X



トップページ身体・健康
1002コメント389KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (ワッチョイ 8bb0-ZFGe)
垢版 |
2019/09/17(火) 00:15:06.65ID:qKCprTqv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1566295738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0701病弱名無しさん (ワッチョイ ef03-AXNO)
垢版 |
2019/11/12(火) 18:36:27.74ID:O3SmD3Il0
>>699
ありがとうございます
摂生の効果が出たのでしょうか
基本的にクレアチニンは上がり続けると言われていますが、
たまたま高めの値が出ることがあることがわかってありがたいです
0702病弱名無しさん (ワッチョイ 9f15-DaD1)
垢版 |
2019/11/12(火) 18:41:30.28ID:TfQc2XLO0
>>697
「自覚症状がない=腎臓は正常」ではなくて
「腎臓は異常なのに自覚症状がない」ということだからね
それが腎臓のこわいところ

自覚症状が出るようになったら医者に行くより葬儀屋へ行けと
いわれているくらいで、自覚症状が出たらもう末期だから
0705病弱名無しさん (ワッチョイW 4b3a-Jdr+)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:19:00.35ID:gbWlknR60
糖尿病、拡張型心筋症そして腎臓病を抱えてる。
今日で入院5日目、
クレアチニンが3.28から3.1
BUNが40 から32 へと下降中だけど、近々心臓造影剤検査するから またまた腎臓か悪化するかも。
最近の腎臓の悪化は心不全が関与してるので、生きる為には仕方なしか〜。

あー健康体になりたい、まだ56才だよ
0707病弱名無しさん (スプッッ Sdbf-+H4n)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:32:32.10ID:/jVWN1zCd
>>705
医師によると造影剤はほとんどは腎臓に悪影響は無い場合が多いらしいけど人に依っては腎臓に悪影響が出る場合が有るらしいね

俺は尿管結石で造影剤検査しますかと言われてたが腎臓優先で断った
医師も俺が腎臓が少し悪いのを知っているので快諾したけどな
医師の話では造影剤検査の前に承諾書を取るのはそう言う事らしい
0708病弱名無しさん (ワッチョイWW ab93-8s8i)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:39:11.43ID:kXb8MBbz0
>>705
造影剤は恐いから使用量を最小限に抑えて貰ってカテーテルを抜かずにカテーテルを利用して簡易透析(約2時間)して貰った事が有ります
たまたまそこの病院に簡易透析装置が有って良かったですわ
0709病弱名無しさん (ワッチョイW 4b3a-Jdr+)
垢版 |
2019/11/12(火) 20:57:57.95ID:gbWlknR60
>>707、708

貴重な情報有難う。
心臓関連の手術も、カテーテル適用で済むなら腎臓への影響も軽微だろうと予想していて、その可能性を高める為に今入院治療しています。
 検査の結果、開胸心臓バイパス手術となり、バイパスか2.3本と成れば造影剤の量は、かなり多くなり 完全に透析も覚悟しておいて との話。
そうならないように色々と手段は講じてくれるだろうけど。
心臓の容積が通常の約3倍、駆出率25%というレベルの拡張型心筋症持ちなんです、 困ったもんだ。

縁起悪いかも知れないけど、今回の入院前に隣県の故郷までドライブして、思い出の場所や、思い出の食堂やお店を廻って来たよ。
0710病弱名無しさん (ワッチョイ 6b67-DaD1)
垢版 |
2019/11/12(火) 21:50:45.97ID:ItyLmPPZ0
クレアチニン0.75癌で腎臓部分摘出するんだが腎機能は90%以上温存できるらしいんだが0.83くらいだと慢性腎不全ですかね?
0713病弱名無しさん (ワッチョイ 0fa8-pIbb)
垢版 |
2019/11/13(水) 04:23:41.80ID:0mjghHbI0
>>685
腎臓に運動はあまりよくないみたいなイメージあったけど
キツイ運動でなければいいみたいだね
以前は尿たんぱく出てたけど運動よくやって血糖値下がったら出なくなった
もともと悪くはないのだけど蛋白がでると気持ち悪い。
0715病弱名無しさん (オイコラミネオ MM8f-EhrN)
垢版 |
2019/11/13(水) 11:10:06.92ID:MVC3CPblM
>>691

> eGFRは30以上あれば、
> 透析行きは年に1.1%しかいない↓

それは、「G3bからG5に悪化するのに大抵の人は1年以上掛かる」という意味。

G3bとG5の間には、G4もあるし
「慢性」腎臓病を分かりやすく言い換えると「ゆっくりと腎臓が悪くなる病気」だから急激に悪化しない。
0716病弱名無しさん (スッップ Sdbf-+H4n)
垢版 |
2019/11/13(水) 11:40:08.59ID:Ukj6Ed04d
>>715
まぁそれも有るけど
eGFRが30位になるのは普通は65歳以上の人が多いから、その様な高齢者は他の疾患で亡くなるから透析まで行く人は少ないと思うよ

中年の人でeGFRが30位の人はかなりの確率で透析になると思うよ
0717病弱名無しさん (オイコラミネオ MM8f-EhrN)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:01:58.46ID:iI6WuBt1M
>>702
> 自覚症状が出るようになったら医者に行くより葬儀屋へ行けと
> いわれているくらいで

「いわれている」じゃなくて、「大昔は言われていた」。

血液透析の自己負担が大きくて続けられなかったとか、透析技術が低かった頃の話。

今は住んでいる県によっては透析以外の治療も含めて自己負担0のところもあるし、大抵は1万円前後で、透析前よりも医療費の自己負担は下がる。

自覚症状が出ているほど悪化していて、医者に行かずに葬儀屋に行っていたら、それこそ自殺するようなもの。
0718病弱名無しさん (オイコラミネオ MM8f-EhrN)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:33:47.57ID:iI6WuBt1M
>>710

> クレアチニン0.75癌で腎臓部分摘出するんだが腎機能は90%以上温存できるらしいんだが0.83くらいだと慢性腎不全ですかね?

「慢性腎不全」の意味を調べてみたら?
CKDのステージで言うとG4相当だよ。
しかも「〜不全」というのは状態を表す言葉であって、病名ではないよ。
0721病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/14(木) 19:49:18.38ID:IZy9MZUdp
CKDに最強なのがカカト下ろし運動

・食後に行うことで血糖値スパイク防げる
・ふくらはぎが鍛えられる
・ふくらはぎは第二の心臓
・血流アップで腎機能改善
・運動自体が比較的楽

これが無理ならビタミンB12飲んで血流上げる
俺はクレ0.93から083に下がった
0722病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:40:17.18ID:gOcnSItS0
上の方で猫の話してる人居たけど
猫は野生の環境だと得られる肉は死肉だから
すぐ横の水は傷んでる可能性が高いんで無意識に避ける傾向があるんだよ
だから餌をやる場所とは少し離した別の場所にも水を用意してやると
そっちはちゃんと飲んだりするから試すと良いかも?無論個体差あるけどね
風呂場の水を飲むのも餌場と離れてて綺麗だと認識してるからって場合も有る
0723病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/15(金) 06:48:23.91ID:e/j18Cbnp
猫は腎臓悪くたると多飲になってるね。
自然に腎臓に良いことが分かってるんだろう。
egfrが40くらいまでなら多飲は効果あると思う
0725病弱名無しさん (ワッチョイ e1ac-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 11:05:43.40ID:GNmHTpwB0
>>723
多飲が腎臓に良いんじゃなくて、腎機能が落ちると、尿毒素を
排出できなくなるから、ちょっとでも水を大量に飲んで、尿を増やして
排出しょうとするから多飲になる。

人間も同じよ。
腎機能が悪化すると尿毒素がたまり自然に大量の水をノミたくなり
尿量も何倍かに増える。
0726病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 11:39:31.45ID:HiNdl4BP0
>>724
誤解を招く表現だったような、すまんな
野生環境では常には新鮮な肉が得られないので
ギリギリ食える肉を食う場面も多く、その際周辺の水は傷んでる可能性
ってのを言いたかったんだ

餌場と水場を別にも用意してやると良いよってね
0728病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/15(金) 12:49:28.93ID:kMFQdehfd
>>725
激しく同感
多飲は腎臓が最後の力を出してる状態だから多飲が長引けば腎臓も疲れてしまい最後は尿が出なくなる!

もちろん多飲と脱水状態は違うので誤解の無いようにw
0730sage (アウアウカー Sa89-MC9G)
垢版 |
2019/11/15(金) 13:02:14.09ID:qmHjONywa
猫はネズミの巣の近くに縄張り作るよ
うちの保護猫も最初に会った時はネズミ咥えてたし、餌やりに行くとネズミ咥えて来てたよ
バッタやカエルも良く捕まえてし、逆に腐ったものは食わないよ
帰ったら猫が居なくてシーンとしてたら逆に生きてる意味がないと思ってる
起きて、横にいると幸せホルモンドバーだからね
0734病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 14:01:54.65ID:HiNdl4BP0
35歳から5年って事は今40歳位だろ
水分取って減塩して適度な運動して血圧を低く維持すれば
まあ還暦までは何とかなるやろ
20年もすれば再生医療やら何やらで何かしら何とかなるんじゃないのかな
0737病弱名無しさん (ワッチョイ 3967-bfhf)
垢版 |
2019/11/15(金) 17:56:12.03ID:hJBTvvxu0
腎臓が痛いのではなく、重苦しさがずっと
あるんだけど、腎臓に何が起こってると考えられる?
ちなみに元々排尿障害があり、便秘になると尿が出にくくなったり曲がってしまう
腎臓と尿管に尿がいったりきたりして結果的に
腎臓細胞が壊れている可能性はあるのかな。尿が逆流すると痛みがでるものなの?
蛋白尿は±毎回で、たまに潜血もでてる
0742病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/15(金) 22:28:43.50ID:ihRZqcDSd
>>741
摂生生活もそうだけと病院もなるべく早く行って原因を見つけて早く治療した方がいいね
特に腎臓は悪くすると回復はしないから早く治療を始めた方がいい!
まぁ腎臓の治療は食生活と運動位しか無いけどね

俺は腎臓を悪くしてからは大好きなラーメンはもう食わないし、外食も殆どしなくなった
0743病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 23:00:18.53ID:HiNdl4BP0
我慢出来るならそれで良いけどそれでストレス溜める位なら腎臓の状態次第で
スープは飲めないけど年に1度とか半年に1度とか解禁日作るのも手だよね
と言っても腎臓悪いと減塩生活になるから外食の味付けが濃過ぎて食べれなくなったりするが
0744病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/15(金) 23:14:39.92ID:X/z5T3a4d
>>743
ラーメンの事を言ってるの?
腎臓を悪くしたらラーメンなんかスッパリと食べるのを諦めて方がいいよ
別にラーメン食べなくても死なないよ、反対にラーメンなんか食べてると麺だけと言ってもスープもそれなりに飲むので腎臓には悪いよ

貴方の言う通り減塩に慣れると外食の味は濃すぎて食べられなくなるね
0746sage (アウアウカー Sa89-MC9G)
垢版 |
2019/11/16(土) 07:19:54.17ID:KA8UDC0Ja
>>737
前立腺炎じゃないかね?
自分も前立腺炎の時だけ尿タンパク反応あったし、排尿時にズンとした痛みがあって精液もゼリー状で飛ばなかった
オナ禁二ヶ月したら前立腺が正常に戻ってみずみずしくなってプチュンって飛ぶようになったぞ
0750病弱名無しさん (ワッチョイWW c201-FEuM)
垢版 |
2019/11/16(土) 13:18:43.34ID:sUG44BP00
水分取るように言われますが
皆さん水分どのくらいとってますか?
1日500も飲むか飲まないかだとそりゃ尿も出ないし数値おかしくなるよと言われましたが
そういうものですか?
0752病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/16(土) 14:15:56.22ID:YHNzFU1h0
>>750
大体2〜3Lかな
貴方は水を飲む習慣が無いみたいだから一度どの位飲むか計ってみては?
朝から水分摂取は全てペットボトルの水からって決めて何本飲むかで簡単に判る

普段飲まない人が飲もうとするなら細かく飲む癖を付けないと無理
ぬるいお湯が丁度飲みやすいから水筒とかで持ち歩くと良いかも
0753病弱名無しさん (ワッチョイWW c201-FEuM)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:21:09.43ID:sUG44BP00
>>751
>>752
ありがとうございます

ほんと飲めなくて、ご飯のときと休憩に一口二口、で紙コップ自販機の飲み物すら飲みきれず……な感じです
1日1500は飲まなければとあちこちに書いてありますが、皆さん本当に毎日そんなに飲むのかというのが想像できない

尿も少なくて日中トイレにいっても50mlくらいかと……
でも、意識して飲んだら飲んだでトイレばかり行きたくなり、水分不足だったんじゃないの?と謎です
0754病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:17:26.62ID:YHNzFU1h0
>>753
30分に1回、50ml飲むって感じで試してみるとか
普段使ってる湯飲みも寿司屋で使ってる位の大きめにしてみるとか手はあるね
一気に飲むよりちょびちょび飲む方が吸収も良いし
0755病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:26:30.21ID:KUzn8IFRd
>>749
ヒント
塩分の血管への攻撃性!

>>750
私は1.5Lは最低限飲むようにしてます
後は食事からの水分補給が有るのでトータルでは2L位は飲んでますよ

最初は水を飲むのは大変ですが500mLのペットボトルで三本分小分けにして飲むようにすると飲めますよ
0757病弱名無しさん (ワッチョイW f274-bKC+)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:40:03.22ID:XtiLkpJC0
>>755
ずっと2リットル以上飲んで、毎朝牛乳飲んで毎晩ヨーグルト飲んで、週4で納豆食べてるけど、フェブリク1週間切れただけで尿酸8.2に。
ちなみに酒はまったく飲まない。

効果は無い、とは言わないが、それだけでは治らない。
0760758 (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:38:01.94ID:tqgVqLGop
『腎臓のEPO産生細胞はいったん悪玉化《繊維化》しても、完全に硬くなる前であれば、
元に戻る性質があることもわかってきました。』

↑後、これが凄い重要だろうね
0762病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/17(日) 09:52:00.86ID:tqgVqLGop
http://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/column/interview/ssp/20150911.html

腎臓が1つしかないS級競輪選手、「近藤龍徳」
プロテイン飲みまくってても大丈夫なのは、競輪の練習がHIITになってるから
なんだろうな。eGFRは良くて60台のはずだが
0763病弱名無しさん (オッペケ Sr11-adyq)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:01:12.69ID:sku9qn4Yr
マジ?
HIITってもしかしたら俺らの救世主なん?
0764sage (アウアウカー Sa89-MC9G)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:27:13.13ID:KqX9F/r3a
>>760
前に完全に細胞が死ぬ前ならまだ間に合うと言ったらアホに噛みつかれたわ
0765病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:36:06.07ID:c3DINg7w0
医学は日々進化してるから新しい研究結果が出て来る可能性はあるけど
同時に訳の分からん民間療法や疑似科学みたいな詐欺的手法や商品も蔓延してるから
懐疑的になってて余裕がなくなってる人も居るから仕方がない
特に腎臓は回復しないってのが長年の常識になってるからこれまでの概念が根本からひっくり返る訳で
0766病弱名無しさん (ブーイモ MM0d-wFfm)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:54:16.77ID:0H4FyQM3M
現状維持がせいぜいでひっくり返るわけないだろ
素人が腎臓とHIITを勝手に結びつけてるだけの妄想に過ぎないのに
運動が腎臓に良いのはガイドラインにさえ載ってる常識だが
HIITほどの高強度運動で尿酸値爆上げさせて腎臓悪化させないようにな

>>759
「インターバル・トレーニングが大事だ」ということは知られても、「それは腎臓を強化するためだ」ということは、ほとんど知られていない。というか、この件に言及したページは、本項だけだろう。ググっても、本項以外には見つからないようだ。
  → Google 検索「腎臓 EPO インターバル・トレーニング」 

 インターバル・トレーニングの話も、腎臓と心肺機能の話も、ともにネット上に見つかるのだが、その両者を関連づけて解説した話は、本項以外にはないのだ。
 トレーニング革命はまだ起こったばかりだ、というよりは、いまだ萌芽期にある、とすら言える。
0767病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:12:37.48ID:tqgVqLGop
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/佐々木龍也

15歳で水腎症発症。治療が失敗して腎機能が10%に。
それから競輪選手になって30数年トップクラスで活躍。
競輪選手は大量のたんぱく質が必須。
普通はありえないことなのに、腎機能が回復したか維持できたわけなんだよね
競輪の練習は、高強度もがきと休息の繰り返しで超HIITと言っても良いかもね
0768病弱名無しさん (ブーイモ MM0d-wFfm)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:23:39.11ID:0H4FyQM3M
タンパク質大量摂取しても大量の筋肉でキッチリ使われたからじゃないのか
運動して健康的な生活で現状維持できるのはそれほど不思議じゃない

とにかく腎臓は基本的に不可逆
その常識がひっくり返るとしたら未来治療
>>759
EPO産生細胞はいったん"悪玉化"しても、完全に硬くなる前であれば、元に戻る性質があることもわかってきました。
こうしたミクロの世界の現象がわかってきたことで、EPO産生細胞の"悪玉化"を防いだり、いったん"悪玉化"したものを元に戻したりする薬の研究が進められています。

こうした細胞同士の助け合いを薬などによって補助してやることで、腎臓病の悪化を防ぐことができるかも知れません。
腎臓の中のミクロの世界で起きている、細胞同士の不思議なコミュニケーション。それを理解することが、慢性腎臓病治療の突破口になりうると、期待されているのです。
0771病弱名無しさん (オッペケ Sr11-adyq)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:03:41.19ID:sku9qn4Yr
うん?
EPO産生細胞が繊維化から元に戻ると書いてあるよ
つまり、この細胞が善玉化することで腎機能全体に良いということ。
腎臓の予備能は大きく、細胞同士が助けあう仕組みなのは俺らも知ってるしな
助っ人が復帰すれば機能が改善する
そのために薬やHIIT運動が有効なんだろう
0772病弱名無しさん (オッペケ Sr11-adyq)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:14:36.86ID:sku9qn4Yr
中略〜「それを検知した腎臓が EPO を出すようなる。かくて腎臓が強化される。」

つまり薬や運動で腎臓のEPO産生細胞を強化して繊維化から戻す、あるいは繊維化を防ぐと読み取れるけどなあ
0774病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:30:02.13ID:tqgVqLGop
NHKで腎臓の権威も筋トレ+有酸素運動で腎機能回復と書いてあるぞ
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_331.html

eGFRが1年後に平均37→平均40にアップしてる
HIITがこの運動の倍の効果があると《あくまでだが》仮定すれば
凄まじい効果ということになる
0775病弱名無しさん (ブーイモ MMa2-wFfm)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:57:50.82ID:fCHSjQqQM
権威も何もその人のおかげで治療が安静から運動の流れに変わったんだが
糸球体の可逆的回復というより運動によって血流改善するから検査数値上は回復する

【慢性腎臓病(CKD)】なぜ「運動」で腎機能が改善するのか
https://tokusengai.com/_amp/_ct/17273034
運動や一部の降圧剤(ACE阻害剤など)は、きれいになった血液を体内へ送り出す糸球体内の血管(輸出細動脈)を広げる作用があります。
この血管が広がると、糸球体の血流がよくなり、糸球体にかかる圧が軽減。タコ足細胞にかかる負担を減らせるのです。
また、運動すると、血管の内皮細胞から産生される一酸化窒素(NO)が増えます。
これが体の血管や輸出細動脈を拡張して糸球体の圧を下げることで、タコ足細胞が元気になり、糸球体からのたんぱくの漏れを防ぐとも考えられています。
0776病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:31:02.23ID:tqgVqLGop
あーなるほどね。
つまり、EPO抜きでもこれだけの効果があるわけだな
0778病弱名無しさん (ワッチョイ e1ac-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:52:00.47ID:C4T5vPSe0
効果はあるんだろうが、腎臓学会の運動療法のエビデンスをまとめた
ガイドブックだと、あくまでこうなってるんだよな。

>エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018
CKD患者における運
動療法(有酸素運動)の有効性を評価したRCT 11
編1〜11を評価対象にした.おもに欧米諸国からの報
告であり,アジア人はほとんど含まれておらず,小
規模かつ短期間の試験であった.
 追跡期間が短いため,ESKDの発症はまれであり,
ESKDに対する運動療法の影響を評価できなかった.

腎機能,CVD,死亡などのハードエンド
ポイントに対する効果はいまだ明らかではないため,
エビデンスの強さをC,推奨の強さを2と判断した.

エビデンスの推奨レベルがC2っってのはこういうこと。

C(弱):効果の推定値に対する確信は限定的である
2:弱く推奨する・提案する
0779病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:58:47.75ID:c3DINg7w0
毎月医学雑誌が発行されて日々新論文で新しい発見が掲載されるが
10年後に残ってる研究の原点にかすっているのは10%に満たず
核心部の研究に寄与していたと認められる物は1%程度だとか

つまり新説が出て一喜一憂してもしょうがないって話なんだよなぁ
0780病弱名無しさん (ワッチョイWW 2e27-56X8)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:06:45.85ID:chIzYz9Z0
STAP細胞は実在する!

「STAP細胞は強奪されていた?イルミナティによって闇に葬り去られた真実」
https://jinno-q.net/2016/11/03/stapsaibou/#i-2

失った指を再生する魔法の粉
https://m.youtube.com/watch?v=6_q0jmWK72M

そうか
じゃあ魔法の粉で俺のち○ち○も
長くなるのかな?

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
   ____
  /     \
  / / ̄ ̄ ̄\丶   
 |/ \  /  丶|
 /Y ヽ   ノ   |ヘ  
 ヒ|    /     |ノ  
  丶- (_ノ  - イ  
  |丶∈≡∋ /|
  >――――<
 / 丶__ノ \


と思う朝鮮人であった…
0781病弱名無しさん (ブーイモ MMa2-wFfm)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:12:35.85ID:fCHSjQqQM
HIITは新説じゃなくて素人の思いつき
新説に飛びつく前に血圧や血糖値など基本中の基本くらいは守ってるのかと小一時間問い詰めたい
必死に減塩ばかりして高血圧を放置してたらアホにしか思えない
0782病弱名無しさん (ワッチョイW f274-bKC+)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:17:22.60ID:BEzzDCw70
>>774
37→40は誤差だし、
HIITは無酸素だと思うぞw
やったことあるんか?
有酸素運動の推奨は20分の早歩きな。
0783病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/18(月) 04:04:29.63ID:PDOaag/zp
1人に対して数回測定なら誤差だろう。ただ、この研究ではグループの平均を継続的に
測定して、一貫して右肩上がりで1年後の数値だ

HIIT〔高強度インターバルトレ〕のエビデンスとしては、
・血糖値と体脂肪率の改善
・腎臓がEPOを出す能力を高めること
・EPOは貧血解消、血流をよくする

とりあえずここまでは良いと思う
0784病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/18(月) 04:11:43.40ID:PDOaag/zp
HIITがEPOを出す能力を高める過程で
・腎臓のEPO産生細胞が繊維化から復活or新たなえ繊維化を防ぐ
・これにより腎機能が大幅に改善

これはつまり脳トレでニューロンネットワークを復活or退化を防ぐ
ことで認知症予防や若返りと似てるかも知れない
0785病弱名無しさん (スップ Sda2-XznK)
垢版 |
2019/11/18(月) 06:36:36.15ID:9Y048OE4d
>>783
>>784
なに屁理屈をこいてるんだよw
腎臓の悪い人には強度の運動は駄目なのは常識だろうwww

馬鹿の一つ覚えのエビデンスと言ってれば信用されると思うなよ(大爆笑)
0787病弱名無しさん (ササクッテロ Sp11-8w1g)
垢版 |
2019/11/18(月) 06:54:32.66ID:PDOaag/zp
>腎臓の悪い人には強度の高い運動は駄目
それを覆す結果は上記の競輪選手達では出てるんだよ
さらに例を挙げれば、橋本聖子
http://joa.gr.jp/interview/interview_detail/id=228&;pno=1

↑子供の頃から慢性腎炎になっても超HIITのスピードスケートや自転車で五輪に
出場。現在も透析に行ってないんだよ
0789病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/18(月) 09:44:53.96ID:wQulG8XDd
>>788
全く同感です!
基本的にCKDの人は有酸素運動よりも強い運動はしては駄目!

でも現実は体力を使う仕事の人もいるでしょうけどその様な人は休日はノンビリと休養して下さい
0790病弱名無しさん (ワッチョイ e1ac-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:23:47.64ID:awDmPw2s0
全員が一律じゃないのよ。
なんで激しい運動が禁止になってるかっていうと、現実にやると
筋肉に血流が取られて腎機能が低下し、ほんとに悪くなる場合が多かったから。
でも、軽度の運動は良い面が見直されたってことだが、腎臓学会の
指導でも初期は3メッツから6メッツからと言われている。
またステージでも変わる。

ステージ1やステージ2の場合には、高度の蛋白尿がない限り、特に運動を制限する必要はありません。

ステージ3の場合には、CKDの発症と関連した身体状況(糖尿病、高血圧など)
の場合は、運動の効果が期待されるので、主治医と相談の上、積極的に運動しましょう。

ステージ4やステージ5の場合には、過度の運動は腎臓に負担をかけることがあります。
しかし、全く運動しないことも体によくありません。定期的に適度な有酸素運動を続ける
ことが大切だとされています
0791病弱名無しさん (ワッチョイW 2167-9uGb)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:28:40.87ID:VXc/+ge/0
今現在、心不全と腎臓は透析寸前の状態だけど、週に5日は20分 +5分 のエアロバイクトレーニング受けてるわ。
やり始めてから、心・腎共に有効のようだわ…今4ケ月目
0792病弱名無しさん (ワッチョイ 22e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:32:44.07ID:fJMRnWyN0
まあ特異な少数の症例から新しい治療法の発見に繋がる可能性は否定しないし
現代医学の常識では腎臓は回復しないって説が、回復するよって言われたら
信じたくなるのも判るけど、確定するまでは自分が実践するだけならともかく
それをさも常識のように流布するのは無責任だよ
こんな説を言う人が居るね程度の紹介なら興味深いので良いんだけどさ
0793病弱名無しさん (ワッチョイ 0603-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 14:13:43.68ID:7OI5HFH00
クレアチニンは血中と尿中があるけど、これって両方とも同じ物質ですよね?
ということは、腎機能が低下して血清クレアチニンが増えれば、尿中クレアチニンは下がると理解していいのでしょうか?
0797病弱名無しさん (スップ Sd02-XznK)
垢版 |
2019/11/18(月) 15:56:56.94ID:Nsx35hcJd
>>795
普通に考えて血清クレアチニンが増えれば血清クレアチニンから漏れて出てくる尿中クレアチニンも増えると思いませんか?(クレアチニンは腎臓でしか排出されませんので)
ただし腎臓が末期状態だと血液内のクレアチニンが尿に排出されないので尿中クレアチニンが低くなる場合が有ると思いますが

俺の見解が間違ってるかも知れないので詳しい人の意見も俺も聴きたいです
0799病弱名無しさん (ワッチョイ 0603-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 16:08:31.22ID:7OI5HFH00
>>797
ありがとうございます。
腎機能が低下すると、老廃物である血中のクレアチニンが腎臓から尿への排出されにくくなり、
793で書いたようなことになるのかな? と思いました。
もちろん、運動などで血清クレアチニンが増えて、それに伴い尿中クレアチニンも増えることは理解できますが、
それは腎機能が正常の場合に成り立ちやすいのではと考えますが如何でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況