X



トップページ身体・健康
1002コメント414KB

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイWW 13f5-iPLZ)
垢版 |
2017/08/25(金) 09:52:29.51ID:iBVVL/HQ0
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500210716/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0928病弱名無しさん (ワッチョイW 5fb3-Tsrw)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:51:53.46ID:5zGE8f9F0
マジで?
自分はiga腎症で扁摘したんだけど(パルスはまだ)
痛み止めで出されたロキソニン入院中からずっと使ってるよ
退院して痛みがまだあるから手放せないんだけど
0930病弱名無しさん (ササクッテロラ Spfb-0pBW)
垢版 |
2017/11/29(水) 00:13:16.26ID:a/zLXmQyp
ロキソニンが腎臓に良くないのは有名な話
ヤフーとかで検索したらいっぱい出てくるよ
0932病弱名無しさん (ワッチョイ c7c2-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 08:20:35.77ID:nNnXCaug0
私も数年前坐骨神経痛の時、ロキソニン一か月一日おきで使用でおクレ1.7から2.1まで上がって焦ったことありますね。
止めたら元に戻りました。
今は、1.5前後まで下がってます。
0933病弱名無しさん (ワッチョイ 5fb2-lrN+)
垢版 |
2017/11/29(水) 08:39:15.68ID:8KP4c3i60
つまりロキソニンが原因でクレ値が上がっているだけなら問題はないということだな
しかし、そう思っていたら実際に腎臓が悪化していたということもありうるから怖いことは怖いね
0934病弱名無しさん (ワッチョイ 07b4-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 09:03:16.38ID:zArwjAcv0
ロキソニンが腎臓に悪いのは有名だけど、腎臓病の人がよく飲んでる降圧剤も
人によっては副作用が出る薬なんだよね。
腎臓病で血圧がちょっとでも高いと、必ず降圧剤が処方されてるはずだけど、
たいてい、ACE系のタナトリルとかニューロタンなかのARB系が、腎臓の保護作用
があるってことで処方される。
で、もし副作用が起きても、それが薬の副作用であっても、検証しようがないから
腎臓自体の悪化、ってことになる。

タナトリルの注意書き
>用法・用量に関連する使用上の注意
クレアチニンクリアランスが30mL/分以下、又は血清クレアチニンが3mg/dL以上の
重篤な腎機能障害のある患者では、投与量を半量にするか、若しくは投与間隔
をのばすなど慎重に投与すること。
その他の副作用
血清クレアチニン、BUNの上昇 蛋白尿

ニューロタンの注意書き
>【使用上の注意】
)重篤な腎機能障害のある患者〔高カリウム血症があらわれやすい。また、腎機能の
悪化が起きるおそれがあるので、血清クレアチニンが2. 5mg/dL以上の場合には、
投与量を減らすなど慎重に投与すること。
副作用臨床試験(治験)血清カリウム上昇89例(11. 9%)
その他の副作用BUN上昇、クレアチニン上昇
0935病弱名無しさん (ササクッテロラ Spfb-/jt/)
垢版 |
2017/11/29(水) 09:54:24.59ID:Rk2kAIORp
IgA腎症って診断されたんですが扁桃腺って取らなきゃダメなんですか?現在31歳ですが10年前に何回か腫れた程度ですが…詳しい方いらっしゃったらご教授願います。
0936病弱名無しさん (ワッチョイ 67e0-l6Tq)
垢版 |
2017/11/29(水) 10:49:26.85ID:cZxe2NnS0
ロキソニンは湿布でも皮下吸収されて影響あるみたいだね

でもそれくらいでいかれるような腎臓だから
食事とか他の要因でも遅かれ早かれだと思う
ロキソニンを必要とする対処療法があるならさっと使ってそれを悪化させないのも
大切だと思う
0937病弱名無しさん (ワッチョイW 5fb3-Tsrw)
垢版 |
2017/11/29(水) 11:13:38.72ID:aXTZiTmJ0
>>935
同じくiga腎症で、普段から扁桃がさほど腫れず、熱も出なかったタイプでした
腎生検で確定したら即耳鼻科に回されて、腫れとか自覚症状なく取りましたよ
とりあえず、腎生検よりも私的には凄く痛かったです
切除後の腎臓内科での検査では、尿蛋白は2+から±になったんで効果はあったみたいです
切除した扁桃の中に菌もそれなりに入り込んでましたし
試す方法があるならって勢いで、私は扁摘してよかったなと思ってます
このまま尿蛋白が下がれば、ステロイドもやらなくて良さそうでしたから
0939病弱名無しさん (ニククエW 7f83-EVgO)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:52:03.83ID:PpRG7hSK0NIKU
扁摘パルス後1年の投薬を経て寛解し、それから3年が経過した。
とにかく風邪は引けないし、風邪薬も飲むなって主治医から言われた。
予防のために温冷浴始めてから、一切風邪引かなくなったけど。
0942病弱名無しさん (ワッチョイ a54a-2+KY)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:09:44.25ID:ZyFBHmzw0
2年前の健康診断で血尿が出ていると言われてから左脇腹あたりに差し込むような痛みがあり病院へ
そこでCTレントゲン等受けて結石らしきものがあると言われ半年ほど通院
そしたら突然医者からCT撮影で映っていたのは結石でなくて石灰なので尿潜血や尿蛋白とは関係ないと言われました
念のため他の総合病院でそれまでの過程を話して造影剤CTをとってもらうことに
やはり同じように結石ではなく石灰だと言われて、とりあえず通院はやめました
0943病弱名無しさん (ワッチョイ a54a-2+KY)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:17:27.78ID:ZyFBHmzw0
長くなってしまったので続きです
それから自分でウリエースを買って定期的に朝尿を調べていたのですが
たまに尿たんぱくが+−から+2近くまで出る症状が続いています
基本−なのですが、たまに急に+反応が出るんです
以前造影剤をとった総合病院で診てもらおうと思ったのですが
選定医療費が5500円もかかるんでかかりつけの内科で腎臓内科医の人がいるときに診てもらいました
そこの先生が言うには尿検査と血液検査の結果には異常がなく、たまに尿たんぱくが出るくらいなら気にしなくてもよいと
ただまだ左わき腹の腎臓辺りに差し込むような痛みがあるのにその理由はわかってないんで
選定医療費ケチらず素直に以前通った総合病院の腎臓内科で診てもらった方がいいですか?
左わき腹の腎臓付近の痛みは排尿するときに強くなります
0944病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-FiMb)
垢版 |
2017/12/01(金) 12:04:20.60ID:QG1WGn8t0
>>943
5500円なら直ぐに診て貰った方がいいと思います、何しろ健康が一番です。
腎臓病関連は一度悪くすると回復しないので早めに治療を始めるのがいいと思います。
0945病弱名無しさん (ワッチョイ 3db4-bpph)
垢版 |
2017/12/01(金) 12:52:12.03ID:s0SLbzTP0
こういうのはネットで聞いても先生以上にわかるわけがないので、
病院に行くしかないけど、CT撮影で尿結石じゃないと断言されたんなら
別の内蔵の病気の可能性もあるってことだよね。
左脇腹なら脾臓・胃・膵臓とかいろんな可能性があるような気が。
0946病弱名無しさん (ワッチョイ a54a-2+KY)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:43:38.35ID:ZyFBHmzw0
>>944-946さん
これ以上尿たんぱくが出続けるようならまた検査に行こうとは思っているのですが
この場合かかりつけの内科で以前診てもらった腎臓内科医の方に再び見てもらうのとその前に通ってた総合病院に直接向かうのではどちらがいいのかで迷ってるんです
選定療養費の5000円はそこまで気にしてないのですが、いきなり総合病院の方に向かったらなんで先にかかりつけの病院で診てもらわなかったんですかと面倒がられたりしないですか?
そのかかりつけの内科で前受けた検査は腹部エコーと尿、血液検査でクレアチニンクリアランスやigaの数値なども調べてもらいました
0947病弱名無しさん (ワッチョイ 3db4-bpph)
垢版 |
2017/12/02(土) 08:45:38.71ID:rkK2U9ck0
先生が言ったのはこれだけ。

>先生が言うには尿検査と血液検査の結果には異常がなく、たまに
尿たんぱくが出るくらいなら気にしなくてもよいと

>腹部エコーと尿、血液検査でクレアチニンクリアランスやigaの数値
なども調べてもらいました

>CT撮影で映っていたのは結石でなくて石灰なので尿潜血や尿蛋白とは関係ない

腹部エコー、CT、血液検査のクレや尿蛋白、クレアチニンクリアランスとか
必要な検査は全部やってる。
それで腎臓の異常がないわけで、腎臓内科でもできる検査は同じ。
ただ、かかりつけの病院で脇腹の痛みを真剣に考えてもらえないんだったら
総合病院の内科へかかったほうがいいだけ。
だって、腎臓の検査が全部正常なんだから、問題になる症状は脇腹の痛みだけ。
で、それで腎臓だと自分で特定することはできないし。
0948病弱名無しさん (ワッチョイWW 3a51-t0Iq)
垢版 |
2017/12/02(土) 19:52:35.52ID:WNpZwkAK0
自分は糖尿病からの慢性腎不全となりそうなのですが食事療法をどうすれば良いか分からなくなりました。
良いと思って積極的に取ってた酵素入り玄米や生野菜果物なんかはダメみたいだしタンパク質は豆腐とか納豆くらいしか良いのがない。
毎日が精進料理みたいなのを更に貧相にした食事で生きてるのが嫌になりそうです。
0949病弱名無しさん (ワッチョイ 3db4-bpph)
垢版 |
2017/12/02(土) 22:40:58.18ID:rkK2U9ck0
>>948
病院に通院してるんだったら、指示通りにすればいだけ。
ネットの中で言っても、だれも検査の数字を知らないんだから何も言えない。
で、腎不全でもGFRによってステージを分けて、それで制限をするわけだが、
大半の人はそんなきびしいタンパク質制限なんかない。
それにタンパク質はバランスが大事で、そのバランスが悪いと効率が悪くなるから
ふつうは肉や魚、大豆タンパクをバランスを取って、むしろ食べろって言われる
場合のほうが多いから。
生野菜もカリウム制限ってのはかなり重くなってから、血液のカリウムが基準値を
越えた後の話で、それまでは大半の人がそんな制限がないし。
0951病弱名無しさん (スフッ Sd0a-/MKy)
垢版 |
2017/12/03(日) 19:36:58.25ID:sP4RW+sGd
久しぶりに来ました、クレ3.4くらいのものです。半年くらいこれなので…その前までは、2.7だったのに急に4になったり、正にクレの乱高下。
多分尿蛋白が常にマイナスだからそこまで言われてないのかな
うちの病院は、クレ5で透析準備、クレ8で導入という基準らしいです。今週検査
0952病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-FiMb)
垢版 |
2017/12/03(日) 20:20:50.97ID:Q9RNOtr90
>>951
年齢が分からないけど年齢によってはクレ値8になる前に他の疾患で無くなる可能性も有るので何とも言えないねー
クレ値3.4なら摂生すれば透析にならない様な気がする
0955病弱名無しさん (ワッチョイ ea79-bpph)
垢版 |
2017/12/04(月) 08:21:24.03ID:/xjlWlCy0
167cm47kgの痩せ型なのにクレアチニンが安定して0.9前後あるんだけど異常かな?
ここ3年毎年の検診でずっとこの値
脱水の影響は気を付けてるのでないと思う
一昨年、気になってシスタチンCはかってもらったら0.7でeGFRが122出て医者からも気にしすぎって言われたけど
今年の健診でまた0.89で不安になってきた
体質的なものなのかそれとも腎機能に問題が出てるのか…
0956病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-FiMb)
垢版 |
2017/12/04(月) 08:32:15.63ID:H41lQd+F0
>>955
気にしすぎだと思うけどね
ただ腎不全は体型は関係無い、痩せて居ても食生活や体を酷使したりでもなる。
今後も定期的に血液検査をして経過観察してれば大丈夫だよ。
もちろん減塩、禁煙、高血圧や血糖値も管理してね
0957病弱名無しさん (ワッチョイ ea79-bpph)
垢版 |
2017/12/04(月) 08:45:18.13ID:/xjlWlCy0
>>956
ありがとう、気にしすぎかな
男性基準だと基準値内だけど書いた通り下手な女性より痩せてるので
女性基準でいうとオーバーになってるのでは…と考えてしまう
一度気になるとノイローゼ気味になってしまうので今週シスタチンはかってもらいにクリニック行こうと思う
0960病弱名無しさん (ワンミングク MM7a-HgdO)
垢版 |
2017/12/04(月) 11:33:59.36ID:T+uWctgAM
>>954
そんなのいくらでもあるぞ
減塩ブームなんだから
0961病弱名無しさん (ワッチョイ ea79-bpph)
垢版 |
2017/12/04(月) 11:59:07.11ID:/xjlWlCy0
>>955だけどどうせならと朝一で受診してきた

先生曰く、クレアチニンが体質的に高く出る人などいないそうで
0.9から少し下げたいと言ったら
「下げる必要がない」
「基準値内の数値であれこれ考える意味はない」
「そもそもクレアチニンでの異常が出る前に尿検査で異常が出る」
と軽いお説教が入りつつも気にしないでいいと言われたよ
一応シスタチンCだけ採血して測ってもらった
0962病弱名無しさん (ワッチョイWW 3676-KyLD)
垢版 |
2017/12/04(月) 13:55:29.66ID:iE0W7yP80
医者も忙しいのに迷惑な患者だな 1以下なら塩分に気をつけるぐらいで何にも気にすることはないって散々ここでも言われてたのに
0965病弱名無しさん (ワッチョイW 6683-A1Nl)
垢版 |
2017/12/04(月) 17:32:45.11ID:hGQJwQO30
大豆タンパク質は相対的にメチオニンが少ないと言う理由から、プロテインスコアが低かった。
しかし、その後登場したアミノ酸スコアや、それに消化吸収率を加味したPDCAASなんかでは、卵白や牛乳に劣らない優秀なタンパク源として認知されるようになった。
また、米はメチオニンが多く、リジンが少ないから、米のタンパク質と大豆のタンパク質は相性がいいことを付け加えておく。
要は色んなものからタンパク質を摂取することは結果的にバランスが良くなる。
制限はあれど、不必要に制限を増やすとかえって偏ってしまうと言うこと。
0966病弱名無しさん (ワッチョイ 2a62-L6cJ)
垢版 |
2017/12/04(月) 19:44:42.32ID:e68i2Fbv0
>>957
筋肉の問題だろうからあまり関係ないのでは
いくら痩せてても男性は女性よりは筋肉あるだろうし
ま、心配ないと思うけど
シスタチンの検査するならはっきりするでしょ
0967病弱名無しさん (アウアウカー Sa55-znRA)
垢版 |
2017/12/06(水) 07:47:04.87ID:r6GKOGPha
クレ値が1以下の奴って普通やん、心配性にも程があるわ
0968病弱名無しさん (ワッチョイ 3db4-HgL3)
垢版 |
2017/12/06(水) 08:31:37.65ID:BwsMPA6y0
このスレって、数値が基準値内で、しかも専門医の検査で問題ないと
言われて、でも心配だから、ネットで数値も言わずに相談するわって
人が異常に多くない?
ふつうの人なら腎臓内科位の診断>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>ネットの意見ってだれでもわかると思うんだが。
0970病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-BQXR)
垢版 |
2017/12/06(水) 09:26:52.63ID:z1W1OT0Q0
>>969
幾つから4.4になったが分かりませんが尿タンパクは大丈夫でしょうか?
脱水だけで4.4までは悪化しないと思います。
次回の検査の結果しだいですね
0972病弱名無しさん (JPW 0Hea-yxGx)
垢版 |
2017/12/06(水) 11:57:20.84ID:52JpK7hwH
>>969
ヘマトクリットは?
0974病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-FiMb)
垢版 |
2017/12/06(水) 14:49:54.59ID:z1W1OT0Q0
>>973
970ですが何か特別な事をやってクレ値が跳ね上がったのでしょうか?
お心当たりは有りませんか?

私の最大の跳ね上がった時は半年で0.06位でした、この時は安心して食物(塩分)を食べ過ぎてしまいました
0977病弱名無しさん (ワッチョイ 3db4-HgL3)
垢版 |
2017/12/06(水) 16:34:13.48ID:BwsMPA6y0
先生は過去1年の推移を必ず見てるからへんな変動が合ったら
水を飲んだか、運動したか、鎮痛剤を飲んだか、って必ず確認すると思うんだが。

それにあたりまえだけど、同時に体水分量とか尿量、BUN、尿蛋白、貧血、カリウム
血液のpHとかいろんな要素で判断するから、他の項目の説明も必ず
あったはずだけど。
先生はなんて言ってたの?
0979病弱名無しさん (ワッチョイWW 1557-FiMb)
垢版 |
2017/12/06(水) 18:22:59.98ID:z1W1OT0Q0
>>975
検査の前に運動をするとクレ値は確かに上昇するねー
だから採血の前日から運動は控えた方がいいのは確かだけど貴方の場合の上がり方は運動だけではないと思いますよ。
原因究明は医師がしてくれると思いますので医師の見解を聞いて下さい
0980病弱名無しさん (ワッチョイ ea62-qkbZ)
垢版 |
2017/12/06(水) 21:27:14.33ID:mrVZVy5h0
>>957
CKDになると原疾患によっては「透析をできるだけ先延ばしになるように治療しましょう」と
透析になるのが不可避であることが当たり前のように言われて、腎臓の状態が悪くなるにつれて
次々に色々な症状がでてくる厳しい状況の中で、それでも自分でできる範囲のことを続けることが求め
られるのに、そんなか弱いメンタルで今後腎機能が悪化した時に大丈夫なの?

といっても代替療法があるので、また新しい治療を始めるだけで、直ちに死ぬわけではないけど。

この前読んだCKDの本に原疾患について色々説明があって、腎アミロイドーシスだけはキツイと思った。

「なお、腎アミロイドーシスから透析にいたった場合は、他の病気から透析療法に入った場合に比べて病状が進行するため、長期の透析継続は困難となります。」
0982病弱名無しさん (JPW 0Hea-yxGx)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:02:46.14ID:aMdg8KupH
>>973
ADH検査した?
0984病弱名無しさん (スッップ Sd0a-t0Iq)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:57:20.53ID:V8C1N3wqd
クレアチニン値上がり続けてるのに夜食が止められん。
今も松屋でバターとオニオンソースがタップリかかった鶏ささ身ステーキ完食してもうたわ。
0987病弱名無しさん (JPW 0H3f-9MlY)
垢版 |
2017/12/07(木) 02:06:49.21ID:TfQ4Adi1H
>>961
飲む点滴と言われるOS-1毎日飲んでれば下がるよ。
0988病弱名無しさん (ワッチョイ 57b4-qmOZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:03:11.12ID:dkA7tiwJ0
このスレで時々あれって思うのは、数値が高い人なら当然、毎月検査と
診断をうけてて、クレだけでなく大事な6−7の数値も見て、基準値を越え
た項目は全部チェックして先生が説明する。
先生が見る検査結果も過去1年の推移が出てるから、見るだけで変化も
わかって、その説明もする。
だから通院してる人は、そういう説明を山のように聞いてるはずなのに、
このスレじゃ、自分はクレがいくつで、年齢がいくつでどうしましょうって
それだけで聞く人がやたら多いよね。
腎臓病ってのは糖尿病からなった人や、遺伝でなる人もいるし、原因も
治療もさまざまで、ほんとに個別でまるっきり違うのに、クレがいくつで
どうしましょうって、先生の説明はガン無視なの?
0992病弱名無しさん (ワッチョイ 57b4-StTJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:14:58.02ID:dkA7tiwJ0
>>990
ステージ1や2ではそもそも基準値をそんなに越えないから別に説明なんか
されない。基準値を超える項目なんて少ないから。
でも進行した腎不全の場合は、クレ、eGFR,,、尿蛋白、尿素窒素、リン、体水分率、
ヘモグロビン、カリウム、ALP(骨代謝マーカーとしてみる)、カルシウムとリン(
腎不全での副甲状腺の異常をチェックする)、PTHも注視するし、
基準値をあちこちで越えてくるのがふつう。
当然、尿量の変化、飲水量も重要だから自分でチェックした表を渡して
チェックしてもらうのがふつう。
だから、検査表を渡される時点で、基準値を越えてる箇所は全部チェックされる。
クレが1くらいならそんなのまったく関係ないけど、3とか4になってたら、そういの
全部チェックされるのがふつうだよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 23時間 59分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況