X



トップページ身体・健康
1002コメント357KB

糖尿病総合スレッドpart273

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0685病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:21:29.42ID:rhrppFQQ0
煮て雑巾絞りして油を抜きまくった油揚げとこんにゃくとネギの減塩お味噌汁出来たわよ〜
0686病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:55:33.08ID:+3WqE+FM0
>>646
そうするとスクワットが王道。
動画も何にもいらない。フォームだけはチェックしてもらったほうが良。
膝を痛める。
0687病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:08:04.39ID:kIusUczf0
運動量が多いほど処理できる糖の量は増えますけど
時間に余裕がない場合はピーク時をねらって30分ぐらい軽い運動をする感じで良いのでは
0688病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:13:48.03ID:roTRzJUj0
糖尿病だと誰もが100%食後高脂血症になってる
高血糖は走れば下がるけど中性脂肪は走っても下がらない
これは結構やっかい・・・。対策は真島医師のように無脂肪食を心掛けるってとこか
0689病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:21:45.05ID:9P81rV9L0
中性脂肪は脂質よりも炭水化物とアルコールの影響が大きいんだよ
0690病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:23:24.27ID:ROpdu7JI0
何を根拠に100%と?
ちなみに糖質制限すれば食後中性脂肪のピークは高くなるが空腹時は低くなるから
>>684の発症リスク倍率と単純に同じになるとは考えにくい
0691病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:24:07.12ID:sY2BpQ1U0
>>688
1) 高糖質 無脂肪 適正蛋白 適正カロリー
2) 中糖質 無脂肪 適正蛋白 低カロリー
3) 低糖質 無脂肪 適正蛋白 超低カロリー
4) 低糖質 無脂肪 超高蛋白 低カロリー

どれがお好み?
3)4)は10日間以内限定、長期継続厳禁
0693病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:32:50.23ID:YsLLBjOs0
食後高脂血症は、恐ろしいね
高血糖みたいに簡易測定器がないので、どうなっているかは闇の中
病院で何度も何度も検査して貰うのは限界がある
志望負荷試験は、糖負荷試験のような基準もなく測定してくれる病院はない
運動では下がらないので食事で気を付けるしかない
糖尿病なら誰もが発症している病気
0694病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:41:06.25ID:ROpdu7JI0
ID変えながら同じこと言わなくていい
100%の根拠は?
運動すれば筋肉で使われるのだからおそらく中性脂肪も下がるはずだが下がらないという根拠は?

食後中性脂肪のピーク基準値175を糖質制限にそのまま当てはめて良いのかどうか
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026805.php
0695病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:13:20.43ID:YsLLBjOs0
食後高脂血症は4時間後、6時間後、8時間後に遅れて上がってくるから三食食べてると
丁度上がってくる頃に、食事とバッティングするんだよね。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:18:32.01ID:YsLLBjOs0
血液検査の直前で、付け焼刃の運動で中性脂肪が下がらないのは検査の常識でしょ
血糖値は、1型のような完全に分泌がない人以外、直前に走って来れば下がるけど
0697病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:21:44.70ID:BB3SRyK80
https://nursepress.jp/208395
【感染症】血糖コントロールの実践方法

花粉症の季節に血糖コントロールが悪くなる理由
0698病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:44:03.47ID:3cRJTCy10
なんで糖尿病だと必ず食後中性脂肪が上がるの?
それはどういう理由でなるの?
私は食後高血糖はあるけど食後高中性脂肪なんてないよ。
もともと中性脂肪はかなり低めだから体質だと思うけど。
0699病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:51:13.31ID:h3lqjcfB0
>>698
>>684を読めばわかる。要約すると食後高脂血症はインスリンの病気と言ってもいい
インスリンの分泌が低い人、インスリンの効きが悪い人は食後高脂血症を合併しやすいらしい
食後高脂血症は食後高血糖よりも動脈硬化を促進する
でも、必ずは言いすぎだな。人によると思う
0700病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:05:38.01ID:WW2/u7110
完全に言い過ぎ
インスリン分泌能が弱い日本人は100%糖尿病患者というくらい言い過ぎ

ほとんど妄想
0701病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:23:39.10ID:gWdgqvE70
主語が矢鱈と大きい人は自分の体験のn=1/1で100%だからしゃーない
0703病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:28:30.07ID:N0OZe2gl0
脂質負荷試験は、生クリームを大量に食わされるらしいw
それで30分、1H、2H、4H、6H、8Hと長時間拘束されて測定
現在は、一般的な病院で検査やっているところはない
NHKのきょうの健康でやっていた
0704病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:29:15.79ID:p5lg+mNG0
穀物の糖質(炭水化物)とその他の糖質だと成分が全然違うよね
恐らく穀物の糖質を多く摂取する方が代謝も良くなるしインスリン量も正常になると思う
ダイエットとかでご飯とかを制限してる人は糖尿病になる可能性が高いかも
0705病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:31:23.31ID:tn2RnwBd0
このスレで生クリーム大量に食って8Hまで
150以下のやつがどれだけいられるか・・・
0706病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:35:14.15ID:gWdgqvE70
アジアンは澱粉苦手、蔗糖のほうがマシつう話もあるようだけど
日本人は特殊でネ申に選ばれてるんです!!!!!!!!との主張も無いではないけど

341: [sage] 2017/10/20(金) 23:56:32.74 ID:3UBBpNGi
澱粉と蔗糖に関するメモ(遅報)
アジア人は澱粉摂食で血糖値が上がりやすく、蔗糖はそれよりマシという少規模研究(Otago univ, NZ)があるらしい
結論は極めて真っ当、<何でも食べて良いけれど、それぞれの耐糖能に合わせて糖質量とカロリーを調節してください>
どれだけ食べていいかわからない・不安・怖いなどとgdgdする前にまず測れ、自分自身の測定数値以外のものを鵜呑みにするなということ

http://低糖質.com/review/cat22/post_160.html#comment-772
 話は変わりますが、先の私の投稿で、<アジア人はでんぷんに弱い>と記しましたが、私の表現があいまいでした。
リサーチャーの話ではアジア人は白人に比べて砂糖よりでんぷんでより血糖値が上がり易いと言う意味の発言でした。
それなのに日本で1食150gのご飯を強要するのはおかしいと話が盛り上がったわけです。

http://低糖質.com/review/cat22/post_160.html#comment-776
 >そのリサーチャーの方が実際に自分で比較研究してそれを確認されたのか
の質問ですが、NZのダニーデンにありますOTAGO大学Human Nurition科のリサーチャーですが、この人の修士論文の為のリサーチで、
小規模ー20数人だったように記憶していますーですが、糖尿病患者に1日4,5回SMBGしてもらってます。期間は3ヶ月位だったと思います。
 同じくHuman Nutritionのリサーチで食品のGI値と糖尿病患者の血糖値の影響を調べるのにCGMを使うのがあって、以前夫がこれに参加しました。この時最初に集まった顔ぶれで人種分けしてあるのがわかりましたので、人種分けはひとつの条件なのかもしれません。
 余談ですが、このリサーチではたぶん糖尿病の人ではGI値は関係なくあくまで糖質量というのがわかっただけだと思います。夫もGI値の高いのと低いのでは関係なかったです。
最近のHuman Nutritionの推奨では、<何でも食べて良いけれど、それぞれの耐糖能に合わせて糖質量とカロリーを調節してください>です。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1498817725/341
0707病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:48:52.46ID:WW2/u7110
>>696
運動で中性脂肪が下がらないのも妄想
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、運動をしなかったり食前に運動した場合に比べ、中性脂肪のiAUCが92%に抑えられることが判明した。


IGTよりIFGのほうが死亡リスクが高いと判明してる血糖値と違って
中性脂肪値は糖質制限で食後ピーク高値と脂質制限で長時間高値のどちらが悪影響なのか不明
脂質制限より糖質制限のほうが中性脂肪のグラフ積分値は大きいから悪影響があるとは言えるかも知れないが
真島医師の無脂肪食をこのスレ住民がやれば100%食後高血糖となり悪影響は確実

>>703
そういうこと
脂質負荷試験が一般化してないから中性脂肪の基準値が不明
空腹時に遊離脂肪酸が上昇することから高脂質のほうが高血糖より耐性があると想像はできる
0708病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:11:34.59ID:q4IyHKw/0
より高リスクなのはIGTだろ
あと、食後高脂血症は低HDLを取り除くと関連性が消えたはず
最近の知見ではまた違いが見出されたのかも知れないが
0710病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:40:36.00ID:zsnlUyWw0
>>702
え?
インスリン分泌と血糖値の上昇のやつで計算したらインスリン抵抗性は低い。
そういう理屈なのかな。
0711病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:41:36.93ID:bn7oJwrf0
センサーや針が全然足りないので、自前で買ってまめに測ってるけど
血糖値が低い時のほうが体重が落ちやすい気がする
高い時は増えないけど減らない
0712病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:48:57.60ID:zsnlUyWw0
穀物の糖質うんたらって別のスレにもおかず少な目米多めが健康に良いとか書いてる人なの?
0713病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:49:54.73ID:zsnlUyWw0
>>711
太るのは全部インスリンのせいみたいなことを言う人もいるぐらいだから、
血糖値高目だとインスリンがどんどん出てるからかな。
0716病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:36:44.18ID:dnWjCycX0
>>711
ちょっと考えたら当たり前なことだけど
重症化すると痩せるだけになって、太れなくなる
0717病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:00:00.01ID:gCEfzY2W0
>>715
カメラないところで吐いてる
フードファイターはみんなそうだよ
0718病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:28:30.95ID:WW2/u7110
>>681
わざわざ非空腹時中性脂肪測定したのだからこんな匿名掲示板じゃなく江部ブログで真面目に質問したら?
糖質制限は空腹時中性脂肪値の低下ばかり宣伝されるが
非空腹時が高値ならどうなのか知りたいのだろう?

>>708
ミス失礼
>>681は食後高脂血症というより寿命レベルで気にしてると思われる
現実問題として糖質制限でも食後中性脂肪が175以下であることに越したことはない
健常者ならそこまで上がらないのだから
https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1803&item_no=1&attribute_id=44&file_no=1
0719病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:55:41.59ID:p5lg+mNG0
>>712

2003年のWHO/FAOの報告では、2型糖尿病や肥満のリスクを減らすとして、
食物繊維の摂取源として野菜や果物と共に全粒穀物も挙げられている。
全粒穀物は血糖負荷が低く血糖値を急激に上げにくいという特徴がある。

ウィキペディアの「炭水化物」概要より
0720病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:51:22.27ID:zsnlUyWw0
>>715
ほとんど消化できない体質なんじゃなかったっけ?

インスリン関係ないだって血糖値にならないで出て行くんだから。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:55:00.18ID:zsnlUyWw0
>>719
それだと白米だと意味ないじゃん。
ならごはんと書かずに玄米とか書けばいいのに。

ちなみに私はもち麦でも血糖値上がる。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:10:53.36ID:KVo829q70
血糖値があがってるときって、運動や筋トレしたら余計に拍車をかけてあがるきがする。
心臓がドキドキする。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:29:11.44ID:KVo829q70
>>723
今日は休みや❗
0727病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:13:54.92ID:dnWjCycX0
保坂尚希って糖質制限やってるみたいだね
人相変わってた

パラオ式ダイエットっていうやつ
太古に食べてたものしか食べないみたい
0728病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:46:22.79ID:zhVi3daV0
コンビニおにぎり2つ食って1時間半値が290だった。。。
冬になると運動不足もあってかヘモ始め値が悪くなる
ヘモは最近7.0
0731病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:58:07.34ID:mryJrzB20
研修帰りなんだけど、昼の弁当しか食わんかったからコンビニで買ったピーナッツ7単位560キロカロリーを電車二駅で食ってしまった。

空腹は最高の調理ってか。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:05:07.49ID:mryJrzB20
>>728
白米は爆弾だよね。いつも玄米麦飯だけど、今日は会社の研修で弁当は白米だったが12時に食って14時、15時16時になっても尿糖ダダ漏れ。
50代なんだが普段105/70の二十代並みの血圧が135/90って何回かはかったがたかくなるかよ?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:06:17.49ID:89p6qLmv0
白米はたいして上がらん
パン、イモ類のほうがずっと上がる
人によるのだ
0734病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:23:38.49ID:KXcXLdLE0
ttps://www.hovr.co.jp
こういうの効果あるかな
毎朝エアロバイク漕いでるけど夜は疲れてとても無理なんで…
0735病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:29:45.67ID:oBcM7kgb0
立って歩き回るとかその場で運動程度でも大きく違うぞ
測定器使って実験しなよ
0736病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:34:58.19ID:tI9MG4mK0
>>734
自転車乗れよ
ついでに買い物行ったら省エネになって運動にもなって二つの利益を得る
それにご家族の人に騒音で迷惑かけなくてすむし、家の床が痛むよ。
それに邪魔だし
0738病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:46:02.21ID:LTYQOYKP0
どーせいつかは死ぬんだし
生きてるうちに好きなもんを
食いたいだけ食っとこうぜ
0739病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:50:33.29ID:oft/znxr0
ロードレースに出場するくらい鍛えてるやつでも
耐糖能が改善しない場合は体質として受け入れるしかないんだろうな
0740病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:11:56.50ID:4opbr91L0
どんだけ強力な糖尿遺伝子だよ
それだけ運動してるなら糖質制限すれば100%改善する
0741病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:15:33.10ID:J/aJl8gg0
フルマラソン出れるくらいの運動してるけど
糖質制限しなくても血糖コントロール良好よ
0743病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:49:32.57ID:p6KIGvrr0
運動を理由に食事を緩くすることは逆。
まず食事を決めて、それに沿って運動強度を決めよう。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:56:41.24ID:015eWGsE0
しぬことがわかっていても、
飲食さけタバコやめないのが人間
0745病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:03:52.70ID:dnWjCycX0
ランチパックのピーナッツ食べても120にも届かない
0746病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:23:45.75ID:e4qifnZU0
常に血中ケトン体が高くなる制限食を長期に渡って続けていくのはどうなのか
長い目でみたら健常レベルとは言わないがせめて1食50gくらいは摂っても平気な体を目指したいもんだ
0748病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:24:49.42ID:WW2/u7110
フルマラソンだと1日の摂取カロリーが4,000kcalくらいか
それを糖質制限しないで食べても高血糖にならないなら糖尿病じゃねえよ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 01:35:40.00ID:/iuImWvY0
>>748
毎日フルの距離走ってる訳じゃないですよ
週に約40キロ程度のノルマを5日で分割走
残り2日は完全にオフ。このペースで
年に2〜3回フルに出てるって感じです

メシは食パン6枚切を2枚か白米200g食って
食後のピーク60〜90分で血糖値測ると140くらい
ここ数年はHbA1cも5.3〜5.5をウロウロしてるけど
年食ったり怪我して運動出来なくなったら
すぐぶり返すのは明白
そん時はウォーキングでもして
少し糖質摂取を控えるつもり
0752病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 02:10:37.60ID:nhRqMmRV0
>>721
糖尿病になったら玄米食べてもあまり変らないでしょ
炭水化物量は精米とほぼ同じなんだから
あくまでも糖尿病になる前の段階では玄米の方が栄養価が高いってだけの話
ただ白米の方が味覚的には上だから栄養価は劣っても食のストレスは少ないかもなw
まあ禿の毛根のように死んだ膵臓は元には戻らないのかな
健全な動物の膵臓を移植するか何かするしかない
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 07:35:24.75ID:1uamsqMM0
疲労中枢が麻痺してる体育会の馬鹿は
休めない脳してるだろ
健康によいと勘違いしてむりしてはやくしぬ
0754病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:42:21.94ID:Av+9aN0+0
>>752
なんで私に言うの?
言うなら719に言って。
719は「ごはんをきちんと食べないと糖尿になる」と言ってたし。
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:51:36.93ID:Av+9aN0+0
>>753
プロのスポーツマンって寿命かえって短いみたいな話聞いたことあるけど信憑性あるのかなあ。
もし信憑性あるのなら引退後も食生活変えずに健康を害するのか、スポーツのやりすぎなのか?
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:20:04.83ID:IPTG6hoL0
身体を極限に追い込むようなトレーニングが寿命に影響を与えるんだろ
その極端なのが相撲取りで、太って見えるけど体脂肪は少ないんだとか言うけど、
現実は高血圧、糖尿病、歳を取れば脳卒中に癌、心臓病のオンパレード
20代で睡眠時無呼吸症候群の治療してるのなんてアイツらだけだ
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:34:13.43ID:Q/JyQZzV0
力士は肥満に暴飲暴食が一番の原因だろ
0759病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:50:13.66ID:LUSvNsVr0
前日に水あんま飲まずに検査したら血糖値上がってた
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:56:22.57ID:5iGWngRC0
馬鹿って必ず極端な例を出すよな
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:23:00.89ID:mHRzfuLb0
毎日10キロ走るような運動をしないと血糖値コントロールできないなら糖質制限がいいです
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:07:32.68ID:HhHLzPEn0
運動すれば普通の人と同じように食べていいってわけじゃないし、
運動も食事も管理して暮らしていかなきゃならんのは変わらん
自分に甘く拡大解釈して、合併症等で後悔するのは嫌
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 14:13:04.11ID:5jVw5hK30
糖尿完治したから今月食費5万円切りそうw
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 03:07:17.06ID:VoucJQDC0
ニコ生の重度の糖尿病のバカを見てやってください
https://www.youtube.com/watch?v=FGcm9aNgYtE

中卒 重度の糖尿だけど病識ゼロ 
こいつの治療費の7割は他人が支払うことに憤りを覚える
透析になって障害者になったら更に他人が負担する額が多くなる。

更に重度の糖尿病の二人目の生主
https://www.youtube.com/watch?v=ea2UciSpQxc
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:54:26.70ID:PI11Jl5u0
落雁の高級な方なら和三盆か。
高級砂糖の塊には違いないかな。
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:55:52.05ID:BjS9B/h60
ラカント カロリーゼロ飴知ってから人生楽勝〜
もっと早く知ってれば楽しめたのに 栄養士さんから糖質カロリーゼロ飴・調味料教わった。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:18:18.30ID:gdLPyeCG0
医者から糖尿気をつけろよ。って言われたが血糖値って下がるのかね??
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:57:02.06ID:mzFqg81N0
>>4
無理
入院した方がいい
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:23:31.15ID:WRemVJ220
もち麦で胃痛きた
ゴロゴロしてて口に残る感じだし
おし麦のが違和感ないけど効力はとっちが大きいですかね
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:30:57.80ID:mzFqg81N0
>>759
関係ないよん
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:36:05.72ID:Xgy16/a10
もち麦も押し麦も糖質がとんでもなく多いから
糖質制限で糖尿治療してる連中には縁のない食い物だな
0779病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:47:33.77ID:0fpOTwLZ0
>>772
俺は処方箋薬局でも売ってるスウィートマービーつー飴食ってるわ
糖質0ではないが糖類0なので砂糖入り飴食べるより全然マシ
まあ処方箋薬局で置いてるくらいだから健康的な飴ではある
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:47:43.79ID:QFXrpG2e0
糖尿病の程度によるから縁がなくはないだろうがその2つの比較は目糞鼻糞
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:53:17.83ID:cjSs+ITW0
>>772
>>779

甘みを求めてる時点でまだ依存症
意思の弱い糖尿患者の典型的な甘え
0782病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 06:32:49.62ID:LidyYYm80
そんなのが甘えって馬鹿の典型だなw
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 06:46:35.50ID:/TjqhujZ0
高血糖起こさん範囲で食べたらええんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況