X



トップページ電気・電子
1002コメント348KB

★ オペアンプ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:06.81ID:XHefgKHc
オペアンプ Operational Amplifier

(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ〜!!
       (オーヲタはスレ参加禁止)

★オーヲタはこっち
 アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/

★前スレ
 part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
 part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
 part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
 part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/

970を踏んだ人が次スレを立ててください
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:05:57.29ID:QqtNwGQ0
>>535
別にJRCのファンでもないし、勝手にすればいい
だけど、実測値も示さずに性能を語ることと、実際にテストしたこともないのに想像だけで文句書くのとどう違うのかね?
持ち上げる傾向になりやすいか貶すかが異なるだけで、やってること自体は大差がない
使ったこともないモノなら様子見するだけでスルーすりゃいいんだよ

あと本当に「原音に忠実」なアンプなるモノが存在するのなら、たとえステップ信号だろうと
ほぼ無歪で処理できなきゃおかしいだろ
だから歪率なんて参考程度にしかならないような指標を錦の御旗のように重視するなんて、
オーディオに関する測定値至上主義なんて、オカルトと同種のカルトにしか思えないね

これだけ
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:56:33.67ID:WDcqd1mz
>>538
前半はなるほどなと思うところもあるけど、
後半は理想オペアンプがこの世に無いことも、何らかの素子に電気を流せば入出力の波形が違うこともこのスレの人間は十分理解してると思うよ。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:21:21.69ID:QqtNwGQ0
>>539
>このスレの人間は十分理解してると思うよ。
だったら、どうして歪率0.000○%なんて目指そうとするのかね?
ステップ応答で0.000○%とはかけ離れた動的な歪が発生してるのに

自分はNFB否定派でもないけど、NFB信者ってのも胡散臭く感じるんだよね
「歪率を改善すれば音がよくなる」って想定が破綻してるんだから、
何事も程々にしとくのがいいことなんて、世の中いくらでもあるでしょ
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:47:43.96ID:3ftloCJJ
定常的なサイン波での歪み率が 1ppmを下回って
バーストサイン波の歪み率が同様で
それからそれからも同様で
帯域とスルーレイトを制限した矩形波の歪み率も同様なら、あんまり文句も出ないと思うよ
ただしオペアンプの負荷はMDR-CD900ST
抵抗負荷は不可
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:58:59.69ID:WklaRYHk
MUSEの設計思想はシンプルだよ
バイアス(特に最終ステージ)を深く
とって線形領域を広げる事で、従来よ
りも広い振幅範囲で歪みを抑える
(なので、中振幅領域では普通のオペ
アンプと同程度の歪み率にとどまる)

デメリットは、消費電力の増加(効率
の低下)とヘッドルームの増加
汎用品としては使いにくから、普通は
やらない設計。
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:38:39.45ID:3ftloCJJ
>>544
設計で済む話なら
DC特性の悪さの理由にならない
二桁もおおきい値段にならない

ついでにヘッドルームの増加がデメリットだったとは!信じられない!信用できない!
>ヘッドルームが増大し、ダイナミック・レンジが最大化されます。
>OPA1678およびOPA1679は
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:30:31.34ID:QqtNwGQ0
>>543
ステップ応答で発生するリンギング成分って、要はTIM歪でしょ
ステップ信号だとわかりにくいけど、楽曲信号を通したときに、この歪成分が
信号の偶数時の高調波を主成分にしてればあまり問題にならなくて、奇数次の高調波の
割合が増える音が固くなったり濁りが増すってことだと思う
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:55:51.57ID:QqtNwGQ0
だからこの歪を精度よく抽出できる測定法がありゃいいんだけど、なにかいい方法はないかね?
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:33:32.72ID:p2m80Di5
>>548
ファンクションジェネレータとかで方形波を出してオシロで出力波形を評価すりゃ良いじゃん
今時のデジタルオシロは立ち上がり時間でもオーバーシュートでも定量的に測定してくれるぞ?

オーディオだとほとんど違いが判らないが、ビデオ信号だと性能の違いが一目瞭然だったからな
そっちの評価方法を勉強してみれば良いだろう
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:05:34.87ID:jSSrPB5s
TIM歪みって出力したい周波数と電圧に対してSlew Rateが足りないから起きるんだよね?
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:03:31.34ID:0pR7GOmn
>>543
MDR-CD900STを床に放置するのか、人間代わりのダミーヘッド的なものに被せるのかでも、
条件が変わると思うw

つか、MDR-CD900STのインピーダンス63Ωってのがキツいかも。
オペアンプ複数個パラで使うか、
トランス駆動でインピーダンス変えるか
BUF634(でなくてもいいけど)みたいなバッファを挟むか…。

いずれにしても>>543が望む様な測定条件ではないな。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:30:06.78ID:0hC953r/
オーディオ用にパワーオペアンプってのはあんまり聞かないよな…
パワーアンプやバッファアンプで十分なのかな?
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:57:41.69ID:w4b40fFq
オベアンプの意味を知らんのか?
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:50:27.37ID:YcvbBwHR
>>552
オペアンプのオペアンプらしさを維持してオーディオパワーアンプの要件まで満たす構成にしたら、
無駄に大規模な回路になる。

「8Ω負荷で25W出力、±36V両電源のオペアンプ 1ch入り9,800円! ※要大型ヒートシンク」
誰もそんな不経済なものを望んでいない。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:20:31.60ID:oC8j61a3
>>552
オペアンプに電流ブースター付けとけ
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:56:31.29ID:YcvbBwHR
>>556
それってLM675Tのオーディオ版だろうね。でもLM675Tの方が価格が上ってことは、
LM1875の方がオペアンプとしての特性的な何かがラフなんだろうか。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 04:50:41.53ID:g4CspAc+
>>560
オーディオ用途なら直流まで増幅する必要は無いからでしょ?
通常、オーディオアンプは直流的にはボルテージフォロワになってて、負帰還を大量に掛けて出力端子での直流電位をゼロVに維持させる。(スピーカは直流に非常に弱い)
いっぽう直流から高周波までフラットに増幅するのが前提のオペアンプでは温度ドリフト対策が厳しい。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:46:34.24ID:N6/uIb08
>>561
いろいろ認識が俺と違う
通常、オーディオアンプは直流的にはボルテージフォロワ〜
〜のが前提のオペアンプでは温度ドリフト対策が厳しい。
LM675T,LM1875のPDFも見てね
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:40:53.76ID:skXYhyVq
色々と検索してみたら、STMicroelectronicsのTDA2030/TDA2050も同類のオペアンプ派生の
オーディオアンプみたいだね。ピンレイアウトもLM1875等と同じ。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:26:25.46ID:wNu/nL6h
うざいな
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:19:46.70ID:Yffp+ZwX
オーディオアンプのICはDC特性すら選別がゆるゆるだからほぼみんな合格品にできるからな
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:06:07.31ID:CIgdeyh/
秋月のop177がディスコンらしいので代わりを検討しています。
使用目的は直流での差動出力、電流電圧変換です。
できるだけ安いものでおすすめはありますでしょうか?
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:09:52.61ID:gJobV4R7
Texas Instruments社のオペアンプの入手性が悪くなるな
どれもこれも中国からニセモノ輸入するクソ耳オーオタどものせいだ
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:00:39.49ID:AnDW/Dng
なんであの人々はTL072なんだろうな…
改良型TLE2072には全くと言って良いほど興味示さない…
帯域2倍、slewrate3倍なのだが

ま、秋月のNJM2082もディスコンマーク付いたし

キレイサッパリ忘れるようぜ!
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:34:14.03ID:KI4uemva
>>570
>改良型TLE2072には全くと言って良いほど興味示さない…
>帯域2倍、slewrate3倍なのだが

どこで売ってますか?。使ってみたい。

>ま、秋月のNJM2082もディスコンマーク付いたし

マジか!。結構お気に入りだったんだが、
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:06:15.04ID:QQn9kT7P
今は店舗が無い(電話すると行ける)鈴商にはTLE2082がある…
ま、digikeyには2071やらも普通にあるけど
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:36:55.78ID:3Ktbh78d
>>570
ごめんな、調べてなかったんやで

スルーレート3倍って文字見たときは「マジか…」って声が出たわ
一応データシート見比べて不味いとこなけりゃ設計してるやつ入れ替えよっと
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:20:51.87ID:BAL6P3/f
>>578
TI「正規代理店(Digi-KeyとかMouserとか)以外はうちの製品売るな」
TI「他の店で転売してるのは全て偽物だぞ」
二次販社(秋月とかマルツとか)「在庫尽きたら売るのやめます…」
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:35:13.68ID:XnbLstzV
偽物が市場に溢れててもこういうスタンスならクレーム来ることないからな

電気街が近くにある人でさえ試作をサクッと作るために部品探しに行くことが少なくなると思うと、ハードルが上がるなぁ電子工作。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:22:47.74ID:hYTfEFGx
>>580
実店舗が滅びても、その分ECサイトが繁栄してるから問題ないんじゃ?
中華とかヤフオクの、怪しいけど超安い素子なんかは簡単な工作をむしろやりやすくしてるだろうし。
データシートと睨めっこするような回路とか、ピュアオーディオ(笑)?には厳しいけど。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:56:21.19ID:kajcAZYA
転売制限って独占禁止法に引っ掛からないのかなw
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:42:08.74ID:rCdt+OMG
正規代理店以外で売られてる商品のことはシランってだけなら問題ないんじゃない?
まぁ、シランって言ってもPL法とかの責任は残るんだけど。
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 03:10:22.49ID:c8/aQmPv
ニセモノ不良品の調査依頼がたまらなくなったんだろうかねえ。
ニセモノに対するPL法とかの責任なんて勘弁してくれだろな。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 07:39:22.60ID:Ofo/4meT
半導体工場の機器の調整の際に、ダイ無しのやつを生産ラインに流したりするそうだけど、
それを廃棄業者に渡したら、そのまま闇市場に流れた話を読んだ記憶が…。
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:10:56.19ID:d7MEnpga
>>586
それ中共の話?
日本でも産廃業者は大半が暴◯団関係だな。
昔秋葉のソフ◯ップだかで下取りした中古パソコンを受託した廃棄業者(=暴◯団)がHDDのデータ消さずに中古市場に流してた事件があったな。
0588586
垢版 |
2019/03/15(金) 12:59:29.67ID:bLNa2l4R
ADの中の人が旧「アナログ電子回路コミュニティ」に書いてた筈(どこの国の工場かは未掲載)。
ダイが入ってないやつ(でも外観は本物)の解析依頼で発覚したそうで。
悪用出来ない様に潰してから引き取って貰う様になったそうな…。
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 13:20:38.00ID:z21AksWi
半導体メーカーはマウンターとか印字されてる文字を読み取るカメラとかの動作確認にダミー使ったりするからな
自分のところの製品として売られてる良くわからないなにかは気持ち悪いだろうね
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 16:14:04.77ID:lV/hIADP
そういや、スッキリ忘れてるけど
今、秋月で扱われているNJM072Dは
NJM2082相当のslewrate(20V/us)に性能向上したタイプ、もしくはNJM2082その物になっている
だから同等のNJM2082は廃止って認識で良いんだっけ?
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:54:46.31ID:ZGoT4JBc
NJM072Dって、もともと位相補償を少なめにしているので
ユニティゲインで使えないやつだっけ?
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:30:35.51ID:RBySsRK/
データシート上ではボルテージフォロワーでも使える
場合によっては発振するとは書いてあるけど
2082の方が安定性とドライブ能力が上、と書かれてもいる

というか、2082使ってくれ!と書いてあるようなw
今となってはMUSE8920か03買ってくれ、だろうけど
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 18:56:48.26ID:SlQba2Ut
>>594
>というか、2082使ってくれ!と書いてあるようなw
>今となってはMUSE8920か03買ってくれ、だろうけど

MUSES8920は何がベースなの?NJM072?
確か、MJM2082はNJM072の置き換えを狙って開発されたと聞いたけど。
NJM2114も、NJM5532の置き換えをターゲットにしていたと聞いた事がある。
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:30:43.07ID:BpUoCZ7P
MUSES8920はMUSES01がベースというか、MUSES01の廉価版なんじゃないの?
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:49:36.76ID:PE6L0ChZ
そういう、どこらへんをどう変更したかや
昔とはここが違うのだよという話をばらまけばシンパもできればアンチも馬鹿にするのも出てきて
話題掻っ攫いまくりなんだけど
奥ゆかしいのかな
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:51:06.99ID:aRO/XGy0
じゃあMUSES01のベースは何?となる
そもそも01と8920じゃ最低電源電圧もまるで違うし別物だと思っていたが
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:52:53.60ID:aRO/XGy0
ってか自分で書いておいてなんだが
MUSES01の電源電圧なんとかならなかったのか
今時最低±9Vとかどんだけ厳しいんだよ
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:22:05.40ID:froEmcr7
>>599
「推奨」動作電圧範囲ってだけで、利用者の自己責任で下回る電圧で使ってもええんやで。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 02:47:49.85ID:byTiUmFt
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/09/1opamp2opamp-93.html
同じオペアンプの1回路版と2回路版でかなりパターンが異なるかもって話もあるんだよな
TLE2072でもデータシートにトランジスタや抵抗の数が書いてあるけど、確かに1回路と2回路では
部品の数が半分にはなってない
こうなってくると回路数で音が違うってのもあるんだろうな

>>601
AK4497はパターンの角が直角にならないようにしてるとか、コンデンサの誘電体の品質を高めたって書いてあったな
OPA627は初段のJFETがチップ面積の半分近く占めてるらしいって話を見たことがある
MUSESも何かやってるんだろうな
01は特に空間再現が優れてる
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 03:15:19.02ID:IhEOXm93
音の話は他所でやれ
オペアンプは電気信号を入力して電気信号を出力するデバイスだ
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 03:21:13.27ID:43ZqEVL9
発煙硝酸&濃硫酸「俺たちを使ってパッケージ開封してから話せ。いや、やっぱ良いやオーディオネタは毎回 正解なんて無いってオチだし。」
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 05:30:16.06ID:EM7fwQhJ
>>604
おまいらとFIB装置にはお世話になってるわw
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:22:15.62ID:byTiUmFt
>>603
うるさい奴だなデバイスや回路の話をしてんだよ

一般的な工業用途で100dB超えるようなダイナミックレンジの信号を扱うことはまずないだろうから
パターンの違いがあっても気付かないだけなんだろうな

空間再現性に関しても、微小な信号成分まできちんと増幅できないとこうはならないはず
バイポーラはベースの抵抗成分で微小な信号が消えると言う人がいる
5532やMESES8820はあまり空間再現が良くない
JFET入力でもOPA2134とか空間再現が良くないから、他にも特別な配慮って奴があるんだろう
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:30:44.77ID:43ZqEVL9
>>606
いや、お前がスレチだからな?
>>1読めよ? なんで止められてもお前らは語るのをやめないんだ?
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:04:48.27ID:7Hz/qzla
>一般的な工業用途で100dB超えるようなダイナミックレンジの信号を扱うことはまずないだろうから
ダイナミックレンジの大小ではなくて、微小信号を扱うかどうかだと思うし、産業用でもセンサー周りだと微小信号を扱うよ。
ところで、パターンの角をどうこうするで信号特性がどれぐらい変わるだろうか。メーカーが言ってる以上、それに反応するユーザーがいるのは間違いないんだが。
電線やハンダで音が変わる、みたいなレベルなんかな?
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:57:55.81ID:43ZqEVL9
>>608
基板の話で悪いんだけど、パターンの角をCカットにするのは良く見るけど、Rが多用されないのは何でなんだろうね。
直交がノイズの原因になるから避けろという割にはカクカクしたパターンが世に溢れてる。
俺が知らんだけで一部の業界ではRだらけかもだけど。
(オーディオ的な回答は望んでないからな? ノイズ対策とかで嬉々として語るなよ?)
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:13:02.74ID:UuFtk5v/
ICの内部配線は高周波でも直交配線だったりする
プリント基板設計したことない設計者が多いんだろうな
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:17:15.43ID:7Hz/qzla
デジタル信号線の直角曲げは見ないような。たいてい45度線を介して曲げてるし。GbitのLDVSで鬼のように円弧線で引き回しているのは見たことがありますが、一般のロジック回路では、見ないですね。
昔は円弧ガーバーを解釈できないCAMがあったとか、円弧をポリゴンで表現したらデータ量が多くなりすぎるとか話を聞きましたが、今もそれは問題になるんかな?
それよりは、コーナー落とし、45度でわりと実用的に十分なレベルの効果があって、パターン配置の慣れとかもあって、妥結した結果が今なんじゃないですかね。
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:20:41.10ID:byTiUmFt
>>608
動物は聴覚性能が生存率に直結する環境で進化してきたからね
たとえノイズがあっても相関性を発見できれば信号をピックアップできるはず
でなきゃ風が吹いただけで敵の接近を察知できなくなったり、人混みで会話ができなくなったりとかする
ここらへんが他の用途とは異なる回路技術とかが関係してくるんだろう
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:28:03.69ID:7Hz/qzla
>>611 周波数と距離にも関係してくるから。
プリント基板の経験を求めるのって、いまどきの若い設計者は云々みたいな愚痴が入ってないですかね。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:22:46.81ID:P7v+ZriH
>>606
扱いたいことは多いけど、経済的合理性から断念してるパターンが多いイメージ。
どうしても必要なら、レンジ違いを複数用意するほうが安いし
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:25:29.31ID:GBcCwZlZ
CADでR配線が出来るようになったのは、オカルトオーディオエンジニアからの要望だと聞いたことがあるぞ
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:14:59.75ID:Gugbo1M2
>>612
なに無知をさらけ出してんの?
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 14:59:00.82ID:7Hz/qzla
>>617
自分の領分しか知らないですからね。具体的にいろいろ教えてくださるとみんなの財産になりますよ。
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:08:35.69ID:7Hz/qzla
ID:Gugbo1M2さん。そもそも>>612>>610さんの、
>Rが多用されないのは何でなんだろうね。
の「何で」に対するコメントなので、あなたなりに>>610さんの「何で」に対する回答を書いていただいた方が有益です。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:16:54.56ID:Gugbo1M2
>>621
mdksiyt
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:27:11.13ID:7Hz/qzla
すみません。プリント基板のパターンの曲げはの話題はあまりスレの趣旨に沿った話でもないのでやめましょう。
せいぜい数10MHzぐらいの帯域のオペアンプで、IC内部のごく短い配線が直角だからとかで問題になるようなことはないでしょうね。
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:50:34.98ID:byTiUmFt
AK4497のパターンの話が出てたのはこれだな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html
>また、各配線のレイアウトで鋭角的な配線パターンを排除した“滑らかなパターン”にすることで、悪影響を与える渦電流を排除していたりもする。
>インピーダンスを低くする配線レイアウトも大きな特徴といえよう。

> ずいぶん前のことらしいのだが、「回路が同じであれば、内部のレイアウトの違いくらいでDACの音が変わるはずはない」と主張していたエンジニア氏がいたらしい。
>そこでレイアウトの異なるDACを実際に試作して音を比べたところ、そのエンジニア氏も大きな音の違いがあることに納得して改心。
>以降は回路レイアウトについて積極的に研究開発するようになったという。

ICもエッチングとか使ったりしてるから、R配線使ったりすると歩留まりに影響がないか個別に解析したりしなきゃいけないのかもね
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:57:12.82ID:M6Sd51Db
この辺が思考に悪影響を及ぼす

>鋭角的な配線パターンを排除した“滑らかなパターン”にすることで、悪影響を与える
>渦電流を排除していたりもする。
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:07:03.73ID:byTiUmFt
>>625
渦電流は話した人か記者が何かと勘違いしてそうだけど、パターンを滑らかにしてるのは本当なんだろ

別にオーディオ、産業用に関わらず用途に合わせた特段の配慮は各社やってると思うよ
それで競争力の高い商品が作れるんだから
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:49:21.38ID:bcDF7tjp
直角レイアウトしても電流は偏るし角は正味シート抵抗の半分になるから無駄
45度で引いた方が配線長も短くなるし抵抗も寄生容量も下がる
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:06:24.75ID:FBi80RjJ
中を通る電子に余計な応力がかからないようにクロソイド曲線にするとよい
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:11:50.88ID:bcDF7tjp
金属の中を通る電子はたいへん遅いし散乱で等方的に運動するので
余計な応力なんてかかりませんよ
どろどろの液体みたいな電子系ですから
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:27:46.19ID:M6Sd51Db
純粋に技術的なことを言うと
鋭角に曲げると、特性インピーダンスが変わるので、反射が起こる
ということは共振周波数を持つ

その共振周波数が100.000MHzで、その近くでまた別の100.010MHzがあるとすると
0.010MHzのビートが出て聴感を悪くするので
角を丸めると聴感が良くなる
とかなんとか
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:43:17.25ID:byTiUmFt
鋭角に曲げない方がいいと分かってはいても、プロセスの仕様書に書かれていないことをやって
問題起こしたら責任取らされるだろうしな・・・
それでIC内は直角パターンが多いのではないかと予想
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:01:35.15ID:43ZqEVL9
>>610ですが、なんか些細な疑問が大きくなってしまって申し訳ないです…

>>632
ミニマルファブが一般化すればそこら辺を実験する人も出てきそうですね。
まぁ順調にいっても値段がこなれるまであと20年は掛かるかなぁ…
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:12:44.99ID:byTiUmFt
軍用のレーダーとかソナーの基板なんかはやっぱR配線なんだろうな
安易に妥協して設計したら高価な兵器や人材を失うことにも繋がるし

テクトロのオシロでハイブリッドICが使われてたはずだけど、ああいうのはどういう風になってるんだろ
基板の方は曲線多用してたけど
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:30:18.72ID:P7v+ZriH
>>634
GHz帯域の信号線はRつけてるだろうね。
無線LANの基板でも、アンテナにつながる配線は曲線で書かれてるし。
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:08:46.49ID:EM7fwQhJ
>>611
それでも問題ないから。
プリント基板の配線とIC内部の配線は要件が全く異なる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況