X



トップページ身体・健康
1002コメント369KB

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart50【視野保存】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 07:47:06.61ID:Z1UQblZ60
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切
《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ(2つあり)
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1552656272/
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bo

※前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart49【視野保存】
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1563082422/
0042病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:34:25.57ID:0eGSpTcw0
これが一般的だろ?
正常眼圧緑内障は多いと警告しながら眼圧検査さえ保険が効かないとかないわ

下記3項目は、初めてお越しになった方は、全員させていただきます。
10分位の検査になります。今の状態をデーターとしてのこしておきます。
目薬を使ってよくなったなどの、判断の材料となります。

屈折検査
近視・乱視・遠視を調べます。
1割:70円
3割:210円
眼圧 
目の硬さを計ります。
1割:80円
3割:250円
視力
必要に応じて遠く近くメガネと調べます。 
1割:70円
3割:210円

http://www.yoshimura-clinic.net/Insurance%20Price.html
0043病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:35:52.33ID:Xr6S8k3O0
>>41
それ今まで歯医者が裏ワザ的に保険適用してたけど
2,3年前に保険適応外だという見解が経産省から出て
保険外に移行し始める動きが出てきてるよ。

統計で日本人の歯周病罹患率が高いのは
歯周病なことにして保険を効かせてきたことが背景にある説もある。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:42:56.75ID:Xr6S8k3O0
>>42
それ大前提として、何らか不調があって受診した場合の話でしょ。
何も症状ないのに不安だから調べて欲しい、これは自費って言ってるの。
そこを理解しないと。
まあ、スレ違いだから自分はこの辺にしとく。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:53:25.37ID:aoq4oyBE0
難しいこと言ってるけど眼科なんて最近目が霞むんです、とかなんかドライアイっぽいんで、とか最近目の奥が痛む、とか適当なこと言ってついでに緑内障も気になるんで見てもらえません?
ていえば眼圧と眼底検査くらいはしっかりやってもらえるやろ。

保険料ガーとか鬱陶しいのは知らんが。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:00:03.01ID:0eGSpTcw0
それはそれで道義的に抵抗あるが
検査の手間も少ないし眼圧は血圧測定みたいなものだろ
とりあえずやっとかないと失明させたら後々社会が負担することになる
0047病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:04:11.91ID:ERbiSqLh0
45の言う通り

最近目が霞むんです、とかなんかドライアイっぽいんで、とか最近目の奥が痛む、とか適当なこと言って
ついでに緑内障も気になるんで見てもらえません? ていえば

↑これだと思う
乾くとかの大義名分を告知した上で、ついでに・・・お願いする
0048病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:13:43.87ID:B/9unFGd0
個人的には年寄りに山ほど出してる薬を削減した方が医療費の抑制になるような気がする
十数種類も飲んでる人もいて果たしてそんなに必要なのか?と思う
きちんと飲めなくて家に残薬ため込んでる人もいるし
0049病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:14:53.17ID:0eGSpTcw0
>>17はこのスレを覗くくらいだから何か自覚症状くらいあるんだろ?
40歳なら飛蚊症が目立ってきたとか
全く自覚症状ないの検査したいなら目に限らず全身することになるぞ
0050病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:19:44.54ID:3+E2qLM50
保険適用かどうかなんて患者が自分で判断して行くのは余程の専門家でなければ自信過剰で傲慢だと思いますよ
いろんな制度がありますから
取り越し苦労でも初診なら心気症ですし、酷いようなら精神科を紹介されて、いずれにせよ保険適用ですしね
0052病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:53:29.62ID:ERbiSqLh0
医学の発展、健診の推奨のおかげで
緑内障が早期に発見され悪化せずに済んだ人が1人いる一方で
死ぬまで悪影響を及ぼさない緑内障が発見されちゃって治療してる人が49人いる
って感じかな

私の視神経は何割か死んでるらしいけど
脳神経?も調べたら昔から何割か死んでると思うわ
普通レベルの高校大学出たけど、将棋とかルービックキューブとかが全く出来ない
そういうに関する神経?がかなり死んでると思う
絵も小学校低学年レベルしか書けないから、それに関する神経も死んでそう
0053病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:19:25.57ID:fXcs3BaM0
脳神経が死ぬと意味不明な49という数字が頭に浮かぶのか?
0054病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:25:04.41ID:3+E2qLM50
>>51
私は心配事があれば気軽に病院に行くので、国士様は保険と非保険の狭間で戦っておいてくださいな
0055病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:32:52.09ID:ERbiSqLh0
健診の結果50人に異常ありで治療が始まったとして
1人はそれがとても幸いするけど
49人は治療しなくても支障はおきないかも・・・という勝手な考え

目だけじゃなく頭も悪くてすみません
0056病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:42:26.55ID:fXcs3BaM0
妄想なら数字を出すなよ
いや
脳に異常があるから意味不明な数字を出せるのか
0057病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:08:26.14ID:5YzCKTCA0
>>55
言いたいことは分かる。
なぜ眼底検査が検診とかで標準に入ってないのか?というと、あなたの言うように過剰診断で見つけてしまうことが多いからだろう。
自覚症状のない正常眼圧緑内障は、見つけて治療することの有効性が確認されてないからな。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:20:40.36ID:Xr6S8k3O0
>>54
戦うつもりなんてないよ、無駄だもん。
>>51は自分を棚に上げてる貴方が可笑しかっただけさ。
じゃ、バイバイ。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:28:37.61ID:tjgAHvgt0
>>57
いくつかの会社を転々としましたが、どこも年次の定期検診では眼底写真をとられていましたが、標準の検査ではないんでしょうか
気になって健保や検診学会の基準検査項目表をみると眼底検査は入ってるように思いますが、そんなことはない?
0060病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:32:49.38ID:3+E2qLM50
>>58
そういうところが傲慢と言われるんですよw
非保険診療の啓蒙活動がんばってね
でわでわ
0061病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:54:33.54ID:5YzCKTCA0
>>59
入ってないですよ。
肺のX線は入ってるのにね。
過剰診断には否定的な俺でも、結核見つけるための肺のX線よりはまだ眼底検査の方を標準にした方がましとは思うけどね。
肺のX線は利権のためだからしょうがないんだけどね。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:17:12.03ID:tjgAHvgt0
>>61
それは貴方のところに入ってないだけではなくて?
検診学会の標準項目に入ってるが、標準を満たしていない検診をしているということかしら?
0063病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:30:26.86ID:5YzCKTCA0
>>62
学会じゃなくて、厚生労働省のを見て。
厚生労働省が法定健診の項目を決めてる。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:33:15.88ID:ERbiSqLh0
>>62
厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 管轄の
労働安全衛生法に基づく定期健康診断等の診断項目には入っていないです
0065病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:49:36.41ID:ERbiSqLh0
たまたま
協会健保 鳥取支部のHPを見た

35歳から74歳の被保険者対象の生活習慣病予防健診の検査項目で
眼底検査は医師が必要とした場合のみ実施 ってなってる
0066病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:53:01.31ID:tjgAHvgt0
なるほど厚労省の管轄で決めてるんですね
ありがとうございます
0067病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:55:01.88ID:XNY4gCUF0
最低限の健診だと視力検査まで
目の病気はそんな程度の認識
過剰診断?何それおいしい?
0068病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:16:11.66ID:ERbiSqLh0
眼底検査を必須項目に入れたら引っかかる人が多すぎて
現存する眼科医師で引っかかった人たちを再検査、診察をすることなんて
不可能なんじゃね?
眼科がパンク状態になって、深刻な状態の患者が適切に医師に診てもらえなくなる

眼底検査を受けて異常が見つかり治療を開始したことで視力を失わずに済む人が居る一方で、
眼底検査で異常が見つかっても治療の必要が無い人が膨大にいる
治療が必要か否かは医者にだって経過をみないことにはわからない
0069病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:45:25.63ID:r+0MuiXZ0
脳神経が死んでる
過剰診断と再検査や治療の話は関係ない
0070病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:20:53.71ID:AvQ/3d520
OCT初診と4か月後くらいに撮ったきり
その後1年以上やってないんだけどすでに全部赤いから意味ないってことですかね?
0071病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:47:35.22ID:F96dSSa40
視野検査は半年に1回してるけどOCTは初診の時に撮っただけ
0072病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:08:16.13ID:vRgTfjve0
まあ視野検査してれば進行具合は分かるからな
緑内障確定したらOCT撮る必要はないんじゃないか
0073病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:14:22.43ID:AvQ/3d520
そーなんですね
半年に1回くらい撮るもんだと思ってました
0074病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:33:53.63ID:RsI46ZsY0
OCTは進行度をはかるには最適ではない。機器ごとの誤差もあるし、プログラムもしょっちゅう変わり、同じような条件では比べにくいらしい。
そのまま比べられて誤解する患者も多く、医師も説明に
苦労することもあるようだ。
でも今や緑内障で欠かせない重要な検査であることは間違いないのだが。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:56:47.45ID:JMNr9xeq0
OCTの赤い部分と視野検査の欠損の部分に違いがあるのはどう判断したらいいんだろうねぇ
0076病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:32:06.83ID:vRgTfjve0
ベースラインの眼圧を初日に決める眼科医って少なくないのかな?
思い返すと緑内障と診断された日、空気式2回と接触式1回でベースラインを決められ点眼薬を処方されたんだが、問題あるかな?
日を変えて何度も眼圧測ってベースライン決定してるのって緑内障専門医がほとんど?
0077病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:56:46.70ID:800GPFoX0
>>65
眼底検査しないと、緑内障始め他の病気見つからないじゃん・・・
これだけ、早期発見が大事だと言われているのに保険使えない
なんて意味ないよね。

>>37さんの情報によると全額自己負担だと7000円程掛かる訳か・・・
やっぱ高いよなあ。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 02:56:06.89ID:ElCU2iKy0
みんな視野(AP)検査の日が近づいてくるとすごく気が重くならない?

基本的には絶対前回より悪くなってるわけで
その進行結果を知るたび、その後3日ぐらい鬱状態になる

来週の火曜日が前回から1年ぶりの視野検査日なんだがもうすでに軽く鬱状態だわ
黒くなって部分が前回より広がっている図を見て、手術のことや将来の人生設計が
頭の中を覆いつくす、、まじで恐怖
0079病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 03:29:48.73ID:icZBs4PD0
>>78
同意。
ガンのステージは4までしかないから4より悪くなることはない。
でも緑内障はMD値は0から30まであるからどんどん悪くなる過程がものすごくつらい。

どうです?頭が悪そうでしょう?
0080病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:48:00.70ID:6t50xabK0
年1しかやらないから余計かもね
これが月1とかなら慣れるし次回もすぐだと思えばちょっと気が楽になるのに
0081病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:12:26.26ID:ElCU2iKy0
>>80

でもそれだと常に緑内障のことを忘れられなくなるんじゃない?

私の行く病院は視野検査は基本年に1回、あと半年に一回OCTの検査を挟む形
緑内障に過度のストレスがよくないのは解っている

視野検査の回数は可能な限り減らして患者の精神的ストレスを抑える方向見たい
たしかに視野検査で落ち込んだ後、しばらくは緑内障のことは忘れられるから
0082病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:17:52.81ID:O3ke+IRC0
ヒプン症がひどくなったのと三年位検査受けてないなら見てもらう理由になりますか?
0083病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 07:21:04.65ID:ElCU2iKy0
なります
0084病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:17:30.70ID:fIbFEq9x0
緑内障の疑い有りで眼科3軒回ったんだけど3軒とも診療明細書に隅角検査の記載がない
自分は強度近視なんだけど、もしかして強度近視の人に隅角検査ってしないの?
皆さんはどうでしたか?
0085病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:55:59.98ID:fIbFEq9x0
>>76
緑内障になって日が浅いんで間違ってるかもだけど、接触式の測定で眼圧が20とか超える患者に対してなら
症状が初期でも中期以降でも初日でベースラインを決めるのは問題あると思う。

だけど、例えば症状がまだ初期で、眼圧が15以下の正常眼圧緑内障なら初日に決定しても問題ないような気がする。
理由は15以下なら目標眼圧は12〜10前後だけど、目薬だけで10より下げるのは困難らしいので、
点眼治療のみなら15以下のベースラインはどれも同じな気がするから。
症状が進んできたり、手術も視野に入ってる中期以降の患者なら話は別だろうけど、違ってるかな?
間違ってたら誰か詳しい人訂正してください。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:04:02.53ID:hppAxDRQ0
>>84
強度近視だけど、隅角検査は二件ともした
20年以上前だから診療明細書はわからない

>>76
診断受けたの専門医ではないところだったけど
数回日時変えて検査した
当時の眼圧は19〜23くらい
0087病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:06:33.19ID:5zRBftqo0
>>84
以前のかかりつけではやったことがない
精密検査に行った大学病院と今のかかりつけではやったよ
最強度近視+ぶどう膜炎あり
0088病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:07:24.98ID:etDTgNUf0
緑内障を忘れられるときがあるってうらやましい
0089病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:33:49.04ID:fIbFEq9x0
>>86
>>87
レスありがとう
してるところの方が多いみたいですね
ググると強度近視の場合、眼球が引き伸ばされる際に隅角も広く開大されるので閉塞隅角を生じることは稀で、
強度近視眼の緑内障はほぼ全例で開放隅角緑内障であると言える、と記載があり、それで検査しないのかなと思ってました
0091病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:59:36.70ID:icZBs4PD0
>>90
あたりまえだハゲ。
中期になると24時間365日いつも物が見えにくい。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:11:11.37ID:etDTgNUf0
>>90
レスありがとう
末期です。
眼科にはちゃんと行ってたのに見つけてもらえなかった・・
0093病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:22:46.70ID:6L7ZqJeB0
十年前の見逃し?
それとも治療の甲斐なく末期?
年1眼科の検査で見逃し末期はありえない
0094病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:33:26.24ID:800GPFoX0
>>92
今、おいくつ何ですか。
それと眼科でちゃんと眼底検査してもらっていたのですか。
詳しい経緯を教えてもらいたいです。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:55.73ID:vBRf7+bt0
緑内障になるまで
風邪とか腹痛とか中耳炎とか一過性の病気でしか病院にかかったことないから
よく解らないのだけど、
3ヵ月後に来るように言われたのに5ヶ月後に行ったりすることが
何度もあったら医者って機嫌悪くなりますかね? (病状に変化なしの場合)
医者の性格によるから正解なんてないのは解ってるので
あなたの医者はどうか?ってことが聞きたい

緑内障と診断されて5年になるけど、殆ど変化なし
5年間まじめに3ヵ月おきに通院してたけど、変化ないならもうちょっと通院の間隔を
あけたいです。
前回は、義親の入院などもあって忙しく本当に3ヵ月後に通院することが不可能で
5ヶ月後に行きました。医者に「義親の入院で来れなかった」旨を言ったら
「そういうこともありますね〜」って感じで叱られることはなかったです。
で、これからは確信犯で3ヵ月と言われてるのに5ヶ月後に行きたいです。
でも医者との関係がこじれるのは避けたいです
0096病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:43:40.18ID:+DveXpOx0
>>95
正常眼圧、自覚症状なしならそもそも医者に行く必要ないかもよ。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:44:55.20ID:2E0bNGIa0
>>95
目薬はなくて、経過観察の検査のために数か月おきに通院してるのですかね
それなら3か月って頻繁過ぎる気もする

私は20代で緑内障判明して初めのうちはあんまり真面目に通院、点眼してなかったけど、怒られたりはしなかった
徐々に進行してからはちゃんと通院、点眼してるけど
0098病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:48:04.46ID:fIbFEq9x0
>>95
医者にそれを相談してみてはどうだろう?
例えば、仕事が忙しくて3ヶ月に1回は難しいから5ヶ月に1回に変更してもらえないかって
あるいは、家庭の事情があってなかなか来れないので5ヶ月に1回にして欲しいと言えばいいと思う
相談するだけで怒る医者なんていないと思うよ?
そもそも3ヶ月に1回のところを勝手に5ヶ月に1回にしたら途中で目薬がなくなりますけど、2ヶ月間は指さないつもりなの?
0099病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:55:52.70ID:6t50xabK0
>>97
20代で緑内障、、
なぜわかったの?いま何歳なんですか?
0100病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:01:14.16ID:vBRf7+bt0
>>96
初診後わりとすぐに目薬はじまり5年間さしてます キサラタン
眼圧は元々低いです MDはずっと3以下(慣れたせいか数字は良くなった) 自覚症状皆無 ド近眼 中高年
これまで3ヵ月おきの通院で
1月・・・視野検査
4月・・・OCT検査
7月・・・視野検査
10月・・・OCT検査 こんな感じ
これまでは医者に言われるがまま通院してましたが
実親も高齢になり実家に行く回数も増えたので通院が負担になってきました
そもそも通院も目薬も自分には必要ないかもですね
0101病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:15:59.29ID:YDpTDfDr0
正常眼圧でも緑内障の人が増えているらしいから目薬はきちんとした方がよいと思い
ます!
0102病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:19:23.04ID:vBRf7+bt0
>>98
>3ヶ月に1回のところを勝手に5ヶ月に1回にしたら途中で目薬がなくなりますけど、2ヶ月間は指さないつもりなの?
2カ月間はささないつもりではなく
1月・・・通院 検査 目薬3本もらう
2月か3月に・・眼薬だけ3本もらいに行く(無くなったと言えば処方してくれる・眼科は家族の職場に近いので家族が行ってくれる)
4月・・・パス
6月・・・通院 検査 目薬3本もらう
こういう方法を考えてました

家庭の事情があってなかなか来れないので5ヶ月に1回にして欲しいと言えばいいかもですね
相談するだけで怒る医者なんていないと思うとのご意見ありがとうございます
0104病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:36:45.11ID:vBRf7+bt0
>>97
怒られたりはしなかったとの実体験話ありがとうです

>>101
正常眼圧でも緑内障の人が増えているのですね
目薬はきちんとした方がよいとのご意見ありがとうです
0105病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:45:46.46ID:vBRf7+bt0
>>103
通院した日によって違うけど左右共 11から15くらい
先生がサラリと「今日は12ですね〜〜」と言うだけなのでよく聞き取れないことも多い
0106病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:47:10.84ID:2E0bNGIa0
>>99
私は>>28なのだけど
20代後半で判明して現在は40代前半
元々近視が強かったし、親が心配していた通り正常眼圧緑内障でした
他の兄弟は今のところ大丈夫らしい
0107病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:58:50.35ID:4iw2bH5q0
眼圧は加齢で変化しないようだから10台前半ともなると点眼のために一生定期通院は正直微妙
0108病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:02.36ID:r8pER9I30
正常眼圧は失目しないって本当なのかな
0109病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:08:04.26ID:K2jLqJlL0
>>107
もしかして100を読んでのことでしょうか?

もしそうなら
中高生ではなく中高年です
0110病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:21:38.94ID:866pCR610
>>109
10台前半は年齢じゃなくて眼圧のこと
元々11〜15だと点眼で眼圧が下がってるのか分からないなら微妙
元が高くないから危険は少ないし点眼せずに実験眼圧測定してみたら?
0111病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:50:49.60ID:a6UR0tos0
>>108
残念ながら眼圧低くても進行止まらない人もこのスレに一定数いるはず。
私もその残念な一人。
医者からは実質匙投げられてますよ。
このままで平均寿命前にというか後5年くらいで文字が読めなくなりそう(もう右目では文字が読めない)。
一人住まいなので先の事を考えると文字どおり?お先真っ暗ですね。
0112病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 00:59:48.23ID:N3nMLdnH0
>>110
ベース眼圧と点眼後の眼圧がごっちゃに語られてるような・・・
>>105読むと、11〜15はキサラタン点眼後に思えるんだけど。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:06:26.43ID:p+mcx8uO0
>>111
眼圧が低いのに失明まで進行するなら原因があるだろ?
強度近視とか視神経乳頭陥凹とか
0115病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:12:00.92ID:QXNx4Urp0
視野検査する時はOCTとセットだけど別々の人も居るんだ
0116病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:17:22.75ID:N3nMLdnH0
>>114
それだと>>105の内容が?にならない?

あと>>113の中の視神経乳頭陥凹は緑内障なら必ずあるのでは?
0117病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:36:02.89ID:p+mcx8uO0
知らんよ
本人に聞けよ
それとも>>116=>>105なのか?

視神経乳頭陥凹でも緑内障とは限らない
>>113は重度の視神経乳頭陥凹という意味だからな
0118病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:43:23.91ID:0ZCa4BYD0
あのー、ちょっといい?
3か月ごとに通うのが億劫とか、何言ってんのって思う・・・
大事な大事な自分の目のことでしょ?
年齢行ったら、高血圧でも糖尿でも普通に2か月に一度通院して
薬貰うんじゃないの。
忙しいのは皆一緒。年に数回の通院で済むと思えば、ありがたいことじゃない?
極論になるけど、2日に一度透析受けている人もいるんだよ・・・
0119病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:49:34.93ID:B9x0ZaTw0
乳頭神経陥凹は現象であって原因ではないかしら
しかも重度の陥凹ってなんだよw
因果関係むちゃくちゃだな
0120病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:51:56.25ID:p+mcx8uO0
拡大と書かないと伝わらないのかよ

>>118
薬に効果がないならって話だろ
明らかに効果があるのに通院しないなら失明しても国から金もらうなよ
0121病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 04:19:34.76ID:5KKdk4uS0
手術も考える時期、と先生に言われたら「まだ見えるから」って伸ばし伸ばしにしてないで手術したほうがいいよ?

MD値大丈夫、って伸ばした結果、中心視野に到達しちゃったら実質失明だから
手術って白内障手術とほぼ変わらない時間(30分程度)と難易度だからよほど未経験な執刀医じゃなければ
痛みもなにもなく「はい、終わりました」で終了

これでほとんどの場合、眼圧が10〜12ぐらいまで下がる。つまり高眼圧が原因の人にとって「進行しないはず」と考えられる眼圧だ
5年後に元に戻る確率は30%と言われているが逆に言うと70%の人はそのまま低眼圧が続く

さらに一度きりの手術ではないため、もし眼圧が戻ってきても5年後再手術すればいい
「手術」っていう言葉の重いハードルに怯えていると失明の恐怖が先に近づいてくるぞ

ただ若すぎる人は(30〜40歳前半あたり)人生を3つぐらいに等分して時期を考える必要はあるかもね
40歳発症なら50代に一回、60代に一回、70代に一回とか
さすがに連発は出来ないし
0123病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:37:03.04ID:DPHQZPPO0
>>120
乳頭神経の陥凹や拡大が緑内障の原因っていう主張の意味がわからないな
腹痛が原因で盲腸になるって言われてる感じ
0124病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:30:45.93ID:0M3t7Ixl0
>>100
視野検査の回数多過ぎですね。
その半分以下でも、良いと思う。
自覚症状なし、5年で進行してないならそもそも目薬の必要性からして疑問です。
そもそも正常眼圧緑内障に対して眼圧降下させることのエビデンスはないです。
高眼圧緑内障だと効果はあるというエビデンスがあるから、正常眼圧緑内障でも多分効果があるのだろうと推測してなんとなく目薬使ってるだけです。 
実際はデータはありません。なんとなくやってるだけだすので、あまり医者に行くべき行くべきと思い詰めることはないです。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:37:50.94ID:0M3t7Ixl0
>>100
進行してないなら医者なんか年一でも多いと思いますよ。
あなたが失明することはその状況からみてあり得ないです。実親が高齢とあるので、あなたも相応の年齢とみましたが。
医者は患者が来た以上は何かしないといけないので、検査したり目薬だしたりしますが、あなたの場合意味がなさそうです。
正常眼圧緑内障なら眼圧低くてもガンガン進行するタイプ以外で失明することはないです。あなたはそのタイプではないので放置でOK
0126病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:50:08.08ID:ifZisnfB0
>>125
いやいや、正常眼圧緑内障でゆっくり進行するタイプでも失明するかどうかは年齢にもよるし、
完全な盲目にはならなくても、日常生活が困難な状況には十分なりうるでしょ
ほとんどの人にとってその状況は失明も変わらないはず
0127病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:07:25.72ID:j/Arav1G0
>>122のように話の流れが読めないのか
進行がゆっくりだから検査の頻度を減らしても大丈夫だろうということ
0128病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:09:23.57ID:ifZisnfB0
>>89
強度近視の人に対して隅角検査なんて健康保険の無駄遣いかもね
わざわざ隅角検査しなくても、毎回やる細隙灯顕微鏡検査で隅角の広さを確認できるだろうし
0129病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:09:50.50ID:j/Arav1G0
>>123も読めてないな
拡大が異常なら正常眼圧だろうと失明するリスクは上がるだろうという話なのに
0130病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:22:10.14ID:ifZisnfB0
>>127
話の流れを読んだ上で、他の人の場合なら失明もあり得ると言ってます
そもそも>>100の人は緑内障じゃないのでは?
強度近視などによる視野欠損の可能性が高く、放っておいても進行しないのではないかな
0131病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:31:13.38ID:j/Arav1G0
どこから他の人が出て来たんだ
>>100の話をしてるのに
>>105がベース眼圧を教えないと話は続かないがな
0132病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:44:21.03ID:ifZisnfB0
>>131
どこからって、他の人というのは「一般的には」という意味ですよ
0133病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:52:39.88ID:j/Arav1G0
誰が一般的な緑内障通院の話をしてるんだ
0135病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:08:36.57ID:j/Arav1G0
流れが読めてない人用まとめ

視力や陥凹その他異常なしの正常眼圧緑内障
点眼しても眼圧は特に変化ないのに死ぬまで定期通院する必要がどれほどあるのか
0136病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:15:58.02ID:am+TN7DN0
>>135
もうやめましょう

視神経乳頭神経の陥凹していることは緑内障の必要条件の1つですよ

それを分けて陥凹が緑内障で失明の原因と言っているあなたは根本的に理解が誤ってるし、その上でのあなた独自の持論の展開は誰も興味がないので
0137病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:22:34.80ID:j/Arav1G0
だから陥凹は一般的緑内障より明らかに異常な拡大という意味だと同じことを書かせるなよ
視力と一緒
強度の近視と軽度の近視の違い
0138病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:06:28.42ID:ik7Q5BiX0
正常眼圧緑内障、薬の効果なし。生活支障なし。
失明に怯えるくらいなら、見つからない方が良かったとさえ思う。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:12:49.95ID:j/Arav1G0
>>135の状態で失明に怯えるほどの心配性なら緑内障気質がひどい
目より心の治療に力を入れろ
0140病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:39:47.18ID:BgyG5Apd0
神経の出口なんだからみんなどれだけかは陥凹がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況