X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB
初心者質問スレ その131
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:11.56ID:mCv5qm4d
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:31:42.53ID:hMTcSEwr
どういう状況で測定する必要が発生しているのかは別として、
その半固定抵抗をソケットにしておいて、外して測る。
その半固定抵抗を一端とワイパーの端子で使っているなら、一方の配線をジャンパープラグ&ソケットで切り離せるようにしておいて、切り離して測定する。
…あたりかな。直流接続されているなら、回路に入れたまま測定するのは難しいと思う。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:20:18.10ID:fVN2084Q
>>36
入力に基準になるような電圧の信号を加えて出力電圧をオシロで見る。
詳細は回路構成によるけど。
003925
垢版 |
2019/03/23(土) 13:23:01.79ID:xJ3B6v/d
皆さんありがとうございます、頼りにナルナー
UVレジンなんてもの知りませんでした
ちょっとググって使ってみようと思います
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:13:08.12ID:WG9rqZ9H
ロシアでお風呂でスマホを充電中に感電死ってニュースあったけど5v2Aとかで死んじゃうの?
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:14:50.47ID:rfPDnify
>>35
UVレジンって瞬時に硬化するの?
具体的にどのUVレジンとライトの組み合わせ?
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:26:43.67ID:HvsGgu23
瞬時には硬化しないけど、
UVライトを当てるまではほぼ硬化せず、
UVライトを当てると数秒で多少固まるから、扱いやすい。
完全硬化には日光に数十分〜数時間あてなきゃいけない(厚さとかにもよる)
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:46:39.85ID:hMTcSEwr
>ロシアでお風呂でスマホを充電中に感電死ってニュースあったけど5v2Aとかで死んじゃうの?
充電器に繋がっているAC電源の絶縁に問題が生じて感電したんでしょう。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:21:39.44ID:fVN2084Q
>>40
5Vじゃ子供でも死なない。
ACアダプタ本体をポッチャンと湯船に落としちゃったんじゃない?
欧州はコンセントの電圧が200V〜220Vあるから感電すると命取りなのにバス・シャワー、トイレ、洗面台がバスルーム内に詰まっててコンセントも複数個あり、入浴中の電気機器使用は恐すぎる。
004642
垢版 |
2019/03/23(土) 18:46:31.34ID:rfPDnify
>>43
ありがとう。
それはうちにあるのと同じだな。
>>35の言う瞬時に固まるやつがあるなら欲しい。

>>35
詳細をよろしく。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:10:33.53ID:HvsGgu23
>>47
ネイルなら薄塗だからね。
それに機械強度が要らないから実用強度くらいまでで「完全硬化」って言っちゃう。

強力なUVライトなら実用強度までの硬化は早くなるけど、
完全硬化までの時間は、日光とそこまで変わらない。
なぜかっていうと、実用強度〜完全硬化までは重合で取り残されて分散したモノマーが
重合する必要があるから、どうしても時間がかかる。
どちらかというと、UV強度より温度のほうか効く。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:24:37.04ID:KSCSCL/A
>>48
>完全硬化までの時間は、日光とそこまで変わらない。
の説明が今一つわからないな。
良さそうな資料へのリンク張ってくださいな。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:05:32.48ID:haYS6FlQ
コネクタのモールドに100均UVレジンを使ったりするけど、
仮止めで5滴ぐらい+9Wx4灯のUVランプでなら3〜4秒ぐらいで硬化してる。

直径40mm、厚さ5mmぐらいのプレートだと3〜4分ぐらいかな。
蛍光灯の下で作業していると中途半端に硬化し始めるから面倒。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:29:16.45ID:O3+I3EiA
UVは白内障・皮膚がん・耐候性劣化のイメージが付きまとう
便利だと思うが踏ん切りがつかん
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:34:21.69ID:3gfYtUk/
柔軟性が要らないならエポキシ
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:06:42.05ID:KSCSCL/A
>>52
そこで保護メガネだが、いま一つどれを買ったらいいかピンキリすぎてよくわからん
ダイソーで買った保護メガネにもUVカットと書いてあった気がするが…
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:29:09.20ID:O3+I3EiA
もうちょっと真面な話が聞きたいw
お願いします
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:36:32.48ID:O3+I3EiA
クソガキがw
教えないからなw
馬鹿は国立行けw時代だよw
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:26:40.83ID:hMTcSEwr
>>52
>UVは白内障・皮膚がん・耐候性劣化のイメージが付きまとう
>便利だと思うが踏ん切りがつかん
冗談だよね?
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:06:54.25ID:r9R473vn
太陽光は生物に毒です
暗闇なら+100年は寿命が延びます
目の前のモニタの色も#FFFF00にしましょう
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:26:24.20ID:/NgHw6N/
っていうか、UVレジンを使うのに、使う人がそのUVを浴びないといけないわけでもないし、
そもそもその程度のUVが有意に寿命に害をなすわけでもないですし。
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:02:00.12ID:nf8XOodE
1日二時間程度日光浴びると近視になりにくいそうな
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:28:03.74ID:1DBBOyfj
UVってちょっと照らせばダニが死んじゃうらしいからな。。。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:36:21.97ID:N2kl6Hu/
UVレジン → ライトが目に悪い
ホットボンド → 熱に弱い
シリコンシーラント → ?
エポキシ → 柔軟性がない

シリコン最強?
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:36:54.30ID:StyKQpk8
https://www.hobby-hour.com/electronics/computer_microphone.php
を参考に
PCに接続して問題無く使えているマイク(MM-MC15BK)の出力を
とりあえずオシロで波形確認しようとしてうまく行きません。
接続はこちらのとおり https://imgur.com/v8jQKpb
(最終的には取得波形をarduinoで加工しようと思っています)

1,2を逆にしたり、電圧を2.6Vにしたり
(パソコン側端子を測ったら2.6Vだった)もしてみたのですがとれません。

オシロのレンジは10mV、時間軸は1秒から10msくらいまでいろいろやってみました。
最後に再びPCにつないで壊れていないことを確認しました。

電池を入れるタイプのオーディオ用のマイクの出力は
ハイパス通すことなく普通にオシロで観察できています。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:06:38.82ID:2a2VTB9k
>>68
マイクのみ 5V は電源じゃなくてバイアスだから抵抗入れないと。
元記事良く読んだ?
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:51:10.25ID:z5z5j9zw
ネイル用のUVランプを使ってるけど100均のアルミ板を使って蓋を作ったよ。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:36:16.07ID:/NgHw6N/
UVレジンが目に悪いなら見なけりゃいいのに。
ホットボンドは耐熱性の高いものがある。
シリコーンは電気回路用でないと、ガスが接点不良の原因になる。
エポキシは弾性タイプだと柔軟性がある。
何が最強なんて子供が考えそうなことだ。その場その場で適切なものを考えないと。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:39:41.81ID:StyKQpk8
>>69
ありがとうございます。
抵抗入れてうまく行きました。
元記事の読みが足りませんでした。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:33:08.43ID:PQ8y1foZ
すみません、質問です。
Arduino Nanoの配線で穴に平たく線をつなげるにはどうしたらいいでしょうか?
ジャンパワイヤでは無理そうです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/u9tej2d.jpg
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:33:29.25ID:EdeNeSsf
充電専用のmicroUSBメス端子をType-Cメス端子で置き換えたいんですけど
Type-Cは片面にGND、VBUSが2つずつあるみたいで、Type-Cを片面じゃなく両面使えるようにするにはGNDとVBUSを
1、裏表全部(計8か所)基盤にはんだ付けする
2、裏表1つずつ(計4か所)基盤にはんだ付けする
3、片面1つずつ(計2か所)基盤にはんだ付けする
のうちどれが正しいんですか?
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:00:42.94ID:PQ8y1foZ
>>75
ご回答ありがとうございます。
確かに少し高いですね・・・。
半田付けできるんで、他の方法があるといいんですが。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:20:11.56ID:DLz9CQMO
以前実験的に1本作っただけだけど
先が切れて使えなくなったジャンパワイヤーの先に
長めのスズメッキ線をはんだ付けして、穴に通してひねって使ったことがある
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:41:33.27ID:Ds+ZXI6j
>>73
平たく線をつなげるって、どういうこと?
写真見ても、良くわかんない。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:43:43.54ID:PQ8y1foZ
>>77
ジャンパ線の先を曲げて使ったらうまくいきました!

>>78
ふつうにジャンパ線を半田付けすると
直立になるんですよね。
自作ケースに入らなくなるので曲げました。

>>80
情報ありがとうございます!

うまく動作もしたのですがまた別の問題が・・・。
Arduino Nano互換機なんですが、
発熱がやばいです。
2秒も触っていられないほど熱くなりました。
UNO互換機ならこういうことはなかったんですが・・・。
対処方法あれば是非教えていただきたいです。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:59:25.51ID:oeVydbHo
このスレ特有なのか基板のことを基盤と書き込む方が多いね。
ブログとかも多いんでそうなんだけど流行ってんのかね?
読んでてしんどいっていうかつらい。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 00:09:03.29ID:fIpHTgpn
基盤じゃなく基板な、で済む話を3行も費やして書く方がしんどいだろ
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 08:08:32.51ID:J6l1bnrg
>>88
凶悪犯罪が増えた気がする、と思う人が多いのに対して、実態は減ってる、みたいな感じ。
なにかにつけ、人は印象で語り勝ちだね。自戒しよう。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:14:10.41ID:3SRuVw6e
>>85
私は見慣れたせいか基盤でもあまり気になりません。
ンー、そうですねぇ、棋盤や碁盤だったら少し気になるかな。

そういえばブラッドボードを初めて見た時は
エッ? 基板が血まみれ!? と驚きました。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:37:11.12ID:XOdoB+Xz
AIだかIoTだか何だか知らんが
油断すると基盤に変換されるのが不思議だわ…
009535
垢版 |
2019/03/25(月) 21:48:10.52ID:UVqfFdMV
あーわりぃ、ゴタゴタしているうちにこのスレ見逃してたわ
解決したのか不明なんだが、UVレジンで結構デマな書き込みを散見したんで、
ざっくり説明しよう

>>42
> UVレジンって瞬時に硬化するの?
> 具体的にどのUVレジンとライトの組み合わせ?

3年位前かな
キヨハラのハードと、CR2032と日亜製LED使ったミニUVライトを尼で入手した
「キヨハラ UVレジン」でググれ
尼では他メーカものも含めて多数ヒットする
で、レビューを見ると殆どキヨハラの一人勝ち状態なのがわかる
尼とヤフオクのどちらでも入手可能で、たまにヤフオクでは尼より安いものが出るときがあるが、
価格差は微差なのでどちらでもいいんじゃないかな

キヨハラのハードと、日亜製LEDのUVライトの組み合わせで、硬化まで1分かからない
極少量なら下手すると30秒もあれば十分
「一瞬」というと数秒みたいな感覚で誤解を招いてしまったかも知れないが、
はっきり言ってシアノアクリレート系瞬間接着剤より断然早い

最近、っつっても10年位前からだが、歯科治療でUVレジンを使うようになったの、知らないかな?
前歯や奥歯の横辺りの虫歯を埋める為に歯科治療グレードのUVレジンが使われるんだが、
硬化に30秒かからないよ

2-3分かかるとか、10分かかるとかいうのは、UVライトの波長が長すぎるのが原因
UVレジンには、硬化に適した波長がある
安価なUVLEDの多くは波長が長くて、UVレジンの硬化に向かないものが多い
最近は秋月のUVLEDのバリエーションが増えて、UVレジンに適した短波長のものが入手できるようになったから、
腕に覚えのある人は既存のLEDライトを改造してもいいかもね
009635
垢版 |
2019/03/25(月) 21:56:58.44ID:UVqfFdMV
んでも元の書き込みを見返すと

>>25
> 手が入らない程の小さい隙間の先の配線を
> 絶縁したいのですが、手が入らないので絶縁テープが使えません
> 絶縁テープ以外に何かいい物はないでしょうか?
> 長いピンセットぐらいならギリギリ入る隙間なのですが…

瞬時に硬化させる必要がないなら、やっぱり2液エポキシが一番だと思うよ
コニシの90分の奴とか
なるべく暖かい環境下で一日静置させるとかなりカチカチに硬くなる
009735
垢版 |
2019/03/25(月) 22:09:11.98ID:UVqfFdMV
エポキシで思い出した
ちょっと脱線
日本だとエポキシレジンって高価だったりするんだが、
海外だと大量に消費する需要があって、こんな風にふんだんに使われてる
https://youtu.be/nvga5aQBFkA
大量に使いたい場合は輸入する方が安価らしい
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:18:30.55ID:pKFr9D8+
>>ID:UVqfFdMV
要するに>>35
>何より瞬時に接着等できる
が大嘘だってことだけ確認した。
あとはどうでもいいんだ。

にしても、ホラ吹き程長文ってホントだな。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:26:14.78ID:apTZOi5T
「一瞬」というと数秒みたいな感覚で誤解を招いてしまったかも知れない、すまなかった。

で済む話。
特に目新しい話でもないものをだらだら見苦しいね。>>ID:UVqfFdMV
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:13:54.02ID:z30ELlap
テクニカルなことを日本語で表現する際に解釈の幅があることぐらいみんなわかってるよね。
それを埋めるためのコミュニケーションをするかわりに、相手をやりこめることに関心を持つのはやめようよ。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:16:52.24ID:eYZAU5SO
>>102
テクニカルな表現だと「瞬時」にもいろんな解釈があるのか?
恥の上塗りはやめなよw
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:22:57.50ID:vTmS+Nkc
>>102
勢い余って「瞬時」と書いたことを責めてない。
>>99の言うように素直に訂正、追記すれば1行で済むところを、
偉そうに言い訳にしか読めない長文書くから揶揄される。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:30:19.12ID:lyFPeOGB
ピュア板で見かけたレス
>ここの答えは「お前は間違ってる、何もわかってない」という否定の上にたってしか回答できない発達障がい者ばかり
これでは半分
残り半分は
「おれが完璧に正しい、一字一句おれと同じでないと間違い、字句の解釈も」 という肯定の上に以下略
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:36:25.07ID:J6l1bnrg
>>103
たとえば、瞬間接着剤だと数秒から数分が固定時間。対象によってもかわります。
それを「瞬時」と見做せるかどうかは、人それぞれが持ってるイメージで変わります。1秒でも瞬間とは言えない、と考える人もいます。
大きいとか小さいとか重いとか軽いとかすぐとかゆっくりとか、そういう言葉遣いに違和感をおぼえたのなら、
「それって具体的にどれぐらい」って聞いて、それに対して具体的な数字が返ってくれば済む話じゃないですかね?

ところで
>恥の上塗りはやめなよw
これはどういう根拠で誰に言ってるのですか?
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:38:42.83ID:NVwEIA54
よくあるラジコンなんかに使う10×20mmぐらいのモーターをコンセントからの電力で動かしたいのですがどんな方法がありますか?

YouTubeでスマホの充電器を切って4本線があるうち2本を±に繋ぐことでできるようでしたので試したらできましたが安全なのか、電力が適切なのかもわかりません。

wifiから制御したいので厳密にはスマートプラグを使用するつもりです。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:38:57.04ID:z30ELlap
>偉そうに言い訳にしか読めない長文書くから揶揄される。
揶揄して何か得られますかね? 自分が揶揄されたらムカついて、機会をうかがって仕返ししようと思ったりしませんか?
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:42:58.73ID:6ToytJpg
突然済みません。
コードなどを接続するコネクタに関してなんですが、たとえば3極のコネクタは3-POLって書いてあるのを見かけますが、POLとはなんの意味?
また同様にPOSというのもありますが、それに関してもお教えください。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:53:59.19ID:z30ELlap
>>107
基本的には、電圧があっていて、モーターに必要な電流を満たす電源であれば良いのですけど。
その情報だと、モーターのスペックがわからないです。テスターをお持ちなら電圧電流を測るのも手ですが。
ところで、10×20mmぐらい、というのは直径10mm×長さ20mmぐらい?
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:02:51.51ID:cMqqFk6c
>>108
偉そうに言い訳にしか読めない長文書くヤツが減る。
当たり前のこと聞くなよ、「得られますか」とか、笑うわw
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:06:43.56ID:Co56x4JN
「偉そうに言い訳にしか読めない」
「読めない」のは誰?
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:07:15.88ID:y6bYkjzN
>>106
>瞬間接着剤だと数秒から数分が固定時間
だよね
要するに、UVレジンで数秒で硬化する?って聞いてんだよ
>硬化まで1分かからない極少量なら下手すると30秒もあれば十分
って言ってるから30秒は瞬時か?って話
無意味に話膨らませないでいいから、UVレジンの話して
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:12:07.21ID:y6bYkjzN
しゅん-じ【瞬時】 まばたく間ぐらいの非常にわずかな時間。またたく間。瞬間。
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:14:57.37ID:wJiDceT0
30秒は瞬時か?って話
>>95の感覚としては、そうなんじゃないのですか?
瞬時や瞬間の感覚は幅がありますから、そこを突き詰めてもたいした意味はないでしょう?
UVレジンだって、要するにどれだけの有効な波長のUVが届くかで変わりますから、ここで何秒、って書かれていても何の保証にもなりません。
より短い時間で固められるって言ってる人は、そういうUVの当て方をしてるとも言えます。あとは自分で確かめるのが良いと思いますよ。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:07:50.14ID:LIrhGitZ
ホームセンター行くと、歯医者さんが考えた接着剤とかデモってるよな…
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 03:21:42.13ID:HTE5qP6M
それ定格3Vのモーターだね。スマホ充電器は5Vだから定格オーバー。動くけどモーターが無理してる。
モーターを5V以上のものにするか、スマホ充電器の5Vを3Vに落とす。
簡単なのは

・定格5Vのモーターを選ぶ
・モーターの定格電流もスマホの充電器の定格(1Aとか2Aとか書いてある)以下のものを選ぶ。
・モーターと並列にダイオードを付ける。以下参照
http://pelab.nagaokaut.ac.jp/~nagayosi/robocon/motordrive/motordrive.html
https://static.rcgroups.net/forums/attachments/9/4/7/4/0/a896910-24-diode_motor.jpg

あとは専門家の人、補足して下さいw
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:00:27.92ID:6gZWCGa2
電子回路超初心者です
図記号でわからない記号があります。この画像のR2とかC7とかの下に墓地のマーク?みたいなのがあると思うんですが、これが何を指すのかわかりません。ネットで調べても載っていません。超初歩的な質問で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

https://cdn.instructables.com/FFW/QGGN/JROTPOPL/FFWQGGNJROTPOPL.LARGE.jpg
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:45:28.38ID:6gZWCGa2
>>130
どうもありがとうございます。グラウンドだったのですね。腑に落ちました。ありがとうございます。
>>131
ありがとうございます。アルディーノ関連でも質問があるので、そちらで質問したいと思います。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:54:02.48ID:Y+xCEdiC
ストロベリーリナックスにLMR62421ってDC/DCコンバーターがあるんだが、これを直列に5個つないで最大100V
まで可変できる電源を作りたい。ところが説明書を読むと直列に繋いだら動作しないと書いてあるんだが
そんな馬鹿なことはないよな。
まさか入力を同じ電源に繋ぐ馬鹿はいないと思うが、そういうアフォなことをいってるんだろうか? 別電源に繋ぐに
決まってるが、別電源に繋いでできたそれぞれの電源を直列に繋ごうが並列に繋ごうが何ら問題ないよな。
もちろん並列の場合は逆流防止のダイオードは必要だがね。
電源を設計する会社がこんなアフォな注意書きをするなんて信じられん。こんなの電気の常識だよな。
俺が間違ってるか?
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:09:34.46ID:wJiDceT0
>まさか入力を同じ電源に繋ぐ馬鹿はいないと思うが
本当にいないと思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況