X



トップページ電気・電子
1002コメント338KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:39:12.67ID:kwWrRMBv
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
  84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/03〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 03:57:57.81ID:gwRSF2fl
100vコンセントで単相3線式200Vのボール盤を動かしたいのだが
お手軽な方法は?
コンセントx2を直列で200V出力化してもおkか?
1500W以下なら計算上はおkなわけだが。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:00:35.89ID:gwRSF2fl
単相3線式200Vのボール盤は400W程度なので。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:35:39.86ID:4aekpuy0
工事はめんどいから却下。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:37:51.07ID:gIvitT7G
単相200を単相100に分配してる様子を見ればどのコンセントから如何様に持ってくれば単相200になるか判るんだが、バカには無理だからアキラメロン。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:30:33.10ID:CzanySwG
>>316
タイムスタンプOFFなんで分からんけど、1回の押下で2種類出てるなら、受信側のバージョン違いに対して2種類出して対応とかかね
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:37:39.39ID:4sCjl3f3
単相3線式200Vのモーターってなんなんだよという愚痴はさておき
コンセント直列で単相200は出せなくはないけど使うコンセントの組を慎重に調べて選ばないとブレーカー吹っ飛ぶよ
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:54:54.98ID:WVduf6ik
>>324
慎重にトランスを選択してね。単相で400WだとVAは結構大きくなるよ。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:13.88ID:CQMMFBwM
分電盤まで引き込んであれば200Vのコンセント追加も
電気屋に頼んだって大して金かかんないよ
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:17:14.23ID:HFQ0vCqx
自作アンプで困るのはリモコン使えないところだよね
物理スイッチ、物理ボリュームだから
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:15.89ID:FB7P1mfd
>>323
一回押して出てくるコードは1種類です(例えばD01)
もう一回押したら501が出て、もう一回押したらD01って繰り返しです
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:24:55.77ID:CzanySwG
>>331
どっちか一方で作るか、オリジナルと同じく交互に出すかは実機での反応次第だね
exsample/IRsendDemoやIRsendRawDemoを参考にしつつ試してみればいい
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:28:14.66ID:kkmZoQ9q
>>331
12bitっていやに短いねえ。
走らせてるスケッチはどれ?
うちの扇風機のON/OFFでさえ32bit分送ってる。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:50:46.50ID:CzanySwG
>>331
Philips RC-5プロトコル
https://www.sbprojects.net/knowledge/ir/rc5.php

chromeの日本語翻訳で充分読める

トグルする仕様だったんだね
> 3番目のビットはトグルビットです。このビットは、キーが再び離されるたびに反転します。
> このようにして、受信機は、下にあるキーまたは繰り返し押されたキーを区別できます。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:08:17.73ID:DhAsLXB3
家にある配線材についてなのですが
外皮がプラスチックっぽく硬い(lanの中の単線を巻いている外皮に似ている)。半田の熱に強くてはんだのノリが悪い。

ってのがあるのですがこれは難燃架橋ポリエチレンというやつでしょうか?
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:35:51.74ID:DhAsLXB3
家にあるのはFEPフッ素樹脂なのでしょうか?
難燃架橋ポリエチレンとはまた違うものなのでしょうか?
秋月の難燃架橋ポリエチレンは固くて使いにくいですか?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:02:45.43ID:OjHBAG1U
>>338
貴方の家にあるのは分からないが、秋月にある、外装がイラックスのワイヤは柔らかくて取り回ししやすい方だと思う。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:12:58.97ID:WtFqE/EK
テフロンなら毛糸洗いに自信が持てます。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 04:08:12.92ID:KUNhAzoj
テフって5ch界隈で見なくなったな
ビジュアル互換のお笑い芸人はテレビでみるが
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:10:13.89ID:z9b2CJjT
電磁石作りたくてエナメル線をボルトに巻いて作ったんですが弱すぎます
乾電池3本直列つなぎでもクリップがくっつく程度です
10mでは長すぎましたでしょうか?
ボルトの直径は8mmくらいです

太さも書き込みたいのですがパッケージに記載ありませんでした。
ホームセンターでよく売ってるやつです
被膜はよく剥けているはずです
よろしくお願いします
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:21:25.88ID:O4TNk7xj
電力が足りないと思う
16550とかのリチウムイオン電池とかラジコン用のニッケル水素電池でがっつり電流を流さないと
あと芯はただの鉄棒の方がいいよ
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:41:21.20ID:HyHOiKfb
>>344
もっと詳しく書きましょう。

電池は、単三ですか?単一ですか?
10mって、何が10mなんですか?
何がくっつくほどの力が欲しいのですか?
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:56:43.09ID:DhAsLXB3
>>339
ありがとうございます
使用されている方からのお話が聞けて助かりました
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:58:33.47ID:KUNhAzoj
線の太さも電圧もわからんが、10mは少なすぎだろ バーアンテナかよ
リレーでも電磁ブザでも数十−百mは巻いてある
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:19:32.56ID:24fdDOFM
>>332
>>333
>>334
>>335
どうもありがとうございます
無事Wifiからオンオフ出来るようになりました
1つのボタンに2つコードが割り当てられていたけど、どちらかひとつだけで大丈夫でした

ボリュームボタンのように長押しした時はひとつのコードが連続して送信されているようでした
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:25:55.66ID:rgEluEwd
STM32CubeIDEでfreeRTOSで動くソフトのデバッグをしようとしています。
●やりたいこと
breakpointで停止した際、自分以外のスレッドの状況が分かるようにしたい
(自分のスレッドの状況はデフォルト設定のままで見ることができる)
エラーの対策をしてデバッグできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

●やったこと
追加したコードは
https://github.com/gnu-mcu-eclipse/openocd/blob/gnu-mcu-eclipse-dev/contrib/rtos-helpers/FreeRTOS-openocd.c
のコードを丸ごとコピーしてプロジェクトに追加

設定について、デフォルトからの変更点は
・プロパティのC/C++ビルドの設定のツール設定のMCU GCC Linkerのその他
 その他のフラグに -Wl,--undefined=uxTopUsedPriority を追加

・デバッグ構成で
 デバッグプローブを ST-LINK(OpenODC) に変更
 OpenODC Optionに -c "$_TARGETNAME configure -rtos auto" を追加

●結果
以下のエラーが出てデバッグが開始できない
Error: Error reading stack frame from thread
Error: RTOS: failed to get register list
Error: Error reading stack frame from thread
Error: RTOS: failed to get register list
Error: jtag status contains invalid mode value - communication failure
Polling target STM32F401RETx.cpu failed, trying to reexamine
Examination failed, GDB will be halted. Polling again in 100ms
Info : Previous state query failed, trying to reconnect
Polling target STM32F401RETx.cpu failed, trying to reexamine
Info : STM32F401RETx.cpu: hardware has 6 breakpoints, 4 watchpoints

●参考にしたサイト
http://idken.net/posts/2017-03-20-eclipse_freertos/
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:37:38.15ID:mkzwlXBZ
マイコンの細やかな配線用に、

2種ポリウレタン銅線 2UEW 0.16mm 100g
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11057/

を使おうと考えてるのですが
この銅線はどの位の電流まで流せる物なのでしょうか?

砲弾型LEDに10mA〜20mA流して点灯させる用途には不向きでしょうか?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:50:41.24ID:WU2G5lmA
>>354
一応50mAまでということになってる
熱がこもるならもっと少ない電流でも困ったことになる
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:51:33.64ID:jN0FoY2v
マグネットワイヤーとして使われる電線の場合、許容電流の目安自体が
巻き重ねて熱がこもる状態で設定されてないかな?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:34:03.81ID:f4qyua5a
実際は電線での消費電力だから普通のLEDを点灯する程度なら全然問題ないよ
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:35:44.47ID:AEhAJStQ
IC555を40Vの電圧で使いたいんですが、耐圧は18Vまでのようなので
22Vのツェナーダイオードを40VとIC555の電源ピンの間に入れれば
大丈夫でしょうか?
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:35:29.02ID:me9s1jxT
電源電圧の絶対最大定格18VのICに18Vがかかる設計はいけない。
電源(40V)の変動とかツェナーのばらつきを考慮して設定するべき。

ツェナーダイオードが24Vだとすると
NE555と周辺の回路の合計で20mA使うとして480mW。余裕をみて1WのツェナーならOKでは?

もっとたくさんの電流を使うなら、でかいツェナーを探すよりも>>363-364 を検討。
LM317でもいいかも。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:54:29.54ID:K8xVEylu
>>363
費用が掛かるので駄目です。
>>364
どんな風に追加するんでしょうか?
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:01:31.28ID:yGcTMnPJ
>>371
ツェナーダイオードは並列に使うのが基本。
直列に入れると40V±2V(±5%)が18V±2V(±11%)のように悪化する方向になってしまう。

ツェナーダイオードを使うなら15Vのものを555と並列につないで40Vから抵抗を通して
555につなぐ。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:48:26.28ID:K8xVEylu
>>372
>直列に入れると40V±2V(±5%)が18V±2V(±11%)のように悪化する方向になってしまう。
なるほど。
電子回路の専門家の人でしょうか?
>ツェナーダイオードを使うなら15Vのものを555と並列につないで40Vから抵抗を通して
555につなぐ。
そうしてみます。
ありがとうございました。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:17:28.78ID:w3OGL0sB
>ツェナーダイオードは並列に使うのが基本。
って、それぞれのツェナー電圧に違いがあるのに、どのように考えればいいの?
電圧の一番高いやつにドバドバ流れる気がする。
それなのに 並列に使うのが基本 なんですか?
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:29:40.11ID:q9Ferl1G
>>371
トランジスタはエミッタフォロワにします。
電源から抵抗を通してツェナーのアノードへ、カソードをGNDへ。
ツェーナーのアノードをトランジスタのベースに、コレクタを電源に、エミッタを負荷につなぎます。

これで動作確認して適宜応答の調整にセラミックコンデンサをツェナーのアノードやトランジスタのエミッタからGNDに入れたりします。
保護に整流用ダイオードをトランジスタのコレクタ-エミッタ間、エミッタ-GND間にいれるといいでしょう。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:28:18.92ID:aeX/q2K6
>>374
主語と目的語のおぎない方に間違いがある
そのレスを回路図に起こせば自明
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:17:05.04ID:K8xVEylu
>>375
こんな感じでしょうか?
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:08:05.43ID:X1nxntnj
>>378
あなたが知ってる安いDCDCを書けばいいのに。
このスレで出し惜しみする意味ないよね?
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:12:05.82ID:X1nxntnj
>>374
ツェナーダイオードを並列に、という表現は、負荷回路に並列に、の意味でつかわれます。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:28:35.88ID:cX8G0yom
Aliあたりでかえば50円だぞ。
常備してるわ。

>>379
出し惜しみする意味もないが
逆にわざわざ出す意味もないくらい定番。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:41:36.63ID:X1nxntnj
モジュールを使えば済むという考え方もAliだけど、
ツェナーの使い方、トランジスタによる強化を知るきっかけになってるのは豊かなことだな。

それ以前に、ID:cX8G0yom 的な合理性のもとでは555で作るよりまず、目的の動作をする安い完成品を探すのがベスト?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:07:41.19ID:4BnQGCzZ
>>383
- 40Vで555を使いたい
- DCDCは費用がかかるからダメ
しか情報出さないんだぜ。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:34.11ID:lxJjpl8s
情報が少ないと適当な雑談のタネにはなるのは楽しいけど
質問者の欲しい情報はほとんど出んからね
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:23:22.80ID:nHM0Tlhw
>質問者の欲しい情報はほとんど出んからね
それは自業自得だし。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:28:53.17ID:DgWVtWs5
>>384
それ以外にどんな情報が必要なのさ?
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:37:39.60ID:t4qIyupj
>>377
それでいいですよ。
555にかかる電圧はツェナー電圧プラストランジスタのVbe(一般に0.6Vぐらい)になります。
抵抗は最大出力電流の1/hFE、(IBです)の十倍ぐらいの電流がツェナーに流れるぐらいの値を最大として適当で大丈夫です。

定電圧回路の基本型でこれから色々発展する回路なので、出来れば動作原理など調べると役に立つと思います。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:41:17.67ID:nHM0Tlhw
>>387
質問者はわかってるけど、読んでる人はわからないことって少なくない。
電源回路の話なんだったら、必要な電流も必要な情報。555だけの回路って通常はない、ってたいていの人は考えるだろうし。
費用がかかるからダメ、っていっても何が目的なのか、具体的にいくらに抑えたいのか、
スイッチングにともなうノイズは許されるのか、たとえばAMラジオのまわりでつかわれるものなら、スイッチング電源は厄介もの。
大きさはどれぐらいにしたいのか、制限はないのか。
いくつ作るのか、単品なのか数百は作るのか。
それは製品なのか、個人的なまにあわせの工作なのか。
情報があればあるほど回答は精度が高くなる可能性がある。
質問者が書きたくないなら書かなくていい。結果が相応になるだけだし。
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:43:08.41ID:nHM0Tlhw
>>388
> 555にかかる電圧はツェナー電圧プラストランジスタのVbe(一般に0.6Vぐらい)になります。

マイナスですよん。
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:41:24.28ID:2pZbVOSE
>>390
を、いかんいかん最近ボケと老眼と振戦が激しくて。
タッチキー入力や予測年間にもついていけんようになった。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:20:25.24ID:Q8jr67DP
だいたい、NE555って何が嬉しいのかわからない。
そんなに便利かな?
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:56:33.74ID:4BnQGCzZ
便利だけど、質問者は 555 を使うのが目的になってるよね。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:18:29.52ID:9ADDGRGi
まあ今どきはマイコンでいろんな処理をやるついでにタイマー処理もやっちゃうけど、1970年ころに発売されて以来最も有名なICとか最も売れたICとか言われたこともあるくらいのすごいヤツ
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:26:32.78ID:nHM0Tlhw
555がかつて傑作だったといっても、今は今だし。
そんなに便利かな、という疑念は現代の価値観に照らして語るべきことだよな。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:10:40.18ID:3VyfXbjG
555は中の回路をうまく活用すると広帯域VCOとかタイミングジェネレータとか条件付コンパレータとか
マイコンの入出力につけるちょっとしたアナログ的な処理回路をディスクリートで作るよりかなりシンプルにできる
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:27:23.04ID:GInQedhI
費用がかさむって多量につくるのかな?仕事?<555
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:41:22.07ID:3E1XyZEW
いい加減な回路で大量に作るのは怖いね。
そもそもコストどうとか言うのに40Vなんだよ。電話線やPoEなら48Vだしな。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:59:37.45ID:XkJQ4elW
>>400
多分それだろうね
ただ数量作ろうとしてる割には、Vccに最大定格ピッタリの電圧とか電源電圧の変動がそのまま伝わるツェナー直列とか、余りにも知識不足
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:11:07.03ID:nHM0Tlhw
数量作ろうとしている人が内容を隅々まで熟知しているわけじゃないし、
知識不足を理由に「数量作ろうとしている割には」って言うのは浅い。
「ものつくりのベテランは電子工作の初心者ではない」なんて発想はおかしいだろ?

たりない知識はここで寄せ合っていいものを作れるようになれば、それでいいよね。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:26.69ID:jFawPlH2
ツェナーの基本的な使い方も知らないひとがゴーゴーゴーで
しかも数を出すなんて
出来合いを仕入れて売る業者ぐらいしか
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:51.01ID:WHpiM68y
ロープロファイルピンヘッダの黒い部分も薄いタイプが欲しいんですが、何て名前で調べたらいいですか?
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/C-02898.jpg
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:02:32.63ID:nJbL/fJ9
>>402
〜の方が安い
ってどこに書いてある?

必要な諸元満たしたディスクリート製の方が安かったら
パーツリストと回路図教えてね。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:29:29.29ID:WHpiM68y
>>409
写真のピンヘッダが低背ピンヘッダ(ロープロファイルピンヘッダ)なんですが、黒いプラスチック部品の高さは通常のピンヘッダと同じだったので…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況