X



トップページ電気・電子
1002コメント338KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:39:12.67ID:kwWrRMBv
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
  84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/03〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:12:21.68ID:6tBfmecD
トランスの重たいACアダプターはハードオフ、セカンドストリートとかでよく見かけるわ
需要ないのか知らんけど、安く手に入るよ
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:45:53.01ID:O4nkKU1R
>>266
電源ラインにインダクタ(コイル)を直列に入れてLCフィルタを構成するといいよ。
出来れば三段ぐらいで。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:26:22.93ID:M0Rhi1el
ノイズが多いって言ってるしね。

クルマのバッテリーでも使えば良くね?
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:20:58.36ID:Z6UcWd/x
ギターとかオーディオ系はローノイズ信奉者がいるのでそのへんが調達しやすいと思う
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:14:52.54ID:C2iktJD4
>>266
ノーマルモードフィルタとして、
基板の電源端子に、電解とセラミックコンデンサとコイルによるフィルタを付けてください。(挟むのではなく、付ける ね)
コモンモードの対策として、
ACアダプターの出力には、コモンモードチョークを入れてください。
上記で、電池と同じ特性が得られます。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:30:53.13ID:jrl/nnxL
>上記で、電池と同じ特性が得られます。
そんなに簡単なら苦労しない。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:51:27.59ID:v58hVgCd
以下のようなパーツがないか探しているのでよろしくお願いします

1〜7のプッシュスイッチを押すたびにA〜GをON→OFF→ON→OFFと切り替えられるようなICタイプのスイッチはありますでしょうか?
https://i.imgur.com/aQBUw3N.png
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:18:52.13ID:2JmrlUaR
見たことない
オルタネートのスイッチかマイコン使ったら
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:16:42.60ID:amMFeHxc
IC単体で(トグルするために)スイッチのチャタリングを除去できるのってあんまり見かけないからね、しかも7回路とか…、やっぱりマイコン+アナログスイッチ?
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:18:49.37ID:uC9f7AX8
ロータリーエンコーダーとか可変抵抗のチャタリングの対策が分からなくて詰んでる
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:25:58.60ID:rR/YkIEe
>>287
反応が多少悪くてもいいなら一定時間でマスクするとか、ループで同じあたいがくるのを数えるとか
3回サンプリングして連続しない値を捨てるとか
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:01:50.88ID:uC9f7AX8
ありがと
自分なりにやってみたけどそしたら最大まで回した時は数値は最大の手前までしか上がらなくて、逆に最小まで絞った時も0になってくれなかった
遅らせてみたけどそしたら手の動きと合わなくて違和感が残った
抵抗挟んでみたけど意味なかった
ちゃんと作れてるみんな凄いと思った
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 08:24:13.58ID:wtgknhr5
RCA端子のビデオ信号を電磁リレーで切り替えたら、まずいことありますか?
強いノイズが出て器機を壊す可能性はありますか?
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:07:47.39ID:XFD53v3v
教えてください

アキシャル型の整流ダイオードとユニバーサル基板で写真1のブリッジダイオードの代替品を作る時、
よくある写真2の様な配置で組み立てるのが合理的でしょうか?
基板の表と裏にダイオードを配置すればもっと合理的に配置できそうなのですがコツなどありましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくおねがいします

写真1  https://imgur.com/Utjfrzs
写真2  https://imgur.com/N6mek6A
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:09:28.03ID:cDORxCbK
別に問題ない。
両面実装はコストが掛かるからやらない。
やるのはメリットがある場合かな。サイズとか・・
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:01:59.32ID:vyqiOYuD
昔ポケコンってあったけど、今なら電子工作レベルで
ESP32 2コア 240MHzで、320x240フルカラーの
ポケコンとか作れそう
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:54:39.92ID:OA6O65HR
1回電池を入れたらそこそこ使っても1カ月ぐらいは使えたのもうれしかった。
そういうことに価値を見出さないなら、スマホにアプリとして入っていれば、それでよくないですか?
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:53:35.90ID:rFuMFi2o
赤外線リモコンについて教えてください
古いBOSEのミニコンポの赤外線リモコンの代わりにWifiから操作したいので下のURLを試してみましたが、BOSEのリモコンのボタンを押してもシリアルモニタには何も表示されません。
そのリモコン自体はどのボタンももちろんコンポの操作が出来ています。
他のリモコンだとシリアルモニタに表示されました。
BOSEのリモコンはどうやったら調べられますか?

https://qiita.com/tt-yawata/items/92adb5ddb19ff1d07178
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:22:51.50ID:21p9AKiy
スマホの高速度撮影+手作業解析
アプリでありそうだけど
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:43:03.50ID:Qm6yvMRS
>>307
赤外受光素子にはザックリ二種類あり変調周波数が決まっていてフィルタ
信号だけ出力するヤツするやつ VS1838とか。もう一つはただのフォトトラ。
前者はノイズに強いが変調周波数合ってないと拾えない。周波数分からずロジアナで解析するなら後者だろうね。
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:32:42.23ID:fh9HKTkv
>>307
#define NEC_TIC 560
#define NEC_LEADER_HIGH NEC_TIC*16
#define NEC_LEADER_LOW NEC_TIC*8
#define NEC_LEADER_LOWR NEC_TIC*4
#define NEC_MARGIN 100
#define IGNORE_REPEAT
とかがフォーマットだから、BOSEの採用してるフォーマットが分からないとダメ。
>>308が書いたように自分でパターン調べるかWebで探す。

まずここで勉強してみて。
http://elm-chan.org/docs/ir_format.html
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 02:39:42.69ID:7WC9dLzy
みなさんありがとうございます
>>309
これ試してみたらRC5と表示されました
フィリップスのプロトコルだったみたいです
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 02:53:51.87ID:7WC9dLzy
例えばこのリモコンのテンキーのひとつを1回押すとD01と表示され2回目は501、3回目はD014回目は501
と二つのコードがあるみたいなんですが、どういう事か分かりますか?
すべてのボタンが2つのコードがありました。
ほかのメーカーのリモコンは1つのボタンは何回押しても同じ1つのコードしか出ませんでした
https://i.imgur.com/rEeblNc.jpg
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 03:57:57.81ID:gwRSF2fl
100vコンセントで単相3線式200Vのボール盤を動かしたいのだが
お手軽な方法は?
コンセントx2を直列で200V出力化してもおkか?
1500W以下なら計算上はおkなわけだが。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:00:35.89ID:gwRSF2fl
単相3線式200Vのボール盤は400W程度なので。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 04:35:39.86ID:4aekpuy0
工事はめんどいから却下。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:37:51.07ID:gIvitT7G
単相200を単相100に分配してる様子を見ればどのコンセントから如何様に持ってくれば単相200になるか判るんだが、バカには無理だからアキラメロン。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:30:33.10ID:CzanySwG
>>316
タイムスタンプOFFなんで分からんけど、1回の押下で2種類出てるなら、受信側のバージョン違いに対して2種類出して対応とかかね
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:37:39.39ID:4sCjl3f3
単相3線式200Vのモーターってなんなんだよという愚痴はさておき
コンセント直列で単相200は出せなくはないけど使うコンセントの組を慎重に調べて選ばないとブレーカー吹っ飛ぶよ
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:54:54.98ID:WVduf6ik
>>324
慎重にトランスを選択してね。単相で400WだとVAは結構大きくなるよ。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:13.88ID:CQMMFBwM
分電盤まで引き込んであれば200Vのコンセント追加も
電気屋に頼んだって大して金かかんないよ
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:17:14.23ID:HFQ0vCqx
自作アンプで困るのはリモコン使えないところだよね
物理スイッチ、物理ボリュームだから
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:15.89ID:FB7P1mfd
>>323
一回押して出てくるコードは1種類です(例えばD01)
もう一回押したら501が出て、もう一回押したらD01って繰り返しです
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:24:55.77ID:CzanySwG
>>331
どっちか一方で作るか、オリジナルと同じく交互に出すかは実機での反応次第だね
exsample/IRsendDemoやIRsendRawDemoを参考にしつつ試してみればいい
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:28:14.66ID:kkmZoQ9q
>>331
12bitっていやに短いねえ。
走らせてるスケッチはどれ?
うちの扇風機のON/OFFでさえ32bit分送ってる。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:50:46.50ID:CzanySwG
>>331
Philips RC-5プロトコル
https://www.sbprojects.net/knowledge/ir/rc5.php

chromeの日本語翻訳で充分読める

トグルする仕様だったんだね
> 3番目のビットはトグルビットです。このビットは、キーが再び離されるたびに反転します。
> このようにして、受信機は、下にあるキーまたは繰り返し押されたキーを区別できます。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:08:17.73ID:DhAsLXB3
家にある配線材についてなのですが
外皮がプラスチックっぽく硬い(lanの中の単線を巻いている外皮に似ている)。半田の熱に強くてはんだのノリが悪い。

ってのがあるのですがこれは難燃架橋ポリエチレンというやつでしょうか?
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:35:51.74ID:DhAsLXB3
家にあるのはFEPフッ素樹脂なのでしょうか?
難燃架橋ポリエチレンとはまた違うものなのでしょうか?
秋月の難燃架橋ポリエチレンは固くて使いにくいですか?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:02:45.43ID:OjHBAG1U
>>338
貴方の家にあるのは分からないが、秋月にある、外装がイラックスのワイヤは柔らかくて取り回ししやすい方だと思う。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:12:58.97ID:WtFqE/EK
テフロンなら毛糸洗いに自信が持てます。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 04:08:12.92ID:KUNhAzoj
テフって5ch界隈で見なくなったな
ビジュアル互換のお笑い芸人はテレビでみるが
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:10:13.89ID:z9b2CJjT
電磁石作りたくてエナメル線をボルトに巻いて作ったんですが弱すぎます
乾電池3本直列つなぎでもクリップがくっつく程度です
10mでは長すぎましたでしょうか?
ボルトの直径は8mmくらいです

太さも書き込みたいのですがパッケージに記載ありませんでした。
ホームセンターでよく売ってるやつです
被膜はよく剥けているはずです
よろしくお願いします
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:21:25.88ID:O4TNk7xj
電力が足りないと思う
16550とかのリチウムイオン電池とかラジコン用のニッケル水素電池でがっつり電流を流さないと
あと芯はただの鉄棒の方がいいよ
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:41:21.20ID:HyHOiKfb
>>344
もっと詳しく書きましょう。

電池は、単三ですか?単一ですか?
10mって、何が10mなんですか?
何がくっつくほどの力が欲しいのですか?
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:56:43.09ID:DhAsLXB3
>>339
ありがとうございます
使用されている方からのお話が聞けて助かりました
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:58:33.47ID:KUNhAzoj
線の太さも電圧もわからんが、10mは少なすぎだろ バーアンテナかよ
リレーでも電磁ブザでも数十−百mは巻いてある
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:19:32.56ID:24fdDOFM
>>332
>>333
>>334
>>335
どうもありがとうございます
無事Wifiからオンオフ出来るようになりました
1つのボタンに2つコードが割り当てられていたけど、どちらかひとつだけで大丈夫でした

ボリュームボタンのように長押しした時はひとつのコードが連続して送信されているようでした
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/11(水) 00:25:55.66ID:rgEluEwd
STM32CubeIDEでfreeRTOSで動くソフトのデバッグをしようとしています。
●やりたいこと
breakpointで停止した際、自分以外のスレッドの状況が分かるようにしたい
(自分のスレッドの状況はデフォルト設定のままで見ることができる)
エラーの対策をしてデバッグできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

●やったこと
追加したコードは
https://github.com/gnu-mcu-eclipse/openocd/blob/gnu-mcu-eclipse-dev/contrib/rtos-helpers/FreeRTOS-openocd.c
のコードを丸ごとコピーしてプロジェクトに追加

設定について、デフォルトからの変更点は
・プロパティのC/C++ビルドの設定のツール設定のMCU GCC Linkerのその他
 その他のフラグに -Wl,--undefined=uxTopUsedPriority を追加

・デバッグ構成で
 デバッグプローブを ST-LINK(OpenODC) に変更
 OpenODC Optionに -c "$_TARGETNAME configure -rtos auto" を追加

●結果
以下のエラーが出てデバッグが開始できない
Error: Error reading stack frame from thread
Error: RTOS: failed to get register list
Error: Error reading stack frame from thread
Error: RTOS: failed to get register list
Error: jtag status contains invalid mode value - communication failure
Polling target STM32F401RETx.cpu failed, trying to reexamine
Examination failed, GDB will be halted. Polling again in 100ms
Info : Previous state query failed, trying to reconnect
Polling target STM32F401RETx.cpu failed, trying to reexamine
Info : STM32F401RETx.cpu: hardware has 6 breakpoints, 4 watchpoints

●参考にしたサイト
http://idken.net/posts/2017-03-20-eclipse_freertos/
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:37:38.15ID:mkzwlXBZ
マイコンの細やかな配線用に、

2種ポリウレタン銅線 2UEW 0.16mm 100g
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11057/

を使おうと考えてるのですが
この銅線はどの位の電流まで流せる物なのでしょうか?

砲弾型LEDに10mA〜20mA流して点灯させる用途には不向きでしょうか?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:50:41.24ID:WU2G5lmA
>>354
一応50mAまでということになってる
熱がこもるならもっと少ない電流でも困ったことになる
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:51:33.64ID:jN0FoY2v
マグネットワイヤーとして使われる電線の場合、許容電流の目安自体が
巻き重ねて熱がこもる状態で設定されてないかな?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:34:03.81ID:f4qyua5a
実際は電線での消費電力だから普通のLEDを点灯する程度なら全然問題ないよ
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:35:44.47ID:AEhAJStQ
IC555を40Vの電圧で使いたいんですが、耐圧は18Vまでのようなので
22Vのツェナーダイオードを40VとIC555の電源ピンの間に入れれば
大丈夫でしょうか?
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:35:29.02ID:me9s1jxT
電源電圧の絶対最大定格18VのICに18Vがかかる設計はいけない。
電源(40V)の変動とかツェナーのばらつきを考慮して設定するべき。

ツェナーダイオードが24Vだとすると
NE555と周辺の回路の合計で20mA使うとして480mW。余裕をみて1WのツェナーならOKでは?

もっとたくさんの電流を使うなら、でかいツェナーを探すよりも>>363-364 を検討。
LM317でもいいかも。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:54:29.54ID:K8xVEylu
>>363
費用が掛かるので駄目です。
>>364
どんな風に追加するんでしょうか?
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:01:31.28ID:yGcTMnPJ
>>371
ツェナーダイオードは並列に使うのが基本。
直列に入れると40V±2V(±5%)が18V±2V(±11%)のように悪化する方向になってしまう。

ツェナーダイオードを使うなら15Vのものを555と並列につないで40Vから抵抗を通して
555につなぐ。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:48:26.28ID:K8xVEylu
>>372
>直列に入れると40V±2V(±5%)が18V±2V(±11%)のように悪化する方向になってしまう。
なるほど。
電子回路の専門家の人でしょうか?
>ツェナーダイオードを使うなら15Vのものを555と並列につないで40Vから抵抗を通して
555につなぐ。
そうしてみます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況