X



トップページ身体・健康
1002コメント391KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:21:09.55ID:L9qiERA00
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549175362/
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:25:26.71ID:cv9edu2A0
すみません。クレアチニン1.89で再検査になりました・・・
これって、ヤバい数値でしょうか?(28歳、♀)
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:38:44.52ID:1wbe+UTe0
>>545
正直言ってヤバい!
直ぐには症状は出ないだろうけど、28歳女性で1.89はヤバいと思うよ

取り合えずは減塩、運動、休養だね
0549545
垢版 |
2019/05/21(火) 13:00:46.72ID:cv9edu2A0
>>548
はい、+です・・・
後、尿酸値が7.9と高めでした。
0550病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 13:21:13.87ID:EyrbKatE0
>>549
尿酸値は7以下を目指して頑張って下さい
具体的には食生活と運動と水分補給ですね、ちなみに私は低脂肪牛乳を飲んでますよ
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:01:01.35ID:G02Y4xXA0
28才女性で1.89なら何か原因があるはず
そんな普通のことを頑張るより早く原因を特定して無くさないとヤバい
0552病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:20:48.60ID:SmW8AGHi0
っていうか、そんな数値だったら先生がどういう状況かをさんざん
説明してくれてるはずなのに、なんでネットで聞くのかが不思議すぎる。
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:31:21.04ID:cv9edu2A0
>>552
健康診断で、再検査になったんです。
やはり、かなりヤバい数値なんでしょうね・・・
ただ、自覚症状が全くなくかえってそれが不気味です。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:43:04.69ID:ehPeY04Q0
自覚症状が出るようなレベルではないです
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:47:03.81ID:UswKATig0
>>545
昨年度の健康診断や、今年のクレアチニン以外の数値はどうだったんですか?
そのあたりの体調はどうでしたか
クレアチニン値は脱水や体調でも異常値叩き出しますよ
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 15:40:03.07ID:8XYRlXY40
クレアチニンの値のほかに、検査値で腎臓病の指標になる
検査項目ってありますか?

複数で確認したほうがいいでしょ?
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 16:32:51.71ID:eO3xvk0S0
クレアチニン1.18で腎機能がC評価となりショックだ
筋トレ始めてプロテイン飲んだりタンパク質意識して取り出したのがまずかったのかな
もともと外食しかせずそういう蓄積ももちろんあるだろうが
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 16:42:00.47ID:qrQEtxvp0
日本人は塩分摂りすぎなんだよ
外食産業は客の健康なんて1ミリほども考えてないし、厚生労働省は野菜350gなんかより塩分6g以下の方をもっと浸透させる努力をすべき
透析数が医療費圧迫とか言ってんだからさぁ
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:29:50.89ID:QOnaipiP0
>>553
腎臓系の病気で自覚症状が出るようだと「医者に行くより 葬儀屋へ行け」
と言われています つまり自覚症状が出たらもう終わりということです
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:04:56.30ID:wnYwFwIX0
>>557
腎機能とは関係ありませんが。。
そもそも論として、筋トレをはじめたくらいのレベルなら、プロテインをサプリから摂取する必要はなく、食事で十分です。プロテインをとると太ります。
また、おっさんが筋トレやるくらいなら今後も不要です。
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:31:40.79ID:ehPeY04Q0
>腎臓系の病気で自覚症状が出るようだと「医者に行くより 葬儀屋へ行け」
>と言われています

このスレ以外で聞いたことがない
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:38:48.24ID:Miqotm5k0
>>560
タンパク質って腎機能と関係ないんか?
じゃあただの生活習慣か
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:45:07.09ID:R3w8Qu1l0
>>561
横から失礼
爺さん、婆さんが言っていた
昭和40年代の話ですが
0565病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:54:57.88ID:Miqotm5k0
腎機能のことは置いといて、プロテインなんか飲まなくてもビルダーでも無い一般人の筋トレなら食事からで十分でしょうってことか
すまんすまん
0566病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:11:11.34ID:aOV2QfNH0
タンパク質60g摂取がハードル高くてプロテインに毎日頼っている。
最高が60gで最低限が何gなんだろう?
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:13:53.50ID:ehPeY04Q0
普通に3食 食べてたら60g以上になるように思うんだが
よっぽど少食なのか?
0568病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:14:30.36ID:wnYwFwIX0
>>562
文章が下手でした。
「腎機能と関係ないレスをこれからする」という意味でした。
>>565さんがコメントしてくれた通りの意味です。

わかりづらくてすいません。
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:10:50.95ID:B8zb2ZAD0
入院時の病院食がタンパク質60gと言われて少ないと思ったけど
スーパーで売ってる大きめのチキンステーキに記載されてたタンパク質量が30gってなってた
どっちが正しいんだ?
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:36:48.59ID:SmW8AGHi0
>>553
健康診断でその数値が出たのに、単に再検査って言われただけ?
検査結果でG4になった場合は、地域連携制度で、検査を
やったとこは、細かく説明する義務があるし、その地域の連携
腎臓内科の病院に紹介状を書くレベルだよ。
そういう説明を一切受けてないからネットで聞くの?

>GFR区分 G4
腎臓機能は高度に低下していると推定されます。
CKDであり、腎臓機能低下によって生じるさまざまな異常(貧血、
ミネラル異常、骨の異常など)を合併している可能性が高いので、
すぐに医療機関を受診しましょう。
あなたは、透析治療を要する重症な腎不全になる危険性が高く、
狭心症、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患にかかりやすい
状態です。多くの場合、腎臓専門医による治療が必要と考えら
れます。かかりつけ医の先生と相談していただくと良いでしょう。
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙は、CKDを悪化さ
せますので、しっかりと治療してください。また腎臓機能低下に
よって生じるさまざまな異常(貧血、ミネラル異常、骨の異常、
尿毒症など)を合併している場合には、その治療が必要です。
透析療法や腎臓移植についての説明を受けて、そのような治
療が必要になった場合にどうするか、腎臓専門医に相談する
と良いでしょう。
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 02:25:57.51ID:OSh/qjZw0
甘いものと肉を食べ過ぎると
消えない泡が出てくる。糖尿予備軍だから腎臓が弱ってきた。
0575病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 03:24:53.84ID:GKhfMf5p0
泡立ってる気するけど
どのくらいのレベルか説明が難しい
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:42:14.92ID:OYK2u8Yk0
>>573
>>574
>>575
健康の時と比べて泡立ちが多い時はやはり腎臓とは限らないけど、どこかが異常なのだろうね

私も医師に聞いた事が有るけど泡立ちだけで判断は出来ないので検査するしかないとの見解だったよ
因みに私も尿蛋白は1プラスで泡立ちは酷いから泡立ちは何かの異常のサインで有る事は間違い無いと思うよ
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 12:31:29.48ID:M0wrBUXv0
みなさん、減塩されているようですが、
減塩すると、だるさがでたり、
脱力感があったりはしませんか?
0579病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 16:52:07.16ID:AN5F8fVm0
>>578
タンパク質も制限してるからどっちの影響かわからないけどだるさはあるね
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:01:23.93ID:umm0W2hm0
尿検査するといつも何か出るんですよね……
でも先生はみんな、定性でプラス出ても沈渣で出てないか出てても少量だから気にしなくていい、
女性にはよくあることで仕方ないと

サッパリきれいにマイナスになってほしい
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:16:05.47ID:cSLBRM760
>>579
自分はカリウム制限もあるから
野菜があまり食べられない
食物繊維が不足するから便秘薬必須
0582病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:25:41.25ID:uY6dumpY0
>>579
医師にも塩の大切さを特に訴える方もいますから、
どうするか悩むところではあるんですよね。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 17:40:43.16ID:ODCWCuNS0
>>581
カリウム制限まで掛かってる人はこのスレはスレ違いだと思うよ
貴方は透析確定でしょ!
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:07:58.80ID:Sqo0TD6v0
>>584
はい、後だしジャンケンだなw
年齢、性別、クレ値、尿蛋白等を先に書けよwww
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:11:34.84ID:Rjsa1gI80
草生やして煽るくせに無知とは鬱陶しい

ステージ3は、腎臓の機能が健康時に比べ半分近く低下している段階です。むくみや尿の異常、疲れやすいといった自覚症状も現れ始めます。
ここからは、腎臓専門医の治療が必要となります。治療の柱は、原因疾患の治療と生活習慣の改善(食事療法を含む)、薬物治療の3つです。
透析療法が必要な末期腎不全に至らないためには、ここで治療を徹底し、進行を食い止め、改善の方向へ導くことが大切です。
【4】カリウム制限
前述のエネルギー、塩分(食塩)、たんぱく質の制限に加えてカリウムの制限が必要になってきます。
ステージ3ではカリウムの排出が行われにくくなり、血液中のカリウム濃度が高くなる高カリウム血症のリスクが高まるからです。
カリウムは生野菜、果物、芋類、豆類などに多く含まれているため、生野菜はゆでて食べるなどの工夫が必要です。
0589病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:30:14.66ID:5H/4dteI0
病院や施設によって基準値違うけど
ある病院はクレアチニン0.4-0.7なんだよね(女)

0.71で印ついたことあってびっくりするわ

他のとこは0.79とか0,82なのに

でも0.4とか0.5台なんか出たことないわ
……
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:36:24.67ID:Rjsa1gI80
それだけ曖昧だから数値を気にしすぎても無意味
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:44:55.53ID:5H/4dteI0
だよね……水分取らないと簡単に上がるし
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:19:03.54ID:43vvv92i0
この数値少し高かったわ
上がる原因なんだろう
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:38:17.04ID:hfb1sk+x0
クレは10年前に医者から1.00超えてちょっと高いですねと言われて今までほぼ変わってない
0594病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:40:00.24ID:cSLBRM760
>>588
書いてあるとおりですね 果物
いも類はこの世にないものと思って摂生しています 好きなコーヒーも断ちました
0595病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:13:52.06ID:umm0W2hm0
みなさんクレアチニン値どのくらい変動しますか?
0.05〜0.1くらいは検査日によって変わります?
0596病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:51:50.39ID:3VxqZl9W0
検査日によってどころか同じ日の検査時間によってもそれくらい変わる
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:06:16.25ID:3VxqZl9W0
クレアチニンについて検索しただけだ
そんなに不安なら人に聞く前に少しは調べろ
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:15:10.76ID:GKhfMf5p0
そのくらい知ってるんだけど
実体験としてどうか聞いてるんだと思う
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:29:14.02ID:3VxqZl9W0
聞く意味なし
数値変動を不安がるお仲間探しかよ
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:59:26.84ID:ODCWCuNS0
>>597
同じ日に数回測る事は絶対に病院はしないよw
因みに保険が適用されるのは三ヶ月に一回まで!

>>596はただの馬鹿(大爆笑)
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:11:53.63ID:I7yNSCWa0
減塩して水ガバガバ飲んでたらおしっこ透明になって全然泡立たなくなった
いい調子だ
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:59:11.26ID:Y4a3MqqU0
それなんだが元々悪い状態を水で薄めているだけで、根本的に改善されてないのでないか?
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:21.93ID:sW4piYYz0
検査の前に大量に水飲んだり気持ちわわかる
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 01:21:42.84ID:qBMqpuVE0
>>604
w使ってるだろうw
お前の眼は節穴かな?(大爆笑)
大爆笑もNGワードにしとけ(ダイバクショウ)
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 03:41:33.26ID:4i8K7h+30
このところ尿が濁るんですが病院行ってもわからないと言われる
クレアチニン、シスタチン値は普通、尿検査でも白血球は定性でプラスでも沈渣だとないと言われるなど大した所見なし、膀胱炎の症状もない
また、毎回ではないのでうまく病院で濁った尿が検査できるとは限らない(持参は時間経つとダメと断られる)
水分は取っているつもり……
何でかわからず不安なんですが、みなさん濁ることありますか?
0612病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:03:11.73ID:L4+5QtLx0
このスレお気に入りから外すわ
煽る、茶化す精神疾患な奴多すぎてストレス溜まるだけ 有益な情報もくくれば出てくるのが
ほとんどだしな

さようなら
0614病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:00:58.68ID:+sO26C8F0
>>612
さようなら (^o^)/~~
と言っても気になるから本当は来るんだろうなー(大爆笑)
0615病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:03:50.98ID:/jddWm5e0
さぁ本日も検査結果の解釈でファイッ!
0616病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:15:31.85ID:bUFDjVNR0
>>613
無駄レス排除機能が有ったら5チャンネルが成り立たないだろう(大爆笑)

2ちゃんねるから無駄レスで成り立ってるからなーwww
0617病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:32:08.64ID:CLP4Agsj0
クレアチニン7.1だぞ 参ったか
透析してません
0619病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 09:56:58.42ID:52eFiByw0
>>618
同感、ワッチョイでは甘いので是非IP表示スレにして下さいね
何しろ体の事ですから、荒しを排除しましょう!
0620病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:27:17.01ID:D3AF78XH0
前スレを見りゃわかるが、ワッチョイでもスマホとPCとか複数
IDで自演するやつが定住してるから無駄。
0621病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:30:18.38ID:DnNbAIAO0
無駄でもマシになるならいいんじゃね
IPはそうそう変えられないし
0623病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:51:26.79ID:C/YDZXFE0
ワッチョイでもIPでもしたいならすればいい
どうせメンヘラの不安レスは排除できないからまたワッチョイ無くせばいい
0624病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:41:43.80ID:QF59+x2r0
>>618
反対 荒らしはなにをしようが荒らす
むしろ良識派が離れてゆく
0625病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:49:32.26ID:sW4piYYz0
IPありとなしと両方立てて好きなほう選べばいいじゃん
0627病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:28:40.14ID:KghPUvQ/0
たまたまかかりつけで行った血液検査。クレアチニン、尿酸、尿素窒素、カリウム。
この4つが基準外に高くて総合病院に回された。
CKDの3ってことだった。左の腎臓が萎縮していて殆んど機能してないらしい。
0628病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:35:26.09ID:1ZXCD1gI0
>>627
エコーかCTどっちしました?

尿所見はどうだったんでしょうか?

なぜ腎臓が萎縮するのか気になりますね……しかも片側だけ
0629病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:38:03.51ID:Gw5VEQ4W0
成長過程でのことかもしれない、診断結果の公開があればだが。
0631病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:32:16.05ID:sW4piYYz0
このスレに前にもエコーで調べたら片側機能してないっていう人他にいたよ
0632病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:37:20.84ID:KghPUvQ/0
>>628
CT。像を見たけど明らかに右に比べて左が小さかったな。右の半分より少し大きいくらいか。
尿検査ではとりあえず潜血と蛋白は陰性だった。
萎縮の原因調査はやろうと思えばやれるけど入院して生検ってことだった。この場合、左から直接組織を採取するのは
あまりにリスクが高いから右からになる、と。ただこの場合もある程度、組織採取する右にリスクはあるとのこと。
「やりますか?」と聞かれた。理由がはっきりすれば今後、右をより守りやすくなるからやる意義はもちろんあるが「否」と断った。

医者が原因についていろいろ推察してくれた中に「造影剤」というのがあった。造影CTなどで静脈から入れられる「造影剤」。
原因はこれだと自分では思っている。5年ほど悪性腫瘍で苦しんで造影剤やら抗がん剤やら放射線やらにまみれていた時期が
あったので。

みんなも腎臓、大事にしてな。
0633病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:58:36.85ID:VNDiqEQa0
>>610
ときどき濁ることがありました。10才くらいの頃から(現在52才)
原因はわからないけど、私の場合は塩分高い食事のあとに濁るイメージでした
いつも濁るわけではなく、濁りの次の尿は透明だったので似たような症状でしょうね
減塩生活始めて2年ほどですが濁ることがなくなりました

シュウ酸成分が多い食品を取ると濁るということを聞いたことがあります
まあ心配しなくても大丈夫ではないでしょうか
0635病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:09:17.20ID:wfz6H3+p0
自演や複数のキャラ演じるのが出来なくなるもんな
0637病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:28:08.55ID:D3AF78XH0
草生やしてるやつは、自分は患者でクレがいくつです、どうしましょうって
架空の患者を10人以上自演してるからな。
でも自分が腎臓内科の検査を受けたことがないから、ありえない
設定が多発。
0639病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:57:33.15ID:V0XCJwus0
おそらくその辺だろうな
0641病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 02:36:09.76ID:SUg8+mBF0
>>633
ありがとうございます

なかなか人に聞けないのでこうした体験談が聞きたかったんです
10歳から尿を観察されていたのはすごいですね

>>634
感染や血尿も微妙らしく、検索してわかる範囲に当てはまらなくて皆さんの実体験としてどうかなとお聞きしました

定性のみの一般的な健康診断ではよくひっかかります……
0643病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 02:59:30.50ID:HLUWqEze0
まあ、これから夏場はクレ値上がるから
皆、十分水分補給してね。
0644病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 04:52:22.03ID:rwreFoMU0
>>630  参考元 : 小児慢性特定疾病情報センター  > 慢性腎疾患の疾患一覧
低形成腎 : 腎の発生過程で,何らかの原因により生じる先天的な尿管芽の分岐異常により,
         組織学的には正常なネフロンを有するがネフロンの数が少ない病態を言う。
腎無形成 : 腎の発生過程の何らかの要因により生じる,一側または両側の腎組織を認めないものをいう。
         片側無形成はおよそ出生1000に対し一人の割合で、気づかずに幼・少児期、さらに成人になっても知らずに過ごすこともある.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況