X



トップページ身体・健康
1002コメント391KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:21:09.55ID:L9qiERA00
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549175362/
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:28:17.99ID:u9PsqX6T0
>>796
君もその高齢者たちも悪化する前に治らない臓器だという認識はしてなかったんじゃないかな?
テレビ番組毎のCMに腎臓は悪化したら元に戻らない臓器です!直ちに生活習慣を見直し未然に防ぎましょう!って告知すればだいぶ改善されると思うよ
あまりにも知らな過ぎるんだよ
患者数の数、増加率が高い割にね
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:33:53.92ID:yWfR8enF0
自分も40代。
定期通院中だけど、腎臓内科と循環器内科は
自分より下の感じの人をなかなか見かけないので
なにか自分が場違いに感じる…。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:39:03.10ID:u9PsqX6T0
内科医が色々な薬剤を大量に処方して腎臓や肝臓をぶっ壊してるんだから自己責任とは言えない
高齢者にはネットで調べる事も出来ないんだから医師にすがるしかないんだし、透析治療してる人の多くは未然に防げたはずだ
飽和化したコンビニなんかより、肝臓、腎臓に優しい食堂ってうたう店舗を展開した方がいいんじゃないかな
0802病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:02:24.76ID:jytwrudN0
>>797
でw
40代で65以上の数値って具体的にいくつだったの???
65以下なら問題だけど65以上ならいくつか分からないけど取り合えずは問題無いと思うけどね
0803病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:15:33.94ID:lzFr8nTX0
>>798
尿異常は少し蛋白がでてた
今は血圧とコレステロールの薬で無くなったけど
元疾患って何だろう
血圧がいきなり高くなったのも昨年突然だし
しょっぱいものはもともと好きじゃ無い
職場の健康診断の時も貧血くらいしか指摘されたことなかったからよくわからない
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:22:45.74ID:NgXxjFYY0
>>794
> 40代で65以上の数値だったんだよ

もし45歳でeGFRが65だったらクレアチニンはたぶん1.0くらい。
ぜんぜん異常じゃないよ。
クレアチニンの基準値は0.6〜1.2mg/dl、程度だから。
先生は、eGFRだけ見てるわけじゃなくて、尿蛋白、クレや尿素窒素、pH、
貧血、コレステロールとか腎臓病の基準値を越えた箇所がないかも見てる。
で、日本の腎臓病の公式な基準値はこう診断される。

>@蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。しかしCKDは自覚症状がありませんので、年に1回程度、
健康診断などでCKDのスクリーニング検査(検尿と採血)を受けて、CKDの早
期発見に努めましょう。
高血圧症、糖尿病、メタボ、肥満、喫煙、腎臓病の家族歴などがある人はCK
Dになりやすいです。また、これらはCKDになった時に、進行を早くする原因に
もなります。高血圧症、糖尿病などの病気があれば、しっかりと治療してください。
またこれらの病気が無い場合でも、生活習慣の改善に努めると良いでしょう。

タンパク質制限はもし標準体重が70キロだと1日の制限は90gから100g
なんでもし牛ロースステーキだと1日550g、高蛋白のたまごだと、1日14個
食べることができる。
だから別に節制しろっていうわけじゃないのよ。

むくみや高血圧がない場合は、塩分制限は上限で言うと8gで、これは
韻文や雑誌の健康の記事で健康でもみんなやりましょうって推奨してる数字で
別に特別なことじゃない。

あと血液検査には30項目以上あると思うが、ほとんどの病院では、検査表の
左に、基準値が書いてあって、どことどこが基準値を越えたか、パット見て
分かるようになってるよ。
ふつうはLって書いてあるのは、基準値より↓でHって書いてあるのが越えてる箇所。

あとこのスレを見てて不思議に思うのは『節制』っていう言葉を使うといろんなことが
できると思っちゃうが、蛋白制限は上の通りで、結局、節制って言っても、
できるのは高血圧防止のための減塩だけなのよ。

もちろんステージによって、腎臓病が重くなるとカリウムやリン制限が加わるけど
完全に正常値の人にはまったく関係ないし。
むしろ気にしてタンパク質を減らしたほうが、病気になりやすくなる
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:27:40.71ID:jytwrudN0
>>804
摂生生活は食生活だけではないだろうw
腎臓に大切な運動や休養等も含まれるだろうwww
馬鹿なの?
0807病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:46:48.70ID:lzFr8nTX0
>>805
健康診断で0.7後半から0.8前半だったのが、昨年別件で病院行った時に1.6くらいになってたのがわかった
そのあとは下がってきて0.9後半から1.05くらいの間かな (女です)
0808病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:54:26.95ID:Ab34k8tu0
>>807
かなり変動してますね
シスタチンCは測りましたか?
クレアチニン値はかなり体調や当日や直前の状態に左右されるのではないかと思ったりします……
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:01:18.07ID:RBD1fl5W0
>>808
シスタチンCは一回だけやりましたがeGFR59.9でした
少しだけこっちの方が良いみたいでした
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:07:48.50ID:u9PsqX6T0
>>804
言葉足らずですまんね
上レスのグラフを見て40代で65歳以上の数値72だったと言う事
それが6年前で今は40後半
特に何言われなかったので生活習慣を改善せずに肉食やポテチジャンクフード食べまくってたから悪化してる
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:23:09.55ID:Ab34k8tu0
40代でeGFR70台ってそんなに悪いかな?
人の体は機械じゃないから、個人差の範囲内じゃないのかなあ……
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:34:39.83ID:j0BX/MXW0
慎重なのは悪くないだろ
ただ血圧血糖値脂質異常などありがちなリスクと無縁で
思い当たる原因が本当にないなら対策しようがないとも言える
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:42:14.14ID:j0BX/MXW0
その程度だから心配するだけ無駄という事だろ
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:04:04.67ID:QqDkILHH0
告知しない医者が悪い
啓発しない社会が悪い 政府が悪い
全部他人が悪い 自分は悪くない 自分が暴飲暴食してきたのも他人のせいだ

あ〜、こーゆー思考、やだやだ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:52:05.63ID:u9PsqX6T0
>>818
引きこもり問題も認知症の運転も自己責任でいいわけね
じゃあ今のまま放置しておこうぜ
0823病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:34:26.99ID:u9PsqX6T0
そうだね
医療板で草生やしてる時点で頭の悪い輩だろうし
しかもさっき血液検査の結果貰えたけどシロだったんだよね

それは置いといて、透析が巨大利権になり、患者を売り買いし、それが年々増え続けてるっていう現状なのに、未だ自己責任とかアホな事言ってるバカが存在してるっていう事の方が怖い
肝臓や腎臓疾患、その予備軍を含めたら2000万人以上になる
結局自分に負担がかかってくるのを良く理解出来てないようだ
北欧のような理想的な福祉国家にはなれないだろうね
0825病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:09:22.52ID:yCMo8ere0
>>797
っでこれはどうなったの?wwww
40代で65以上の数値って具体的にいくつだったの???
65以下なら問題だけど65以上ならいくつか分からないけど取り合えずは問題無いと思うけどね
0829病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:06:56.37ID:d31rm0fb0
自分の腎臓は委縮している。
クレが1.1〜1.2、尿酸は薬を使わないと6を保てないが、ともに初診から1.5年ほど変化なし。
今のところ血圧と尿に異常はなく大変という状態ではないようだが、ほぼ毎月で血液検査。
原因は、痛風発症を伴う高尿酸状態で傷めたものか?と言われている。(暴飲暴食歴あり)
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:16:34.46ID:U/4UZ8wi0
>>829
俺と同じだね
俺の場合は高血圧で腎臓を痛めたけどクレ値1.25前後を約5年程維持してる

現在は血圧は110/80で尿蛋白はマイナスでたまに±で安定してるから血液検査や尿検査は半年に一回だよ
0831病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:32:06.80ID:d31rm0fb0
レスありがとうございます。寝起きの血圧を調べると指示され、一か月だけ毎日三度記録しました。
今は上下の値に加え「平均血圧と脈圧」という管理指標があるようですね、お大事になさってください。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:50:19.40ID:rkS+qned0
>>829
痛風腎?
食事を節制しても尿酸値が下がらない体質?
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:33:01.15ID:zbnD24Og0
>>832 痛風腎と言われたことはないですが、痛風腎でビンゴ?
>食事を節制しても尿酸値が下がらない体質?
けっこう「摂生」していると思います。減量してBMI=21、ほかの人をデブって言える(下品!
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:36:36.95ID:Xwmefinq0
確かにそういうのは下品ね
自覚しているだけましだけど
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:14:29.95ID:QqDkILHH0
>>821
引きこもり問題? 認知症の運転? だれがそんな話をしていたの?
反論できなくなると論点をずらす
自己中荒らしの常套手段ですな
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:21:57.65ID:zbnD24Og0
本人にむけてデブとは言わないでしょ、摂生している自分の内に収めた見た感じ・気持ちです。
年代は、還暦初心者です。
上に記した腎臓内科へ通う前にCT検査(造影剤使用)に伴い5年ちょっと血液検査をしていて、
そこの医師からクレ値について毎回チェック受けていたのが通院のきっかけです。
値は上下変動があるものの概ね現状と同じ、過去の人間ドックを調べてもほぼ同じ、
記録を持っていない20年ほど前に腎臓を壊してしまったのでしょうか?もう分かりません。
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:22:22.70ID:gQD9Q8MF0
>>835
830ですが年齢は42歳です、クレ値の異常に気づいたのは37歳の時で自覚症状が無かったので腎臓が弱ってると言われて驚きました。
まぁその時は高血圧も有りましたがラーメンやマックなどが好きでよく食べていましたから塩分摂取が凄かったと思いますけどね
0839病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:34:34.02ID:cfMz/xBZ0
>>837
分からないってごく普通に過去の不摂生が原因だろう?
>>829
>原因は、痛風発症を伴う高尿酸状態で傷めたものか?と言われている。(暴飲暴食歴あり)
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:45:44.51ID:zbnD24Og0
人間ドックの記録は初回から残してあるけど一般健診の記録は残っておらず
今となってはクレ値が上昇・変化に転じた年代は分かりません。
自分にいわゆる正常範囲の値が存在したかも分かりません。(いつ委縮したのかも)
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 02:12:22.26ID:a5HRK0vA0
>>766
片腎でクレアチニンeGFRが50台だけど、シスタチンeGFRは90前後
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 05:45:05.67ID:d5k0J4110
数字に差がありますね

クレアチニンとシスタチンGFRってどう比較するんだろう?
片腎かどうかは関係ないのですよね

クレアチニン値が高めに出る理由って腎機能以外に何かあるのかな
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:57:11.44ID:pLE9TSZq0
>>842
その話は聞いた事は無いですが、本当なら極希なケースですね。
一般的にはシスタチンの方が正格です。

>>843
クレ値は尿中の蛋白質の量ですので腎臓の濾過機能の衰えを見る指標ですね
でも尿蛋白は激しい運動等でも一時的に排出されますので定期的に検査して判断するのが本当の腎臓機能を見るために大切です。
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:24:52.62ID:UU42dW2H0
自分もエコー検査して左の方が萎縮していると言われた。
もう治らないの?
3割ぐらい悪くなってるみたいと言われた。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:20.04ID:pLE9TSZq0
>>845
何歳かは分かりませんが残った腎臓機能を大切に守りましょう
0847病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:04:47.06ID:UU42dW2H0
>>846
38の男です。
自分は難病指定されてるクローン病という腸の炎症疾患に掛かってます。
3月に初めてCT検査をして腎臓が弱って
いるみたいと言われ、血液検査でもクレアチニンが高いと、血圧も少し高いので一度腎臓内科で診てくださいと言われ月曜日に腎臓内科に行きました。
これからこのスレお世話になります。
0849病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:28:15.20ID:9+AabfLc0
病院から血液検査を委託されてる検査会社が、GFRの使い分けの
説明を書いてある。
要は筋肉量や体表面積でどっちが適切か変わって、なおかつ両方の
平均値で正確度が増す。
(eGFRはクレアチニンから計算、eGFRcysはシスタチンから計算したeGFR)

>質問 腎機能の評価法として推算GFRの使い分けを教えてください。

 eGFRは血清クレアチニン値と年齢、性別から算出されるため、長期臥床によって
筋肉量が減少している場合や栄養状態が悪い場合は血清クレアチニンが低値とな
り腎機能が過大評価されます。
 逆に運動や肉類の摂取、薬剤投与などで血清クレアチニンが高くなる場合は腎機
能が過小評価されます。
 また、eGFRは体表面積が1.73m2の標準的な体型(170cm、63kg)に補正した場合
のGFR(mL/分/1.73m2)が算出されるため、体格の小さな症例では腎機能が過大評価されます。
さらに標準的な体格と大きく異なる場合は体表面積(BSA)で補正します。

血清シスタチンC値は筋肉量や食事・運動の影響を受けにくいため、血清クレアチニン
によるeGFRの信頼性が低いと思われる場合に有用です。
すなわち、長期臥床例や小柄な高齢女性、アスリートや運動習慣のある高齢者など
ではeGFRcysがより適切です。
逆に、シスタチンCは進行した腎障害では正確に反映せず、妊娠やステロイドなどの
薬剤投与で影響を受けます。より正確なGFRが必要な場合にはeGFRとeGFRcysの
両方を測定・算出し平均値を用いると正確度が改善するといわれています。
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:00:57.06ID:9+AabfLc0
あと、シスタチンとクレアチニンはそもそも基準値が違うからね。

クレアチニン 男 0.65〜1.09

シスタチン   男 0.58〜0.87

もちろんクレアチニンとシスタチンではGFRの診断基準も変わる。

たとえば、60歳の男で、クレアチニンが1.1の人はeGFRが54.0で、
腎臓機能は軽度〜中等度でCKDが疑われれる。
でもシスタチンが1.1の人はeGFRcysは66なんで、蛋白尿などの腎障害
が無い場合はCKDではありませんっていう診断になる。

だからシスタチンとクレアチニンで比べるときは、あくまで数値だけでで比べちゃ
だめだよね。

下の表はこのスレに何度も貼られたことがあるが、めんどくさいから見てる人は
いないだろうけど、上の表がクレアチニンから計算したeGFRの年齢別診断基準で、
下がシスタチンから計算したeGFRcysの診断基準。
ぱっと見てもかなり違うのが分かる。
https://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_3.pdf
0851病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:16:49.65ID:kdVLbmbM0
クレアチンキナーゼならギニュー特選隊の戦闘力程度はあるぞ
0853病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:34:30.29ID:hVwL7m650
>>802
原疾患知らないということは
腎臟を悪くしている原因を知らず
その対処もしていないということ
だけど
0854病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:40:24.34ID:PY8kxVEZ0
中等度の状態だけど、運動すれば改善すると言ってる教授がいるので信じてやってみるか
ネズミが食う程度の食事にしたが人間が生きるにはこの程度で充分なんだとわかったよ
一ヶ月5分の1くらいの量でも体重もウエストも変わらんかったし、もっと痩せたいんだが
透析になったら橋から落ちて死ぬつもりだけど、まだまだ悪あがきしてみるよ
0855病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:43:28.47ID:pLE9TSZq0
>>854
別に透析になっても死ぬ事無いと思うけど
透析生活に慣れればいいだけで楽しみも多いと思うよ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:21:08.17ID:Pg5GOMko0
>>845
お、やっぱこういう人いるんだよね、そりゃそうか

自分も先々月、片腎宣告をうけました。
私も左が萎縮してますといわれてCT像を見せられましたが右の半分くらいしかありませんでしたね(汗
殆んど機能していないそうです(滝汗

とても残念なお知らせですが、萎縮した左の腎臓は治りません、できることも特にありません、右の腎臓
を大事にして下さいね、

と、言われましたよ。
まぁ、もう一個あるから、ま、いっか、と考えるしかないです。明るく生きましょう。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:14:14.53ID:Kx3F9jgm0
>>856
私も左腎委縮ですが、なぜか委縮は左が多い気がしますね 右腎委縮はあまり聞かない
医者は「腎臓はひとつだけでも大丈夫ですし、1/3くらい機能していれば問題ないですよ」
というのでまあそんなものかと達観することにしました くよくよ悩んでも精神を病むだけですしね
0858病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:42:11.37ID:Pg5GOMko0
>>857
あ、片腎萎縮しておられる方、多いんですね。まぁ、こんなスレですし別に不思議でもないか。

クレ値、尿酸、BUN、カリウムなんかが上がり始めたのでかかりつけ医が専門で一度、調べてもらったほうが・・
ということだったので総合病院の腎臓内科へ回してもらったら、そういうことでした。
左は殆んどダメだけど右が頑張ってるから今のところは大丈夫だと思うけど、この先、潜血と蛋白が出るようなことがあれば、
覚悟はしておいてね的なことは言われましたね。
0859病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:45:40.90ID:Pg5GOMko0
医者がそういう理由は、左腎の萎縮原因がわからないから。
右腎も左腎同様になんらかのダメージだけは受けている可能性があって、この先
どこまで健全さを保てるかわからないので、そこが少し怖いですね。
0860病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:45:44.86ID:DHLRGKvt0
>>857
腎臓は一つでも大丈夫なのは同意だけど
1/3機能してれば大丈夫は無いだろうw
1/3しか機能して無ければ近い将来透析は間違い無いよwww
0862病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 06:05:30.62ID:0tEto7LX0
>>856
初めてCT検査をやって発覚したんだけど
とりあえず次は24時間畜尿して下さいと言われた。
これからずっと病院に通わないといけないのかな?
ただでさえクローン病で下痢に悩まされてるのに、腎臓も悪いとかもう死んだ方がいいのかな・・・
0863病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:42:30.00ID:S0SsgCru0
>>862
蓄尿検査だね。自分はそこまでやる指示がなかったからやってないけど。
病院通って良くなる可能性あるなら通えばよくね?逆に有難い事だと思うが。
自分の左腎は良くならないという事だから以後の通院は無いけど良くなるなら
通院して何とかしたいくらい。
あれこれ病気抱えてるのはあなただけじゃない。私もヤバ目の病気含めて常に 通院してます。
腎臓内科は通院無しだから外すと、他に3病院4科にかかってます。
0864病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:47:46.76ID:+uYVNrZg0
死ぬ権利はヨーロッパでは認められてます。
基本的に自立して家族から離れて生活してるので引きこもり問題もかいむです。
安楽死の選択もセルフです。日本のように死ぬのがわかっているのに無駄な外科手術をして引き伸ばし苦しめるような事はしません。それは虐待にあたるからです。
ほとんど自力でたべらず動けない人には治療はしません。痛み止めだけで自然に天にめされるのを待つだけです。

もし自分が透析になれば自分でケリをつけます。知り合いの方は透析から一年で亡くなりました。身体に合わなければどんどん悪くなるだけです。
0865病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:54:38.16ID:GTFDD4RX0
>>862
俺もクローン病で透析寸前だ 24時間蓄尿入院中に検査したな
0866病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:11:04.86ID:YR5fvub00
>>864
それは貴方の勝手ですよ
ただ自分でケリをつけるのは自由ですがただし他人の迷惑になるケリの付け方は絶対に止めて下さいね!
0868病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:56:04.95ID:GTFDD4RX0
>>867
無職同然です それ以外に在宅IVH24時間、ストーマケア、ポートなど大変です
0869病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:18:24.36ID:9Qhwr+Ir0
腎臓は2つないと問題があるから2つ付いてるんだよ。
20年位前に怪我で片腎潰して、今になって不具合が出てきたね。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:27:11.17ID:YR5fvub00
>>869
同感
確かに二つ有れば交互に休めるから腎臓にはいいんだろうね

腎臓は24時間働いてるけど寝てる間は腎臓も少しは休んでると主治医が言ってた、だから良質な睡眠が大切!
0871病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:41:07.38ID:2u1++oTv0
>>860
そうは言っても出来ることは減塩くらいしかありませんからね
70%しかない 60%に下がった うわっ50%だ 半分死んじゃった
などと気に病むことのほうがよっぽど健康に悪いですよ 頭もおかしくなる
どうせ死んだら0%になるんですから
0872病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:13:16.64ID:H7Eb2yPu0
>>868
自分はまだ入院や手術はしたことないので働けているのですが、いずれは働けなくなるのか不安で仕方ない。
0873病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:16:16.18ID:H7Eb2yPu0
>>863
一人暮らしだし、収入も少ないので出費がかさむのが辛い。
通院となると仕事も休まないといけなくなるし。
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:11:45.35ID:/txBQiiv0
時々尿が白っぽく濁るんですが、蛋白尿、白血球、細菌その他感染症以外の原因って何でしょう?(そこは否定されてる)

食べ物も、ほとんど毎日同じメニューでよく言われるシュウ酸が多いものは食べてないのですが…

便秘で酸化マグネシウム飲んで寝た朝方に濁ることが多いんですが、お医者さんはそれ関係ないって仰る

濁っていて、原因わかったことある方いますか……?
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:23:47.92ID:CSC3A3nc0
その濁った尿を検査すれば分かるだろ?
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:38:25.24ID:+uYVNrZg0
>>866
もちろんです。
まだまだ生きるモチベーションはありますけど、死ぬ時は処理に面倒かけないよう、火葬場の敷地で切腹します。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:45:13.82ID:CSC3A3nc0
死体を残したら十分迷惑だろ
重りを体に括って船から入水
運良く人に見られなければ本当に一切迷惑かけない
0879病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:48:07.57ID:CSC3A3nc0
濁った尿を病院に持って行くんだよ
どうせ塩だと思うが
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:08:55.36ID:+uYVNrZg0
あと病は気からといいますが、根拠はあります。
幸福ホルモンの分泌量を優位にしながら生きていくことで身体が自然に治した事例もあります。
バカは風邪をひかない、ストレスを感じない鈍感力が大事なんです。風邪如きで医者に行って注射打つような心配性な人はストレスホルモンが日常的に出ているので早死にします。
ストレスホルモンは心拍数、血圧を上げるのです。

人間は思っている以上に少食で生きられます。私は豆腐1日一丁と野菜だけで暮らしてます。充分に生きて仕事が出来ます。野菜しか食べないベジタリアンはが死にますか?寺の坊主は青い顔してますか?健康的で元気に暮らしてますよ。

歴史的に満腹に食べられるようになったのはごく最近です。
つまり、糖分や塩分を過剰に摂取する食事は戦後から復興して高度成長時代になってからなので、身体が全くそれに対応してないのです。
なので肝臓や腎臓がパンクするのです。
原点に帰ればわかります。自然のものをなるべくそのまま食べるんです。
塩がかかってる食物などないです。ましてやナトリウム99.9%などありえないです。
果物や野菜も品種改良され過去の野菜とは全く違うものになってます。
もはや果物です。昔の青臭いスイカやトマト、きゅうりなどもうたべらませんね。甘くなってしまって臭みがないです。

玄米を一掴み程度、豆腐、納豆、海藻類、キノコ、ニンニク、玉ねぎ、ピーナッツ、ブラックコーヒー、青魚、黒酢、低脂肪乳、豆乳
これらを少しずつバランスよく食べて行けば充分健康に生きられます。
内臓脂肪よさようならです。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:14:56.10ID:H7Eb2yPu0
>>881
どうも。自分も月1ぐらいになりそうかな。クローン病の病院も月1で通ってるし。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:33:03.87ID:1o+BLqN10
>>883
クローン病もかかりながら、同日に腎臓内科で診てもらってるよ
別々の日に通院するのは大変だから
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:11:40.82ID:aqgUQ+Cu0
>>882
ダウト
ブラックコーヒーとか低脂肪牛乳とかその他もろもろ
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:54:56.85ID:C7pn+qyk0
>>882
牛乳は飲まんけど、朝夕の食事をほとんどこれと同じような内容にしてる。確かに効果はあったよ、尿の色味が明らかに変わったもん。まぁ昼は外食で過度に塩分蛋白とりすぎないように気を付けてる程度だけど。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:07:14.22ID:AwaJk4+A0
少食なら低脂肪である必要ない
と言うか基本的に何を食べても良い
低脂肪乳は不味いし
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:59:18.55ID:pqB9mFdN0
まあ、健康のための食事は人によってぜんぜん違うから本人が
良けりゃいいんじゃない?

ただ現代の食事が悪いかっていうと、米が贅沢品だった室町時代の
平均寿命はせいぜい30代、玄米を食べるようになった江戸時代は
40歳、昭和10年くらいで50歳って、医療の発展もあるけど、
現在の80歳の寿命は食事の改善も大きいからな。
あと今の時代が塩分が多いと思う人もいるけど、江戸時代は
醤油や味噌、冷蔵庫がないから塩漬け、漬物、塩分が強い干物とか
必ずしも減塩じゃなかったからね。

コーヒーなんかは先生によって違うよ。
短期は血管が縮小して血圧に影響が出る場合があるけど、長期の
データだとカフェインやポリフェノールの影響で、コーヒーを飲む
腎臓病の患者のほうがかなりの比率で死亡率が下がったりする。
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:41:16.79ID:ry4HhiXE0
コーヒーも量によるだろう。俺はインスタントコーヒーをがぶがぶ飲んでたからカリウムが多くなった。
カリウムは心臓に悪いよな不整脈の原因。
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 06:33:16.22ID:E7AXGhYZ0
コーヒーに関し、インスタントとドリップ式などレギュラーでは身体への影響が違うと何かで見ていたけど
さきほどnet検索したらインスタントも基本は同じ淹れたコーヒーなので成分も同様とあったが真実は?
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 07:11:38.41ID:Lg7J9pgn0
カリウム制限が必要な人はかなり腎臓病がかなり重度になって、
検査で基準値を越えた人だけだからね。
それとその場合でもカリウムの1日制限は1500mg程度で、コーヒーは
一杯、7−80mgなんで、バナナを一本食べる1/5くらいだからね。
だから実際に海外じゃ、腎臓病の人でもふつうに飲むから、データが
いっぱいある。
もちろん短期では血管の縮小や利尿効果があるから、量は飲まないほうが
いいって人もいるけど。

>慢性腎臓病患者でもコーヒー摂取で寿命が延びる?
HealthDay News 公開日:2018/10/08
コーヒーをよく飲む人では死亡リスクが低いことが知られている。今回、
約5,000人の慢性腎臓病(CKD)患者を対象とした研究により、CKD患者
においても、1日当たりのカフェイン摂取量が多い人は、摂取量が少な
い人に比べて全死亡リスクが低い可能性のあることが、北リスボン病院
(ポルトガル)のMiguel Bigotte Vieira氏らの研究で示された。
その結果、5年間(中央値)の追跡期間中に1,283人の死亡が確認された。
解析の結果、死亡リスクは、カフェイン摂取量が最も少なかった群に比
べて、最も多かった群では22%低く、摂取量が2番目、3番目に多かった
群ではそれぞれ26%低いことが分かった。

>ハーバード大学医学部が53万人もの被験者を対象に調査を行ったと
ころ、コーヒーを3杯/日以上飲む人は、1杯/日以下の人に比べて腎臓
ガンになる頻度が16%低いとう結果が出ました。

>2016.01.17 | ニュース
コーヒーはどんな病気で亡くなる危険性を下げるのか?
病歴のないアメリカの成人90,317人です。10年間にわたって追跡
データの解析から、コーヒーを飲まない人に比べて、コーヒー飲む人の
間で心臓病、慢性呼吸器疾患、糖尿病、肺炎・インフルエンザ、自傷行為
で亡くなる危険が低いと見られました

>コーヒーで認知症がわずかに改善 14,563人への調査による検証

>1日1-5杯のコーヒーで死亡率が下がる 208,501人のコーヒーの消費量から
この研究では、コーヒーを1日に1杯から5杯飲む人は死亡率が低いことが示されました。
0892病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:49:51.80ID:LggvzRGM0
>>891
抽出したコーヒーとインスタントコーヒーのカリウム量はものすごく違うよ
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:59:05.57ID:4kcGZRiL0
>>892
どの位違うのか具体的に教えて下さい
コーヒー好きの私も興味深い話題です
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:12:24.77ID:4kcGZRiL0
>>894
データありがとうございます
そんなに極端な差は無いけどドリップ派の俺にはうれしいですね
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:15:32.90ID:4kcGZRiL0
>>894
書き忘れたけどバナナの100gあたり360mgは凄く多いのでコーヒーの比では無いですね
0898病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:08:37.18ID:Lg7J9pgn0
カリウム制限は、検査で5.5を超えた人だけで、越えてる人でも
1日の制限は1500mgでコーヒーがせいぜい70mg程度なんて、
コーヒーで超えるってのはめったにないからね。

病院で制限しろって言われるのはオレンジジュースやグレープフルーツ
ジュースの360mg、一本で360から540mgのバナナ、1個で540mgの
はっさく、コップ一杯で500mgのトマトジュースや野菜ジュース。

特に野菜ジュースはものすごいカリウムで、たとえば『野菜一日これ一本』
は200mlの小さいパックで700mg。
つまりコーヒーの10倍。

ただし、制限するのはあくまで検査でカリウムが高い人だけで、逆に正常値の
人は、リウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進
するから、逆に腎臓にも良い作用があるんで、制限は必要ない。
腎臓病の人でも、ステージ2くらいまでは異常な人ってほとんどいないんじゃない?
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:24:54.65ID:YcjTGMBi0
少なくともクレアチニンが基準値超えしてないのにカリウム制限すると逆効果だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況