X



トップページ身体・健康
1002コメント391KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:21:09.55ID:L9qiERA00
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549175362/
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 04:29:05.33ID:UoZFvwKP0
自己レス失礼します  >0.2ほどクレ値が上下  とは、具体的には下記を言った。
1.08 〜 1.26 の範囲で変動していた。(過去7年、検査施設2か所) お騒がせ陳謝。
0334病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 05:28:01.34ID:CNsDLZx+0
>>327です。自分はCr1.6~2.2
の間で変動していて医者は夏場
は腎機能落ちるからあまり気に
せず小まめに水分補給するようにと。
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:20:45.80ID:1HsHi7Uw0
>>334
自分も夏場は、クレアチニン急上昇するよ。
水飲んでるつもりなんだけど、全くダメ・・・
ただ、貴方と同じで2か月ごとの血液検査してるので
安心というか、お医者様に任せています。
あっ、高血圧と糖尿持ちです。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:49:13.90ID:smUY9pXj0
>>335
高血圧と糖尿病ですか!
腎臓には最強コンビですね、頑張って下さい
0337病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 14:51:23.31ID:nAWDMFV10
高タンパク食は腎臓に悪影響がないばかりか糸球体濾過量(GFR)を増加させるhttp://promea2014.com/blog/?p=6483

タンパク質は体重1kgあたり1.8g程度摂ったがむしろ良いそうです
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 15:58:08.98ID:Ji91lwIk0
>>337
1番の悪者は糖質ってことなんですかね?
ただ慢性腎臓病の人がタンパク質を積極的に摂ったデータが無いのが不安ですね。
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:08:22.17ID:zfuQLvis0
>>337
あっそ。頑張ってネ。貴方に幸あれ。
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:37:09.27ID:FqE0SMpj0
none of your business
0341病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:47:08.23ID:JITwMMaV0
食事性タンパク質は、糸球体圧を上昇させるから制限することで糸球体過剰濾過を抑制しているのに
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:09:04.61ID:FUjY9C+e0
>>337
もともと厚労省が出してる日本人の食事摂取基準でも、健康な人は
タンパク質の上限はないって明記されてるから、ほとんどの健康本はそうなってる。
ただ腎臓病のステージでそれが変わってきて、ステージ2までは
過剰摂取を避けるになるんだが、それでも1.3g?標準体重。

その場合体重70キロだと蛋白質は91gで、牛ロース肉だと1日
500gだし、ゆで卵だと13個だから、高齢者が多い腎臓病患者の
場合、普段食べるより多いくらいだからね。
もちろんステージ3以上になると、腎臓病の原疾患によって、
0.8〜1.0gに制限されるけど。

ただこのスレだと腎臓内科に通院してないのにステージい5の
制限をやってる人がいるみたいだけど。
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 04:46:43.25ID:UFSvxTHX0
そういえば365日3食ブダバラ
食ってもコレステロール値上がらないんだあ厨もいたなあ
あいつ血管詰まって死んだかなw
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 07:38:27.44ID:xOGVz6og0
飲食に気を付けている数年で、健診の腹囲測定、外来受診で衣服を持ち上げられる恥ずかしさがどうぞどうぞに変化。
しかし未だ高尿酸治療薬を不要にするに至らずもどかしい。(過去に暴飲暴食で腎臓壊したか?と見る腎臓内科医)
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:27:06.33ID:90LPI38r0
>>345
腎臓は壊すと治らないからね、お大事に
このスレに外食やラーメン等も大丈夫と言う馬鹿が居るけど本気にしないでねw
もちろん健常者も外食やラーメン等はほどほどにねw
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:35:16.95ID:JUUMVtzs0
タバコ、酒、薬は人体にとって異物。
ガンの原因と言ってる人もいる。
現在、断煙、断酒、断薬を継続中。
いたって健康。
なんの問題もなし。
健康120歳をめざします。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:19:59.77ID:xOGVz6og0
>>347 こんにちは。このスレに書き込みされるきっかけは「クレ値」の警告ですか?
クレ値(不明)を改善する薬はないに等しいので
現状維持に留意されている=いたって健康の施策は?教えてください
0349病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:59:00.93ID:90LPI38r0
>>348
横から失礼ですが俺は10年間ほぼ横バイですがやはり秘訣は摂生生活に尽きると思うよ
減塩、運動、睡眠(休養)これに注意して生活する
でもそれでもクレ値は右肩上り傾向ですけどね
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:29:09.36ID:xOGVz6og0
>>349 ありがとうございます。じぶんもほぼ一定です。
しかし何時たんぱく尿、高血糖と通知されるのかとヒヤヒヤし、摂生につとめております。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:59:49.67ID:90LPI38r0
>>350
了解です、お互い頑張りましょうね
でも変な話しですがクレ値が引っ掛かったので健康に気を使い始めて高めだった血圧が下がったり、血糖値も低くなってきたりしてある面体全体的には健康になったと思います
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:12:58.93ID:aGoioZGf0
俺は、痛風発作が起きて初めて血液検査でクレ値も高いと分かった・・・
それで、不十分かも知れないけれど自分なりに食事に気を付けて体重も
徐々に減らしていっている。
クレ値は、下がりはしないけど穏やかな上昇傾向で比較的安定していると思う。
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:32:18.23ID:JdLosr2N0
皆さんの話読んでいるとクレアチニン値って色んな理由で高くなるみたいですが本当に腎機能を反映してるのでしょうか?
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:41:39.83ID:1tNXgORD0
早期発見できるほどには反映しないけど
腎機能がそれなりに落ちてくれば確実に反映するよ
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:55:30.50ID:90LPI38r0
>>354
同意
腎機能が半分近くに落ちるとクレ値が高くなり始めるらしいから早期発見には向かないみたいですね
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:01:53.58ID:JdLosr2N0
表見てると、中年以降だとeGFR90超えるひとあまりいなさそうですよね
ほとんどの人は50〜70くらいなのでは?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:27:18.68ID:NY12/2790
eGFRではないですがクレ値と年齢と標準偏差1、同2の値をグラフ化したものがあります。
https://i.imgur.com/NzAcltL.jpg  (前スレにて紹介されたもの、ソース・細部不明)
標準偏差1は70%弱くらいの方が含まれる範囲、同2は95%の方の範囲となるようです。
30歳代は95%以上の方がクレ値1.1未満なので、とある健診施設の警告値が1.08なのかも。
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 17:36:55.03ID:90LPI38r0
>>357
でもこれから何が分かるの?
クレ値が異常の人には気を意味の無いデータだと思うけどね
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:04:02.11ID:NY12/2790
>>358 前スレにて紹介された、ソース・細部不明のものですが
日本人(男性)の標準偏差1、同2の値・範囲/年齢別です。
どのように見るかなど、その方の状態・関心・知識により自由です。
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:29:08.97ID:bbshK4oS0
臓器は人それぞれで自分より太ってて肝臓の数値やら痛風やってる人間が腎臓な値まともって何だかな。
いつか腎臓もやるんだろうけ腎臓が丈夫で羨ましく思う。
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:40:22.33ID:ANnQ5XEc0
>>357
95%だと
上2.5%と下2.5%があるわけだから
1.1以上は2.5%では?
0362病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:02:26.84ID:NY12/2790
>>361  あっ!ご指摘の通り、ブルー域+イエロー域=95%ですので。
この医学統計の解説は、以下の文言で検索ください。
  標準偏差と正規分布の関係を知ろう(2) 〜95%の確率と5%の確率
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:20:16.89ID:7S+ohYBU0
eGFRの平均で見るなら
20代ならGER90以上の人も多いけど
30代以降になると90以上は少なくなっていくね
35〜40くらいの平均が86とかそんなもんだし
30代は80〜90くらいのGFRって感じかね

50代とかでGFR90越えはかなり優秀だと思う
日本は6000万人以上がG2の区分に該当しているんだから
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 04:16:49.05ID:PKZrg6Xp0
要するに、肝臓も腎臓も心臓も大切な臓器だってことだよ。
いや、人間の臓器の中で大切じゃない臓器なんてない!
CKDで肝硬変で不整脈持ちの俺が言うのも何だけど・・・!
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:06:05.00ID:mx5c5tEI0
クレアチニンで見ると分かりづらいんだよね。
っていうのはクレアチニンは筋肉量に比例して出るから、若い人は老人の
2倍の筋肉量があるんで高いのがふつう。
でも老人になるとクレがまったく変わってなくても腎臓病の可能性が高くなる。

たとえばクレ1.2の人でも25歳までは尿蛋白がなければ正常だが、85歳で1.2だと
ステージ3bで腎臓機能は中等度〜高度に低下って診断される。
つまりクレの数値が一定でも年齢で診断が大きく変わる。
もちろん年齢だけでなくて、20代の若者でも、特に筋肉が少ない人なら
1.2で腎臓病の人もいるし。

クレアチニンで判断したい人はこういう一覧表を見るとわかりやすいよ。
PDFファイルだから見づらいかもしれんけど。
https://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012_3.pdf
縦軸がクレアチニンで、横軸が年齢。
たとえば、クレが1.1で年齢が50歳だとeGFRが56.9で、色がブルーで
医療機関を受診してみようってことになる。

表の見方

白の人 →  尿蛋白がないなら正常
青色の人 → 腎臓機能は軽度〜中等度に低下だから病院で検査
黄色の人 → 腎臓機能は中等度〜高度に低下、腎臓病が強く疑われる
赤色の人 → 腎臓機能は高度に低下でCKD
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:05:39.19ID:E448DiGW0
>>365
筋肉量の大切さはよくわかったけど、その筋肉量の計り方を教えて下さい
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:08:15.46ID:qsGOm3vS0
筋肉量に応じたクレアチニン値ということ?
性別による筋肉量の差を考慮したものがeGFRであって個人別では無理だろう
非常識な筋肉量でクレアチニン値の精度が下がるような人はその表にもあるシスタチンC
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:24:53.06ID:itHTKnyS0
頭痛持ちの高尿酸血症で、
イブA錠とフェブリクを併用してたら、
クレアチニン値が上昇したんだが、
薬の副作用ってことですか?
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 13:46:22.74ID:E448DiGW0
>>368
もしその薬を飲まなくても大丈夫なら服用を止めて経過観察した方がいいと思います。
鎮痛剤の中には腎臓に悪い薬も有りますので
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:46:04.77ID:1E8H1nvd0
皆さんクレアチニン値がちょっと高めなだけで尿はなんともないのですか?
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:06:58.66ID:erdgwRCE0
>>370
0372病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:10:27.80ID:erdgwRCE0
>>370
私は63歳女ですが0.86 尿蛋白はたまにプラマイになります。
現在は腎臓内科で年に4回尿と血液検査をしています。
0373病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:42:49.11ID:1E8H1nvd0
>>372
63歳でそれなら問題なさそうですよね
蛋白もプラマイなんて普通にありますし
こんな感じの人一杯いそう……
0374病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:51:21.77ID:E448DiGW0
>>372
>>373さんと同意見です
63歳女性で0.86なら死ぬまで腎臓は持つと思いますよ
念の為に減塩に気を使えば大丈夫ですよ
0375病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:54:44.03ID:IikCX1SI0
気を使うのは塩じゃなくて血圧
これを間違えると死ぬまで持たなくなる
0376病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:56:12.04ID:n7buUVPW0
>>366
自分の行ってる病院でInBodyで体成分分析している。
しかしよくわからん。
適正体重に16kg不足
筋肉量は12kg不足
0377病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:02:32.34ID:E448DiGW0
>>375
それは大間違いw

それならお前の屁理屈では血圧が正常なら塩分はいくら摂ってもいいのかな?www

塩分自体が血管を傷つけるので減塩は必要!
もちろん血圧も大切なのは常識だけどなwww

もしかするとお前は2食にすればラーメンや外食は大丈夫と屁理屈言ってた人(大爆笑)
0378病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:08:55.18ID:IikCX1SI0
誰も減塩するなとは言ってないから何も間違ってない
減塩しようが血圧が高いままなら腎臓が死ぬまで持たなくなる可能性は高くなる
0379病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:25:28.47ID:E448DiGW0
>>378
それなら減塩と血圧に気を使うと書けばいいだろうwww

>>375の書き方では血圧にだけ気を使う様な間違った表現だろう
0380病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:30:19.82ID:HLzYXX7+0
372ですが
みなさん、おばちゃんに優しいのね。ありがとうございます。

血圧はまあまあなのですが、悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率
LH比がかなり高いので生活改善の最中です。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:39:39.75ID:IikCX1SI0
鬱陶しいからもう終わり

>>380
血糖値にもご注意を

CKDの予防と治療
http://www.seikatsusyukanbyo.com/guide/ckd.php
CKDは腎機能が慢性的に低下した状態を指す病名で、原因を問いません。
ただ、実際には、腎臓そのものに起こる病気(糸球体腎炎など)よりも、糖尿病に伴うCKDのほうが多いことが今、問題になっています。

 糖尿病に伴うCKDの予防する方法は、糖尿病そのものをきちんと治療することです。つまり、血糖値をしっかりコントロールすることです。
また、CKDの進行には高血圧も強くかかわっていますので、血圧のコントロールも大切です。血糖や血圧のコントロールはCKDの‘予防’だけでなく、当然、‘治療’においても重要です。
また、血圧のコントロールは糖尿病以外の原因によるCKDでも重要で、CKD治療の柱の一つと言えます。

 具体的な血圧コントロールの目標(診察室血圧)は、糖尿病の患者さん、および、糖尿病以外の原因によるCKDで蛋白尿が陽性の患者さんは、収縮期血圧130mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満です。
糖尿病以外の原因によるCKDで蛋白尿が陰性の場合は、同順に140/90mmHg未満です。家庭血圧はそれぞれ5mmHg低い値を目標にします。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:42:26.06ID:E448DiGW0
>>383
お前があの長文エビデンス君なのは分かったからもう無駄な書込みは止めろw
しかも論破されたら後だしのオンパレードwww
0385病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:49:28.99ID:HLzYXX7+0
>>383
ありがとう!
ちなみに先月の検査では血糖値98でした。以上。
0386病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:16:56.17ID:5dUKjc8d0
一番大事なのは結局腎臓の値
減塩、タンパク質制限、肥満、高血圧、糖尿、痛風など全てを気を付けていても腎臓の数値が上がれば意味は無い。
これに気を付ければ大丈夫なんてのは無いから自分に合った治療法を見つける事が一番大事だよね。
0387病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:55:08.87ID:HbiHrdXK0
それ全て気をつけたら腎臓の数値を上げるほうが難しい
0388病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:12:37.84ID:6cHq9eYB0
>>367
クレが高い人で、腎臓病の可能性がある人は、全員定期検査をやる。
その場合、大きい病院だと、検査のときに、毎回インボディで測るよ。
たとえば、老人で筋肉量がどんどん減ってるのに、クレが変わらなかったら、
それは腎臓の悪化だって分かるし、腎臓病で重要な、細胞内に対する
細胞外の水分率を計測して、腎臓の尿の排出機能に影響が出てないかを見る。
これ、過去の筋肉量や水分率の推移が全部分かるシートを、検査の
たびにもらえる病院がふつうよ。
0389病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:20:23.07ID:6cHq9eYB0
草を生やしてる人はかまっちゃだめな人だよ。
0390病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:24:32.55ID:BM8uUoFa0
同一人物なら筋肉量測定比較の意味はある
0391病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 03:10:48.20ID:kaebm7ar0
>>388
そうなんですか?
インボディって何でしょうか
体組成計みたいなもの?

総合病院の腎臓内科だけど血液検査と尿検査だけです
皆さん毎回そんなデータ計っているんですか?
0392病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 07:16:03.65ID:gEx8XyFm0
総合病院の腎臓内科受診だけどインボディは初耳 ふつうじゃない病院なんだな 病院変えなきゃ~
0393病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 08:05:24.11ID:4ghG/Rp00
自分は糖尿で通院していて栄養指導も受けている。
その関連で管理栄養士からInBody検査を受けている。
0394病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 08:30:33.75ID:6cHq9eYB0
自分が検査で通院してる病院は毎回、これをもらえて先生が筋肉量の
変化や体水分率(正確に言うと細胞内水分に対する細胞外水分率で、
腎臓悪化による浮腫を数値で見れる)を説明してくれるよ。
大事なのは、このシートの下のほうに書いてある、筋肉量や
水分の過去の推移。
https://taisya.net/taiseibun/products/inbody/images/inbody720_2.jpg

『インボディ 腎臓内科』でぐぐると、290万件出てきて、小さいクリニックでも
使ってるとこが山のように出てくるでしょ。
これがないと、浮腫のチェックは、先生が足首を触って感触でやるのよ。
0395病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 09:11:01.19ID:hkJOJRqW0
インボディ検査で近所を検索したら、市のスポーツセンターにあったわ、1回300円だった
今度行ってこよ
0397病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 09:50:27.80ID:hkJOJRqW0
西武のカラダステーションで無料とかあるよ
0398病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 10:35:43.03ID:e8ZwN+0r0
>>394
浮腫のチェックを毎月先生が足首を触って感触でやっていても必要?
0399病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:54:52.44ID:/ri0UjZM0
論破だの後だしだの
どうでもいいことを
ウジウジと
0401病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 15:22:37.65ID:6cHq9eYB0
>>398
足首は長時間立ってるだけでもむくむし、夕方になると
浮腫から、腎臓の機能劣化によるむくみは分かりづらいのよ。
だから体水分率だけでなく、細胞外の水分比率でむくみを
チェックしないと体全体はわからない。
また、定期検診だとその増減が大事なのよ。
足首触って前回との増減なんてわからんし。
またクレアチニンやeGFRは年齢による平均値で出すもので、
登山をやってる人なんか筋肉量がまったく違うからね。
だからふつうは小さいクリニックでも持ってるとこが多いから。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 15:50:04.43ID:e8ZwN+0r0
>>401
詳しくありがとうございます
もう浮腫が始まっていることが確かめられても、水分の制限ぐらいしか出来ることが思い浮かばないのですが
なるべく早く浮腫を見つければそれなりに利点はあるのですか?
0403病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:18:23.74ID:Q9BvuoGB0
浮腫は腎機能低下と一致しないって書いてるだろう
もし腎機能低下による浮腫ならそれなりに進行してるし水分制限するほどなら相当進行してる
0404病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:38:24.91ID:cuS7vE4i0
>>399
全部お前の事じゃんw
あとエビデンス君もお前かもな?(大爆笑)
0405病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:36:24.68ID:J80QMLLX0
知り合いが別件でやってたとこは細胞内外まではわからないんだけど、体水分量だけでもある程度わかるかな
0406病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 10:42:25.06ID:owsaWflu0
元力士です。
クレ値9.86、ついに透析になりました。
体重168s→141sまで落としたのですが・・・
0407病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:00:29.03ID:qcE7hdsQ0
>>406
それは大変ですが頑張って下さい
確かに力士の方の食事を見てると体には悪いですよね
0408病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:48:16.89ID:sb7AiPpf0
あれだけ食べるから力士は例外なく透析落ちしてもおかしくない
透析を避けられるのはあの筋肉のおかげで血圧があまり高くない力士くらいだろうな
0409406
垢版 |
2019/05/12(日) 13:46:48.80ID:owsaWflu0
透析頑張ります!
最高位は、東幕下57枚目です。
言葉では言い表せない程厳しい世界でした・・・
0410病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:56:21.14ID:Ar3tkGMb0
これからも厳しいよ。
薬は透析で流れ去ることを覚悟しておいた方がいい。
病気になってはいけない。特に癌。
自分に厳しくネ。
応援しています。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:12:26.88ID:OOui3pcH0
まぁ腎臓は透析と言う代替治療が確立してるから良かったと思うよ

他の臓器は悪くなったら死ぬしか無いからね!
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:40:07.66ID:dL7xx1g40
>>406
透析導入の決め手となった症状はなんでした?
3パターンのうちのどれかと思うけど。
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:23:31.34ID:ag1X+7ja0
>>413
面倒くさいので一行でまとめると
そんな特別なことではなくてスレッドを読み返せば書いてあるようなことです。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:24:50.33ID:a2dIHtdQ0
わざわざ透析になった力士さんに聞いているのだから
質問者が3パターンを書いて聞くのが礼儀だと思います
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:50:00.36ID:dotMlkHW0
上に同じ。
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:43:16.62ID:qt2ZX5nD0
>>415
同感
その通りだと思いますよ、最低限の礼儀は守らないとね
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:29:06.68ID:0rpY2dam0
>>414
そんな言いがかりをつけるような聞き方って、このスレに常駐してる
毎回人に絡んで複数IDで自演してる人だろ。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:48:07.01ID:xfh/AeTz0
>>417
あなたもね
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:27:41.01ID:zFZlmkpG0
近い将来豚の腎臓を人間に移植出来るようになるてマジ?
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:53:21.93ID:qt2ZX5nD0
>>420
まず無理!
人間の腎臓移植でも拒否反応等の問題が有るのに豚の腎臓移植なんて絶対に無理!
0422病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:18:52.89ID:5ol9iEMf0
>>420
その基記事俺も見た
腎臓どころか肝臓や心臓も将来豚から人へ移植出来るようになるって
0423病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:59:45.57ID:957ww3LI0
>>420
移植しても透析回数を減りすって事がまず目標みたいだよ
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:03:34.01ID:GlrwPOiT0
>>420
「胎生臓器ニッチ法」による腎臓再生医療
@ヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞へ分化誘導します 。
A遺伝子改変ブタ胎仔の膀胱付き腎原基にネフロン前駆細胞を注入します。
Bネフロン前駆細胞を注入した膀胱付き腎原基を患者さんに移植し、臓器初期発生
プログラムを遂行させます。
C腎原基を移植した患者さんに尿路形成術を行い、機能的腎臓を実現します。
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:38:01.94ID:BNVfc49w0
ほんとに出来るようになれば順番待ち期間中に亡くなる人も減るだろうなぁ
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 04:31:28.92ID:QRd5t6s20
クレアニチン値がギリギリアウトだった俺は
腎臓に効く4大サプリで回復を図るぜ

酵素 オルニチン ノコギリヤシ
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 04:34:06.57ID:QRd5t6s20
シトルリン あとケルセチンも追加しとくわ

食事制限はイヤだからな
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:12:30.02ID:ZaV0nB+u0
減塩のせいか知らんが
血圧が80/60になってしまった
いいのかなあ
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:18:44.68ID:32X7JkSx0
>>429
本当なの!
俺は減塩で160が115になったけど、元の血圧はどのくらいだったの?
上の血圧は100を切ったらヤバいと言われてるよ
0432病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:39:01.55ID:TFLkpMv40
>>431
115だったのなら減塩は軽くした方がいいと思うよ、塩分自体が血管を傷付けるから減塩はやった方がいいけど血圧を見ながら減塩を加減した方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況