X



トップページ電気・電子
1002コメント429KB

★ オペアンプ part9©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/09(火) 00:13:09.39ID:x492/xj+
ほしゅ
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/09(火) 23:20:36.23ID:MJrW8KKt
アルミホイルって帯電防止シートの代わりになる?
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/10(水) 14:40:07.15ID:g+XrPfBh
昔若松でIC買うとビッシビッシに包んでたねー
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/10(水) 20:45:44.12ID:32f/OeRq
というより導電物で囲うことに意味がある。
静電気は導電率が低いほど帯電位が高くなる。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/10(水) 22:19:31.34ID:lpoMSBOS
そうなの?なんで?
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/12(金) 20:39:03.15ID:Qrq4s/bs
オフセットの温度変化を打ち消すのにデュアルオペアンプの出力の差を
取るのって駄目な方法?
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/12(金) 21:16:55.29ID:DGRWidjV
>>12
差動入力をHigh-Zにしたい場合に使うインスツルメンテーション構成と同じだね
温度ドリフトに関しては、オフセットの原因によるけど、あまり効果はない

温度オフセット変化は同じ方向に動く場合は同相ノイズと同じでキャンセルできるけど
ランダムな温度ドリフトは1/fノイズと同じでキャンセルできない
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/12(金) 21:39:32.69ID:Qrq4s/bs
どうも

>>13
同じ方向に動くのを期待してのデュアルオペアンプなんですが…
やっぱり恒温槽使うしかないのでしょうか?
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/12(金) 22:22:53.22ID:Qrq4s/bs
チップワンにAMD製のLF256Hが乗ってるけど、AMDってオペアンプ製造してたっけ?
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/12(金) 22:32:48.11ID:Qrq4s/bs
ttp://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=AMD1-0006138
>正規品(アフターマーケット品)

001712
垢版 |
2015/06/13(土) 01:18:26.26ID:clPG0Znk
補足

>>13
補正対象のオペアンプの出力を、同じパッケージ内のもう一つのオペアンプを
使った-1倍反転増幅器に食わせると云う手抜きを妄想してますw
(反転増幅器用に同値の精密抵抗が入手出来る事が前提ですが)
001916
垢版 |
2015/06/13(土) 09:08:32.45ID:efze3pX4
>>18
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
>アフターマーケットは、自動車業界用語の一種、いわゆる中古車ディーラー、
>解体屋、それを主とするカスタム・チューニングショップ、社外用品ショップ等の
>正規ディーラーではない業者。転じて純正ではない部品、用品の市場をさす。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/13(土) 13:44:17.54ID:18tbfnjU
>>17
>反転増幅器用に同値の精密抵抗が入手出来る事が前提ですが
抵抗アレーではダメ?
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/13(土) 15:11:25.03ID:ZKvxDeMr
>>12
こういう製品があるからには、そういう気にする人がけっこう居て
そういう人向けなのではないかと思う

AD708 高精度デュアル・モノリシック・オペアンプ
マッチング仕様はデュアル・オペアンプの中でも最も優れたものです。

LT1002デュアル高精度マッチング・オペアンプ
それぞれのアンプの優れた性能と、アンプ間の厳密なマッチングおよび温度トラッキングを兼ね備えています。

デュアル・オペアンプLT1112とクワッド・オペアンプLT111
LT1112/LT1114は完全なマッチング仕様を備えているので、2〜3個のオペアンプを使用した計装アンプのようなマッチングに依存したアプリケーションで、さらに使いやすさが向上しています。
002312
垢版 |
2015/06/13(土) 15:20:01.25ID:/In8MzYQ
ちゃんと温度補償されてるか否かって、簡易に試すにはドライヤとかで
あぶって温度を変えてみるしかないんですよね?
エアバス(not 航空機メーカー)無いと不便だ。

>>21
多分それにします。

>>20
初段トランスインピーダンスアンプの出力を10kΩ又は100kΩ2本の反転アンプで
受けます。
全体のオフセット調整は次段の非反転入力へ。

…オフセット調整の温度特性が悪かったら、温度補償した意味が無くなるのか。
むぅ…(悩)
002412
垢版 |
2015/06/13(土) 15:39:41.79ID:/In8MzYQ
>>22
今の処はLF412とかを検討中です。
温度変化がうまくキャンセルされて小さくなったら、
温度補償無しのLF256には勝てる!(たぶん)

某氏(故人)はオペアンプを選別されたそうだけど、やっぱり選別しないと
駄目なのかなぁ?
ttp://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-4d23.html
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/13(土) 22:46:35.29ID:llqWb2fp
LT1012のデータシートに載ってる6桁電流計の動作が分からん
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/13(土) 23:21:18.01ID:w1Z6fkKW
>>5
別に缶入りじゃなくってもええやん。何でこだわるん?
それとも性能が悪いのコミでの「設計」なん?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 03:44:16.72ID:JOX1IF/r
>>25
ヒント、ログアンプ。
00285
垢版 |
2015/06/14(日) 06:57:43.79ID:fqGkad7l
>>26
ナノアンペア台の電流入力を想定してるので
00295
垢版 |
2015/06/14(日) 07:22:28.10ID:fqGkad7l
>>26
実装とかいろんな面で性能悪くしか作れない(≒部品の性能を発揮し切れてない)
のは否定しませんw
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 08:50:18.24ID:lOunpIij
>>25
アプリの回路図みましたが面白い回路です、昔はそうやっていたんですかね

入力電流をIxとして、回路のQ1に流れると Vbe=Vt*ln(Ix/Is) の電圧出力
仮にQ2のベース電圧がGNDに接続されていれば Q2に同じ電流が流れる(図では100uAレンジ)
Q2のベース電圧を常温で約60mVあげればコレクタ電流が1桁増える
抵抗タップで約60mV(ΔVbe=Vt*ln(10)) を作ってレンジを切り替えている

こんな感じだと思います。
しかし、この回路は温特や精度が悪すぎる
おそらく簡易的な電流計のレンジ拡大用だと思う
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 11:21:53.87ID:lOunpIij
オペアンプを20年以上使ったことがないので興味本位で見てました
>>24 LF412とかあったので等価回路見たたんだけど
初段入力の差動対ソース側の電流源の回路って間違っていない? 
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/14(日) 23:43:53.43ID:Va6+Ahao
>>31
そういやPocket Picoの会社(Ix Innovations)って潰れたのかな?
レンジ切り替え不要の微小電流計を売ってたけど。
ttp://pocketpico.com/pdf/pp_theoryofoperation.pdf
ttp://www.youtube.com/watch?v=49-LhNBED7s
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/18(木) 23:56:51.67ID:GkMyRI0n
マルツでLF356買ったらナショセミのロゴ入りだった。
旧品の市中在庫は潤沢なのか?
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/20(土) 09:56:57.36ID:KXePJTFu
オフセット調整用の半固定抵抗の調整範囲を狭める為に、両側に固定抵抗を
足す際の値って、どうやって決めてますか?
現物合わせ?
そんな面倒な事はせずに多回転の半固定抵抗や、
調整不要なオペアンプ/回路構成で済ませる?
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/20(土) 15:32:57.13ID:bJDiN2G3
そうやって調整範囲を広げれば幸せになれると思っていた時がありました。

いや、単に不感域が広がっただけだったんだよね。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/21(日) 18:08:59.84ID:fOIaBy7T
>>35
スペックの最大値で調整できる様に設計(量産設計の場合)
個人使用では現物合せで良い。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/22(月) 00:03:06.20ID:VmkvWZqL
いや、調整範囲の問題なんだが。
最大値(最良値)を外しているのは論外として ミ ' ω`ミ
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/22(月) 00:24:20.70ID:p7lEQR0v
意味不明
おめー魚チョコじゃねえだろ
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/23(火) 23:41:10.38ID:aGfSyzDs
そういや、むかーしTTLとかのパスコン用に、Vcc〜GNDピン間にコンデンサ
入ってる下駄(?)売ってたけど、あれをDIP8ピンで復刻させれば、
コンデンサチューンと称してオーオタを騙せるかなw
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/24(水) 02:31:48.02ID:qYKVI5dy
NECでCPU用でそんなの有った気がするがアポンしたとも聞いた。
005146
垢版 |
2015/06/24(水) 08:03:05.12ID:46ORgA0q
表面実装のオペアンプのオーディオ向けとされるやつをDIP変換アダプタに
半田付けして売った方が儲かるかw

>>49
自分で半田付け出来ない人向けね。

>>50
CPUの下は熱的に厳しそうですね。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/24(水) 17:16:25.51ID:n0iEK13k
これで温度補償出来るのかなぁ?
ttp://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/litabsmultiplefilelist.tsp?literatureNumber=sloa045&docCategoryId=1&familyId=78
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/24(水) 20:10:45.60ID:mQWCx3yq
オペアンプの入力形式によっては、ゼロ調回路と使用する抵抗器の種類を適切に選べば温度によるオフセットの変化を低減出きる、って事だね。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/25(木) 02:38:35.18ID:jj3HRhg+
抵抗器の温特
005546
垢版 |
2015/06/25(木) 13:43:31.40ID:Yg5fqxJR
まだカタログ落ちしてなかった。
ttp://www.precidip.com/en/Products/DIL-SIL-TO-Sockets/pview/110-PP-XXX-41-801101.html
久し振りに見たけど、思ってたより手作り感がする外見でウケたw

これでないと駄目な状況が考え難いぞ。
普通に(?)、ICのそばにパスコン置いたけど基板起こして試したら
予想より性能出なかったとか、
パスコンを回路図に描き忘れたままで、基板が仕上がってきて、
それのリカバリとか?
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/26(金) 12:35:27.43ID:Dk57k4K5
自作回路の出力を繋げるオーディオ機器がDCカットするのを当てにして、
結合コンデンサ無し&オフセット補正無しで自作するのってだらしないのかなぁ?
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 02:55:36.50ID:/CncQgeN
>>56
オフセット電圧がどの位かによる
後段装置はだいたいが抵抗で受けてるのでそれに電流流れるが低くても10kΩ位だし
VRの場合はガリるかも知れんが
だいたいはその後に結合Cは入れるよねーと思ったが
そう言えば作ったヘッドフォンアンプは直結だったのを思い出した。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 06:08:46.70ID:ILwsczo9
>>56
世の中には「DCアンプ」と言う物も存在する。
わかってやる分には問題ない。
そもそも、理解しないで作ってるレベルは自作じゃ無くて、℃素人の組み立て。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 06:35:36.45ID:rM9iLtpe
℃玄人、過去にあんなに恥さらしたのにまだこの世に存在してるとは
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 08:14:05.68ID:75j/Z+Fq
オペアンプスレで
「世の中には「DCアンプ」と言う物も存在する。」(キリッ
は頭が悪過ぎるドヤだね。

前提条件も判らず、ただ己の薄っぺらいピュアオーディオヘイト知識を開陳したがる
薄っぺらい人間性が浮き彫りになる発言だった。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 15:02:19.97ID:UxwnM7d2
いつもながら悔しそうだねw
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 15:15:22.29ID:UxwnM7d2
NGワロタ
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 15:17:52.24ID:KE1/NOcQ
℃玄人ってだいたいその言葉で締めくくるよね>>62
そして客観的に見ると悔しそうなのはいつも℃玄人の方
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 15:22:08.72ID:UxwnM7d2
客観的www
何処がだよw
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 11:55:43.48ID:J9BU6XGJ
缶入りのやつって、足曲げる際に足の付け根のとこにヒビ入ったらアウト
なんだな。知らなかったぜ。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 14:12:47.63ID:Opq3zrwn
本もののハーメチックシールは熱膨張率をあわせたガラスで封止されているからそんなに簡単にヒビがはいるものだろうか
真空管の足をまげてヒビをいれたことは今まで無い
(注:真空管の場合は足のほうをガラスに合わせたジュメット線を使う)
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 16:22:47.39ID:P3aEPiVV
熱膨張率と機械的強度は全く関係ない
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 16:47:35.64ID:Opq3zrwn
誤解されたから書き直し

本もののハーメチックシールはガラスで封止されているのにそんなに簡単にヒビがはいるものだろうか
真空管もガラスだけど足をまげてヒビをいれたことは無いからよっぽど無茶をしたんじゃないかと思われ
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 18:38:21.98ID:P3aEPiVV
誤解もなにも、熱膨張率と機械的強度は全く関係ない。
誤解されたんじゃなく、>>69が間違った主張をしてるだけだろうに。

ガラスはプラスチックと違い脆いから所定の力が掛かればヒビが入るのは当然。
簡単かどうかはID:Opq3zrwnが勝手に妄想してるだけだからどうでも良い。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/28(日) 18:44:41.88ID:Opq3zrwn
こちらも誤解していたか

熱膨張率と機械的強度は全く関係ない
ということは完全に真実であらためて言うほどもないぐらいで大賛成です
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/30(火) 06:00:25.92ID:mAl2fNZt
中国人が日本の自動車は潰れやすいから危険だ!って言ってるのを思い出したよ。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/02(木) 16:15:30.52ID:+eGXmW1r
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/02(日) 20:43:01.89ID:e8oCRD2T
どっかのサイトで
「canパッケージはチップが圧迫されていないから音が伸びやかだ」
なんて言ってるのを見た記憶が・・・
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/23(日) 12:51:46.42ID:c3jIz9nO
>>77-78
みんな大好きなOPA627でも、
DIPの方がTO-99よりも熱抵抗が小さいみたいだけど、
その点はどう評価してるんだろw

TO-99に穴開けてシリコングリス注入すると音が良くなったりするのかなw
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/26(水) 00:43:11.86ID:3Yq64r8x
>>79
その前にそれバチ物か確認しろ
008279
垢版 |
2015/08/28(金) 20:52:04.71ID:vXKYVWuM
DIP品にヒートシンク貼り付けたり、
回路自体を液体冷却したりすると、
音が良くなったりするのかなw
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/28(金) 21:23:44.55ID:DSdgYbRj
手間をかければかけただけ音は良くなるよ。
ただ効果が手をかけた当人に限られるけど。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/28(金) 21:57:11.92ID:lvxKK27W
>>82
MHz帯に及ぶ増幅能力を考えると、熱より何より電磁シールドしないとピュアオーディオ界では通用しません
複数使うときには互い違いに逆方向にする必要もあります
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 13:48:23.45ID:2W+xKvvj
>>84
原理的な観点(実用的とは限らんw)から見れば、意味はなくはない。
理想的でないリニア増幅回路で多信号を増幅した場合、相互変調や混変調をによるひずみを生じる。
電気板だから詳細は省略するが、非直線性が大きいほど、大信号であるほど、ひずみは大きくなる。

オペアンプのftが3MHzだとして、負帰還で特性が〜300kHzまで平坦な状態で使うと仮定する。
この状態では、300kHzより上では、正確な直線性は期待できない。
そこに300kHz〜3MHzの強力な信号が飛び込むと、相互変調を生じる。
また、0〜3MHzにおいて、飽和するほど強力な信号が飛び込めば、混変調を生じる。
条件がそろうと、オーディオ帯域にもひずみ成分が登場する。

再度断っておくが、あくまで原理的な話…であるw(無線の世界を除く)
これが問題になるとしても、まずは入力にLPFを入れるのが妥当なところだが、ピュアオーディオヲタにはやりたがらない者も多い。
デジタル信号⇔アナログ信号処理では、必ずといっていいほどスパッと切れるLPFが入るのになw
(オーバーサンプリングを使っても、LPFは必須である。)

>>82
冷やせば、多分ノイズは減るw
だが、そこまで気にするなら、熱電対効果による発電ノイズを防ぐために、はんだ付けをやめてすべて圧着による接続にすべきだ。

以上、マジレスしてみたw
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/02(水) 00:30:18.63ID:QdxL9Z5D
意味不明
おめー魚チョコじゃねえだろ
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/07(月) 01:15:46.27ID:1nOmnfQ9
教えてください。

以下のような差動入力OP AMPのLPFで、
http://img.wazamono.jp/pc/src/1441555614830.jpg
上記のような、入力差動、出力差動のOP AMPではなくて、
通常の、入力差動、出力シングルエンドのOP AMPを使った場合のこの回路は、
どのようになるのでしょうか?
つまり、上記の回路図の負側出力に接続されているC1, R2 の接続先は、
GNDでよいのでしょうか?という質問です。

またその場合のC, Rの定数は、どのようにして決定すれば良いのでしょうか?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/07(月) 02:42:29.15ID:6VufHVyf
>>90
>上記の回路図の負側出力に接続されているC1, R2 の接続先は、GNDでよいのでしょうか?

その通り。計算方は変わらない。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/11(金) 11:55:45.31ID:2xGPx2v5
>>91
アホか!w

>>90
その前に是非とも教えてくれ。
「通常の、入力差動、出力シングルエンドのOP AMP」に、
あなたの言うところの「負側出力」など存在しないと思うんだが、
超絶技巧を使って創造するのか?

それともこれらは全て俺の誤解もしくは誤読か?
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/12(土) 13:53:36.28ID:wdXvWPgQ
>>92
>上記の回路図の負側出力に接続されているC1, R2 の
「負側出力」と言ってるし、その回路例は両電源。
良く読もう。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/12(土) 14:57:20.25ID:0PgRkxR9
だから当人が
>入力差動、出力シングルエンドのOP AMPを使った場合
って書いてるんだから、存在しなくなる反転出力につながっているCRの処理について聞いているんだろ。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/14(月) 23:11:26.95ID:/WfatA3u
90は、シングル回路に図書き直してCR番号振らないと
回答は、得られない
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/15(火) 07:35:40.07ID:wZzG2lx2
おーい!>>90 さん

なんだか心配になってきた。
結局どのように解決したのか教えてくれひん?
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/15(火) 07:38:34.79ID:wZzG2lx2
>>95
>「負側出力」と言ってるし、その回路例は両電源。
 「両電源」だからいったい何?その辺りもう少し詳しく解説してみてくれないか?…できるもんならなwww

>良く読もう。
オマエには「良く考えろ」という名言を進呈するわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況