X



トップページ電気・電子
1002コメント335KB

初心者質問スレ その134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/21(水) 02:11:51.27ID:PZYd1meX
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その133 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1562074107/ 2019/07/02〜

その132 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜
その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:29:44.51ID:GqWoFj6n
どちらかというと工作的な質問なのでスレ違いかもしれませんが、関連スレが他にないようなのでこちらで質問させていただきたいです

iPhoneのイヤホンにカナルタイプになるようなイヤーカバーというのをつけているのですが、上から被せるだけなのでこれが意外と外れやすいです
なんとか外れにくくする手はないでしょうか?
素人考えでは接着剤を流し込むくらいしか思いつきませんが、それだと破けたりした時大変そうかなと…
それ以外の方法で何かないでしょうか?よろしくお願いします
ちなみにイヤーカバーは薄いゴムかシリコンのような材質です

参考画像
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2012503-1567783398.jpg
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:38:27.85ID:aPOr4MDB
>>418
クリームはんだの入手性と使用期限がねぇ…

>>419
シリコンゴムは難接着性なので、薄い両面テープで貼り付ける位じゃね?
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:43:28.24ID:GqWoFj6n
専門外の質問なのにご意見ありがとうございます!
水性ノリは良さそうですね、卑しくも一応はカバーですからここに多少の接着をしてやれば十分かなとは思います
もしだめなら両面テープってのも良さそうですね、盲点でした
いろいろ試してみます、ありがとうございました!
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:01:59.89ID:pTZRY5hX
>>419
俺のテンガが破れた時、ハンダゴテで修復できたから
ハンダゴテで溶接みたいな感じでくっつけたらどうだ。
接着剤はどれもくっつかなかった。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:53:01.80ID:CN/y6Uhj
破けたら大変ってどういうこと?
残骸を除去できないってこと?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:51:27.80ID:pTZRY5hX
シリコンゴムってハンダゴテで溶かすとロウ付けみたいな感じで溶けて
接着してくれるんだよね。だからそのイヤフォンのなんとかがどういう形状かわかんないけど
俺のテンガみたいにハンダゴテで溶かして溶接みたいな感じでくっつければいいと思うよ
多分ロウ付けみたいに外部から材料を付け加えた方がいいから、使用済みのテンガを細かく切って
ピンセットとかであてがってハンダゴテで溶かせばいいと思う
立ち上がる煙が多分有害だから換気にきをつけて
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:42:36.71ID:6kGt6vkp
ラズPi (3.3V)と外部の5V系の回路を繋ぎたいのですが、参照している回路が図のように
なっていました。5Vの回路側は内部で4.7kでプルアップされていて、74LS244の入力に
繋がっています。

んで、間に74LS05を挟んで、かつダイオードで3.3Vに繋ぐようになっていました
(続きます)
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:46:05.04ID:6kGt6vkp
ただ思ったのですが、こんなに複雑にしなくても単にトランジスタ(2SC1815とか)を
間に挟むだけで十分な気がしたのですが、この考えであっていますでしょうか?
あるいはトランジスタを使ったほうが速度面で不利とか、なんか隠れたデメリットが
あったりしますでしょうか?
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:24:13.09ID:Ff8mYSu1
3.3系から5への変換
めんどくさいなら、74HCT541でも使うべし
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:56:32.22ID:g8QPNnrn
オープンコレクタは立ち上がりエッジが遅い。
>>430の回路でLS05の入力のダイオードと抵抗省略するだけでもシンプルだと思うけど。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:15.60ID:KLd42xjX
>>431
それが普通。
速度面でゲートに劣るけど、逆にノイズに強いとかドライブ能力が大きい、部品点数や面積が小さいなどメリットもある。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:42:09.03ID:3ikCgcn3
出力信号線を1本だけならバラのトランジスタと抵抗も悪くない
複数本やICで高速に、更に双方向とかの需要には
3.3V 5V レベルシフト IC で検索
専用のicが数十円
ICの中の等価回路の図も出てくるよ
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:32:03.97ID:eFGYTjRt
>>438
速度ってのは曖昧だったが、オープンコレクタは負荷に電流を流し込めないからターンオフタイムが長くなる。
それを許容する用途向けだな。
付け加えれば、何も対策しないとターンオンタイムも問題になるよ。
トグル周波数など気になるならゲートなどにしたほうがいい。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 01:52:35.71ID:IT1j14lR
電流は抵抗器で電圧に変換できるしインダクタで磁束に変換できるのに、電荷はコイルで電圧に変換できるけど磁束に変換できるものがないのは数学的に美しくなくね?
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 04:07:16.47ID:mcV0JKHh
用語が混乱してて、ちょっと何言ってるか判らないな。
数学的云々っていうなら数式で議論しなよ。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:26:53.84ID:6bpXxwV9
>>440
問題になる、ならないを論じてる訳じゃないんだが
日本語が理解出来ないならいちいち口出してこ無くて良いよ。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:30:19.06ID:6bpXxwV9
>436や>439が心底間抜けだなぁと思うのは>430も>431もどっちもオープン
コレクタなのがまったく完全に理解できて無いってこと
74LS05ってオープンコレクタ出力なのが理解できてない馬鹿っぽい

なんでこんな初心者がドヤ顔で解答書いてるのか、マジで失笑本気で爆笑
ここは初心者が質問するところであって>436や>439みたいな初心者が回答
するスレじゃ無いんだけどな
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 06:26:59.34ID:9OuTnu4X
誰もあなたを呼んでいませんよ。
リアルで他人に面と向かって言えない言葉しか書けないようなので早く消えてくださいね。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 06:28:43.93ID:bnXSvXf6
質問です。
スマホに入れた音楽を、Bluetoothイヤホンで聞いていますが、
スマホで音量調整ができます。(当然)
この音量調整が多段階に可変出来るしくみがわかりません。

スマホ内部はすべてデジタル処理だと思いますが、
全身デジタル処理なのに、音量を無段階に調整する方法がわかりません。
信号経路の途中に乗算器があるのでしょうか?
でなければ、2進数ですので2倍か1/2倍にしか出来ないと思います。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 06:50:56.23ID:6bpXxwV9
>>447
7405がオープンコレクタ出力だと知らずにドヤ顔してた間抜けさんは消えてどうぞ
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:06:33.95ID:5EaiAY40
ID:mcV0JKHh
軽率なレスでマウント取るためにスレに住んでる害悪個体
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:26:00.27ID:OA6O65HR
>>436は、LS05がオープンコレクタであることを認識していないレスであると確定できるだけの文面ではないと思う。
書いていることが妥当性があるかどうかは別だけど。
単純にトランジスタを使ったオープンコレクタは、ロジックICのオープンコレクタよりもOFF時間が遅いから、速度に
ついての>>439での補足は間違っていないと思う。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:33:51.38ID:OA6O65HR
>>448
乗算で処理しているはずです。演算時間が心配?
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:33:21.04ID:bnXSvXf6
>>454
ありがとうございます。
その通りで、乗算に時間やパワーを食うのではないか?と、疑問です。
計算ではなくて、テーブル引きでしょうか。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:45:19.60ID:gZSUMl8D
>>456
20年くらい前まではデジタルデータの音量調整は結構難しい技術で各社色々工夫をしてて、デジタルボリュームを売りにしたりもしてたけど
今はDSPとかも安く性能も上がったから乗算の演算をしてる
ミキシングとかまでする奴だと32bit浮動小数点に変換して処理してる奴もあるよ
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:16:14.51ID:d2vL2xPe
>>448
乗算だね
MP3等の圧縮データを展開する計算の方が遥かに莫大なので
音量調整は相対的に簡単
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:06:31.64ID:fsxWT3VZ
16bitなら1/65536くらいの段々だけど、普通の耳では連続可変同等
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:24:21.65ID:d2vL2xPe
原理的には16bit
現代的には出力オーバーサンプリングで18bitの段々
音源は24bit 96KHzとかだしデジタルミキサーやエフェクターもとかも2496くらいは使ってるでしょうね
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:21:28.77ID:qEt1meNo
センサーの分岐を教えてください。

3ピンPCファンをそのままPCに付けると
WINから回転数を見れます。
GNDとRPMピンを分岐しファンコンに繋ぐと
ファンコンでも同時に回転数が見れます。

2ピンの温度センサーhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07257/
の場合、2ピンとも分岐でモニター可能でしょうか?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:37:45.48ID:+3c38/+L
FANのパルスセンサーはオープンドレイン出力だから分岐しても動くには動くが
サーミスタで分岐は温度表示がおかしくなると思われ
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:47:39.30ID:EO0CpaW/
>>462
多分不可能

ファンの場合は回転時にパルスが出るとかの出力を分岐でうまく行くんだろうな、確認してないけど
その温度センサーは要するに温度変化によって抵抗値が変化する抵抗なので、モニター側にドライブ回路と抵抗値検出回路が入ってる
2つのドライブ回路を繋ぐと、正常検出できないのはもちろん、最悪ドライブ側が壊れるかも
サーミスタを2個買って、隣に並べてみようか
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:50:34.96ID:qEt1meNo
ありがとう>>463,464

壊れたら立ち直れないんで質問したのだけど
壊れはしなくとも正常に検出できないのですね。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:35:33.90ID:UreWlIqc
三端子レギュレータの入出力にコンデンサを入れるのは共振防止のため。
ってことですが、共振って具体的にどうなるんですか?
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:38.42ID:HyHOiKfb
>>466
>ってことですが
誰が言ったのですか?
本当に 共振 ですか?
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:40.16ID:HyHOiKfb
>>466
>ってことですが
誰が言ったのですか?
本当に 共振 ですか?
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:14:00.68ID:UreWlIqc
>>467
なんか三端子レギュレータの回路を解説してるホームページにそう書いてありました
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:46:17.23ID:V1+9PnYL
>>466
電源側から見ればレギュレータがDC負荷じゃなくAC負荷に見える
負荷側から見ればレギュレータがDCを供給せず不安定なAC供給源に見えて使い物にならない
って理解でいいでしょ
入出力にはメーカーの期待以上の適切なコンデンサーを入れろってことにしかならないな
発振させて楽しむ変人は除く
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:21:16.79ID:Xy/BTvN5
たしかにジュールシーフ回路みたいなのは共振してないけど発振してるか。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:42:53.90ID:8Fjq2iuX
知識が無いので教えてください。
0.3mmのビアホールにエナメル線を通して半田付けしたいのですが全く基盤に半田が付きません。何かコツがあるんでしょうか?ランドは0.1mm程度です。
半田ごては40w(B型)、半田はダイソーのもの、フラックスは使ってます。
役にたつか分かりませんがFX600、0.3mmの半田も持ってます。
クリーム半田とか使えば良いんですかね。
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:51:15.01ID:f8nICn+e
あ、基板の方か。
ビアの目的にもよるけど、レジスト塗ってあるんでは?
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:13:11.11ID:RTJpJd56
>>477
内層でベタGND,電源に接続されてたら、コテの熱容量が足りないという可能性もある
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:16:02.85ID:8Fjq2iuX
>>479
ありがとうございます。
最初皮膜剥ぐの忘れてました(笑)
ビアホールの周りに0.1mmくらいの銅?があり通電も確認したのでこの部分にレジストは塗ってないと思います
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:21:54.39ID:8Fjq2iuX
>>480,483
熱容量高すぎかと思ってたんですが逆の可能性がありましたか。参考にさせてもらいます。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:56:57.16ID:OX4bM2YF
ビアが塞がらない程度のはんだをランドに予備ハンダしてみればわかりそう
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 02:00:23.38ID:eFNp+iKe
ID:f8nICn+e

コイツの口調、上から目線で鼻につくしキモいな


おっとスレ汚し失礼。
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 07:59:17.12ID:MXiYBdRa
確かに、上から目線が鼻につくな
そこそこ情報提供してる人なら気にならないが
自分では大したこと言ってないやつがやるとキモい
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:01:54.70ID:pyzekBh8
すいませんでした。僕が代わりに謝るので今日のところは…
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:07:26.35ID:TCf1Bmqa
>>490
いいね
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:36:49.53ID:eQKYHHJb
謝るのもいいけど本人が気づいてないことを指摘されてるのだから感謝しないと。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:40:34.79ID:UetrFiSB
見たところID:8Fjq2iuXとID:f8nICn+eの間で何の祖語も無く質問と回答が閉じてるのに
横からからむ何ひとつ回答していないIDコロコロくん ID:eFNp+iKe, ID:eIiSLAw+, ID:MXiYBdRa
暇なのか江戸の敵を長崎で討つってやつなのか…
IDたどるといろいろ面白いね
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:25:02.77ID:u297q0N2
本当にIDコロコロなら良かったね。
ま、都合のいい妄想って感じだろうね。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:31:28.04ID:5tPKEDKS
>>496
横からからむ
何ひとつ回答していない
IDコロコロである状況証拠はそろってる

お前の妄想である可能性を否定できたらまたどうぞw
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:34:33.37ID:5T5+iIeO
>>469
流れ的には>>495の見立てが正しい
いっさい回答してない以上そう言われても仕方ない
君、ご本人?
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:37:43.36ID:f8nICn+e
>>505
張本人
ID:eFNp+iKe, ID:eIiSLAw+, ID:MXiYBdRa

君も同類視されたくなけりゃ質問でも回答でもしたら?
>>499が嘲笑の的になってますよw
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:22:00.17ID:C7Dk8l+m
タクトスイッチを探しているのですが、図のような感じで「軸が背面から出ている」スイッチは
ありませんでしょうか?
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:35:34.73ID:f8nICn+e
スイッチ押したときランドが剥がれそう。
対策した方がいいかもね。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:52:51.42ID:nqLBsYPd
表面実装用の薄っぺらいの使ったら?
見た目に拘ってるの?
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:01:04.13ID:f8nICn+e
他のパーツを面実装したとして、裏がまっさらならボタンだけ出てたらカッコいい。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:53:09.29ID:ekdC/8qe
穴はあけて、基板の表側に浮かせた基板を乗せてそれにスイッチを貼り付ける
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:08:17.48ID:QUdvHQH0
この流れなら聞ける!

ペルチェ素子4cm角6Aの制御にこんなん使えますか?
DCモーター 速度コントローラ レギュレータ 制御モジュール
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:58:48.18ID:JtpQUWHo
>>515
そんなん使えるよ
6A定格のがあれば
無ければ6Aオーバーにならないように気をつける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況