X



トップページ電気・電子
1002コメント326KB

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ80【ど】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:05:30.95ID:eOQjBcEW
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/

前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ79【ど】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531566784/
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:23:54.06ID:T+EjLTgx
プルアップ抵抗の謎用途として、オペアンプの加算回路にも使える。
コモンがIN-、1本FB、残りは入力。
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:29:19.42ID:fs5Dc0Dl
>>533
昔は高円寺や国分寺にもパーツ屋あったけど消えちゃったもんな
秋葉原のマルツでさえ比較的暇そうなんだからそれは無理だろう
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 00:37:55.12ID:VdF7Jv2f
埼玉県の川越市や江南町(現:熊谷市)にもあったな
当然の如く消えたけど
と言うか、江南町の方は何を考えてあんな辺鄙な場所に建てたのかわからん
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 05:26:19.74ID:D3DULIPb
昔からのオーオタ、無線爺とか、最近はラジコンオタ向けの電子パーツ屋はどこでも需要あると思うんだよ
抵抗やTTLやOPアンプはほしいだろうけど、流石にArduinoとかの需要は全国区では無いだろう(笑)
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:09:47.03ID:IU/k9dtr
>>539
客単価は高くても絶対数が少なすぎでは。あと需要も大半を通販で満たせるから。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:27:09.10ID:QAyH5T1g
昔は「アマチュア無線屋」も各市町村に一つはあったからな・・・
そう言う所でパーツも多少置いてた

電気屋で「○○無線」なんて屋号の店はその名残
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:35:13.74ID:IU/k9dtr
アマチュア無線の機器を売ってなくても「無線」の屋号は使っていたのでは。
ラジオを扱えば無線でも嘘ではないし。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 09:59:53.94ID:0S74ypbX
>>542
米国のドラマや映画なんかもラジオって言うと
トランシーバーを指してる事が有るよなー
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:09:26.52ID:mQDtyl/n
>>542
アマチュア無線が盛んになる前の街の電気屋でも〜無線と言うのは普通にあったと思う
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 11:50:17.35ID:71L0Hlu2
うむ
OC,ODは必要ないなら使わないほうがいい
特に電池動作
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:01:41.20ID:PsrgGRx3
>>540
通販を利用したくない、電子パーツは現物を見たい人向け、政令指定都市クラスの駅近に店構えたらそこそこ需要無いかなと妄想
イメージとしては横浜、川崎、町田レベルの街
電子パーツの店舗売りは利益90%乗せて無かったっけ(笑)
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:19:33.76ID:4PetMWyh
>>549
>電子パーツの店舗売りは利益90%乗せて無かったっけ(笑)

90%じゃ秋月くらいの売り上げないと無理でしょ
普通の店は仕入れの3倍以上の売値
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:08:29.80ID:gDmLgKpC
ほぼ Aliexpress で間に合ってる(つかそのくらいの工作しかしない)
んだけどもうちょい商品の正確な説明は出来んのか、
中国人にそれ求めるのは無理なのか。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:15:34.24ID:q7BL+WLC
そもそも商品そのものが正確じゃないし
FETなんかオン抵抗やスイッチング速度など
同パッケージで数レベル下の安いやつの表面削って高級品の型番彫って売ってるので
Vgs10VでRds(on)MAXで0.08Ωのやつ、typで0.048Ωのハズなんだが
相場の半額で買ってみたけど10個中10個0.3Ω以上あって笑ったw
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:26:53.75ID:xFLciK3q
配線材とかをaliで買っても
中の銅線がやたら細かったり
銅の純度からして胡散臭い状態だったりするしw
0555555
垢版 |
2018/09/20(木) 19:33:33.47ID:2w4NQbyQ
555
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:05:18.87ID:dpAUgSRh
反射的にタイマーICってでてくる w
実際に使ったことは1回しかないのに
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:33:29.80ID:4PetMWyh
>>559
555が出たの60年代だよな
前にもこのスレで話題になったけど、ほとんど最古の生き残ってるICだな
それより古いのはSN7400他僅か
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:04:27.62ID:4PetMWyh
>>561
74xxで今でもカタログに載ってるのはSN7400だけだろ
741は70年代だと思う、60年代に出てるとすれば709位じゃないかな
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:12:41.68ID:fD3SAxMR
>>566
もちろん動くよ
NANDが作れればどんな論理回路でも作れる
何個いるのか知らんけどw
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:26:34.47ID:w/xogInd
7805とか三端子レギュレータも相当な年寄りですよ。半端な電圧の製品は消えていったけど
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:32:18.53ID:UJuDc6IC
ナショセミのLM386では無理だけどセカンドソースのAMDのAm386なら辛うじてWindows3.1が動いた
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:54:54.73ID:WRbN5T7z
抵抗アレイは今まで秋月店頭で見つからなかったから千石の地下で買ってたよ
10k、100k、4.7kを常備してる
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:59:07.39ID:ACdqvLs+
LF386ナショナルセミコンダクターでLMシリーズの初段をFETにしたLFシリーズとか無かったっけ?
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 04:17:43.04ID:ZHUv/8CQ
>>568
そういや、6Vや7V、それに8Vなんて見なくなったな。9Vですら消えかかってる。
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 05:40:56.91ID:sMM+ngpQ
半端な電圧のやつは、探しているときは見つからなくて、やっと見つけて、その高額の金額に驚きながら、諦めて買う。
忘れた頃に、秋月とかaitendo の特売品で二束三文で売っているのを見付けたりする

これ、秋葉原部品探しの法則
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 05:56:22.22ID:CKkC6q3s
汎用はLM317とか可変に任せようず
今はロードロップ可変もあるず
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 06:07:51.93ID:rY3owrfE
>>573
大丈夫だ安心しろ
電子パーツ以外でも趣味に関するほとんどの製品にその法則は当てはまるからorz
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 06:25:24.45ID:aO7bJvHm
おまえらが安いもの古いものしか欲しがらないから
秋葉で最新電子パーツが買えないんやで
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 07:07:47.92ID:8UqToCwY
新しい方がいい人はDigikeyをどうぞ。枯れてきた頃に俺が秋月で買うから。
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 07:44:15.97ID:1BlT/iXm
>>576
売れ筋商品になりそうなものは秋月でも新しいのを扱ってるのでは。ESP32なんてかなり牽引役を担ってると思う。

部品屋の店舗販売は、昔の街の書店と相似形を作るようになってる。
街の小さい本屋に置けるのは、売れ行きがある程度見込める人気本ぐらいで、必要な人には必要だけど必要とする人はごく少ない本は置けないのと似てる。
一方で木造二階建て住宅兼店舗の小さい書店のオヤジのチョイスが街の読書文化に影響を与えていたような時代もあった。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:33:15.56ID:HBuIP0IK
秋葉原で買う事も含めて懐古で電子工作しているおっさん(俺はこっち)と、勉強のために電子工作やってる現役の学生とでは話が合わなくて当然
現役の学生だけを相手にしても商売にならないだろうから、店頭に新製品がならばないのも仕方ない
おっさんが電子工作を辞めても実店舗が無くなって全てネット通販専業になるだけの話
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:46:50.07ID:r+CBvHYi
>>573
>諦めて買う。

普通はダイオードで下駄履かせて使うな
317使っても良いし
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:00:32.78ID:sMM+ngpQ
>582

普段はそうしてるけど、スペースとか、見てくれが問題な時もある。
だから、思いのほか高額でも諦めて買う
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:52:01.14ID:rXBEGrAP
OperaMiniで接続すると、秋月がメンテナンス中になる。なんでじゃろ?
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:43:18.70ID:5LpO0V0m
WBSにスイッチサイエンスの社長が出てた
中国在住だってさ
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:07:29.63ID:BHG7uhdb
>>589のその後

バイトのメイドさん「店長…1時間くらいまえから店の前にニヤニヤしたまま動かない人がいるんですけど」
店長「どれどれ…、う〜ん、確かに挙動が不審だな。一応警察に通報しておくか」
警察官「ちょっといいですか?」
>>589「何かね?」
警察官「どうも往来の中で立ち止まっていて迷惑していると言う話がありましてね。ここで何をしているのか聞かせてもらっても構いませんかねぇ」
>>589「何をと言われても、私はただ老害と下等なオタクを観察しておるだけだ」
警察官「観察ですか…。何か買い物か用事でいらっしゃったわけではなく?」
>>589「低能なオタクや老害の者たちを観察しに来たと言っておる」
警察官「う〜ん、どうも攻撃的な物言いだなぁ。すいませんがちょっと署までご同行お願いします、お話の続きはそちらでね」
>>589「何をする!警察官ごときがわしに指図するなど無礼千万!」
警察官「いいから来い」
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:52:27.69ID:ahKYa+/8
>>583
おら建設現場でプロ(おっちゃん)が鉄筋溶接してるの見たけど
裸眼だったったw
溶接目標部を目視したら、左手で溶接部を覆ってスタートするのがミソらしいw
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:20:02.85ID:S8XVbvV4
>>592
プロが横着することはあるし、悪いことは悪いことだと認識しておけばいいと思う。
肌が出ているだけで、真っ赤に日焼けするのに。
今は、かぶりっぱなしでも自動的に遮光してくれるマスクがあるのだよね。
だから横着する必要性は減ってるはず。
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:50:44.04ID:yXWsZHMz
おまえらが秋月千石の♀店員にしつこく話かけてて五月蝿いんや
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:43:38.47ID:2C0WOLcj
建設現場でプロが溶接してるところを俺たちが裸眼で見るのは大丈夫なの?
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:21:26.91ID:xrylEVco
溶接実習中眼鏡をかけず直接見たおバカさんがいて
ムスカみたいに1日中目がぁ……目がぁあ゛あ゛あ゛……!!と
騒いでいたぜ
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:33:35.20ID:FM9IeCTL
>>596
距離の2乗に反比例して目に入る光量は減ってくはず。
面の透過率に近くなるのが何メートル程度かはわからん。
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:16:48.22ID:S8XVbvV4
溶接の面の透過率は遮光度番号というのがあるらしくて、一定以上の溶接用のものだと
その透過率は 0.0003% 以下なんだそうだ。
これの平方根の逆数は577。溶接作業をしている人の、溶接ポイントから眼までの距離を
50pとしたら、290m ぐらい離れて同等ってこと?

そういえば電気溶接のアークを面越しに1日見ていても目に残ることはなかったけど、建築現場の
アーク溶接を数分も見つめていれば、何時間か目に焼き付きがある。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:20:49.21ID:BDCJV5l7
なるべくなら、っていうかなんで見たいの?w
あれまぶしくて、見たくても目をつぶってしまうと思うけど
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:50:58.60ID:dJYooTyi
すみません、秋葉原てテストピン?(中にスプリングが入っててテストパッドに
押し付けるやつ)を扱ってる店はありませんか?
西川の2階見たけどなさそうだったので
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 03:01:06.65ID:xbLFj3uH
>>608
カンデラとルクスの関係、今は小学校で習わないの?
「明るさは距離の二乗に反比例する」から約557。
だから溶接面を通してアークを見ると557倍の距離から見てるのと同じ明るさにまで減衰される。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:21:41.69ID:D3bvwREr
>>601
>290m ぐらい離れて同等ってこと?

計算は合ってるけど、面で見る光はかなり暗くて点光源じゃ無いよね
290mも離れると点光源と考えられるから、輝度と光度の違いが出てその計算が適用できないのでは?
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:00:12.74ID:2iShUHry
>>611
実際には50cm以上離れないと危険ってことはないだろうから、300mの数分の1の距離でも問題ないんじゃないの?
だけどあの面の透過率がそこまで低いとは知らなかったよ
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:31:39.96ID:zhpgHsL/
そらま、
網膜が焼けて失明するのを防ぐ程度に
輝度を下げれば良いって程度に下げるのなら
そこまでの透過率は不要だろうけど

火花が出てても作業対象を確認しながら
安全に作業する為のモノだからね…
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:58:22.75ID:BDCJV5l7
っていうかなんで溶接の光を裸眼で見たいの?
そもそもがよくわからんし・・・
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:10:24.69ID:DIGyvJn8
74HC154と161はもう秋葉でも置いてなかったな〜
ダイオードの1S1588も残り少なかった
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:16:27.79ID:/+t933Mg
>>611
網膜へのダメージという観点に集約すると、
近い距離で見ると、アークから飛んできて瞳孔を通ったエネルギーが網膜上に面で像を結ぶ。
遠い距離で見ると、距離の2乗に反比例したところの、アークから飛んできて瞳孔を通ったエネルギーが網膜上に点で像を結ぶ。
という違いになるのかな。

ということは、
フィルタで減衰して瞳孔に到達する近距離のものと、
フィルタで減衰したのと同等の距離で瞳孔に到達する遠距離のものとでは、
レーザーの危険性と同じで、点で結合するという観点だと後者の方がダメージがありそう。

面のフィルタを通して溶接を見ているとき、瞳孔はどんなふうになっていたろう。
眩しさを感じていたかな? 思い出せない。

>>614
>実際には50cm以上離れないと危険ってことはないだろうから、300mの数分の1の距離でも問題ないんじゃないの?
たしかに。
安全基準を考える立場の人は作業者がもっと近くで見る場合も想定するはずですね。
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:26:07.91ID:/+t933Mg
>>619
標準ロジックは単純ゲートと、ラッチ、F/F、バスバッファ、トランシーバーみたいな
汎用性が高いもの以外は生産も流通も減ってますね。
このあたりは、CPLDやFPGAで作るしかなくなってきそうです。
機能的に置き換えられるならマイコンとかも。

もう、国産のガラス封止リード品ダイオードは絶滅危惧種です。
秋月なら、1N4148 に切り替えていいのでは。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:28:11.99ID:BDCJV5l7
ガラスの奴、いいんだよね

ちょっと入れてあるとキラキラしてアクセントになって綺麗に見えるw
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:38:51.68ID:/+t933Mg
オペアンプの反転増幅回路のIN+、IN-間に対向して1本のダイオードを置く保護回路。
ガラス封止のダイオードで「謎のトラブル」に悩んだことも…

>アクセントになって綺麗に見えるw
昔、先輩の設計した回路に24k、240kが多用してあって、なんで22kじゃないんですか?
って聞いたら、色が綺麗だから、と。チップになって風情がなくなった。
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:43:09.32ID:BDCJV5l7
>>623
カラーコードの並びなんかもこだわり出すとキリがないんだよねw
今は個人でもCADでパターン設計を自動でやってしまったりするけど、
昔は見栄えも考えつつパーツと線材を選んで配置するのも楽しみだった
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:30:27.76ID:0IOBOp2u
>>623
>色が綺麗だから、と。

長く設計してたけどそう言う趣味の人は初めて聞いたわ
100Ω,1K,10kを使うと間違いが一目で分からないから
ちょっとズレた値を使うと言う人は聞いたことがあるけど
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:40:19.39ID:BDCJV5l7
・・・部品を配置したときの綺麗さにこだわる人なんていくらでも居ると思うんだけど
特に趣味の範疇だと
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:27:35.65ID:PfCPI6Yd
2,4,7はきれいだと思う
組み合わせによっては1,3もあり

それに比べて…
5,6,8,9,0
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:32:11.72ID:0IOBOp2u
>>626
趣味ならそうかも知れんが、回路設計する人間がパターン設計までするのか?
普通は実装設計は別会社(部門)に任せると思うが
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:39:02.23ID:BDCJV5l7
>>629
回路設計するときに注釈付けるでしょ
こういう配置してくれと

ほんとに回路設計したことあるの?
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:41:18.71ID:oyEPKsat
扱う回路の種類によっては、回路設計とパターン設計が切り離しにくい
(文書、口頭で伝えにくい、伝えたくない)ということもあるのでは?

普通ってたいていは自分の知ってる普通でしかなかったり、大多数の傾向でしかなかったり。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:43:45.00ID:oyEPKsat
>>630
>>629が言ってる「普通」の世界もあるだろう。

>ほんとに回路設計したことあるの?
は、ちょっといいすぎ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況