X



トップページ電気・電子
475コメント151KB
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 4 【フルカラー】
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:35:51.05ID:RJdgiybP
/* ----- 1分でわかる LED基礎知識 ---- */

1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるぞ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧を与えてくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDとの並列回路で、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し + LED」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なり特定LEDに電流集中、LED壊れる。横着せずに「LED1本に抵抗1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい

前スレ
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491036803/
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/19(金) 17:50:21.74ID:otul5LY5
WB2812テープの保護レジンが黄変したので交換。
ただ本体は問題ないのでレジンを引っぺがしたら
シルクも一緒に剥がれたw
https://i.imgur.com/1ETMPpo.jpeg
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:01:32.40ID:GS/aOqqf
やゆいへなぬことれりやねおりひえせるぬそもいねるおまねゆみ
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/29(水) 04:03:09.15ID:sl0F2FgD
白熱電球ブラックライトのガラスてすげーな
RGBレッド通したら完全に赤は見えなくなる!!!!
緑も波長変換が起こり青に鹿見えない!!!!それも光学的厚みのフチんトコ通ったら濃紺色にまでなる!!!!!!
緑レーザーですら厚みのある部分を通ったら青に変換されたしDPSS顔負けじゃね???
ほんで青色透過はバツグンだしよーしっかり青だけ通す!!!!!
ま、普通に点灯させてレンズ通したら見事に青と赤しかスペクトリャが見えないからトーゼンだろーけど
今更20年以上前のモン引っ張り出して遊んでてビビったw蛍光灯のブラックライトも同じガラスの透過部材なんかね
持ってるけど試すの面倒
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況