X



トップページ電気・電子
1002コメント332KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:00:19.73ID:o0iJgPjy
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
  79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
  78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
  77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513202836/ 2017/12/14〜
  76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508508412/ 2017/10/20〜
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:21:56.16ID:6mSSBbMP
降圧で電流多めならスイッチングレギュレータ使う
三端子は電流少なめの部品用
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:23:47.39ID:6mSSBbMP
素人にはコイルもダイオードも込みのサンケンMPM82とかがオススメ
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:20:48.14ID:Qt8WwEqj
いざ自分で作るとなって、自分の設計能力が百均未満だと気づいたら辛いな。

手段が目的になって成長できることもあるわけだし。
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:22:11.35ID:QTiCIE2g
100円ショップの功罪
電子工作に必要な部品が手に入る
電子工作に意味がなくなる
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:27:16.97ID:NGlcGQTR
最近の俺
100均のシガレットUSB電源でDC昇圧作れるんだ
amazonで99円で目的の物買えるやん
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:16:44.46ID:KO56vvk0
SC1602とSD1602はピン配列が違うだけで
コントローラー(互換品含む)は同じですか?
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:36:22.33ID:dTZwzeCQ
>>386
HD44780コンパチならHD44780コンパチなんだろ。
としか言えんなあ。
今どき使わんからなあ…。
両方部品箱で眠っとるわw
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:15:22.64ID:BwE5ONuj
電子工作は、自己満足のオナニーだからな。
仕事で設計製作と違って、途中で飽きたり動かなくて放置してもお咎め無しだからw
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:22:53.46ID:Rf5y7J+M
というか実験に近い
実際に手を動かして目で確かめてブラックボックスを理解して昇華する
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 03:26:28.52ID:DwQZdBUU
QIコネクタて電工ペンチじゃサイズ大きくてかしめられないんですね…失敗した
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 06:37:48.15ID:BWyy0H7W
>>391
みんな似たような経験ををして
エンジニアーのPA-21を買う(またはPA-09)
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:05:08.47ID:ULgEzwGI
エンジニアのPA-21なんだけど、QIのコンタクトの被覆固定部を、ホーザンのP-706のφ1.8みたいに、
やさしく丸く閉じられるダイスが付いてればなお良いのにな。
イスカの嘴みたいなのを丸ハートにかしめるのはいまいち残念。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:30:25.65ID:/TNdCW52
圧着にハンダ流すと振動で根本がポキリ逝きやすい
素直に作り直すべし
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:54:22.54ID:/TNdCW52
振動しない環境で使うとか小電流用途なら
すっぽ抜け防止目的でのハンダづけは否定はしないけどね
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:57:03.98ID:ULgEzwGI
>>395
俺もそう書こうかと思ったけれど、次のORで手を止めた
・製品組み込みでなく、実験用、趣味用なら、切れたらまた作るでいいのでは。
・非正規ツールでの圧着(ツールも腕もいろいろ)とハンダ流しはどっちがマシだろう。
・蓑虫クリップもDCプラグもフォンプラグもハンダ付けで処理するし。

正規ツールでもたらされる信頼性はとても高いレベルの話なんじゃないかと思う。
趣味でも振動が激しいところならハンダは避けた方が良いだろうけど、この場合はQIコネクタだもんな。

エンジニアからPA-21とかが出る前は、非正規ツールを使ってる人はけっこうハンダを流していたはず。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:01:53.10ID:rTEuhqFu
>>397
へーっ、そうなんだ。
半田流すと根元の所だけ半田が付いてないため根元が局所的に剛性が低いことになり応力集中が起きるから?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:07:17.43ID:glDoBink
圧着せずにハンダ付けのみだと、端子の締付け不良等で端子台が加熱した時にハンダが溶けて線が外れると聞いた
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:07:54.72ID:1Q/yelMV
カシメると銅線のしなやかさが連続するのでワイヤー全体で振動を吸収できる
ハンダは硬いので未処理銅線との境界部分に振動の応力が集中してポキリと逝く
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:16:30.53ID:1Q/yelMV
もともとハンダ作業をなくして効率化するためにSolderless Terminalとして開発されたものなのに
敢えてハンダ付けの手間をかけるのはアマチュア工作ならではの醍醐味だと思う
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:40:48.80ID:lsAJNWlb
300mil幅のCPUっていつ頃から登場したのかな?
昔は600milだったような
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:03:31.97ID:BWyy0H7W
札幌の元同僚が、停電したけどガス式はんだで電子工作してますってLINEで言ってたが、
どこでも電子工作はできるよな
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:57:40.90ID:upURZaiC
そんなときこそハンダ付けだと思ったよ
先日台風で停電になって、チップLEDがあったから即席でライト作ろうと思って
あ、半田ごて使えないわって思ったw
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:31:00.23ID:upURZaiC
>>409
いや、ウチのライトは十分あったんだけど、
増設分と、知人友人の分を作ろうとしたんよw
あういうときは1人1個は必要になるんよ
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:32:29.41ID:upURZaiC
ちなみに近所の100均回ったけど
電池式のLEDライト類は全て売り切れだったw
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:46:38.94ID:DwQZdBUU
ダイソーで一番コスパ良いLEDライトはUSB電源の電球型LEDだと思うけど災害時の灯りとしてはどうなのかな
モバブあるならこれだと思うけど、一人一個とかなると難しいのかな?

モバブもダイソーの300円ので十分だけど、真っ先に売り切れるんだろうな
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:10:53.80ID:eoxjuomo
こういう時こそ市民が欲してるものを迅速かつ十分な量を提供できると企業として評価されるんだよな・・・とか言ってみる
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:15:06.65ID:Z1sWayf0
やはり明るいのは消費電力も大きいから手に入る電池とかで考えて選ぶのがいいだろう
非常時ってことであれば、百均にはないと思うけど手回し式のライトがいいね
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:32:33.29ID:5CrgQGQ/
震災の時に役立ったのは単三一本で光るライトだったよ
昇圧回路あるからその辺に転がってる単三電池最後まで使えるし、電池の組み合わせも必要無いし
今だと100均にも単三一本の昇圧回路付きうってるから2本ぐらい買っておくといいね
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:36:52.31ID:/9uTom3R
秋月キットにも単三一本を昇圧して白色LED点灯させるのあったな
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:28:30.70ID:yqRvAoXH
なんか外見スピーカと同じでコーン紙もあるけどボイスコイルやマグネットの無い
パッシブというかダミースピーカってなかったけか?
メインのスピーカと同型のものをペアで一緒にエンクロージャに付けておくと
パッシブ駆動されて、あんなことがあったりこんなことがあったりワーワーブーブーとか・・・
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:32:44.84ID:2J0XOLSv
PCスピーカーをアンプ内蔵のアクティブスピーカーって呼ぶから、同機能のスピーカーを自作するのに対比としてパッシブスピーカーって呼んだんだと思う。
一般的呼称じゃないね。
パッシブスピーカーって聞くと泥ん子ーんって連想するな。
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:20:23.73ID:oh6r6Mn+
つまり今時のアクティブスピーカーの主流はパッシブコーン採用が主流
と言う訳分からん表現になる
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:24:58.59ID:MUaCX/Zi
>>422
それそれ、drone cone でした。空飛ぶドローンと同じ綴りなのですね。
今は パッシブラジエーター って呼ぶのかな。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:50:02.37ID:3jK7sFJ/
俺が昔使っていたNECのステレオも、ドロンコーン型 と
取説に書いてあったな。
パッシブラジエター式って最近になって良く聞くような。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:57:18.16ID:/d1S18ug
>>413
今回の停電で電球型含め各種使ったが、例えば食卓上や部屋全体を見渡す用途には十分明るいが電気食う
300円2Ahのモバブだと連続で5-6h程度
スイッチつきのUSB電源使って、必要以外はマメに消すということをやらんと一晩持たず終了
そして>>416の言うとおり単三1本懐中電灯はいわば必須アイテム
残量半端な電池かき集めても使えるし口にくわえ手元作業も容易
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:27:30.81ID:/TNdCW52
LEDライトでは不安になってアウトドア専門店でガスランタン買ってきた
8時間もつのはいいけど8000円とか高すぎるやろ
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:24:38.35ID:b8h1t2ix
今日秋月行ったらシュガーソケットが1つ60円で売ってたけど、
100均で売ってるやつとアレは違うものなのか?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:26:05.46ID:d8T3vwxP
スマホ用のソーラーバッテリー使ってマイコンボードに
microUSB経由で給電できますか
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:04:12.49ID:RViKjjdq
スマホ用のバッテリーは充電のためだけだからどれだけの電流が確保できるか不安だね
マイコンボードが壊れたらいやでしょ やめたほうがいいと個人的には思ふよ
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:20:43.89ID:/HiDy2s0
ラズパイ動かそうとかなら微妙だけどマイコンボード程度ならよっぽど周辺機器積んでない限り動くでしょ
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 07:59:37.19ID:bkTUKvLE
電源電流が確保できないときに、壊れる回路の方が問題じゃないかと思う。
それで壊れるなら、乾電池でも使えないよ。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:47:27.72ID:MP3YZFxT
>>433
電池内蔵のなら行けるかもだが、安定した電流供給出来ないと動かない。
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:01:31.14ID:RViKjjdq
この質問の仕方はラズパイみたいなマイコンボードを動かしたいという意味じゃないかと
僕は個人的に思いました(個人の意見です)
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:13:27.75ID:jZ5fQvVc
5V100mAの三端子レギュレーターの出力に、パーツキットでは47μFの電解コンデンサーが入っていました。
気分的な問題に過ぎないのですが、液抜けが気になるのでOSコンか積層セラミックに替えたいと考えています。
注意すべき点としてどんな事がありますでしょうか。
OSコンより積層の方が安いから積層にしたいけど、そうしてる例が見当たらず、何かあるのかなと。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:18:16.30ID:d6R7o9LG
古いLDOはケミコン前提で設計されているので
ESRの低い固体アルミやMLCC使うと異常発振したりリップルリジェクションが悪化したりする

最近設計されたLDOはMLCCを指定しているのでリファレンス回路通りに容量選べばおk

ドロップの大きい78系三端子レギュレータは滅多に発振しないので許容できるオーバーシュートに応じて容量決めるだけ
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:51:12.62ID:ADaRrHCs
ライターの圧電素子って何ボルトくらいあるの?
例えばスマホの電源端子にパチリとやったらスマホ死ぬくらいはある?
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:30:19.11ID:g83xUcl0
アーケードゲームがタダでできるから
スマホガチャもタダでできるようになるんじゃね?
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:11:14.25ID:M07aS2IG
スマホの外部サージはクランプ回路で受け止め何事もなかったように再起動するけど
その回数を内部のEEPROMにログしていて3回目にロックする、ファーム的な浸水ラベルw
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:10:56.03ID:L0ObB0KL
>>447

昔のインベーダーゲームのクレジットが電パチだった事を知っていれば理解できることだと
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:53:10.09ID:CrnMFt9F
>>444
有り難う御座います。
発振注意ですね。

昨晩半田付けしてたら、鉛フリーが全然溶けてくれなくて完成しませんでした。
350度に設定しても、鏝先が黒ずんでしまって半田あてても溶けてくれない罠。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:11:13.03ID:CGIhYepa
ちゃんとこて先クリーニングしろ
下手に温度上げるのは逆効果だぞ
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 09:35:25.73ID:kskTEA2T
鉛フリーハンダの使いにくさほんと何とかしてほしいよね。
温度上げると部品壊れないか心配になるし…温度上げても付けにくいというか…
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:58:19.57ID:/7/hHqtG
でも鉛使いつづけると馬鹿になるという統計データもあるしおれは鉛フリーを使いましょう
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:08:48.55ID:NOYLVxbc
こて先のダメージ蓄積速度が鉛フリーのが気持ち速い気がする
攻撃性の問題なのか使用温度の問題なのかはわからない
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:40:55.74ID:oJWYCF1L
インピーダンス不整合による反射の理解むずすぎわろた
小学校で習ったことと全然違うじゃん
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 13:21:46.14ID:b6TM5RMz
ちょうどいい径のサニーホースで自然排水している時に
直径が替わるとどこかかしらに正ないし負の圧力がかかっちゃうみたいな
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 16:01:41.79ID:mIOQhjME
>>454
仕事で、両方使っているけど慣れだと思う。
プリヒータ等を使えば、殆ど変わらない。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:15:04.36ID:248pKaNF
>>465
果たして、趣味レベルでプリヒータを持ってる人間が何人いるのか・・・・
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:18:27.91ID:JrPpvVoA
>>467
のび太の初期設定って鬼畜そのものだったのに、いつの間にか人格者になったな。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:59:24.62ID:wORcReEc
プリヒーター、そんなものあるのか。
初めて知った。

こんなピンポイントの用途に専用品が有るんやねー。
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:07:03.89ID:ZQh1MbjF
溶点も濡れ性も熱伝導率も全てのパラメータで劣る無鉛を慣れで済む様な作業レベルって事だ
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:09:46.65ID:Q2UuzRpt
共晶使えばいいだけなのに
>鉛フリーハンダの使いにくさほんと何とかしてほしいよね。
とわめくアホウと、それを受けて
>仕事で、
>プリヒータ等を使えば
とほざくアホウ
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:16:30.86ID:2fq9Ep8h
>>472
メーカー製品の正規の修理をしているから、ハンダも工具類も使い分けしているんだよ。
趣味や勝手修理しているセミプロとは、違うってこと。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:11:13.45ID:jaFuuoz7
>正規の修理をしているのだよ
>使い分けしているのだよ
>セミプロとは違うのだよ
at 入門者・初心者スレ
by 孫請け
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:12:56.54ID:2fq9Ep8h
>>474
おまえらみたいな、ど素人とは技術も工具もレベルが違うって事さw
あ、ここは初心者スレだったから、ハンダ等の使い分けも関係ないんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況