X



トップページ電気・電子
1002コメント357KB
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:11.57ID:xSSs9oph
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
Part13 2015/02/07 〜 2015/07/17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
Part12 2014/05/19 〜 2015/02/05 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:34:21.98ID:7lm/izlT
あれって命名者がSF知ってたら絶対ワープ効果ってつけたよね。
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:57:34.24ID:EAjRvB4M
>>684
そうは思わないなあ
SFといっしょにされて、論文の査読で「SFではありません」で不採択確実

ワープには時間短縮の意味が強い
おおむね外部時間で瞬時にワープ完了
内部時間では遊離したゴーストが泣いたりわめいたりするので船医には精神科の資格が求められる

1光年を100年かけてワープするSFは無い
現実ではそれでもちょーすごいんだけど
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:39:33.40ID:7lm/izlT
トンネル効果って電子が出現するのに遅れがあるイメージなんだよな。
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:55:29.48ID:9RjeamAg
宇宙船が巨大質量の星に向かって直進すれば高速を越えられると信じているのだが
誰も理解しない。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:18:15.80ID:0+HFwfr5
>>687
高速ってどのぐらいの速度?
光速なら無理だよ
もしその理屈を通すなら相対性理論と違う理論が必要だけと
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:26:13.42ID:8jFZUezk
巨大質量がブラックホールを指すなら
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 14:51:38.70ID:YmD73HBF
>>688
チェレンコフ光は
光速を超えたために生じる
衝撃波みたいなものだよ(^p^)
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:38:48.92ID:Ump9g0Mh
大多数の人間の脳内では超えている
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:02:58.00ID:C6fyZevb
光と光が衝突すると高速の2倍とは言わないが、1.5倍ぐらい出ているのではないかなあ。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 16:43:10.31ID:RA96GQqV
2次電子放出か
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:48:07.89ID:nJXivyYz
超初心者です。コンデンサーについて教えてください。
電解コンデンサー470μF16Vがあったとして、このコンデンサーに電源5Vで充電してから、
コンデンサーを抜いて単体のピン間をテスターで電圧計ると約5Vありました。
今度は、3.3Vで充電してから計ったら約3.3Vでした。
コンデンサーというのは、放電時も充電した時の電圧と同じ電圧になるのでしょうか。
また、その場合は、電源5Vでも3.3Vでも充電すると静電容量として470μ分充電されるのでしょうか。
それとも、定格電圧の16Vで充電しないと満充電できないのでしょうか。
このあたりがよく理解できません。
初心者でも分かるように説明しているサイトなどあれば教えていただけると助かります。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:53:15.66ID:h1fFcqz6
コンデンサに電圧充電すると、マイナス電極の方がプラス電極より少し重たくなります。
それは、電子がマイナス電極に余計に貯まったからです。重さの感じで分かります?
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:55:52.94ID:RurVa/HR
>>699
コンデンサは電荷(単位クーロン)を蓄積するデバイスである。ガスボンベのようなものと
思えばよい。470μFというのはボンベの内容積にあたるが、そこに何グラムのガスを
入れられるかは、どんな圧力で充填するかによる。それは容積と圧力の積になる。

コンデンサC に電圧Vで充電すると、Q=CVの電荷が蓄積される。

その意味で 470μF 16V というのは、蓄積できる最大の電荷 0.00752クーロンをあらわす。
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 22:20:57.93ID:BMxurqba
>>702 のいうように、16Vで充電した470μFのコンデンサは少し重くなっている。
電子の質量分とすると、0.043ピコグラムの増加になる。また蓄積された電荷のエネルギー
の相対論的効果の質量増加もあって、0.0000013ピコグラム増える。
0705704
垢版 |
2020/01/31(金) 22:24:50.68ID:BMxurqba
訂正、陰極の電子は陽極のものが回ってきただけなので、全体重さは増えない(陽極が減って
陰極が重くなる)。ただし相対論的効果の質量増加はある。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:35:53.12ID:Tl4gzIGP
重さで電気を感じることができれば立派な電気職人だな。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:48:28.96ID:Z+WvAEte
子供の頃006Pに直接コンデンサ繋いで充電して
コンデンサに直接LED繋いで放電してたな
どっちも抵抗入れずに遊んでた
よく壊れなかったもんだ
壊れてたのかも知れないが
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:06:09.84ID:Tl4gzIGP
006Pは、根性がないからな。いまのリチウム・イオン電池なら一発だな!
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:15:22.66ID:VUmPYS0A
>>707
やったやったw
俺が子供の頃は白とか青のLEDはまだ無かったから赤LEDで遊んでたけど、案外丈夫だったな。

>>708
静電破壊試験の等価回路そのままだよなw
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:33:52.82ID:o8dEqAHU
LEDの死に際は、みんな白くなった。やはり、白は全能の神の色だった。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:33:52.84ID:o8dEqAHU
LEDの死に際は、みんな白くなった。やはり、白は全能の神の色だった。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:46:03.57ID:OCw5I0PF
書き込みの途中に出てくるエッチな広告、消す方法ないですか?
鬱陶しいです
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:01:53.61ID:o8dEqAHU
エッチには、エッチで対抗するしかない
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 01:35:40.41ID:AAYZaf+1
>>707
パルス耐性は高いからね。
LEDに限らずだけど。
結局は熱であり総エネルギーだから。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:35:43.51ID:5kdyJ5pE
流す総エネルギー量が同じなら
瞬間的に定格超えるような流し方のほうが劣化は速いんじゃねーの。
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:09:14.99ID:rc5YnAAV
>>713
EdgeとかIEは糞
FirefoxとかChromeにadblockで大概はきえる
もちろん専ブラが最適
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:10:52.46ID:rc5YnAAV
>>716-717
別の光が発光して一瞬で死ぬな
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:13:28.37ID:ob6Y+knM
LEDが光るのは電子が孔にはまるからと、チコちゃんが言っていた。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:17:16.96ID:m/XykoWK
ほんとにそう言ってたんならばんぐみつぶすべき
NHKかいたい
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:54:56.48ID:lcIe5NdZ
LEDが光るのは電子が孔にはまるからが、この時、「カパァ」と音がすればもっといい!
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:22:55.44ID:snJfg2Bg
電子回路のブロック図の読み方・書き方を学びたくて書籍を探したのですが意外と少なかったです
これを学ぶための初心者用のお勧めの書籍を教えて下さい
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:37:10.60ID:gmMJEFUK
>>723
ブロック図って特に書き方の作法なんてないでしょ。
ほとんどキャプションで説明してたり。
必要に応じて作成者が自分ルールで書いてる。
入出力ターミナルは丸印で、機能は四角で、信号は直線でって。
回路図やフローチャートの約束事を準用したりするから、これについて勉強したほうがいいかも。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:11:08.35ID:qz0Gq8W6
>>723
多分、人に見せるインターフェイスの書き方を聞きたいんじゃないかな。
苦しめと言いようがないなあ。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:17:18.97ID:IN9EGfck
>>723
書き方って、誰に何を説明するのかに依存するよ。
相手が同じ電気系なら、回路図チックに描くこともあるし、相手が技術者じゃないならデフォルメするし。
本筋じゃない部分は、四角形に"○○回路部"とか"△△機能"とかまとめるし。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:14:34.92ID:W1p4bEqv
>721
ほんとにチコちゃんがそう言っていたか釣りなのかどうかは知らないけど
まず自分がその主張の根拠を理論的に説明してください
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:55:45.54ID:H9agXYT2
>チコ (傍から失礼)
嵌った その電子に着目するとき、
もしも嵌る直前・直後に落差がないなら
光りを発するエネルギーが伴なわないから
発光しない・・・。 よって、正孔に
「嵌る」か否かは本質的な原因ではない

はい ろんぱ♪
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:50:54.99ID:gtvdcWbg
カラスのキョエちゃんの意見も聞きたい
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:04:01.85ID:U6qAT9E5
孔なんか無いよ
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:35:31.25ID:L7bApIhy
初心者です。質問お願いします。

トグルスイッチやリレーには、開閉できる容量が書いてあります。
AC250V 3Aとかです。
その表記として、AC. DC 両方書いてありますが、
ACに比べてDCはすごく小さいのは、何故でしょうか。
直流だと接点が溶ろけるとかでしょうか?
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:53:37.94ID:cMqdpqWC
>>731
・スイッチは、遮断時に放電が発生して止められない場合がある
・ACはサイクルの中で電流がゼロになるタイミングがあるので、DCより止まりやすい
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:16:42.69ID:ekm5CP2Q
同じ電流容量のリレーでも、AC規定とDC規定では大きさがかなり違う。もちろん
DCリレー接点の方がかなり大きい、てことは駆動コイルも大きいが。
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:21:47.30ID:sa5C8m7c
オシロスコープでは、5Gspsとか高速なオシロがありますが
ADコンバータICを探しても5Gspsのような高速なADが見つかりません。
オシロは、どこのAD ICを使っているのでしょうか?
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:35:33.57ID:RKwKe4bM
>>734
その高速オシロのhpなりに高速アクイジョンについての技術的な解説があると想うよ。
単純に高速A/D-ICを使ってるって事じゃないでしょ。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:04:53.34ID:I9+uFrnQ
質問です( ´∀`)
http://ledecology.ocnk.net/product/286
この昇圧回路を見て思ったのですが、入力が12V固定なのに
出力電圧が15〜42Vとに幅があるのは何故でしょうか?
ポテンションメーターも付いてないのに。
負荷で電圧が変動するのでしょうか?
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:10:56.45ID:mJP8yVpF
>>737
それは、定電圧出力ではなくて、定電流出力回路だし。

その電流になるように動作するので、結果的に書いてある電圧にしうる。
ということです。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:31:39.51ID:xwda4Ne3
初心者です。教えて下さい。

AMラジオの同調コイルを巻こうと思っています。
巻く線材は、銅、アルミ、鉄などありますが、
どれでも同じ性能なのでしょうか?
銅は半田付け性
鉄だと共振性が低い
とかです。
宜しくお願いします
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:34:59.00ID:BdG4zDos
>>739
線を密着して巻くなら、絶縁被覆がある線材でないと、コイルになりませんが、
線径がいろいろ選べて絶縁被覆があって入手性がいいものなら、銅一択です。
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 09:25:22.45ID:AitQFCeM
AMラジオの同調コイルを巻こうと思っています。
アンテナリンクコイルと同調コイルの結合係数はどのくらいがいいでしょうか?
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 10:36:25.16ID:D1xmdoFP
>>739
銅以外の素材はあり得ないのは >>740 の言うとおりだが、AMラジオのコイル線材
として、普通のエナメル線ではなく、リッツ線が入手できれば最高。リッツ線は
細い銅線をよりあわせて絶縁被覆したもので、AMラジオ用になぜそれがよいかは
ネット検索してね。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:16:53.25ID:VtYDik7S
>>740
>線径がいろいろ選べて絶縁被覆があって入手性がいいものなら、銅一択です。
すみません、言葉足らずでした。
3種類の材質で同じ巻数を巻いたとき、どのように違うのか、という質問でした。すみません。
鉄だと抵抗率が大きいので、Qが大きくできないと思いました。

>742
>AMラジオ用になぜそれがよいかはネット検索してね。
ネット検索してみましたが、どのようなメリットがあるのかわかりませんでした。
表皮効果は単線と変わらないし、インピーダンスが低い訳でもないようです。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:26:07.99ID:AitQFCeM
最終的にはQメータで最良の結果のでる線材で市販化されたのだろうが。

そういや、トリオのアンテナコイル等は単線だね。リッツ線じゃないね。
でも後期のハイインピーダンスタイプのアンテナリンクコイルはリッツ線のハニカム巻きだが。

リッツ線は半導体になって、バーアンテナでよく使われてる。逆に単線を巻いた
バーアンテナ(AM用だが)は見たことがない。不思議と言えば不思議だね。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:34:19.34ID:AitQFCeM
スター、ナショナル当、トリオ以外のコイルでは、小型化のためかリッツ線の
アンテナコイル(AMラジオ用)があるね。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 01:50:53.41ID:1HpLLb1T
>>743
よくリッツ線は細線にすることで表面積が増えるから表皮効果が
少なくなると説明されてると思うけどこれは間違っている。
もし、細線を平行に並べたら外側の細線に電流が集中して太い
1本の線の表皮効果と変わらないことになる。

リッツ線は細線を適度により合わせてあるのが味噌。そうする
ことで全ての細線に均等に電流が流れ表皮効果を軽減すること
ができる。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 01:53:47.82ID:LtajRRGG
フォールデッドダイポールなどは、300Ωのインピーダンスがあり、
4対1のバランで75Ωにして同軸で給電しています。
中波のループアンテナでは、何Ωになるのでしょうか?
巻数対インピーダンスとかの関係はあるのでしょうか?
0748お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2020/02/14(金) 03:14:43.62ID:dCJphtyz
逆に発電所とかの大電流ブスバーは「銅パイプ」だと聞いたことがある。
特高送電線は内心が強度を持たせる鋼線ワイヤーで、その周りをアルミ導体が囲っている。
これも表皮効果でどうせ廻りにしか電流流れないからと言うことから来ている。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 10:17:13.86ID:vZWg326d
>>747 中波のループアンテナは商品名じゃね。インピーダンスは1Ωも以下だよ。
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 11:41:59.82ID:KX6zf/+Z
表皮効果が有名ですが
同じぐらい効果があるのが近接効果 ただし計算が難しいので避けられがち
両方で相乗効果
これは効きます
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 12:45:27.05ID:mcV+KBb/
ポリアセチレン
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/14(金) 14:09:49.95ID:vZWg326d
コイル計上で、昔からソレノイドが一般的だが、最近フェライトトロイダルコア
も利用できる。ソレノイドだと結合係数は低いが、トロイダルだと逆に結合係数
は大きくとれる。なので、かえってアンテナのインピーダンスによっては、同調
ずれが顕著に現れるので注意が必要。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/17(月) 00:04:46.72ID:y9Z/wGWE
>>737
直列接続って書いてるでしょ。だから繋ぐ個数によって電圧が変わるんだよ。電流は一定ね。
それにしてもこの商品の原理はブーシェロ回路かな。回路図見てみたいな。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/25(火) 23:13:26.97ID:XValSjap
モーターに自己保持の操作回路を組んで、任意の場所でモーターが勝手に止まる、そんな回路くらいなら、回路図見ただけでどこに電圧があるとかってわかるものなのでしょうか?
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:28:48.37ID:nDs8j8uj
中学生みたいな質問で申し訳ないんですが質問です。

長さが1光年ある抵抗0の電線で電源をショートさせた場合、
ショートさせてから1年たったら電流が流れ始めるんでしょうか。
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:46:03.30ID:lmnQtDB/
割とマジでマジレスすると禿しく概出
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:34:52.38ID:bDOjqlnR
Yesだよ。 
電圧も電流も位置と時間の多変数関数なんだ。
大学の専門なら、1年か2年生で電気回路の分布定数回路で習う。
でも、世間一般では集中定数回路が一般的、位置の関数であることは、内緒だから
にわかに信じてもらえない。ま、電圧、電流は電界と磁界の変形なので電波が光
と同じく伝搬速度を持つこと、すなわちディレーを持つことと同じだね。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:22:26.62ID:RYOy9W4d
>>758
ショートした瞬間から、部分的に流れ始まるんだけどね。
一周して帰るのが1年後な。
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 21:48:30.11ID:bzsZ821S
1光年の抵抗0なんて絶縁と同じじゃん
なんで電子が走り出すと思ってんだ?
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:27:04.36ID:+igC4JzS
電子はストローの中に並んだタピオカ粒子のように1個押し込むと
どんなに経路が長くても反対側からは瞬時に1個飛び出すのか、
それとも波のように伝搬する時間がかかるのか。
どちらが正しいかを考えればさするに答えは自ずと自明なりよ。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:45:48.38ID:JhBk5GLd
抵抗ゼロはさしあたり関係ない。1光年あろうが 2光年あろうが関係ない。
行きと帰りの 2本の導線が、太さがどうで、寸法的にどれだけ離れていて、
間にどんあ絶縁体があるか(要するに特性インピーダンスの決定)により、
電源をつないだ瞬間の電流は決まる。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 23:00:51.17ID:JhBk5GLd
電流の流れはじめは、絶縁体に Eという電界を作り、導線の周囲にHという磁界を
作るために流れる。両者の比が特性インピーダンスだ。1光年先の終端がショート
だったかどうだったかは、そこからの反射電圧(見込みで流し始めた特性インピーダンス
の電流と、真の終端抵抗との比)の帰ってくる 2年後(短縮率という概念も
必要ならもう少しあと)にわかり、電流は修正される。
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 23:10:08.01ID:JhBk5GLd
真空の誘電率と透磁率で決まる特性インピーダンスを真空のインピーダンスといって、
約 330Ωだ。普通に電線を張ると、これとはそうかけはなれない、しかしその数分の
1のインピーダンスになる(100Ωとか)。電流の流れはじめは、だいたい
100Ωくらいをつないだ時の電流だ。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 23:37:37.67ID:bDOjqlnR
にんにゃ、空間インピ=120*π=377[Ω]ニダ
同軸どか伝送線路だと、50とか75とか ま、Zo=√(L/C)だっけ。
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/26(水) 23:43:40.29ID:JhBk5GLd
>>767
わりいわりい。昔の平行2線フィーダーの 300Ωだったか 330Ωだったかに
ひきづられた。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 09:21:59.96ID:HXidSf4y
電圧・電流の波動性は、皆さんご記述の通りですよね。でもって、電流は
i=A*cos(ωt-kx)で表されるとすると、k=2π/λ、c=fλ だからλ=c/f代入
して
i=A*cos(ωt-(ω/c)x)A*cos(ω(t-x/c)) c=∞なら、瞬時にショートするが
c=0なら、cos(∞)で信号そのものの存在が破綻するね。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 11:16:00.75ID:/+llAKgr
電流=∞ならバードゲージ効果で光を一点に留めることが出来るから
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:33:54.46ID:JgdzSsks
仮に一光年の閉回路に電源つないだらどの電子が先に動き出すんだろうか?
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:02:31.48ID:HXidSf4y
>>761 >>770  つながりで、こんな考え方したのかなと思た
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:43:22.07ID:dFRNc2mO
どれ
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 22:35:35.59ID:beUooO5H
1光年の線ってコンデンサ的になるんじゃねーの?
電池の中の電子全部放出しきっても全体に届かない
放出しきるけど線の中で脈動して終わりみたいな
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:12:24.19ID:HXidSf4y
駄目だこりゃ。ヒントは分布定数回路だよ。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 04:47:24.99ID:ZTHrYrWV
形による
a 1光年のまっすぐ直線。かたっぽオープン
b 直径(1/パイ)光年の巨大な真円(ひと巻きコイル)
c 2回巻き〜無限大巻きコイル (空芯、鉄心)(2次元巻き、3次元巻き)
d 無誘導巻き

aa まっすぐ直線折り返し
cc 密着巻き、三次元的に線巻距離を最大巻き
dd 無容量巻き
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/28(金) 08:48:55.11ID:mxcY/IDl
>>756 の単なる遊び的な話なので、そう厳密な意味でもないけど・・・・
あ、確か分布定数回路でも、むげんちょ線路とかあったな。
単なるソレノイドコイルで、むげんちょソレノイドなんてのも。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:21:02.02ID:d7hCRWob
ゼロ気圧の真空で抵抗ゼロの世界・・・・電子が息できないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況