狂犬病撲滅のための野犬駆除は、むしろ野生犬科動物にとってプラスに働いたんじゃないだろうか?
 
>>183
細かい突っ込みだが、ジステンパーと狂犬病は違うぞ。
狂犬病は>>174の言うとおり昭和の時代にほぼ撲滅済みだが
ジステンパーは未だ日本じゃ現役、ただし狂犬病と違って人間には感染しない。
>>182のサイトで着目すべき所は、現代とは比べ物にならないぐらい多くの放し飼い犬や野良犬がいた時代の伝播の早さよりも
狂犬病の伝来は従来考えられていた時代よりもずっと早い717年らしいという所じゃないだろうか?
だとしたら、ヤマイヌは病い犬から転じた説を裏付けるような…。
オオカメとヤマイヌの違いは、病気疾患による生態変化を言われてた場合もあるのかもしれない。
 
>>185
絶滅どころか、むしろ近年は都会で増えてるっぽいぞw
ハクビシンがいつごろから日本に生息してたのかは諸説あるが、記録を見る限り、江戸時代からいたっぽいし
化けるタヌキとはハクビシンのことではないかという説もある(普通のタヌキには出来ない行動が出来るため)
ハクビシンも近縁種と誤認されていたから、長いこと認識されてなかった種の一つといっていいのかも?