X



トップページ電気・電子
1002コメント357KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:11.57ID:xSSs9oph
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
Part13 2015/02/07 〜 2015/07/17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
Part12 2014/05/19 〜 2015/02/05 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:34:41.10ID:DzFcg/zQ
>>227
>単に+端子(非反転入力端子)と-端子(反転入力端子)の電位差が
>オープンループゲイン倍された電圧が出力端子から出力される
そうなんですか?
+端子(非反転入力端子) と -端子(反転入力端子) の 電位差は、
0V(同じ電圧になる)と習いましたが。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 23:15:26.31ID:UFvHeHpV
>>228
>+端子(非反転入力端子) と -端子(反転入力端子) の 電位差は、
>0V(同じ電圧になる)と習いましたが。

実際には、>>227さんが書いている通りです。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 01:10:21.94ID:svlHZl/y
>>228
それは、同じ電圧になるような回路を組んだ場合の話ですね。
例えば意図的に同じ電圧にならないような回路(コンパレータ)もあります。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:19:26.61ID:GbL2taXC
>>230

学校の教科書的な、反転増幅回路、非反転増幅回路のような、
いわゆる「同じ電圧になるような回路を組んだ場合」でも、
>>227が書いているように、↓このようになってるよ。

>例えば、10000倍のオープンループゲインのオペアンプが1V出力している時の
>入力端子の電位差は1/10000 = 100μVです
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:55:53.01ID:yimhK/kq
>>230
まっ、その通りだけど。
元来オペアンプはオープンループゲインを極めて高くして「大量の負帰還」を掛ける(=バーチャルショート)ことでループ内の非線形成分を抑えたり、周波数特性を上げたり、
あるいは僅かな受動素子(LCR)を追加するだけで所望の特性のアンプやフィルタを構成できると言う簡便性が特徴でしょ?
いっぽう負帰還を掛けない、あるいは正帰還させるコンパレータや発振回路での応用例としては少ないよね?
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:59:02.43ID:K360ZOVy
工学系でなら "現実には存在しない理想オペアンプ" の振る舞いだけを題材にした
習い事レベルの学習に留める筈はないと思うけどな。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:29:21.27ID:CuWrFTFM
テスター測定で、電源側の出力電圧と、負荷時の電圧の数値の違いだけど
電源側がノー負荷時5V出力で、負荷時に4V1Aの場合の電力は
電源側のノー負荷時の出力値優先で5Wじゃろか?

あるいは、ノー負荷時の出力電圧値はあくまで最大出力値で、
ノー負荷時の出力電圧が5Vであっても、負荷時が4Vなら
ノー負荷時の出力電圧4Vで負荷時4V入力と同じ、
という理論で4Wじゃろか?
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:52:33.61ID:B4iemyaE
気まぐれおれん字Road
5Wや4Wがいつのどこの何の電力なのかを加筆

電源のVoをテスターで測ったら、無負荷時と負荷時で電圧が違った
無負荷時(0A)の電源のVoは5V、IL=1A; Vo=4V
このときの電源のPoは5Wなのか、4Wなのかどっちじゃろか?
4Wのとき電源の消費電力(ロス)は1Wということになるんじゃろうか? ←改変者加筆

あるいは、無負荷時のVout(Max)はあくまで最大出力値で、
そういう電源 - IL=0A; Vo=5V、IL=1A; Vo=4V はちょっと置いておいて
もっと別の電源:(IL=0A, IL=1A) ; 両方ともVo=4V
であれば、電源の出力電力は4Wが自明じゃろか?

こちらも確実に読み取れずに勘違いしているので
>>234に推敲をお願いしたい
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:33:03.38ID:svlHZl/y
電圧 電流 負荷 出力電力
5V   0A  無し  0W
4V   1A  有り  4W
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:38:29.80ID:svlHZl/y
二番目の出力電力4W時に、電源内部では別途1Wの電力が消費されていて電源としての消費電力は5Wとなる。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:50:10.10ID:K360ZOVy
>>237
電源装置の消費電力は、電源装置内での損失分だけだぞ。
仮に出力4Wなら、この4Wは負荷における消費電力であって、電源装置の消費電力ではない。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:39:38.91ID:svlHZl/y
>>239
どんな電源を想定してるか知らんが、電源装置として例えばキクスイあたりの汎用直流電源のように独立した装置ならば、その電源の消費電力には出力している電力をも含んでいるよ。
そうでないとAC側の評価ができない。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 05:20:13.74ID:hm7+pIgd
>>242
下流の消費電力として一括りに扱うなら、電源と負荷それぞれの消費電力を総合した値でしょう。
違いますか?
>>243
何か感情的になっているようだけど、大丈夫?
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:26:30.70ID:TW+ggqnd
ある電源装置が無負荷時に出力電圧を測ったら5Vで、
ある負荷を繋いで1A流したときに4Vになっているとしたら、
この情報だけで確実に言えることは 「その負荷の消費電力が4Wである」 ということだけ。

その電源装置の特性がわからないことには電源装置込みでの消費電力は議論できません。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:02:20.27ID:hm7+pIgd
>>245
ですね。

>>246
その1Vのドロップは・・・
電源装置から負荷測定点までの電圧降下だったり、電源装置内の安定化制御の離脱だったりで、
考えられる要因は1つじゃないですよね。もっと別な要因だったり・・・。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:43:11.14ID:6qIcQSeo
電圧ってなんで下がるの?
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:56:07.19ID:TW+ggqnd
そもそも無負荷時の電圧が浮いてるだけかもしれないし。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:28:14.46ID:wYY0m0E1
お題に出てるのは、
「電源装置」
「負荷」
「測定器」
だけだからもっと単純に考えていい課題でしょ。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:20:10.60ID:PIFOrTQY
Thevenin's theorem  
フラン人で thなので発音はセヴェニンで発音しにくいが。

1883年にフランス郵政・電信省の技術者、シャルル・テブナン(英語版) (Léon
Charles Thévenin) により発表され、「テブナンの定理」と呼ばれていたが、そ
れより前の1853年にドイツの物理学者、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツにより
発表されていたことが、1950年にドイツの物理学者ハンス・フェルディナント・
マイヤー(英語版) (Hans Ferdinand Mayer) により指摘されたため、ヘルムホ
ルツ-テブナンの定理 (Helmholtz–Thevenin's theorem) とも呼ばれる。また、ヘ
ルムホルツが最初の発表者であることを尊重する立場から、数学(ベクトル解
析)におけるヘルムホルツの定理と区別して、「ヘルムホルツ等価回路」と呼ば
れることもある。
0253数学(ベクトル解 析)におけるヘルムホルツの定理
垢版 |
2019/08/24(土) 18:22:03.59ID:PIFOrTQY
数学(ベクトル解 析)におけるヘルムホルツの定理
世の中は、べクトルの回転と発散から表現できる定理のこと
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:00:26.29ID:VxyDqwFX
>>254
Roが一定ではないわけだし。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:08:04.30ID:PNetrG6w
初歩的な質問なのですが、電力量がakWhだった場合、使われた電力量を一時間で使ったとするならaです、と解釈してよいのでしょうか
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:05:46.94ID:kkeamzWp
>>255
えっ?
電気回路論(多分?)知らない質問者に差分(線形化)システムの話までしても混乱させるだけでしょ?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:22:45.05ID:wB8ucXjv
質問です。
ある現場では電源電圧200V、消費電力1000Wの道路照明柱×3本への配電方式として、
キュービクルから三相3線200Vで送り出し、負荷側で1本目はRS相、2本目はST相、3本目はRT相から200Vを取得しています。
つまり三相3線の配線でありながら負荷側では単相2線で使っているということです。
この状況で負荷側それぞれにおける電圧降下を計算する場合、
負荷側それぞれにおいて単相2線の回路と見なして計算するのでしょうか。
またその場合は、RST相それぞれの線電流を求めた上で、線電流×電線の抵抗(=電線での電圧=電圧降下)を計算し、
RS相の回路ならR相、S相の電圧降下を合算したものがその回路の電圧降下になる、
という考えであってますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:58:55.08ID:zcTd2ZhN
はじめまして。ネット検索、知恵袋に質問しても回答にたどり着けませんでした。どうか助けてください。
質問
私は陶芸が趣味で何も考えずにイギリスから電気炉を購入しました。
その際電圧だけは100vにしてほしいと依頼し、了承を得ましたので購入したのですが、いざ届くと電源プラグがついていないコードむき出しのままの物が届きました。
先方へ尋ねるとイギリスでは日本の電源プラグが売ってないので取り付けていないという回答でした。
たしかにそれは理解できましたが、マニュアルには240V、2200Wとあります。
そのことを尋ねると心配するなという回答でした。
しかし当然心配なので、5ちゃんねるの存在を思い出し、ここへ来た次第です。
もう240v、2200wとしてこれを日本で使う方法を探ることにしたのです。どうすればこれを使うことができますか?
どうかよろしくお願いします。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:15:03.58ID:rAC2pUjB
100v仕様で製造されてるとするとしたら、240vかけたらマズイだろ。
そこはちゃんと確認しようぜ
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:38:39.99ID:VxyDqwFX
単純に電熱線が中に入っているだけのものなら、
販売元が100V仕様にした、と言ってるのであれば、とりあえず100Vで実験をしてみたら?

マニュアルはレアな注文向けには準備していないこともあるだろうし。


もし100V仕様になっていなくて240V仕様のままのところに100Vをかけたら、十分なパワーが得られないだけ。
逆に、もし100V仕様になっていなるところに240Vをかけたら、かなり危険だよ。

でも100V 2200Wだとしたら、かなりでかいね。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:35:18.30ID:9MVTupJB
5V 2Aアウトに、1個 5V 0.2AのLEDを並列で沢山インしても
計0.5A程度にしかならんのはなぜじゃろ?
全部USB
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:43:50.84ID:9MVTupJB
これとは別で

ACアダプタの使用上の注意で、
ACアダプタのアンペア性能に対して、負荷が要求するアンペア値が収まるように
使え、と記載してるけど負荷が要求するアンペアがACアダプタのアンペア性能
を超えてACアダプタが死ぬケースってほんまにあるの?
低アンペアしか出力できんだけだと思うのだが
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:06:58.17ID:tmBJ8szH
>>269
数が足りないからぢゃね?
さあ、最大限引き出すため
今の4倍ぶら下げるんだ!!!
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:44:45.83ID:npy8wZmR
>>370
「スイッチングACアダプタ 保護回路」
最大電流で制限するものもあれば
フの字型の保護動作するものもある
過電流ヒューズ、温度ヒューズで保護していたら切れたらだいたい再起不能
PSEやUL取得品なら燃えたりはじけたりはしない
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:50:10.99ID:V8bBAmwR
>>269
データーラインで「私に 2A 流していいから」って教えるあげる必要があるのかも
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:03:46.25ID:V8bBAmwR
>>270
アダプタが死ななくても
補償範囲を超えたことをするな
と記載するのは一般的なこと。

負荷が 0,5A 以上は流して来ないという
前提の設計をしているのに2A 流したら
負荷が燃えるかもしれないし。

まあ、俺的には責任逃れと理解する。
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:20:54.52ID:2BbHRZsL
電源側に電流を流し込む機能は無いよ。
制限値まで負荷が必要とする電流を垂れ流してるだけ。
負荷をつないで 0,5A流れてる時にそれ以上の電流が流れる事は無い。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:17:57.64ID:DPM2kjeg
負荷が必要とする電流以上の制限値にするなという意味だよ。
負荷が抵抗負荷とは限らないからね。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:47:12.45ID:kQ3eFTPK
>負荷が 0,5A 以上は流して来ないという
>前提の設計をしているのに2A 流したら
>負荷が燃えるかもしれないし。

これはあるよな。

>>276の反論は、機器もACアダプタもACアダプタの電圧が変わらないことを前提に設計された場合の
話なんだと思う。


専用ACアダプタが1Aで垂下型の電流制限をすることを前提にしている装置はあった。
その装置に同じ電圧出力で2Aまで供給できるような汎用ACアダプタを使うと、装置が壊れる恐れはある。


ちょっと違うけれど、トランスタイプ(他に適切な呼称なかったっけ)のACアダプタしかなかった頃は
専用品を使うのが前提だった。
9V 200mAのトランス型ACアダプタが添付された機器に、9V 1Aのトランス型ACアダプタを使うのは危険
だったし。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:34:13.48ID:kQ3eFTPK
・いまどき限定の話なのか。
・過去に作られたものを今使う人はいないのか。
・ないことの証明はたいへんだな。

なんて思った。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:05:43.41ID:9Zhpx7fd
>>274
おまえ あたま いいな
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/30(金) 03:01:20.69ID:bU0/USoR
>>281
存在することをひとつでも挙げれば >>280 を簡単に論破できるな。
#今時でも鉛蓄電池の充電器なんてそんなもんじゃないか?
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:39:37.46ID:AqDxUJBI
Butterworth filter や Bessel filterでいうところの最大平坦maximally flat
の意味は、マクローリン展開で最小次数と最大次数項のみの展開式で表せるかなの?
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:48:42.69ID:sfbXCKCT
教えてください。
NHKの電子立国のビデオをYouTubeで見ました。
点接触型トランジスタの模型が出てきました。
平らな板に90度の角度を持った電極を45度傾けて押さえ付け、極限まで近づけると動くらしいです。
この電極の形が、トランジスタの回路記号の形の原型だと思いました。
もしそうだとしたら、平らな部分がペース、他の斜めの2本がコレクタ、エミッタでよいのでしょうか。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:02:41.12ID:qkklL/Ll
それで合ってるよ。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:11:47.37ID:wjwhrA0A
ありがとうございました
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:15:57.14ID:XToSq3AO
教えてください。
犬HKの電球立国のビデオをI-Tubeで見ました。
三極管の模型が出てきました。
電球のフィラメントの部分に網目の電極をかざし、プラス電極を追加すると
動くらしいです。
この電極の形が、真空管の回路記号の形の原型だと思いました。
もしそうだとしたら、網目の電極部分がグリッド、フィラメントの部分が
カソード、プラス電極がプレートでよいのでしょうか。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:35:17.04ID:XToSq3AO
教えてください。
猫HKのピン子立国のビデオをP-Tubeで見ました。
FETの模型が出てきました。・・・・・・
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:38:19.43ID:XToSq3AO
教えてください。
狸HKのイベリ子立国のビデオをQ-Tubeで見ました。
○○の模型が出てきました。・・・・・・
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:13:28.26ID:KJDPrNsM
教えてください。
豚HKのイベリ子立国のビデオをB-Tubeで見ました。
イベリコ豚が出てきまた。イベリコ豚の子供は、イベリココ豚と言ってもよいのでしょうか?
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 05:07:40.99ID:ZwvaPJAd
実効値について教えてください
デューティ比50%のパルス波の実効値は電圧の最大値Vに1/√2をかけたものになりますよね
しかし直感的には抵抗にかかる電圧は平均値の1/2Vかかっていそうです
実効値の定義はわかりますが、実際にどう扱えばよいのでしょう?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:45:07.63ID:1EY7fR+k
>>295
実効値がエネルギーの平均値を電圧に換算したものだから熱や仕事に
関しては実効値一択でしょ。
それに比べて電圧の平均値はあまり意味を見出せないね。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:34:46.21ID:9GcXorVL
>>295
そのパルス波って正弦波なの?
波形によって実効値の算出は変わりますよ。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:54:41.96ID:5r3z/mbi
最大値の1/√2てサイン波じゃん
矩形波なら 実効値=平均値だろ?
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:32:59.83ID:CMbTVKb2
例えば1オームの負荷を繋いだ時に何w消費するか考えた時に

P=V^2 (W)

になるので、この式に1/√2を代入したらP は1/2

エネルギーを計算する時に電圧は2乗されるから、電圧を実効値で見た時に変な感じがするんだろうね。
って理解してる。
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:58:19.41ID:p3Qa5iwA
直観を世界に順応させるか
世界を直観に順応させるか
好きなほうで

もし後者なら
直観にあう実効値の定義を宣言して使う
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:29:51.32ID:9pkMaMD8
>>295
> しかし直感的には抵抗にかかる電圧は平均値の1/2Vかかっていそうです

この状況は V/2 の直流と、±V/2の矩形波交流の重畳したもの。前者の
実効値は V/2, 後者の実効値も V/2 だ。これを加えるとき、単純に和を
とってはいけなくて、両者は直交していることを考慮し(ベクトル和)、
一辺 V/2の正方形の対角線の長さ V/√2 が、求める合成波の実効値。
0308307
垢版 |
2019/10/06(日) 21:35:46.89ID:9pkMaMD8
つまり平均的な電圧 V/2だけがパワーを運んでいるのでなく、直流と交流がおのおの
パワーを運んでいるので、実効値の計算は直流のパワーと交流のパワーの和。実効値
はその現象を電圧値で表すものなので、こんな計算になる。
0310307
垢版 |
2019/10/06(日) 22:08:45.52ID:9pkMaMD8
a(t) = a を直流、b(t) を矩形波交流として、その内積
∫a(t) b(t) dt = a∫b(t) dt = 0
つまり内積がゼロなので、両者は関数空間で直交している。
0312307
垢版 |
2019/10/06(日) 22:15:09.70ID:9pkMaMD8
直交に上記以外の定義はないよ。
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:25:17.66ID:pTGR0I1w
そんな面倒くさいこと考えなくても、電圧が1/√2 になれば電力は半分になる、ってのが理解できれば、直感的にわかると思うんだけど。
0314307
垢版 |
2019/10/06(日) 22:29:36.70ID:9pkMaMD8
もとの問題は、電圧はそのままで、継続時間が 1/2 になったとき、実効値が1/√2
になることの解釈、ということだ。アンタの流儀で説明できるかね?
0315307
垢版 |
2019/10/06(日) 22:45:47.84ID:9pkMaMD8
言い方を変えよう。もとの質問は、平均値が V/2なのに実効値もそうならないのは
なぜだ? という疑問で、それにどう答えたらよいか、ということと思っている。
0316307
垢版 |
2019/10/06(日) 22:53:06.20ID:9pkMaMD8
それに対するオレの答えは、次のようなものだ。
平均値というのは波形から直流分を取り出す操作で、かつ直流分も実効値を
持っている。しかし平均をとる過程で抜け落ちてしまう波形成分もあり、
それらも実効値を持っている(エネルギーを運んでいる)。
全体の実効値は、これら全成分の(角度を考慮した)ベクトル和になる。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:50:05.62ID:FcIQh51R
>>315
ちょっと違う
質問者の欲求を満たすには、直感的に感じさせないといけない
理論的な説明は必要ないんじゃないかな
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:08:10.73ID:EGaJLf7Q
>>316
直流成分と交流成分の和という考え方はいいですねなんとなくわかりそうです
ちなみに>>295の波形をLCで完全に平滑するとどうなりますか?やはりV/√2になりますか?
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:12:36.30ID:Bxu/gNDe
1Vでデューティ比50%のパルスは、交流でいうところの0.5V方形波だ。
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:28:47.42ID:UeCluvma
デューティデューティ、デューティデューティ、デューティペアー!
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 04:13:59.95ID:uedvyk9h
>>324
つまりパルス波を抵抗に流して温めようとしたら平滑するよりそのままながしたほうがいいってことですね
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:15:41.12ID:zJoci3sX
おお、そうか PWMで平均値が同じ1Vだったとしても、平滑しないで抵抗負荷に突っ込むと
発熱が違っちゃうんだね。
それは電流の平均値が違うからなんだね

実効値ってのは、負荷固定で手っ取り早く電力計算する手段?
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:58:47.11ID:fqpIPhCg
直流のある電圧をかけた場合と同じ時間でお湯が沸くのが交流の実効値、くらいに思っておけば直観的だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況