみません、電流出力はリニアで可変できるようにしたいです。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:10:54.72ID:LfQatrtf
入れ違いになっていた。そうなんですね。電流正弦波かあ。
それだとしたら、
・電圧出力の正弦波発振回路と、
・吐き出し吸い込みをトランジスタで強化したアンプ+シャント抵抗を使って電流→電圧にした上でフィードバック
の構成が楽だと思う。この構成は速いオペアンプで作ると発振しやすいので、遅いものの方が楽です。
単三4本なら、2本直列、2本直列で±2~3Vに分けるのが楽だと思います。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:12:35.76ID:LfQatrtf
>>689の構成なら、電圧出力の正弦波の大きさで、出力電流は変えられるし。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:28:37.44ID:naRqD6b6
>>689
なるほど、アドバイスありがとうございます。

この場合の“早い“オペアンプとはスルーレートが早い、という意味ですか?
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:37:49.29ID:X/dHQKK5
電源部分とかセンサー部分とか、モジュール化してストックしてる工作ある?
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:50:49.28ID:LfQatrtf
>>691
シャント抵抗を含めてもアンプから見た負荷が数Ωだとすると、アンプ自体のスルーレート(V/us)はとても低いものになるし、
たぶんGB積でも同じで、適切な速さのものを選ぶのは難しいと思う。(そこまで遅いものが少ない)

とりあえず、うっかり広帯域をウリにしているものは選ばなくてもいいという感じで。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 23:06:44.58ID:YsuEqG98
>>693
あまり専門的な言葉は理解できなかったのですが、アドバイスありがたいございます。
取り敢えず汎用アンプで試したいと思います。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 04:55:46.15ID:m/qkZ2pq
塩水の中に単三電池を入れたときどんな経路で電流が流れますか?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 05:13:39.25ID:RfoqQAkG
経路1  電極→塩水→金属外皮→塩水→電極

経路2  電極→塩水→電極
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 05:26:50.08ID:m/qkZ2pq
電流密度の模様ですね
側面は電気が流れない場合でお願いします
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 07:12:32.79ID:4IHRLtoA
単一電池ではだめなんですか?どうして単三電池なんですか?
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 08:25:23.86ID:pK4D+rDh
どういう答えを期待しているのか。
すでに>>696さんが答えを書いているわけだが。
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 08:55:56.91ID:UVijAAHm
電極と電極の間に電流が流れないみたいな感じで妙じゃね?しらんけど
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 08:58:32.30ID:xGaWZVFI
>>694
まず正弦波の発生ですが、まずはpcでやるのが楽ですね、Audacity とか wavegene とかあります
次に一般的な市販アンプですが、電流出力を一定にすることができません、テスターとかで電流監視して自分で手動調整する必要あり
それと負荷がほとんどショートなので負荷とアンプを直結するとアンプが壊れるか保護回路が働きます
5Ω程度の直列抵抗を入れないとなりません、そうすると、1W以上の出力のアンプが必要です
ヘッドフォンアンプの一般的な奴は負荷が数十Ωに対応なので不可です
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 09:09:23.71ID:i5NgrSjI
>>697
塩水の一番抵抗が低いとこに集中して流れてそのまわりに薄まりながら広がっているとかんがえられます

乾電池を海水につけるとサメが逃げるという事象が報告されていますので、そのことからの類推です

実際に可視化した事例は知りません
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 11:41:10.32ID:Yauz7gKs
>>465
懐かしいなおいw
loopが多いときは分散させてたな
(blt とかの所要クロック数が大きいため)
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 14:29:09.45ID:UVijAAHm
青線で示した等電位面に対して鉛直に電気力線が伸びてループを形成すると思うよ
視覚化はアンテナ分野で描画できるシミュレータがあるんじゃないかな?しらんけど

同じ電気伝導度でなら勾配が急峻=等電位面間隔が狭い・最短経路に
電流が集中するだろうから、おそらく最も濃いのは側面直近の部分でしょうな。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 18:07:14.30ID:4ZwN2W/R
>>703
>乾電池を海水につけるとサメが逃げるという事象が報告されていますので
これを利用すれば年間6人の命が救われるな!
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 18:53:51.97ID:k8OUrSZz
ごく短時間で電池が空になってしまうのでサメよけグッズとしては使えないみたいです
ご用心
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/10(月) 21:30:52.40ID:A9PEICI9
LEDライトにソーラーパネル繋いだら
最初の数秒しか電気代要らなくない?
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 00:15:40.08ID:v0CU3XCG
質問お願いします。
東芝のゲートICで、TC7SET32 があります。
5V電源でもTTLレベル入力が扱えるものです。(ViH2V, ViL0.8Vの固定)
それらは型番にTTLのTが付くのでわかります。

これと同じようにTTLが扱えるゲートで、
TI(テキサス)ではどのような品番になりますでしょうか。
検索するときの型番がわからないのです。
宜しくお願いします。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 00:38:27.28ID:HRPzu00t
テクノロージー的にはAHCシリーズあたりかな
1個入りならSN74AHCT1G32
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 00:48:03.22ID:HRPzu00t
TC7S32FUなら秋月で5個150円だけどこれじゃダメなん?
どうしてもTTLレベルというならDigiKeyで1個50円送料2000円でどうぞ。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 00:53:34.55ID:T5ZAyA+q
誰か708に答えてやれよw
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 01:00:23.18ID:qpt4aZ3l
おそらく本能的に口を離してしまうから、その対策が必要だな
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 02:27:14.17ID:v0CU3XCG
>>709です。
質問の仕方が悪かったです。すみません。
5V電源 CMOSで、TTLレベルを取り込みたいのです。
東芝の型番には ...T...と Tが入っていて VIH, VILが固定なのがわかるのですが、
保険としてTIでは、どんな型番になるのかが知りたかったのです。
74LS32を使いたい訳ではないのです。すみません。

>>711
>SN74AHCT1G32
ありがとうございます。調べてみます。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 05:03:58.55ID:wdVbEnm+
>>714
 ワンステップ増えてしまうけど、東南アジアのある国を尋ねたときの旅行記に
2段階という短い食物連鎖の話が書いてあったw
 そこではサークル状に積みあげた石垣の中でブタが飼われていて、
トイレ大はその石垣の上でしゃがんで、石垣内に向かって尻を突き出して
放出するようになっているそうな。
石垣の上で放出体勢を取るとブタがブヒブヒ、わらわらと集まってきて、
ワーイおやつだ、おやつだと期待に満ちたつぶらな瞳でこちらを見上げるそうな。
その旅行者はどうしてもそこでは放出できなかった、と書いてあった。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 06:53:39.81ID:uDDOHIfB
>>718
>保険としてTIでは、どんな型番になるのかが知りたかったのです。
慣れている人にとっては、その質問の「TIでは」という条件が混乱のもとかも。

TIに特有な命名規則はないと思う。

どこのメーカーでもたいてい命名規則は共通で、
74○○00というシリーズにTTL入力対応版シリーズがあれば、それは
74○○T00という名前になってます。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:34:25.09ID:Zin1kUur
携帯なんて使わんって言ってたおじさんたちは結局みんな使ってるし
スマホなんていらんと言ってた若者たちも使ってない人いないレベルだし
AIもこの時と同じにおいがするわ
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:12:25.67ID:cO9sTudY
知らない間にぐーぐるAPIに組み込まれてあの動作はAIだよと後に教えられるパターン
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:14:27.30ID:cO9sTudY
つかECサイトとかで検索履歴からオススメ商品出してるのもAIじゃないのか
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 12:08:31.93ID:thDXRe63
エネルギーフロー図

パネルだけでこんな感じだから循環させても
あっという間に減衰しちまうんよ。

いずれ技術進歩で熱を より捨てないようになっていくんだろうけれど
すてるどころかむしろ熱も排熱なくエネルギーに換えられるようになったら
第二種永久機関と呼ばれる装置に格上げです
そうすれば、利己的な人類の環境破壊で氷河期になる時代の幕開けです、楽しみですね(^p^)
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 13:32:24.16ID:qBMm19f0
なるほど永久機関ですか
エネルギーループに高速増殖炉か常温核融合を組み込めば良いわけですね
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/11(火) 22:22:51.02ID:v0CU3XCG
>>720
SOT23パッケージのゲートでも、Tが付けばTTL対応でしょうか?
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/12(水) 07:59:56.32ID:lbzf6vZg
>>726
こらこら。何を言ってるのか。
目途を付けたり直感で推理するときの材料のごく一部に過ぎない話を、確定のために使っちゃいけないよ。

>SOT23パッケージのゲートでも、Tが付けばTTL対応でしょうか?

対応かどうかは、かならずメーカーのデータシートを見て確認する。
99%の確信があっても、名前だけでそういうことを判断してはいけない。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/12(水) 11:44:30.22ID:FR6JwnQv
回ったり走ったり歌ったりするのか、騒がしい髪だな;しらんけど(^p^;
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/12(水) 17:44:45.16ID:nf5slmyK
モーターと発電機を繋いで最初にすこし回せば永久に回り続けるな
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/12(水) 18:31:08.96ID:qQ0hOj6y
I2C-Multiplexer(TCA9548A/9544A)-S35770-CR1220
https://i.imgur.com/vw6P6Po.jpg
なんとか動くようになったので基板を起こしますか
いやしかしTSSOP8(0.65mm pitch/US6J11 ROHM)の手半田には手こずりました
ちゃんとしたパターンの上に載せたかったw

あとLOOP出力にLEDを入れてテストしたけど
本番ではCR1220給電になったらあっという間に電池切れになるよなぁと
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/12(水) 18:32:40.31ID:qQ0hOj6y
>>733
TSSOP8はS35770ですね
US6J11はSOT-363Tです(訂正)
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 08:44:36.66ID:Bkd2Qe+5
>>732
モーターと発電機は同じ原理の
逆現象を利用しているだけだから
二つも用いずに、統合して一つにしようぜ!
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 17:33:40.97ID:cSPuoLcz
電動発電機ってあるけど回転子巻線も界磁巻線も共用できるらしいから
もはや回ってる意味あんのか
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 18:38:57.35ID:TOO4EFoV
昔、Nゲージでリニアモータカーを作ったことがある。
秋葉原の大きな橋のそばのジャンク屋で(店の名前は忘れた)
棒磁石を数十個買ったら、店のオヤジが驚いてた。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 19:39:13.70ID:Ihu3+So8
ラジオガーデンかな?
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/13(木) 20:03:11.34ID:FT3enRux
そういえばラジオガーデンの中に鉄道模型売ってる店あったよな
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/14(金) 01:53:34.31ID:TDN7GefL
>>733
PCB発注(JLCPCB)してApprovedもらえたよ
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 12:55:38.98ID:/2NRjK6a
フラットケーブルへのMIL端子(オムロンXG4M-3430-T)の圧着に失敗して、コネクタを取り外したいのですが、ツメが噛み合ってて外せない。これって簡単にはずせるものでしょうか?
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 13:21:06.41ID:C9uafU36
>>750
まあそうなるわね
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 13:32:32.56ID:JCrlM9KT
>>749
プロだったら切って作り直し、尼だったらマイナスドライバーなんかで無理やり取り外し
爪が折れても気にしないというか仕方ない
再度圧着するときは注意して万力等で挟む、それでそのままエポキシボンド(難接着用)で固定
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 13:38:15.85ID:LdxsDLtJ
XG4M-3430なら千枚通しみたいな太い針で丁寧に勘合部を起こしたら再利用できるよ。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 15:46:31.96ID:/2NRjK6a
やっぱり簡単に外れるものではないのですね。あまり手先が器用ではないのですが太い針は試してみて、無理そうなら買い直します。みなさんご回答ありがとうございました。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 21:01:51.11ID:Xzj+WcNI
ne555で作ったパルスを利用してパチンコ台のチューリップに玉が入ったと誤認させてをパチンコ台を自動回転させています。

電池では上手く動作していたので今度はチューリップが開いた時だけ玉が入るという動作を作るためにチューリップのソノレイドから電源をとってne555を回しました。

一件上手く動作していたのですがごく稀にセキュリティエラーがでてしまうようになりました。おそらく電源オンオフがパルスをまたぐと波形に影響が出て玉が入賞した時のパルスとだいぶ違いが出てセキュリティが働いてしまうようです。

電源オンオフとパルスが重なった場合にはパルスを出力しない、もしくはコンデンサなどでパルス1回分は必ず出るようにするなど出来ないんでしょうか?
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 21:04:43.63ID:c8MdPASh
いきなり本チャンの回路にいかずに、まずはマイコンで試作しては
仮説がハズレならそこでわかるかと
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 21:22:13.00ID:bflNKaWy
>>755
555を2段にする方法もある
パルス出力するものと、トリガーによる遅延タイマーを組み合わせれば目的の動作は得られる気がする
あとソレノイドからトリガーを得るよりもソレを制御するトランジスタがあるはずなのでそのベースから引き出すほうがノイズも遅延も無くてよい結果が出ると思う
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 22:15:00.74ID:Xzj+WcNI
すいません、まず不具合直りました。全然関係ない部分の接続間違いでした…すいません。

ただ、入賞タイミングを知らせるLEDの点滅がたまに不安定になるので遅延回路など教えて頂いた知識で改善したいと思います。

多分、回路教えて頂いた方は大体話分かってるっぽいのですが家に趣味で置いているパチンコ台を回転させる装置の話になります。


https://video.twimg.com/ext_tw_video/1644399494413561856/pu/vid/1280x720/Ltk1uVhHKmkEBOvz.mp4
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 22:20:19.99ID:Xzj+WcNI
>>757
色々と知識をありがとうございます、大変勉強になりました。

しかし、基盤から電源をとるとなると基盤の封印を破壊するなどなかなかの手間がかかるので、ソレノイドを外してそのコネクタから来る電流を利用して降圧インバーターをかませる方が楽かなと思いました。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/15(土) 23:47:17.19ID:2uLVwviS
無線キーボードのバッテリー増やしたいんだけど、
線に平行に新しくバッテリーつなげるときってダイオードとかいらないよね?
今なんもつけずにやってるんだけどあってんのかよく分からない
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 00:29:48.88ID:s48QOf9C
バッテリ自体が、生セルなのか保護回路入ってるのかによるしな
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 01:38:48.28ID:n6Vj/FPB
でんじろう先生のハピエネで圧力計の表示0.02Mpaで1.2気圧なの?
標準大気圧が0.01Mpaだから1.2気圧は0.012Mpaじゃないの?
https://i.imgur.com/1G1NcOZ.jpg

標準大気圧を超えた分を表示するメーターなの?
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 02:03:35.15ID:tprXc3t8
>>768
大気圧0.101325Mpaだと思うけど
大気圧0基準ななら表示0.02Mpaで約1.2気圧じゃないかな?
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 05:42:58.95ID:gYOhF0SB
この手のメーターは大気圧を1とするのと、ゼロにするのとがあるんじゃなかったか
この場合ゼロ。従って1足すと。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 07:03:43.43ID:kucSftIp
>>635
大昔の科学ドキュメンタリー番組で「なぜ警報音が鳴り続けてるかって? 有事の際に鳴らそうと思ったら動かない可能性があるじゃないですか
警報音が消えるときはサイレン自体のの故障か、センサーが猛烈な放射線漏れを検知したときです。だから逆の動作で鳴らし続けるのです
を思い出した
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 08:50:20.61ID:Fyjwxbjq
>>771
テレタイプが電流ループ使ってたり、通常のシリアル通信が負論理なのは切断検出のためだったような。。。
まぁ工業用の4-20mA電流ループは“0”と“1”の論理の他に0mAで切断検知と明確な規格たけど
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:31:31.92ID:5PDibc7e
>>772
テレタイプより前の有線電信も同じみたいね。
無通信時はキーをダウンしてループを形成しておいていた。
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:54:26.93ID:YOmE1K7e
>>771
イギリスかフランスの核施設(再処理工場)の話だったような気がする。
「ピンポン」のような音が常時流れていて、聞こえなくなった異常発生。
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 11:15:45.32ID:cKCsK8aE
>>774
なるほど
広大なアメリカなんか延々と電柱を建てて繋げてるから途中で切れる確率も高かったんだろうか
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 11:29:31.54ID:pqrPGJV7
プーチンの心臓が止まったらロシアの核ミサイル一斉発射するようにプログラムされている
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 12:03:43.48ID:WwEi3Fqz
>>768
>標準大気圧が0.01Mpaだから1.2気圧は0.012Mpaじゃないの?
>>769
>大気圧0.101325Mpaだと思うけど
ミリバール=ヘクトパスカルで、その1000倍ぐらいが1気圧で、ヘクトは100でメガは100万だから掛けるの割るの・・・・・
いつも換算に手間取るし間違える人もいるし、なにか良い方法はないものか。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 13:18:17.13ID:Z8/BXy6A
慣れ
1気圧は約1000hPa,約100kPa,約0.1MPa,約1kgf/cm2
この辺りはパッと出てくる
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 13:45:14.56ID:Z8/BXy6A
>>781
良くわからんのならやめといた方が良い
負荷を接続していないくても電池を並列に繋いだ途端に大電流が流れてもおかしくないし,機器側から見ても充電がうまく行かない可能性が出てくる(個別の状態を推定できない)
最悪過充電で事故なんてこともありうるよ
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 14:39:43.21ID:RA+bRSj4
torr atm psi mmHg のこともたまには思い出してくださいね
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 15:01:34.88ID:qXYyTVg/
>>783
cmH2Oってのも医療分野で使われる
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 16:25:38.81ID:qhCE9M+e
バッテリ並列って、すくなくとも簡単にダイオードいれたら、充電できなくなりそうよな
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 17:06:17.12ID:zIi0hmgk
保護あり18650並列にしてモジュール化してる製品あるし
保護アリ同じ型番、同じロットのリチウムを2個並列にして
充電ICチップが正常なら平均半分のCで充電するからありだと思う
(電流制限が適当な回路だと倍のCになるからいつ燃えるが不明)

ショットキーで制限して(シリコンは3.7Vが3.0Vになるので多分逆効果)
充電回路を別途用意して独立させれば同じCになるかな
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:23:14.06ID:Z8/BXy6A
確かに航空機は未だにヤードポンドだな
縁のない世界だなぁ
ネジもインチネジなんだろうか...
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 19:36:02.79ID:kfcAIqiO
>>789
アメリカのメーカーだと余裕のインチ
エアバスはミリだけどエンジンはアメリカかイギリスだからそこだけインチ
ロシア機は知らんけどまあエンジンも含めてミリだろうな
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:11:09.99ID:KHCtDXwo
引き返すどころか滑空する羽目になったりそのまま墜落したり散々な目に遭ってる
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:17:01.58ID:WwEi3Fqz
危ねーな。
「ねーちゃん、ケロシン満タン」
でいいだろ。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:19:15.53ID:KHCtDXwo
マジレスすると長距離便でもないのにいちいち満タンにしてたら燃費が嵩んで仕方ない
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 20:29:16.21ID:Z8/BXy6A
燃料の重さもバカにならんもんなぁ
離陸後すぐは重すぎて緊急着陸できない場合もあるって聞いたことあるわ
そういう時は上空で燃料投機して軽くしてから着陸するんだとか
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:53:27.65ID:65GXSrAp
緊急事態だと燃料捨てる余裕がなくてクソ重いまま降りることもあるみたいよ
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/16(日) 23:07:29.67ID:d3JSmduE
秋月の45基板のブレッドボードタイプをよく使うんだけど
それで12Vを7805で5Vに変換し、その5VでADCを動作させるだけの回路組んで
金属ケースに組むと、ショートしてるのか5Vが出てない。入力している12Vもおかしい。
2時間ぐらい悪戦苦闘して45基板の裏を見ると、基板取付用の1cmの高ナットが
上下の電源ラインに接触した状態でケース基板に接地されていた
7805で作った5Vがショートしていた。
接触していた部分のパターンをPカッターで削ったら正常動作した。
いつもナイロンの高ナット使ってたから気づかなったようだ。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 07:15:30.11ID:JbiytolK
>>796
着陸重量超過は可能ではあるけど、足が壊れて重大インシデントになる可能性もあるし、やったら国交省へ報告が必要だし、
機体の特別検査に時間取られるから、
本当にすぐ降りないといけない場合以外基本的に避けるな。
国内だと年間数件程度。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 15:13:35.60ID:bkdmlzbC
むかし、へりこぷたーは仮にエンジンが故障しても
そういえば、ローターの慣性で暫くは滑空できると聞いたが
瞬間的には嘘ではないのかもしれないが、
エンジンの出力相当の抗力受けるだろうから
まさに瞬く間の話なのかなぁ、とおもう
んで、瞬く間に地面に急接近することを世間では滑空ではなく
墜落って言うと思うんだよな;しらんけど
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 15:25:29.88ID:/K/a2cM6
>>805
違うよ、ヘリのエンジンが止まったときはオートローテーションというのに入れる
飛行機が滑空するのと同じ原理でローターが滑空すので比較的ゆっくり降りてくる
その間ローターは高速回転を維持してるので、接地直前にピッチアップして、ローターの慣性があるうちに、ふわりと降りる

もと自衛隊のやつにオートロしたこと有るか聞いたら有るって言ってたのでどんなやった?ってkぃいたら

林ん中に降りたとかで床を木が突き抜けてきて死ぬかと思ったって言ってたw
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 17:06:48.53ID:bkdmlzbC
かんがえてみれば動力の一切ないグライダーですら
牽引されて相対速度さえ得られれば揚力が発生し、速度自体は減っていくにせよ
上手く操縦すれば失速して揚力を失わないうちに着地しうるのだから 無理な話でもなかったですな;
グライダーにおける相対速度は、
ヘリコプターにおける回転速度みたいなもので、動力を失ってもなお
軟着陸する事自体は大いに可能な事象ということか・・・

ピッチコントロールする制御系動力とかのトラブルとかだったりするのかなぁ
想像するのも怖い; 機体ごとぶら下がれる落下傘とかできないんかしら。
低高度に対応するためにエアバックのぎじつを用いて強制的に展開するとか

着地の衝撃を緩めれば助かるのなら、転倒振り子すら制御する電子技術をくしして
連発するリアクティブアーマーで制動したりとか、
突端にエアバックを用いて軟着陸装置はできんもんなんですかね;しらんけど(^p^;
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 18:07:40.01ID:ckOi66U2
エンジンが止まったらすぐにクラッチをディスエンゲージしつつコレクティブを下げつつ
専用のチャート見て対気速度から適切な量のエレベーターダウンを打ちつつ
降下率をエレベーターとコレクティブで調整しつつ周囲を目視観察しつつ
着陸候補地を探さないといけないからクソ忙しい
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 19:29:44.62ID:/K/a2cM6
つべで動画探してみたけど、実機のは少ないなあ、
かつ、練習動画だから最後でパワー回復で着陸までやんないのが多い
ラジコンのは大量に出てくる

実機の自家用小型ヘリなんかラジコンとサイズ近いから
一瞬ラジコンに間違えるくらい、おんなじ飛び方してて笑った
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 19:58:57.81ID:CB8HLTFS
さすがにラジコンサイズのヘリは小さくて乗れそうもない。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 21:54:14.00ID:/fvC7WC+
エンジンが非力すぎて位置エネルギーと運動エネルギーを管理できないと戦えんわ。。。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:14:24.69ID:wYQHzgBA
これは練習しか無さそう、しかも練習で機体壊しそう。
地面スレスレで最後のワンチャン逆噴射で着陸こなすみたいな。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 22:18:46.99ID:/K/a2cM6
>>819
やってるの見てると2回くらいチャンスあqるみたいよ

1回目でとにかく行き足止めて高すぎたら最後に残ったローターの惰性で残りをヘロヘロ降りてくる
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 23:34:09.73ID:cXcM4vsn
ラジコンヘリだと壊さずに下ろせる人はごくわずか。日本選手権レベルの人たちだけ。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/17(月) 23:51:22.86ID:X0LBak4Z
>>821
俺は全日本なんか出たこともないが500クラスまでの機体ならほぼ100%無傷で降ろせるな
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 11:13:12.92ID:APRx7Gjt
全日本レベルというのは全日本に出場してる人という意味ではない、安心しろw
平たく言うと、うまいやつ、身も蓋もないがw
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 11:40:21.93ID:aPGgi/bm
小さいモデルはスケールエフェクトで時間が速い世界に相当してしまい、
僕らが操縦するとえらくピーキーに感じてしまうんやろうなぁ・・・しらんけど;
実車もビデオ早回し状態で操縦すりゃ難しいでしょうが
ラジコンカーはまだ地面上を移動するから難易度は抑制されましょうが
ラジコンヘリは自由度大きすぎて回収フックに
引っ掛けるみたいな工夫が無いと壊しそうですな;

ラジコンヘリと比してドローンが担当している部分を、
ラジコンカーに敷衍し、違法コースや危険操作を抑制する作動が整備されれれば
そのうち小学生でも自動車を操縦できる時代にるのかな;全自動無人車よりは早く実現するのかな
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 11:53:13.27ID:APRx7Gjt
話ぶった切って、英語ができるようになったやつは、
電気、機械方面がダメになるって話を聞いたんだが
おまいらの周辺どんな感じ?
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/18(火) 12:10:23.41ID:L7lmdpJ8
理系で英語できるならITやAIの方に進んだ方が良いわ

大手電機、大手自動車会社の一番下の役職(主任、係長)就任の足切条件が
TOIEC600台だと言う所が多いと思う
大卒社員は英語スクールに通ってテスト勉強頑張ってるよ
あとsonyとかはやや関門が高いとか

言っちゃなんだが600じゃ大したことないし満足にビジネスできないよねw
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 08:56:35.06ID:O2OWugiH
テツローはネジになる道を挫折してしまったけれど
きみならきっと、すごいAIになれるぞ、頑張れ!!(^p^)
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 11:38:24.05ID:JIXyWYzm
>>828
西海岸で働いてるけど、仕事さえちゃんと出来る人であれば英語はどうにでもなるよ。TOEIC600点本人のやる気次第でどうにでもなれると思うよ。
仕事の会話よりも雑談の方がハードル高いしね。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 13:00:03.13ID:O2OWugiH
トンキンといえば瓶底丸眼鏡出っ歯のリーマンが満員電車でぐるぐる巡回している地獄、
大阪と言えば ヒョウ柄のおばさんが飴ちゃん配りながら闊歩する喧しい町のイメージ
京都と言えば ブブ漬けを主食とする舞妓さんの保護生息区域。
西海岸と言えば麻薬漬けのヒッピーがサーフィンしているイメージやな しらんけど(^p^;
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:06:54.30ID:rNrS3ekx
博多と言えば組織犯罪と性暴力の町
何故かと言えば、彼らが上陸してきたところだから
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 16:01:59.53ID:J5tp/Izx
電電板なんだから科学的な裏付けもないことを信じるな!
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 17:14:52.53ID:ou/f8n4U
>>832
PC版 POCKETALK が結構使えるので
オンラインミーティングでも活用できるよ
なんと言っても会話が文字となって記録されるのがとてもありがたい
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 17:26:58.90ID:QvHLyv7l
>>833
知らんなら黙っとれ
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 17:35:48.07ID:3BmUQSHn
センシリオンのco2センサ SCD30を買いたいと思っています。
日本の通販や、Digikeyは9000円前後なのですが、Aliexpress は4000円前後なんです。

オリジナル品とはっきり書いてあるのですが、値段が安すぎるので不安です。
aliexpessのurlを貼り付けると書き込みエラーが出ます・・・・

ただ、部品点数が多く特殊な形状の部品があるので 偽造しにくい気もするのですがどう思われますか。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 18:22:45.59ID:HD/inGYJ
Aliで買うならあえて本物とは謳っていない更に安いものを選ぶのがいいんじゃないかな
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 18:55:22.00ID:3BmUQSHn
>>839
ありがとうございます。
もし偽物だったととしても安い金額だとあきらめがつくということですかね・・・
そうですね!ふっきりがつきました。
2700円(送料無料)のやつが見つかったのでぽちりました。

到着が楽しみです。本物だったらすごいです。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 18:59:45.05ID:HD/inGYJ
>>841
>もし偽物だったととしても安い金額だとあきらめがつくということ
それもあるけど,仮に本物っぽいものが届いたとしても「もしかしたらよく出来た偽物かもしれない」となって結局モヤモヤが残る可能性もあるので
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 19:42:29.03ID:IsLd15Ed
届いたら速攻検品するようにね~
セラー自身が天然ボケで間違って仕入れてそのまま売ってることもあるので
そりゃあその値段付けるよねえみたいな
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 21:51:31.03ID:mBmYcE+p
そーゆーのを偏見っていうんやで しらんけど(^p^;
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/19(水) 23:08:26.51ID:02vtySq1
偏見は悪だとする風潮もあるけれど、人格というのは、
偏見のみによって構成されとるしろものらしいで(^p^;

わたしは食べ物に好き嫌いありません、と言い張る人はおおいけど
ほんとうに未知の食材であろうとも昆虫食であろうと選り好みせず
ぴちぴちの人肉であろうとも食べる事を拒まない人なんてのは
滅多にいないもんやで; いや、それが間違ってるかどうかは知らんけど
人肉食は異常プリオンの蓄積に繋がりつクロイツフェルト・ヤコブ病の
リスクがあるらしいし 人類の生存競争においては偏見も
大いに有益だったんかもしれんね 知らんけど(^p^)
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 00:17:48.72ID:8TkEDVkd
能書き垂れとらんと、まともに仕事せい しらんけど(^p^;
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 01:26:21.70ID:ABhOLgVd
>>841
> ふっきりがつきました。
それも言うなら、
踏ん切りがつきました。
または、吹っ切れました。
です。覚えましょう。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 01:28:00.45ID:ABhOLgVd
>>846
知らんなら黙ったら?
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 01:28:43.08ID:ABhOLgVd
>>847
顔文字やめてください
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 01:29:17.02ID:ABhOLgVd
>>848
知らんなら黙ってろ
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 01:29:50.47ID:ABhOLgVd
>>849
顔文字うざい
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 02:10:43.41ID:9Uu+lXyu
>>856
気持ちの悪いツッコミやな しらんけど(^p^;
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 06:40:26.13ID:LTreWDEk
>>856-857
俺にはちゃんとわかるぜ…服についたらとれないやつだ
ずばり、えっちんぐ液だろ! (^p^;
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 10:35:06.17ID:ziJpxgCe
コスパに釣られて缶入りのフラックス洗浄液買ったものの
どうやって入れ替えたら良いのやら
小瓶は持ってるけど絶対こぼれるやつ
スポイトとかで入れ替えるのが正なのかしら?
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 11:01:54.86ID:KaHPBXox
便乗
あれって、ペーストのやつをIPAかなんかに溶かしたらいっしょ?
事後洗浄必須なような酸は要らないものとして
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 11:51:43.25ID:WGsmSESS
スポイトでも、オタマジャクシと言うか精子?みたいな形のポリスポイト、安くて便利
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 12:03:29.64ID:HCVg1U3r
洗浄液 は 一緒やちゃうやろ しらんけど
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 12:53:29.67ID:k/YRDlBe
IPAを4Lの缶で買って洗浄ポリビン(細長クチバシのポリビン)を使うので
ロウトが必須だな

標準の金属パッチンフタに付属のポリのベロも使い難いから
嵌め込みロウトタイプとか使ってる

アマ損でもうってるけどホムセン塗料売り場で全部そろう
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 14:30:31.21ID:8Zp/sApk
>>859
顔文字やめてください。




(^p^)
0868860
垢版 |
2023/04/20(木) 14:58:51.44ID:HCVg1U3r
>>867
なんでおれをむしするんだよ!!!
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 14:59:46.22ID:dqKA+2m8
顔文字はオッサンが少しでも若者に迎合してポップになろうと頑張ってる証拠;

しらんけど (^p^;
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 16:57:50.44ID:HCVg1U3r
クローンじゃないよ 忍法影分身だよ(^p^)にんにん

>>830
原発以外の通常の廃品は再資源化するわけだけど
製鉄所は炉に放射性物質が混入するとそれ以降の製材が
全て汚染されてしまうので受け入れを拒否するらしいから
廃炉って廃材の捨て場も大変なんやろうね・・・

福島原発廃液用タンク仰山建てたけど、
海洋放水も決まった今、あのタンク群も
これからいったいどうするんやろね・・・(^p^i!l)
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/20(木) 19:34:27.18ID:1LPT7tJ4
早速、化粧品のオイル用みたいな
ガラス瓶+蓋がゴムとスポイトがセットになったやつを購入した
あっでも移し変えや一時的な使用ならともかく
あのゴムって薬品耐性そんなあるかな
保管には向いてなかったり?
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/21(金) 09:23:37.78ID:u+H3iZjO
>>872
>製鉄所は炉に放射性物質が混入

製鉄所の高炉の内張り耐火物にはごく少量の放射性物質が入れてあって、
耐火物が肉やせしてきて、放射性物質が銑鉄に混じってくると耐火物の
交換時期がわかるようにしていると聞いたことがある。
それと冷戦時代初期に大気中核実験のせいで地球上の放射線バックグラウンドが
上がってしまい、物質がもつ精密な放射性物質量の測定が困難になった。
そこで目をつけたのが、第二次大戦前に作られた戦艦などの鉄。
これを引き上げてシールドボックスを作って測定に供するようになった。
「陸奥鉄」とか「スカパ・フロー」&「鉄」で検索すると引っ掛かる。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:33:32.92ID:b0H4hJC6
ゲリラ乙w (こないだたまたま知った

ヒマワリなら、爆発的に蔓延らないし、ちょうどいいのかもね
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/21(金) 23:17:53.69ID:oKEc+7mM
部屋には当たり前のようにスイッチやマイコンやリード線あったりで
警察に容疑かけられて部屋を探索されたら言い訳に苦しみそうだ
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:29:40.88ID:jZlVEJew
>>755の者です。
>>757でアドバイス頂いた通りに555を二段にして今二段目の遅延回路(ワンショット回路?)を作っているのですがワンショット回路はデューティー比のオフ部分ってないのですか?

スイッチを押したらLEDが点灯しっぱなしになってしまうのですが。
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:42:47.64ID:LJErxvnF
マイコンを使う気は毛頭ないのですか!
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:09:21.32ID:K5JElr4F
便利な言語がいくらでも増えてるのに、Cを使いたがる俺のようだ

そういうの嫌いじゃない><
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:19:51.42ID:P67AsDJ2
>>881
>ワンショット回路はデューティー比のオフ部分ってないのですか?
トリガーから遅延してONになるのに555が1個
それをトリガーにして遅延OFFにするのに更に555が1個
555は複雑な事や長期タイマーはできない(回路が大掛かりになってしまう)のでマイコンオススメ
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 13:08:57.57ID:r8ElAmG0
我は神なり
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 16:47:35.68ID:IAwclpbY
昔さよなら絶望放送の絶望ネームに毛根死滅丸ってやつが出てきたときは笑った
あいつもハゲだったのかなぁ
俺はふさふさだからね
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 21:00:41.43ID:P67AsDJ2
絶縁した~~~
たとえ電圧は低くても、電流が問題なのです!
感電したらどうするのです
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 22:08:10.91ID:Hha59GvY
電流が問題だというのは間違いないが,電圧が低い場合は問題になるような電流が流れることは稀だということも事実
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 23:00:46.41ID:ZPogp6gE
入浴中に通電したドライヤー投げ込まれて・・なんてのがあるけど
あれポリの浴槽だったらどういう電流経路になるんかね
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/22(土) 23:25:04.91ID:ZW2Heydg
配管で風呂釜につながってるからそこが経路になるのでは?
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/23(日) 00:41:51.93ID:LxXVtWQz
>>894
方面が違うけど、1mは一命取る、なんてのも。

>>897
ドライヤーのアース線で返っていくと思う。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/23(日) 08:32:18.02ID:E/tuIQdL
昔、銭湯に電気風呂なんてあったけど効果の科学的根拠なんてあるのかな
古代ローマのテルマエ技師が再現したら恐ろしいことになりそう
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/24(月) 18:58:25.36ID:jbZL2sFb
12点
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/25(火) 22:49:34.29ID:GpBGsUvw
オーディオ信号を絶縁したいのですがトランスが簡単確実ですかね?
周波数特性とかどうなんでしょう
特性がよく絶縁できるICとかあったりしますか
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 02:48:06.53ID:hv6UeqMU
>>905
絶縁したいならトランス一択。
周波数特性や歪率などの特性は使うトランス次第。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 04:10:49.44ID:05bDWzNU
>>905
絶縁型のOP AMPとか、アナログフォトカプラなどがあるよ。
D級で伝送するならデジタルフォトカプラが普通に使える
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 08:30:02.79ID:4E7MZkuP
>>905
オーディオ トランス ひずみ
で検索。

オーディオ帯域でもAMラジオとかインターホンとかだと気にしなくていいレベルだとは思う。

特性の良い悪いは、人それぞれの感受性の基準があるので、せめて用途とか書いた方がいいのでは。

オーディオ趣味レベルならいったんデジタル化して絶縁して復元するのが穏当だと思う。
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:30:07.44ID:Xflnth59
すいません、以前質問していた最中に見事にアク禁になってしまいました。なので質問内容を整理して再度質問させて下さい。

本来ならパチンコ玉を拾うソレノイドというパーツに供給される電源を使い無安定マルチバイブレーターをすでに作ってあります。

ソレノイドがオフになった時に555への電源も強制カットされるため1sで出したいHIが途中で途切れてしまう時があるのです。これがセキュリティエラーになります。

だからソレノイドがオフになってもその瞬間に出力されたHIを1sちゃんと吐き出す回路を作りたいと思っています。

それは無安定マルチバイブレーターの後ろにワンショット回路を入れれば実現出来ると思うのですが出来ればHI出力の前後にLOも入れたいのですがワンショット回路では出来ないぽいですよね?

↓無安定マルチバイブレーターで参考にしたページ
https://web.archive.org/web/20190329041954/http://akiba.geocities.jp/piyored2324/p_report070703.html
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:32:32.52ID:Xflnth59
例えば無安定マルチバイブレーターのコンデンサー容量を増やす事で電源を切っても1回分はLEDを確実に点灯出来るようにならないでしょうか?
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:41:38.96ID:5c3hqSk5
>>909
アイソレーションアンプでググってたら秋月でΔΣ式ADCとDACを内蔵したICが有るんだね
しかも400円とは
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15746/

他にも同じADCとアイソレートされたシリアル出力版もある
手軽に色んなもののセンシングができそう
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:42:33.80ID:SgxrYmFi
>>913
時定数のコンデンサじゃなく、回路自体の電源のコンデンサを大きくする感じかな。
ソレノイドへの供給電圧をダイオードを通してコンデンサにチャージして、そのチャージされた電力で回路を動かす。
ソレノイドに供給される電力やその回路自体の必要電力が分からないのでうまくいくかは知らんけど。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:49:58.85ID:WrY7nGRQ
というか、ソレノイドへの 1秒未満の供給電力を 1秒のパルスに引き延ばしたいだけ?
だったら 555 使う必要がそもそもなかったり?
でも単安定マルチバイブレータ(ワンショット)じゃなく無安定マルチバイブレータ(ON OFF を繰り返す)なのね?
パチンコやらないから何しようとしてるのかさっぱり分からんw
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:25:23.27ID:LPyQhidL
フォトカプラがあるんだからソニックカプラがあってもいい
スピーカとマイクを箱に入れて密閉する
適度な空気感が付与されるし、実際レコーディング現場では
ギターアンプの出力をマイクで拾うのはよくやってる
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:32:49.61ID:lIrbmHpP
>>917
アナログビデオ処理ではガラスディレイラインが使われてたよ。
ガラス板のあっちとこっちにピエゾを貼って、音波速度で遅延を作ってた。
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:47:56.76ID:FeOCRoLy
>>916
すいません、帰宅後にもう一度説明をわかりやすくして聞き直します。お見苦しくてすいません。
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:52:16.90ID:FeOCRoLy
>>915
よく考えたらオン-オフ繰り返す電源だと発振がHI-LOしてる最中に電源が切れると発振もその場で切れるんですよね…その切れたHI出力を遅延回路通せば1回分は出力出来るようになるんでしょうか?

とりあえず説明文をもう少し分かりやすくします。
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 12:59:05.57ID:fMsyjZbY
>>917
音響カプラというのが昔は多用されていた
普通の電話の受話器と、モデムのマイク・スピーカーを相対させて、データ通信していた
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 13:20:06.91ID:w/UP0C8Z
>>923
音響カプラ、通信速度は300ボーぐらいだったか。
電話線に民間機器をつなぐことが、お上(電電公社)の忌諱に
触れるからということでの苦肉の策だったような気がする。
一番最初期の留守電も、ベルの鳴動音を検知するとモーターで
受話器を上げてテープレコーダーが回るような仕組みだったとか。
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 17:13:13.02ID:l/EQDoGx
ぴー ぎょーぎょーぎょー
んがーー〜 ぷっぷっぷ へ(^皿^)ノ
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/26(水) 17:17:14.78ID:NCn+yq1V
3.4Kかぁ
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 01:15:04.57ID:ATnV93px
昼のパチンコ野郎です。
簡単な図を書いてみたのですがわかりますかね?
不安定バイブレーターと遅延回路を組み合わせれば可能かもといわれたのですが、もしもっとシンプルな方法などありましたらご教示ください。

https://pbs.twimg.com/media/FupxyeLakAclHpp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fupxy-5akAAHXWw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fupx0BDaEAEkuHQ.jpg
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 01:22:14.42ID:w2SuNRza
arduinoでやるって事にして、arduinoスレで聞く事にしたら良いんじゃね?
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 01:25:13.63ID:tOeSdLVU
ソレノイドからトリガーを得るよりもソレを制御するトランジスタがあるはずなのでそのベースから引き出すほうがノイズも遅延も無くてよい結果が出ると思う
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 01:30:10.76ID:ATnV93px
アルディーノは考えているのですが、その前に555で完成させてみたいんです。すいません。

電源を別にとってソノレイドが開いている時だけ発振させる事は出来るのですか?開いている時以外に発振するとエラーが出るのですが。ほんの1秒ぐらいの誤差なら大丈夫なのですが。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 01:32:46.52ID:tOeSdLVU
電磁系から電源取ると予期しないトラブルが君を襲うだろう
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 10:44:47.57ID:ATnV93px
>>929
あ、すいません。ソノレイドの元から電源を取れという事ですね。理解力が足りずに失礼しました。

信号の途切れに関しては不安定バイブレーターの出力にもう一段ワンショットタイマーを仕込んでこちらの電源もソノレイド(その上のトランジスタ)からとれば電源OFFになっても信号一発分は打ち出せるという事になるんですかね。
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 11:50:25.72ID:bIEE7FPH
>>933
そうだね、無安定バイブレータの出力でワンショットをトリガーしていく感じ。
ワンショットも 555 で構成できるけど、立ち下がりでのトリガだから無安定バイブレータの出力を反転して入力しないといけないね。

ただ大前提として、ワンショットの回路は電源が途絶えてもパルスを出しきることができるよう、電源に大きなコンデンサを使う必要がある。
あるいはソレノイドからじゃなくきちんとした電源ラインから電源を引っ張ってくるか。

あと趣旨からは外れるけど、Arduino までいかなくても ATtiny 10 でも充分だね。
書き込みとか半田付けはめんどいけど、使えるようになっておくとこういうちょっとした動作に重宝するよ。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/27(木) 12:00:46.60ID:ATnV93px
ありがとうございます、これで確信がもてました。
ワンショットで新しく電源をとるか、コンデンサーを大きくするのも参考になりました。

説明では省いてしまったのですが最終出力にはb接点のフォトモスリレーをかませて信号を反転しています。こちらも心配して頂きありがとうございます。

ATtinyも調べて取り入れていきたいと思います。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 17:41:27.40ID:f+DbjfPL
Q. ボタン電池ホルダーって振動に弱い?

Aliで買った中華RTCモジュールDS1307(青いPCBのやつ)を、
7セグ時計用にバイクに取り付けたけど、バックアップが消えてしまう。
走行中の振動で電池が外れるor接触不良でも起きてるのかな。
ホットボンドでLIR2032電池とホルダーを固定させたら今のとこ消えてないけど、ハッキリした原因は不明。。。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 21:31:46.96ID:94KI+CHl
電源ー抵抗ーTrのコレクタ
があって抵抗の対アース電圧が
電源側は安定して変化無し
Tr側は.1vの位がパタパタと変化するのは正常でしょうか?
抵抗が壊れてますか?
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/28(金) 22:05:16.44ID:Ftiy408x
対アース電圧の電源側ってのがよくわかんないけど、用は電源電圧ってこと?
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 01:36:28.61ID:KITz+hVK
>>937
電源のコンデンサを大きめにしてみたら?
実際電池ホルダーに限らずコネクタでも、振動が大きいところなら対策した方がいいと思う。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 08:57:09.35ID:wvARN7Uy
すみませんちょっと教えてほしいことがあり質問させてください。
電子工作などでマイコンからDCモーターの回転を制御する際に、電源はマイコン用とDCモーター用で2つ用意するものなのでしょうか?
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:11:15.83ID:4P0zRbXo
そうしたほうがいいけど、趣味の工作なんだろうから、失敗して学ぶのもいい
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:11:23.07ID:8sbk3yCq
>>943
ケースバイケース
別にした方が良い理由
・モーター由来のノイズでのマイコンの誤作動や破損を防ぐ
・モーターの始動時の電力で電源電圧が低下してマイコンが誤作動するのを防ぐ
一緒にするケース
・コスト上で有利なため
・部品点数が少なくなるので小型化できる
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:29:58.34ID:gx1DufZd
別にした方が良い理由にも
・コスト上で有利なため
・部品点数が少なくなるので小型化できる
を入れた方がいいと思う。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:33:15.06ID:Nj0yBO7F
>>943
ホビーだとモーター用の12Vから5Vわけてもらう感じになるけど
分岐のとこでダイオードと2200uFくらいのコンデンサ入れた後DCDCモジュールやレギュで5V落とすと安心
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:37:29.61ID:6HjAsYzL
共通だと共倒れになったりして
別にしとけば、「モータ系、電圧低下><」ってマイコンに報告させられるぞ
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 10:24:20.11ID:c864ncbe
そういや昔ラズパイzero-wとモバイルバッテリーでラジコンプラレールを作ったときに電源別にできなくて共用にしたことを思い出した
ラズパイって割とノイズに強いのな~って思った記憶
https://i.imgur.com/ypPSh5h.mp4
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 12:28:36.01ID:cryMZrg8
>>943
別にするってどこまでさかのぼって別にするかって話もあるね
私は潤沢な電源だったら共有して良いように思いますが。マイコンからモータに電源供給するとかじゃなければ、、
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/29(土) 13:45:45.70ID:wvARN7Uy
皆さんのレスありがとうございます。
なるほど、品質面でどこまで求めるかって感じなんですかね。
ありがとうございました!
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 12:42:11.13ID:5cDz1x33
>>943
モーター用の電源からマイコン用電源を作り出せば良いけど、
もともとモーター用の電源は電圧の変動大きいので、
下限の電圧になった時にマイコン用電源が落ちてしまわないように
工夫する必要があります。
モーター用の電源が12vで、マイコン用電源が5vなら
モーター用の電源が7vとかに落ちても、マイコン用電源の5vは確保されるけど、
モーター用の電源が5vでマイコン用電源も5vだと
モーター用の電源が3vとかに落ちた時にマイコン用電源も同じように落ちるので、
マイコンが止まってしまう。
別電源だとこのような場合も影響されないので良いです。
しかし実用上は1つの電源の方が楽なので、なんとかそのようにしたいです。
モーター用の電源の変動は必ず発生するので、それがあってもマイコンが止まらないような工夫をします。
モーター用の電源の低下は短時間なので、その時間だけでも持たせるようにマイコン用電源にコンデンサなどを
置いて、電気を溜めておきます。
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 13:01:55.66ID:fK2wujpm
>モーター用の電源が3vとかに落ちた時にマイコン用電源も同じように落ちるので、
瞬停も許されないステップダウンの場合はね。
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 13:22:36.22ID:4DWIY8rK
>>733
PCBできあがったので組み立ててみたものの
いざ主電源が落ちるとリチウム電池がみるみる減っていくとか

よくよく調べてみるとご丁寧にプルアップ回路全部付けていたので
そこからでどんどことGNDにまわって消費しているのが発覚

ってことでPCB作り直しになりましたw
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 14:03:52.35ID:RUw+VtGR
>>953
なるほど、3端子レギュの47uFとかってそれ対策用のコンデンサなんですかね?

勉強になります。

ちなみに最高の対策としては、電源は別、グラウンドも別、簡単な信号のやり取りしたければフォトカプラとかで完全に分断するって感じなんですかね?
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 15:09:18.47ID:zDw/35i6
>>956
ロードロップタイプの三端子レギュレータだと、出力側に比較的大きめのコンデンサを指定していますが、
これは、外部電源の電圧低下時の出力電圧の維持のためではなくて、レギュレータ自体の発振防止のため
であることがほとんどです。

モーター用電源と、マイコン用電源を分けて、モーター用電源のドロップ時に、マイコンの電源電圧が
落ちないようにする目的なら、
・ダイオードでマイコン用の電源からモーター用電源回路逆流しないようにする。
・マイコン用電源の入力側に大きめのコンデンサを入れる。
などのようにします。
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 15:10:41.61ID:1ZUMgkxK
>>955
そーゆー場合
プルアップ抵抗のパターンを基板から排除せず、部品を未実装にした方が良いぞ

やっぱプルアップ無きゃ駄目だ!になる事もあるからねw
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 15:17:43.25ID:zDw/35i6
「PCB作り直し」は、
「プルアップ抵抗のないパターンのPCBに作り直し」じゃなくて
「同じ生基板に、プルアップ抵抗のない実装に作り直し」かと思った。

実装部品の取り外しだけでも、はんだ付けが苦手な人にとってはすごいハードルみたいだし。

プルアップ抵抗が問題なだけなら、普通なら外せばいいだけだし。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 16:49:34.44ID:l7zoFWJK
プルアップ抵抗は何かの入力ピンに付けたのだと思うけど、そこからじゃんじゃん電流が流れ込むようなローインピーダンスの入力ってなんだ?
どんな回路か見てみたい。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:40:04.09ID:zDw/35i6
主電源が落ちたあと、リチウム電池でバックアップされたマイコンやメモリが低消費電力モードに入っているのに、
同じ電源でプルアップをしていて、そこから周辺回路にだくだく電流が流れて行ってしまっている、とかでは。

10kΩのプルアップ1本でも0.33mA流れうるしね。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:46:22.31ID:7YTdXbva
>>958
「プルアップ付けたきゃ外付けで出来る」と言うスタイルにしました
取り付ける手間よりも外す手間が大きいという判断です

>>959
まずはプルアップに廻る各所の配線をカッとしなきゃでしたので
他回路もレビューしまくって作り直しです

>実装部品の取り外しだけでも
初めホットエアーブローでやってみたところCとかRが吹き飛んでいったので
ナンチャッテリフロー台(自作品)で丁寧に取り外しました

>>961
Vcc→プルアップ→SCK,SCL→TCA9546A二次側(電源OFF)→GND
と言う流れでした
TCA9546Aが生き返る(電源ON)と問題は無くなったという
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tca9546a.pdf
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 17:50:29.78ID:7YTdXbva
>>962
そんな感じですね
なので電池駆動時にはS35770のVcc以外には流れないようにしました
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 18:06:08.70ID:zDw/35i6
>10kΩのプルアップ1本でも0.33mA流れうるしね。
あ、電池が3Vなら0.3mAだった。

プルアップ抵抗は低消費電力機器の設計では普通の設計より気を付けないとね。
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 18:13:07.85ID:sR1WZ+5Z
>>963
それ、抵抗から入力ピンの保護ダイオードを通じてIC周辺の Vcc に流れてたのかもな
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:10:10.18ID:5cDz1x33
>>956
図に書いてみました
https://imgur.com/xXPCxyE.hpg
ダイオードで逆流を止めて、コンデンサの電気でマイコンを動かすことが多いです。
ただ、マイコンの電源リセットが効きにくくなるので、注意して使います。

>3端子レギュの47uFとかってそれ対策用のコンデンサなんですかね?
レギュレータの入り口か出口のことかわからないけど、入り口の場合は、図の通り「それ対策」の効果も大きいです。
ただ、モーター側がドカンと電圧が落ちているとき、操作信号線をもGNDに落とすようなことをされると
47uFの電気は余分に減ってしまいますので注意です。

>ちなみに最高の対策としては、電源は別、グラウンドも別、簡単な信号のやり取りしたければフォトカプラ
それはその通りです。両者は光だけで関係するということですね。
最高です。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 22:13:07.66ID:5cDz1x33
>>954
>瞬停も許されないステップダウンの場合はね。
ステップアップだって、SEPICだって、入力下限を下回れば無力ですけどね。
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/30(日) 23:16:53.91ID:RUw+VtGR
>>967
あなたは神ですか!!
すごい、すごすぎる
本当申し訳ないです!
ありがとうございます!
電源一つとっても奥が深いですね。色々と楽しんで勉強してみます
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 09:31:28.62ID:HOzp805a
YX8018のデータシートみるとCDS使うパターンがあるんだけど
CDSを使う場合と使わない場合の機能にどんな違いがあるんですか?
ソーラーパネルから電流が流れている時は抵抗の低くなったCDS経由でGNDに電流が流れて充電しなくなるとか?
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 10:12:18.06ID:qod71M/E
>>970
CDSは、明るさで抵抗の変わる素子ですので、
CDSあり→周囲の明るさによってLEDが点灯したり消灯したりする。
CDS無し→周囲の明るさに関係なくLEDを点灯する
ではないでしょうか。
充電電池の電気を、ICによって電圧を上げてLEDを点灯させるのですが、
ICのCE端子(動作させるか停止するかの信号入力端子)
とGND間にCDSが入っているので、
CDSの気持ちで昇圧回路がon offするのではないでしょうか。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:01:32.65ID:Y5G/nZNz
このICシリーズはソーラーパネルがCDSの代わりになってるから
基本的にCDSはいらんよ。
CDSを付けるときはどのくらい暗くなったらLEDを点灯させるかの調整用。
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:18:22.96ID:Y5G/nZNz
補足すると、ソーラーパネルだけだと夕方のまだ暗くない時から点灯し始めるから
もっと暗くなってから点灯させたい場合に付けるとか。そうすると電池の持ちも良くなる。
高級品(と言っても安いけど)はCDSが付いてたりするけど、100均で売られてるガーデンライトはコストカットで殆どCDS付いてないね。
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:43:32.50ID:Q6IB1vGu
RHOS対応でCDSとかもう使えないんじゃないかな?
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 13:37:34.95ID:Y5G/nZNz
2018年頃までカドミウムのCDSを使ったコンセントに刺すセンサーライトとかダイソー売ってたよ。
今の新製品では使えないでしょね。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 13:47:29.57ID:mnKFYoHA
光センサーとしての代替手段は他にもあったので、CdSはわりと早くにRoHSでは使えなくなったはず。

(カドミウムでも鉛でも水銀でも、ほかに代替手段がないものはなかなか禁止にはならなかった)

もっとも、鉛はんだで問題なんてない、って立場もあるのだし、同じように、特に趣味領域ならCdSを
禁止にしなくてもいいと思う。回路ではある意味扱いやすい素子だし。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 14:22:21.81ID:HOzp805a
なるほどー「もう少し暗くなってからLEDを点灯させる」みたいなことをする場合の回路って感じなんですねー
ご回答ありがとうございました
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 19:18:12.67ID:5FRHZr4F
日本画、洋画のカドミウムイエロー(CdS)は普通に日本のアマゾンで買える
黄色の代替顔料はあからさまに発色と隠蔽性、耐候性が劣るので
今でも日本の先生方はカドミウムイエローを愛用されてるとか

絵画程度では毒性はないらしいが顔料(粉末)で扱う場合
吸わないようにしたほうが良いみたいだな

顔料を導電性のバインダーで練って乾かせばCds素子が自作できるかなw
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 19:26:25.52ID:Kg7kz6oy
中華製CdS素子を2年前ぐらいにアマゾンマケプレで買った記憶があるが,今はもうないのかな
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:46:15.17ID:72e2cbo+
中華CdSはまだ売ってる
ご丁寧に明るい時の抵抗値ランクが6~7種類くらいに分けられて
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:56:16.21ID:ezmrLWVb
CdSはただの抵抗だから許容損失内であれば
電子回路不要で直接負荷をドライブできるのが良い
昔の街灯に付いてた光電スイッチはメンコくらいあるCdSで
リレーを動かしてたはず
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 21:21:12.25ID:zxbTNDgb
大昔にラジオセンターでコウドウデンセルありますか?って聞いたら「はあ?」と言われて
ヒカリドウデンセルと言い直したら通じた
コウドウデンセルで良いんだよな
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:06:51.09ID:CujMxkaA
>>983
光接続は「ひかりせつぞく」でコウセツゾクと言わないように
光伝導も「ひかりでんどう」であってコウデンドウとは言わないんじゃないかな?
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:25:51.89ID:mnKFYoHA
光導電 読み方

でWEB検索。
「こうどうでん」と書いているサイトもあれば、「こうどうでん、ひかりどうでん」と併記しているサイトもある。
業界で変わるのかも。

「こうどうでん」って言っておいて、自分よりエライ人が「ひかりどうでん」って言ったら、「ア、ソーッスネー」で良いのでは。

少なくともCdSは「ひかりでんどうせる」ではない。はず。
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/01(月) 23:03:59.01ID:8OFlbYyE
光導電(こうどうでん) e.g. 光導電セル
光伝導(ひかりでんどう)
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 08:39:18.71ID:8av7UcWV
987に禿同だけどあえて、、、こうどうでん と音だけで聞くと高導電と聞いちゃうね
CDS業界の人だったら、こうどうでん と聞こえるだろうけどね、ひかりでんどう は光殿堂と理解する人がいるかもね
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 08:40:56.74ID:8av7UcWV
CDS業界の人だったら、光導電 だっただね、どうでんもいいけど
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 08:47:24.03ID:8av7UcWV
まじに書くと、光導電セル なんて言ってなかったね、シーディーエスと言っていたね
もしくはカドミュウムセルといっていたな、遠い昔の話だけどね
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 09:10:44.05ID:qQpcGPsr
光伝導機つう機械系商社もあってややこしい

で、なぜか ヤマトゆきにハァハァする
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 09:18:29.92ID:FPcY1Z2m
>>981
昔バラしたことあるけど、通常の電磁石ではなくて、ヒーターとバイメタル接点だった。
白熱電灯に比べて小電力ではあるけど、明るい間はずーっとヒーターに通電されてることを知ってモヤモヤした思い出。
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 10:19:03.27ID:FPcY1Z2m
恐らく適度な時定数でオンオフできるからなんじゃないかな。
あんまり応答速度早いと朝晩ギリギリの照度の時についたり消えたりして都合が悪いし。
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 10:30:53.38ID:ORgh3Rka
>>995
単に安いからではないか?
明るい→CDS抵抗 低→バイメタル通電→接点 OFF
暗い→CDS抵抗 高→バイメタル非通電→接点ON
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 10:43:30.96ID:FPcY1Z2m
>>996
確かに。半導体部品はcdsだけだもんね。
RoHs対応品はcds使えないっぽいけどどうなってるんかな?
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 11:21:02.31ID:atReeuIi
ぐぐったらJRCブランドのがすぐ出てきたけど、他のメーカーのが出てこない

NJL7502L
照度センサ
>>NJL7502Lは分光感度特性が人間の視感度特性に近いフォトトランジスタです。リードピンタイプのためCdSセルからの置き
換えに最適です。

だって
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2023/05/02(火) 20:21:18.21ID:CtMOWQ7U
昨日からarduinoはじめまんた(^o^)
Lチカだけで楽しかったれす(^q^)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 8時間 1分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況