X



トップページアトピー
1002コメント361KB
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/30(月) 16:50:50.16ID:IeOD267L
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523085209/
効きましたと報告があがっているもの
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1543582950/

■標準治療系
・ステロイド、プロトピック、保湿、抗生剤(これだけで完治していればここにはいない・・)
・ナローバンドUVB、日光浴
・抗ヒスタミン、かゆみ止め
■食事系、制限系
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・アルカリ性食品を食べる
・乳酸菌を摂る
・アレルギー検査、アレルゲン除去
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
・アマニ油、エゴマ油
■カビ・細菌・抗菌殺菌系
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)
・海水に浸かる、塩風呂、リンゴ酢風呂、ハイター(塩素)風呂、塩素除去風呂、オートミール風呂
・イソジン、水虫薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
・h&s薬用シャンプー ←New!
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■環境改善系
・引っ越し
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・海外旅行
・着ている服を全部入れ替える、服は綿か絹
・塩素除去シャワーヘッド
・ストレスを減らす
・プチ断食
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1557819022/

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1562764238/
0004名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 03:58:28.38ID:7zSZYXDV
おしりに3箇所くらいかぶれがあってかさぶたになる
猛烈にかゆくてすぐはがれる
リドメックスでは50パーしなおらなくてぶり返す
マイザーぬってもだめだった こんなのはどうやったらいいんでしょうか?
もう何年も繰り返しています(むしろついついかさぶたとってしまうことも)
0006名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 04:13:18.95ID:vO60muaw
金属チューブをキッチリ使いたいなら俺は100円ライター使ってた
角や丸い横っ腹使ってイイ具合に頭の方に寄せる
そういう話じゃなかったら ごめん
0007名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 04:18:40.37ID:7zSZYXDV
>>6
なるほどね
もうちょっと使いやすいのにしてほしい
はさみできって綿棒でとってた

ところでまともなプロアクティブ療法やってるとこってネットでわかる?
今んとこプロアクティブ療法が一番なんだよね?
0008名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 06:33:26.52ID:1J472OP3
ビニールチューブの方が残りやすいから そっちはハサミで切ってたよ

スレタイ「治った」じゃなくて「改善された」「されたかも」程度でいいなら
・H&Sシャンプーで体洗う
・夏の外作業では速乾系の下着類(安いやつ)
・朝食にコーンフレークと乳糖抜き牛乳(以前はフルグラ豆乳か納豆ごはん)
0009名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 15:57:00.28ID:3BPALsVL
脱ステは危険だ。
前に脱ステ医が脱ステでアトピー患者を重症化させて、その患者に訴えられて裁判で負けたケースがあった。
某脱ステ病院でも入院患者全員が感染症にかかってたし、
某温泉治療施設でも脱ステ患者の利用者が感染症出ている。
脱ステ医ですら脱ステで患者のアトピーを治せないんだから素人が治すのは尚更難しいよ
0010名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 16:05:07.66ID:TqssnWJy
顔だけ火照ってる感じで、赤みが消えないよー(泣)おでこと頬で、目立って嫌になる…
0011名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 17:33:51.27ID:OPHfFVQn
ミューズMENっていうボディソープ使い始めてから軽くなった、肌がむず痒くならない!これはすげぇ
0012名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 18:37:24.93ID:XYXQq5jC
>>11
おっ、これは新しい

殺菌抗菌成分のイソプロピルメチルフェノールがマラセチアに対して有効みたいだね

H&Sと同じく汗で痒くなる人にはいいと思う
0013名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 18:51:53.20ID:XYXQq5jC
>>11
あれ、ボディソープの方はサリチル酸しか入ってないぞ
これは顔ニキビとかの原因菌アクネ菌にのみ有効

理論上はミューズメンの固形石鹸タイプの方が効果ありそうなんだけど、どうなんだろ
0014名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 22:46:18.46ID:QewDDcW1
うんちカプセルってどうなの
0016名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 03:05:23.21ID:JCcsNdRt
洗濯洗剤って何使ってる?
強い物だと痒くなるし自然派な物だと洗浄力弱くて掻きむしった血の汚れとかが完全に落ちないし
0017名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 08:34:11.68ID:OwKLvVT4
>>10
レーザー治療した方が早いよ。3ヶ月毎に保険が効く。
一回1万〜2万。だいたい3回で治る。
アトピーに併発して、毛細血管拡張症の人が多い。自分の場合は皮膚科でずっとプロトピック塗ってたけど、別の皮膚科で診てもらってレーザーしたら治った。治して金蔓いなくなると困るから、こっちから医者に言わないとやってくれないけどね。。
0020名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 18:49:56.64ID:9aGjANcg
表面だけ治してもアトピーは次から次に出てくるんだから
レーザーなんかで治るわけない
0021名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 20:11:37.19ID:6sT5z2Uu
マジレスだけど、1日1食なんてやめとけ。
ほとんどが続かず、必ずリバウンドする。
それにかなり体に悪い。
1日1食提唱者の某医者も間食してるし、朝食抜き一日二食の菜食の医者も朝に一食相当分の野菜ジュースを飲んでいる。

ちなみに、長生きは一日三食がほとんど。
「一日三食は食べすぎ」は嘘。
ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
0022名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 21:03:24.52ID:9Bq0lDjK
>>21
一日三食必要とする生活がいけないとおもう
俺は金あって仕事してないから二食で十分
好きなときに寝て好きなときに起きてる
そういうのが長生きすると思う
0023名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 21:45:03.10ID:X3SlmZU1
>>20
アトピーとずっと言われてきたけど、毛細血管拡張症だった。
調子悪いときのぐじゅぐじゅ感とか全くなくなったよ。
アトピーって名前の病気はないしね。皮膚科でアトピーですね〜とか言う医者は籔。
肝臓からくる痒みなのか、脳が感じるものなのか、それにより治す方法が違うし、全身性脂質不足だったり、アレルギー性だったり、複合型だったり、きちんと診断してくれる病院を探した方がいい。アトピー=原因不明ってことだからね。
0024名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 23:36:09.15ID:to+Nmzcz
唐突だが烏龍茶って痒みあんま出なくね?
俺だけかな?烏龍茶飲んでると痒くなり難い気がするんだが。
誰か俺意外で試してみてくれんかね。
0025名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 23:51:59.80ID:to+Nmzcz
>>16
俺はナノックス。
前はアリエール使ってたが体液と血が落ちないからナノックスに変えた。
ただナノックスでも完全に落ちない。
アタックの粉タイプがやたらキレイに落ちた記憶があるけど冬に粉タイプは溶けない
可能性あるからなぁ。
0026名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 08:58:18.86ID:ninJbvNE
手湿疹が治った
皮膚の下に水泡が出来て痒くなる→ガサガサになる→また水泡が出来るのループを断ち切れた
何年もステロイド塗って綿の手袋してたけど治らなかった
気まぐれで100均一で買ったお掃除用のナイロン手袋に変えたら綺麗に治った
ラップ療法みたいにステロイドの吸収率が上がったんだろうな
今も再発が怖いから週1で薬塗って手袋してる
0028名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 10:38:11.44ID:Qwagm36m
>>23
というかこのスレにいる奴はみんなアレルギーのパッチテストとか血液検査くらいしてるでしょ
全体的に数値が高くてアレルゲンに気を使っても痒くなるのがアトピーじゃないの?
0029名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 16:18:11.01ID:xxgdsPIl
>>25
ナノックスって洗浄力高そうだけど刺激とかは無いん?
あと血のシミなら専用のシミ抜き洗剤使った方がきれいに落ちるよ
0030名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 17:33:16.28ID:146fXjv6
>>28
抗ヒスタミンを止めて、二時間おきに高濃度ビタミンCを摂取するようにしたら痒みなくなったよ。肝臓からくる痒みは、薬で肝臓が弱ってる、かつビタミンC不足。
0031名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 19:23:47.06ID:X3YvJL4+
アトピー体質の人は肝臓が弱っていてもアトピーになるし
肝臓が元気いっぱいでもアトピーになるんだよな
おれのアトピーの経緯はこんな感じだった
肝臓が元気になってからのアトピーの方がより症状が激しかった
薬は使っていないが、瀉血や食事療法、樹液シート等良さそうのものは何でもやっていた
無茶苦茶大変だった

肝臓の数値超悪い→肝臓の数値が平均値になる→肝臓の数値が非常に良くなる→2年経過
アトピー悪い  →アトピー改善する    →アトピー劇悪化      →やっとアトピーが治まる
0032名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 21:07:13.52ID:M7DvpAx5
>>30
海外製のマルチビタミンに500mgほどはいってるけど足りない?
一応これでも5倍ほど
Lシステインも1500mgほど飲んでもやはり抗ヒスタミン剤は手放せない……
0033名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 23:54:10.02ID:/Ck7Im5m
グリチルリチン酸ジカリウムが入った化粧水で、少しずつ改善してるけど。。使い続けるの良くないってマジ??
0035名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 01:20:31.49ID:dZmUUBdl
ステロイド塗っても痒くなる理由はステロイドには何の保湿作用も無いから
アトピーはまず保湿
0037名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 04:36:07.10ID:fgGMD4bW
ヘパリン
0039名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 06:14:24.40ID:J/t+EIgX
ミュンヒハウゼン症候群なんだ? 私って病気なの 不治の病なの 同情してくれる? だ?
それか、母親から角質層ふき取り化粧水を塗られる、代理ミュンヒハウゼン症候群なんだ?

アトピーになる人って、少ないよね
0041名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:04.11ID:d4pG8a0m
>>33何故良くないの?
0043名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 11:12:19.65ID:djMn26Bt
知ってるだけでも6人の皮膚科医が前に脱ステ医をしてたけど、
脱ステではアトピーを治せないと分かってから標準治療医に変わった。
専門医ですら脱ステで治すのは難しいのに業者や素人が治せる訳がない。
0044名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 11:14:57.60ID:d4pG8a0m
>>42
そんなのほとんどの化粧品にはいってるでしょ。そもそも濃度もきにするほどではない
0046名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 16:42:11.16ID:h9filJvR
金属アレルギー検査をして、ニッケルが陽性だったので、ニッケルを多く含む食品を控えめにした。(大豆、コーヒー、チョコ、麦茶、ココナッツ)
0047名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 17:14:12.67ID:ssdJOmeN
有名な脱ステ病院のもとで7年脱ステしたけど、全然治らなくて仕事失った。
同室の入院患者だった人とも今でも連絡取ってるけど、みんな治ってない。
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。
0049名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 22:20:00.41ID:nF9Xsw47
風呂上がりに好きなオイル(自分は無印のオリーブオイル)をたっぷり取って顔にまんべんなく塗って軽くマッサージした後、好きな化粧水やクリームで蓋をすると乾燥が気にならなくなった。秋冬にはオススメ
オイルは軽い角栓除去効果もあるしな。
0052名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 09:35:50.63ID:Om0tiDTp
北海道の有名温泉は油で保湿されてるだけだから行かなくなったらすぐ元に戻るってマジなん?
0054名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 10:44:57.27ID:wfurfVIV
浸透圧で炎症成分吸い出してるだけだろ
そんだけ皮下にたっぷり毒wを蓄えている奴は
そりゃすぐに再発するよな
0057名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 12:02:14.24ID:SM7sO3fj
北海道で治るのは保湿もあるけど、アレルゲンから解放されるからだよ

だから良くなっても元の環境に戻るとすぐに再発する

北海道行くやつは永住する気で行かないと意味がない
0059名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 12:13:11.12ID:pcg4SUfq
アレルゲンから解放されるとは?たしか北海道はアトピーの子供が全国で1番ですよどこかのスレで読んだことがある
0062名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 13:08:58.95ID:1+aKA0a/
徹底的に部屋を掃除、換気したらアトピー悪化したんだが…
悪化し始めてから1年くらい経つがまだ悪化してる
以前は痒みと乾燥が酷かったが、部屋の掃除と換気を改善したら掻くと浸出液が出るようになった
酷い時は顔面が浸出液に覆われて乾くと瞼が開かなくなるレベル…いわゆるリバウンド状態
アトピー歴は20年以上
ステロイドは使用中
1年くらい脱ステ経験あり
0063名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 13:12:48.28ID:HloRw8MH
西洋医学は対処療法の医学だから生活習慣病は治せない
体全体を見るということをしないから的外れの薬ばかり量産する
症状を押さえることが治療の目的となり、その方法として薬物・手術・放射線が中心となる
実は根本原因の治療は実はほとんど行われていない
西洋医学には未病という概念も無いし、好転反応という概念も無い
西洋医学は健康に関する明確な概念が欠如しており、体のことをあまりにも知らなすぎる
0064名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 14:26:30.14ID:Om0tiDTp
北海道がアトピー率全国1位が本当ならやっぱアトピーに湿気は良くないのかね
沖縄はアトピー人口多いのかな?
>>62
昼に部屋掃除すると部屋中のハウスダストが舞い上がって、夜寝てる間にゆっくり降り積もる
部屋に空気清浄機置いた方がいい
0065名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 14:45:42.54ID:kxU3c3rB
>>64
空気清浄機おいても部屋からでると意味なしだから
空気清浄機でよくなった!というのはプラシーボだと思ってる
家中においたとしても一日の多くは外出してるのが普通だからなあ
0066名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 16:05:24.31ID:ZY7R6OEp
>>64
空気清浄機は何回か試したが効果無かった
変化も無かった
本当は引っ越ししたいけどそんな金無いし、詰んだ
0068名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 17:32:39.70ID:ZgGgSkK8
なんどかヤブ医者でやったことあるけど
まだige高いですねえ
とかいわれたんだが下がるものなの?
下がるんならアトピーなおるってことだから下がるわけないよね?
治療は普通にステロイドぬってるだけ
医者がみてステロイド変えるわけでもなく何年もおなじ
0070名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 20:04:06.20ID:XGa/KyxS
>>52
そこでの湯治はやめとけ。
アトピーには効果無いし、高額のぼったくり。
感染症も出まくりだし。

>>64
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。
0071名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 21:07:58.71ID:IMRKOLB6
しかしソースは全くない脳内妄想だからな
ステロイド塗ってもアトピーは治っていない
連投コピペマンの大嘘には気をつけよう
0072名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 22:24:05.31ID:xB/lb4sp
>>53
そう、油での保湿が効くんだよ
自分に合う油が見つかるまで色々試すといい
北海道にアトピーが多いのは本州より湿度の低い気候で乾燥するからだな
一方真夏でも汗をかくと水分が逃げるから乾燥しやすくなる
だから夏でも保湿は必要
0074名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 00:50:32.83ID:zw0tNFno
ワセリンは保湿成分ないというけど
ワセリンだけでガサガサおさまるのなんで?
ヒルドイド塗ったときよりも保湿された感じがする
0078名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 10:12:55.68ID:CXnXQZLm
ニベアスキンミルクが効いた
0079名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 13:39:35.45ID:GNTpKqcr
>>64
脱ステは意味無いし、悪化するだけ
ステ、保湿、食事、生活改善でアトピーは治る
0080名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 14:59:15.31ID:MBfjZ23G
>>61
アレルゲンは人によって違うから、思いっきり住環境変えてステロイド依存解消すれば普通の皮膚に戻る人多いよ
0082名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 19:25:37.34ID:zw0tNFno
>>75
やっぱそんなもんなのか
>>77
ワセリンってかいたけどプロペト
病院では値段一緒らしいからな

最近はヒルドイドばかりだけど
一時期はワセリンだけだったな
どっちのほうがいいのかからないけど
ワセリンのほうがガッサガサの乾燥には強い気がする
0083名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 19:28:06.33ID:GvhqlZlN
>>77
自分は74じゃないけど、黄色ワセリンなら痒くなりやすいが白色ワセリンは痒くなった事ないな
顔に塗るなら確かにプロペトかサンホワイトの方がいいとは思う

前は風呂上がりの湿った肌に直接ワセリン塗ってたんだけど、最近は風呂上がりには何も塗らず暫くしてから化粧水を塗ってからワセリンにしてる
やっぱワセリンだけだと乾燥は収まっても肌がゴワつく気がする
大容量化粧水なら費用も嵩まないし
0084名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 23:23:21.49ID:zw0tNFno
手にはワセリンじゃないとシワシワになる
ヒルドイドは何度もぬってもすぐにカッサカサ
0085名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 04:33:29.01ID:6zV3lCND
ヒルドイドでカッサカサなのはステロイドで炎症が十分に抑え込めてないからだよ

TARC下がりきったらヒルドイドだけて十分保湿できる

ヒルドイドって言っても色々種類あるけどね、俺は保湿力1番弱くてベタベタしないヒルドイドフォームで余裕
0087名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 09:00:43.49ID:Hu0So/tJ
塩素除去シャワーヘッド使ってからだいぶ良くなった
あとビオチン、ビタミンC、カラダカルピス
それと眠りが浅くて夜間中途覚醒して痒みで眠れなくなるというのが辛くて中間型の眠剤飲むようになったら、夜中の搔きむしりがなくなって、すごくよくなった
まだステロイドは使ってるけど
0088名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 13:12:18.73ID:Gjo0JX6T
>>85
手はステロイドぬってないよ
かゆみや湿疹がでるわけではなくあかぎれとかガサガサ、シワシワになってた
ワセリンぬりまくったらならなくなった
最近ワセリンぬらなくなったらシワシワになってきた
ヒルドイドではなおらないみたい
0089名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 14:10:31.06ID:diUcAxLJ
ニキビっぽいのが出たときにはビタミンBを取るとよかった。
0090名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:40:28.77ID:fndqKpOH
脱ステは危険だよ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多いからな
0091名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:46:00.84ID:945ZVtW2
>>25
服に付いた体液と血は食器用洗剤かメイク落としシートで擦ると簡単に落ちるよ
0092名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:47:49.32ID:945ZVtW2
結局コーヒーや緑茶はアトピーに良いのか悪いのかどっちなんだろ
カフェインだからダメだとも聞くし花粉症やアレルギーに効くとも言うし
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 04:17:55.04ID:OgdkzWZB
福岡でいい病院ありませんか?
あやしくなくて通いやすいところがいいです

それでもなおることはないそうですね

現状、週に2度リドメックスをぬり(たまに3回)
感想にヒルドイド
抗ヒスタミン剤を飲む
というのをしていると肌はきれいです
たまーにかゆいかな、くらい

急に汗だくになったりホコリだかけのところにいかない、睡眠時間を長く取るも心がけてます(昼夜逆転ですが)

どの病院にいってもこれよりよくなることはないですよね?
同じならわざわざ時間かけていくのもおっくうなので
0102名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 14:22:38.60ID:EXrPRvfO
西洋医学など対処療法なんだから慢性病が治せる訳ない
西洋医学はアロパシーといって戦場の医学から発展したものだから
一時的に症状を抑えるだけ
だから西洋医学の花形は外科手術になる
0103名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:29:33.45ID:Qk98A3Qk
標準治療でほとんどの患者は治る
逆に脱ステは特に危険だ
悪化して感染症にかなりかかりやすくなる
アトピーは脱ステで治らないし
0104名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:29:33.80ID:Qk98A3Qk
標準治療でほとんどの患者は治る
逆に脱ステは特に危険だ
悪化して感染症にかなりかかりやすくなる
アトピーは脱ステで治らないし
0105名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:42:18.79ID:oiqNfIlX
治りはしない
寛解するだけ
体質がアトピーだから治るという概念はない、ただ標準治療してれば出なくはなる
0106名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:43:56.16ID:F0tntUCo
脱ステでアトピーは治せない
実際に脱ステ医が脱ステで患者を悪化させて訴えられた。
脱ステで治せるのはめったに起きない薬の副作用だけ。
0108名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 16:25:39.77ID:p0e6EjoO
ステを使い続けても良くなることはなし、脱ステでも良くなることはないぞ。
0111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 19:34:21.30ID:526msXLu
子供のころはお菓子やら甘いもの食べまくってたせいか
身体中が痒くてボロボロだった
色々な治療を試したがあまり効果はでなくて大変だったわ
試しに
牛乳や甘いものを控えたら大分回復した
0113名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 21:41:31.12ID:hzBzxjVp
標準治療はステと保湿だ。
患者はステだけじゃなくて、食事、生活習慣に気を付ける。
これでほとんどのアトピー患者は治る。
脱ステ脱保湿は治らない。
危険な感染症にもかかりやすい。
0115名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 08:26:36.94ID:abtiKxWO
治るって言っちゃうから荒れる。寛解だよね。
ただ脱ステで日常生活を維持するのは、人生ゲームをナイトメアモードを選択するのと同じ。ステでプロアクティブ療法しつつ、このスレの食事内容を実践するのが正解。最悪でもデュピのセーフティネットがある。脱ステではデュピは門前払いくらうからね。
0118名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 11:23:18.70ID:dD1tyU8K
アトピーのせいで無職になり収入が途絶え経済的に苦しかった時
友人に教えてもらったサイトで週に一回だけ内容は簡単なアンケート
に答えるだけで5万口座に入金され月の不労所得が20万円になり
生活が楽になりました。
こちらのサイトです
http://kanntann.blog.jp/
0120名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 17:48:35.73ID:7BbFKhg8
H&S使ったら赤みと痒みが酷くなったんだけど、同じ人いる?
ちなみに、検査したらマラセチアにアレルギーがある。
あと、ちゃんと3分置いた後流したのに。
0122名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 02:27:20.19ID:Dv1bac/6
砂糖断ちしてた方が肌の調子も良いし痒くならないしイライラする事が少ない
0123名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 02:59:16.34ID:BhwvLVDx
食生活とかいうけどさあ
赤ちゃんのときからアトピーなわけだから関係ないと思うんだよな
母乳や離乳食のときからなんだからさ
0125名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 13:03:31.47ID:HtUPfk0F
>>41
甘草から取れた抗炎症成分だよ
化粧品に元々入ってる程度でなら問題ないよ
ステロイドとは全く比較にならない
0126名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/13(日) 03:18:36.56ID:v92nJYyc
台風通過中は息苦しさが半端なかった。気圧の影響かね
自律神経が弱いんだなと再確認
0127名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/13(日) 12:16:59.12ID:XiaZuv85
>>126
足の筋肉が弱いのでは、筋トレせよ。
0128名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:46.99ID:qygiG7Oh
>>125
極軽いステロイドと同じ程度の抗炎症作用があるらしい
使い続けても害はない
というか市販の化粧品でそんなに劇的に効果や副作用ある物あったらヤバいよ
0132名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/13(日) 22:14:28.36ID:PS1l/8L/
良くなる奴も居るんじゃないか
少なくとも負のスパイラルを断つという意味はあると思う
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 01:25:14.88ID:93e4z6wS
10年以上局所的にだけど最強ステロイド使ってる
勿論塗らないとヤバい
ただ頭皮だけは最強塗っても夜無意識に掻いてるようでお手上げ
0136名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 14:56:49.09ID:JwqlYIJw
>>33>>34>>41
そもそもステロイドでさえ安全だからな。
副作用出るのは「最強レベル」のステを「毎日ベタ塗り」した場合。
あと、ステの添加物にアレルギーがあったりステの効かない僅かな特異体質の患者だけ。
ほとんどのアトピー患者はステロイドと保湿の標準治療で治るしな。
0138名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 18:05:31.66ID:rY30TmRF
脱ステ・脱保湿は危険だからな。
脱ステ医が脱ステでアトピー患者を悪化させて訴えられて、裁判で負けたし、
脱ステ病院や脱ステ温泉施設で感染症が多く出たし、感染症で死んだ患者もいる。
そもそも脱ステでアトピーは治らない。
0139名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 18:14:30.39ID:11tNZEpF
>>136
それはない。俺は中級レベルのステロイド母に塗ってたら酒さ様皮膚炎になった。安易にステ進めないほうがいい
0140名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 18:14:45.84ID:11tNZEpF
>>139
顔ね
0141名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 18:20:54.54ID:JwqlYIJw
>>139
ほとんどの患者は最強ベタ塗りしなければ平気。
それに酒さ様なら薬中断すれば治るし。
0144名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 19:16:42.44ID:jL3nTe2Z
>>141
薬やめればリバウンド経験しないといけないだろ。一回なったらそう簡単に元の肌に戻らない。そもそもステロイド使えば治るとか意味わからない。使っている限り治ってないじゃん
0145名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 19:17:41.90ID:jL3nTe2Z
>>142
3日に一回とかで連続で使用したのは3週間とか、
0146名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 19:52:43.06ID:JwqlYIJw
>>144
再発するのは、患者が途中で勝手に塗るのをやめるからだろ。
そうならないように勝手に時計でやめず、段々と塗る量、頻度を下げていく。
ステロイド「だけ」じゃなくて、ステロイド、保湿な。
それと患者側で食事、生活習慣に気を付ける。
0147名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 20:01:43.08ID:JE/ZRsTs
>>146
お前さあ、そんなことばかりやってると地獄に落ちるぞ
おれも本当にあるかどうかは知らないけど、
あるとすれば、お前みたいなやつが掘り込まれるんだと思うぞ
0148名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 20:17:19.39ID:JwqlYIJw
>>147
実際にステロイドと保湿の標準治療でほとんどのアトピー患者は治っている。
治らない、効かない患者はレアケース。
レアケースの患者は新薬で治療すべき。

一方、脱ステ治療した患者は実際に重症、廃人、感染症、死者が出ている。
脱ステ医が患者に訴えられたケースもある。
0149名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 20:18:28.67ID:qsegNJ4t
ステロイドを使うべきどうかは
免許を持った医者が診断して判断すること

素人が、患者の幹部を見もせずに
ステロイドを使えばいいんだ!なんて馬鹿な事を言っても真に受けてはいけない
0151名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 20:51:59.83ID:rY30TmRF
脱ステ・脱保湿さえしなきゃどんな治療やってもいいよ
0154名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 07:00:42.48ID:qDxvezH9
医者じゃないけどアトピーは総じて金玉が他人よりデカい
ということは女も子宮とかが原因で性欲が大きいのかもしれん
犬猫みたいに気軽に除去出来ないのであれば
男性ホルモンや女性ホルモンを筋注射すればいい
0156名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 15:46:58.53ID:GzRbmPGO
何度も言うが、「ステロイドだけ」じゃなくて、ステロイド、食事、生活習慣、時々運動が大事。
この標準治療でほとんどのアトピー患者は治る。

一方、脱ステ、脱保湿はめったに起きない薬の副作用を治すためであって、アトピーを治すためではない。
これを間違うとアトピーが治らなく、重症化する。
脱ステ、脱保湿は実際に感染症や廃人が多数出て、死者が出たケースもある。
0159名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 00:34:27.50ID:8ZdLNgj0
自分には脱ステ出来る環境が無かったなあ。
脱ステしようと電話帳見ながら色んな皮膚科に電話しまくったけど、どこも脱ステ治療は断られた。
中には医者が電話に出て、怒鳴りつけるような言い方で拒否られた事もあった。
仕方なく標準治療したけど、アトピー治ったからよかった。
0162名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 10:52:06.04ID:/jzCVdWb
ここ何日かお風呂に浸かって入るようにしたら、ちょとぶり返した
温まったのがいけないのかな
0163名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 13:21:02.39ID:wW+aVTh6
ステロイドは何であんなに副作用が多いのか?
他の薬に比べても圧倒的に副作用が多い
なんでだ
0164名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 13:22:47.89ID:0bihLfgw
ホルモン剤だから
それと外用に限って言うなら皮膚を削ってるようなもんだから物理的に皮膚が薄く脆くなる
0165名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 14:33:35.78ID:cnK/Qice
脱ステはかなり危険だよ。
脱ステすると症状が酷くなり、傷口から危険な感染症にかかりやすい。
人食いバクにかかって脱ステ患者が死んだケースもあるし。
0167名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 18:36:37.00ID:aBmUR0nt
一時的にステロイドで皮膚が薄くなるのは仕方ない
それ以外の副作用は殆ど無い

粉吹き&汁吹きはステロイドのランクと量が足りていない
ベリーストロング以上を全身ベタ塗りしてTARCを下げろ

TARCが下がりきったら保湿メインへ移行、色素沈着と皮膚萎縮は徐々に改善される、痒みも無くなる
TARCがなかなか下がりきらない人は食事療法と生活習慣の改善も並行
0168名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 19:08:23.22ID:0bihLfgw
いや、薄くなるのが嫌なんだが…w
治っても治ってもすぐ破れるトラブル肌になるから
0170名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 19:54:44.03ID:vcCitW4d
1. 易感染性
体の抵抗力(免疫力)が低下するために、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。投与量が多い間は、感染予防の薬(バクタ配合錠など)を飲むこともあります。日頃は、手洗い、うがい、マスク着用、人混みを避けるなどの一般的な注意が必要です。


2. 骨粗しょう症(ステロイド骨粗鬆症)
骨がもろくなり(骨密度が減少し)、圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などが起こりやすくなります。予防薬として骨を守る薬(ビスホスホネート薬)を内服します。


3. 糖尿病(ステロイド糖尿病)
糖を合成する働きを高めるため、血糖が上がります。投与量が多いほど血糖は上がるので、特に投与量が多い間は、食事療法による予防が大切であり、薬による糖尿病治療が必要な場合もあります。


4. 消化性潰瘍(ステロイド潰瘍)
消化管粘膜が弱くなるため、潰瘍ができやすくなります。胃酸分泌を抑制する薬や胃粘膜を保護する薬を予防的に内服します。
0171名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 19:55:27.33ID:vcCitW4d
5. 血栓症
出血を止める働きをする血小板の機能が亢進するため、血管の中で血液が固まってしまう血栓症が起こりやすくなります。予防的に血をサラサラにする薬(抗血小板薬)を内服します。


6. 精神症状(ステロイド精神病)
不眠症、多幸症、うつ状態になることがあります。軽度のことが多いですが、よくみられます。ステロイド薬の減量により後遺症なしに改善します。


7. 満月様顔貌(ムーンフェイス)、中心性肥満
食欲の亢進と脂肪の代謝障害によりおこります。ステロイド薬の減量により改善します。カロリー制限など食事に注意が必要です。


8. 動脈硬化、高脂血症
動脈硬化を促進し、コレステロールや中性脂肪が高くなることがあります。食事に注意し、必要であれば、コレステロールや中性脂肪を下げる薬を内服します。


9. 高血圧症、むくみ
体内に塩分が溜まりやすくなるために起こります。塩分を取りすぎないようにします。
0172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 19:56:36.74ID:vcCitW4d
10. 白内障(ステロイド白内障)
白内障(視界が白く濁る)の進行を早めます。長期に内服する場合は眼科での定期的検査を行い、必要であれば点眼薬で予防します。

11. 緑内障(ステロイド緑内障)
眼球の圧力(眼圧)が上昇する(緑内障)ことがあります。自覚症状はほとんどなく、眼圧を測定する必要があります。ステロイド薬投与後、数週間以内に起こり、ステロイド薬の減量・中止にて改善します。


12. 副腎不全(ステロイド離脱症候群)
ステロイドホルモンはPSL換算で2.5〜5mg程度が副腎皮質から生理的に分泌されています。それ以上の量のPSLを長期に内服した場合、副腎皮質からのステロイドホルモンが分泌されなくなります。
そのため、急に薬を飲まなくなると、体の中のステロイドホルモンが不足し、倦怠感、吐き気、頭痛、血圧低下などの症状が見られることがあります(ステロイド離脱症候群)。自己判断で急に内服を中止しないように注意が必要です。


13. ステロイド痤瘡(ざそう)
「にきび」ができやすくなります。ステロイド薬の減量により改善します。


14. 大腿骨頭壊死(無菌性骨壊死)
大量投与でごく稀に起こることがあります。多くの場合、ステロイド薬投与後、数ヶ月以内に、股関節の痛みで発症します。早期発見が大切です。


15. その他
増毛、脱毛、生理不順、不整脈、ステロイド筋症、などが見られることがあります。いずれもステロイド薬の減量により改善します。
0173名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 22:07:46.44ID:i9DIdcXs
>>167
>それ以外の副作用は殆ど無い
こいつが言うことは嘘ばっかりだからな
気をつけた方がいい
0174名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 23:25:10.63ID:8ZdLNgj0
>>168>>169>>170-172>>173
そうやって大げさにステロイドの副作用を誇張するなよ。
ほとんどのアトピー患者はステロイドと保湿の標準治療で治ってから外用もやめられる。
これは実際にほとんどの皮膚科専門医が認めている。
「ステロイドがやめられなくなる」とか「効かなくなる」とか「ステロイド依存」とか言ってるのは
ステロイド外用薬の添加物にアレルギーやステ外用に抵抗性のある一部の特異体質の患者や
脱ステ医と脱ステ業者が患者を脱ステに誘導して金儲けするために大げさにステロイドの風評を広めているだけ。
0175名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 23:53:29.25ID:siyOAAvv
身体がだるいと思って調べたら血圧が180あった
医者からは放置すると脳味噌バーンなって
最悪死ぬから、高血圧は油断したら駄目と言われた
あきらかにステロイドの副作用

喘息持ちの友人は、ムーンフェイス、
最後は精神病棟に三か月入院した

副作用はいつの間にか心と身体を蝕んでいる
0176名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/16(水) 23:59:54.24ID:aBmUR0nt
てかステロイド内服の副作用持ち出してくんなよ

外用塗布での副作用で命に関わるような事案は聞いた事が無い
0178名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 00:10:18.43ID:vFeJacVX
ステロイドの副作用を大げさに誇張しているのは、何年も前からスレにいる脱ステ信者だよ。
脱ステのアフィサイトに誘導させて儲けてる。
医者の指導の元、ステロイドと保湿で治療して
患者が食事や生活に気をつければアトピー治るし、まず副作用も出ない。
0179名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 00:14:55.00ID:gP3KnN0b
俺もアトピーでステの内服、免疫抑制剤の内服は安易にすべきでは無いと思ってる

もし万が一プロアクティブ療法で全く良くならない場合はデュピクセントを第一選択肢とするべき

殆どの人はプロアクティブ療法をきちんと行うだけで良くなる

TARCを測らない医者は論外だから今すぐ紹介状書いて貰ってまともな病院に変えろ
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:22:24.00ID:0+WoIo/A
副腎皮質ホルモン(以下、ステロイド)外用剤は炎症を強力に抑える力があるため、皮膚科領域では頻用されています。
 これまで、ステロイド外用剤の副作用として「皮膚の菲薄化(ひはくか)(皮膚が薄くなること)」や感染症などが話題になっていました。今回、内服した場合と同様の、高血糖・副腎抑制の副作用が報告されています。
0181名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:22:58.82ID:0+WoIo/A
症例)70代、男性。皮膚掻痒を訴え皮膚科を受診。紅色丘疹あり、ベタメタゾン酢酸エステル軟膏(ヘパリン含有軟膏のミキシング)を処方。
1カ月後、効果が無かったため、ステロイド塗布剤の中で最も効果が強いクロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏(ヘパリン含有軟膏のミキシング)を処方。
 さらに1カ月後、頭部の掻痒も強いため、クロベタゾールプロピオン酸エステルローションも追加。21カ月間、継続して使用。
0182名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:23:36.95ID:0+WoIo/A
その後、血糖コントロール目的で入院となり、副腎機能チェックのためにACTH、コルチゾールの血中濃度を測定したところ、ACTH1pg/ml以下(正常値:7〜63pg/ml)、
コルチゾール0.5μg/ml(正常値:6〜18μg/ml)と著しい副腎抑制が判明した。また、血糖値はほぼ同時期に夕食後が251、就寝前が309と高血糖を認めた。
 外用剤を全身塗布から部分塗布に、成分もクロベタゾールプロピオン酸エステルから、ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏に変更し、血糖降下剤も変更し、症状は改善傾向。
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:24:20.56ID:0+WoIo/A
副腎皮質ホルモンは、短期的には感染、胃潰瘍、ムーンフェイスなどの副作用が知られています。中長期的には、副腎抑制、高血糖、骨粗しょう症を含めて、様々な副作用が問題になります。
 内服剤でないステロイド製剤(塗り薬、吸入剤など)は、少量であればこれらの副作用が伴わない事が一般的です。
しかし、今回の症例のように、外用であっても全身塗布を長期間継続すると、内服薬と同様の副作用が顕在化することがあります。全身塗布を続ける場合には注意しましょう。
0184名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:31:09.76ID:0+WoIo/A
ステロイドは、強力な抗炎症作用、細胞増殖抑制作用、免疫抑制作用を有する薬剤として多くの疾患の治療に使用されていますが、
長期的な使用によって生じる副作用について知っておく必要があります。
ステロイドが皮膚に与える副作用には、皮膚萎縮、皮膚線条、紫斑、多毛などがあります。ステロイドを長期にわたって使用していると、
皮膚が菲薄化して毛細血管を保護する組織が脆弱となり、皮膚が少し圧迫されただけで毛細血管壁が破壊されて皮下出血や紫斑を生じたり(図1)、
皮膚が少し伸展しただけで裂創などの二次的皮膚損傷が生じやすくなります(図2)。ステロイドには細胞増殖を抑制することにより創傷治癒を遅延させる作用があるため、
いったんこのような皮膚障害を生じると、治癒までに時間を要します。また、細胞性免疫機能の低下によって易感染状態となるため、細菌感染や真菌感染を引き起こしやすくなります。
0185名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:35:17.42ID:0+WoIo/A
ステロイド外用剤の局所的副作用には、皮膚萎縮(いしゅく)、毛細血管拡張(もうさいけっかんかくちょう)、ステロイド潮紅(ちょうこう)、酒様皮膚炎(しゅさようひふえん)・
口囲皮膚炎(こういひふえん)、ステロイド紫斑(しはん)、痤瘡(ざそう)(にきび)、多毛(たもう)、感染症の悪化などがあります。顔面はステロイド薬の吸収が他の部位より多く、局所的副作用が現われやすく、とくに注意が必要です。
また、頸部(けいぶ)や肘窩(ちゅうか)(肘(ひじ)のくぼみ)など、皮膚が薄いところも注意しなければなりません。
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:38:16.29ID:0+WoIo/A
ステロイド外用剤ではアレルギーを抑える代わりに皮膚の細胞増生も押さえてしまう働きがあります。適切な強さ・量・使用目的の範囲内で使っていれば問題ないのですが、必要以上に強いものを長期に使っていると皮膚細胞の増殖が抑制されて皮膚が薄くなってきます。
また、皮膚が薄くなるため皮下血管が透過され毛細血管が浮き上がってみえるようになります(右図)。これらの症状は顔面では頬部、体では前胸部、肘部、指先などで生じやすく、長期に使う場合にはこれらの部位に着目して副作用がでていないかチェックすると良いでしょう。
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 05:39:22.24ID:0+WoIo/A
◆にきび、ヘルペス、カンジダなど感染症に弱い◆
 アレルギーを抑えるとともに、皮膚表面の免疫系の働きも抑えてしまいます。この副作用は免疫抑制剤であるプロトピック軟膏にも同様に見られます。
顔面は皮脂腺も多く、毛穴が化膿しやすい体質がありお薬が合いにくい方もいるようです。顔の赤みの全てがアレルギーが原因とは限らず、症状により薬を使い分ける必要があるでしょう。
また、ヘルペス感染症や乳児のカンジダ症などに誤って塗ると免疫が抑え込まれるため症状が悪化する恐れがあります。
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 13:12:42.16ID:pCgIKsgL
でもね 怖い怖いって言ってたら何も改善しないよ
ステロイドもプロトピックも医者の管理の元で使うのが絶対条件だし 炎症押さえてからじゃないと保湿だのなんだのしても意味ない
僕はプロトピック2年使ってるけど だんだん塗る間隔が開いてきて副作用も出てない
始めはステロイドだったけど 2ヶ月で顔が赤くなってしまった
これも個人差だよ
0191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 13:28:48.47ID:UGWfrWDw
>>189
西洋医学(対処療法医学)の薬を使うと対象箇所の症状は確かに軽減されることが多いが、
他に副作用が出るので、副作用を抑えようとしてさらに他の薬に頼ることになる
酷い場合には手術等が必要になる場合も出てくる

様々な不快な症状は自然治癒の過程でやむおえず出てきているものが多いので、
安易に薬に頼らないことが大事
0192名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 14:22:24.04ID:bBmdRYcn
>>190
たった2年程度使ってえらそうに副作用ないとか抜かして
10年、15年経ってから、その台詞言ってみなよ
0193名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 14:31:13.45ID:aDqSTVNK
>>180-187
ステロイドの副作用はめったに起きない。
ちゃんと医師の下でステロイドで治療するなら尚更起きない。
ステロイドに抵抗性のある特異体質の患者は脱ステじゃなくて新薬で治療する。
0195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 16:18:51.03ID:vFeJacVX
脱ステでアトピーは治らない
それどころか重症化する
脱ステはアトピーではなくて、めったに起きない薬の副作用を治すためのもの
0196神様
垢版 |
2019/10/17(木) 18:01:32.05ID:nnraiwmc
私が正義ですよ
0197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 20:58:48.02ID:vFeJacVX
このスレを要約すると、
・ほとんどのアトピー患者はステロイドの標準治療で治る
・標準治療で治らないレアケースの患者は新薬で治す
・脱ステ、脱保湿でアトピーは治らない。治るのはめった起きない薬の副作用だけ。
0198名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 21:33:19.14ID:GpmcWnPr
白内障になったわ
まだ30前半なのに
医者にはステロイドのせいだと言われた
0199名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 21:47:36.35ID:rlrOnOz1
週に2回ほど顔にプロトピック塗ってるけど
かゆくなったり赤くなることがある
頻度が少なすぎるってこと?
0200名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 21:49:46.23ID:cLaqRElL
ステ使って治ってもアレルゲン食ったらアトピー爆発します。
ステは無意味。
パッチテストも遅発型には無意味。
0202名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 22:52:39.37ID:5q4wtOZR
H&S使ってから徐々にステロイドを減らせるようになった、今は殆ど保湿剤だけだ。
ステロイド20年ぐらい続けたがほとんど改善せず徐々に悪化していた。
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 23:00:41.42ID:ZlTKN48E
自分もh&s使ってからステ使ってないな
アトピー自体の痒みしょぼいわ
0204名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/17(木) 23:23:34.86ID:fQEo36Vw
>>198
アトピーの白内障は片目なったらもう片目もやられやすいから要注意
自分は片目を緑内障で視力失った、ステロイドは案外怖い薬
あと皮膚科もだけど眼科はほんとにいい加減な医者多い
緑内障と診断されたのが6件めの眼科だったけど時既に遅かった
0206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/18(金) 00:58:53.70ID:Quro9Gl0
週に3回、往復3時間かけて、7年脱ステ病院に通院してたけど治らなかったな
途中で感染症にかかったし
何もかも無駄にして人生手遅れになった
0207名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/18(金) 02:15:46.67ID:BsAnnb5E
タバコを吸ってた時はアトピー出てなかったのに、止めて10年間ずっと原因わからないアレルギー体質、顔はアトピー。
何でなのか知りたい。
0208名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/18(金) 05:02:03.98ID:vq3Hy1rI
俺もTARC500以下になって各種IgEの数値が軒並み下がったけど、マラセチア(ピティロスポリウム)だけは下がらない

なのでH&Sは手放せない
処方薬のケトコナゾールより効く
0210神様
垢版 |
2019/10/18(金) 12:46:42.59ID:ovpgSFaz
皆さんを幸せにしたい!
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/18(金) 22:47:21.63ID:e19jJE2U
エプソムソルトってのが良いって聞いたから試しに使ってみたら風呂が温泉みたいになって驚いた。あがった後もずっとポカポカしてるし、これからの季節良いねこれ。アトピーに効いてるのかは分からんがまぁいいや
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/19(土) 03:18:13.85ID:JNheteh4
>>212
良く眠れるよ
0215神様
垢版 |
2019/10/19(土) 09:34:03.98ID:Jdt0/kRX
神についてこない?
0217名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/19(土) 21:47:19.52ID:V6NCZUIc
結論:ほとんどの患者は標準治療で治る。脱ステでアトピーは治らない。
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/19(土) 23:35:02.50ID:RY6hHPVw
H&S使って悪化したんだけど、同じ人いる?
専スレでは評判いい?みたいなんだけど、合わないのかな。
ちゃんと置いてからきれいに流してるんだけど。
0220名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 00:10:06.04ID:yIdQvrmi
マラセチアが主要因のアトピーじゃないなら刺激強いから肌荒れするだけでしょうね
マラセチアのせいでアトピーが複雑化、難治化してる人は刺激の強さからのダメージよりも改善が上回るけども
0221名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 00:52:33.88ID:kXHu1b8k
>>217
アトピーで二年以上通院している人は標準治療では治らない。
0222名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 01:06:34.44ID:LAMzn/fe
>>219
黒使って痒くなった。
ちなみに、ちゃんと置いてからきれいに流した。
あのスレの口コミは本当に業者じゃなくて患者なのかな?

>>220
血液検査ではマラセチアの値が酷かったから試してみたんだけど、逆に痒くなったよ。
黒の成分がよくないのかな?
何色がお勧めでしょうか?
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 01:14:46.83ID:dt2VyEls
>>222
黒とかあるの?
俺は青つかったけどよくわからなかった
変化がないとも思えたな

基本ボディソープ系統は股間にしか使ってない
頭はシャボン玉シャンプー
0226名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 02:57:42.13ID:v/gStl5T
>>217
アトピーを治すのは食事と生活習慣の改善とある程度の時間
0227名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 04:04:19.24ID:B9b0h1ac
自分の場合h&sは顔と頭には効果があるけど、体は悪化した
アトピーの質が違うんだろうね
0228名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 04:06:33.14ID:+v1xRrxM
h&sの業者がここに書き込んで何になるんだw
0229神様
垢版 |
2019/10/20(日) 08:01:40.53ID:4/+utXko
出かけてきます〜
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 11:55:38.68ID:OdtrxYK1
俺は青使ってる

H&Sは界面活性剤にラウリル硫酸使ってるから洗浄力が強すぎる
アトピーは強い界面活性剤の暴露厳禁だから、悪い状態で使ったら悪化する可能性高い

俺は標準治療した上であきらかにマラセチア由来の炎症部分にだけ使ってる

普段のケアはドゥーエ使ってる
今までは調剤薬局専売だったけど、今後は一般流通に乗るみたいだからドラグストアとかで安く買えるかも
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 12:02:33.57ID:OdtrxYK1
H&Sの専門スレ見たら黒は整髪成分で悪化するみたい

他は使用感の問題で大差無いっぽい
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 16:36:37.44ID:yIdQvrmi
体感でしょ
アトピーと脂漏性皮膚炎は似ているけど汁の出方やしつこさが若干違う(これも体感)
汁がしつこいところにh&s使って、良くなったらああやっぱりここはマラセチアだったかと思って
良くならなきゃ違ったかと思うだけ

該当スレ読めば皆それぞれ自分の身体で実験するように試行錯誤しながらやってるのがわかる
0234神様
垢版 |
2019/10/20(日) 20:59:10.01ID:lGdhBksr
読書なう(^-^)
0235名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 21:56:49.10ID:LAMzn/fe
>>223
黒使って悪化した。
青はよくも悪くも変化無しか。

>>224
青は効かないと言われてるし、緑白はメントール入りだから、黒にした。
マラセチアの反応値がすごかったから試してみたんだが、悪化した。
ちなみに、専スレでこの事を言ったら次々と否定された。
あのスレ業者だらけなのでは。
次は白使ってみるか。
0238名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 23:14:07.03ID:kXUH1mJj
個人的に効いたのは

有酸素運動&筋トレ

もともとは健康診断で中性脂肪の値が高いと言われて
ジム通いを始めたのだけど、始める前と症状がだいぶ違ってきている

でも、痒みと皮脂がボロボロするのがゼロになったわけではないぞ
0239名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 23:22:55.02ID:dt2VyEls
>>230
ドゥーエとかは使うとよくなるの?
それとも洗剤としてはマシってだけ?

普段体に石鹸つかわないけど使うとよくなるの?
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/20(日) 23:37:28.40ID:OdtrxYK1
>>232
これについては>>233の言ってる通り

汗かきやすい部分に出る湿疹はマラセチア由来の可能性が高く、H&S使うと劇的に効く
0243名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 07:23:42.49ID:an1zMqqQ
市販のかゆみ止めクリームおすすめ
塗った直後はヒリヒリして悶絶するけど、掻かなくなるから一ヶ月後には感動するくらい肌綺麗になった
最近はメンソレータムのAD20使ってる
正直ステロイドは本当に意味が無かった

頭皮のアトピーはもう諦めてる。
0244神様
垢版 |
2019/10/21(月) 12:42:58.70ID:bRyapfdt
一服なう(^-^)
0246名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 14:05:44.92ID:dkP4Uj85
一度ステロイドを使うと薬漬けになる
まあ、あくどい医者達はそれを狙っているんだが
0247名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 14:07:47.24ID:UhSkocEh
>>243>>245
ほとんどのアトピー患者はステロイドの標準治療で治る。
再発しないように患者は勝手にステ外用をやめず、どんどん塗る量を減らしていく。
最終的にアトピーは治って、保湿外用のみか何も塗らなくてもいいようになる。
再発もほとんどなく、もし再発があっても軽症で保湿や少量のステ外用するだけで済む。
これが標準治療で、ほとんどのアトピー患者は治る。
0248名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 15:05:23.95ID:tXZ+pwc2
アトピー板には治っていない患者ばかり
治ったと主張する患者も何年も毎日コピペ
ステロイドでは全く治っていない証拠
0249名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 16:47:23.91ID:dkP4Uj85
標準治療というのは癌もそうだが、医者、製薬会社、医療機器メーカー等がもれなく
儲かる治療方法のことを言う
上記の医療関係者の生活を支えるためには、患者はその病気を長期間患うことが必要
となる
昔はここまで酷く無かったように思う
医療関係者が良心を取り戻してくれることを切に願う
0250名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 17:10:20.05ID:SxDJUKiH
>>249
ネガティブ面にフォーカスしすぎ。製薬会社もビジネスだがそのおかげでデュピが製品化され助かっている人もいる。ステロイドもこの世に存在しなければどうなるか?いわずもがな。
0251名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 18:07:41.74ID:UhSkocEh
そもそもステロイドの標準治療でほとんどのアトピー患者は治るしな。
ステロイドが無効体質のレアケース患者は新薬で治療する。
脱ステはアトピー悪化するだけ。
0254神様
垢版 |
2019/10/21(月) 18:43:42.07ID:jqezejGz
みんなはハロウィンパーティーする?
0255名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/21(月) 22:05:12.00ID:UhSkocEh
ほとんどのアトピー患者はステロイドで治る。
ステロイドだけじゃなくて、保湿もやる。
患者側は食事や生活に気を付ける。
これでほとんどの患者側は治る。
0257名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:59.85ID:BU5CgkTp
>>237
専スレでは黒には整髪成分が入ってて白に入ってなく、
白にスカルプ成分が入ってるという一般には知り得ない事を知っている奴の書き込みがある。
その成分が何か、なぜ事情を知ってるのかを問うとなぜか黙り込む。
どう見ても不自然すぎる。
0258名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 15:46:33.99ID:czienn64
マジレスだけど、「ステが効かなくなる」とか「ステがやめられなくなる」とか大げさにステロイドの風評を広めるのは
脱ステ業者かステロイドの添加物にアレルギーやステロイド外用に抵抗性のある一部の患者だけ。
ステロイドにアレルギーや抵抗性が無ければほとんどのアトピー患者は
食事や生活習慣に気を付けながら標準治療で治ってから外用もやめられる。
これはほとんどの皮膚科専門医が認めている。

ちなみに標準治療医も脱ステ医でさえも「脱ステでアトピーは治らない。脱ステで治せるのはステロイドの副作用だけ。」と言ってる。
そのステロイドの副作用も「ステ添加物にアレルギーやステ外用に抵抗性のある一部の特異体質の患者」に
「一部の藪医者が添加物アレルギーによるかぶれをアトピーと誤診したり、
ステの抵抗性による無効をステが弱いと誤診して外用させ続けた」という条件下でしか出ないレアケース。
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 16:00:48.26ID:OHYDKBaX
毎日コピペ繰り返す無職基地外おっさん
ステロイドでは全く治っていませんでしたw
0260名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 18:50:46.32ID:1E0Nqs46
大事なのはこの3つだ
野菜ジュース
睡眠
日光浴
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 19:49:33.74ID:3lZlgpSB
気のせいか酒を適当に飲んでたら肝臓の解毒能力が上がったかアレルギーの症状が減ってる気がする

ビールはダメ(酵母がカンジダと似てて逆効果?)、日本酒・焼酎・ワインは飲まない
自分の場合はジン、ウオッカ、ラム、ブランデー、ウオッカのような蒸留酒
もともと酒は弱いが(ビール通常缶一本でべろべろだった)全く飲めないほどではない
二日酔いになったり吐くほどは飲まない
0262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 19:52:34.79ID:3lZlgpSB
たぶん、飲んで、ぶつぶつが出る酒は逆効果だと思う
0263名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 20:11:16.06ID:hgMnSvGH
鶏ガラおじさんまた来てるのか
0264名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/22(火) 20:56:06.65ID:2X1BYJqg
脱ステ7年やったけど本当に意味無かった。
途中で悪化したし。
何年もよく見かける通院患者も治ってなかったし。
それか突然ひょっこりと来なくなるか。
ステロイドと保湿の治療に変えて治った。
食事と生活習慣と運動に気をつけながら。
0266神様
垢版 |
2019/10/23(水) 07:10:32.36ID:q7f73RNc
恐らく病気
0267名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 08:35:54.25ID:0KvqYBy9
>>264
脱ステでアトピーは治らない
7年も脱ステやるなんてバカ
脱ステにすがりついてると時間と金無駄にするぞ
そもそもステロイドで治ったという事は、ステロイドが効くって事だろ?
何で脱ステなんかやったの?
脱ステはステロイドの副作用が出ている患者がやる事
ステロイドが無効だったり、外用に抵抗性やアレルギーのある患者は脱ステじゃなく新薬で治療する
0268名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 08:44:46.30ID:ptwECj8D
問題はステの使い方に熟知してる先生に出会えるかどうかなんだよなあ。
ヤブに合うと本当に適当にステだすし、良い先生は患者激混みで診察時間なんてあっという間だから、本当にこの先生にまかせて大丈夫なのかって不安になるしな。
0269神様
垢版 |
2019/10/23(水) 12:38:21.65ID:8uvweDrP
仕事してるか?
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 13:45:00.47ID:ufF2YEGO
>>264
>>267
コピペマンのボケとツッコミ
ワンパターン
ステロイドの信頼性も落ちる
0271名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 14:23:25.35ID:cQpxZyvz
コピペおっさんは自作自演のウソばっかりだからな
レスの全てが説明出来ない大ウソ
みんなだまされないように
0272神様
垢版 |
2019/10/23(水) 17:45:21.00ID:kvz+Hj2L
一服なう(^-^)
0273名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 21:58:45.04ID:3DoVP0Lu
>>265>>270>>271=脱ステカルト鶏ガラ

脱ステカルト鶏ガラレモン汁(通称:鶏ガラ)とは。
2005年からアトピー板に貼り付いて、あらゆるアトピースレで
高額な民間療法や薬事法違反のアフィサイトを貼りまくって
脱ステスレを崩壊させたキチガイの脱ステ信者だ。
※2005年の書き込み↓
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1119259181/32

鶏ガラは2005年からステロイドの副作用を大げさに謳った風評や
「国と医者と製薬会社がグルで金儲けしている」等の陰謀論で患者を怖がらせ、
怖がってひるんだ患者を別IDのレスで高額な民間療法や
薬事法違反の鶏ガラレモン汁療法のアフィサイトに誘導していた(これが鶏ガラという呼び名の由来)。
後にその民間療法の初回料金60000円、二回目以降の料金17000円(健康食品の定期購入料金:別途40000円)をたった5000円とごまかす。
http://hissi.org/read.php/atopi/20170909/Vk11S250Wnc.html

(嘘発覚後)
http://hissi.org/read.php/atopi/20170909/WFlkUXNQRlg.html

あまりにステの風評拡散や陰謀論やアフィサイト貼り等の荒らし行為が酷いので
過去ログからそれらの行為が2005年からの鶏ガラによる複数IPを使ってのレスだったとスレ民達にバレる。
さらに鶏ガラはスレでアフィサイト貼りしたのをスレ民達から注意された事や
アフィサイトの内容の間違いを指摘された事に腹を立て、そのスレ民達を全て工作員呼ばわりしたり、
「車で轢き○す」「どんな手段を使ってでも探し出す」「住所を特定して押しかける」等と脅迫した。
(脅迫一覧)
http://hissi.org/read.php/atopi/20170915/elJzeFhxVEY.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170915/a1ZWOUVaUXI.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170915/TUhCcHNWaGE.html

(続く)
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 21:59:38.74ID:3DoVP0Lu
(鶏ガラとは。の続き)

さらに国、医者、製薬会社を犯罪者呼ばわりしたり、無関係な自民党、電通、朝鮮人を差別的に誹謗中傷した。
(誹謗中傷一覧)
http://hissi.org/read.php/atopi/20170917/OU9aVGNreXg.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170926/Tm5uTmt3clc.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170927/MmFzT1lzSFU.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170928/T2ZuZkdQV24.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20170929/Q3lFQ2pBTzQ.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20171008/TllrMGlPbS8.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20171009/RWo5UFJTMC8.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20171009/QS9hY2NidEc.html
http://hissi.org/read.php/atopi/20171010/UnJjOWtRT1M.html

最近では江藤先生の発言を捏造したりステロイドの印象操作をしたが見事に論破され、
コピペで人格攻撃しか出来ないアラフォー無職の脱ステカルト脅迫詐欺犯罪者に陥ってしまった。
0275名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/23(水) 22:13:53.52ID:Bsk/2JJz
>>264
無意味だったかどうかはわからんよ?
七年も抜いたからステのキレが戻ったのかもしれないしw
0276神様
垢版 |
2019/10/23(水) 23:37:37.94ID:OdQ+yCnU
キレてないですよ
まあ俺をキレさせたら大したもんだ
0277名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 03:07:36.57ID:qhSXFfpH
電話帳に載ってる皮膚科に脱ステ出来るか電話しまくったら、
どこも「脱ステでアトピーは治らないから脱ステは他でやってくれ。」と言われた。
知り合いの皮膚科医達も「脱ステでアトピーは治らない。脱ステで治せるのはめったに起きない薬の副作用だけ。」と言ってた。
只、超軽症なら何も処方しないか、処方してもアズノールだけだってさ。
0278貴族
垢版 |
2019/10/24(木) 07:08:06.59ID:mBwNM8RY
我は貴族なり
0279名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 07:57:15.06ID:zw26nhz7
改善もしないのに、同じ病院に7年通っている時点で胡散臭いし
その病院名も明かさないし、その病院が存在してるかもしれるか怪しいぞ
0280名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 09:20:28.70ID:/YSevStm
ステロイドによる主要な眼科的副作用は,緑内障と白内障である。眼科を早期受診することによって緑内障や白内障のリスクを軽減するかは明らかにされていない。
しかし,小児ステロイド使用患者の検討から,ステロイド使用小児腎疾患患者の約 10〜56% が白内障を呈するとされる。
一方,緑内障に関してはほとんど眼圧の上昇をみないとする報告から約 20% とする報告が存在するが,これは受診時期によるばらつき等の影響があると思われる。
0281名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 09:21:22.85ID:/YSevStm
1 緑内障
ステロイド緑内障は,ステロイドの投与のため眼圧が上昇することにより生ずるが,放置すると視神経が障害され視力・視野障害をきたす。
高用量のステロイドを投与開始された場合,早期に眼圧が上昇することがあり,一般にはステロイド減量・中止とともに眼圧は低下する。
しかし,高眼圧症の点眼薬による治療が行われ,ステロイドが減量中止されたが,その後も眼圧上昇が遷延し線維柱帯切除術が施行された患者の報告もあり,注意が必要である。
高眼圧症は早期発見によって点眼薬などによる眼圧亢進の改善が可能であること,高眼圧症の持続を回避することで視神経障害の進行を阻止し得ることから,早期の眼科受診が望ましい。
ステロイド治療を開始して眼科的精査を行うまでの期間に関して,どれくらいが適切であるかのコンセンサスはない。
一般にステロイド治療開始後,浮腫が軽減し全身状態が安定した段階で早期に眼科を受診させることが望ましい。
ステロイド性高眼圧症の既往があるネフローゼ症候群再発患者,特にステロイドパルス療法などのステロイド大量投与が必要な患者では,早期に眼圧測定するなどの対応が必要である。
また,ステロイド使用中は眼痛や頭痛,視力低下など緑内障の症状を示す場合には,往診を依頼するなど眼科への紹介が必要である。
0282名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 09:22:47.70ID:/YSevStm
2 白内障
ステロイド白内障は,後囊下白内障を呈することが多い。下白内障の発症率には,ステロイドの総投与量と投与期間には統計学的な関連性がみられず,ステロイドに対する患者の感受性が関係する可能性があるとの報告もみられる。
しかし Kobayashi らや Hayasaka らの研究報告では,総投与量の多さと投与期間の長さは白内障の形成率に関係すると報告されている。一般に,プレドニゾロン 10 mg/日以上の使用や 1 年以上の長期投与になると発症率が高くなる。
白内障の治療に関して,数種類の点眼薬が存在するが,点眼薬の臨床試験にはランダム化比較試験が極めて少なく,今後エビデンスの集積が待たれる。
ステロイド長期大量投与患者では,水晶体混濁の進行に伴う視力の低下により手術が行われる。
したがって,白内障に関しては,ステロイド投与開始後早期の眼科受診をすすめる明らかな根拠はないが,定期的に眼科を受診することで白内障の合併と進行状況を早期の段階で把握し,ステロイドや免疫抑制薬の使用方法を検討することが可能である。
0283名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:23:09.98ID:efnV/NWv
ぜんそくが持病で、「吸入ステロイド」による治療を行っていた人々のうち33人もの患者が、低血糖や意識障害、けいれんといった症状を引き起こす「副腎不全」という重篤な症状を起こしていたのだ。そしてそのうちの1人は死亡していた。

この調査は、ステロイドという薬が、恐ろしい副作用をもたらすことを示している。

日本でも'05年に、ステロイドによる死亡事故が起きている。急性骨髄性白血病で入院した当時20歳の女性が臍帯血を移植する手術を受けたが、手術後、移植された細胞のリンパ球が体を攻撃する反応が現れた。

医師が症状を抑えるためにステロイドを投与したところ、女性は筋萎縮の症状を起こし、寝たきりの状態になった。女性は手術から1年半ほどして、死亡した。

こうした事例から分かるのは、ステロイドは「非常に効果が高いが、副作用もまた強く、恐ろしい」ということだろう。実際のところ、ステロイドにはどのようなリスクがあるのだろうか。

ステロイドは、副腎皮質ホルモンを含む薬で、人間の免疫を抑制する効果を持つ。主に腎臓病やネフローゼといった病気に使われるが、広い効能と強い効力のため、ほかにも潰瘍性大腸炎、
肝炎、低血圧症など様々な目的で頻繁に利用されている。安倍晋三総理も、持病の潰瘍性大腸炎の薬としてステロイドを使い、症状を抑えていると言われている。
0284名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:23:57.61ID:efnV/NWv
ですが、こうした短期間の服用での劇的な症状の改善効果がある薬は、その分、長く使い続けることには大きなリスクが伴います。ステロイドは、いわば副作用のオンパレードなのです」

実際、副作用を挙げていくと、代表的なものだけでも以下のようになる。

・糖を合成する働きを高めるため糖尿病になりやすくなる
・免疫力が低下し感染症にかかりやすくなる
・血小板の機能を亢進させるため血栓症になりやすくなる
・白内障が進行する
0285名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:24:34.18ID:efnV/NWv
ほかにも、胃潰瘍、副腎不全、多毛症、湿疹、ムーンフェイス(顔の膨張)、骨粗鬆症、緑内障、動脈硬化、高脂血症――挙げれば切りがない。

ほかにも、おそろしい副作用として、「大腿骨頭壊死」という症状がある。'03年、香港や中国でSARS(重症急性呼吸器症候群)が大流行した際には、
患者に対して抗ウイルス剤とステロイド剤が併用されたが、その副作用によって数十人という人々がこの症状に苦しむ事態となった。整形外科医が言う。
0286名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:26:22.25ID:efnV/NWv
「ステロイドは多用すると、骨に血液が循環しにくくなる症状を引き起こします。この影響を受けやすいのが股関節の大腿骨頭、つまり太ももの付け根にあるボール状の骨です。ここがスカスカになって潰れてしまい、激しい痛みを感じた患者が駆け込んでくることがあります」

あまり知られていないが、ステロイドは精神にもダメージを与える。前出の石原氏が言う。

「不眠症や多幸症、うつ症状を発症します。私の知人は、アトピーで長い間ステロイドを飲んでいましたが、精神的に不安定になり、うつ症状を発症することがありました。最終的に自殺してしまいましたが、私はステロイドがきっかけだったのではないかと疑っています」
0287名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:27:19.79ID:efnV/NWv
ステロイドは外用薬としても使用され、経口薬ほどは副作用がないといわれることもあるが、そうとも限らない。

アトピーなどの治療に使われ、当初の効果は劇的だというが、これも使い続けると、「ステロイド性皮膚炎」になることがある。皮膚が黒く、薄く、ただれたようになるのだ。
0288名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:28:12.52ID:efnV/NWv
本来なら、こうした副作用を避けるために、長期の使用は避けなければならない。しかしステロイドはその性質上、ほかの薬に比べて長く使用してしまう可能性が高い。前出の石原氏が指摘する。

「とにかくよく効くので、患者はステロイドをやめたときの体調の悪化を考えると、やめようという気にならない。医師も、患者に嫌がられてまでやめさせるのは難しい。

実際、生活も改善されていますから、副作用があると頭でわかっていても、『大丈夫だろう』という気持ちになってしまう。一度使い始めてしまうと、医師が『やめどき』を失いがちなのです。
0289名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:28:57.67ID:efnV/NWv
しかし、そればかりに頼ってズルズルと使い続けると、副作用も現れますし、その副作用に対応するための薬がさらに処方されます。
胃潰瘍になればその薬を処方され、骨粗鬆症になればビタミンDの薬を出され、と雪だるま式に薬が増えてしまう。症状を抑える対症療法だけでなく、『根治』をきちんと考えなければなりません」

そして、2~3年のスパンで目に見える重篤な副作用が出なかった場合でも、長く使い続けた場合、結局は命を縮めることになる。

「ステロイドは免疫を抑制することで様々な病気の症状を抑えています。都合よく、体の『一部の免疫』が弱められるわけではなく、全身の免疫が弱くなっていく。外敵に抵抗する力が小さくなるのですから、様々な病気にかかりやすくなる。
0290名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 10:29:51.84ID:efnV/NWv
たとえばリウマチにステロイドを長期間使うと、肺炎やがんにかかりやすくなります。こうした病気は高齢者にとっては危険なものです。
結果的には、ステロイドを使わなかった人に比べて、10年以上も寿命が短くなるということがあるのです」(前出の石原氏)

夢のような効果があるものには、必ず強い副作用がある。そのことを知った上で、薬は選ばなければならない。
0291名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 11:43:57.95ID:20YwhQFt
脱ステは感染症のリスク以外にも見ため的なデメリットもある。

・血まみれ、汁まみれになると、ケンカや傷害などの事件にかかわったと疑われる。
・顔が赤いと飲酒運転扱いされる。
・顔が茶色いと東南アジア人の不法入国を疑われる。
・顔が紫だとナスDに間違われて写メられてSNSにupされる。

そんな脱ステ患者でもハロウィンの日だけ「メイク上手いですね!」と誉められる。
0292名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 12:12:45.06ID:hqJDsfRX
「私の知人は、アトピーで長い間ステロイドを飲んでいましたが、精神的に不安定になり、うつ症状を発症することがありました。最終的に自殺してしまいましたが、私はステロイドがきっかけだったのではないかと疑っています」
0293名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 13:36:59.08ID:QW2xLAOV
>>287
このせいで未だに弱いステロイドを騙し騙し使ってアトピー性皮膚炎とステロイド皮膚炎の併発で重症化させるアホな医者が多いんだよ

対応が後手後手で少しずつステロイドのランク上げる
それでも抑えきれなくなってステ内服勧めてくる
これ最悪なパターンね、ステ内服依存になるのが目に見えてる

こういうアホ医者は今すぐ切れ
0294名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 13:50:52.53ID:QW2xLAOV
正しい治療は現在のTARCと総IgEを定期的に測って、それを通常域に戻すために必要な治療計画をきちんと患者に提示すること

アトピー治療では副作用を必要以上に恐れてその場凌ぎのリアクティブ処方を繰り返すのが1番の悪手

心当たりがある人はその糞医者を今すぐ切れ
0295名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 14:14:32.06ID:tZoWmc6W
ステロイドを使わなくてもグルテンやガゼインを避けた食事をして
運動等で汗を定期的にかくようにすれば、アトピーは治るよ
2年ぐらいはかかるけどね
2年の間には相当激しい症状もでるけど、なにか体内の異物を排出してるんだろうな
0297名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 14:32:21.25ID:uDExFnpP
>>295
それで良くなる人はステロイド使いながらでも良くなるよ

最初にプロアクティブでTARC落として保湿と食事改善で治すのがベスト
0298名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 14:39:22.15ID:uDExFnpP
>>295
汗での毒素排出は全体の3%程度
便と尿で体内毒素の95%を排出する

だから腸内環境の改善が1番大事、運動で腸の活動活発になるから適度な運動はいい事だけどね
0299名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 14:45:28.27ID:uDExFnpP
あと汗かくと皮膚にツヤが出る、これが保湿の上で非常に重要

アトピー患者はうまく汗をかけない体質になってる
TARC下がると質のいい汗かけるようになるから、運動して適度に汗かいてしっかりシャワーで汗流すといい
0301名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 16:26:25.14ID:BUaS9SHX
本当の話。アトピーじゃなくて掌蹠膿胞症が、熱中症になるような灼熱の状態でバイトしてたら、治りました。
ニッケルの金属アレルギーだったのですが、
無治療で、食事療法もしてません。
アトピーの人で金属アレルギー由来の人がいたら、
溶接の仕事とかしたら、良くなる人もいるのでは?
0302名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 16:31:36.61ID:BUaS9SHX
私は、鉄板の上で餃子を焼くバイトをしてまして、
3日に一度位暑さで、具合が悪くなってました。
作業着がビチョビチョになるレベルの汗。
正直、岩盤浴サウナ位じゃ、あまり変わらない。
熱中症は健康には悪いが、金属アレルギー由来の人は、
体内の金属を出すに良いかも?
本当に酷い内容の仕事でした。
0303名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 16:36:47.99ID:BUaS9SHX
アトピーの人は取り敢えず金属アレルギー検査もして、
例えば、ニッケルが陽性だとしら、コーヒー、チョコレート、大豆、麦茶などを減らしてみた方がいい。ニッケルアレルギーなのを知らずに大豆とか食べてたら大変だよ。
私はニッケルアレルギーだったのに、健康に良いと思い。
大豆製品をとるように心がけてたが逆効果だったらしい
0304貴族
垢版 |
2019/10/24(木) 18:55:26.75ID:QbMrnkde
アトピーのことは忘れたら?
生死に関わる病気でないんだし
0306名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 22:19:19.95ID:ER5IRjsv
>>293>>294
医師の元での「標準治療としてのステロイド」ではほとんどのアトピー患者は治るし、
ステロイドの副作用もめったに起きないし、感染症もめったに出ない。
0307名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 22:24:03.42ID:ER5IRjsv
>>295
某脱ステ皮膚科の元で、「脱ステ、グルテンフリー、風呂断ち」やってるアトピー患者は治ってない。
それどころか悪化している。

あと、「外用ステロイドやアレルゲンが体に蓄積され、その大部分を汗や汁で排出する。」というのはデタラメ理論。
悪徳脱ステ医や業者の謡い文句。
0308名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 22:37:11.55ID:ER5IRjsv
>>295
標準治療医、脱ステ医含め皮膚科専門医逹が「脱ステでアトピーは治らない」と言っている。
実際に脱ステ医やってたけどアトピーに脱ステは効果無いと分かって標準治療医に変わった医者と
全国から押し寄せる患者が脱ステで中々治らなく診療が大変でメンタル壊して診療自体やめた医者合わせて6人もいる。
脱ステ医自体少ないのに6人もやめたのはいかに脱ステでアトピーは治らないかが分かる。

しかも今の脱ステ医はステロイドを一旦酷い症状をよくするために最初に処方したり、酷い患部だけ部分的に処方したりする。
ステロイドを一切使用しない完全脱ステ医は、知識を更新していない頭の固い老齢の数人のみ。
0309名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/24(木) 22:37:17.88ID:ihnNDTLO
人によって原因様々だから色々試していくしかない
グルテンフリーが効いた、きかなかったってのはただの一例

グルテンだけ抜いても卵牛乳について抜かなかったから意味にないってこともありうる
これら抜くのきっついけどね
0311名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 01:05:00.32ID:fZuS4WCk
アトピー患者は脱ステはやるな。
既にアトピーが治っていて、薬の副作用だけが出てる患者だけ脱ステしろ。
脱ステ患者に感染症併発してたら患者の血、汁、粉から感染症移るし、迷惑だ。
見ためもグロくてキモイ。
0312名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 01:37:32.16ID:E3h4HEOB
・アレルゲンを避ける(花粉、ダニ、砂糖など)
・風呂上がりすぐ保湿
・ ひどい時はステ塗る
・食べすぎない(腸の状態が悪いとてきめんに悪化する)

をやっても、この時期ガサガサでまだらに赤く、
どうしようもなかったのが
亜鉛サプリを飲み始めてから数日で
ここ数年最高に肌がしっとりして信じられない
ツルツルスベスベで自分とは思えないくらい
思い返せば自分は亜鉛を含む食べ物が苦手

超乾燥肌で同じような悩みの人いたら
騙されたと思って亜鉛サプリ試してみて
亜鉛にはコラーゲンを作る?作用があるようだ
0313名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 02:47:59.58ID:9kpZlDPm
>>307
>>308
コピペマンは聞きかじりの知識で実際に治った人に
いちゃもんつけるなよ
0317名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 10:29:25.42ID:gEH5wNtn
>>312
どれくらいの期間何Mg飲んでいました?
0318名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 12:41:40.23ID:V8NIR3iC
脱ステ何年もやってアトピー治らなかった。
途中で重傷化して他の総合病院に緊急搬送された。
そこで即日入院でステロイドで治療して治った。
今ではステロイドも保湿も塗ってない。
重傷からでもステロイドで副作用もリバウンドも無しで治ったぞ。
脱ステ派の言っている事は嘘だ。
0319名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 13:51:39.78ID:7ii4MxYS
ステロイドは症状の緩和であって治療薬ではないぞ。
0322名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 16:44:03.45ID:V8NIR3iC
>>319
緩和でなく、消炎効果があるのは薬効に銘記されている。
それにアトピーにステロイド処方は適応症として認められている。
実際に副作用もリバウンドも起こさずに重傷アトピーを治す事が出来た。
0323名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 16:45:08.81ID:S5m2wQx7
>>318
毎年、「医療費のお知らせ」という紙をもらうだろう
何年も通った脱ステ病院の費用と総合病院の費用を見せてみろ
0324名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 17:18:32.38ID:kBMosXF0
>>322
オレの言うことは絶対!だろw
しかもステロイドは消炎効果しかないんだろ
治す効能のソース出してみなよ
>>323
そんなの全部ウソだから、微塵も出てくるわけない
0325名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 17:41:51.41ID:V8NIR3iC
>>323>>324
本当に10年近く脱ステ病院に通院して、途中で大悪化したので脱ステ入院もした。
当時の入院患者とは今でも連絡取ってるけど、皆脱ステでアトピー治ってなかったよw
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された奴もいるw
それからステロイドに治療変えて治った奴や未だに脱ステにしがみついてる奴もいる。
はっきり言って脱ステは無駄だった。

ちなみに医療費の通知は何年も前だからシュレッダーかけて捨てた。
脱ステ病院とステ病院の処方箋なら残ってるから見せてあげてもいいけど、
こっちも重要な個人情報見せるんだから、そっちも住所、氏名と身分証明書を見せる事。
それとお互い知り合えた情報は外に出さない事。
0326名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 17:46:13.31ID:fnlg+NQm
7年が10年に増えとるw
効果ない病院に10年も通うなんて相当オツムがゆるいんだろうな
全て人のせい
病院名だけ晒せよ
0327名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 17:55:29.71ID:V8NIR3iC
今処方箋見直したら確かに10年だった。
有名な脱ステ皮膚科の前に別の脱ステ皮膚科にも通ってた。
どちらも藪だった。
0328貴族
垢版 |
2019/10/25(金) 17:56:45.40ID:rY4pzTgi
みんな週末楽しもうね(^-^)
0330名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 18:29:17.77ID:S5m2wQx7
昔、ヒクソングレイシーという格闘家がいてな
当初は300戦無敗という触れ込みだったのが、いつの間にか
400戦無敗に増えてたんだ
その間、2試合ぐらいしかやってなかったんだぞ
0331名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 18:39:37.33ID:3Mh6R3n7
>>317
10日前くらいに飲み始めて、今は10日目くらい。
寝る前に28mg。(14mgのタブレット×2)
飲み過ぎるとダメっぽいので気をつけて。
飲んだ数日後から明らかに肌が変わった。
どんだけ亜鉛足りてなかったんだって感じ。
0332名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 20:45:22.08ID:rH9qSr2O
脱ステでアトピーは治らないどころか悪化するからな。
実際に脱ステ医が患者を重症化させて訴えられて裁判で負けたケースがある。
他の脱ステ医や脱ステ業者が詐欺で集団訴訟されたケースもある。
0333名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 20:47:32.69ID:ApP06vcA
オオカミ少年の話知っとるか?
この場合は、コピペおっさんだけど
誰からも信用してもらえない
実生活も孤独なんだよな
0334名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 22:07:15.58ID:O8/Z59ji
東洋医学ベースの食事療法やって治った人いる??療法の名前忘れた。基本的に精進料理みたいなやつ。
0336名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/25(金) 23:39:23.63ID:v1beh2Zi
グリチルリチン酸ジカリウム配合の化粧水(品)を、ずっと使い続けるとリバウンドするのだろうか。肌に合ってるのになぁ
0337名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 00:07:10.68ID:cxgJcXpW
>>336
実際に医師の元でのステロイドと保湿の標準治療でほとんどのアトピー患者は、副作用やリバウンド起こさずに治っている。
ステロイドで治らない、効かない患者はレアケース。
そういうレアケースの患者は脱ステじゃなく、新薬で治療すべき。

一方、脱ステ治療した患者は実際に重症、廃人、感染症、死者が出ている。
脱ステ医が患者を重症化させて訴えられた裁判で負けたケースもある。
別の脱ステ医や脱ステ業者が詐欺で集団訴訟されたケースもある。
0340名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 11:33:27.92ID:7TAy1LuU
脱ステ、脱保湿じゃ絶対アトピーは治らない。
脱ステで治らなくて時間と金と人生を無駄にした患者は千人近くいる。
脱ステやると髪も眉も抜けて肌が赤、茶、紫色のしわくちゃ老人肌になって、実年齢より30歳は老けて見えるようになるぞ。
脱ステ続ける限りそれがどんどん広がるぞ。

脱ステは危険だ。
脱ステすると一方の感染症に対する免疫が下がり、掻き壊して傷ついて曝露した皮膚から感染症にかかりやすくなる。
逆に脱ステ患者にアトピーと感染症が併発してると血、汁、粉を散らして周囲に感染させやすくなる。
実際に脱ステ治療した患者から重症、廃人、感染症、死者が出ている。
脱ステ医が患者を悪化させて訴えられて裁判で負けたケースもある。
別の脱ステ医と脱ステ業者が詐欺で集団訴訟されたケースもある。
0342貴族
垢版 |
2019/10/27(日) 13:00:08.02ID:hQBcq5zR
久しぶりに出会い系の女食ったわ
0343名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 13:18:25.68ID:cxgJcXpW
てめーは脱ステ患者とでもヤって感染症移されろw
0344名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 13:19:36.17ID:scWUs3Dr
>>8に追加でマルチアミノ酸サプリ
効果は今のところ暫定一位
アメリカ産のアミノコンプリートってやつ 一月分2000円弱
俺と同じく未熟児生まれ痩せ型で胃腸弱いタイプには効きそう
成分は自己責任で調べてね
0345名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 14:09:58.16ID:V1V78Xvt
>>340
>脱ステやると髪も眉も抜けて肌が赤、茶、紫色のしわくちゃ老人肌になって、
>実年齢より30歳は老けて見えるようになるぞ。
 うそつくな
 俺は実年齢より10歳以上若くみられるぞ
 youtuberのさな吉さんもものすごく肌がきれいだぞ
 ただ、アトピーが酷いときは皮膚の新陳代謝が激しくなって亜鉛が不足しがちなので、
亜鉛の多い食品を多くとることが必要
0346名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 14:28:03.91ID:7TAy1LuU
>>345
それは数少ない例だろ。
ほとんどの脱ステ患者の肌は汚い。
それにそのYouTuberの肌だってきれいとは思えない。
撮影用にメイクしてるし、表面上そう見えるだけ。
ほとんどの脱ステ患者の肌はどす黒く、汚く、醜い。

よかったらお前の肌もアップしてほしい。
嘘なので出来ないと思うが...
恐らく肌に何らかの影響が出ている。
0348名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 15:42:43.96ID:V1V78Xvt
>>346
ヤフーの知恵袋でも以下のようなことが言われとる
俺もだが他の人に比べて肌がきめ細かい
でもアトピーになってた間はひどかった

Q.これまで、色白透明肌で綺麗だなという人に聞くと、
ほぼ100% 実は小さい頃はアトピーで、、と言われます。
これって何か理由があるのでしょうか?

A.元々肌がきれいな人がアトピーになる事が多いという事です。
子供の時に湿疹など出た時にどんな対応をしたかで、将来まで引きずるか、
子供の時だけで、済んでしまうかわかれます
0350名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/27(日) 20:19:43.73ID:iNADT9OH
元々肌の綺麗な人はその状態が当然デフォルトだと思ってるから少しの湿疹やあせもでアトピーだの凄い酷い状態だって思い込むんだよな
自分からしたらそれで酷いとか羨ましいわって思う
ニキビではないけどプロアクティブのCM見るとへこむわ
それくらいで学校行けないとか言うなよ(´;ω;`)ブワッ

ここで見たエプソムソルト良かった
0351名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 09:23:14.62ID:6ZIGXUUN
ステロイドは危険だ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかったアトピー患者も多いからな
0353名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 13:37:56.63ID:lyePWpBj
脱ステ、脱保湿じゃ絶対アトピーは治らない。
脱ステで治らなくて時間と金と人生を無駄にした患者は千人近くいる。
脱ステやると髪も眉も抜けて肌が赤、茶、紫色のしわくちゃ老人肌になって、実年齢より30歳は老けて見えるようになるぞ。
脱ステ続ける限りそれがどんどん広がるぞ。

脱ステは危険だ。
脱ステすると一方の感染症に対する免疫が下がり、掻き壊して傷ついて曝露した皮膚から感染症にかかりやすくなる。
逆に脱ステ患者にアトピーと感染症が併発してると血、汁、粉を散らして周囲に感染させやすくなる。
実際に脱ステ治療した患者から重症、廃人、感染症、死者が出ている。
脱ステ医が患者を悪化させて訴えられて裁判で負けたケースもある。
別の脱ステ医と脱ステ業者が詐欺で集団訴訟されたケースもある。
0354名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 15:25:39.03ID:5gKHGGOv
ステロイドは危険だ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかったアトピー患者も多いからな
0357名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 15:37:40.20ID:lyePWpBj
>>354
嘘つけw
ステロイドで危険な感染症はかかったケースが無いぞ。
脱ステ患者は逆にカポジ、ヘルペス、HlV肝炎、疥癬、人食いバクにかかったケースがあるが。

それに脱ステでアトピーは治らなく重症化する。
0358名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 15:53:35.95ID:vd5ORKge
ステがそれほど危険じゃないのは分かったから、あちこちに出没しては
スレを荒らすのやめてほしい。
0360名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 22:09:52.32ID:xKg+XDSi
このスレまとめると、
・ほとんどのアトピー患者はステロイドの治療で治って、外用もやめられる
・脱ステでアトピーは治らなく、重症化する
・脱ステすると危険な感染症にかかりやすくなる
0361名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 00:20:55.45ID:1CRNliJj
このスレまとめると
って書いている人は同じ人だな。一人芝居
0362名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 07:43:07.83ID:KOPEQBCh
脱ステは危険だ。
脱ステでアトピーは治らなく重症化する。
脱ステは危険な感染症にかかりやすくなる。
重症にヘルペス、カポジ、HlV、肝炎、疥癬、人食いバクテリアにかかったケースがある。
0363名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 12:29:53.62ID:kRmCsGs0
脱医者して1年たったけど、夏場すぎたらほぼマシになってきた。やっぱり汗、あせもも合わさって夜掻いてしまうから悪化してたみたいだ
風呂あがりボディミルクローション塗るだけしかやってないけど改善した。顔も昔はあったけど大人になるにつれて油分が多くなったおかげか顔には出ない
冬は乾燥がひどくなりそうだけど、どうかな。ステロイド引退して病院行ってる人は脱医者してみるのもアリかも
0366名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 15:52:27.48ID:yh9vfbsn
>>365
コルチゾールが下がる夜に糖質控えたり、肉を控えるとマシになったけど限界あるな。デュピったら一発でキレイになったけど。
0367面白人間
垢版 |
2019/10/29(火) 17:51:47.87ID:ms35mQgg
みんなは面白いことしてる?
0369名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 20:28:53.29ID:1CRNliJj
>>365
アルコール消毒
0370名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 20:39:06.54ID:HMi6MngF
>>363
10年程、脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で脱ステ、脱保湿やって、途中で大悪化したので脱ステ入院もした。
当時の同部屋の入院患者は皆脱ステでアトピー治ってなかった。
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された奴もいる。
入院患者とは今でも連絡取ってるけど、脱ステからステロイドに治療変えて治った奴や未だに脱ステにしがみついてる奴もいる。
はっきり言ってこの地獄の10年の脱ステは無駄だった。

自分は脱ステの途中で重傷化して他の総合病院に緊急搬送された。
そこで即日入院でステロイドで治療して治った。
今では何年もステロイドも保湿も塗ってない。
重傷からでもステロイドで副作用もリバウンドも無しで治ったぞ。
0372名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 01:14:47.89ID:AhgNSuB4
初めて書き込むけど最近軟水器で硬度0の超軟水と赤箱の牛乳石鹸で髪から全身洗ってるけど低刺激で適度な油分も残ってなかなか良いよ
軟水じゃないと石鹸カス発生して逆効果

サプリだとビタミンCと亜鉛とビオチンが効く
オゾン水とかヨードとか殺菌系はめっちゃ悪化したからやめたほうが良い
0373名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 03:51:27.04ID:JSDt4F1x
この時期、布団乾燥機と布団掃除機を朝起きた時と寝る前にしたら、ダニ撲滅したのか、一晩でめちゃくちゃ良くなった。びっくりした。
0374名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 05:33:03.29ID:SPI4yy97
>>365
イソジンきず薬塗って五分後ステ塗って夜寝る時に手袋
手は水や石鹸に極力つけない生活する
洗いものをする時はゴム手袋をする
0376名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 14:39:09.25ID:bLWjbw1m
>>370
治らない脱ステを10年もやるなんてバカ。
それにステロイドが効くのに何で脱ステしたのかが謎。
そもそも脱ステはステロイド外用に無効や抵抗性やアレルギーがある患者がやるためのもの。
0377名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 14:49:16.66ID:SvT0to1I
アトピーは一度外的要因で曝露する
と癌と同じで根本的治癒はできない。
一度なってしまったら外的要因を
出来るだけ排除するしかない。

アトピーが全身に酷い人は
以下のいずれかにほぼ該当してる。

<吸引、皮膚接触類>
@タバコを吸うもしくは周りに吸う人がいる。
(JTが各方面に圧力をかけ表に出ない情報)
→様々な化学物質により被爆している。
禁煙する、また喫煙者の近くにいかない。

Aエアコン奥の未清掃部ファンに
大量の黒カビが繁殖している。
→目に見えないカビ菌の吸引、接触により
被爆している。
フィルターだけでなく、
奥のファンも塩素などで洗浄し取り除く

B出回っている市販の界面活性剤の入った
シャンプーやヘアカラーを使用している。
→美容師で手が荒れてる人は
アトピー持ちのため発症している。
頭皮もすべて無添加の石鹸に変える。

C衣類を界面活性剤が入った
市販の洗剤、柔軟材で洗濯している。
→残留分でアトピーが悪化するため
石鹸洗剤と、粉末漂白剤(液体不可)に
変える。

Dハウスダスト(ダニ、カビ、ペット毛、
衣類埃、花粉など)による吸引、被爆
→ 拭き掃除を徹底する。
また壁の吸気部にフィルターを付け、
外部からの排気ガスの粉塵、花粉を
出来る限り遮断する。

E衛生面に問題がある状況
(汚物などの臭気等)
→配管の隙間など臭気が漏れている。
目に見えないレベルの微生物で
曝露しているため、原因をつきとめ
目張りする。

Fアルコール、香辛料の口からの摂取
→免疫不全に陥ることで
アトピーの悪化誘発のため
極力避ける。

G新築に住んでいる。
→微量のホルムアルデヒドなどの
化学物質により曝露している。
0378名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 14:53:27.93ID:bLWjbw1m
>>376の訂正。
脱ステはめったり起きないステロイドの副作用を治すためのもので、アトピーを治すためのものじゃない。
ステロイド外用薬に抵抗性やアレルギーがある患者は脱ステじゃなく、新薬で治療する。
0379名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 14:53:51.15ID:k/DYaQJQ
>>365
自分も手のアトピーに慢性的に悩まされてきたけど
キッチンで使う洗剤変えてから次の日からピタッと収まって半年経つ
0382名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 18:15:09.08ID:k/DYaQJQ
>>381
鬱陶しいからしない
かえって悪くなりそう
0383名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 18:35:39.89ID:zRN+71AW
>>377
結局はこれだね

あとは肌のバリア層がアトピーだとボロボロだからここを保湿とかでなんとかしないとね

使った中ではヒルドイドやワセリン系よりもNeutrogena(ニュートロジーナ) ノルウェーフォーミュラ インテンスリペア ボディエマルジョン 超乾燥肌用 無香料が良かったよ
製造が韓国なのが気になるがフランスの方は香料が気持ち悪かった
0384名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 20:12:58.38ID:chqglNCl
保湿といえばマツキヨのボデイミルク無香料良いよ、安いし
0385名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 22:04:37.77ID:nc8MW1eJ
>>380
いいね。
食事、生活改善、運動もしっかりやれよ!
0387名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 00:03:22.28ID:7GKHRfxQ
>>372
牛乳石鹸赤箱良いよな
その後風呂上がりの濡れた状態でニベアボディミルクしっとりを顔と全身に塗るのおすすめ
0388名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 02:27:50.31ID:7GKHRfxQ
皮膚科医が教える素肌を本当にキレイにする方法六選

・34〜36℃のぬるま湯洗顔
朝はお湯だけ洗顔でOK。夜の洗顔料は刺激が弱い固形石鹸が理想。メイクが落ちにくい場合のみ部分的にクレンジングを。

・野菜より肉を食べよう
メインディッシュは野菜より肉がおすすめ。
健康な肌の材料になるタンパク質がたっぷり

・ファンデーションはパウダーを
リキッドタイプのファンデーションは界面活性剤がたっぷりのため、肌への害が大きくなる。
クレンジングが必要になるのもマイナス

・納豆やヨーグルトをとる
腸内細菌が善玉菌優勢になると肌が綺麗になる。納豆やヨーグルトなど発酵食品がおすすめ。
0389名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 02:30:42.20ID:7GKHRfxQ
・顔を冷やさないように
顔が冷えると皮膚の潤いを保つ皮膚常在菌がダメージを受ける。寒い日を風が冷たい日はストールで保温を

・入浴は37〜39℃で15分
熱いお湯や長風呂は皮膚常在菌を減らしてしまう。シャンプーの界面活性剤が残らないように体は最後に洗おう
0390大瀧
垢版 |
2019/10/31(木) 06:53:25.91ID:oa/dnRzN
アトピー直す前に人としての性格を直す!
0392大瀧
垢版 |
2019/10/31(木) 12:42:43.54ID:WmhgpMG5
イケメンやけどw
0393名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 13:57:23.56ID:lU1wwEAn
>>377
アトピーも癌も根本治癒できるんだが?
0394名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 14:01:46.65ID:a7HjNRxK
基本はアトピーはステロイドと保湿の治療だ。
食事、生活改善は患者でやる。
これでほとんどのアトピーは治る。
0397八幡神
垢版 |
2019/10/31(木) 17:46:20.55ID:YO4vBh5J
アトピーに感謝を捧げなさい
0399名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 20:52:13.75ID:LqnawjL/
ハロウィンの今日は唯一脱ステ患者が外出していい日だぞ!
いつもみたいに迷惑がられずにスターになれるぞ!
ノーメイクでリアルゾンビだ!!!
0401名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 21:48:19.81ID:4RaB6dcn
ステロイドは外用薬としても使用され、経口薬ほどは副作用がないといわれることもあるが、そうとも限らない。

アトピーなどの治療に使われ、当初の効果は劇的だというが、これも使い続けると、「ステロイド性皮膚炎」になることがある。皮膚が黒く、薄く、ただれたようになるのだ。
0402名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:47.53ID:a7HjNRxK
マジレスだけど、ステロイド外用でめったに副作用は出ない。
一方、脱ステは感染症のリスクが上がる。
実際、肝炎、HIV、人食いバクの感染症による死者も出ている。
0403大瀧義明
垢版 |
2019/11/01(金) 06:51:57.62ID:Z5/OkRiJ
男大瀧がアホピーの根性を叩き直してやるわ
0404名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/01(金) 07:57:06.89ID:LcJfyi3y
アトピー歴40年、20年少しずつステロイドを抜く治療していたが、今病院通わないでいいくらいに安定。2年前夫と離婚してからだ。
大人のアトピーはストレス
0405大瀧義明
垢版 |
2019/11/01(金) 12:50:48.61ID:HigH7Lbm
旦那をいいわけにするなんて最低
0406名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/01(金) 15:17:26.36ID:TFTtT1X7
乳製品以外の清涼飲料(お茶、珈琲、炭酸等)を買うの止めて
代わりにルイボスティーやハト麦茶を水筒に入れて持ち歩くことにした結果

症状が収まってる、但しこれが要因かどうかは不明
0407名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/01(金) 19:03:26.87ID:mIjMTe7O
ルイボスティーもハト麦茶もノンカフェインだよな
俺はルイボスティーが合わなかったので柿茶を飲んでる
これもノンカフェイン
0408名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/01(金) 19:22:42.33ID:DwTQc1kZ
>>404
ステロイド塗りながら、食事、生活改善、運動ちゃんとやる。
これでほとんどのアトピー患者は治る。
0410大瀧義明
垢版 |
2019/11/01(金) 20:54:57.91ID:QQE7d0xs
救世主はんは神さんだけやで
0411名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/02(土) 16:37:26.74ID:n/2fWLku
デュピクセント5回目をうってきました
小さい頃から悩んでた汚肌
医学の進歩に感謝してる
0413大瀧義明
垢版 |
2019/11/02(土) 19:32:13.56ID:X+fVrkF2
性格も治りそう?
0414名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/02(土) 21:38:09.53ID:uJUGe695
慢性的な下痢で冷えた水や牛乳止めてお湯やあたためた牛乳を飲むようになったら下痢しにくくなった
下痢が収まるとアトピーも収まってきて体調も良い
やっぱりストレスや暴飲暴食は駄目だね
0415名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/02(土) 22:05:35.22ID:UpCNGfL/
10年程、脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で脱ステ脱保湿やって、途中で大悪化したので脱ステ入院もした。
当時の同部屋の入院患者は皆脱ステでアトピー治ってなかった。
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された奴もいる。
当時の入院患者とは今でも連絡取ってるけど、脱ステからステロイドに治療変えて治った奴や
未だに治らないのに脱ステにしがみついてる奴もいる。
自分はステロイドの治療で副作用もリバウンドも無しで治った。
はっきり言って脱ステは無駄だった。
0417名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/02(土) 22:39:31.91ID:uZ+EpOia
脱ステ信者の鶏ガラはアトピー板14年目だぞw
0421名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/03(日) 14:49:51.61ID:azNrxAME
奴らはもう3年はスレでやり合ってるよw
0422名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/03(日) 19:35:29.07ID:Tfr4DQc0
脱ステアフィカスが一人でぼったくり治療法ステマして荒らしてんだよ
0425名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/03(日) 21:27:49.81ID:uZRwmKIl
合成繊維などのポリエステルとかの下着止めて、全部、綿素材の下着にしたら良くなったよ。エアリズム、ヒートテックからグンゼの綿の下着にした。
0427名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/03(日) 23:56:03.23ID:369JbYTr
夕方風呂入った後乾燥して痒くなってらもう一回顔をお湯で洗って薬を塗り直した方が良い?
0428大瀧義明
垢版 |
2019/11/04(月) 08:47:29.63ID:GvFVb6mR
最近出会い系で女食い復活中

しかしこの前ひどい目にあったわ

写メと全然違うデブスに遭遇した
家に帰って泣きました
0429名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 15:39:25.79ID:o1qiOba9
かゆみ止めにアレグラを高いの我慢して飲んでたけど
ほぼ同じ成分のアレルビにしたらこっちのがかゆみ無くなった感じ
値段も倍の量入ってて2/3だし得したわ
0430名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 15:55:20.12ID:pp6ix8l6
脱ステでアトピーは治らないからな。
標準治療医、脱ステ医含め皮膚科専門医逹が「脱ステでアトピーは治らない」と言っている。
実際に脱ステ医やってたけどアトピーに脱ステは効果無いと分かって標準治療医に変わった医者と
全国から押し寄せる患者が脱ステで中々治らなく診療が大変でメンタル壊して診療自体やめた医者合わせて6人もいる。
脱ステ医自体少ないのに6人もやめたのはいかに脱ステでアトピーは治らないかが分かる。
0433名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:52.52ID:9xJnV+cV
アトピーが一番早く治る方法はかゆい時は
ガンガン掻いて落屑を落とし、血をガンガン出す
さらに自然治癒力を信頼し、対症療法の薬は使わない
これが一番早く治る
0436名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 18:44:21.73ID:9xJnV+cV
マジっす
血を出せば痒みもとれる
炎症しているところから出る血はよく見れば黒っぽい
なにか悪い物を体が炎症場所に溜めてくれてるんだと思う
0440名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:07.81ID:iNrblZMt
>>437
炎症のあるとこと無いとこの静脈血を比較してるんだろ
0441名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:40.92ID:qfE+IZhf
>>433>>436
嘘つけ!
「アレルゲンや毒素が蓄積される」、「皮膚だけが排泄機関」というのは悪徳脱ステ医や業者の謳い文句。
0442名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/04(月) 23:23:24.97ID:hfgdkYAa
>>441
毒素と排泄器官はウソです。

アレルゲンあるからアトピーになるなら正解です。
アレルゲン無かったらアレルギー発症できない。
アトピー対策は安易に免疫抑制剤に頼らず、まずはアレルゲンの同定と確実な除去から始めよう。
0443名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 03:23:22.68ID:D7P5biQ7
アトピーはいつからアレルギーになったんや
0444大瀧義明
垢版 |
2019/11/05(火) 07:33:03.86ID:WmVMq8K1
スケベな人いる?
0445名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 08:45:44.78ID:/QHWle9R
>>441
>「アレルゲンや毒素が蓄積される」
ソースを用いてアレルゲンは蓄積されないということを説明してもらいましょうか?


歯科治療に用いた金属歯科材料が生体へ影響を及ぼすには、金属製の修復物が 生体内で溶出する段階に続いて、血液を介して当該組織へ到達し、蓄積を繰り返 す中で組織に影響を及ぼすにいたる

ソース
http://www.jads.jp/news/060210.pdf

さらにアトピー性皮膚炎と歯科金属・レジンアレルギーを検討し、レジンアレルギーについても報告した5)。これらの報告の示すところは、すべての歯科材料はアレルギーを起こす可能性があるということである。

歯科金属アレルギーによる臨床症状としては、アトピー性皮膚炎が67.5%と圧倒的に多く、次いで掌蹠膿疱症9.4%、湿疹8.5%の順となった。

ソース
http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/shika/170122-100000.php
0446名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 11:01:44.67ID:mQhUOxg4
諸刃だが、断食は効果的だと思った。
2日目から赤身が引いて、深い症状も薄くなって痒みも少なくなるね。
これを繰り返し続ける意味はあるんじゃないかなぁ?つらいけど。
0447名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 12:03:43.65ID:DOzdtkJZ
やっぱ花粉症なんかと同じで腸の調子が悪いのかね
健康のためには身体温めたいのに痒くなるジレンマ
0448名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 12:32:09.24ID:Vfo/xDyM
>>445
>ソースを用いてアレルゲンは蓄積されないということを説明してもらい
>ましょうか?

蓄積されるソースを出せというなら分かるけど、蓄積されないソースを
出せって無茶でしょ。
蓄積されないなら、そもそもそんな研究発表がされないのだから。
それにあなたのソースも、歯科金属じゃなく、アレルゲンという言葉が一
般的に指す、例えばタンパク質の類の資料を出すべきでは。
0449大瀧義明
垢版 |
2019/11/05(火) 12:45:37.71ID:3vdFQ5Vw
スケベ発見!!
0450名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 13:00:25.14ID:kpUz0KrS
>>445
ちょっと待った
歯科金属のケースを用いてあたかも、「全てのアレルゲンは蓄積される」というミスリードしようとしてないか?
日常生活に溢れる一般的な悪化因子のケースを出せよ。
0451名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 13:00:54.56ID:EIWNT/Fw
>>448
オレは>>441に聞いている
アレルゲンたる歯科金属が蓄積する一例を示した
アレルゲンは蓄積するよね?
それでも蓄積しないと言い張る?
はよ蓄積しない根拠を示せ
0452名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 13:03:01.72ID:EIWNT/Fw
>>450
は?
全てのアレルゲンは蓄積しないんだろ?
はよ全てのアレルゲンは蓄積しないと根拠出せ
0453名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 13:11:13.10ID:cDoYxbMU
>>450
>「全てのアレルゲンは蓄積される」
しかも全てのアレルゲンなんて一言もレスしてないし
ミスリードしようとしてんのなw
0454名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 13:31:16.72ID:Vfo/xDyM
>>451
原因物質を除去できれば症状が治まる事実が根拠になるのでは?
もし蓄積されていたら、その蓄積物のせいでずっと炎症が続く
理屈になるでしょ。
それにタンパク質は歯科金属よりもアレルゲンの代表格と言える
わけだけど、毎日大量に摂取するそれらが蓄積したら体がパンク
するのでは。
0456名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 14:04:05.30ID:Vfo/xDyM
>>455
先にも書いたけど、蓄積しない事が通説になってる以上、それを研究発表した
学術ソースは存在しないと思うよ。
それに仮に学術ソースが見つかったところで、分子生物学やらの小難しい専門
用語満載の論文を引っ張り出したところで、お互いに理解不能でしょ。
0457名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 14:07:50.32ID:wSES5jlA
では何を根拠に蓄積しないと言い張る?
こちらは蓄積する根拠を示した
そもそも>>441に聞いてるが?
0459名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 14:13:22.68ID:Vfo/xDyM
>>457
根拠は書いたわけだけど、「稚拙な妄想」だけでは、何をどう言い返したいのか
訳が分からないよ。
こちらとしては、「ああ、悪口を返すのが精一杯なのかな」って感じ。
しかしまあ、>441じゃないし、横やりだったのは確かだね。
だからこれでレスは止める。
後は>441氏にバトンタッチ。
0462名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 14:50:09.01ID:bj9uVK83
コピペマンが相変わらずuso800を流しとるな
0464大瀧義明
垢版 |
2019/11/05(火) 18:36:43.94ID:DIDdzSGb
みんなクリスマスはどう過ごす?
0465名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 21:25:52.14ID:xMJIGaZX
>>462
不利になったらいつもスルーして逃げる
コピペマンは嘘ばっかり垂れ流し
コピペしか出来ないヘタレだよな
0466名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/05(火) 21:53:17.49ID:joBM9dzR
脱ステは無駄!
10年程、脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で脱ステ脱保湿やって、途中で大悪化したので脱ステ入院もした。
自分は脱ステで大悪化したので途中からステロイド治療に変えて治った。
それから何年も薬塗っていない。

当時の同部屋の入院患者は皆脱ステでアトピー治ってなかった。
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された奴もいる。
当時の入院患者とは今でも連絡取ってるけど、脱ステからステロイドに治療変えて治った奴や未だに脱ステにしがみついてる奴もいる。

はっきり言って脱ステは無駄だった。
0467名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 02:23:47.79ID:m9Vi6BsJ
>>447
アトピーは頭や顔が火照りやすいらしいから腹と下半身は暖めて上は何もしない方がいいかもね
冬の冷風が顔に当たるのも良くないけど
0468名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 02:25:50.88ID:m9Vi6BsJ
>>446
確かに食べる量を減らすと皮膚の調子良くなるな
多分胃腸をあまり酷使しなくなるからかね
0470名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:34.27ID:X+zl3DPD
大人になってからアトピーになったんだけど
昔の方が乾燥肌だったし胃腸よく壊してた
結局、どれだけ気をつけるかじゃなくて元の体質ってことかね
0471大瀧義明
垢版 |
2019/11/06(水) 12:18:37.18ID:X4e+kyLZ
腹ペコなう(^-^)
0473名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 12:34:47.54ID:v6tz0xoe
ステが必要なときはうんこが下痢便秘の繰り返しでけつ拭くときも20回くらい拭くので憂鬱だったよ
今は胃腸が回復したのか1回か2回できれいになるよ
0475名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 13:25:42.91ID:mLy+gIIG
>>472
自分もステロイドしながら、食事や生活や腸に気を付けてたら治った。
その前は脱ステ、脱保湿しながら、いくらそれらに気を付けても治らなかった。
こんなもんだよ。
0476名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 14:04:53.64ID:MEjJrHWA
>>469
腸を速攻で元気にする方法
・大量にキャベツの千切りを大量に食べる
・全身の日光浴をする(日光浴により胃腸の機能を活性化させて、腸内環境を整える)
0477名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/06(水) 23:37:04.14ID:xInLIPwX
>>475
脱ステで何年もかけて通院や長期入院までして重症化してから、
標準治療に変えてアトピーが治ってから外用もやめられた患者はたくさん知っている。
脱ステの民間療法に百万単位もつぎ込んでも治らない患者も多い。
それなら保険適用の標準治療やった方がQOL保ちながら治せるし、ステロイド外用もやめられる。
0478名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 00:31:27.74ID:Vjti8Q4b
>>477
H&Sでステロイドを使わなくて良くなった。
0479名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 01:49:51.32ID:C+ezHYBT
>>243
市販薬で治るのなら処方薬でも治ると思うんだけどな

ちなみにcbdワックスがいいと聞いたけど試した人いる?
0480名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 01:50:57.06ID:HsfHK6dR
福岡でいい病院ありますか?
標準治療ならステロイドと抗ヒスタミン剤出すだけなのでどこでも同じですかね?
0481大瀧義明
垢版 |
2019/11/07(木) 06:46:09.73ID:0/Z9rccJ
おっはー(^-^)
朝はコーヒーだよね?
0482名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 08:31:20.19ID:jwlEx05q
>>480
同じ皮膚科医でもヤブとちゃんと診てくれる先生はいるからなあ。
標準治療のパンフによく載ってる九大医学部はそっちにあるから、そっちの方が臨床経験豊富そうな先生多そうだけどな。勝手なイメージだけど。
0483名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 13:43:02.03ID:PKYaW5fD
>>480
福岡なら九州大学病院皮膚科
要予約、紹介状

大学病院で標準治療を受けつつ、食事療法(胃腸を労る食事、生活習慣)を取り入れれば、重症患者でも1年以内にTARC正常域まで落とせる
0484名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 15:21:30.96ID:XahZ6Ve6
>>478
それで治るのは頭皮がアトピー+マラセチアの場合ね。
ステロイドでアトピーを治して、残りのマラセチアはHSで治す。
0485名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 16:24:25.74ID:83vilXos
>>483
毎月のように通うのはきつそうだなあ
リドメックスで見た目はほぼきれいになるから大学病院に通うほどではないのかな
今は町のやぶ医者で3ヶ月に一回リドメックスと抗ヒスタミン剤もらってる
なんの診察もなしに
0486大瀧
垢版 |
2019/11/07(木) 17:57:23.47ID:k9rlBPUe
風邪には気をつけて
頭いたい
0488名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 23:09:03.92ID:sNDlUXVX
食生活も大切だがそれよりもリンパマッサージ
膝の裏や肘の裏が酷い人いるけどリンパの詰まりで滞ってるから食生活で治らない人にオススメ
0489名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 23:26:43.78ID:abkjaExd
マジレスだけど、脱ステは危険な不治の感染症にかかりやすいからやめた方がいい。
0490大瀧
垢版 |
2019/11/08(金) 07:10:43.67ID:pDeG1BVT
ありがとう
今日は市販薬を飲んで家を出たよ

実は今日はプロジェクト会議があるんだが乗り切らねば。。
0491名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 14:20:36.01ID:Q/qz0mw1
>>489
脱ステは患者どころか皮膚科医がメンタル壊れるからな
皮膚科医として再起不能なった医者もいる
0492名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:45:40.93ID:oZ0uCZPq
>>491
アトピー→火事
アレルゲン→ガソリン
ステロイド、保湿剤→水

脱ステ保湿だけしたら、
ますますアトピー燃え上がるだけ。

脱ステ保湿する前に徹底的な
アレルゲン除去つまりガソリン取り除かないと、鎮火していかない。
0493名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:49:03.29ID:oZ0uCZPq
>>492
ガソリンが着火して火事になるか
どうかは、人それぞれだけど、
新薬デュピはガソリンを不燃材に
変えてしまう優れもの。
0494名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:50:23.95ID:oZ0uCZPq
けど、ガソリンは出来るだけ無い方が良いので、徹底的なアレルゲン除去や皮膚バリア保護するのが大事。
0495名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:39.78ID:cQZsy0ql
>>488
リンパマッサージはしたあと軽くなるから老廃物流れてるのかなとは実感してる
腸内環境も大切だけど外側から巡らすことも大切なんだね
0496大瀧
垢版 |
2019/11/08(金) 18:48:59.34ID:vupnRFou
手コキ野郎と呼んでくれ
0497名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 19:36:21.23ID:IH+/7rgF
西洋医学でアトピーは治らないよ
的外れなんだから
ある症状が生じたら、その症状を取り除こうとして薬を投与する
何故その症状が生じたかを考えない
症状を全て悪いものと考える
頭悪すぎる
0499名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 22:11:22.53ID:fC3QwMHz
>>492
自分の認識だと
アレルゲンは火で、
EPA/AA比でアラキドン酸、リノール酸優位がガソリン供給状態だけどな。つまり炎症体質。
0500名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 22:12:34.70ID:vw7+jYmO
>>498
'油は油で落ちます。
クレンジングと同じです。
油の上に油を重ねて洗い流さなければ留まるだけなので、保湿されます。
この記事は何を伝えたいのでしょう。'
0501名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 23:33:45.75ID:05Z6fgbm
>>499
私の友だちのアトピーさんは毎日4年間、記憶力低下予防のためですが、サントリーのDHA/EPAサプリメント摂ってますけど、アトピーには何の効果も無いって言ってますよ。(^O^;)
0502名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 01:39:27.35ID:eHOvnFdQ
自分の主治医はできるだけ飲み薬を使わないのがポリシーみたいなんだけど、最近二の腕の痒みがマイザーでも止まらないのでレスタミン買って飲んでみたら効いて笑う
なあなあで通ってたけど医者変えようと決意した
0503名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 05:49:46.82ID:jPHrB0eh
>>502
レスタミンは抗ヒスタミン剤なので、これが効果あったということは、
かゆみが無くなりかく回数が減り、皮膚のバリア破綻が減ったからかゆみが減ったか、もしくはかゆみの原因が何らかのアレルゲンの接触が原因だったか、ステロイド皮膚炎でかゆみがあったか、のどれかかが考えられますね。
もしも2番目なら、二の腕に何か触れてませんか?例えば化繊の肌着とか。もしもそうなら、綿に買えてくださいね。
さらに肌の環境かえていき減薬して良くなりましょう。
0504名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:11:42.15ID:jPHrB0eh
>>499
炎症体質の人は炎症体質じゃない人に比べてガソリン(アレルゲン)に着火しやすいんでしょうね。それなら、なおさらデュピは効果的ですね。

脂肪酸は炎症体質とは無関係です。
0505名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:13:18.89ID:jPHrB0eh
ガソリン(アレルゲン)なければ炎症(アトピー)しないので、炎症をステロイド、保湿剤(水)で消すより、ガソリン除去した方が生理的で副作用なく、リバウンドや再発の可能性も減る。ガソリン除去しない脱ステ脱保湿は大変な炎上引き起こすのは当たり前ですね。
0506名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:14:02.66ID:jPHrB0eh
ガソリン除去は手間と時間と費用が掛かるのが難点。けど、いつまでも改善せず、悩み、通院時間と費用考えたら、手間と時間はトータルで同じぐらいか?それならガソリン除去の方が副作用なし、リバウンドなし、再発なし、完治の可能性すらあり、メリット大です。
0507名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:15:53.73ID:jPHrB0eh
ガソリン発見は常識を疑い、肌に耳を傾け、じっくり観察して、考察し、毎日写メ撮って、皮膚のターンオーバー期間測りながらガソリンを発見するのです。ガソリンは必ずあります!ただし、ガソリンは1つとは限らず、発見には大変な努力がいるかも知れません。
0508名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:27:52.37ID:jPHrB0eh
私が思うガソリンになり得るものは、
食べ物やダニやハウスダストなど血液検査のIgEで測定出来るもの全てと、
0509名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:28:00.76ID:jPHrB0eh
化繊の下着、化繊のシーツ化繊のベットカバー、化繊や羊毛の毛布、シャンプー、石けん、水道水中の塩素、お湯、ステロイド、保湿剤、皮膚に塗るモノ全て、香水、化粧品などです。これらを変えながら、複数の皮膚の同じ場所を毎日写メしてガソリン発見を考察。
0510名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:30:13.69ID:jPHrB0eh
発見するのは、ガソリンですよ。
よく鎮火しやすい水を発見するのでは無いので注意して下さいね。
0511名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:34:17.77ID:jPHrB0eh
ひとりでも多くの患者さんが少しでも良くなりますように。
0513名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:37:04.12ID:jPHrB0eh
>>512
そうですね。
そのヒスタミン放出させてる原因がアレルゲン(ガソリン)なんです。
0514名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:40:47.82ID:jPHrB0eh
痒みの原因は、ヒスタミンだけではなく、皮膚そのものの状態とか、多くの要因で痒くなるので、痒み取るのは難しいと思います。かゆみで寝れない方は、寝具のガソリン除去、抗ヒスタミン剤に眠剤使ってでも寝るのもありかと思います。睡眠不足もガソリンになりますので。
0515名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 08:28:23.04ID:qJ8TAMtm
>>501
血液検査で測ってみた?
あくまで比率だからEPAとってても、肉等のアラキドン酸やリノール酸撮ってたら比率が低くなるから改善されんよ。
それにサプリのEPA(特に日本産)なんてEPAは微々たるものだから本気で改善したいなら、揚げ物食わずに鯖缶一択。
0516名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 08:40:12.34ID:qJ8TAMtm
>>504
イヌイット アトピーで検索してみ。
オメガ6 炎症でもいい。
アトピーになりやすい遺伝体質は確かにあるが、後天的な環境でアトピーになりやすい食事は確かに存在する。
あなたの論理だとガソリンは存在するが火が存在しない。
揚げ物、酸化した植物油たっぷりのお菓子を食べながらアレルゲン除去しても無知味。
0517
垢版 |
2019/11/09(土) 09:52:44.07ID:0N5bnAXh
焼肉食うかな〜
0519名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:14:10.65ID:chmuNVqB
>>516
いや〜、私は、不勉強でしたね。
すみません。論文読んで来ました。
早速、持田製薬のエパデール100錠ゲットしたので、アトピーの友人にあげます。1週間でエパデールの血中濃度は安定するので、また計画お知らせしますね。ありがとうございます。
0520名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:15:03.28ID:chmuNVqB
↑また経過お知らせします。
0521名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:24:27.32ID:3auRG2SG
>>505
脱ステ脱保湿はめったに起きないステロイドの副作用を治すためのものであって、アトピー自体は悪化するからな。
それにほとんどのアトピー患者はステロイド治療で治るしな。
0523名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:51:25.55ID:c2V+qfOZ
>>495
リンパの詰まりは万病の元
官足法やってる人はアトピーと無縁だよ
0524名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 11:17:32.95ID:chmuNVqB
論文読むと、毎日EPA900mg2週間摂取後で、かゆみと落屑のスコアが半減してるな。
0525名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 12:37:39.67ID:VfXYYJSw
今までアトピー性皮膚炎の標準治療ガイドラインは日本皮膚科学会と日本アレルギー学会とで2つあったんだけど、2018年に統合された

この中で治療のベースとなっているのが、
@薬物療法
A皮膚の生理学的異常に対する外用療法、スキンケア
B悪化因子の検索と対策
の3点
0526名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 12:46:12.63ID:VfXYYJSw
日本皮膚科学会と日本アレルギー学会のアトピー性皮膚炎標準治療ガイドラインに食事療法に関する記述が一切ないのは日本のアトピー治療の闇だね

現場の医者達は気付いてるはずなのに余程都合が悪いようだ

ここで言う食事療法は食物アレルギーの除去食ではなくリノール酸(植物油脂)と糖質の制限ね
0527名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 13:05:48.35ID:ORi9BD5C
>>524
別にEPA摂るのは構わないが、リノール酸減らす方がコスパいいよ

俺も一時期サプリにはまって確かに良くなったけど、疲れや暴飲暴食で腸に負担かけるとリバウンドする
サプリ代も馬鹿にならない

結局プロアクティブ療法で急激な悪化を予防しつつ、保湿と食事気をつけるのが1番って結論に至った
0530
垢版 |
2019/11/09(土) 14:00:19.36ID:jPHrB0eh
ワロタ
0531名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:20:03.40ID:0gyQcQHP
>>527
論文では赤みも軽減してるな。
別件だけど、論文とアトピーの機序考えたら、ステロイド酒さ皮膚炎ってEPAでかなり軽減するぞ?あと、ステロイド外用する時は、EPA内服してたらステ皮膚炎って減るのでは?とガチで思った。
0532
垢版 |
2019/11/09(土) 14:26:17.28ID:jPHrB0eh
そんなこと普段考えてるのか?
変わりもんやな〜
0533名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:27:16.74ID:0gyQcQHP
>>527
論文によるとリノール酸減らすと炎症の亢進が減る。けど、EPA増やしたら好中球の遊走も減るから、炎症が抑制できるようになる。つまり、ステロイド性皮膚炎の赤みも軽減して、プロアクティブもより早く完了するのでは?エパデール、早速飲ませてあげる。マジで。
0534名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:30:57.68ID:0gyQcQHP
>>525
参考になった。ありがとう。
私はステロイドと保湿剤無しでアトピー治してみせる。つまり、AとBだけだな。
0536名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 15:01:31.42ID:0gyQcQHP
>>535
ワロタはアトピーには、良いぞ。
毎日、笑って過ごそうな。
0537名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 18:17:12.85ID:cwq6zW6F
どのエパデールがいいの
0538名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 18:32:33.16ID:p3M+c/cy
ステロイドって炎症を抑える効能しか無いけどね
アトピーが治るって文献あったら教えて
0540名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:04:48.75ID:rmROPMhZ
私の持論は以下です。
(全てググれば理解できること書きます。)

ステロイドは好中球を増加させる作用がある。これはつまり、毛細血管の拡張を意味するので皮膚は赤くなる。
さらに正常な細胞も破壊するのでさらなる炎症が生じる。
0541名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:09:26.47ID:rmROPMhZ
長期間のステロイドの使用は好中球にが長期間毛細血管を拡張し続けることになり、それにより毛細血管は収縮しにくくなり、これが長期間のステロイドの使用によるステロイド酒さ皮膚炎や、ステロイド皮膚炎の正体と考える。
0542名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:14:38.15ID:rmROPMhZ
それなら好中球を抑制出来たらステロイド皮膚炎が落ち着くのではないか?具体的に好中球を抑制する方法は、オメガ3系のアブラであるEPA、DHA、えごま油、アマニ油を毎日摂取する事である。
0543名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:16:19.53ID:rmROPMhZ
これらのアブラは、腸管内の細菌により別の物質に変化し、その物質が好中球を抑制するという実験結果が論文になっている。
0544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:19:33.57ID:rmROPMhZ
実際にアトピーの患者さんらに、これらのアブラを摂取させた実験では、赤み、かゆみ、落屑が著明に減少した。つまり好中球が抑制されたのである。
(詳細は論文参照)
0545名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:20:56.92ID:rmROPMhZ
したがって、これらのアブラがアトピー性皮膚炎やステロイド皮膚炎を改善させる可能性が高い。
費用面ではえごま油、アマニ油摂取がお得かな?
0547名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:23:05.36ID:rmROPMhZ
ちなみにこの実験と同じ量のEPAやDHAを摂取するには、サントリーのサプリメントで1日6錠飲まなければならず、費用面で問題ありか?
0548名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:26:40.48ID:rmROPMhZ
また、これのアブラを摂取しても皮膚の改善が認められない人は、アブラを変化させる酵素を作る腸内細菌が少ない、もしくはいないのかも知れない。
0550名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:29:27.00ID:rmROPMhZ
そんな腸内環境が自分の腸にいるか、いないか、分からないので、とりあえずアブラを取って皮膚の様子を見るのしかない。またこれらのアブラは副作用なく、むしろ動脈硬化予防にもなるのでおすすめかも知れません。
0551名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:33:08.94ID:rmROPMhZ
ということで、早速、アブラ摂ります!
0552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:44:40.02ID:7Xw7my3i
風呂に3.4キロの塩を投入
よくかき混ぜる
毎日1時間くらい浸かる
1週間後には、、
あら不思議
0554名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:56:51.44ID:2vMsS0CB
>>538>>539
ステロイドだけじゃなくて、正確には「医師の下でのステロイドを使用した治療」ね。
全員が全員ではないが、ほとんどのアトピー患者はステロイド治療で治る。
ステロイド外用薬に抵抗性や添加物アレルギーのある患者は新薬で治療する。
0556名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:50:55.98ID:dmpNLV+n
>>552
塩じゃなくて、ビタミンCな。

皮膚のバリア破壊の内的要因はアトピー。外的要因が塩素入り水道水のお湯。
だから、浴槽にお湯はって、ビタミンCの錠剤1個入れて(アマゾンで売ってる90錠1269円)それの水をくんで、それみで全身洗う。
0557名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:55:02.55ID:dmpNLV+n
赤みがひどいところや、しみるところなど、皮膚が傷んでるとこは、塩素除去した水道水でもお湯っていうだけで、皮脂がお湯の熱で溶けて流れ出し、また皮膚のバリアが破壊されるから、そういう皮膚は、浴室から出る1番最後にさっとお湯で流してすぐに、浴室から出ること。
0558名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:58:54.53ID:dmpNLV+n
皮膚を体温以上に温め、水で洗い流す事は、皮脂を溶かし、皮膚のバリアを破綻させる1番の外的要因である。

そう考えると入浴後の保湿剤塗布というのは、
0559名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:07:58.24ID:dmpNLV+n
1日がんばって自分の皮膚が作ってくれた皮膚バリアを形成する皮脂を、入浴のお湯、水道水塩素、洗剤で全部剥ぎ取り、除去して、皮膚バリアを破綻させ、
0560名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:09:53.15ID:dmpNLV+n
人工的な油分を塗って、皮膚のバリアを再度作ることが、保湿剤を塗ることではないだろうか。
0561名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:11:45.66ID:dmpNLV+n
この入浴後の保湿剤塗布は、合理的に思えるが、リスクがある。
それは、接触性皮膚炎と汗腺、皮脂腺を詰まらせるリスクがあること。
0562名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:18:38.77ID:TsOG45LS
塩素や界面活性剤が表皮バリア破壊してアレルゲン暴露の原因になるのは事実

表皮バリアの破壊によりダニやハウスダストを抗原とした経皮感作を受ける

だからアトピー体質の人は炎症が収まっても保湿による表皮バリアの補強が重要
0563名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:22:57.77ID:dmpNLV+n
保湿剤の皮膚バリアの補強は重要だが、保湿剤による接触性皮膚炎、汗腺、皮脂腺を詰まらせるリスクがある。
0564名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:28:17.93ID:dmpNLV+n
そのように考えると、入浴止めて、皮膚バリアを破壊させないのが1番良いのがわかる。しかしそれは現実的ではなく、多くの問題も引き起こす。
臭い、皮膚にこびりついたステロイドや保湿剤、黄色ブドウ球菌の繁殖をどうするかということである。
0565名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:32:42.74ID:dmpNLV+n
それらの問題を解決する提案がある。しかし、その提案の異論は沢山あるだろうし、人それぞれの皮膚の病状もバラバラなので、これを機に自分の皮膚が作った皮膚のバリアをいかに破綻から守るか、考えて欲しい。
0566名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:38:25.07ID:dmpNLV+n
臭い
髪が1番臭う。だから髪は可能な限り短くし、ワックスなど使わないことで、使うシャンプー量を可能な限り減らす。そうすることで洗い流すお湯の量を減らせる。
0567名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:41:10.36ID:dmpNLV+n
しかしお湯の洗い流しを減らすとシャンプーやリンスが髪や頭皮に残存する。そこから接触性皮膚炎やかゆみによる掻いてのバリア破綻が誘発される。
0568名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:42:46.32ID:dmpNLV+n
つまり、しっかりお湯で洗うと、シャンプー、リンス流れて接触性皮膚炎、痒みのリスク減るけど、お湯により皮膚のバリアが破綻する。
0569名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:46:11.77ID:dmpNLV+n
だからできる事は、髪を短く、ワックス使わない、シャンプー極力少なく、リスクなど使わない、洗い流すお湯は塩素無しで、塩素無しのお湯でも出来るだけ少なく。以上が髪の臭いの提案です。
0570名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:46:46.27ID:dmpNLV+n
↑リンスなど使わない
0571名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:52:40.52ID:dmpNLV+n
身体の臭い
泡石鹸使うことで洗浄力を極力少なくし、皮膚に乗せる時間を短時間にして、手のひらで優しくさするように、背中などは綿のタオルで優しく、短時間で塩素無しのお湯で洗い流す。それでほとんどの臭いは無くなりますよ。
0572名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:52:51.93ID:dmpNLV+n
あと、にんにく、にら、玉ねぎなど、体臭になる食べ物摂食しない。
0573名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:53:20.27ID:dmpNLV+n
タバコも体臭になるので、止める。
0574名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:58:19.55ID:dmpNLV+n
それでも臭い気になるなら、直接患部の皮膚に触れる肌着以外のワイシャツや上着やスカートは柔軟剤の香りで消すのも提案です。つまり、皮膚のバリア極力破綻させないために、臭いも過剰に入浴で取らずに、柔軟剤の香り使って、消せるだけの体臭消すってことです。
0575名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:01:24.28ID:dmpNLV+n
皮膚にこびりついたステロイドと保湿剤は、上記の泡石鹸で、優しく手のひらで取り除きましょう。どちらもお湯で流れます。皮膚のバリア極力破綻させないようにして、その結果入浴後の保湿剤、出来るだけ減らしていきませんか?
0576名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:04:18.72ID:dmpNLV+n
黄色ブドウ球菌
これは痒みの原因になりますが、強酸性水がおすすめです。問題は生成する費用です。皮脂を溶かさず、殺菌しますので、おすすめなんですが。詳しくはググって下さい。けど、入浴時に洗い流すだけでもかなり取れると思います。
0577名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:05:36.49ID:dmpNLV+n
最近は外傷でも消毒せず、水道水で洗い流すのが良いという本も沢山あります。水道水の塩素による殺菌効果も期待してのことかも知れませんが。
0578名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:06:29.15ID:dmpNLV+n
塩素は殺菌するけど、皮膚のバリアも破壊します。この難しい問題を解決するのが強酸性水。けど、費用が…。難しいですね。
0579名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:08:23.48ID:dmpNLV+n
皮膚のバリアがしっかりすれば、黄色ブドウ球菌にも勝てるので、泡石鹸と塩素無しのお湯で皮膚のバリア機能回復を優先したらどうかという、提案です。
0581名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:14:42.01ID:dmpNLV+n
それ以外の皮膚のバリア保護は、
爪をこまめに切る。肌着、布団、毛布、枕など、直接皮膚に触れる生地は、化繊のポリやアクリルでなく、100%綿の生地にする。布団乾燥機、布団掃除機、ダニ吸着シート、ダニよけスプレーで寝具周りを結界にして、ダニ対策。
0582名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:15:25.69ID:dmpNLV+n
>>580
私がアホでも、あなたが治ればそれで
うれしいです!
0583名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:16:42.40ID:dmpNLV+n
秋はダニが大量に死んで、死骸や糞が舞うので、空気清浄機使い、ハウスダストも除去。
0585名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:20:05.65ID:dmpNLV+n
全ての常識や思い込み捨てて、全てのものはアレルゲンとなり、接触性皮膚炎を引き起こし、アトピー誘発することを忘れないこと。赤ちゃん用、安全とか特に注意。10000人に使用して安全でも、10001人目のあなたの皮膚に安全とは限らないのだから。
0586名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:20:36.50ID:dmpNLV+n
>>584
アホでも良いです。あなたが治るよう、応援してますね。
0587名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:23:12.91ID:dmpNLV+n
もう皆さんお気づきのように、アトピーは医者の力だけで良くなるものではなく、患者さんご本人の努力(毎日外用薬自分で塗ってるということはそういうこと。)も必要です。
0588名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:26:56.01ID:dmpNLV+n
皮膚のバリアを一緒に治していきませんか?
0589名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:35:25.49ID:dmpNLV+n
私は、ステロイドなし、保湿剤なし、副作用なしでアトピーを治したいのです。
その代わりに手間と時間が掛かります。

ステロイドと保湿剤でアトピー寛解してる人も沢山おられます。そんな方法も、もちろん間違ってません。しかし、毎日塗るのが面倒で、塗り続けると副作用出る時あるので、私は、この治し方とは異なった治し方を見つけ出します。
0590名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:38:33.56ID:dmpNLV+n
あと、抗ヒスタミン剤の内服は、寝る前が良いですよ。抗ヒスタミン剤は、かゆみ止めと眠気があるので、寝る前に飲めば、かゆみは止まり、よく眠れるのでおすすめです。第1世代の強く眠くなる抗ヒスタミン剤を処方してもらって下さいね。
0591名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:40:26.91ID:dmpNLV+n
無理な人は、薬局でドリエルです。ドリエルも同じ機序です。

1日でも早く、少しでも良くなりますよう、応援してますね。
0592名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:43:11.82ID:dmpNLV+n
アレグラとか、新しい抗アレルギー剤はあまり眠くならないので、うまく薬の副作用を利用して、副作用を効用にして下さい。
0593名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:52:52.77ID:dmpNLV+n
機能性下着(ヒートテックやエアリズム)のポリやアクリルがアレルゲンになります。肌着は綿100%で。

リブなどだけアクリルとかありますが、自家感作性皮膚炎のリスク考えたら、重度のアトピーの方は、それも避けて、完全に綿100%の下着と衣類着用しましょう。
0595名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 08:02:21.05ID:dmpNLV+n
>>594
レベル低くても、少しでも良くなれば良いですよ。
あなたも少しでも良くなりますよう、応援してますね。
0596名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 08:22:14.83ID:dmpNLV+n
>>562
塩素や界面活性剤だけでなく、
お湯そのもののが、皮脂を溶かして
バリアを破綻させます。

健常者でも温度が高いお湯で顔面洗えば洗うほど、洗ったあと、顔面のつっぱりが強くなるのを自覚します。

食器洗いで手荒する女性は、冬でも水で食器洗ってます。お湯で洗うとさらに手荒れすることを経験上、学んでます。
0597名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 08:27:06.34ID:dmpNLV+n
熱いお湯での入浴は、かゆみ誘発するし、皮脂は溶け出すし、皮膚のバリア壊すし、交感神経高ぶって眠れなくなるし、血管拡張してますます免疫細胞が血管から皮膚にしみ出て炎症が惹起されるしで、デメリット多い。

メリットは、お風呂で風邪を引かないとぐらいか?(^^ゞ
0598名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 10:50:14.92ID:YQl0UBlu
EPAと好中球の話が出ているけど抑制するだけで減りはしないの?血液検査で
好中球70パーセント位あるからどうにか減らしたい
0599名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 11:43:47.20ID:ik+7AZ3w
>>580>>584
こういう人は下手に触らない方がいいよ。
満足するまで書かせてあげて、こちらは透明あぼ〜んで対処するのがベスト。
0600名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 11:49:30.77ID:ik+7AZ3w
つか、みんなも気持ちは分かるのでは?
ネット掲示板を使い始めて間もない頃、自分は人一倍アトピーに詳しいと錯覚していて、
ここは一つ他の人達に教えてあげよう!って。
でも、他の人も同等かそれ以上に詳しかったと思い知らされる。
これ、結構身に覚えがあるのでは?
0601名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:01:40.75ID:hbqsHfV7
>>600
そうやって切磋琢磨して、医者と良好な関係を築きながら、自分も努力して、みんなで良くなろう!
0602名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:05:28.84ID:hbqsHfV7
>>598
論文ではステロイドが好中球増やすから、ステロイドやめないと数は減らないと思います。
好中球沢山いても、皮膚で悪さしなければ良いので、EPA、DHA取って、好中球の遊走を減らせば良いと思います。

好中球沢山いると、細菌には強い身体になるメリットはありますね!
0603名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:07:08.57ID:TsOG45LS
>>598
かなり数値高いからしばらく強いステロイドを全身ベタ塗りしたほうがいい、
全く症状コントロール出来ていない
無能医者か自己流治療だな
医者変えろ
0605名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:17:23.30ID:TsOG45LS
>>598
すまん、好酸球と勘違い

好中球の事はよく知らないから適当な事は言えない、医師に相談してくれ
0607名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:23:18.38ID:hbqsHfV7
>>604
いやいや、ステロイド正しく使ってるから好中球増えてるんですよ。
正しく使って無かったら、好中球増えないですから。(^^ゞ
0608名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 12:25:32.49ID:hbqsHfV7
好中球と好酸球は、全くの別物です。
顕微鏡で見たら、勘違い減りますよ。
0611598
垢版 |
2019/11/10(日) 16:05:54.71ID:YQl0UBlu
ステロイド辞めているのに下がらないから困っているの。リンパ球10%台だし。
爪揉みしたり湯たんぽで温めたり色々やったけど変わらない。何かの栄養素が不足?かと
0612名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 17:07:28.68ID:ZEaSotD5
>>602>>606>>607
脱ステではアトピーは治らない。
10年程、脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で、脱ステ脱保湿と
運動とグルテン抜きもやって、途中で大悪化したので脱ステ入院もした。
同部屋の入院患者は皆脱ステでアトピー治ってなかった。
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された奴もいる。
当時の入院患者とは今でも連絡取ってるけど、脱ステからステロイドに治療変えて治った奴は多い。

自分も脱ステで悪化して別の総合病院に救急搬送されてステロイド治療で治った。
今では薬は何も塗っていない。
依存とか中毒とかは、悪徳脱ステ医や業者の謳い文句だ。
0614名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 20:45:56.64ID:j+fcbQgc
人間関係において細かな相手の表情を読み取ったり、その時の空気を読んだりすることが苦手で、相手の考えを推測することができない、自分の視点のみ正しいと思ってしまう、同じ行動パターンをとりがち、興味の範囲が限定されているなどの特徴があります。



コピペマンは典型的なアスペルガー症候群でした
https://www.abeclinic.com/topic/archives/5
0615名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 22:31:00.39ID:A6WRzR/3
コピペマンは妄想を事実として書き込むからな
こういうのは犯罪にならないのか
0616名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 22:41:33.75ID:LKj0O3nx
某脱ステ皮膚科が今年で閉業するぞ!!!!!!!
これで脱ステ医絶滅まで一歩進んだぜ!!!!!!
よっしゃああああああ!!!!!!
ざまあ見ろwwwwww
0618
垢版 |
2019/11/11(月) 07:05:35.15ID:PnP5ME1q
土日くらい楽しめばエエのに〜
0619名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 12:11:29.97ID:ZNW32xS7
コピペマンは心も頭も病気
これだけでステロイドを長く使うのはヤバイとわかる
0620
垢版 |
2019/11/11(月) 12:19:04.46ID:H5wHCTMk
元々狂ってるだけでは?
0622名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 14:15:10.20ID:XikkSiDh
脱ステの方がやばいっしょ
あんな血だらけ傷だらけになっても治らないし
危険な感染症もうつりやすいしな
0624焼き鳥
垢版 |
2019/11/11(月) 18:03:01.79ID:ZU/kRe8m
焼き鳥好き?
0625名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 18:59:17.73ID:ZNW32xS7
コピペマンはアスペのデマゴーグ

誰からもアホ扱いされる
0626名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 22:22:09.40ID:Z1FTFy90
脱ステでアトピーは治らない。
脱ステで治らなくて標準治療に変えて治った患者は千人近く知っている。
また、脱ステでは治らないと分かって脱ステ医から標準治療医に変わったり、メンタル崩壊した医者は6人もいる。
それに脱ステやると危険な感染症にかかりやすい。
実際に脱ステで感染症にかかって死者も出ている。
0628善人
垢版 |
2019/11/12(火) 07:37:54.64ID:ibjiwwZL
みんなで募金しよう
0629名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/12(火) 13:36:05.19ID:uoKaHTTo
>>626
>患者は千人近く知っている
 コピペマンは頭悪いから4人以上覚えられないだろ
 一人、二人、三人、多数だろ
0630名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/12(火) 13:54:40.69ID:H6zBXYkr
某脱ステ皮膚科医が廃業するぞ!
廃業際に「脱ステでアトピーは治らない。お前が長年やってた脱ステは犯罪、ネグレクトだ!地獄へ落ちろ。」
って言ってやろうかw
メシウマw
ざまあーw
0631名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/12(火) 14:08:31.46ID:uoKaHTTo
>>616
>閉業するぞ!
>>630
>廃業するぞ!

コピペマン、閉業を廃業に改めたのか?
閉業のまま書き続けろよ、コピペマンなんだから
0632
垢版 |
2019/11/12(火) 17:53:27.88ID:n7oz2Ygo
俺について来ない?
0633名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/13(水) 14:15:55.71ID:EqBd/Sk2
お前ら邪魔すんなよ。
これはステロイドvs脱ステの戦争、
江島(食事生活改善、ステ)VS鶏ガラ(脱ステ、排毒)の戦争なんだよ。
脱ステ医が絶滅したらステの勝ち。
脱ステが標準治療になったら脱ステの勝ち。
今は圧倒的にステの方が優勢だけどな。
上から見届けさせてもらうぜw
0635名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/13(水) 17:27:46.66ID:TPH4er3N
今夜だぞ!!みんな見ろよ(`・ω・´)

2019年11月13日(水)午後7時30分
ガッテン!「くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらば!ハウスダスト徹底除去ワザSP」

☆秋はアレルギーの原因物質が増える季節☆ハウスダストアレルギーの症状を軽減させる秘策!
☆掃除機のかけ方に極意あり!除去率アップの秘技○○がけ☆最新掃除機の超機能
【ガッテン!クイズ】実は、ハウスダストがよく取れる掃除機のかけ方は、取扱説明書に書いてあることも。
あるメーカーの説明書には「吸い込み口は○○ときよりも、○○ときの方が、ごみはよく取れます」と記載。
○○に入る言葉とはそれぞれ何でしょう?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20191113/index.html
0636
垢版 |
2019/11/13(水) 18:51:16.58ID:iMgrCcYQ
江島って童貞だっけ?
0637名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/13(水) 22:05:25.57ID:7pjCnBa5
>>633
江島ってだれだよ
それから、食事生活改善はステ派も脱ステ派も共通だろ
焦点はステロイドが必要か否かというだけ
0639名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 00:03:12.31ID:CmDQU7Ak
大学病院って紹介状いるんですよね
大学病院行くために一度そこらの病院いかなきゃってことですよね?
田舎の病院だと
え?わざわざ大学病院?とかいわれそう
0640名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 00:11:34.04ID:u26k5uKr
標準治療だけだとTARCなかなか下がらない、食事少し気をつけるだけで全然違う
0641名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 00:28:38.15ID:Con7ClcU
おもしれーw
ステと脱ステとのつぶし合いかw
江島と鶏ガラへ言うが、お前ら負けた方は責任取れよ
お前らの主張のぶつかり合いであれだけスレをあらしたんだからな
引き分けは許さねーぞ
勝つか負けるかだぞ
0642
垢版 |
2019/11/14(木) 12:18:33.26ID:ppeo9IUZ
なんでそんな必死なの?
0643名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 12:33:51.20ID:yH9qonzF
コピペマンはアホだからわかってないだろうけど
食事生活改善とステロイド治療は矛盾するんだよ

ステロイド治療はアトピーを免疫の異常としてとらえているから食事生活改善は
必要としないんだよ
食事や生活の改善は、食事や生活習慣が悪いので改善すべきととらえているので
免疫は正常に働いているということになる
だからアトピー対策として食事生活改善が必要といった時点で、脱ステ派になって
いるということなんだよ
0644
垢版 |
2019/11/14(木) 12:49:23.74ID:sTqBS1Na
どうでもいい話。。
0646名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 14:41:59.06ID:u26k5uKr
>>643
たしかに日本皮膚科学会と日本アレルギー学会のアトピー治療ガイドラインには除去食に関する記述が一部あるだけで、リノール酸と砂糖の制限による食事療法に関する言及は一切無し

俺も大学病院の主治医に食事制限の事を話したが、普通の食事をしろと切り捨てられた
これについてはステロイド利権の闇としか言えない

ステロイドと保湿でTARCを落とすことは皮膚のバリア機能を高める事に繋がる
IgEを下げる為にも積極的にプロアクティブ療法は取り入れるべき

食事療法は内側からの体質改善
リノール酸の制限によりTh2過剰による慢性的な炎症体質を改善

医者同士は都合が悪くても、患者目線では両立して何も問題ない
0647名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 15:38:00.07ID:mnSq+QDG
>>633
>脱ステ医が絶滅したらステの勝ち。
脱ステが標準治療になったら脱ステの勝ち。

それだとステロイドが不利じゃないか?
何で脱ステ側の勝ちの条件は、ステ医を絶滅させる事じゃないの?
0648名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 15:53:24.05ID:u26k5uKr
そもそも標準治療はアトピーの完治を目標としていない
ガイドラインにも書いてある

脱ステ医はかつてステロイド治療を否定して保険診療から外された医者の集まり

脱ステ医もステロイド無しで完治まで導くには患者のメンタル的に困難
いままでステロイド叩いてボロ儲けしたから今更ステロイド使う訳にはいかない

俺は医者の都合無視したハイブリッド派
両者のいいとこだけ採用する
保険診療を受けつつ、食事療法で治す
0649名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 16:04:11.35ID:mnSq+QDG
ステロイド治療+食事生活改善でほとんどのアトピー患者は治る。
治らない少数派の患者は新薬で治療する。
一方、脱ステでアトピーは治らないどころか重症化する。
0651名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/14(木) 18:14:41.95ID:Con7ClcU
今のところ皮膚科医はステ医がほとんどで脱ステは少数で、圧倒的にステが優位
それでいて影響力のある脱ステ医が閉院を発表
別の脱ステ医も脱ステ軟膏にステロイド混入事件で閉院
さらにデュピが処方され、各製薬会社は新薬を製薬
鶏ガラは過去のネットでの悪事がバレた
もう脱ステに逆転は無理か
0652
垢版 |
2019/11/14(木) 18:58:01.98ID:BRNvtVdI
ラーメン食べてくるわ
0653名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 13:20:16.19ID:qusHd0RV
脱ステが壊滅して砂糖信者や鶏ガラが呆然とする面が見てーw
あいつらは食事改善を馬鹿にしてたからな
今は某脱ステの廃業が決まってざまーだよw
ま、もともと治らないで有名な脱ステ院だったけどねwww
周辺の皮膚科医達はせいせいしてるよwwwwww
0655名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 14:14:43.45ID:hGAzpFJW
>>649
☆★☆ コピペマンは隠れ脱ステ派 ☆★☆

コピペマンはアホだからわかってないだろうけど
食事生活改善とステロイド治療は矛盾するんだよ

ステロイド治療はアトピーを免疫の異常としてとらえているから食事生活改善は
必要としないんだよ
食事や生活の改善は、食事や生活習慣が悪いので改善すべきととらえているので
免疫は正常に働いているということになる
だからアトピー対策として食事生活改善が必要といった時点で、脱ステ派になって
いるということなんだよ
0656名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 14:27:06.15ID:K8q+HZG2
>>653
食事制限は脱ステでも標準治療でもない
あくまで民間療法の一つでしょ
0657名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 15:03:51.34ID:qusHd0RV
>>656
ん???
その理論だと、食事改善を否定している砂糖や鶏ガラはステロイド側になるぞ。

治るのは標準治療+食事生活改善(悪化原因排除の一部)ね。
それと、食事改善と言っても何でも制限するのではなく、
論文に出ているアトピー悪化原因の特定の物だけ。
0658名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 15:13:38.58ID:K8q+HZG2
>>657
標準治療と脱ステ、ではなく
標準治療と脱ステと、食事制限、の3つに分かれてるんだよ

いつから食事制限が標準治療になったんだ
標準治療のガイドラインに書いてあるのは、食物アレルギーある子供はアレルギーある物を食べないようにしましょうっていう、当たり前の事だぞ
0659名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 16:54:32.81ID:q5azPxnG
特異的IgE抗体の除去食は日本アレルギー学会がやってきた事だけど、ガイドライン統合後に成人アトピーの除去食は意味がないと言ってやらなくなった

アトピーの食事療法は民間療法だね
アトピー利権が大きすぎるから今後も標準治療に食事療法が組み込まれることはないだろう
0662
垢版 |
2019/11/15(金) 17:58:51.29ID:rwCmq/AZ
本当に狂った人っているんだね。。
0664名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 20:38:43.76ID:wTqBgRtS
ステロイドハゲは本当ですか?25歳くらいまでステロイド使っていて結構ハゲてます
もとから頭の形が悪いのと髪質が細かったので覚悟はしていましたが影響はあったのかなぁと
9割遺伝と言われていますが父親は脱毛症の病気で毛がなくなったので関係はあるのか分かりません
0665名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 21:52:58.85ID:DEeJpG1C
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/
ここに詳しく載っているけど
科学の観点から言わせると普通に食事で治せますよね。
世間の情報は嘘ばかり 本当に・・
0666名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/15(金) 22:04:06.17ID:K8q+HZG2
>>665
うん、大体想像通りの内容だね
いくつか見てみたけど、その他アフィリエイトブログと大差ない内容
当たり障りなく、ビタミンを取れだのなんだの
もちろん、アフィリエイト広告べったり

なんでこんな胡散臭い物を真に受ける人がいるんだろう
0668
垢版 |
2019/11/16(土) 08:49:08.32ID:fxYybHEo
まずいことになったわ
0669名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 12:19:10.73ID:TaTkNkGI
>>664
掻くから抜けるんだろ
0670名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 14:46:44.50ID:ERuz1pQM
>>658>>659
アトピーはステロイドと食事生活改善でほとんどのアトピーは治るからな。
ちなみに「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(共通する食べ物もあるかもしれんが)。
0671名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 16:19:42.17ID:qEY7MIFZ
グルテンを摂取するとゾヌリンが腸壁に穴を開けてアレルギートラブル起こすし、フィチン酸がCa,Mg,鉄,銅,Mn,亜鉛の吸収阻害し、消化能力低下。加えて、アミロペクチンにより高速高血糖で、インスリン値が急上昇。脂肪の蓄積が顕著。特に腹回り
0672名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 16:32:36.81ID:dm7348EH
>>670
知ってるよ、成人アトピーに食物アレルギーの除去食は殆ど意味がない

俺がやってるのはアトピーの食事療法
すなわちリノール酸と砂糖の制限、オメガ3の積極摂取、十分な咀嚼、腸に負担をかけない規則正しい食事

Th2優位の炎症体質を改善すればTARCとIgEは下がる

途中食事制限が甘くなってTARC1000前後で足踏みしたけど、少し制限強めたら一気に数値落ちた
https://i.imgur.com/toJ10h6.jpg
https://i.imgur.com/28MY9J3.jpg
0673名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 16:40:41.23ID:dm7348EH
血糖値の急上昇もアトピーには良くない
だから食事の最初に大量のキャベツをえごま油ドレッシングで食べる

砂糖と炭水化物の塊であるお菓子や菓子パンはアトピーの大敵と言える

以前はこれを毎日中毒的に食べていたからそりゃアトピー大爆発しますわ
0674名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 16:56:10.09ID:dm7348EH
小麦、砂糖、油(オメガ6)
この3つの過剰摂取が日本人のアレルギー体質を作り出してる
0675名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:16.39ID:hw0C4buz
でもラーメンも菓子パンもうまいから食べないなんてムリムリ無理カタツムリ
0676名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:27.50ID:qvCVJlb4
そうそう素直に太れ
0677名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:08.59ID:TVGwPxbN
炭水化物でも、米はよくて小麦はよくないって意見もある。
0680名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 00:23:11.45ID:2tgcugEk
>>679
2chに宣伝しに来ると、低評価を押されるよ。
0681名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 14:31:52.33ID:zBbBHyWY
一人の荒らしを放って置くとその場所は誰も注意も払っていないという象徴になり、やがて荒らししかいない無法地帯になってしまうというのを象徴しているスレ
0682名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 14:48:03.92ID:hjKaBGT/
>>673
ためしてガッテンでやってた
野菜→おかずで魚肉→ご飯の順で食べることで血糖の急上昇を抑制する糖尿病の食事療法
これをつづけていると肌の状態がよくなるって
0684名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 16:33:37.73ID:fyFx1N9j
脱ステ医、脱ステ業者の不正行為一覧

・脱ステ病院で同室の入院患者全員が感染症を発症したケースがある。
また、同病院の脱ステ医は回診時に入院患者が「つらい」と訴えると、患者に「荷物まとめて早よ帰れ!」と恫喝する。

・温泉治療施設で感染症を発症した脱ステ患者が複数いる。
ちなみに、そこでは感染症の飲み薬持参が推奨されている。

・脱ステ医が脱ステ治療で患者を重症化させて、その患者に訴えられて敗訴したケースがある。

・脱ステにより重症化して感染症にかかり、死者が出たケースがある。
また、感染症ではないが、患者が脱ステによる重症化で精神的に追い込まれて自殺したケースがある。

・脱ステ医(現:元脱ステ医)が独自の化粧品を販売した時に誇大広告をして、厚労省から薬事法違反の行政指導をされたケースがある。

・脱ステ医院での独自販売のステロイド不使用を謳った軟膏にステロイドが含まれていた事が判明し、
患者から糾弾されマスコミにも取り上げられ、廃業に追い込まれたケースがある。

・脱ステアフィリエイターがスレで民間療法の脱ステ医院のアフィサイト貼りしたのを人から注意された事や
アフィサイトの内容の間違いを指摘された事に腹を立て、
スレ民に対して殺人予告や犯行予告をした事があった。

やはり脱ステ自体がアングラでカルトチックでアトピーを治せないと言われる治療だけに、
脱ステ医や脱ステ業者は全体数が少ないのに法律違反やグレーゾーン行為をするケースが多い。
0685名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 17:56:22.94ID:Aru9dZNv
食事療法で確かに痒みが軽減されたけど
色々気を付け過ぎて何が良かったのかわからんな
0689名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/17(日) 19:27:01.69ID:zBbBHyWY
キチが一人いたら残りのまともな人々が一気に居なくなってしまうからな
0690名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 02:29:49.56ID:7AAkLcN5
アルコール関係ないと思ってたけど関係あるような気がしてきた
周期的に家で飲むようになるんだが
飲んでる期間は調子が悪いような気がしてきた
飲んでないときも調子悪いときは悪いからいまいちわからないけど
0691名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 04:43:22.50ID:82BCDjdm
酒は血管拡張剤作用で痒くなって無意識に掻きむしって悪化する

また飲酒によりビタミンが消費され肌荒れ乾燥を招く
0692
垢版 |
2019/11/18(月) 07:01:54.62ID:nmXn6Lvi
みんなはクリスマスどう過ごす?
0694名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 12:43:32.26ID:r5vwdpSP
>>691
酒を飲むときはビタミン剤を飲む。何でも我慢するのはストレスを溜めるだけ。
0696名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 17:34:00.49ID:bJv0iaeI
紫外線と汗で顔にもアトピー…酷くなったけど、三ヶ月経ってやっと赤み引いた!でも今の時期、暖かい場所に行くとすぐ赤くなるわ
0697名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 18:54:32.37ID:VGba13Eg
40年以上朝食は菓子パンだけどパン止めたら良くなるの?
0699名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 20:41:17.39ID:+arezvvz
脱ステでアトピーは治らない。
脱ステで治らなくて標準治療に変えて治ったアトピー患者は千人近く知っている。
また、脱ステでは治らないと分かって脱ステ医から標準治療医に変わったり、メンタル崩壊した医者は6人もいる。
脱ステで重症化した患者が脱ステ医を訴えて、裁判で勝訴したケースもある。
それに脱ステやると危険な感染症にかかりやすい。
実際に脱ステで感染症にかかって死者も出ている。
0700名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 20:55:26.29ID:+arezvvz
江島と鶏ガラのバトルはどこまで続くのか?
0702名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/18(月) 22:43:11.97ID:9mX/+Jlu
ほとんどのアトピー患者は脱ステではなく、ステロイド治療で治っている
脱ステ医は老齢で少数しかいないのでいずれ滅びる
脱ステが圧倒的不利の中、鶏ガラはどう出る?
0706名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:16:57.39ID:YgjDlqqd
とりあえずTARC700以上の人は一旦全身にステロイド使って目に見えない炎症を沈めないと駄目

目に見えない身体内部の炎症を鎮めるため、奇麗な部分にもステロイドを塗る
これをしっかりやらないといつまで経っても再燃体質のまま

TARCすら測らない、全身へのステロイド外用を選択しない無能医者が多すぎる

医者との信頼関係がないと患者が指示に従ってくれないという問題もあるけどね
0707名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:31:53.19ID:/n1JcVpK
>>706
ige測る血液検査とは別?

俺が通ってるとこはヤブ医者だから
ヒルドイドとステロイドをこっちが指定した量もらってるだけだな
とくに患部もみないしな
建前上診察したという事実つくるだけって感じ

とはいえまともな病院にいっても治療できるわけでもなく
ヒルドイドとステロイドだすだけだから
診察受ける側としてはとくに違いはないんだろうなあと思い
家の隣のヤブ医者に通ってる
0709名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:44:26.24ID:oqJFyARB
皮膚科クリニックとか書いてあるとこは
普通の病院でなく保険適応外のものを進められたりするイメージあるけど
どうなんでしょうか?
0710名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:51:45.84ID:9OK7H1zd
ステロイドぬってきれいになるひとは
きれいさを保てるギリギリの感覚でぬってれば
血液検査とかで数値みる必要なくない?

ステロイドぬってもきれいにならないときにやるものじゃないの?
0711名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:51:52.41ID:YgjDlqqd
>>707
IgEとは別
小規模病院ではTARC検査できないとこ多い

便利だから町医者で好きな薬貰うのはみんなやってると思う
でもこれではいつまで経っても良くならないし、一気に悪化する危険性も孕んでる

軽症者ならともかく、少しでも痒み、赤み、落屑が気になる人は一度全身へのステロイド外用でTARC600以下に落とした方がいい

ステロイドの全身塗布して内部の炎症潰さないとIgEもなかなか下がって来ない
0712名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:55:04.35ID:YgjDlqqd
>>710
それは昔のリアクティブ療法

軽症の場合もきちんと内部炎症を取りきれば週1ステロイド、もしくは保湿のみで完全コントロール出来るようになる

痒み、赤み、落屑は一切無くなる
抗ヒスタミン薬も必要ない
0713名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 03:57:49.53ID:/n1JcVpK
>>711
全身というのはまったくなんの湿疹やかゆみもないところにも塗るということですか?

どこからが軽症なのかわかりませんが
週に2,3回プロトピックやリドメックスぬって
ヒルドイド塗りまくれば基本的にアトピーだとバレないみたいです
プロトピック塗ってたらむしろ顔の肌きれい、とかいわれました(自分では汚い部分わかってるので鏡でみると跡というかシワがわかりますが)

>>710
湿疹やかき跡でることあるので塗る頻度は上げたほうがいいのかもしれませんね
リドメックスでほぼツルツル、までにはいけるので
維持する頻度がいいでしょうね
曜日決めて塗ってると調子によっては痒みがでて出血したりかぶれることがあります
0714名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:02:21.74ID:vt2/vos7
>>712
プロアクティブの意味でいったんだけどなあ

一度きれいになるまでステロイド塗り続ける

頻度を落としていく

少し痒みや湿疹がでる
するとここがボーダラインとわかる

だからもう一度きれいになるまで塗り続けて
ボーダーライン手前の頻度でステロイド塗り続ける

とすれば抑えられない?
あくまでも毎週毎月通院じゃなくて
町医者で数カ月分ステロイド買って自分で治療する場合のことね
検査やりながらならボーダーラインなんてすぐわかるだろうから
0715名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:03:18.65ID:YgjDlqqd
>>713
痒みと出血あるならTARC1000以上あるだろうからまだステロイドの頻度落とすには早い

リドメックではランクも足りないし、おそらく塗る量も足りていない

TARC測定とプロアクティブ療法をやってくれる医者を探す事を強くおすすめします
0716名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:25:09.33ID:/n1JcVpK
>>715
現状では一度きれいになったらやめて週に2日、一日一回塗ることにしていました
調子がいいときは、きれいなままですが
痒みがでてあわてて週3にすることもあります
急に寒くなったので保湿が間に合わなくなったのかここ数日少し炎症や湿疹がでて服の上からこすって血が出るというか少しあかぎれのようになってしまいました

リドメックスでは弱いんですかね
奥の奥まではなおせていないのでしょうか
きれいにはなるので強さはちょうどいいと思っていました
0717名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:27:12.89ID:/n1JcVpK
>>715
電話してきけば教えてくれますか?
病院系ってシステムがわからないというか
電話で聞かれても困りますみたいなところが多い気がするんですよね
治療前に費用や薬価をきくと面倒くさがられますし

費用の検討がつきませんからねえ
0718名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:29:57.04ID:YgjDlqqd
>>714
ちがうね、プロアクティブ療法は痒くなるギリギリを攻める事はしない
最初に頻度落とす目安がTARC600ここまでは全力で落とす
軽症でも2週間程は全力で叩く

そこから先は再燃させないようにTARCとIgEを見ながらステロイドと保湿でコントロールしていく
0719名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:42:18.57ID:3CS0HZTu
>>718
きれいな状態を保てているならTARC600以下になってるということじゃないの?
で、きれいな状態を2週間ほど保ってから
塗る頻度を落としていく
そして週2回以下にはしない
でだめなの?

測定しないから数値でわからないだけで試行錯誤で調整はできそうだけどなあ
0720名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 04:47:17.82ID:3CS0HZTu
>>718
ID変わりまくってすまん
なんかネットの調子悪い

まあそのコントロールのところが体調やアレルゲンなんかによって変わるから難しいということか
ちょこちょこ測定して少しでもぶり返す兆候があれば
ステロイドを塗る頻度をあげるのか
そうしないとまた一定期間毎日塗り続けることになるし
炎症でちゃうからな
ステロイドぬってるけどとくに副作用感じたこともないし
なんなら毎日ぬってりゃいいんじゃないか?と思うことすらある でも塗るのも面倒
0721名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:00:26.49ID:YgjDlqqd
医者でも見た目で判断できないからプロアクティブ療法にはTARC使うんだよ

TARC600以下を安定キープできれば徐々にIgE下がって再燃しにくい体質になる
0722名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:04:52.02ID:mbxOI27R
>>721
600以下ってのは体のどこにもまったく炎症やかゆみがない状態ですか?

どんだけステロイドやプロトピックぬっても
おでこや首だけがきれいにならない
炎症や湿疹はなくなるけどなんか肌の状態が変
シワとか色素沈着なんだろうけどさあ
何年もそのままなんだ
0723名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:16:54.95ID:/n1JcVpK
リドメックスで弱いというのは
塗っているときに見た目はきれいなったとしても
何年間毎日塗り続けてもTARC600以下にはならないということですか?
だから頻度を減らすとすぐに再発するということでしょうか
0724名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:23:01.70ID:YgjDlqqd
>>722
痒みは基本無いね、汗でたまに悪化する程度だったかな
抗ヒスタミン薬も必要ない

色素沈着消えないのは炎症抑えきれてないからだね
0725名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:29:25.83ID:/n1JcVpK
抗ヒスタミン剤いらないのはいいな
毎日飲んてるしなんとなく嫌な気がする
皮膚にステロイド塗ってたらムズムズもなくなるの?
抗ヒスタミン剤飲まないと鼻とか皮膚の中がムズムズしてくる
離脱症状なんだろうか
0726名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:39:23.85ID:YgjDlqqd
>>723
良くて現状維持、悪いと内部で見えない炎症が広がって重症化

あなたの場合はおそらく軽症だから医者変える前に食事少しだけ気をつけてみては?
0727名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:43:40.11ID:YgjDlqqd
>>725
鼻炎持ちはまた別だからね
抗ヒスタミン薬手放せないかも

ただTARC落とせば痒みと赤みは本当無くなる
0728名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:44:40.20ID:/n1JcVpK
>>726
リドメックスより強いのにしたほうがいいみたいですね
それで一回抑えてからリドメックスを週に2とか

リドメックスできれいにして一週間ほど塗り続けて
週に2に減らしたけど炎症でる週もあるってのはリドメックスじゃ内部まではなおせないのかもしれませんね

リドメックスのひとつ上あたりだと何になりますか?
0729名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:48:00.86ID:/n1JcVpK
>>727
鼻炎はとくにありません

抗ヒスタミン剤を飲まないと
皮膚の下がムズムズする感じで鼻だか喉だかわからないところが痒くなる感じです
尿道とかそういったところがムズムズしますね
もう10年以上飲んでると思います

そういえば小学生あたりは背中が一番痒かったけど今は背中はほとんとかゆくありませんね
首と四肢の裏ですね
年齢で治るとか聞くし範囲は狭くなってるのかも
すでに37ですが
0730名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 05:57:37.32ID:GFMkJq1L
>>712
プロアクティブだけでなく、アレルゲン除去も積極的に行い、いつかは保湿剤さえ無しの生活を送りたいな。
0731名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 06:05:17.96ID:YgjDlqqd
それならやっぱり一度ステロイド全身塗布した方がいいと思います
内部の炎症残ってます
見た目は軽症だけどTARC1000以上の中程度アトピーだと思います

専門医の元でのプロアクティブ療法をオススメします。
0732名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 06:08:21.31ID:/n1JcVpK
>>731
専門医ってどうやって見つけるんですか?
病院で検索してもそこが専門医なのかどこまでやるのか(単純に適当なステロイドだすだけなのか)、よくわかりません

大学病院にいくとなると通院時間や待ち時間など現実的ではないですからねえ
何度も通うものですし
0733名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 06:26:23.18ID:YgjDlqqd
>>732
HPにプロアクティブ療法の事書いてある病院探すか、電話で問い合わせるかですね

日本皮膚科学会専門医で探すといいと思います
0734
垢版 |
2019/11/19(火) 07:12:29.45ID:qEf487F7
夜は寝ましょう(^-^)
0736名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 12:11:57.05ID:jT8GHOeZ
紫外線療法始めて全身強いステロイド塗ってるがひどくなる一方
紫外線療法辞めるべき?
免疫抑制剤使うしかないのかな
0738名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 12:42:15.51ID:PU3tuZYo
>>705
髪の毛を保湿すれば頭皮も潤う
ニベアのクリームか低刺激なヘアオイルを探して毛に塗ろう
頭皮にクリームとかオイルベタ塗りしたら脂漏性皮膚炎なる可能性ある
0741名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 15:23:45.14ID:e+YlpHB8
ステロイド使いたくなくて、ネットで調べて星状神経節ブロックしてみた
交感神経を緩めて自律神経も整うらしいからちょっと期待してる
昨日の今日で少し痒みが落ち着いたと思う
0742名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 18:09:29.39ID:+tFu2ytS
>>739
それVery Strongじゃないですか?
リドメックスがMildなのでひとつ上だとStrongじゃないでしょうか?
ベトネベートかリンデロンだと思うのですが
0743
垢版 |
2019/11/19(火) 18:41:22.24ID:qEf487F7
エロ動画かもん
0745名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 19:09:08.55ID:Wm/z+otd
>>736
紫外線療法は合わない患者がやると悪化するぞ
それに合う患者でも長年やるとしわ、しみ、癌化するぞ
0746名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 19:16:36.39ID:Wm/z+otd
>>741
やめとけw
効果もエビデンスも無いし、金と時間の無駄。
早めにステロイドで抑えて保湿して治した方が早いし、副作用も無く安上がり。
ステが嫌なら新薬のデュピがお勧め。
金無いならヒスタ、ノイロの混合がお勧め。
0747名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 20:15:42.63ID:YgjDlqqd
>>742
プロアクティブ療法を積極的にやってる病院では最初にアンテベートで全力で叩く
最初の1週間は1日2回全身塗布(1日合計30g)

頭 アンテベートローション
顔 リドメックス→ロコイド→プロトピック
頸部から下 アンテベート
足首と足の裏 デルモベートorアンテベート

炎症が完全に消えたら(TARCで判断)再燃しないよう注意して徐々にステロイドの頻度を落とす
ステロイド塗らない日はヒルドイドフォームで保湿(←泡状で塗りやすいから患者がサボらない、汗でベタベタしない)

ステ減量する際にステロイドのランクを1ランク落とす医者もいるけど、俺の主治医はランクそのまま派

この病院のワンツースリーステップ解説が分かりやすい
https://www.yamate-clinic.com/atopic.html
0748名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 20:26:23.80ID:YgjDlqqd
顔だけは副作用出やすいから可能であればプロトピックに切り替える

炎症を抑え込んだ状態で切り替えれば灼熱感もヒリヒリも感じない

無能な脳死医師は最初からプロトピック使って患者に地獄の苦しみを与える
0749名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 21:18:57.45ID:g9l2Vgga
ステロイドもプロトピックも一時的だからな
効かないと感じたら、デュピ一択
0750名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 21:29:18.70ID:jT8GHOeZ
>>745
アミロイド苔癬に紫外線がいいと言うので毎週紫外線当ててますがアトピーも悪化してるし医療費も高いのでやる意味ないから止めます
デュピの前にネオーラルを勧めされたのでやろうかと思います
>>740
0752名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 21:37:19.99ID:YgjDlqqd
>>751
確かにちと高い、1ヶ月で2本使うくらい

冬は日医工のヘパリン類似物クリームでもいい
夏の汗かく時期は本当ヒルドイドフォームおすすめ
0753名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 21:38:43.47ID:v+SMek5z
脱ステでアトピーは治らない。
10年程、有名な脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で脱ステ脱保湿やって、途中で脱ステ入院もしたけど治らなかった。

同部屋の入院患者達も脱ステでアトピーは治ってなかった。
途中で超絶悪化+感染症発症で大部屋から個室に隔離された患者もいる。
当時の入院患者とは今でも連絡取ってるけど、脱ステからステロイド治療に変えて治った患者は多い。

自分も脱ステで悪化して、最後は近所の総合病院に救急搬送されて、ステロイド治療で治った。
今では薬は何も塗っていない。
依存とか中毒とかは、悪徳脱ステ医や業者の謳い文句だ。
0757名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 22:06:45.00ID:YgjDlqqd
>>755
ヒルドイドフォームは沢山入ってるからひと月で2本あれば十分足りる

普通のヒルドイドローションやヒルドイドソフトだと最低でも1週間で1本は使うよ
0759名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 22:32:39.07ID:EH88oS3G
>>757
皮膚がヒルドイド依存になりませんか?ヒルドイドを一生塗り続けるのが怖くて、ヒルドイド手元にあるけど塗れない。
0760名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 22:48:12.68ID:YgjDlqqd
参考
ヒルドイドフォームg単価22.1円
自己負担610円/本(92g)

ヒルドイドローションg単価21.7円
自己負担326円/本(50g)
ヒルドイドソフトg単価21.7円
自己負担326円/本(50g)

1番売れてるジェネリック
日医工ヘパリン類似物油性クリームg単価7.5円
自己負担113円/本(50g)
0761名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 23:11:05.92ID:IluLg2cR
>>760
フォームって値段的には大差ないんですね
みずらしい感じだけどどこでも処方してくれてどこの薬局にもありますかね?

ジェネリック安すぎだね
ビーソフテンのこと?
0762名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 23:25:21.86ID:6K4RdMMb
>>747
軽いステを数日塗るときれいになる場合、それを続けても皮膚下の炎症まではなおせないからぶり返すということでしょうか?
表面がきれいになる強度のステをいくら塗っても中まではなおせない、みたいや
だから普通に塗ればきれいになる強度以上のものを塗り
完全に皮膚下まで炎症抑えると軽いやつでも回復が追いつくようになるという理論ですか?
0764名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/19(火) 23:42:46.78ID:YgjDlqqd
>>761
医者に言えばどこでも処方してくれるよ
薬局もいつものとこで問題ない、在庫が無くてもすぐに用意してくれる

ヒルドイドローションのジェネリックとしてよく処方されるのがビーソフテン

ヒルドイドソフト軟膏のジェネリックとしてよく処方されるのが日医工のヘパリン類似物油性クリーム
0765名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 00:46:42.66ID:NZPZgYB4
髪切ってから目立つようになったのか、季節の変わり目なのか、ただ単に乾燥してなのか分からないけどフケが出てきた。
何か対処法あれば教えて欲しいです^_^
0766名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 00:47:38.55ID:HgvKxRcJ
>>764
ヒルドイドって推奨量多くない?
背中に塗らない場合でも一週間で2本ほどなくなることになる
町医者だと3本(150gくらい)までしか出してくれないよね
瓶は大量になるから処方してないとかいわれたし
みんな月2回とか通ってるの?
https://i.imgur.com/YchDtI5.jpg

色々調べたら顔にローションぬってたが
クリームのほうが年間通して適してるみたいですね
ローションは夏場にベタつきが嫌な人とか時間がないとき用みたいですね
0767名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 00:48:57.92ID:HgvKxRcJ
ヒルドイドとジェネリックはなかなか迷うところだよね
結構使用感違うみたいだから純正的な感覚でヒルドイド使ってるけど無駄というかもったいないんだろうか?
とか常に疑問
0768名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 01:15:05.96ID:RMLx5ahz
炎症の数値が100だとして0で収まるとすると
10回復させるステを10回塗れば収まるということではなく
100のステを一回塗るほうが収まるということなんですか?

つまり弱いものをいくら塗っても無意味で強力なものをツルツルになるまでぬって
ツルツルになったところに弱いステを継続的に塗り続けるをということなんだろうか
0769名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 01:41:29.88ID:HgvKxRcJ
プロアクティブ療法というのがでてくるまでは
みんな毎日ステを塗ってたんじゃないですか?
それだと完全に炎症を抑え込んでいるのでプロアクティブと変わらないのではないですか?
それとも以前は炎症が消えたらぱったりと塗るのをやめてまたでたら塗る、ということだったんでしょうか?

毎日ステを塗っているひとはきれいで痒みもない状態なんですよね?
皮膚萎縮などステの副作用の問題があるからプロアクティブをやらなきゃいけないだけで
もしも副作用がないなら毎日塗るにこしたことはないですよね?
0770名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 04:54:21.27ID:sIpxBEW0
>>757
仮にヒルドイド使わなくなったら、
あなたの皮膚はどうなりますか?

どうして毎日そんなに大量の
ヒルドイド塗るの?
0772名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 05:13:16.50ID:sIpxBEW0
>>771
ローション塗らないと、
アトピー再発するの?
0774名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 14:12:59.76ID:qubdIUTe
ステロイド治療+食事生活改善でほとんどのアトピー患者は治る。
これは皮膚科専門医達が認めている。
治らなかったり、ステロイド抵抗性の少数派の患者はデュピで治療する。

一方、脱ステでアトピーは治らないどころか重症化する。
それに脱ステは危険な感染症にもかかりやすい。
実際に脱ステで死者も出ている。
0775名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 17:12:24.05ID:WeiYMCzn
軽症者はまだIgE高くないからリアクティブ療法でもいいけど、患部とその周辺広範囲に強めのステロイドを使用してオーバーキルしないとダメ

弱いステロイドをチマチマ使ってたら内部で炎症が全身に広がって難治化する(このせいで難治化した患者多数)

バリア機能が低下してるので保湿も必要(←見た目綺麗だからと言って保湿を軽症する患者が非常に多い)

リアクティブ療法の問題点はプロアクティブ療法と比べて医者の理解そのものが不十分(未だに昔のガイドラインのまま治療してるヤブ医者が多い)
患者への説明が不十分
患者の理解が不十分
0776名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 18:34:44.17ID:HgvKxRcJ
医者って患者の身になって親身にやるところほとんどないからな
ろくな問診もせずに薬出すだけの商売
色々いうとめんどくせーなーみたいね態度とるしね
0777名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 18:53:43.33ID:LLfiI4cw
アトピー復活して自分で保湿したり市販のステ塗ったりしてたけど全く良くならず悪化するだけだったのに皮膚科行って薬もらったらどんどん改善してきた
何ヵ月も苦しんだのは何だったのか?
そしてなんで市販のステは効かないのか?
0778名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 19:12:36.69ID:F0iFzvRc
>>776
皮膚科って他の科と比べて楽そうだよな
アトピーなら5分位軽く会話して薬出して終わり
0780名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 20:52:57.20ID:6cBKkvTa
成長期の中学生くらいの奴がいるなら漢方薬がオススメ
成長期にこれ飲んだ飲まないかで今後のアトピー状態が大きく変わる
0781名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 21:39:39.81ID:F0iFzvRc
>>780
どんな漢方?
0782名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 22:06:22.87ID:b4etHyUx
鶏ガラよ
とある脱ステ医の廃業が決まったみてーだなw
どんどん脱ステ医の数が減って、終いには壊滅するぜw
お前はどう出る?
江島の思うツボでいいのか?
もっとも、お前は医師免許も持たない無職のアフィカスだから何も出来ねーだろうけどよwwwwww
0783名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/20(水) 22:55:31.84ID:8Vn1HugZ
>>781
スマン何ていうの飲んでいたかとかは覚えてない
病院のかかりつけの先生がいるのが平日の昼間だったから俺自身あんまり病院には行ったことなくて優しいカーチャンが俺の症状を伝えて漢方貰いに行ったりしてくれてた
あと飲む時もお湯に溶かしてくれて俺はそれを飲んでただけだから特に袋とか見てなくて覚えてないんだ、ごめんね
あと下痢ッピーだから腸内環境を整える漢方も飲んでて、これも下痢を治すと共にアトピーにも効いたんだと思う
0784クリスマス
垢版 |
2019/11/21(木) 06:42:29.22ID:8eTEW6PM
そろそろワシの季節か?
0785名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 15:00:16.67ID:sbJlbP3X
ヒルドイドとかの保湿剤処方してもらえる人良いなぁ

うちの先生、気分屋っぽいというか最初にビーソフテンローション下さいって言ったら機嫌悪くなって渋々出したかと思えば
フォームタイプのが出たばかりの頃はルンルン気分ですすめてきた

ヒルドイド問題が話題になってからアトピー患者であろうと誰であろうとウチはもう出しませんと言われたわ
仕方なく市販のヘパソフトとか さいき買ってる
別の病院探してるけど何処がいいのやらと迷う…
0786名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 15:11:24.56ID:Bp9V+0qb
>>782
鶏ガラって人はもうここにはいないと思うよ
0787名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 15:18:10.25ID:1gthch3l
>>785
マイスリーでさすぐだしてくれたよ
ヤブ医者で診察はしないけどね
国から睨まれない規定量ってのがあるらしくあってそれギリギリまではだしてくれる
ヒルドイドもローションとクリームは別の用途扱いになるからそらぞれだせるらしい
0788名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 15:35:56.43ID:CMwXzFrM
結論:脱ステでアトピーは治らない
脱ステで治るのはめったに起きないステロイド外用薬の副作用だけ
0789名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 16:09:20.75ID:RIeWeALV
>>785
町医者は処方制限に敏感で治療に必要な量のステロイドと保湿剤を出しきれないケースが非常に多い

患者一人一人きちんとした治療計画立てて最適な処方をするだけでいいのに、処方制限を気にしすぎて本末転倒な根拠なきグレーゾーン処方(病名偽装など)をするから保健所に突っ込まれる

病院と保健所の力関係で大規模病院の方が突っ込まれにくいとかはあるだろうけど、治療に必要という明確な根拠があれば保健所はそれ以上は言ってこない

自信を持って保健所に説明できない医者なんか切ってしまえ
0790名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 16:14:16.94ID:TSseTdVn
うちの通ってる皮膚科もここ2年位で急にヒルドイドくれんくなったな
昔はヒルドイド5本とかくれてたのに
まあヒルドイドってそんな大した成分入ってないし、普通に市販の保湿剤のが良い物沢山あるよ
0791名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 16:15:31.59ID:1gthch3l
>>788
ステロイドほぼ毎日ぬって10年くらいになるけどとくに副作用感じたことないな
あとから副作用とかあること知ったレベル
0792名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 16:28:20.91ID:RIeWeALV
そう考えると処方制限ガン無視で大量処方できる大規模病院は強いな

もちろん過剰処方ではなく適正処方だけどね
必要な時だけ大量処方して、必要が無くなれば処方量減らしていく
0794名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 16:52:09.25ID:RIeWeALV
>>791
質の良い汗をかけなくなったり、皮膚が薄くなったり、毛細血管が浮き出て来たり
外用ステロイドの長期使用で問題になるのはそんなとこ

汗をうまくかけないのは割と致命的、汗による天然の保湿成分が皮膚のバリア機能に大きく関係してる

だから毎日弱いステロイド塗るのではなく、最初に強いステロイドで全力で叩いて寛解導入したあとステロイドの頻度を落として、保湿で補いながら徐々に通常の皮膚に戻す必要がある

何年も毎日ステロイド塗ってる人は治療法を見直す時やで
0795名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 17:03:05.93ID:RIeWeALV
>>787
それ街中に溢れてる典型的な町医者
俺も子供の時から約20年間そういうヤブ医者渡り歩いてたから良くわかる

融通効くから便利は便利なんだけど、良くて現状維持、長期的には徐々に悪化していく

最終的に手に負えなくなって放り出された(強制紹介状&緊急入院)

紹介先もヤブ医者だったから更に大学病院に紹介状(任意紹介状&1週間の教育入院)

1年後TARC48800→341
0797名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 20:14:58.44ID:K4jHo5L6
>>791>>793
10年塗って現状維持ならまだいいぞ
こっちなんて10年脱ステ脱保湿して悪化して、別の病院に救急搬送されたぞ
0799名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 20:49:30.47ID:QR/Dq1cV
発展途上の外国でも海に入ると治るが昔からの常識だったんだなと考えさせられたわ日本の医者はステロイド浸けにさせるとか腐ってんね
0800名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 21:16:53.98ID:FOc2OhXh
10年ステロイド使ってたが、豊富温泉に三か月通ったら炎症出なくなった
なんなんだろ
0802名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 21:22:20.13ID:MW47b7z7
>>800
ステマしてんじゃねーよ!
薬事法違反で訴えるぞ!
しねボケカス!
0804名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 22:14:04.60ID:q9tKSsCK
虫歯直したらアトピー出なくなった
多分ちゃんと噛んでなくて腸に負荷が掛かってたんだと思う
0805名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/21(木) 23:55:23.44ID:MW47b7z7
>>803
てめー...そこまでしてステロイドの印象操作してーのか
ステロイドの外用薬はめったに副作用は起きないぞ
0807名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 02:41:24.80ID:sd5FtOZF
ステロイドはデブになる
というか内臓脂肪が増加する
0808名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 02:49:52.85ID:JfIN20W8
ということは長年ステぬってとりあえず皮膚きれいなやつは
週2回に減らしてそれで落ち着いたままならプロアクティブ成功ってことか
0810名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 07:18:24.12ID:a23EXAhL
毎日快便できれいなうんこの人いる?
アトピーは便秘か下痢症が多い
0811名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 10:59:25.99ID:V7CIJjFX
アスペルガーのshimoが、引きこもってコピペ三昧。
ttp://everybody-helpme.com/
0813名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 20:35:11.74ID:ZeTubSmt
皮膚科専門医達が言ってたけど、「脱ステではアトピー治らない。
脱ステで治せるのは外用薬の副作用だけ。」だってさ。
脱ステ医に「アトピーが治る」と言われたのを信じ込んで、
何年も片道1.5時間かけて通院してたのが無駄になった...
なんか騙された気分だ。
0815名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 21:12:51.54ID:vgaVoVji
>>813
ステロイド治療+食事生活改善でほとんどのアトピー患者は治る。
これは皮膚科専門医達が認めている。
ステロイド外用薬に抵抗性やアレルギーのある少数派の患者はデュピで治療する。

一方、脱ステでアトピーは治らないどころか重症化する。
それに脱ステは危険な感染症にもかかりやすい。
実際に脱ステで死者も出ている。
0817名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/22(金) 22:31:23.01ID:sd5FtOZF
>>813
>>815
自演だろ
コピペルガー
0819救世主
垢版 |
2019/11/22(金) 23:25:58.60ID:5kJBf6Zj
俺と韓国に帰らないか!
0820名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/23(土) 05:20:14.13ID:fzYlqPvI
慢性化して皮膚が分厚くなってるんだが、これってステロイド塗ると、普通の肌に戻りますか?
0822名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/23(土) 07:22:08.05ID:Bl9AI+Td
>>820
全身アンテベート+固くなってるところにデルモベート

部分的にデルモベートだけでは治らない、間違った使い方すると外用ステロイド効かなくなる

どの程度厚くなってるかで使うステロイド変わるから医者と相談
0823名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/23(土) 09:39:10.04ID:PXQV2OdV
>>822
ありがとうございます!
生まれて初めて、ステロイド使おうかな?
0824名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/23(土) 15:17:50.15ID:kZgrHcFZ
>>823
がんばって!
ちゃんと医者の指示通りに塗った方がいい。
それと食事、生活改善やると治りが早い。
0825名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/23(土) 23:00:31.60ID:pw5ZO2SA
ビタミンEと乳酸菌摂ると皮膚の再生が早いような気がする
0827名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 00:09:47.80ID:HvcymO6n
自分が治ったのは糖質制限に伴う小麦摂取の激減が効いたと思う。
今思えばリーキーガットだったのかな。
0828名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 16:22:41.15ID:69dS5TNq
脱ステでアトピーは治らないからな。
標準治療医、脱ステ医含め皮膚科専門医逹が「脱ステでアトピーは治らない」と言っている。
実際に脱ステ医やってたけどアトピーに脱ステは効果無いと分かって標準治療医に変わった医者と
全国から押し寄せる患者が脱ステで中々治らなく診療が大変でメンタル壊して診療自体やめた医者合わせて6人もいる。
脱ステ医自体少ないのに6人もやめたのはいかに脱ステでアトピーは治らないかが分かる。
0829名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 20:33:57.98ID:xGwG5Qgc
脱ステ医が脱ステで患者を悪化させて訴えられて裁判で負けているからな
0830名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 20:36:53.11ID:xGwG5Qgc
脱ステ医が脱ステで患者を悪化させて訴えられて、裁判で負けているからな
0833名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 22:31:24.57ID:uQh9L9nU
リーキーガットは今のところ、医学的には何らエビデンスはなく
サプリ業者が、サプリを売る目的ででっち上げた偽病って線が濃厚
食事制限をして、足りない栄養は当社のサプリで補ってください、みたいなね
0835名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/24(日) 23:00:53.94ID:wW1qMGpe
>>827
おれは小麦(グルテン)と乳製品(ガゼイン)
を辞めて2年ぐらいでアトピーが治った
途中は激しい症状が出たが、自分を信じて頑張った
これが最も基本的なアトピーの治療法だと思う
これに気がついたのはジョコビッチのおかげ
ジョコビッチは小麦(グルテン)の不耐症だったんだよな
0836名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 00:20:03.41ID:ZazuFiH8
うーん、やっぱお菓子とコンビニ飯食ったら悪化するわ

この2つを食わなければステロイド使わなくても保湿だけで一切出なくなった
0837名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 01:06:25.98ID:ZazuFiH8
成人アトピー患者はほぼ全員が慢性膵炎&リーキーガット

膵臓と腸に負担をかけない食生活を意識することが何よりも大事

標準治療も大事だけど、アトピーの根本は膵臓と腸の疲弊による自己免疫の狂いから来てる
0838名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 02:13:12.50ID:jQLM8TBe
この時期の超乾燥肌のアトピーにおすすめの市販品達

キュレルのクリーム
ニュートロジーナ
ニベア スキンミルクしっとり
ダヴのビューティークリームバー(石鹸
ユースキンa
ボディショップ シアバター
モイストダイアン ボディミルクディープモイスト
0839名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 02:21:21.82ID:xv0B0Orc
また小麦ガーキチガイが荒らしてるのか
小麦じゃなくてパンとかに含まれるショートニングとか添加物のせいだろw
0840名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 02:43:54.88ID:X23nU2dB
>>839
ちょっとは勉強してくれよ

グルテン関連障害(gluten-related disorders)は、グルテンが引き起こす疾患の総称。
セリアック病(CD)、非セリアック・グルテン過敏症(NCGS)、グルテン失調症、疱疹状皮膚炎、
小麦アレルギーを含む
世界各地でグルテン関連障害の件が増えている。原因として、米を小麦に替えるなどの食の西洋化や、
近年に開発されている新種の小麦に細胞毒性のグルテン・ペプチドがより多く含まれていること、
生地の発酵時間の減少によってパン等のベーカリー製品のグルテン含有率が高まっていることなど
が指摘されている
0841名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 03:01:28.41ID:yZ9Yp7ZP
グルテン(小麦)はなぜ悪い?

分解されにくいので腸にとどまる
便として出ない
栄養として吸収されない
体の不調や肥満につながる
疲れが取れない、だるい
イライラする
花粉症やアレルギーの原因になることがある

小麦は避けよう

パン→おにぎり
クッキー→大福
0842名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 03:53:19.66ID:nCpNEGYI
抗ヒスタミン薬は眠くなるのが困る
飲むと確かに飲む前よりもかゆみは減るが、生産性がた落ちになる
体も多少ダルくなるし
0843名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 05:12:28.37ID:npwJn8j5
>>841
医学的に決定的なウソが書いてあるので、やはり小麦は食物アレルギー以外は関係ないのがよく分かった。
0845名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 11:36:52.52ID:CEg2hQ0b
>>843
パン屋か粉屋か?
まあ、どっちでもいいや
0846名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 12:33:22.63ID:NEzvQFLa
小麦は油と砂糖とセットだからな
どれかがあってないのか毎日食うと悪化する
0847名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 13:48:45.82ID:MVCjbaBI
日本の小麦製品は
一部の、ちょっと良いところのうどんやそばを除いて
大概輸入物の小麦を使ってるから
輸入の際に使用されるポストハーベストが怪しいんじゃないか、と聞いたことはある

俺自身は特に小麦食っても、抜いてみても、何の変化もなかったが
0848名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:25:16.35ID:jG+6DPcp
マジレスだけど、今の改良された小麦粉は避けた方がいい。
古代小麦や全粒粉で出来た食品なら時々食べてもいい。
通販で売ってる。
0849名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:35:32.04ID:O9WS5i4N
>>840
>>841
だからそいつらはただのグルテンアレルギー
そしてここはアトピースレ
0850名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:38:56.36ID:O9WS5i4N
ショ―トニングたっぷり入れて焼いたパンにマーガリンやジャム付けて食って

「パンガ―」とか言う気違い
0851名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:45:50.76ID:jQLM8TBe
>>846
アトピーじゃなくてもそのトリプルコンボ毎日食ってたら普通にヤバいと思う
0852名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:52:18.41ID:O9WS5i4N
パスタもそう、バターと添加物だらけのベーコンたっぷり入れておいて

パスタガ―、小麦ガ―
0853名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 15:57:47.11ID:O9WS5i4N
コムギガーとか言ってる馬鹿は
鰹と昆布で取った出汁と漂白剤だの添加物が一切入ってない素うどん食ってみろ

体調悪くならんから
0854名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:07:45.75ID:CEg2hQ0b
>>853
こんなとこで吠えずに
世界中の医者に言えよ
0855名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:11:57.05ID:O9WS5i4N
>>854
そんなこと言ってる医者なんてほとんどいねえは
0856名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:20:11.24ID:CEg2hQ0b
>>855
日本穀物科学研究会というのがあるからそこに突撃しろよ
会長がこんなこと言ってるぞ

この数年来、小麦、大麦、ライ麦等のグルテンタンパク質への関心が大きく向けられてきました。
70%アルコール可溶タンパク質(prolamins)とセリアック病(CD)の問題、
さらにグルテンフリー食品のことへと世界の関心は向けられています。
これらのタンパク質中のグルタミン、プロリン等のエピトープによるCDには、
治療法としてグルテンフリー食品しかないのです。
0857名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:25:44.33ID:2SYA0MBx
少し神経質になりすぎ
俺は生まれて40年アトピーだけど、添加物はそこまで悪化しない
0858名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:41:01.14ID:O9WS5i4N
>>856
セリアック病スレ立ててそこで言え

ここはアトピースレだ
0859名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 16:49:54.28ID:CEg2hQ0b
>>858
逃げるな
こう言ったのはお前だろ!

コムギガーとか言ってる馬鹿は
鰹と昆布で取った出汁と漂白剤だの添加物が一切入ってない素うどん食ってみろ
体調悪くならんから
0862名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 18:43:28.58ID:cX/2kWJq
>>841
腸にとどまる?便として出ない?

それじゃ今まで食った小麦は
一生、腸に残るんだな。
腸、破裂するわ!爆笑www

大腸カメラで自分の大腸見てこいよwww
0863名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 19:10:42.69ID:WjO6f7Sf
上でも書いたけど腹下す奴はアミノ酸飲んでみて
俺はアトピー以外も改善された
殆ど下痢しなくなって良く腹減るようになった
疲れ難くなって筋肉も増え出した
自律神経が直ったのか全身の痛みや不眠も殆ど無くなった
0866名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 20:27:04.85ID:MVCjbaBI
まぁ小麦は3大アレルゲンの一つだから
小麦がダメな人はそれなりに居るんでしょうよ
0868名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 21:04:55.21ID:WahOs3Lk
基本はステロイド治療。
あと、食事生活改善、適度な運動。
これでほとんどのアトピー患者は治る。
0869名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:11.46ID:ZazuFiH8
寛解状態に入ってからの運動は本当いいと思う
運動で汗かくと皮膚にツヤがでる

ステロイド毎日使ってた時はこんないい汗かけなかった
0871名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/25(月) 23:18:18.03ID:Qa7JmdXY
>>864
あんま変わらんと思うけど日本産よりアメリカ産の方が含有量が多い
アミノコンプリートっての飲んでるけどココのメーカーは数年前に基準値以上の農薬?が検出されたらしい
安いから俺はまた同じメーカーの買うつもりだけど自己責任で宜しく
>>865
マルチアミノ酸
0872名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 02:13:17.41ID:1JVamMVw
>>871
具体的にどういう効果があってどこが改善した?
俺も海外からサプリ買ってるから気になる
0874名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 09:54:20.45ID:ApcT24wP
>>859
黙れ小麦ガー

小麦アレルギースレ逝け
0875名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 09:57:01.13ID:48MWvUPZ
>>871
アミノ酸がどうなるの
どこに働きかけてんの
良くなるなら買いたいけどあと一歩踏ん切りがつかない
0876名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 10:13:24.54ID:FELYxDAZ
個人の感想だから根拠なんてないでしょ
一般的にはアミノ酸で胃腸の調子が良くなったりしない
筋肉量には効果あると思うけど
0877名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 10:28:17.33ID:ApcT24wP
腸の調子が悪いならヨーグルト毎日食えよ
数週間続ければかなり改善するぞ
0878名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:06:57.90ID:SoH8QDm6
>>874
うどん屋工作員に認定
0879名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:07:52.54ID:AivEM/Ji
乳製品はアトピーに悪いんじゃなかったか
0880名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:23:09.24ID:7OC0sFSg
>>872
>>875
俺は>>863>>871 もっと具体的に言えって意味なら無理かな
胃腸にいいと言われる物は一通り飲み食いして効果なかった
「未熟者だった奴はグルタミン(グルタミン酸?)取れ」ってこの板で言ってる奴が居たからマルチに取ってみた
予想では胃腸も含めた消化に関わる臓器が「消化の労力<栄養摂取」になって回復したと思ってる
アトピーは全快までは行ってないが薬つけても痒かったのが割りと安定してかなり回復中
0881名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 12:37:32.09ID:7sMZxQPE
デュピクセント使っても効かないならいろいろ試しても仕方ないと思うけどね
すごい薬だよ
0882名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:04:40.24ID:j3sK8ENb
>>881
とても高いし注射なんだよね
飲み薬か塗り薬で月に数千円の負担がいい
となるとやはりステロイドか

というかステロイドの副作用でたことないんだけど
みんなでてるの?
0883名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:11:08.67ID:U75pLsUU
>>882
ほとんどの患者は医師の下で塗って、食事生活改善やれば出ない。
脱ステ医や脱ステ業者が大げさに副作用を吹聴してるだけ。
0884名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 13:16:52.13ID:j3sK8ENb
>>883
医師のもとじゃなくて適当に塗っててもでないからなあ
3日ほど連続して塗ると
触らなくても肌のツヤツヤ感というかキメが細かくなったのが実感できる
と思ってるけど、こういうのって実はムーンフェイス的なむくみとか腫れなんだろうか

とはいえプロトピック塗ってる顔もそんな感覚になるからなあ
可能なら全身プロトピックのほうがいいの?
0886名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 14:08:21.05ID:ApcT24wP
>>878
俺はそば派だ
0888名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 16:50:44.10ID:feK4NzIX
ネオーラル始めて一週間もしなけど酷い痒みがおさまって楽になった。
個人医では全く言われなかったから知らなかったが大学病院でしか治療できないんかな?
今んとこ副作用ないけど止めたらリバウンドしそうで怖い。
しかし高い薬だな。月に一万以上かかる
0891名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 18:24:23.41ID:e6tYoSOZ
>>890
朝晩2粒ずつ
良くなったら減らすのかな?
0893名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:21:26.61ID:FmXBQCuO
>>888
ネオーラルは効いて当然
ヘルパーT細胞の動きを強制的に止めてるんだからね

本来ネオーラル命の危険がある患者のみ使う薬
アトピー治療においてはステロイドを全力で使っても寛解導入できない人のみが使うべきもの

ステロイドを正しく使うことをせずに、安易に免疫抑制剤の内服を勧める医者が多すぎる

取り返しがつかない副作用が出る前に全力でTARC下げて早期にプロアクティブ療法に移行すべき
0894名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:35:55.14ID:FmXBQCuO
そもそも皮膚免疫を突破されなければヘルパーT細胞の出番は無い

成人アトピーの抗原侵入経路はほぼほぼ経皮から
だからアトピー治療には保湿が絶対必要、ステロイド塗らない日は必ず保湿

皮膚の乾燥や界面活性剤暴露で表皮バリアが破られることで抗原が体内に侵入する
0895名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:48:44.12ID:FmXBQCuO
東洋医学はヘルパーT細胞の動きを食養生で治す(正常に動くように手助けしてあげる)

西洋医学はヘルパーT細胞の動きを科学的に止める(様々な外敵に対してノーガードになるので感染症リスクが大幅に上昇する、風俗遊びもできないよ)

だから西洋医学ではアトピーは治せない、ガイドラインの治療目標も根治ではなく寛解維持
一生薬を使い続ける必要がある

西洋医学は食事療法の補助として使えばいい、根治は食事療法が必須
併用は可能
0896名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 19:50:29.86ID:FmXBQCuO
ちなみにヘルパーT細胞の動きを止めるのは免疫抑制剤ね

ステロイドはもう少し先で止めてる
0897名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 20:23:00.84ID:/VyKhnnt
ネオーラル飲む前に、血液検査でアレルゲン特定して、アレルゲン除去した方が早く治るよ。
痒みがひどいなら、ダニ、ブドウ球菌あたりがアレルゲンでは?
0899名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 20:42:54.42ID:U75pLsUU
>>895>>898
お前、微妙にこっちの主張変えるなよw
一生ステを使い続けるという事はほとんどの患者には起こらない。
再発しないよう、患者は勝手にステ外用を中断せず、段々と塗る量を減らしていく。
それと並行して患者自身が食事生活改善をする。
最終的にアトピーは治って、保湿外用のみか何も塗らなくてもいいようになる。
再発もほとんどなく、もし再発があっても軽症で、保湿か非ステ外用薬か少量の弱いステを塗るだけで済む。
これが標準治療で、ほとんどのアトピー患者は治る。
0900名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:17:37.92ID:A4S8stbV
江島と鶏ガラの戦いがどこまで続くのか見てて楽しみw
0901名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:20:15.23ID:+D9k7fjW
グルタミン酸、納豆食べて大丈夫ならいいけど
気をつけないとアレルギーあるかも 
自分飲んでアレルギーでて夜中に目が覚めたよ  
グルタミン酸じゃないかもと思って何度かチャレンジしたけど同じ結果だった 
顔真っ赤、脂漏性皮膚炎みたいになったよ
でも納豆駄目なの分かったので良かったかも
0902名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:21:28.25ID:7sMZxQPE
ネオーラル使ってる人は、デュピクセントの話出なかったの?
値段で諦めたの?
0903名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:21:52.71ID:h2FcPDKP
血液検査は特に反応ないけど、アトピーはなぜか治らない
0904名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 21:41:07.40ID:FmXBQCuO
>>899
残念ながら標準治療は食事療法を全否定してる

だからガイドラインでも根治ではなく寛解維持を治療目標としてる
0907名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:05:11.32ID:U75pLsUU
>>904
アトピーはステロイドと食事生活改善でほとんどのアトピーは治るからな。
ちなみに「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(共通する食べ物もあるかもしれんが)。
標準治療が否定してるのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
0908名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:15:50.15ID:/VyKhnnt
>>903
それは水道水の塩素か、
化繊アレルギーかも?

アマで売ってるアトピー協会推奨の
塩素除去シャワーヘッドで入浴、
綿100%の下着、衣類に変更してみて。
0909名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:17:25.10ID:/VyKhnnt
砂糖類でアトピー悪化するのは、
カビがアレルゲンになってる証拠。
抗菌剤内服で良くなりますよ。
0910名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:17:43.21ID:/VyKhnnt
↑すまん、抗真菌剤。
0911名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:26:09.35ID:FmXBQCuO
>>907
確かに成人アトピーで除去食の必要はない
ガイドラインにも書いてある、そこについては何も問題ない

それとは別件でリノール酸や砂糖の制限について主治医に聞いたら余計な事するな、エビデンスが無い、普通の食事をしろと一蹴された

ガイドラインにも一切の記述がないので、標準治療の取り仕切ってる日本皮膚科学会は食事療法という考え方は一切認めていない

(日本皮膚科学会標準治療ガイドライン2018の責任者は広島大学病院皮膚科の秀道広教授)
0912名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:40:49.04ID:FmXBQCuO
標準治療は薬物療法(ステロイド、免疫抑制剤)とスキンケア(保湿)とアレルゲンの特定排除しか指導してくれないよ

食事と生活の改善は自分で調べてやらないとダメ
0913名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/26(火) 22:48:35.64ID:A4S8stbV
江島は人格は糞だけど、アトピー治療については正しい事言っていると思う
0914名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 00:14:36.39ID:cHU4ARny
>>908
とりあえず綿100心がけてます。

風呂上がりから寝るまでが、痒いのでホントに風呂かも?
ちょっとアマゾン見てきます。

ありがとうございます。
0915名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 02:44:43.06ID:AUtNvCFK
>>914
シャワーヘッド、見つかったかな?
原水と浄水の切り替えボタンがある商品です。

熱いお湯はそれだけで皮脂を溶かしてしまうので、できるだけ熱くないお湯で短時間でお風呂に入って下さいね。
0917名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 02:59:35.85ID:AUtNvCFK
食事療法は皮膚科医に相談せずに、
したい人は勝手にすれば良いと思いますよ。方法はなんであれ、少しでも良くなればそれは正義ですから。

砂糖で悪化する人は、コラージュフルフルなどの抗真菌剤を使用しましょう。
皮膚の赤みや落屑を減らしたい人は、EPAを1日900〜1000mg摂りましょう。

ただし、効果あるかは人それぞれ違う。
0918名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 03:10:25.54ID:AUtNvCFK
>>914
痒いのは身体のどこですか?
頭なら、シャンプー、リンス、
体幹なら、石鹸が合ってない事もあります。

例えば、シャンプー、リンス無しの
お湯だけで洗髪したらかゆみは、どうか?(湯シャンだけで汚れ落ちるし、1日ぐらいなら臭いもそこまで気にならないです。)
塩素除去したお湯で洗髪したら、かゆみはどうか?とか。
石鹸なし、もしくは下半身だけ石鹸利用して上半身と下半身のかゆみの違いはどうか?とか。

そんな方法でかゆみの原因を特定していくのが良いですよ。

かゆみには、必ず外的原因がありますので。
0920名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 11:12:45.47ID:m6n8NF/E
>>907
要はあなたは、ステロイドだけではアトピーは治らない
と言ってるんだよ
自分の言ってる意味わかってる?
0921名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 11:17:41.12ID:+XISF5NF
>>920
当たり前だろ
アレルゲンと接触してたらいくらステロイド使っても絶対治らない
0922名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 12:40:18.89ID:m6n8NF/E
>>921
標準治療にケンカうっとんか
0926名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:24:35.23ID:hfyEKSkv
>>907
ガイドラインは
アトピーの食事制限、なんて物には一言も触れていない
その他、アトピーが良くなる宗教なんてのにも触れていないし、同じ扱い

本当に、君の言う、アトピーの食事制限とやらに効果があるのなら
ガイドラインでいまだにノータッチというのはおかしいんじゃないかい?
0927名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:38:43.80ID:IhbI+x7h
>>899
あんたが勝手に標準治療の定義に食生活の改善を加えてるからおかしくなってるんだよ

そこを訂正すればいいだけの話
0928名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:42:20.10ID:1luGa/68
標準治療に食事療法が入っていないのは、一部の人が効果があると言っているだけで十分なエビデンスがないからでしょ?
それを明らかに効果がありますみたいな言い方で広めようとするのはやめたほうがいいわ
0929名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 13:46:18.03ID:IhbI+x7h
標準治療=日本皮膚科学会および日本アレルギー学会の治療ガイドラインに基づく治療
0931名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 15:35:40.40ID:uwoBzaZI
>>920>>926 >927
しつけーw
待て待て待て!

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もある)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」)。
逆にアトピーや皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
0932名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 15:49:16.31ID:+XISF5NF
好き嫌い言わずに何でも食えよ
だから治らないんだよ

特に野菜は毎日300kg食え
これは絶対だ
0933名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 16:48:32.40ID:/NTuaPDf
カーテンがカビてるんだが変えたほうがいい?
0935名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:00:11.75ID:IhbI+x7h
>>931
相変わらず往生際が悪いな
もうバレてんぞ江島

もういいから次のスレのテンプレにはTARCの測定とプロアクティブ療法を加えといてくれ

全国で着実に寛解実績積み重ねてるから、次の標準治療ガイドラインでは推奨度格上げされると思う
0936名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:46:39.13ID:dtFPt0Zj
近くに海ないからプール通ったらほとんど改善したよ水泳やってる人の肌キレイだからもしや?と思ってた塩素効果かな
0937名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 19:47:16.05ID:EYggUVjO
>>906 
酸がいらなかった? 
グルタミン酸で検索してもグルタミンのサプリがでるから分からなくなってきました
バルクスポーツはグルタミンであってますか? 
グルタミンってプロテインと一緒なのですか
0939名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 20:07:20.27ID:IhbI+x7h
>>937

>グルタミンは皆さんの体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸中60%を占めています※2。よくグルタミン酸と間違えられますが、分子構造は似ているものの、効果的にも全く別のアミノ酸です。

グルタミンには、筋肉の分解抑制、消化管機能のサポート、免疫力向上、傷の修復などに効果があると言われています。
0940名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 20:10:09.00ID:EYggUVjO
>>938
ありがとうございます 
901なのですがバルクスポーツの飲んでアレルギーでたのですが、これがLグルタミンでいいのてすかね 
他に腸壁?や腸にいいものがあればいいのですが、、 
この数年ガス型のような感じで 
間違ってデキストリン入ってるもの食べたら酷くなるのですよね
0941名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:02:13.58ID:hfyEKSkv
>>931
>アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ

そもそもどの論文のことを言ってるの?
そういう論文があるならまずはそれを示さないとハナシになりませんが
0942名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:35:45.50ID:VZxugDuh
>>936
いかに今まで不潔だったかって話だろ
0943名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:45:41.63ID:IhbI+x7h
>>940
発酵食品でガス溜まったり肌の調子悪くなるなら腸カンジダじゃない?
発酵食品は逆効果だよ

Lグルタミンとプロバイオティクス飲んで、甘いものを控える

バルクスポーツのグルタミンに味がついてたらそれがカンジダの餌になってるかも
だから甘味料入っていないLグルタミンを推奨してる

抗真菌薬は医師に相談して使った方が良ければってとこかな

参考
https://lukesashiya.com/blog/2018/06/post-36.html
0944名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:47:07.84ID:K0McEqr/
アトピー患者同士でもカーストがあるよな
お互い見た瞬間にどっちが軽症かで勝負は決まる
病院の待合室で軽症患者が重症患者を「気持ち悪いから出て行け!」と蹴っ飛ばしてたのを見た事がある
0946名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:52:51.20ID:uwoBzaZI
>>935>>941
しつけーwww
キチガイ!!!
論文なんて自分で探せよwww

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もあるけど)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないのか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」が基本)。
逆にアトピー寛解や皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
0947名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 21:59:53.18ID:AUtNvCFK
EPAを1日900〜1000mgを3ヶ月摂取すれば、食事療法の効果が判定できる。
とても簡単。
効果あるか、無いか。個人差ありです。
0949名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 22:52:38.85ID:iBtx3onF
ちなみに俺もEPAは数ヶ月続けたことあるけど、全く効果なし
金かけてデュピクセント始めた方が100倍良い
0950名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 23:28:44.96ID:hfyEKSkv
>>946
論文がどうこう言ってたくせに
その肝心の論文を示せないとなると
君のいう事の信ぴょう性は無くなっちゃうんだけど、それでおk?
0951名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/27(水) 23:57:17.00ID:uwoBzaZI
>>950
お前ここまでしつこいのはもう病気だろwww
論文なんて自分で探せよwww

・こっちは「標準治療のガイドラインに食事制限が含まれている」とは言ってない。
正確には「標準治療と並行して食事生活改善を自分で行うとアトピーの治りが早くなる、痒みが減る。
その結果、ステロイド外用量も減る」と主張してるだけ。

・「アトピーの食事改善」と「食物アレルギーの除去食」は別だぞ(人によっては共通する食べ物もあるけど)。
標準治療や皮膚科医が否定しているのは「食物アレルギーの除去食」の方な。
アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ(アトピーに良くないのか真偽不明の食物もあるが、「疑わしきは食わず」が基本)。
逆にアトピー寛解や皮膚再生のために摂取を推奨される食物もある。
0952名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 00:21:39.49ID:HCwELXWs
>>951
>アトピーの食事改善は論文で発表された食物だけ

だからその論文はどの論文?
0953名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 01:21:54.11ID:OsL3nS8G
>>949
正論。
0954名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 05:04:20.68ID:c93qXari
もうデュピしかなくね
あれで炎症抑えてステの量減らしていってバリア復活させるのが先
0955名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 06:57:40.76ID:OsL3nS8G
>>954
その通り。
0958名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 09:52:22.85ID:mve5Q3NP
コラージュフルフルには用心するように。
自分はこれを使って肌が爛れた。
0959名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 12:51:00.21ID:OsL3nS8G
>>958
合う合わない、個人差ありますよね。
泡の方が洗浄力が弱いので、
泡から使うのが良いかも?
0962名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 20:37:24.96ID:6eoF3sZs
>>960
ミューズ、アトピー無しでもかぶれる石けんの代表だな。
0963名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 20:47:41.59ID:qVUhP9hL
「脱ステではアトピーは治せません!」とはっきり皮膚科医に言われた
ほとんどが医者の下でのステロイド治療でなおるってさ。
患者自身は食事と生活に気をつけろだとさ。
0965名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 21:11:08.85ID:qVUhP9hL
>>964
自分もそう言って反論したら、「脱ステ時はアレルゲンが無限とある事になるから、気をつけても治らない」と言われた。
何軒も同じ事言ってたから本当だと思う。
0966名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 21:31:11.63ID:xGf5cjcu
>>965
脱ステする前に、まず可能な限りのアレルゲンの特定と除去を行う。
それでもステの使用量が減らないなら、その他のアレルゲンがアトピーの主な原因となるので、アレルゲン除去出来ないので、脱ステも無理だと思います。
0967名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 21:39:49.00ID:qVUhP9hL
>>966
自分もさらにそう言って反論したら、「脱ステ時はアレルゲンが無限とある事になるから、気をつけても治らない」と言われた。
何軒も同じ事言ってたから本当だと思う。
0968名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 21:49:43.28ID:18WShupW
脱ステして気付いたこと。
ずっと無職で生きていけるなら、良い状態保てるかも。
仕事辞めて脱ステしてすごく良くなった時期があった。
でも、仕事を始めるとストレスがかかるから、肌の状態は悪くなる。難しいね。
0969名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 21:59:48.94ID:PoRIfnKV
脱ステはほとんどの患者が治らず、ステロイド治療に変えてるからね
0970名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 22:28:39.15ID:xGf5cjcu
結果的にデュピで脱ステ出来るのでは?脱ステする前に、デュピもありかも?
0971名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/28(木) 23:11:04.12ID:PUqfVFN6
だから変な脱ステやデュピる前にきちんと正しい方法でステロイド使って見ろって

ステロイドをベタ塗りしろ
5gチューブを1日6本使え
この量を出しきれない医者なら医者変えろ

しっかり炎症取りきったら後は保湿でバリア補強しっかりしながらアレルゲンの特定と排除すればいい

TARCが高いうちはIgE暴走状態だから、食べ物も含めてありとあらゆるものがアレルゲンになる
0973名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/29(金) 00:35:44.07ID:4JFC2Kb1
>>972
治ったらスレなんかどうでもいいと言いながらスレ見てんじゃねーかwww
お前、鶏ガラだろwww
0977名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/29(金) 19:32:01.31ID:saJz8TZv
脱ステでアトピーは治らないって何人もの皮膚科が言ってるからな。
それどころかアトピーが悪化したり、危険な感染症にかかる。
実際に脱ステ医が脱ステでアトピー患者を重症化させて訴えられて裁判で負けたケースがあるし、
脱ステで危険な感染症にかかって死者が出たケースもある。
0979名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/29(金) 21:32:56.30ID:4JFC2Kb1
脱ステ信者は医者も患者も危ないやつが多いからなw
鶏ガラなんてネットでデマ拡散や脅迫や殺人予告してるしw
14年もアトピー板に張り付いているキチガイ無職だしw
0980名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/29(金) 22:46:09.77ID:qtb9xSHr
>>979
それを知ってるということは
お前も14年張り付いてるんか
0982名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/29(金) 23:28:03.86ID:4JFC2Kb1
>>980
そんな訳ねーだろw
ログから鶏ガラの書き込みを発見したんだよw
この時から既にステマや工作員呼ばわりしてるんだよなw
2005年の書き込み↓
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1119259181/32
0986名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 14:06:51.48ID:RGH9bQRL
息子がアトピーになったとき
湘南に家買って引っ越して
毎日息子とサーフィンしてた。
そしたら見る見る改善したよ。
いまは大学生になったけど
女にもモテまくってるみたい。
でもこの前ゲイなのカミングアウトされた。
俺のテニスの後輩のこと好きらしい。
こればかりは親の努力じゃどうにもならない…
ウチの嫁もその後輩のこと気に入ってて
子供産む前に何回か3Pしたことあるんだか、
嫁の好みが遺伝したのかねー?
0987名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 19:56:07.51ID:CfOCvJ1c
10年程、有名な脱ステ皮膚科と有名な脱ステ病院で脱ステ脱保湿やって、途中で脱ステ入院もしたけど治らなかった。
それどころか脱ステで悪化して、最後は近所の総合病院に救急搬送されて、ステロイド治療で治った。
今では薬は何も塗っていない。
依存とか中毒とかは、悪徳脱ステ医や業者の謳い文句だ。
0989名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:06:16.19ID:F1WQSptd
脱ステ信者の鶏ガラはゴミクズだ
0990名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:06:41.58ID:F1WQSptd
脱ステ信者の鶏ガラは犯罪予告、殺人予告したゴミクズだ
0991名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:07:30.42ID:F1WQSptd
鶏ガラは脱ステ民間療法のステマした犯罪者だ
0992名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:08:22.18ID:F1WQSptd
鶏ガラは政府を誹謗中傷した反日、反体制の危険人物だ
0993名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:08:47.73ID:F1WQSptd
鶏ガラは脱ステ信者のキチガイ
0994名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:09:05.76ID:F1WQSptd
鶏ガラはゴミクズ
0995名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:09:39.64ID:F1WQSptd
脱ステは滅びる
0996名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:10:06.17ID:F1WQSptd
鶏ガラは詐欺師犯罪者
0997名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:10:32.75ID:F1WQSptd
鶏ガラはウンコ以下の存在
0998名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:11:29.68ID:F1WQSptd
鶏ガラの勧める民間療法は何百万円かかる
0999名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:11:51.01ID:F1WQSptd
鶏ガラは死ね
1000名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/30(土) 21:12:31.40ID:F1WQSptd
>>1000なら鶏ガラは近い日に死ぬ、脱ステは近い日に滅びる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 4時間 21分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況