X



トップページアトピー
1002コメント361KB

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/30(月) 16:50:50.16ID:IeOD267L
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523085209/
効きましたと報告があがっているもの
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1543582950/

■標準治療系
・ステロイド、プロトピック、保湿、抗生剤(これだけで完治していればここにはいない・・)
・ナローバンドUVB、日光浴
・抗ヒスタミン、かゆみ止め
■食事系、制限系
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・アルカリ性食品を食べる
・乳酸菌を摂る
・アレルギー検査、アレルゲン除去
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
・アマニ油、エゴマ油
■カビ・細菌・抗菌殺菌系
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)
・海水に浸かる、塩風呂、リンゴ酢風呂、ハイター(塩素)風呂、塩素除去風呂、オートミール風呂
・イソジン、水虫薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
・h&s薬用シャンプー ←New!
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■環境改善系
・引っ越し
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・海外旅行
・着ている服を全部入れ替える、服は綿か絹
・塩素除去シャワーヘッド
・ストレスを減らす
・プチ断食
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1557819022/

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1562764238/
0851名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:45:50.76ID:jQLM8TBe
>>846
アトピーじゃなくてもそのトリプルコンボ毎日食ってたら普通にヤバいと思う
0852名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:52:18.41ID:O9WS5i4N
パスタもそう、バターと添加物だらけのベーコンたっぷり入れておいて

パスタガ―、小麦ガ―
0853名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:57:47.11ID:O9WS5i4N
コムギガーとか言ってる馬鹿は
鰹と昆布で取った出汁と漂白剤だの添加物が一切入ってない素うどん食ってみろ

体調悪くならんから
0854名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:07:45.75ID:CEg2hQ0b
>>853
こんなとこで吠えずに
世界中の医者に言えよ
0855名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:11:57.05ID:O9WS5i4N
>>854
そんなこと言ってる医者なんてほとんどいねえは
0856名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:20:11.24ID:CEg2hQ0b
>>855
日本穀物科学研究会というのがあるからそこに突撃しろよ
会長がこんなこと言ってるぞ

この数年来、小麦、大麦、ライ麦等のグルテンタンパク質への関心が大きく向けられてきました。
70%アルコール可溶タンパク質(prolamins)とセリアック病(CD)の問題、
さらにグルテンフリー食品のことへと世界の関心は向けられています。
これらのタンパク質中のグルタミン、プロリン等のエピトープによるCDには、
治療法としてグルテンフリー食品しかないのです。
0857名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:25:44.33ID:2SYA0MBx
少し神経質になりすぎ
俺は生まれて40年アトピーだけど、添加物はそこまで悪化しない
0858名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:41:01.14ID:O9WS5i4N
>>856
セリアック病スレ立ててそこで言え

ここはアトピースレだ
0859名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:49:54.28ID:CEg2hQ0b
>>858
逃げるな
こう言ったのはお前だろ!

コムギガーとか言ってる馬鹿は
鰹と昆布で取った出汁と漂白剤だの添加物が一切入ってない素うどん食ってみろ
体調悪くならんから
0862名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 18:43:28.58ID:cX/2kWJq
>>841
腸にとどまる?便として出ない?

それじゃ今まで食った小麦は
一生、腸に残るんだな。
腸、破裂するわ!爆笑www

大腸カメラで自分の大腸見てこいよwww
0863名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 19:10:42.69ID:WjO6f7Sf
上でも書いたけど腹下す奴はアミノ酸飲んでみて
俺はアトピー以外も改善された
殆ど下痢しなくなって良く腹減るようになった
疲れ難くなって筋肉も増え出した
自律神経が直ったのか全身の痛みや不眠も殆ど無くなった
0866名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:04.85ID:MVCjbaBI
まぁ小麦は3大アレルゲンの一つだから
小麦がダメな人はそれなりに居るんでしょうよ
0868名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 21:04:55.21ID:WahOs3Lk
基本はステロイド治療。
あと、食事生活改善、適度な運動。
これでほとんどのアトピー患者は治る。
0869名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:11.46ID:ZazuFiH8
寛解状態に入ってからの運動は本当いいと思う
運動で汗かくと皮膚にツヤがでる

ステロイド毎日使ってた時はこんないい汗かけなかった
0871名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 23:18:18.03ID:Qa7JmdXY
>>864
あんま変わらんと思うけど日本産よりアメリカ産の方が含有量が多い
アミノコンプリートっての飲んでるけどココのメーカーは数年前に基準値以上の農薬?が検出されたらしい
安いから俺はまた同じメーカーの買うつもりだけど自己責任で宜しく
>>865
マルチアミノ酸
0872名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 02:13:17.41ID:1JVamMVw
>>871
具体的にどういう効果があってどこが改善した?
俺も海外からサプリ買ってるから気になる
0874名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 09:54:20.45ID:ApcT24wP
>>859
黙れ小麦ガー

小麦アレルギースレ逝け
0875名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 09:57:01.13ID:48MWvUPZ
>>871
アミノ酸がどうなるの
どこに働きかけてんの
良くなるなら買いたいけどあと一歩踏ん切りがつかない
0876名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 10:13:24.54ID:FELYxDAZ
個人の感想だから根拠なんてないでしょ
一般的にはアミノ酸で胃腸の調子が良くなったりしない
筋肉量には効果あると思うけど
0877名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 10:28:17.33ID:ApcT24wP
腸の調子が悪いならヨーグルト毎日食えよ
数週間続ければかなり改善するぞ
0878名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:06:57.90ID:SoH8QDm6
>>874
うどん屋工作員に認定
0879名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:07:52.54ID:AivEM/Ji
乳製品はアトピーに悪いんじゃなかったか
0880名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:23:09.24ID:7OC0sFSg
>>872
>>875
俺は>>863>>871 もっと具体的に言えって意味なら無理かな
胃腸にいいと言われる物は一通り飲み食いして効果なかった
「未熟者だった奴はグルタミン(グルタミン酸?)取れ」ってこの板で言ってる奴が居たからマルチに取ってみた
予想では胃腸も含めた消化に関わる臓器が「消化の労力<栄養摂取」になって回復したと思ってる
アトピーは全快までは行ってないが薬つけても痒かったのが割りと安定してかなり回復中
0881名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:37:32.09ID:7sMZxQPE
デュピクセント使っても効かないならいろいろ試しても仕方ないと思うけどね
すごい薬だよ
0882名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:04:40.24ID:j3sK8ENb
>>881
とても高いし注射なんだよね
飲み薬か塗り薬で月に数千円の負担がいい
となるとやはりステロイドか

というかステロイドの副作用でたことないんだけど
みんなでてるの?
0883名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:11:08.67ID:U75pLsUU
>>882
ほとんどの患者は医師の下で塗って、食事生活改善やれば出ない。
脱ステ医や脱ステ業者が大げさに副作用を吹聴してるだけ。
0884名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:16:52.13ID:j3sK8ENb
>>883
医師のもとじゃなくて適当に塗っててもでないからなあ
3日ほど連続して塗ると
触らなくても肌のツヤツヤ感というかキメが細かくなったのが実感できる
と思ってるけど、こういうのって実はムーンフェイス的なむくみとか腫れなんだろうか

とはいえプロトピック塗ってる顔もそんな感覚になるからなあ
可能なら全身プロトピックのほうがいいの?
0886名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 14:08:21.05ID:ApcT24wP
>>878
俺はそば派だ
0888名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 16:50:44.10ID:feK4NzIX
ネオーラル始めて一週間もしなけど酷い痒みがおさまって楽になった。
個人医では全く言われなかったから知らなかったが大学病院でしか治療できないんかな?
今んとこ副作用ないけど止めたらリバウンドしそうで怖い。
しかし高い薬だな。月に一万以上かかる
0891名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 18:24:23.41ID:e6tYoSOZ
>>890
朝晩2粒ずつ
良くなったら減らすのかな?
0893名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:21:26.61ID:FmXBQCuO
>>888
ネオーラルは効いて当然
ヘルパーT細胞の動きを強制的に止めてるんだからね

本来ネオーラル命の危険がある患者のみ使う薬
アトピー治療においてはステロイドを全力で使っても寛解導入できない人のみが使うべきもの

ステロイドを正しく使うことをせずに、安易に免疫抑制剤の内服を勧める医者が多すぎる

取り返しがつかない副作用が出る前に全力でTARC下げて早期にプロアクティブ療法に移行すべき
0894名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:35:55.14ID:FmXBQCuO
そもそも皮膚免疫を突破されなければヘルパーT細胞の出番は無い

成人アトピーの抗原侵入経路はほぼほぼ経皮から
だからアトピー治療には保湿が絶対必要、ステロイド塗らない日は必ず保湿

皮膚の乾燥や界面活性剤暴露で表皮バリアが破られることで抗原が体内に侵入する
0895名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:48:44.12ID:FmXBQCuO
東洋医学はヘルパーT細胞の動きを食養生で治す(正常に動くように手助けしてあげる)

西洋医学はヘルパーT細胞の動きを科学的に止める(様々な外敵に対してノーガードになるので感染症リスクが大幅に上昇する、風俗遊びもできないよ)

だから西洋医学ではアトピーは治せない、ガイドラインの治療目標も根治ではなく寛解維持
一生薬を使い続ける必要がある

西洋医学は食事療法の補助として使えばいい、根治は食事療法が必須
併用は可能
0896名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:50:29.86ID:FmXBQCuO
ちなみにヘルパーT細胞の動きを止めるのは免疫抑制剤ね

ステロイドはもう少し先で止めてる
0897名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 20:23:00.84ID:/VyKhnnt
ネオーラル飲む前に、血液検査でアレルゲン特定して、アレルゲン除去した方が早く治るよ。
痒みがひどいなら、ダニ、ブドウ球菌あたりがアレルゲンでは?
0899名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 20:42:54.42ID:U75pLsUU
>>895>>898
お前、微妙にこっちの主張変えるなよw
一生ステを使い続けるという事はほとんどの患者には起こらない。
再発しないよう、患者は勝手にステ外用を中断せず、段々と塗る量を減らしていく。
それと並行して患者自身が食事生活改善をする。
最終的にアトピーは治って、保湿外用のみか何も塗らなくてもいいようになる。
再発もほとんどなく、もし再発があっても軽症で、保湿か非ステ外用薬か少量の弱いステを塗るだけで済む。
これが標準治療で、ほとんどのアトピー患者は治る。
0900名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:17:37.92ID:A4S8stbV
江島と鶏ガラの戦いがどこまで続くのか見てて楽しみw
0901名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:20:15.23ID:+D9k7fjW
グルタミン酸、納豆食べて大丈夫ならいいけど
気をつけないとアレルギーあるかも 
自分飲んでアレルギーでて夜中に目が覚めたよ  
グルタミン酸じゃないかもと思って何度かチャレンジしたけど同じ結果だった 
顔真っ赤、脂漏性皮膚炎みたいになったよ
でも納豆駄目なの分かったので良かったかも
0902名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:21:28.25ID:7sMZxQPE
ネオーラル使ってる人は、デュピクセントの話出なかったの?
値段で諦めたの?
0903名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:21:52.71ID:h2FcPDKP
血液検査は特に反応ないけど、アトピーはなぜか治らない
0904名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:41:07.40ID:FmXBQCuO
>>899
残念ながら標準治療は食事療法を全否定してる

だからガイドラインでも根治ではなく寛解維持を治療目標としてる
0907名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:05:11.32ID:U75pLsUU
>>904
アトピーはステロイドと食事生活改善でほとんどのアトピーは治るからな。
ちなみに「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(共通する食べ物もあるかもしれんが)。
標準治療が否定してるのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
0908名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:15:50.15ID:/VyKhnnt
>>903
それは水道水の塩素か、
化繊アレルギーかも?

アマで売ってるアトピー協会推奨の
塩素除去シャワーヘッドで入浴、
綿100%の下着、衣類に変更してみて。
0909名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:17:25.10ID:/VyKhnnt
砂糖類でアトピー悪化するのは、
カビがアレルゲンになってる証拠。
抗菌剤内服で良くなりますよ。
0910名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:17:43.21ID:/VyKhnnt
↑すまん、抗真菌剤。
0911名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:26:09.35ID:FmXBQCuO
>>907
確かに成人アトピーで除去食の必要はない
ガイドラインにも書いてある、そこについては何も問題ない

それとは別件でリノール酸や砂糖の制限について主治医に聞いたら余計な事するな、エビデンスが無い、普通の食事をしろと一蹴された

ガイドラインにも一切の記述がないので、標準治療の取り仕切ってる日本皮膚科学会は食事療法という考え方は一切認めていない

(日本皮膚科学会標準治療ガイドライン2018の責任者は広島大学病院皮膚科の秀道広教授)
0912名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:40:49.04ID:FmXBQCuO
標準治療は薬物療法(ステロイド、免疫抑制剤)とスキンケア(保湿)とアレルゲンの特定排除しか指導してくれないよ

食事と生活の改善は自分で調べてやらないとダメ
0913名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:48:35.64ID:A4S8stbV
江島は人格は糞だけど、アトピー治療については正しい事言っていると思う
0914名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 00:14:36.39ID:cHU4ARny
>>908
とりあえず綿100心がけてます。

風呂上がりから寝るまでが、痒いのでホントに風呂かも?
ちょっとアマゾン見てきます。

ありがとうございます。
0915名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 02:44:43.06ID:AUtNvCFK
>>914
シャワーヘッド、見つかったかな?
原水と浄水の切り替えボタンがある商品です。

熱いお湯はそれだけで皮脂を溶かしてしまうので、できるだけ熱くないお湯で短時間でお風呂に入って下さいね。
0917名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 02:59:35.85ID:AUtNvCFK
食事療法は皮膚科医に相談せずに、
したい人は勝手にすれば良いと思いますよ。方法はなんであれ、少しでも良くなればそれは正義ですから。

砂糖で悪化する人は、コラージュフルフルなどの抗真菌剤を使用しましょう。
皮膚の赤みや落屑を減らしたい人は、EPAを1日900〜1000mg摂りましょう。

ただし、効果あるかは人それぞれ違う。
0918名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 03:10:25.54ID:AUtNvCFK
>>914
痒いのは身体のどこですか?
頭なら、シャンプー、リンス、
体幹なら、石鹸が合ってない事もあります。

例えば、シャンプー、リンス無しの
お湯だけで洗髪したらかゆみは、どうか?(湯シャンだけで汚れ落ちるし、1日ぐらいなら臭いもそこまで気にならないです。)
塩素除去したお湯で洗髪したら、かゆみはどうか?とか。
石鹸なし、もしくは下半身だけ石鹸利用して上半身と下半身のかゆみの違いはどうか?とか。

そんな方法でかゆみの原因を特定していくのが良いですよ。

かゆみには、必ず外的原因がありますので。
0920名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 11:12:45.47ID:m6n8NF/E
>>907
要はあなたは、ステロイドだけではアトピーは治らない
と言ってるんだよ
自分の言ってる意味わかってる?
0921名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 11:17:41.12ID:+XISF5NF
>>920
当たり前だろ
アレルゲンと接触してたらいくらステロイド使っても絶対治らない
0922名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 12:40:18.89ID:m6n8NF/E
>>921
標準治療にケンカうっとんか
0926名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:24:35.23ID:hfyEKSkv
>>907
ガイドラインは
アトピーの食事制限、なんて物には一言も触れていない
その他、アトピーが良くなる宗教なんてのにも触れていないし、同じ扱い

本当に、君の言う、アトピーの食事制限とやらに効果があるのなら
ガイドラインでいまだにノータッチというのはおかしいんじゃないかい?
0927名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:38:43.80ID:IhbI+x7h
>>899
あんたが勝手に標準治療の定義に食生活の改善を加えてるからおかしくなってるんだよ

そこを訂正すればいいだけの話
0928名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:42:20.10ID:1luGa/68
標準治療に食事療法が入っていないのは、一部の人が効果があると言っているだけで十分なエビデンスがないからでしょ?
それを明らかに効果がありますみたいな言い方で広めようとするのはやめたほうがいいわ
0929名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:46:18.03ID:IhbI+x7h
標準治療=日本皮膚科学会および日本アレルギー学会の治療ガイドラインに基づく治療
0931名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 15:35:40.40ID:uwoBzaZI
>>920>>926 >927
しつけーw
待て待て待て!

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もある)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」)。
逆にアトピーや皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
0932名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 15:49:16.31ID:+XISF5NF
好き嫌い言わずに何でも食えよ
だから治らないんだよ

特に野菜は毎日300kg食え
これは絶対だ
0933名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 16:48:32.40ID:/NTuaPDf
カーテンがカビてるんだが変えたほうがいい?
0935名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:00:11.75ID:IhbI+x7h
>>931
相変わらず往生際が悪いな
もうバレてんぞ江島

もういいから次のスレのテンプレにはTARCの測定とプロアクティブ療法を加えといてくれ

全国で着実に寛解実績積み重ねてるから、次の標準治療ガイドラインでは推奨度格上げされると思う
0936名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:46:39.13ID:dtFPt0Zj
近くに海ないからプール通ったらほとんど改善したよ水泳やってる人の肌キレイだからもしや?と思ってた塩素効果かな
0937名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:47:16.05ID:EYggUVjO
>>906 
酸がいらなかった? 
グルタミン酸で検索してもグルタミンのサプリがでるから分からなくなってきました
バルクスポーツはグルタミンであってますか? 
グルタミンってプロテインと一緒なのですか
0939名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 20:07:20.27ID:IhbI+x7h
>>937

>グルタミンは皆さんの体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸中60%を占めています※2。よくグルタミン酸と間違えられますが、分子構造は似ているものの、効果的にも全く別のアミノ酸です。

グルタミンには、筋肉の分解抑制、消化管機能のサポート、免疫力向上、傷の修復などに効果があると言われています。
0940名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 20:10:09.00ID:EYggUVjO
>>938
ありがとうございます 
901なのですがバルクスポーツの飲んでアレルギーでたのですが、これがLグルタミンでいいのてすかね 
他に腸壁?や腸にいいものがあればいいのですが、、 
この数年ガス型のような感じで 
間違ってデキストリン入ってるもの食べたら酷くなるのですよね
0941名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:02:13.58ID:hfyEKSkv
>>931
>アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ

そもそもどの論文のことを言ってるの?
そういう論文があるならまずはそれを示さないとハナシになりませんが
0942名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:35:45.50ID:VZxugDuh
>>936
いかに今まで不潔だったかって話だろ
0943名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:45:41.63ID:IhbI+x7h
>>940
発酵食品でガス溜まったり肌の調子悪くなるなら腸カンジダじゃない?
発酵食品は逆効果だよ

Lグルタミンとプロバイオティクス飲んで、甘いものを控える

バルクスポーツのグルタミンに味がついてたらそれがカンジダの餌になってるかも
だから甘味料入っていないLグルタミンを推奨してる

抗真菌薬は医師に相談して使った方が良ければってとこかな

参考
https://lukesashiya.com/blog/2018/06/post-36.html
0944名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:47:07.84ID:K0McEqr/
アトピー患者同士でもカーストがあるよな
お互い見た瞬間にどっちが軽症かで勝負は決まる
病院の待合室で軽症患者が重症患者を「気持ち悪いから出て行け!」と蹴っ飛ばしてたのを見た事がある
0946名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:52:51.20ID:uwoBzaZI
>>935>>941
しつけーwww
キチガイ!!!
論文なんて自分で探せよwww

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もあるけど)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないのか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」が基本)。
逆にアトピー寛解や皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
0947名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:59:53.18ID:AUtNvCFK
EPAを1日900〜1000mgを3ヶ月摂取すれば、食事療法の効果が判定できる。
とても簡単。
効果あるか、無いか。個人差ありです。
0949名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 22:52:38.85ID:iBtx3onF
ちなみに俺もEPAは数ヶ月続けたことあるけど、全く効果なし
金かけてデュピクセント始めた方が100倍良い
0950名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 23:28:44.96ID:hfyEKSkv
>>946
論文がどうこう言ってたくせに
その肝心の論文を示せないとなると
君のいう事の信ぴょう性は無くなっちゃうんだけど、それでおk?
0951名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 23:57:17.00ID:uwoBzaZI
>>950
お前ここまでしつこいのはもう病気だろwww
論文なんて自分で探せよwww

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もあるけど)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないのか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」が基本)。
逆にアトピー寛解や皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況