X



トップページ電気・電子
1002コメント494KB
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:52:33.03ID:oUe8KSWZ
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
0257969
垢版 |
2017/12/19(火) 14:31:53.61ID:dbg5lscZ
>>250
書くか書かないか、どちらか。
中途半端に書いても意味ない。

>>248
昔CFR-PETGをエンドミルで機械加工していて、エンドミルが死んだ時になぜかエンドミルの周囲にCFだけが絡まってた。
長さ数mm程度。
ただし、そのCFサンプルは残ってないし、新規に取り出す方法も判らない(アセトンに数ヶ月漬けてもビクともしない)。
後でメーカーに聞いておく。

>>253
その通り。
環境は「千差万別」なので、私のような発想の3Dプリンターが少しはあってもいいはずなのに、存在しないから自分で作ってる。
また、それによって多少なりとも新しい選択肢を提供できればと思っている。

それから、少なくとも技術力に関して企業の技術者と個人の間に明確な違いはない。
原子炉みたいに大きくて特殊なものは個人で作れないが、3Dプリンターなら作れる。
実際、多くの企業がRepRapベースで「量産品」を作ってる。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 14:44:32.32ID:SzjDdmF1
>>書くか書かないか、どちらか。
>>中途半端に書いても意味ない。

なら名前欄に本名も書いてはじめに自己紹介しとけ
既に中途半端じゃねーか
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:11:36.42ID:T+qCEaFM
>>259
かなり昔から偏った知識は無駄にあるが、人間性にかなり問題のある爺やったか・・・
平和で人気だったこのスレもしばらくは無駄な能書きに埋められ廃れるんやろな
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:23:51.90ID:fCg4rTi2
自分に都合の悪いことは無視して反論出来るときは長文。
このノリで3Ⅾプリンターのサポートやるつもりだろうか。
相当客を絞り込むかノーサポのキットとかにしないと大変そう。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:25:43.68ID:Nv+nPllV
>>257
おめーがやってんのは高コスパ自作PCのスレでベンチマーカーのOC厨が暴れてるのとなんもかわんねーんだよ
そういうスレでアルミ加工して液体窒素用の冷却筒作って、1枚5万のマザボに10万の選別したCPU乗せれば定格の180%でCPU回せるって言ったとしても共感されないだろ

RepRap3Dプリンターの方向性と真逆向いてるから共感得られねーの
thingiverseとかで公開されてるプリンタ見て来いよ
組立て説明に先ずここは公差いくつで加工した部品を使って〜とか誤差なく正確な穴をあけて〜とか書いてあるか?
ねーだろ?普通に購入できる部品のBOMとプリントパーツのリストがあるだけだ
先駆者のつもりなのもしれんが、それは自作3Dプリンター界隈において新しい選択肢じゃなくて 『誰もが思付いたけどあえてやらなかった事』 なんだよ
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:37:39.16ID:GkQFgJC1
>>261
このスレが平和って何見てんだ
頭のおかしいイキリオタクが何人も住み着いてるだろ
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 16:23:41.36ID:rf5sDwZf
文章が冗長で小馬鹿にした感を受けるのは同意するが、手法と結果(画像)を貼ってる分、冨士俊雄氏のほうがガヤッている奴よりは有益。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 16:27:11.08ID:0qTS7oqe
たしかに。身分を明らかにしてるのは強い。
でも、ここで長文書かれても読み飛ばすからブログに書いてリンクしてほしいわ。
ここに書くのは要約でたのみますm(_ _)m
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 16:52:12.19ID:/jKmqoaj
言葉尻掴んで人格攻撃までして無理やり噛みつくヤツが居て平和とかな
何がしたいのか分からない
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:19:18.92ID:QQrPYQdr
そこまで変なこと言ってないしな
ただ個人的には既存の機種をどう改造したら良いかも知りたいかなーって
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:22:05.65ID:rf5sDwZf
擁護はしないけどなんでガヤッてる奴はラーメン模様の一つでも印刷ウpしてみないのやろ。

かつての某ネコは出力に時間がかかりながらも皆とのウp祭りは楽しかったな(遠い目
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:51:56.66ID:ALSoIZeZ
ブログに書いて、要点だけここに書いてリンク貼ってりゃ
むしろ絶賛されたんじゃないかとすら思う
いちいちいらんこと言うし、やたら話ながいし、
書き先に応じた対応はできてないか思う
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:54:05.66ID:e6uMKL74
技術的な話しは大歓迎。
多少文章長くても問題無い。
参考になる。
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 17:59:52.99ID:mQEAPLWO
出力もしないでどんだけ長文書いてるんだよ
それただの嵐だから
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:04:52.11ID:rnU38vQ4
現時点で有用とか言っちゃう奴は詐欺に気をつけろよ
数値と理屈と申し訳程度の写真だけで肝心の結果がまるで示されてないんだから
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:28:12.55ID:hySt042u
>>281
俺は擁護派ではない
むしろブログでやれよと思っている
ただ、実験報告としてはまあまあ面白いと思うよ
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:30:56.86ID:e6uMKL74
読んで納得出来る部分が、多々ある。
その対策がオーバースペックだとしても
技術系の人間なら分かるよ。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:31:02.46ID:rnU38vQ4
>>280
それは推論でしか無いし2年も前の作品だろう
おそらく氏は自身の経験から有用な技術だと確信しているのだろうが、外部の人間が有用だと判断するにはまだ早いという話だ
このタイミングでここに持ってきたのが不味いだけで、完成した状態でブログで公開すりゃ良かったな
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:31:10.66ID:hySt042u
>>282
そうか?
出力品は安定して、満足してきたから売ってんだと思ってみてたわ
あのおっさんは出力を作るのが目的じゃなくて
謎の自分ルールを満たす本体を作るのが目的のようだからそんなもんでは?
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:33:15.32ID:hySt042u
>>284
対策はまともだったりするのに
10万円で売れる、とかわけのわからんことを言って
同程度に技術を理解できる人以外にはどこまで信憑性があるかわからんから
結局表現の問題なんだと思う
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:36:46.73ID:mQEAPLWO
そもそも出力も無いのに長文読ませようとする根性が気に入らない
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:53:12.35ID:eQqVg3Ja
>>259
何だか講釈たれてる割にはセコイ商売で食いつないでるって感じだな。
ま、ここらで長文垂れ流して悦に入ってるようじゃその程度なんだろうけど。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:03:51.66ID:SHYklTQp
わざわざ名前に前スレのレス番入れてるのに、数日前の過去ログも見ないのがずっと絡んでるね。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:13:31.95ID:gih6bumE
結局いままで仕事でやっとった知識に固執しとるだけ
一番制御不能部分が多く歪みの原因になってる射出部の指摘を無視して
スライダーの精度上げに終始
で、みんな気が付いてないけどフィラメントがーとか笑うしかない

>>263の言う通り皆に簡単に安く3Dプリンターってものを提供できるよ、
というプロジェクトが発端なのに
逆行して機械加工しまくりでスライダーだけ精度出してどや顔とか滑稽なんだよ
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:20:49.63ID:gih6bumE
>>243
だから分解能だと言ってんだろが
精度と使い分けてんのわからんの??

脱調はとなりかそれ以上のつり合い位置にずれてしまうことで
精度以上にずれるとか変な独自定義をもってくんなよ
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:25:31.08ID:rES3yZUH
>>291
俺はここ

まーーだしつこく根に持ってるのか
君は天才的なネットストーカーだな!!
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:50:03.08ID:Ry4RVjns
55過ぎて2chで長文書くとか元気だな

頑固爺というか老害って感じだわ
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:15:40.79ID:Hdntn0Ar
どーでもいいけど、このサイト、5chでさらすには無防備すぎじゃね?
http://www.11moon.com
全てに責任持つという心意気は感じるが、週末当たり見物に行くやつが出そう…。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:18:36.79ID:gih6bumE
ステッピングモータの角度精度が±3degとか言ってたら
リード10のネジで±0.08mmのずれがステッピングモータ由来だけで発生するのだが?
±10μmとかいうのはリード1以下の高精度研削研磨ねじでも使ってんの?

逆にこんなにずれるという前提なら出力段でリニアエンコーダ補正する方が正解という結論にしかならんのに
なぜかステッピングモータにエンコーダつかったら負けとかいう謎レッテル
エンコーダ付きのステッパーなんて普通に製品としてあるのに
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:58:48.73ID:z/hQku0F
>>297
会社で使っているけど代理店に文句言ったり部品取り寄せたりで
代理店次第じゃないかな、動かすと壊れそうなトラブルは一回
zortraxの迅速な対応ですぐ使えるようにはなった
代理店曰くzortraxのサポートは迅速だそうです
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:14:44.97ID:D5Fqj0WC
>>296
君はダヴィンチ君じゃなくてダビンチ君でしょ
別に根に持っちゃいないが、また騒いだら釘を刺すだけよ
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:17:57.53ID:4gJuQhwv
まだやってんのかよ。
専用スレでも作ってそっちでやればいいのに
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:24:03.38ID:z/hQku0F
>>303
会社で使ってるんでまだ純正品しか使ったこと有りません
でも社外品使う設定は有りますね
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:32.54ID:Cd8yMOBr
>>306
純正で使えていいですね。
純正のABSでプリントして強度のいる部品として使えていますか?
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:35.59ID:Jwab4spU
あの、少し前にフィラメントが画像のようになって詰まってしまうと相談した者ですが、やっと原因がわかりましたので報告します。役に立つかはわかりませんが同じ現象の方の参考になれば。
機種はp905xです。
原因はホットエンドにありました。絵を描いてみました。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
今めちゃくちゃきれいに印刷できてます。
https://i.imgur.com/SCnnsQr.jpg
https://i.imgur.com/iaKKSyl.jpg
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:33:53.80ID:lSbxbXWZ
mojoなんかはぎりぎりこのスレの範疇外なのかな?
ランニングコストがいくらなのか知らないけど…
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:53:12.62ID:z/hQku0F
>>307
程度も有りますが、力のかか強度のいる物は作ってません
商品のサンプルや、試験装置の部品や小さい筐体ですね
ABSはやっぱり反るのでHIPSかPETGが多いです
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 01:02:59.65ID:Nd97xFOx
>>308
解決して良かったね。絵がいい感じ。
ウチのp905xのホットエンド、届いた時は組立て済で、そのまま問題なく使ってるけど、明日よく見てみる。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 02:52:55.76ID:1x8KJ6gW
ガヤってる奴の方が「出力品をアップしていない」「何らプリンタへの考察を言及していない」「富士複数人説の幻想」の時点で無益だわ。
0319969
垢版 |
2017/12/20(水) 04:01:14.45ID:IxA4iRjZ
>>252
3DXTechから返信きた。
直径7um、長さ約200umだそうだ。

The carbon fiber is compounded using a twin-screw extruder and then made into filament using a single-screw extruder.
Both these operations reduce the length of the fiber in the CF grades to approximately 200um.
The diameter of the fiber is 7um, so the key is to look at the length-to-diameter ratio - which keeps the stiffness high for these grades.
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:29:39.61ID:vp4KGnbI
>>319
おい、冨士俊雄。
携帯の番号も住所も丸見えになってるけど、大丈夫か?
わざとやってるなら構わんが。
0321969
垢版 |
2017/12/20(水) 04:56:21.87ID:IxA4iRjZ
>>270
改造は難しい。
2万円の3Dプリンターはどう改造してもダメだし、
Zortraxみたいなのは部品が特殊だったり、クローズドだったりでいじれない。

その点7万円のDaVinci1.0は半密閉式だし、それなりに改造可能で、3年以上経った今でも現役で動いているという意味ではよかった。
私が今作っている3Dプリンターの部品も、半分ぐらいはDaVinci1.0でプリントしているし、
インターフェイスカバーなんかは、より大型のプリンターを自作するまではこれでプリントするしかない。

DaVinci1.0の改造は、最初は「壊れたところを直す」という感じだった。
ヘッドヒーターコネクターの接触不良を交換。X軸アイドラーホイールにボールベアリングが入ってないので追加。
ドライブギアの歯が丸いのでステンレス製のいいやつに交換。バックアップローラーもベアリングが入ってないので追加。
X軸のケーブルが切れるのでロボットケーブルに交換。スロートにテフロンチューブが入ってないので入るように加工。
ここは二段階改造して最初は直径2-3、今は直径2-4のテフロンチューブが入ってる。
テーブルもよく割れるので、アルミ、ステンレス、チタンと交換して、結局ガラスに戻した。
ガラスが割れるのはテーブルヒーターとABSのせい。これらを使わないなら、ガラスが一番いい。この2年間で一度も割れてない。
ノズルは、そもそも交換さえできない設計だったので、交換式に改造。ノズルも全部ステンレスとHSS-COで自作してる。
ノズル分ヘッドが大きくなったので、テーブルを10mm下げた。

その後、スライサをSimplify3D、ファームウエアをRepetierに変更。
この二つで劇的にプリント品質が向上し、メーカー純正がいかにダメかよく判った。
もちろんスライサやファームウエアそのものがプリント品質を向上させるわけではなく、
「多くのパラメーターを最適化し、プリント品質を向上させる可能性を提供する」というだけのこと。
かなり思考錯誤したし、いい勉強になった。
また、これでプリンター単体でのプリントができるようになったので、AirFlashを使ってWiFi化。
一台のコンピューターから複数のプリンターにLAN経由でデータを送れるようになった。

さらに、この頃フィラメントに限界を感じたので、いろいろ実験してPETG系のフィラメントに変えた。

最後に残ったのがフレーム剛性の低さによる精度の問題で、これは改造ではどうしようもないので、新規に作ってる。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 05:17:37.86ID:t4HpohfK
ロボットアーム型の3dプリンタが欲しい
産業ロボットではアームが当たり前なのに3dプリンタは未だにxyzでやってるという
0326969
垢版 |
2017/12/20(水) 05:52:58.25ID:IxA4iRjZ
>>282
minneで売ってるのは、最近まで全部DaVinci1.0でプリントしてた。
ここ数週間、小さいものは自作機でプリントしてる。
作品にかわいいのが多いのは、学校の授業で女の子と一緒に作ったものを売ってるから。

>>286
そんなことはない。
3Dプリンターは旋盤やフライス盤と同じ工作機械。作品や製品を作らなければ意味がない。
だから、いい3Dプリンターがあれば買ってそのまま使う。
実際、部品のほとんどは買ってそのまま使ってる。
コントローラーとかファームウエアとかスライサまで自作してたら一生かかっても終わらない。

>>301
そういうこと。
161の私の実験で繰り返し位置精度が10um以下なのは、負荷なしで動かしているから。
その下に「重要なのは「プリントヘッドが高速で移動したり、反転する時にどのぐらい精度を保てるか」」と書いてあり、
243では「ステッピングモーターを限界近くで使えば」と書いている。そういうこと。

私が使っているのは直径8mm送り8mmで、一本100円の中国製のガタガタ台形ネジで、
これに3番のグリスを詰めると精度10um以下で動くようになる。

>>308
普通に使っていてテフロン(使用限界温度260度)が融けるわけないので、チューブがテフロンでないのか、
なんらかの異常で温度が400度とかまで上がったか。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 09:42:24.29ID:uSHnQodw
>>297
adwecsで買えばツイッターでサポートしてくれるよ
スペアパーツも在庫があれば即日発送だよ
専用フィラメント使えば安定性は抜群だよ
ノズル径が選べないのと、選べる積層厚が最小0.09mmなのが唯一の欠点だよ
初期のころはヒートブレイク回りとオートレベリングの電気系統にトラブルがあったけど最近のは安定してるよ
基本的なメンテを怠らなければ特に故障も起きないと思うよ
0331969
垢版 |
2017/12/20(水) 10:02:32.97ID:IxA4iRjZ
>>329
(積層)PZTアクチュエータという意味では、Philipsへの特注からPZTの切断加工、製品への組み付けまで全部やった。
超音波モーターという意味では、Canonのレンズのコントロールプログラムを書いたことがある。

PZTアクチュエータは絶対値で動かせて簡単だが、移動量が1mm以下しか取れない。
それに対してPZTの振動と摩擦を利用した超音波モーターは、単純、小型、軽量、安価、高信頼性、バックラッシュなしで長距離を高速移動でき、
信号止めれば動力なしでその場で固定される、といった優れた面があるが、絶対値も相対値も取れない。
エンコーダー必須で、サーボモーターに近い。
ところがCanonのレンズにはエンコーダーが入ってない。AFセンサーからのフィードバックで全部やってる。
実際、ピントリングの位置や角度を絶対値で指定しても、レンズやカメラの個体差や温度差でピント位置は変わるので、
それが正しい使い方なんだが、「使い所が限られるな」という印象だった。
また、ゴムの弾性による摩擦に依存しているため、寒冷地で長期間使うと摩擦がなくなって動かなくなる。

3Dプリンターへの応用はと考えると、まず安価な部品がないし、一般的な3Dプリンター用のコントローラやファームウエアでは駆動できない。
相当なコントローラとファームウエアを開発する必要があり、その段階で使う気しない。
また、3Dプリンターの駆動は、ステッピングモーターで何の問題もない。
カメラでもCanon以外の多くのメーカーは極小のステッピングモーターで駆動してる。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:29:19.09ID:+bmgdDNS
>>331
調達とコストで選択肢にはなり得ないとは思ってるけど
なるほど摩擦に頼ってるから耐久性に難が有りそうなんだな。

余談も理系には楽しいよ、ありがとう
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 11:25:22.65ID:JIGDHfcz
>>323
DOBOTとかあっただろそのうちM1とか出るんじゃねーの
極座標より直交の方が扱いやすくないか?
結局変換するだろ
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 11:30:35.88ID:NaZy0B0V
アームは普通に在るしデメリットのが大きくて必然性が無い
未だに、とかアホは前提無しで言い切る
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:12:52.38ID:Z5KKZ7p2
この前FBのP905グループが見たくて捨て垢作ってみたんですが、作成した後しばらく他のことをしてたら
「通常と異なる広告アクセスが検出された」とか表示されて本人確認のために携帯番号要求されるようになりました。
普段firefoxでnoscriptとrequestpolicy使ってるのがいけなかったみたいで。

TMC2208が届いたので、モーターの回転方向を変えるためにファームの書き換えが必要になったのですが
再度捨て垢作ろうとしたらエラーで作れませんでした。
ググってもファームのソースらしきものは見当たらなかったので、どなたかファームのソースを
upしていただけないでしょうか。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:23:09.10ID:jTtY8cTa
>>335
オマエの棄垢の面倒までみれないから正々堂々と本垢造りなさいよ
そのうえでアカウントや運用に不具合あるならサポートやコミュで解決して貰ってね。
0337969
垢版 |
2017/12/20(水) 12:57:18.87ID:IxA4iRjZ
話変わって、ノズル、フィラメント交換とゴミ箱。
実際3Dプリントをやっていれば、3Dプリンターの性能に関係なく非常に重要な(面倒な)作業だが、
ほとんどのメーカーはここらへんを全く気にしてない。
ノズルはプレスのスパナで交換、ゴミ箱はない。自分で3Dプリントやってない奴が設計してるんだと判る。
ヘッド周辺はスパナを自由に回せないし、高温で手で持てないノズルは最後までスパナで回すしかないし、
最後までスパナで外せば落ちるに決まってるが、スパナが付いてくる。

そこで、100円のソケットレンチをホルダーに入れて使えば格段に作業が楽になる。
ノズル交換、フィラメント交換合わせて1分。
これを作るのに10umの加工精度がなんか必要ない。
http://www.11moon.com/m200/filament_exchange/filament_exchange.mp4

また、マグネット固定のゴミ箱をテーブルの横に置いておけば、清掃作業が格段に楽になる。
自作のゴミ箱を置いている人は多いが、テーブル横はスペースの制約が厳しいので、最初から設計に含めておくべき。
http://www.11moon.com/m200/trash_box/trash_box.mp4
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:15:29.97ID:1Dw1ZDrK
そこにゴミ箱かー。
ホームポジションでヘッド加熱〜プリントスタート時のニョロニョロまとわり付くやつをブラシで擦ってゴミ箱へ入るようにしてほしい。
たしか、どっかのメーカーはゴミ箱だけは付いていたような記憶。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:17:29.45ID:1Dw1ZDrK
>>338
金属は熱くなる、言われるで。
たしかBS01は木材LBカットしたやつが付いてたね。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:20:59.20ID:Ez2x78DK
>>337
いいかもねー。と言いつつ俺は底面は開放状態にしてます。
それで定期的にプリンタをどけてテーブルを掃除機で吸い取ってる。
これで十分だったりする。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:38:28.54ID:OiWgaL8M
掃除は手垢が付いたり樹脂片が散らばったりしたら嫌やから基本的に掃除機でシュゴーやな
ノズルは印刷直前に垂れたフィラメント取るついでにキムワイプくしゃっとして直接拭くやで
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:46:02.13ID:XJVjrGBk
無料で独自ドメインを多数取得&運用する方法
https://ryoma.space
0347969
垢版 |
2017/12/20(水) 14:56:01.51ID:IxA4iRjZ
>>338
Lレンチも十字レンチもかさばるし、片手でクルクル回せるもんではない(十字レンチは回るか)。
締め付けトルクが必要な場合は仕方がないが、3Dプリンターのノズルはソケットレンチ単体で回して十分なレベル。
あとは断熱のためにホルダーを追加してる。

>>339
テーブル外にホームポジションを持っている3Dプリンターもあるが、無駄なのでテーブル上に置いてる。
また、ホームポジションでニョロニョロを取っても、プリント開始位置に移動するまでにまた出るので、
プリント開始直前にピンセットで取ってる。
どっちにしろ、プリント開始から一層目までは目視で確認しているので、ニョロニョロ取りが自動化されてもそんなにメリットはない。

>>341
DaVinci1.0にはそれが付いていたけど、速攻で外した。
フィラメントが巻き上がってヒーターブロックに絡みつく。最低。
2Dのインクジェットプリンターには同じものが付いていて十分実用的だが、ニョロニョロには効果なし。
手に持った紙で拭くのが一番簡単かつ効果的。

>>342
Plusa i3型は、テーブルの下にシャフトやネジ(ベルト)が走っているのであまり下に落としたくない。
ない人は確かにそれでOK。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 15:24:56.31ID:jwXe6j9B
SNSではまともそうな事言ってても2ちゃんでこんな嵐みたいな事やってるのね
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:23:02.11ID:p2VwPWlB
相手にされなくてストーカー化する惨めなヲッサンをまざまざと見せられる側の気持ち悪さを考えてくれ
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 19:37:15.12ID:xlvTF5TQ
ネジ送り氏はプリンタの制御にMarlinを使ってるみたいだけど、是非ともバックラッシュ補正を設定したLinuxCNCで動かしてみて欲しいな
一方向に回転させる分には凄い精度みたいだし、補正の効果は大きいんじゃね
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:01:57.19ID:x+gXEMYO
>>109ですが、ルーター届くの待ってる間に>>117さんの言うとおり焼いてみたら上手く外れました。

ベアリングもタミヤの内6mm外10mmがぴったりハマって復帰できそうです。ありがとうございましたr
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:56:32.85ID:mLcnWR+2
>>347
リンク先に完璧に動作してる使用例動画があるのに手持ちのダビンチのワイパーが役立たずだった一例だけで3Dプリンタにはノズルワイパーが効果なしと断言できるとはたまげたなぁ
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:58:07.13ID:wg7O39tC
>>330
ありがとうございます。
検討してみます。
専用フィラメントの価格の高さが気になっちゃいますね。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 20:59:51.87ID:Ozo/Yoop
以前から気になってたんだけどmarlinはGコードで特定の汎用ピン的な物をオンオフする事は出来無いの
自作の電動ワイパーをGコードでオンオフしたり
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:14:36.12ID:mLcnWR+2
>>355
M42でピン毎に制御できるよ
ただ電動ワイパーなら大抵サーボモーターを使うだろうけど、その場合はサーボピンに繋いでM280で操作した方が圧倒的に楽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況