X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB
初心者質問スレ 143
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GoToxxx なんかしてたら、第3波が来るぞ
垢版 |
2020/09/25(金) 19:12:34.89ID:Ilaw9nc3
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。
   他のスレにはディスパッチャとか言って、よく揉めるスレもありますが、このスレは仲良く行きましょう。

  過去スレ
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
    その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
    その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜

  それでは、質問どぞ〜
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:28:29.91ID:8oymV+91
LED電球を使っているんですが寿命は放熱が大事とのことですが
密閉型の電球の場合、基盤が入っている部分の外装に穴を開けて使えば寿命は伸びますよね?
なぜみなさんそのまま使っているのでしょうか?
穴を開けるとまずいことってあるんですか?
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:58:27.73ID:bqdSOoos
>>382
下手に穴を開けると、埃が溜まったり、小虫が入って、漏電&発火が怖いでしょ?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:14:29.67ID:UzjZcVyb
中華のLED電球(ボール球)は放熱用と思われる穴があいてたよ
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:22:09.50ID:UzjZcVyb
昔買った高かった頃のPanaのLED電球(ボール球)が切れたから分解してみたら、LEDドライバが樹脂製のケースの中に入ってた
ラジオペンチさんのところにはんだクラックが原因で切れるみたいなこと書かれてたから
破壊せずにきれいに分解して、適当にチップ抵抗やチップコンデンサのところにはんだゴテあててみたら見事に復活したという
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:53:51.33ID:K+L4ANxL
>>382
穴なんかだめに決まってるだろ。
そんなことするくらいならパソコンみたいに冷却ファンの風を常にあてつずける方が
放熱としては効果あるだろ
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 07:40:40.42ID:LX9JEyxu
LED電球は指向性高すぎてマジ暗く感じる。なんか解決策ないん?
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:06:25.60ID:vv+jyMSU
今、まじめにUSB対応機器を作ろうとするとめっちゃ大変なんだな
大体Type-CやPDのせいだが中華のA-Aケーブルがかわいく見えるレベルでカオス
誤接続 or 誤動作で火事になりそう
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:59:50.51ID:oDFatFY7
>>392
なんで無理なんだよ。壁のコンセントから電源とって小型のサーキュレーターを回すとかさ
いくらでも方法あるじゃん
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:14:31.88ID:qJ8r2WlH
5線式ユニポーラステッピングモーターのドライバを作ろうとシミュレーターを弄ってるのですが
https://i.imgur.com/trfmwYG.jpg

この様な感じでセンタータップをハイサイドのPWMでパワー制御しローサイドはステップ制御だけと言う事は可能なのでしょうか
その際ダイオードの入れ方はこれで宜しいでしょうか
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:40:10.03ID:1ZpW2HVv
>>382
開けた穴から強制的に空気を吹き込んだらそれなりに効果はあると思うけど、
ただ穴開けただけじゃほぼ無意味。
LED電球は筐体への伝熱で放熱するように設計されているから、穴あけで筐体の容積が減ったら却って放熱が悪くなるよう。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:06:23.01ID:SJ3CsBTW
「見たことない」は経験不足の表明であることがおおいね。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:01:52.10ID:76L4VNTZ
>>398
鍋の蓋なんかも閉めておくのと少し開けておくのとで
内部の温度はかなり変わるもんなんだけどな
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:06:09.16ID:KbGWqdna
>>400
不必要にLED電球買いまくって分解して放熱設計を研究するような事してないから経験不足かも。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:38:57.46ID:ioegIOy3
>>399
ちゃんと計算されている。角度とか。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:48:32.24ID:nTyMtA8d
>>395
ああ、施工ならしたことあるな。
使ってる場面はさ、さすがにお客さんの生活は知らねぇよ
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:58:53.82ID:gywnt00p
会社の機械の警報がうるさいですが警報なので切るわけにもいかず
メロディ出るようなスピーカーに変えたいです
ネジと輪っか型の端子なので交換は簡単ですがスピーカーの知識はないので繋ぐだけで使えるものが欲しいです
商品名とか教えてもらえないでしょうか
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:10:40.36ID:U2i4Pegn
>>408
機械がどんなのかわからんと答えようがない。その機械から警報のONOFF信号だけ取り出せるのか警報音の信号からなんとするしか無いのかとかで変わってくる。
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:40:16.74ID:eHwI3Bci
>>408
現状の警報スピーカ、端子を含めた周辺と装置名と型式が書いたプレートとかの写真を貼らないと、正確なレスは難しい
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:32:19.85ID:GXf0sp5K
素人なのですが、モーターに接続されているコンデンサーについて質問させてください。
モーターの+、−間に接続しているコンデンサーと、
モーターの+と缶、−と缶に接続しているコンデンサーがあって、なぜこのように接続しているのでしょうか?
特に缶と接続するのは不思議だと思い、どのように作用するものなのか知りたいです。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:36:08.91ID:gywnt00p
ありがとうございます
その辺調べたあとまた質問させてもらおうかと思います
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:12:24.37ID:8n7HUoAg
缶は宇宙とつながってるからニダ
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:51:33.93ID:vXuI4fZN
15vのPDトリガーを入手したくてamazonで売っているサーフェス向けのPD変換アダプタを買ったところ
19V対応PD電源→15V
12V対応PD電源→12V
9V対応PD電源→9V
という動作になりました
これは15V以下のPD電源の最高電圧を出す指示を送っているという事でしょうか?
ちなみに前に買った別の19Vのトリガーは19V非対応PD電源では5V出力になりました
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 06:49:33.54ID:sOn5z6xU
>>408
グリーンスリーブスにしたらパッヘルベルのカノンにしろとか色々言われそうw
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 08:55:57.26ID:LY+tXCP6
コンデンサのタンデルタが大きくて、コンデンサが熱を持ってきた。
これはどういう意味でしょうか?
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 09:20:52.93ID:OgrYDt9s
>>419
コンデンサ内で損失が発生しているからです。その損失がジュール熱として放出されています。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 09:41:03.93ID:LY+tXCP6
コンデンサのタンデルタが大きくて、コンデンサが熱を持ってきた。
これはどういう意味でしょうか?
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:38:09.30ID:KQrB7kyA
tanは正接は判るけど素朴な疑問
なんでδが虚数軸と為す角度なんだろ・・・実数軸基準でもいいじゃないか
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:46:34.23ID:+m/j2WsH
実数軸が基準でθなんじゃないかな
で、虚軸からの分が差分の意味のδになってるとかな気がする
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:38:34.85ID:CgXib1Da
>>424
理想素子に付随するパラメータはゼロが気持ちいいだろ
90度とか1/2πと言われてもな
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 02:55:38.24ID:Jh4HEV8o
>>424
>実数軸基準でもいいじゃないか
理想からの差で表した方が良いとか?
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 07:11:12.17ID:ep/3pRHj
>>427
自分も、これだと思う
理想コンデンサならプロットは虚数軸上にしか存在し無いけど、実コンデンサではESRの影響で実数軸成分が出てきて微小な差異(=δ)が生じる
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:02:20.75ID:jMuoZg8/
皆様今晩は、御世話に成ります。

私は電気回路の事については殆ど無いのですが、質問したい事が有ります。
尋ねたいのはUSB分岐ケーブルの電流についてです。

https://i.ebayimg.com/images/g/xxQAAOSwiYRaqhE6/s-l1600.jpg
USB-AC充電器(1A出力の物)を二つ使って、この分岐ケーブルで統合した場合、流れる電流は2Aに成るのでしょうか?

またその逆で、統合したケーブル(←仮に2Aの電流が流れていると仮定して)から...再び
https://i.ebayimg.com/images/g/048AAOSwk8te~KAT/s-l1600.jpg
この分岐ケーブルで分岐した場合それぞれのケーブルに流れる電流は1Aに成るのでしょうか?


どうぞ皆様宜しく御願致します。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 22:39:46.65ID:AmRMOoEz
基本的に2個の電源をまとめても電流は2倍にならないし1個の電源を2つに分割しても1/2にはならない
個体差によって負荷が偏ってどちらか一方に多く流れることになる
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 10:22:48.80ID:IGe56MuA
そもそもやりたいことを先に聴いた方が良いぞ
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 10:34:51.84ID:oEt7Q/a9
それでは聴いてください明日発売のデビューシングル「やりたいこと」
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:00:32.63ID:aUu8NmSs
>>433
人前では言えません。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:44:27.28ID:iKOMdY/p
>>429
基本的勘違いで、1A出力の充電器っていうのは定常的に1A出力しますということではなく
1Aまでの電流まで出力できますってことだよ

流れる電流量は接続されたデバイスの抵抗値で決まるので、2Aを消費するデバイスを
接続すれば1A出力って充電器に2A流してくださいっていうことになる
1A出力の充電器に2A出力を求めると、まともな充電器ならば過電流になるので電力
供給をやめるはずだし、過電流保護されていない充電器だと壊れたり最悪燃えたりする

画像の分岐ケーブルは電源を並列に繋いでいるので、電源の電圧と内部抵抗が同一
ならば、流れる電流が半分ずつになって1Aと1A流せるようになるので、結果として
回路全体に1A出力の充電器で2A流せるというもの

下のケーブルも分けると1Aなるのではなく、メス側の端子に1Aを消費するデバイスを
接続すれば1Aが流れるし、2Aを消費するデバイスをそれぞれの端子に接続すると、
それぞれの電線に2Aが流れてオス側では4A流そうとしてしまう

結局上の画像のケーブルは複数の電源から電流を取り出すことで取り出せる最大
電流量を増やすもので、下の画像のケーブルは取り出せる最大電流量を複数の
電流に分割して取り出す(合計電流量は最大電流量を超えてはならない)ための
ケーブルってことだよ
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:12:56.10ID:90QdeFcm
前提:電源の電圧と内部抵抗が同一ならば
結果:流れる電流が半分ずつになって1Aと1A流せるようになる

前提が成立しないので。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:03:51.77ID:kBdQ9tQ2
両面ユニバーサル基板の上に裸銅線を這わせたいのですが、カプトンテープで絶縁する場合、
裸線に巻くのと基板側に貼るのではどちらがましですか
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:38:59.18ID:nKPWcB6y
12V0.5Aのモーターと12V1Aのモーターを使いたいのですが
一つのACアダプタ(12V5A)を二股ケーブルで分岐して上記の二つのモーターに給電するのは問題ありますか?
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:54:56.21ID:ArieGDjF
無理目な負荷のモータ運用、回転数の安定を電源電圧の依存によるものじゃなければ大丈夫
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:28:41.31ID:CecjqLoo
>>443
なんとなく、裸線を固定するか絶縁スペーサーを噛ましたくなるな
簡単に曲がって、ショートしそう…
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:49:58.74ID:rHyiJ1nJ
>>439が正論に思えるけどなぜ人をアホ呼ばわりするような品性の卑しいヤツの意見に沿ったのかねw
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 01:24:37.14ID:Aum9pwQm
>>443
何と何を絶縁したいのか教えて。
問題ない場合は、カプトンいらないと思うし。

裸線を使わなくても、
被服の付いた普通の電線でいいじゃん、という意見もある
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 02:16:26.16ID:JGqhNj/9
裸線にカプトン巻く位なら最初から皮膜ありの電線使えばいいだけじゃあないの?

と、普通の人なら思うんだなw
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 04:24:01.20ID:U/MAcgHX
俺も最初から思ってたわ、なぜわざわざ裸線なのか。
ビニール線じゃダメなのか?熱収縮チューブすらないのか?

まぁでもどうしても裸線を使いたいってんなら、>>443の状態から
更に上からカプトンテープを貼ってやればそこそこの保護にはなるんじゃね。
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:38:44.11ID:hIMkuGs8
XHとかPHの様な小さいコネクタを基板にはんだ付けする時、コネクタにも熱が伝わり過ぎて端子がズリュっと抜けかかったりするんだけど
なんか簡単で良い方法ないですか・・?
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:20:27.00ID:aXBNmp5V
>>455
熱の掛け過ぎ、一番手っ取り早いのはコネクタに熱を掛けない
難しいならコテの熱量(W数)を小さくする。(コテが細くとも40Wとかあるけどそこ迄は要らない)
それでもうまくできないなら反対側のコネクタとそこから伸びるケーブルを用意してコネクタを繋いだ状態ではんだ付けして熱容量を出来るだけ分散させる。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:35:06.43ID:fy2wWqW4
>>455
うちは25Wのコテ
基板上のランドに予備ハンダしてそのハンダを融かした上にコネクタのピンを置く
ピンは融けたハンダで熱してコテで直接熱しないこと
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:26:59.49ID:yn4oU944
自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:36:25.36ID:yn4oU944
いい年してハゲを笑いたがるってみっともないよ
イケメンや美人がハゲを笑いたがるならまだしもそこら辺の一般市民の分際のくせしていい年してハゲを笑いたがるって恥ずかしい行いだよ
やめたほうがいいよ
逆にあなたが笑われるだけだから。
笑われてもいいならハゲを笑いつづければいい
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:44:23.53ID:yn4oU944
自分の事をお偉いさんの右腕として自覚してるなら(勘違い)バカなことやらない
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:46:55.49ID:yn4oU944
自分の先祖に殺人犯がいるかもわからないのに人殺し怖いってよくも一人の事を粘着して叩けるね
普通の人は言わないけどね
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:14:07.50ID:BgEmC01L
>自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない

それが助け合いという言葉に置き換えて実力に見合った報酬を与えていなかったりしない限りはいいとこだな
その限りはそもそも待遇が違う、で済むから元々起きづらい話だし
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 21:41:06.63ID:xmTsMAiM
ID:BgEmC01L
>自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない

なるほど
確かに
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:28:10.66ID:T2xnTTkz
なにもおしえない。やさしいそのままのきみでいてほしいから。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 01:43:26.76ID:u3wO9kJc
>>456
>>457
ランドと同じ位熱浴びせないとと思って熱してたけど、ハンダ熱だけでもいいのんか
コネクタ挿しておくのは固定されて特に良いかもしれないね
ありがd
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 02:26:36.51ID:42Zsrc+V
コネクタピンをコテ先で押さえてしまうのかな?
普通は、
   ・半田とコテを同時に当てる。半田はコテに当てて溶かす。
   ・半田が溶ければ、自然に溶けたハンダが熱の伝導路になって、
     コネクタのピンの円周に回り込む。
   ・煙が出ている間にコテを引く。
こんな感じだと思う。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 04:03:26.13ID:kp1VnS3c
>>470
それだとパワトラ周りなんかで足やパターンが太いと、そっちに熱を奪われて
部品ばっかチンチンに熱くなってるのにハンダがちっとも融けないとかになるよ
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:23:25.11ID:uYpIZ7kD
ナイロンコネクタとか、チップセラコン、チップフィルムコンデンサとか、熱的、機械的に弱い部品はコテを直接当てるのは避けて、
コテにのったはんだを介して温めるようにしないと。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:44:05.89ID:ruhDlVMc
溶けたハンダは「こて先の熱伝導経路が広がった」と考えましょう。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:33:45.05ID:X6QdC0Xj
スイッチについて質問です。
スイッチの導通を初めて調べているのですが、オンの時に足二本出てるところをテスターで測っても反応なし。
オフにすると導通のピーって音がするのですがどういうことでしょうか?
逆になると思ってたのですが。もしわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

スイッチにはIとOが書いてあって、I側がオンのはずですが導通がありません。

よろしくおねがいいたします。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:56:49.48ID:FKi/hSKt
>>475
そういう論理のスイッチなのでは?機械的にはオープンがオンでショートがオフで人間のとは逆な回路用。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:11:34.67ID:cgg8uApw
ロッカSWと思うが可能性として
押し込むべきシーソーがひっくり返って取り付け
もともと3Pのが、I側の端子折ってある または2P3P共通筐体で、O側を生かしてしまった
画像見んとなんともだが、中華廉価品でQCなしに出荷するよう製品ならありそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況