X



トップページ電気・電子
1002コメント312KB

ラジオ自作総合スレ part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:02:58.10ID:UxJRECQL
>>105
単五1.5Vって絶滅危惧種かなあ。
秋月ではもう売ってないし、千石へ行ったら一番安いやつで¥180/2本だった。
懐かしいポケットラジオ作るのに、ボタン型電池とか考えなきゃいかん。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:39:55.85ID:juS+yaxk
単5 入手に困らないだろ
尼でも売ってるし
ポケットなら単4 でいいと思うがな
太さは一緒位だし
そういえば市販で単5使う機器を見たことが無い
FMワイヤレスの隠しマイクくらいか?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:49:52.73ID:xSKCkjcg
単5過去に買ってるから単5入りの既製機器あったが何かは記憶がない
自作機の電源なら006Pを割るという手もあるな
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:57:09.05ID:juS+yaxk
検索してて気が付いたが
単6 なんてのもあるんだな
しらなんだ
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:19:00.11ID:M3Uk1sdr
>>337 この時代のほうが入手難だったのでは?
006Pや4AAのほうが入手しやすかったかと
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20110607
まあR006や004Pなどの電池はスグ形落ちしたので
特殊仕様の電池を使ったポケットラジオ所有者は
苦労したでしょうね。
SONYは日本人向けのYシャツはポッケを大きくしてもらった
ものでポケットラジオを宣伝しました。
(実際には往時の日本人では背広のポケットでもかなり目立つ)
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:19:04.25ID:A1iatN6y
単五が手に入らないって何処に住んでるんだ?
コンビニからスーパー、HCまで売ってるぞ
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:23:31.71ID:NbWbL0D5
フラッシュの315V電池が入手できない
っていうかこれめちゃくちゃ危険ですね
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:30:47.22ID:M3Uk1sdr
>>340 単6 は一部のアルカリ6LR61の6P互換電池に6個入っているよ(FujitsuやPanasonic)
6LF22 は四角の電池だから単6じゃないよ。(TOSHIBAや黒電池(マンガン系))
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:25:57.84ID:UxJRECQL
>>343
手に入らないなんて言ってない。千石で¥180/2本だと言ってる。
因みに我が家は都心一等地、秋葉までJRで¥133だ。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:31:23.07ID:juS+yaxk
>懐かしいポケットラジオ作るのに、ボタン型電池とか考えなきゃいかん。
じゃあ、考える必要ないではないか?
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:04:50.38ID:xSKCkjcg
>>345
315のはわからんが480V(240V2連)のをバラしたら006P中味と同サイズセルが並んでた
高圧乾電池の入手性悪くなりつつあるね
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:03:05.00ID:pfayO91H
2本で108円もするから割高感がある。
単三マンガンなら108円で8本。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:09:41.69ID:3H8mGHhQ
2本180円よりは2本108円のが安いだろ
需要薄いんだから諦めろ
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 04:51:06.07ID:2odA9UH8
>>349
そんな小さいセルなんですね。
そういえば315Vが入手できないからと
ボタン電池210個を筒に詰めて自作している人がいた
315は昔のカメラストロボの標準的な電池です。
そのままCをチャージしました
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 05:50:17.00ID:kyY1Q1U8
>>354
自分のはナショナルPE56つうストロボで、電池480Vだがたしか5千円くらいもした記憶
で、自作電源で単1のニカド10本12Vをトランス昇圧してやるのを作ったが
ごついし重いしチャージに15秒くらいかかる 同様の純正電源が2万位で売ってはいる
他スレで書いたことあるが、のちにLi-ionを100か120個ほど並べて電池作ってみたがこれは1秒でチャージ
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 06:08:48.50ID:MT+m5rEb
>>345 そんな電池あるのか?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:27:24.91ID:2odA9UH8
>>358
006Pならそのまま千鳥に差し込めますね
006P2個を向かい合わせに差し込んだら暖かくなったの思い出した
カイロって遊んでたけどコストのかかるカイロだったな
しかも危ないし
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:17:38.11ID:dULV/dww
006Pって最初ソニーラジオ用に開発されたらしいけど
いまは市販ラジオで使っている例を知らない
昔はなんで9V必要だったの?
バイアス不安定だったから?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:10:54.41ID:2odA9UH8
真空管の名残で、全般的にハイインピーダンス指向だったんでしょうかね
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:55:38.70ID:7SMSRn//
>>350
秋葉へ乾電池だけ買いに行ってるわけではない。ダイソーに電子部品があれば
行くけど。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 13:06:56.61ID:dULV/dww
おま環
どうでもいい
知ったことか
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:35:36.23ID:2odA9UH8
>>352
今の微弱電波規格になってるのだろうか
当時結構な距離飛ばせた記憶がある
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:38:50.91ID:2odA9UH8
電池といえば、工事現場で赤い点滅ランプの使い古し電池をもらってきて使ってた
比較的大容量だった
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:57:51.80ID:xEp+RGyY
トランスの両端を引っ張ってスピーカーを鳴らしてたイメージがある>006P
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 00:41:28.56ID:ReD4yG/2
>>371
でっかい電池だよね
「道路標識灯用乾電池」でぐぐると今でも富士通のが売ってるね。思ったより安いw
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 01:25:47.37ID:ISOcthYV
おいらの頃は鉛蓄電池だったね。
バイメタル点滅球が付いてた。
建築事務所のような所で毎日一度に十本ぐらいづつ充電してた。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 05:21:22.42ID:kVt+/1L4
>>373
そう、田舎山あいの通学路だったので、そこかしこが崩れて、頻繁にこれが光っていたのです
電池買ってもらえなかったから、瀕死のこれが貴重な電源だったのだけど
意外と安いもんですね。当時のは当然ながらランダムな点滅だったけど
今のは、多数の灯りが赤と緑で同期しながら発光している
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 10:07:21.92ID:3fcSYIJp
>>375
そう、同期しているんだよ
zigbeeでも入っているのかな
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:13:17.64ID:3fcSYIJp
それだと遅延してウインカフラッシャーになっちゃう
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:19:53.91ID:kVt+/1L4
そっか、人目には同時に見える程度の遅延かと思ってた
確かに、ランダムに光るよりはラインが見通しやすい感じ
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:36:26.35ID:JKPeU3fR
赤緑連動のは一時設置の工事灯じゃなくガードレールや路肩灯の常設灯じゃね
あれはバッテリ駆動じゃなく電灯線引き込みか柱にでかいめの太陽電池と蓄電池
一時設置ので個別に太陽電池付のもあるが個々に勝手に点滅
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 13:02:30.90ID:JKPeU3fR
シンクロさせる無電飛ばしてるんだろか
個々にフォトセンサがあって受光?暗くなってONするのにどのみち必要だからこっちかな
土木屋かみどり安全に問い合わせてみたい
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 13:39:33.70ID:3fcSYIJp
ちょっとググったらでてきた

ニューネオソーラーU 
ニッケル水素電池を使用した太陽電池式・同期システム機能付き道路工事用保安灯
・道路工事等で、二次災害を未然に防ぐための太陽電池式道路工事保安灯。
・LED点滅に同期システムを搭載。同期点滅には電波時計に使用されている「標準電波」を利用し発光
・LED2色(赤と緑)を配置し、標準電波を一定時間ごと受信して複数個の製品を同時に交互点滅させる仕組みとなっている

電波時計入ってるということか・・・
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 13:43:26.36ID:kVt+/1L4
というのも、当然といえば当然だけど
かつての物に比べて、きっちり向きを揃えてる気がしたので
なんとなくそう思ってた
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 13:46:35.50ID:kVt+/1L4
ということは、遠方に置いたのと手元に置いたのと
発光タイミングの比較で光の速さを測れるのかな
もしくは、光の速度を固定値にすればその距離を測れるかも
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:03:50.09ID:3fcSYIJp
>>387
それやってるのがRTK-GPS
地上の標準電波じゃ信号が単純で精度が出ないよ
波形立ち上がりのスレッショルドからして誤差が出る
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:42:53.36ID:ak+9L3VU
>>389
電波の発信元とは等距離にするのではないの?

できるかどうかといえば>>388に同意だけど。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:33:52.86ID:KB0LAQ/6
宇宙空間の人工衛星から蝶正確な二等辺三角形か・・・
想像できんw
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 11:39:48.67ID:QnoHFpqU
昔はいろいろ長波の電波もあったけど(デッカ、オメガ、ロシアの放送)
いまは標準電波くらいか?
風情がなくなったな
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:06:11.98ID:vJQ1NXoh
天体観望用にJJY聞くためだけにポータブルSWラジオ買ったな
今考えたらチューニングなしJJY固定ラジオ自作もありだわ
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 13:03:20.40ID:QnoHFpqU
むかしむかし初ラだかにJJY受信機製作記事がありました
水晶DCだったかな
短波JJYは廃止されて久しいです
長波JJYを音で聞いてもいいんですが、アナウンスは無いですよ
マイコンでデコードしてwave再生しますか
アナウンスのwaveデータがどこかにあったはず
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:19:59.07ID:QnoHFpqU
25KHzのRAB99?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/01(木) 23:30:40.01ID:QnoHFpqU
RAB99受信に挑戦している人のブログがあった
標準電波24h連続じゃないんだな
ほかの時間には対潜水艦とかやってるのかも
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:13:26.49ID:7m+oKzLP
海自のVLFは「えびの送信所」だったよね。どんなふうに聞こえるのか聞いてみたい…
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 04:46:16.33ID:ezQl950g
25KHz大電力だと、誘電や誘導受ける物が近くにあれば振動したりするのかな
聴覚いい人によっては、ノイローゼになりそう
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 04:48:41.73ID:ezQl950g
人工衛星も発達してる今、海中以外にVLFのメリットって何があるのだろう
設備や出力がとにかく大きい、というデメリットしか浮かばないんだけど
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 05:56:29.14ID:HWwahGay
メリットデメリットはわかっている事だから利用目的に応じた使い分けするだけだろ
遠距離地上間の直接波なら長波有利だけど
限界あるから衛星中継にしたわけで、それでも天気の影響大きいし
超指向のリピーターである以上それを前提とした運用に限定される
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 11:16:10.39ID:mWPqyUIh
VLFはモールス位しか送れないからな
潜水艦の呼び出し用だ浮上させてあとは衛星通信する
軍用は暗号モールスだから単キャリアの断続ノイズと区別がつかない
聞いてもつまらないよ
昔田舎で長いアンテナ張ってた時は500kHz辺りのビーコンとか聴いたなぁ
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 15:45:09.44ID:mWPqyUIh
NHKの気象通報も縮小しとるし
次の廃止はJMHか?
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 18:43:20.27ID:ezQl950g
気象FAXってまだあるのかな
需要あるのだろうか

自営業なんだけど、FAXやめたい固定電話もやめたい
FAXなんか、お爺ちゃん顧客からの伝票が月イチだけ
それもなるべく、機械式事務員さんに頼んでスキャナでPDF化して
メールで送ってもらってる。お爺ちゃんの手書きを立てるために。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:44:23.94ID:ezQl950g
今統計とってみた
一月に固定にかかる電話の99%が、怪しいセールスがらみの着信だった
しかも仕事用件着信のかけ直しは、カケホーダイの携帯から
やめたいけど、建前で固定電話番号も要るかな要らないかな
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 22:02:12.96ID:n4Kg7mBF
固定電話をなくすと、公的なものか私企業のものかを問わず、書類を出すときに不自由しそうで
考えるのも面倒だと思ってしまう。
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/02(金) 22:16:12.60ID:ezQl950g
と思うのを払拭したいとも思ってる
実際かかってこないんだし
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 14:00:10.42ID:cnb3J4Xk
ラジオ作るのに一番難しいのは
筐体とバリコンの回転方式だなぁ
ギヤ比大きくするとチューニング細かくなるがトルクも強化されるから
加減知らない人間が回すとメキメキと壊れる
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:40:18.67ID:2WIlH/R/
バーニアダイアルやボールドライブメカはスリップしましたね。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:17:45.36ID:kscJGu4e
ギア減速の多回転のかわりにつまみをでかく、それも2重にすればすばやい移動と微調整が可能
クラッチつかスリップは軸とつまみの工夫で
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:44:41.19ID:QJ8Bxumj
中波限定なら、受信範囲を狭くしてはどうかな?
540〜1000kHz専用
1000〜1600kHz専用
各地方、上か下に片寄ってるでしょ
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:18:39.80ID:SOZXaQtr
>>420
TRIO R-600を所有しているが、バンド幅1Mhzで中波を聞くのが2分割されて面倒
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 06:47:26.48ID:EQlBBUOS
クリスター
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:07:37.31ID:h3F8REAv
ガラパゴスじゃないけど、日本のAM局は9kHzステップで
USとかは10kHzステップなのね。
で、こないだ予算承認止まったあおりで放送がクラシックピアノになっちゃった
AFNは、810kHz。これは9と10の公倍数。
うまくやってんなと思った

何が言いたいかというと、間違えて買ってしまうとこの局しか聴けないってことだw
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:53:11.61ID:mKghKkXh
基本的には世界中で北米と南米だけが10kHzステップであとは全部9kHzだからどちらがガラパゴスかはなんともいえない

Aoki listによると540kHzから90kHzごとに1530kHzまでは日本で26箇所あるようだな
grep -E "^ 540|^ 630|略|^ 1530" ncb17.txt | grep Japanese | wc -l
これだと810kHzAFNがなくなるが1170kHzKBS日本語が含まれる

そういえば日本が9kHzステップになったのは1978年11月23日で今年で40年か
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:31:09.20ID:YWdm7CU1
AMだとキャリアも一緒にあるから、少々のズレでもとりあえず聴けるね
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 13:11:14.59ID:h3F8REAv
1978当時はラジオ界の一大事件だったから、ラジオの製作とか紙上で
全局受信!とか特集してたのを思い出す
>>427
判らない?

(1)日本在住で10kstep用のラジオ機買っちゃうと810kHzしか受信できない
 個人輸入通販では注意(aliexpressとか両方売ってる)
実は関東以外には1170にも局があるけど(426の指摘)

(2)810kHzは米軍の放送だ。つまり、あっち(US)の人間が常用しているラジオでは
 日本に持ってきたところで普通に聴くことができる

ここまでかみ砕かないと判らない?
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 13:51:03.04ID:Ev+ccA3/
AFNは横田基地以外は普通に9の倍数みたいだけどな。

アナログチューニングなら何も問題ないし、
PLL方式のラジオも、大抵は周波数ステップ切り替え機能ある気がする
よほどの安物じゃないと
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:58:08.62ID:aqUuO6Ct
非無段階のチューナーがあればバンドプランが違うエリアでは差支えが出るの具体例
ラジオスレ民なら皆まで言わずとも通じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況