X



トップページ身体・健康
1002コメント388KB
漢方薬スレ(11) [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001漢方JDLMN ◆4rKPyH0QHUN2
垢版 |
2016/01/11(月) 09:18:27.01ID:LA5js+bw0
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7をご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【漢方薬を調べる】
★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/kampo/index.html
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
★松浦漢方   http://www.matsuura-kp.co.jp/
0852病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 19:21:10.53ID:n3Uxw/pU0
よくコマーシャルでやってる、脂肪減らす系のは、どれが一番効くんだろう?
コッコアポを一か月ほど飲んで見たが、まだ効果ない……このまま続けないと効果ないでしょうか
0853病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/09(金) 20:17:34.76ID:kqBzl2I60
>>844
ヨコですがコッコアポとコッコアポLは別の商品です

>>849
ラシックスを避けたいのは副作用で日常生活に支障が出るからとか?
>846を読むに後遺症が大変そう…気象病にもなってると思うし
0855病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 09:41:45.38ID:MoH/EzMp0
>>849
しろうと考えで選んでも、漢方薬は証が合わないと効かないよ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 20:26:56.31ID:2i4xsJL+0
>>852
コッコアポは、元々は漢方薬で、カタカナの名前をつけただけの商品です。
クラシエのWEBで見ると、

コッコアポEXは、防風通聖散と同じ。
コッコアポGは、大柴胡湯と同じ。
コッコアポLは、防已黄耆湯と同じ。
当帰芍薬散は、そのまま。

これらの漢方薬名でグーグルしてみて、体質にあっていれば痩せる効果出るでしょ。。
3〜4日あれば何らかの小さな変化はわかるはず。
変化がよくわからない場合は、効いてないことが多いです。

検索して合っていなければ、合っているものに変たほうがいいです。
これ以外にも、加味逍遥散、半夏厚朴湯、女神散、真武湯、
六味地黄丸などさまざまで、何が合うかは体質次第。

病院では痩身目的というのか、病名が肥満症で出せるのは、
防風通聖散と防已黄耆湯の2つだけ。
他の漢方は別の理由なら出してもらえるけどね。
0857病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 20:55:14.42ID:GYUybTnT0
ちなみに、コッコアポGの大柴胡湯はビスラットゴールドと同じ。
体に合えば痩せるけど、何もしないで痩せるって、自然からすると異常だからね。
気をつけて薬を飲むべき。
0861病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 18:40:43.93ID:u5SdWEbw0
放置してたら1年間続く咳喘息が漢方で治った。こんな目に見えるような効き方初めてだわ。
今は低血糖症で悩んでるから膵臓には柴胡加竜骨牡蛎湯が効くって聞いたけどどうなんだろう。
0862病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 21:28:51.75ID:v18VNFwY0
生薬を独自配合みたいな薬ってどうなんだろ?
漢方薬の配合ではないし、効きなどいまいちかな?
0863病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/13(火) 21:52:29.74ID:gF/Z7xnY0
大正漢方胃腸薬は古典の処方に加えてるよなあ。
0864病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 15:58:20.32ID:6EvgSWgZ0
どなたがお時間あればお願いします。
**********

1.年齢→42、性別→女、身長→159p、体重→55.5s 血圧<< だいたい110−60>>
2.頭痛、便秘、腰痛
3.◎頭痛→月に2〜3回、めまいや吐き気を伴い、明るい場所がダメになるので、暗い部屋でひたすらやり過ごす。市販薬は効かない。脳外科では緊張型頭痛と診断され痛み止めをもらうが効かない。
◎便秘→週に一度出る位。便が硬くて無理に出そうとすると痔になりそうで怖いので、マグネシウムの市販薬を飲んで毎日出している。
◎腰痛→5年前にギックリ腰をやって以来、慢性的に痛みがある。特に寝起きがひどい。
4.◎頭痛→以前は生理前と週末に多かった。今は生理がないので週末が多いかも。あと天気が悪い日。
5.便秘
6.◎目→疲れやすい。涙目になって止まらないことがある。
◎鼻→風邪等はまず鼻から来ることが多くて、動物やタバコ、ハウスダストのアレルギー持ち。気温が急に下がったりしても鼻炎みたいになるし、ストレスでも鼻炎になったりする。
◎耳→耳鳴りがある他は特に問題ない。
◎口→数ヶ月前歯茎ができに腫れができて、痛みはないものの治ったり腫れたりを何度か。歯科にはかかっていない。風邪で喉が痛んだりするが、扁桃腺等異常なし。
7.排尿痛 頻尿・夜間頻尿は該当せず。
8.頭痛については上記のとおり。
◎生理がないので腹痛はたまにお腹をこわすとか、胃もたれがするくらい
◎首・肩はこってる。背中は朝寝起きにいたいことがある。
◎脇腹・みぞおち→特に問題なし。
◎時々胸がチクッと痛むことがあるが圧迫感はなし。
9.長年多発性子宮筋腫と腺筋症の疑いで月経困難、貧血だったが、筋腫が巨大化してきたので今年の初めに子宮のみ全摘。
10.睡眠のトラブルと言うほどのものではないが、夢は多いかも。あと、寝返りが少ない気がする。
*** 続く ***
0865病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 16:01:05.28ID:6EvgSWgZ0
**** 続き ****
11.日ごろ感じている不調や体質について
≪ アレルギー性鼻炎 / 疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ / いらいらする / めまい / 不安感 / 爪のトラブル(2枚爪になりやすい、縦にスジ) /かゆみ / その他:太りやすい上に糖質摂りすぎてしまう≫
12.主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<潤いがない / 目の下にクマができやすい(しわができている ) / 顔色が悪いと言われがち /シミが増えてきた / 髪は縮毛で乾燥しがち>>
13.喫煙  <<しない>>
14.飲酒  <<ときどき。だいたい3か月に一度、酎ハイやサワーをジョッキで2〜3杯飲む>>
15.ビオフェルミン毎日2回、3Aマグネシア1日2〜3錠
16.腰痛が酷いときに、針のほか、ヨクイニン湯、芍薬甘草附子湯、サフランを処方してもらって飲んでたけど、針は効いてる感じがしたけど、薬はよく分からなかった
17.該当なし
18.橋本病持ち(甲状腺機能は異常なし)、B型肝炎キャリア、子宮全摘済み、卵巣は取ってない。5年ほど前に両方の卵巣に良性腫瘍が出来たが摘出。
貧血は筋腫関係なく生理が始まってからずっとあったが、今は数値が正常に。
運動は苦手。性格はどちらかと言えばネガティブで内向的。

長々とすいませんが、よろしくお願いします
0866病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/14(水) 23:13:03.52ID:kcoHH5oe0
>>864
橋本病との兼ね合いはあると思うけど、ジョギングかウォーキング程度でいいから運動しましょう。それで大分解決すると思います。
0868病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 23:58:05.81ID:0WmEk9RD0
>>866
ありがとうございます。
運動ですよねぇ。
腰痛で漢方医に見てもらったときには言われました。
1日40分位歩くか、自転車でも良いと。
分かるんですが、なかなか。
田舎なので外での運動は人目が気になるし(見つかると色々言われます)、あと虫が多くて…
言い訳ですね。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/16(金) 00:06:21.60ID:tXsOi4bv0
>>867
読んでくださりありがとうございます。
肝炎キャリアというのが可能性として一番重い病の発症が考えられますけど、他はまぁ死ぬとかは無いんですよね。ただ一生ものなのでずっと付き合ってくのは厄介で。

ご意見お聞かせください!
0870病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/16(金) 18:53:32.11ID:UFHTAyIh0
>>842
>>843
>>850

昨日まで痛みに耐えて予約した診察を受けました。

やはり体内のナトリウムに影響があるのでラシックスは飲んじゃダメ。
水を出すなら、歩く、風呂に入る、運動する等で体内から出す。
ダメなら次に先生が薬を考える。

今は抑肝散加陳皮半夏(医療用)の効果で立っていた脈が静まってきてるので、抑肝散加陳皮半夏を継続しましょう。

との事です。
お騒がせしました。

あまり薬は同時に使ってはダメなの解っているんですが、椅子に座るのも痛い体を引きずって体を動かすのキツイなぁ。
って感じです。
なんとか頑張って睡眠薬無くします。
事件で睡眠薬を飲むなんて一生公開したくないです。
0871病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:06:13.47ID:DX2MkiWw0
>>870
身体の痛みは大変ですね。
ちなみに、背骨やられる前は健康体でクスリいらずだったんですか?
活発に動けてて、体の痛みもなくという感じですかね。
0872病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 03:08:30.72ID:XJcvdOrk0
>>871
甲状腺機能低下症が21才で発見されて、短期間睡眠薬を飲みました。
24才くらいで入眠障害を克服してます。

10才から24才までスキーのモーグル。
26才からバイクレースでGP125をやっているので、まぁ普通に動けたんだと思います。

事件に遭って自分が四つん這いの所に犯人が馬乗りになり、チョークスリーパーで犯人が首を絞め、取り押さえようとしてくれる通行人3人が、私の背中に乗ってしまい、背筋が潰れて背骨が折れました。
私は失神してました。

事件のptsdを治す事に対して先生から「元から過激なスポーツをやっていたため常時興奮していて入眠は苦手。」
あまりに過激スポーツをやっていたから漢方治療をすると実は、この膝が痛い等が出現するよ。

って言われて柴胡加竜骨牡蛎湯が出され、冷えに対する事の治療をして、今に至ります。

今、抑肝散加陳皮半夏を飲んでいますが、これが一段落すると浮腫みを治してくれるのかなぁ。
先生は「浮腫みと冷えがあるんだよ。でも冷えると浮腫む・・・」って言ってました。

医薬品の漢方で浮腫みを主で冷えを治す漢方薬ってあるんですかねぇ?
0874病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 10:18:08.98ID:DmM0LNCZ0
>>872
処方はあまり納得いかないけど、背骨やっちゃってるなら、身体の状態が平均的な人とは違うんでしょうね。

むくみはクスリに頼らずとも、足湯30分とかで多少改善します。
まずは、汗かいてむくみを取って、痛みが改善するか試してみてもいいように思います。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 20:40:23.19ID:8sn+1zAz0
>>865
一般的な処方の例ですが、頭痛とめまいに対して半夏白朮天麻湯、
腰痛と便秘に対して当帰建中湯(または桂枝加芍薬大黄湯)あたりじゃないかな
わかりやすく書くと、
@半夏白朮天麻湯+当帰建中湯
または
A半夏白朮天麻湯+桂枝加芍薬大黄湯

半夏白朮天麻湯と他の薬の併用は可といわれています。
漢方薬は2週間で見直すのが普通ですが、半夏白朮天麻湯のような水分代謝の改善を
はかる薬は1週間あれば続けてよいかどうかくらいの判定はできるでしょう。
当帰建中湯や桂枝加芍薬大黄湯のような薬は2〜3日で判定できますわね。
頭痛とめまいが和らげば薬の選択枝はかなり広がるはずですね。

近くに>>3の病院があるならどこでもいいので診てもらうといいです。
処方の意味がわからなければその目的は解説しますよ。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 20:55:00.73ID:jbfSSFE40
>>871
21に甲状腺機能低下症が有りましたが、早期発見で助かりました。その時に不眠でデパスが出たくらいです。
若いので寝なくても、ダルくても動けてしまったので。
3歳からスキー、水泳をやって、スキーは大好きでモーグルをやっていました。
筋力は有っても華奢なのでバイクレースのGP125の選手に・・・って感じです。
怪我する直前には体力維持で、また水泳をやっていました。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 20:58:17.40ID:ThP5NRkB0
>>873
その方が良いんですが、怪我してマトモに働けない時があり金がないので保険診療で・・・。
医療用だけで難しいなら、そこに生薬を足す形を取る感じです。
0878病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 21:05:32.59ID:2Bd8eVKT0
>>874
一番動けないのに影響があるのは背筋が潰されてる事ですね。
通行人が犯人を取り押さえてくれましたが、犯人+3人が背中に倒れこんでしまって・・・。
首を絞められて気絶している背中に200kgくらい乗っているから・・・。

運動して汗を掛け。
って言われても今の体じゃ、すぐに限界が。
風呂に入れ、って言われても給湯器が壊れて。
なんか不幸続きです・・・。
お湯の確保が難しい。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 21:15:54.50ID:Pv56BfDv0
>>877
そうか。かなり大変なんだね辛いね。

市や県の補助金とか福祉のサービスとか受けれないのかな?少しでも金銭的に余裕を作ったほうがいいよね。
漢方はともかく、そういう方面も相談したほうがいいんじゃないかな
0880病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/18(日) 21:19:25.93ID:Pv56BfDv0
>>877
あ、浮腫が取れるかわからんけど、お灸はどうかな。自分は内臓とかの調子悪かったらお灸もやるんだ。結構効果ある。
お灸はアマゾンとかで買えるよ。千円もしない。
あと、テニスボールとかに片足乗せてぐりぐりすると血行が良くなる
0881病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 01:31:05.15ID:Wss99P/O0
>>879
犯罪被害者給付金ってシステムがあるのですが入院を数日してないと使えないんです。

なんか、そのお陰で救える人が救えないって係の人が言ってました。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 01:32:21.11ID:Wss99P/O0
>>880
お灸か。
ツボを教えてもらってやってみます。
鍼も浮腫みに有効だよ。
って先生が言ってました。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 09:08:16.90ID:OeMZS4ke0
>>878
そしたら、冬用の防寒着あるでしょ?
ダウンジャケットなりコートなりを、足首含めた下半身とお腹に巻きつければ、足湯代わりになるよ。
ジワジワ汗かいてきたらOKです。
お湯より時間かかるけどね。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 12:50:41.79ID:Bmhh+UyK0
夏バテで病院行ったら補中益気もらった。
のんだらひたすら眠くなる
0885病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/19(月) 17:41:28.26ID:BN9F1jJ30
>>883
おお。凄い。
自分には思い付かなかったです。

ガツガツ汗をかきます。
ありがとうございました。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 03:19:53.01ID:T+k5jrP20
1.年齢:23歳 性別:男 身長:178 体重:65 血圧:やや高め
2.多汗症、赤面症、肩こり、首こり
3.少しでも緊張したり人と会話すると全身からの発汗&赤面
緊張による精神的な発汗を除いても元々汗っかきな体質で、特に頭と顔からの発汗量が多い
4.人と関わる時や少しでも暑かったり少しでも動くと汗かく
一旦汗かくと一気に吹き出て中々おさまらない
肩こり首こりは慢性的だけど睡眠不足の時は特に症状が重い
5.下痢気味
6.鼻詰まりあり
7.該当なし
8.首こり、肩こり、腰痛
9.該当なし
10.寝付きが悪く、寝るのに3時間程かかる
6時間程経っても寝れず、一睡もできないまま朝を迎えることもある
11. 常に汗をかくことにストレスを感じており疲れやすい
呼吸が浅く息苦しさを感じることがある
12.肌が弱く制汗シートなどを使うと赤くなる、また肌に跡がつきやすい
冬などの寒い日に暖かい室内にいると手が真っ赤になる
13. 喫煙:しない
14.飲酒:しない
15.週に2.3回プロバンサインを1日1錠飲む
16.漢方薬の経験なし
17. 該当なし
18.緊張、暑さ、運動などが引き金となって発汗しますが、手汗と足汗に関しては寒い時だろうと常時出ています。
最近は運動不足気味ですが、体を動かしていた学生時代からこれらの症状はあります。
特に頭部からの発汗と赤面を改善したいです宜しくお願い致します。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 11:25:07.99ID:40b4e83P0
当帰芍薬散が結構効くね
少量の日本酒とハチミツ混ぜて呑んでるけど今までの痔出血がなんだったのかと思う
男でも効くのね
0888病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 22:20:27.23ID:P2/IQGbk0
>>886
柴胡桂枝乾姜湯の典型例です。
かかりつけ医の先生に相談して処方箋を書いてもらうのが安いだろうね。
総額2千円ほど。薬局やケンコーコムのような通販で買うと手間はかからないけど
値段は倍くらいはかかります。

水やウーロン茶などで飲めます。温服は不要。
ツムラやクラシエなどの顆粒で問題ない。
虚弱者向けの薬なので比較的長期にわたって使用できるよ。
0889病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/21(水) 22:11:07.07ID:KgF+TnU50
>>888
886さんじゃないけどそれはどういう作用があるのか聞いてもいいですか?
前に風邪ひいてそれもらったことがあるので
0890病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/22(木) 21:16:52.53ID:DHwt4txV0
>>875

864-865です。
お礼が遅くなってすいません。
詳しいアドバイスありがとうございます

近所に、>>3には載っていないのですが、
県内では割と知られた漢方医のクリニックがあって、腰痛の時に鍼をうってもらい、漢方も出してもらったことがあるので、行ってみたいと思います。
…と火曜の夜に書きたかったのですが。
火曜に職場の眼科検診で「視神経が緑内障か強度の近視のように見えるので、視野検査した方が良い」と言われました…
明日大きい病院の眼科に検査しに行くのですが、突然頭痛の原因は緑内障と言う可能性が出てきました。
緑内障確定なんじゃないかと、悪い方にしか考えられず落ち込んでおります…近視は近視なのですが、強度と言うほどではないので…
ちなみに今視野が狭くなった感じはないですし、眼圧も正常みたいです。
とにかく、まずは眼科に行きます…
0891893
垢版 |
2016/09/24(土) 12:49:13.79ID:KTvaXOI50
893
0892病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/24(土) 13:17:50.51ID:w0FqpORO0
長すぎたので二つに分けます。宜しくお願いします。

1.46歳/女性/ 155p/45g 血圧 100-60前後

2.精神不安

3.10年ほど前に鬱で心療内科へ通院、
  5年ほど抗うつ剤と精神安定剤、睡眠導入剤を服用していました。

  ここ数年は落ち着いていたのですが、ここ数ヶ月、家族の病気があり、
  精神的に落ち込むことが多くなっています。
  イライラ、焦燥感はさほどありません。
  熟睡感はありませんが睡眠時間はそれなりにとれています。
  疲労感、倦怠感、憂鬱感が中心です。息苦しさを感じるときもあります。

  心療内科に行くつもりではありますが、
  家庭の事情であと1ヶ月ほどは行けないと思います。
  (以前の通院時ほど重症ではなく、社会生活は十分に営める程度です)

4.家族に関する心配ごとが生じたとき。
  季節はさほど関係ありませんが、昔から夏に非常に弱いです。

5.もともとは問題はないですが、十全大補湯を服用してからはやや下痢気味。

6.特になし

7.もともと頻尿(日中10回程度)、就寝以降に起きることは週1程度

8.特になし
0893病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/24(土) 13:18:09.87ID:w0FqpORO0
9.25〜30日周期、やや不規則。5年ほど前に卵巣嚢腫で片方の卵巣・卵管を摘出

10.熟睡感はあまりなし。途中覚醒あり

11.疲れると身体に蕁麻疹ができることあり。(数時間で消える)
  疲れやすいと思う / 冷え症 / めまい /不安感 / 動悸 /手の乾燥
  ドライアイで数ヶ月に一度通院

12.特になし

13.喫煙 しない
14.飲酒 しない

15.今年の4月頃から、倦怠感と目眩、頭痛で内科へ行き、そこでひどい貧血だと発覚、
  十全大補湯と鉄剤(フェロステック錠)を服用したところ、かなり症状は改善されました。
  また1ヶ月ほど前にその内科で憂鬱感を訴えたところ、
  精神安定剤(デパス)を処方されました。

  現在は十全大補湯と鉄剤、デパスと、自分で購入した加味帰脾湯を服用しています。
  加味帰脾湯は今のところ自分にあっているようで心もだいぶ落ち着いたように思いますが、
  もしこれ以外に、精神安定に効果のある漢方があればお教えください。

16.四逆散:イライラは減ったように思うが、下痢になり中止
  桂枝加竜骨牡蛎湯:加味帰脾湯ほどの効果を感じず
  香蘇散:風邪の初期に大変効果があるため、常備している
  酸棗仁湯:効果不明
  補中益気湯:元気は出るように思うが、十全大補湯と重なるため服用を控えている

17.妊娠の可能性 なし

長々と申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
0895病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 20:06:44.54ID:xiWMQn4p0
>>890
回答したものですが、ありがちな処方例には変更ないです。
漢方の原則は急性症状を先に慢性症状が後なので。(先急後緩)

緑内障も頭痛の原因というより、これも他の不調と同じ、結果のひとつにすぎません。
緑内障に漢方薬で効果がある症例はいくつもありますから
試せる薬の選択枝は他にもあるとは思いますけどね。
0896病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 20:08:52.46ID:xiWMQn4p0
>>892
憂うつ感を感じるときに、体調の変化は何か伴いますか?吐き気や胸苦しさとか動悸とか
何かあるのではと思いますが。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 21:59:39.58ID:V7dsY48s0
>>896 ありがとうございます。

吐き気はないです。
動悸というか、過呼吸になりそうな、息苦しく感じることはあります。
そのようなときは口に手を当て、
吐いた息を吸うことを繰り返せばいくらか落ち着きます。
0898病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/26(月) 00:01:24.99ID:aO/7w16L0
>>897
加味帰脾湯を貧血や不眠で使うのはセオリーというか適切な処方です。
息苦しさは半夏厚朴湯の頓服がよくありますね。併用になっても問題はないです。

十全大補湯は血のめぐりがよくなりすぎるので、服用後数時間は熟睡感は得にくいででょう。
これに似ている薬で、穏やかな人参養栄湯のほうがまだいいのではと思いますね。

倦怠感は必ずしも補う薬ばかりを考えてもうまく行かないです。水分代謝や血液の状態など
本来の調子に戻すのが大切ですから、薬はときどき見直していく必要があるでしょうね。
まあたいていはなんとかなると思うけどね。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/26(月) 06:29:21.84ID:ZBsnNbAO0
>>898

ありがとうございます。

まずは内科の先生に相談、無理そうなら購入も検討します。
安心いたしました。
ありがとうございました。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 18:09:10.59ID:/neLdhbW0
ニキビに効く漢方教えて下さい。
今まで、清上防風湯+排膿、清上+半夏、清上+竜胆瀉肝湯。
何か、ニキビが赤紫っぽく跡が残る?
男性でテカり性だから男性ホルモンからの脂症?
今は抑制になる桜皮の入ってる方のクラシエの十味飲んでいます。
男性ホルモン抑制には芍薬甘草湯がいいと言うが、十味+芍薬甘草湯効くかな。
毎日運動している筋肉質の男です。
0901病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 19:41:09.59ID:V6cL5D7A0
六君子湯に、補気作用あるんですか?
胃腸炎で飲んでたんですが、精神的にも安定してきたので、そういう作用もあるのかと。
証にあったのかな。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/27(火) 23:02:38.51ID:Kiavs7eV0
漢方薬を混合したやつを処方してもらっているのですが、湿気ってしまうみたいで固まって色も黒っぽくなってしまいます。
ほぐして飲んでいるのですが、何か対策とかありますか?
チャック付きの袋に入れて保管しています。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2016/09/28(水) 09:52:09.05ID:Em3aoZfh0
ジップロック+お菓子に入ってる乾燥材を入れる+冷蔵庫で保管してる
0908病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 13:09:22.38ID:jbrvgO7I0
妊娠希望で、漢方薬局で処方してもらい婦宝当帰こうを飲んでいます。
高コレステロールで内科を受診したところ、アトルバスタチン トーワという薬(吸収を抑える薬)を処方されました。
飲み合わせは大丈夫でしょうか?漢方薬局がお休みで聞けませんでした…
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/02(日) 20:48:07.09ID:bwDNZLnq0
&#30246;せすぎに補中を処方されたのだけど、
めっちゃおいしい。六君子湯よりも飲みやすい。
よほど気や血が足りて無かったのかな
0911病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 12:42:03.08ID:F4HzPXKz0
>>908
勝手な印象だが、漢方薬局の先生はいいというかもしれないけど
リピトールですよね。
その薬はなんかあまり好ましくない薬だな

コレステロールについてはあまりにも誤解がまかり通っている。
またいずれ考えてみたいね。
通常なら食べすぎとかがよくあるんだけど肥満なのですかね?
0912病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 12:52:16.39ID:F4HzPXKz0
>>909
味は当帰で決まってしまうので、まあ体調の変化チェックしながら飲むといいよ
0913病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 20:58:23.29ID:e3xedqOR0
カミショウヨウサン飲んで数日
最近ずっとイライラしてたけど
頭に血がのぼる感じが消えたわ
腹立つけどカッとこないというか
メインの症状もよくなるといいのだが
0914病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 20:01:40.06ID:uGkSC3vR0
>>911
ありがとうございます。
コレステロール値のが早急の問題だと思うので、とりあえず薬局行けるまで漢方の方を止めています。
肥満や食生活のせいではなく、家族性?体質のようです。
薬ではなく食生活で治せたら良いんですが中々…
0915病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 10:02:25.78ID:Tm9vc2Qe0
補中って合ってたら、めっちゃ気が楽になる。
胃痛、不安感、下痢も良くなってきた。
ありがたい。
やる気や元気はまだ出ないけど、食欲は戻ってきた気もする
0916病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 10:39:30.59ID:kIcbY2yL0
>>915
やる気は食いもんのエネルギー=後天の精から得られるものだ。
食えるようになったならきっと良くなるよ。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 11:29:19.75ID:Iwsgj8eX0
補中益気湯ってスポット的に飲むものではない感じ?
0918病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 12:34:11.95ID:WDv/xUwE0
栄養ドリンクの代わりにもいいとは本であったな
0920病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 07:03:12.45ID:OgGoemxy0
1.33歳 女 163 75 血圧低め
2.不安障害と冷え性
3.12番を夏の間飲んでいたのですが最近冷え性が悪化したのか寒気とホットフラッシュが交互に来て頻尿気味です咳と吐き気もします
4.朝や夜車の中などで悪化します
5.軟便気味
6.咳と吐き気と気管がヒリヒリします
7.頻尿気味で時々残尿感があります
8.痛みはありません
9.生理は少し量が少ないくらいです
10.寝入る前に何度か目が覚めます
11./ 胃腸が弱い /疲れやすい /冷え症 / ほてりとのぼせ ほてりと冷え(の両方がある) / めまい / 吐き気を催す /不安感 / 動悸
12.肌は乾燥して赤ら顔で髪は抜けやすい
13.喫煙  <<しない >>
14.飲酒  <<しない>>
15.ツムラ12番を止めてケイシブクリョウガンというものを処方してもらいましたが手足がピリピリ痺れます
16.ハンゲコウボクトウを処方して貰った時も気持ちは落ち着きましたが動悸が治まらなかったので12番に変わりました
そのあと冷え性が悪化してケイシブクリョウガンを貰いましたが痺れと体のだるさが怖いです
何か他に寒気やのぼせと共に不安感を取り除けるような漢方はありますでしょうか?
宜しくお願いします
0921病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 08:56:45.91ID:o1T7jtij0
柴胡加竜骨牡蠣湯か。
これも体調によって効かなくなるしなあ。
0922病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 11:31:07.64ID:OgGoemxy0
やはり体調に合わせて変えていったほうがいいんですね
今の自分に合うもの探してみますありがとうございます
0923病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 17:37:10.86ID:z0ZpIOjt0
>>920 何処で処方して貰ってますか?漢方の専門医さんだったら症状や体質を診て処方して貰えるから体に合わない薬って滅多に当たらないと思うんだけどね。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/08(土) 21:04:13.82ID:7sHFw17+0
アーユルヴェーダ「ニーム・センダン」サプリが期間限定で15%オフセール中!
https://goo.gl/5XeEiF
皮膚病、寄生虫、発熱、マラリア、咳、胃のむかつき、嘔吐、糖尿病、腫瘍など に効果があるとされています。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 08:26:01.76ID:CcVfEg280
>>923
近くの病院に紹介してもらった心療内科です
漢方に詳しいとのことだったのですが話を聞いて処方するという形で触診などはしていません
昨日もう一度行ったら半夏厚朴湯で様子を見るとこになりました
0927病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 11:09:30.58ID:gldhwxDq0
>>920
柴胡桂枝乾姜湯に可能性がありそうです。
2週間くらいで効いていない不調に別の何かを併用というのがありがちな処方じゃないかな。
0928病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/09(日) 20:11:27.04ID:IYizccvL0
>>926
漢方で治すつもりなら、心療内科じゃなくて漢方専門の内科の方が良いかも。
自分はそうしている。
柴胡桂枝乾姜湯が良いかもしれないし、加味逍遙散が良いかもしれないし、桂枝加竜骨牡蛎湯が良いかもしれないし、加味帰脾湯が良いかもしれない。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 01:36:25.26ID:eWubP/x+0
>>889
解説はあまり時間がないのでできませんが、質問ある人は
自分の考えを書いてください。YESNOくらいならコメントできますから。
0930病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 13:17:34.01ID:8Jg+FOq5O
YES/NOしかコメントできないような無能に聞くくらいなら他の人に聞くわ
0931病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 17:17:04.43ID:4ib2is620
1.年齢 36 性別 女 身長 170 体重 63 血圧<< 上 100前後 >>

2.肩こり、首こり、慢性疲労、倦怠感、頭重、不眠、冷えのぼせ(頭、掌、足裏は暑いがその他が冷える)、立ちくらみ、熱感、イライラ・憂鬱、食欲不振

3.緊張性の慢性肩こり首こり、不眠傾向(中途覚醒・多夢・早朝覚醒)、食欲不振による体重減少

4.天気の悪い日は体も不調気味、生理前になると特に不調

5.便秘と下痢が交互にある、牛乳を飲むと下痢をする、過食や冷たい飲み物を飲みすぎると下痢をする

6.ドライアイ

7.排尿にかんしてはとくに症状はなし

8.首・肩・背中(肩甲骨)は慢性的にこっている

9. 生理痛(1.2日目は鎮痛剤服用)塊が出る事もある

10.途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 早朝覚醒
0932病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 17:21:17.06ID:4ib2is620
11.胃腸が弱い / 疲れやすい/ 冷え症 / のぼせ ほてりと冷え/めまい / 吐き気/ 不安感
12.抜け毛 / 白髪 / 目の下にクマができやすい
13.喫煙しない
14.飲酒しない 体調崩してからは飲酒していない
15.ロラゼパム1mg 就寝前服用 8月頃から
16.加味逍遙散 1日3回 桂枝茯苓丸 朝夕 柴朴湯 朝夕 心脾顆粒 朝夕
17.妊娠なし
18.加味逍遙散を服用し始めて1ヶ月程度経過し、その後桂枝茯苓丸等が追加になり2週間程経過、改善された症状もあるが、妊娠希望のため早くロラゼパムを断薬したいと考えており、上記の漢方薬で緊張性の肩こりや不眠が改善されるかご意見を伺いたいです。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 19:15:24.66ID:ivhvoYn50
>>932
まずロラゼパムを完全に断薬してからじゃないかな、と思う。

緊張を和らげるとされている漢方薬は色々あるけど、ベンゾジアゼピン系のように効きがはっきりわかるものは無いと思うから、過剰な期待はしない方が良いと思う。

自分(50代♂)はベンゾジアゼピン系を断薬して4年ぐらいになるけど、断薬後の離脱症状の急性期が過ぎてから漢方医にかかっている。
今の主な症状は、息切れ、頭痛、動悸、胸部圧迫感、若干の入眠障害だけど、今は柴胡桂枝乾姜湯と加味帰脾湯が処方されている。
ちなみに、痩せ型(痩せ過ぎ?)で疲れやすいから、典型的な虚証だと思う。
0934病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 20:40:16.15ID:tcxVc+cK0
923です
>>926

話しを聞いて処方なら医師なら誰でも出来ると思うので、きちんと四診をしてみてくれる漢方専門医の方がいいと思いますよ。
1種類の処方だけではなく症状や体質を見極めてブレンドしてくれるので。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 06:46:08.23ID:X18HzRJg0
>>931
薬が効いてるのなら3〜4日で改善していいはずだけど。ま週末くらいには何か書くのでそのままお待ちを。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 09:41:58.82ID:VboF7Pgo0
毎日5時間くらいしか眠れなくて自分で調べて柴胡加竜骨牡蠣湯を飲んで見た。
1日2回で朝っぱら飲むと眠たい。
漢方薬でそこまで眠たくなるものですか?
夜は寝付けるようにはなり、5時間から6時間になりました。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 09:43:40.05ID:VboF7Pgo0
誤字だらけ
すみません、読みにくくて。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/11(火) 13:15:17.33ID:BpsRIv5T0
かいげんの胃腸薬は漢方でなく独自の配合だけど漢方薬の何に近いかな?
配合は
ホップ、オウレン、オウバク、ケイヒ、ショウキョウ、ウイキョウ、チョウジ
みたい
0942病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 09:25:30.37ID:i8J6KH4U0
今年の冬は六君子湯が手放せないことになりそう
0943病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 15:20:13.00ID:4kXuFDbb0
>>941
みました
かなり処方が似てますね
和漢薬なので証とかがわからないですが、値段が安いのでカイゲン飲んでます
0944病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 17:12:54.18ID:bxYKwqo+0
>>938
柴胡加竜骨牡蛎湯はかなり効くね
抗不安に朝から飲んだら昼頃から物凄い睡魔に襲われて午後仕事にならなかった
それと1日中目がしばしばした
睡眠用途には夕ご飯前に飲むとちょうどいいかも
0945病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 21:09:33.06ID:8ZHkcN7f0
>>933
ベンゾは何をどの程度服用してましたか?置き換えより断薬から漢方に切り替える方が賢明でしょうか?
0946病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 00:23:07.39ID:NLe6VKqr0
竜骨と牡蛎は、成分がカルシウム主体なんで、それが効くならカルシウムやミネラル不足ってことにも気付いたほうがいいよw
0947病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 18:08:13.11ID:FCVljh2t0
>>944
やっぱりそうなんですね。
夜寝れそうにない時、直前に飲むようにしたら今度は効かなくなりました。
夕御飯前がいいのですね!
今日はもう夕飯食べたから8時頃のんでみます。
ありがとうございました!
ちなみにメニエールが長引いて目眩してたんですが改善してきました。
0948病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 18:28:33.35ID:FCVljh2t0
訂正

寝る直前に飲んだら効かなかったのではなかった。
12時に飲んで寝付いたのが1時過ぎで朝6時半に起きらなければならないのに熟睡していたようで起きるのが大変だった。
0950病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/14(金) 14:37:16.47ID:nK8IzgBa0
>>948の続きです。

21頃飲み、24時頃寝つき、6時半頃起きました。
なんだか怠くて眠くてしょうがない。
足に力が入らない感じもする。
疲れからか漢方薬のせいかよく分からない。
メニエールの耳鳴りが昨日から復活。

念のため漢方薬を絶って様子みることにしました。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 07:31:17.18ID:zgHfJjAK0
>>931
ポイントだけを箇条書きにします。
●抗不安薬や睡眠剤・抗うつ薬と漢方の併用は可といわれています。効く漢方が見つかれば
ラクに減らすことが可能になると思う。
●リンク>>3の病院が近くにあるならみてもらったほうがいい。漢方科というのはないので内科で可。
●一週間ほど服用して効果がよくわからないものは効いてない場合が多いので、他を試したほうがよい。
●16の加味逍遥散は肩こり、不眠、生理痛、のぼせ、吐き気、めまいなどに出されたもの。効果なければ別の薬を考えてよいと思う。
●16の桂枝茯苓丸はのぼせ、生理痛、肩こり等で出る薬。効果なければ別の薬を考えてよいと思う。
●16の心脾顆粒は、不眠・不安・胃腸虚弱で出る薬。効果なければ別の薬を考えてよいと思う。
●16心脾顆粒は、処方箋で出してもらえる帰脾湯(65番)と同じと考えてよい。
● >上記の漢方薬で緊張性の肩こりや不眠が改善されるか
ご自分で検証してみたほうが早いですね。実感ないなら効果なしと判定していいでしょう。
● >上記の漢方薬
それらの書かれた薬はどれも一般的に使われている薬です。効かないなら別の機会に使えばいいでしょう。長期間の保存はそのままできるので。
●その他に、こういうケースで一般的に使われ、可能性のあるものをあげておきます。
1)加味逍遙散と黄耆建中湯の併用(いっしょに飲む)
または
2)柴胡桂枝乾姜湯と黄耆建中湯の併用(いっしょに飲む)
または
3)当帰芍薬散と柴胡桂枝乾姜湯の併用(いっしょに飲む)
以上です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況