X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB
初心者質問スレ その131
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:11.56ID:mCv5qm4d
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:25:52.55ID:EV0GQbm6
言うまでもなくタッチスイッチモジュールは電池につないである前提 同じ電池にLEDをつなぐ
LEDを別電池も可能だが、余計な事は考えない
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:37:24.25ID:R5RM0aka
>>184
スイッチのプラスとマイナスには、同じ電池のプラスとマイナスをつなぎます。

あと、素のLEDは電池で光らせるだけであっても(豆電球とは違って)、抵抗なり定電流ダイオードなりをつけて
(もしくはそういうのを内蔵している素でないLEDを使って)電流量をコントロールしないと瞬時に壊れるのでご注意ください。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:52:00.60ID:yPQhcooS
     (+)------------------------------------------┐
┌(-)[タッチスイッチ」(白の信号線) ------ (-)[LED](+) ----- (+)[電池](-)┐
└-----------------------------------------------------------┘
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 02:20:31.28ID:Tg2rWizJ
>>191
それでもいいけど、この形状だと壁のコンセントなどこれ一台しか刺せなくなりますね。
リモコン対応コンセント(1P)にするならいいけど。

百均にあるような10pぐらいの延長コードを使うとアースの棒を折らずに使えて、さらに壁コンセントを専有せずに済むから私ならこうしますね。
この受光器の固定方法に一工夫要りそうですが。
0194177
垢版 |
2019/03/29(金) 03:25:11.85ID:rmByhXR2
>>185-188
配線についてはおかげさまで理解できました

簡単につないでみてテストをしてみましたがLEDは反応しませんでした
タッチセンサ自体の動作インジケータは光りました
単3電池2本使用です
このタッチセンサの動作電圧は3〜12Vとなっていて、3〜5Vで使用する
場合は、赤(+)のリード線を基板上の別のスルーホールから引いてくる
必要があると説明書にありました
これをやる必要があるのかもしれません

とりあえず時間ができたときにこれをやってみたり試行錯誤しようと思います
とにかくアドバイスのおかげで前進できました
ありがとうございました

>>189-190
Amazon's Choiceに釣られて買ってしまいました
もっと安く同等の物が手に入るようですね
今のものが壊れたら検討してみます
ありがとうございました
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:13:53.90ID:rXw37eqs
FlipFlicという明るさに応じて自動的にブラインドを調整してくれるのがあるんですが
こういうの自作できないですか
明るさをどう検知していいのかわかんないんですけど
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:38:21.21ID:/iLmnkO5
>>196
基本的に複製できないものなどない、値段や時間などで同じ仕組みを複製する必要がないだけ。
照度(しょうど)センサーとか使ってみたら?
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:09:03.38ID:nEmQcCVN
【速報】金券500円分タダでもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D2yneGwU8AEdamz.jpg     
    
@タイムバンクをインストール  
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8   
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録    
Bマイページへ移動する。  
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] 
 
紹介者と紹介された方共に600円もらえます    
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。   
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 
     
数分で出来るので是非ご利用下さい      
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:33:57.83ID:tm/0PYwW
>>196
光センサーは迷うほどある。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cluxsensr/
ありきたりに「Arduino 光センサー」とかでググれば作例も山ほど。
ステッピングモータかなんかで何かを動かす作例も山ほど。

問題はブラインドとモーターの連結方法だね。
3Dプリンターでもあったらいけるかもね。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:15:29.21ID:rXw37eqs
ブラインドはあの、棒みたいなのをくるくる回すタイプなんですが確かに回しすぎても壊れちゃうんで
ちょうどいい回数回すってのも難しいですね
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:42:03.41ID:xgccuC3i
>>198
一瞬で500円   
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:53:39.35ID:a4UKUy1m
えええ!?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 05:42:26.63ID:J5pV3a4J
リレーの駆動電圧で質問です。
例えば、
https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/power/dk/rating-performance/index.jsp
1.シングルスティブル型
感動電圧※
コイル定格電圧の70%V以下
(初期)
と書いてありますが、「70%V以下」の意味が良く分かりません。
例えば5Vリレーなら「3.5V以下」となりますが、「3.5V以上」が正しいんじゃないですか?
つまり3.5V以上なら動作する。なぜ以下と書いてあるのでしょうか?
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:02:35.76ID:XUPyr+sQ
それは製品のばらつきなどで
最高に良い品質のものなら50%でも動作しちゃうものもあるからでしょ

どんなクソ品質でも最悪70%あれば動作するという動作保証的な数値だから
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:28:07.48ID:T1S2YZJO
ランチャーライトをちょこっと改造しておしゃれな抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 05:17:07.34ID:gKyQ2J69
ツイストペアケーブルはトランスとしての性質ありますか?
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 06:06:22.06ID:TWOdslhn
世の中のすべての導線同士はトランスの性質を持っていますよ。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:38:01.09ID:u33QscSu
分子構造みたいに立体的に組み合わせておしゃれな抵抗をw
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 18:50:29.76
>>198
試したらいけたわ
3月はボロい話が多いな    
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:07:32.71ID:/nwn+qoI
質問です
ACとDCの違いがわからなくなってしまいました。
お願いします
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:18:41.37ID:NXdiNQT0
>>219
AC=交流とDC=直流だからWikipediaとかで検索したら詳しい説明が読めるでしょ?
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:19:22.02ID:FpUQP4YX
>>219
厳密な定義は知らないけど、おおよそなら。
AC:時間的に電圧・電流が変動する。
   通常は時間平均をとると電圧・電流共に"0"になる。
DC:時間的に電圧・電流が変動しない。
   時間平均をとると、電圧・電流は0でない値をとる。
※負荷が一定と仮定。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:22:03.84ID:/nwn+qoI
ACの0Vってどうやって決まるのか?
DC0-5Vの正弦波はDCなのか?
こんがらがってます
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:04:17.35ID:2SkKx7LU
Cは current = 電流。電圧の変動がどうのではない。

DCの D は direct だから電流の方向(direction)が一定なら0-5Vで電圧が変動してもDC
AC の Aの alternating とは方向が相互入れ替わることを言う。ACの0Vは電流がどっちの方向にも流れない状態。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:18:13.66ID:q5V5/cTo
0-5の正弦波は直流だけど、それが少しでも落っこちてゼロを切ったら交流なんだ、面白いね
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:31:36.99ID:Fdy9qGp8
>DC0-5Vの正弦波はDCなのか?
>>225さんと同じですが、
2.5Vの直流電圧に、振幅2.5Vの正弦波交流を加算したものです。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:13:22.35ID:RuGD5Hyz
微分したらACが漉し出せるし積分したらDCが溜まるっていうくらいの大らかな心持ちで
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:10:31.98ID:U4A34Vdt
機械式リレーとSSRを並列させて機械式リレーの電気寿命を延ばすことってできるんでしょうか。
先にSSRでつないだ後機械式で消費電力を抑え、切るときはSSRをつないだ後に機械式のスイッチを切ってSSRを最後に切るという形です。
いろいろ検索してみたのですが、やり方がまずいのか例が全然出てこないので不味い回路なのでしょうか。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:51:57.53ID:8T4dDB/I
>>231

遮断状態

SSR ON
RLY ON
SSR OFF

通電状態

SSR ON
RLY OFF
SSR OFF

遮断状態

って事かな?
だとすると通電状態でリレーの保持電力が必要だけど。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:11:48.96ID:U4A34Vdt
https://omronfs.omron.com/en_US/ecb/products/pdf/en-g5rl_uk.pdf
電気寿命が50000回なのでもうちょっと伸ばせたらいいのになって軽い気持ちで質問しました。
一時間に一回で10年くらいなんでもっと頻度を増やせないかなって。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:18:06.30ID:OlSXbEHx
機械式リレーの使用を止めてSSRだけにすれば、
機械式リレーの寿命を大幅に延ばせるよ。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:20:07.63ID:U4A34Vdt
ラッチ式と合わせれば消費電力がない夢のリレーだなって思ったのですが、どうなんでしょう。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:08:41.16ID:A3UUr85M
>>230
元の質問者は0-5Vで振れる正弦波って言ってます。
正弦波のピークtoピークが5Vのとき、振幅は2.5Vですよ。
https://physnotes.jp/wave/sin-wave/
間違えている人が意外に多い。あなたもそのひとりかも。私に反論することで気づけて良かったですね。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:25:45.72ID:KmMWXgZk
>>222
元の電圧波形をフーリエ変換して出てくる定数部分が直流成分でサインとコサイン関数の係数が交流成分だな。

>>230
オイオイ、(上記から明らかだけど)交流成分の振幅は2.5Vだよ。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:05:08.07ID:1vCuygId
ランチャーライトをちょこっと改造して抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:13:49.34ID:e/qG6ZU/
抵抗はおしゃれなのじゃなくていいのか?
ランチャーライトは具体的にどれのことかっていうのと、改造方法を具体的に書いて。
そうでないとまた茶化されて終わるよ。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:16:10.51ID:1vCuygId
LEDを基板から取り上げて抵抗とかつけてみたりしたいんですが
はんだごてとはんだがあれば何とかなりますか?
吸い取り線というのはあった方がイイですか?
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:29:01.28ID:e/qG6ZU/
>>242
LEDを取って抵抗付けるの?
意図が良くわからんし、ランチャーライトに関しては相変わらず極秘事項のようだねw
個人的には吸い取り線より吸い取り器がおすすめ。
ダイソーにも売ってるよ、2〜300円するかもしれんが。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:03:55.82ID:1vCuygId
>>244
取り上げたLED”に”抵抗をつける(レベルのしょぼい作業をする)のです
ダイソーのあれを勧められるとは意外でした
ありがとうございます
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:11:50.43ID:1vCuygId
まあ抵抗のことは忘れて下さい
色とりどりの線が入ったおしゃれな抵抗をつけてみたかったんですが、
どうやら基板にださいチップ抵抗がついているらしいのです
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:42:03.06ID:Jat44gtW
ダミーとして接着剤で付けるという手もある!
回路に関係ないというところもおしゃれ
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:38:01.97ID:ETRBrkjY
半田吸い取り機(すっぽん)と吸い取り線は用途は同じじゃないから両方持ってたほうがいいんでね?
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:57:04.05ID:VraD5dY8
抵抗もアキシャルリードをランチャーに並べおしゃれ度上げたいね
LED一発につき抵抗5-7個 なんなら筐体外装にする
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:22:34.33ID:2tEoFQiT
>>249
両方持ってるけど吸い取り器しか使わないなあ。
吸い取り線の用途ってどんな場面?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:00:02.52ID:2tEoFQiT
>>252 それも吸い取り器使ってる。
吸い取り口にシリコンチューブつけてるからほぼ完ぺきに吸い尽くす。
>>253 ハンダが多いときこそ吸い取り器の出番でしょ。
まあ、慣れかもしれないけど、吸い取り器以降、うちではリボンは放置だ。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:34:51.15ID:A3UUr85M
パッドの掃除も電動の吸い取り器を使ってすることもあります。
でも元レスはスッポンだし。多ピンのパッドでも吸い取り線でまとめてさらーっと掃除できるので、スッポンはあまり使わないです。
それぞれにとっての正解はあっても、みんなにとっての正解はなくてもいいことなので、やりやすい方法でやれば良いんじゃないですかね。
とりあえず自分で試してみて、あったものを使うようにすれば。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:41:45.60ID:8T4dDB/I
>>254
吸い取り線ならパネルにつけたままでも取れるんだよね。
吸い取り器だとノズルが入らない場合が多いから、いちいち全部ばらすのは面倒って事もある。
でも机上でPCB相手なら吸い取り器は常備して使ってる。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:24.67ID:qDG2VsE1
すっぽん:乗せすぎた半田の除去
吸い取り機(自動):リード線部品の取り外しなど。多ピンのコネクタ系はこれがないと取れない
吸い取り線:表面実装部品の取り外し。載せすぎた半田の除去。ランド上のはんだ除去。

私の使い分けはこんな感じかなぁ。
更に、ノズルの使い分けとか、吸い取り線の幅の問題もあるけど。

スルーホール部品を自動吸い取り機無しでとれる人、すごいと思う。
すっぽんや吸い取り線で、どうやったらホールの中の半田を吸えるのか・・・
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:14:02.71ID:yliUeX3h
>どうやったらホールの中の半田を吸えるのか・・・
4層、直径0.8mmの穴ですが、普通に網で取っていますよ。
逆にスッポンだと取れない。
自動吸い取り器だとラントがはげる
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:17:25.57ID:Pi5a5MHI
いや、そりゃ>>259が自動吸い取り器の扱いに慣れてないだけだよ。
網でも自動でもコツってもんは有る。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:45:08.28ID:WTdSV6j7
>>259
>4層、直径0.8mmの穴ですが、普通に網で取っていますよ。
これはなかなかのワザかも。Pbフリーでもこれなんだろか。
多層で内層ベタに繋がってるようなスルーホールだと、電動で吸うときでも、ブロワで周囲を温めたり、
反対側からこてで温めてもらったりでおおがかりになってしまいます。

>>260
そのスッポン、面白そう。テフロンパイプのもののままスッポンの印象が止まってました。ありがとう!
ショックでテフロンがパッドをひっかいてランドを剥がすこともあったし、柔らかいとそれも緩和されるかも。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:04:15.15ID:I+RFvZDD
                LED
    ┌───────@──────┐
    │                      │
    │                      │
    │                      │
    └──────┐┌──────┘
                  ││
                  □□ コネクタ

                  □□ コネクタ
                  ││
    ┌──────┘└──────┐
    │                      │
    │                      ○ スイッチ
    │                      │
    │        │  │  │          │
    └────││││││────┘
              │  │  │
                   単四×3


このような着脱できるものをつくりたいです
線が動いた時にパーツが強く引っ張られるような頑丈な線は使いたくありません
取り回しの容易なへなちょこな線を使いたいです
コネクタも小さなものがイイです

このような用途に使えそうなコネクタはどこに売っていますか?
ヨドとかに売っていますか?
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:30:20.49ID:mhiKR/qr
>>264
ピンヘッダとピンソケットで良いんじゃね。コネクタによって使える線の太さも違うから適当にしか言えんけど。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:02:37.67ID:iY9lKXKi
LANや電話のモジュラージャック、プラグの爪を折って・・
勝手にそうなってるの多いけどw
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:08:58.80ID:I+RFvZDD
ありがとうございます
圧着ペンチとか買うのも億劫ですし何か流用した方がいいのかも知れませんね
LANコネクタやモジュラージャックはでかすぎかなという感じはしますが
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:16:58.39ID:EWiGIjp3
マイクロUSBの延長コードでいいだろ
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:19:27.17ID:h5VwFWIF
モノラルのミニプラグとかどうだろう
100均とかで延長コード買って真ん中で切ればコネクタ付きのコードがオス、メス手に入る
線も柔らかい
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:08:58.39ID:I+RFvZDD
>>269
>>270
そんなんでいいんですね
面白そう
なんかそこらへんの改造でやってみます
ありがとうございます
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:58:25.75ID:cwCXP8Sv
>>271
震災の時、電気の備蓄がもうすぐ無くなるので、関西の人も電気を使わないようにしましょうと、電話とメールし続けてた創価の元クラスメートを思い出した。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:13:17.39ID:0RCbJ8+x
電磁気学入門で数学の勉強から始めようと思ってる。
参考書はマセマがいい?
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:54:03.37ID:kC3oSVyI
2つのACアダプターからの電気をスマートリモコンからの赤外線信号でオンオフしたいのですがどんな方法がありますか?

ACアダプターにはジャックをさして±に電線を分けてます。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:55:21.11ID:WTdSV6j7
>>271
風力発電所ができてから牛が死ぬようになったのが事実であって、
風力発電所に便乗して誰かが牛に対して工作をしなかったのだとしたら、
電圧なんかじゃなくて、音や振動でストレスをため込んだんじゃないですかね。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:08:43.52ID:JeXy2hg7
>>275
高校までの数学の知識ある前提で
適当にベクトル解析やってから「マクスウェル方程式から始める電磁気学」オススメ
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:12:29.98ID:nmDE6osi
ダイソーのUSB充電ACアダプターT362について質問です。
ふと手持ちのものを確認してみたら、470μFのコンデンサが2つ並列についていました。

http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4093.html
ここの一番下の写真の緑の2つです。

ならば1000μFのもの1つに交換してもいいんじゃないかと思いますが、これは正しいでしょうか?
逆に、なぜ470μFを2つになっているんでしょうか?
色々教えてください、よろしくお願いします。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:35:32.98ID:1MjIw1Qe
1000μF1個より470μF2個パラの方が
・コンパクトに収まるかも
・ESRが小さいかも
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:35:40.17ID:FdHOC5Qy
2つのケミコンパラになっておらず、レギュレータの前後に配置されてるんじゃね
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:44:53.60ID://jpEunG
分解した事あるが確かに二つ並列だったな
多分スペースの問題だと思う
0283279
垢版 |
2019/04/02(火) 22:46:45.63ID:msrx+J1t
>>280
手持ちでは1000uFの方がコンパクトでした。
インピーダンスは容量大ほど小では?

>>281
いいえ、並列です。

引き続きよろしくお願いします。
0284279
垢版 |
2019/04/02(火) 22:48:18.67ID:msrx+J1t
>>282
やはりそうですか。
評判のいい200円なので何かあるのかなと思いましたが…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況