X



[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう3[新鳥類] [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 13:44:24.49ID:1LppDjeT
1.小型の羽毛恐竜が絶滅し、鳥類が繁栄したのは何故?
2.白亜紀のミクロラプトルよりもジュラ紀の始祖鳥の方が鳥っぽい。
 しかも鴨の化石がジュラ紀の地層から見つかった?
 いったい獣脚類の進化って一歩前進一歩後退の繰り返しだったの?
3.リムサウルスはミッシングリンク候補ですか?
4,前肢が残っていて、嘴に歯が残っていて、尻尾が残っている。
 こんな特徴の「鳥」の化石だ見つかったらご先祖様確定ですか?

過去スレ
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう[新鳥類]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1262145243/
0490名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 16:55:14.00ID:???
獣脚類の獲物が四本脚の大型植物食恐竜だけなわけがねーだろw
小型の鳥脚類は恐竜の生息してた全時代&環境にいたといっていいほどありふれた動物だし、
獣脚類同士でも喰いあってるわけで(植物食や雑食の獣脚類も多い)、
すばしっこい鳥(これも一種の小型恐竜なんだが)や哺乳類、翼竜とかだって、当然襲ってた。
更に足跡化石や姿勢のシュミレーションで歩行、走行速度を測るのも随分、研究されてる手法だ。

そんなノロマな動物じゃない、ということがわかってきたから、恐竜ルネッサンスだって起きたんだよ。
0491名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 19:06:53.89ID:???
トリケラ神話が崩れたからな。鰭脚類のような前足の構えで。
同時にティラノ神話も崩れた。
0492名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 22:35:17.27ID:???
NYで恐竜展〜恐竜は鳥の祖先でティラノサウルスにも羽毛があったのだ
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1460328439/
20 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2016/04/11(月) 08:35:27.91 ID:bhKrzZMl0 1回目 逆参照
恐竜絶滅直後に地上を支配した飛べない巨大な鳥「恐鳥類」
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/e/2e0bd8ef.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ninomiyamasaki-kowai/imgs/c/0/c01d1f7b.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Terror_birds_and_Gastornis_height_comparison.jpg
http://dnaimg.com/2013/09/24/strangest-prehistoric-creatures-to-roam-dnt/019.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ratman1783-mikakunin/imgs/2/2/22ce6b15.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-6mO4WNZBJa8/Uz4TPhKI0DI/AAAAAAAABwg/1NH2mRZtWJw/s640/asterisk.jpg

恐鳥類かっこええ〜
0494名無虫さん
垢版 |
2016/04/22(金) 23:39:51.86ID:???
まあ、ノガンモドキっていう近縁種がいるんで、復活(復元)させられるというなら、
恐竜よりかは可能性が高そうだ。
0495名無虫さん
垢版 |
2016/04/24(日) 23:52:27.30ID:???
恐鳥類を復活させてから恐竜を復活させる方が楽かもな。
0496名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 13:24:59.03ID:???
大型爬虫類のコモドオオトカゲなんて、よく能力が誇張されてるが
棒持ったレンジャーに簡単に追払われる程度だから、野犬の方がよほど怖い

恐鳥類とはいかないが戦闘力の強いヒクイドリも、移入動物に押されて絶滅危惧

そもそも恐鳥類、翼が退化しても前足として機能できず
前脚の爪も牙も無く
機動力も、隠密性も劣り、生存競争に不利になって滅びたんじゃないの?

ヘビクイワシや七面鳥みたいに
主に地上を徘徊してても、必要なら飛べる程度でないと翼を持つ利点ないだろう
0497名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 19:03:24.99ID:???
翼をもつ利点はないからほとんど退化してる。
そして不利だから滅んだってのはその通りだと思う。

恐竜ならともかく、鳥はすでに飛行に特化しすぎた。
0498名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 22:32:53.10ID:???
やあやあ我こそは、と単独主義が不利に働いた。社会性を持っていて集団行動する種がいたらイヌ科と渡りあえたかも。
ただ翼の退化は折角の二足歩行のアドバンテージを帳消しにしてしまってるので、それを上回る武器を持たないのであれば食物連鎖の上は無理だから強鳥類としてでは無く走鳥類として生きるしか無かっただろう。
0499名無虫さん
垢版 |
2016/05/08(日) 22:34:01.18ID:???
何だかんだ更新世の始めまで生き残ったし、ごく一部とはいえ北米にも進出できたんだよなあ
更にその北米にも漸新世から中新世の初期までBathornithidaeが南米の奴と似たニッチを占めていた
恐鳥にも何かアドバンテージがあったんだろうが、肉食後獣類や肉歯類、ニムラブス類等と共存できて、猫犬熊がダメな理由は何だろうか

大型捕食者同士の競合の他にも、というかその前提となりうる気候、植生、草食動物の変化とか色々合わさって絶滅したのは確かだろう
現生鳥類でも頂点捕食者として猛禽類がいるし、デカいのは走鳥類がいる
でもそれを合わせた恐鳥類が絶滅したのは悲しい
0500名無虫さん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:40:38.76ID:???
多分だけど、地球の寒冷化による生物資源そのものの減少がやっぱり大きいんじゃないかな。
新生代では地球が最も温暖だった時期の始新世に哺乳類も科の数がピークを迎え、
多様化と繁栄を極めてる。ワニみたいな哺乳類まで出現し、それがクジラを生むまでになった。

しかし、今、そのような哺乳類はほとんどいない。
水辺を支配してるのはワニばかり。あえて言えばオオカワウソだ。
彼等の生息域は南米という最も温暖湿潤な熱帯域が広い大陸だ。

同様に中生代から始新世位までコリストデラ科っていうワニそっくりの水中爬虫類がいる。
姿形、おそらく生活様式もワニとまる被りなのに生存競争で滅ぼされることなく時間的にはクジラの祖先よりも長期間繁栄してた。
つまり、温暖で湿潤な環境の方が収容力が大きく、ある程度のダブるニッチの生物も
棲み分け共存が可能なのかもしれないってことかと。
0501名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 02:38:38.93ID:???
始新世あたりで恐鳥類は南米以外は全滅かと思いきや、主流ではないながらも、
生き残ってたんですねえ〜。

結局、新第三紀に古第三紀までに栄えてた哺乳類系統の多く(特に中・大型動物)がすっかり入れ替わったのに
恐鳥類も歩調を合わせてたわけだ。全体的な衰退要因は哺乳類との競合だろうけど、それだけじゃないってのを
絶滅過程が物語ってる感じだね。純粋に競争に敗れただけなら、もっと早期に急速に絶滅してるだろう。
0502名無虫さん
垢版 |
2016/05/16(月) 00:01:13.55ID:???
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463272674/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/
0503名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 00:16:05.39ID:???
やっぱ環境の変化はデカいんだろうな
生態ピラミッドの上の方は影響受けやすいだろうし

話は変わるが、恐鳥に近いとされるノガンモドキは分子系統では(ハヤブサ目+(スズメ目+オウム目))の姉妹群らしい
妙な組み合わせだが、新生代に入ってからの新鳥類の急速な適応放散をうかがわせる
0504名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:53:07.59ID:???
新鳥類は中生代に既に多くの現生に繋がる系統に分岐してたとも言うでよ

ハヤブサ類とワシタカ類なんて大まかな見た目そっくりなんだが、
実は全くの遠縁というんだし、驚くほかない。
片方(ハヤブサ)は飛行している同類(小鳥)の狩りを
もう片方は地上の広範な獲物の狩りをしていく中、
狩猟用に洗練されていく進化の結果として、似た姿になったということだろうか。
0505名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 12:40:13.66ID:???
大陸移動に伴い複雑な地形になるほど、鳥類の適応放散に有利に働く。
川一本、海峡一つで地を爬う生き物は進出を阻まれるけれど、鳥類には問題にならない。
現在、あの西ノ島、海鳥の楽園に為りつつある。千年万年単位で見ると大陸移動が活発化するのに伴い海底火山の噴出で西ノ島のような小さな島が至るところにできていたかもしれない。
それらは総て鳥類が独占できた、と思う。飛ぶメリットはとてつもなく大きい。
もっとも、四足歩行だったらしいスピノサウルスが海を泳ぎきって島にたどり着いた可能性もなきにしもあらず。
0506名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 13:44:53.62ID:???
川一本で阻まれるとか本気で思ってるの?バカなの?
0507名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:28:21.26ID:???
>>506
わりとカタツムリではある話なんだけどな、貝のくせに。
0508名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:44:44.41ID:???
>506
ん?本数の問題なのか?
0509名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:46:35.61ID:???
カタツムリというごく限られたくくりの中のことをさも地上動物全体のように語る>>505
ずいぶんでかい風呂敷だなw
0510名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 23:07:24.52ID:???
>>508
本数wwwそれマジで言ってる?
ちょっとは外に出てコミュニケーションとったほうがいいぞ
0511名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 01:29:08.43ID:???
川を一本渡れるなら次の一本も渡れることになって
結局何本でも渡れるんじゃね?
0515名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 16:54:55.25ID:???
香ばしいコミュ障がいるな
0518名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 19:34:04.73ID:???
たぶん社会経験のない中学生以下なんだよ
あんまり笑うのもかわいそうかもしれないw
0520名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 20:08:37.17ID:???
まあ、多分、中学生あたりなんだろなあ。
0521名無虫さん
垢版 |
2016/05/20(金) 23:13:33.25ID:c7sefEK4
黄河長考レベルであるはなしだな
0523名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 02:11:36.08ID:zdd1n1wL
まあ悔しかったんだろう
0524名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 10:20:00.80ID:???
「川一本、海峡一つ」
の前半を叩いてるのか、読解力あるね。
0525名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:50:11.26ID:???
>>521
渡瀬線の正体がもとは黄河だったなんて説もあったな。
0527名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 16:05:37.89ID:???
これだけ言い続けるってそうとうくやしかったんだろうなw
まじでこりゃリア中だわ
0528名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 16:27:50.09ID:???
コンゴ川で隔てられ共通の祖先から独自の進化をしたチンパンジーとボノボ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1453131949/10-13

Pan属の分布とボノボの移入経路
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/images/151019_2/02.jpg
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/151019_2/01.pdf
アフリカのコンゴ川は、右岸北側に生息するチンパンジーと左岸南側に生息するボノボの分布域を隔てる明瞭な地理的障壁となっているが、
これまでボノボがなぜコンゴ川左岸の熱帯林に分布しているのかは、わかっていなかった。

多くの遺伝学的研究では、遺伝的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万年〜210万年前)をもとに、
この時代に形成されたコンゴ川がボノボとチンパンジーの共通祖先の分布域を分断し、種分化を促したと考えていた。

一方、近年の海底油田探査や海洋底掘削計画(ODP)による海洋底堆積物の報告や、大陸の地質や地球物理学的探査の報告によると、
現在のコンゴ川は3,400万年前に誕生したことが明らかになっている。
これは、ボノボの分岐だけでなく、ヒトやゴリラの分岐よりもはるかに古い出来事である。
つまりヒト科の祖先は、少なくともコンゴ川ができた3,400万年前以降はコンゴ川の右岸にしかおらず、
ボノボはチンパンジー・ボノボ共通祖先の少数の個体が最近になってコンゴ川の左岸に移入し、そこで進化してボノボとなったと考えられる。

また、100万〜180万年前の非常に乾燥した時期にコンゴ川の水量が低下したことがあるため、
ボノボの祖先はキサンガニ東の岩がつらなる浅瀬をわたってコンゴ川を渡ったと考えられる。
この推定は、遺伝学的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万〜210万年前)とも合致する。
0529名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 19:24:00.98ID:???
本数くんが顔真っ赤にして探してきたソースがこれ>>528
0530名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 22:20:13.61ID:???
オサムシとかは大きい川が種の境界になってたりするから、別におかしくないけど。
川一本って表現にやたら噛み付いてくるのが不思議。
後で釣れた釣れたとか言い出すんだろうか。
0531名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 06:06:18.92ID:???
まあ、中学生なら仕方がない。
0532名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 10:04:38.58ID:???
>>528
川ひとつでこうか。ホモ属、特にホモ・サピンスの異常なまでの行動範囲の広さよ。
アフリカのみならず、数万年で全世界制覇だもんなあ。
そりゃあ、こんな新参生物介入したら生態系狂いますわ。
0533名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 18:02:03.17ID:???
少子化の流れは全生物の期待かもな。
とくにアジアとアフリカ。
ホモ.サピエンスの異常繁殖は自殺行為。
0534名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 07:51:35.93ID:???
528の書き込みはためになるのう
叩いてるバカはウザいから消えてくれ
0535名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:37:50.58ID:???
大体収まったころにこんな書き込みする>>534って何がしたいんだろ
0536名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:49:08.71ID:???
もう一度荒らしたいんだろう
0537名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 17:19:25.40ID:???
平和主義に見せかけて実は叩きで盛り上がってほしい奴って>>534みたいな書き込みをするから分かりやすいよな
0538名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 17:49:22.89ID:???
>>534
まじめなレス装って更に煽ってるようにしか見えん
0539名無虫さん
垢版 |
2016/05/28(土) 16:27:34.39ID:???
529にも同じ事が言えるけどな。
0541名無虫さん
垢版 |
2016/05/30(月) 13:40:15.65ID:???
厨房が2ちゃんねるなんかやってるからこうなる
0542名無虫さん
垢版 |
2016/06/05(日) 07:48:33.92ID:???
ウーン、「恐竜の楽園」終了か。
20年も続いたんだな。至極残念がっかり、でもおつかれさんどした。
0543名無虫さん
垢版 |
2016/06/07(火) 15:23:59.65ID:???
悲しいねえ
最新情報がばっちり読めただけに
0544名無虫さん
垢版 |
2016/06/21(火) 12:54:05.56ID:???
鳥の王国のニュージーランドに恐鳥類が出てこなかったのは、
餌のほ乳類がいなかったからなのかな。
0546名無虫さん
垢版 |
2016/06/21(火) 22:55:40.26ID:???
>>544
トッププレデターが種を維持するために最低限必要な頭数があり、
それだけの数のトッププレデターを養うために必要な草食動物の頭数があり、
その草食動物を養うために必要な植物資源の量が…
…と考えていくと、大型捕食動物を存在させるためにはある程度以上の広さの土地が必要だとわかる。
NZはそれを満たさないんだろう。
0547名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 01:08:19.87ID:???
モアの天敵はハーストイーグル。
大型猛禽類から見れば恐鳥類もただの狩猟対象なのか。
ホント、ラプトルですな。
0548名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 10:26:51.89ID:???
モアは恐鳥類じゃないで。
体型をみればわかるようにダチョウ、エミュー、レアと同じ類。植物食中心。
標準的な嘴、小さな頭をもってる。エピオルニスも同様。

恐鳥類は肉食、大型、地上生で必然的に巨大な頭と鉤状の嘴を持つ。
体型が全く違う。
0549名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 10:38:37.37ID:???
ハーストイーグルはかなり後から来た新参者らしいな。種として成立してから200万年は経ってないようだ。
彼等はヒメクマタカの親戚にあたり、ニュージーランドに渡来して分岐・進化したようだ。
ハーストイーグルほどに巨大化してもモアの成鳥を襲うのは大変そうだが、幼鳥であれば別だろう。
他にも飛べない鳥が中小型には、うじゃうじゃいたようだし、それらを狩れるんで急速に適応していったんだろうな。

絶滅することなく更に数百万年経過すれば、飛ばずに地面を疾走するタイプも出現してたかもしれないが、
まあ、そればっかりは仮定の域を出ない。
0550名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 12:01:40.37ID:???
>>548
正確には、恐鳥類ではないが、恐鳥ではある
0553名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 21:20:04.04ID:???
そもそも猛禽類ってどういう存在だろうな。
魚食や夜行性は良いとして、地を爬う動物を
上から狙う様に飛翔を進化させたのか、オオタカ
のように飛ぶ鳥専用に特化したのか。
恐鳥類のように地上性で大型化して捕食者の道を
突き進んだのに対して飛ぶことで天敵を減らして
行動範囲を拡げて繁栄の道を築いたのか。
丁度、大型獣脚類がいてラプトルのような小型の
羽毛恐竜がいたみたいに、恐鳥類と猛禽類はセットで
進化したんじゃなかろうか。
0554名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 21:53:25.54ID:???
くんくん。。。臭う、臭うぞ!
0556名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 22:19:52.26ID:???
このスレさかのぼっていくとなんかにおうな〜
0560名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 11:59:08.46ID:???
なんだ?急にくんかくんかするやつが増えたような

しかし現代の通説である獣脚類のもふもふぶりといったらないな
ジュラシックパークも今作ったらもふもふだらけだろうな
俺が子供の頃はツルッとしたティラノサウルスが尾を引きずっていたっけな
0561名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 19:13:48.60ID:???
尾をひきずるっていつの時代だよw
0562名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 20:37:47.24ID:???
560氏が幼少の頃の事だろ。
突っ込む所か?
0563名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 20:50:11.75ID:???
「猛禽類」も多系統なようだし…。
特にハヤブサとワシタカが完全に違うというのは驚きだね。
0564名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 22:12:52.39ID:???
他板から失礼します。
質問ですが、生物の分野は素人なのですが、理学部でネコ科猛獣や恐竜、古生物について学ぶことはできますか?
詳しい方お願いします。
0565名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 23:20:46.65ID:???
動物園にいるような生き物は、獣医学や農学部じゃないの。
化石になった古生物は、地質系かもな。
0566名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 01:51:36.79ID:???
現在は成体のティラノの背中がモフモフに描かれて
いるけど、外温性又は慣性内温性なら、太陽光を
遮るような位置に羽毛があってはマズイんじゃないのかな。
又、幼体は全体にふさふさに描かれているけど、
内温性なら親が卵を抱卵しなけらばならない。
だが親は慣性内温性又は外温性なら抱卵しても
あまり意味がないし、そもそもあのサイズで
抱卵は無理。
この矛盾どうしたものか。
0567名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 02:24:39.17ID:???
温めない代わりに孵化に時間がかかるんじゃね?
0568名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 12:48:32.41ID:???
幼体が外温性ならば、他の爬虫類同様抱卵しなくて
よいから、大型獣脚類には理にかなう行動。
中型、小型の獣脚類は巣を守る行動が抱卵に繋がって
終生内温性になった、のかな。
0569名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:10:41.80ID:???
>>564
古生物は間違いなく理学部。
家畜や飼育動物は農学・獣医学。
野生動物は理学が多い。

いずれにせよ、理学部は広範なんで、事前に研究室や研究者を調べておくことをお薦めする。
当座のお金に直結しない分野だし、それゆえに狭き門であることは覚悟しておいたほうがいい学問。
0570名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:33:07.75ID:???
幼体は小型ゆえに体から熱を奪われやすい。天敵も多い。
それゆえに羽毛を生やした内温性で活発、かつ急激に成長した。
ある程度、大型化すると逆に体に熱を貯めやすくなる。
巨大な体を維持するため食べる餌の量も膨大なものになる。
そこで成長とともに羽毛は抜け落ちてしまい、一部は代謝を下げた慣性恒温性に移行する。
(この限りではない種も多かっただろう。小型種は特にその可能性大。寒冷地の種もあるいは)

繁殖活動は当然、気温が適度にあり、餌が豊富になる時期だったと思われ、
当時の地球の温暖さをみれば(極地でも平均気温は現在の北海道位)、
抱卵せずとも地面につくった簡易な巣でも太陽からの熱や植物の発酵熱で
卵を孵すには苦労しなかったと思われる。
むろん、小型種はこの限りではなく、
自らの体温で抱卵し孵したものも多かっただろう。

多くの恐竜が群れを形成して活発に移動していたようなので、一部の種、特に移動能力に長けた大型種では
極地に行くのは非繁殖期(日長時間が伸びて餌が豊富になる極地の夏)で、
(日長時間が碌になくなる極地が冬を迎える頃に)繁殖は暖地で、というのも充分、考えられる。
0571名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:34:06.03ID:???
甲信地方にいい理学部があったような、、、どこだっけかな?
0572名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 08:57:31.83ID:???
鳥脚類に気嚢システムが見つからないのは、不思議だな。
0573名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 16:17:40.25ID:???
高度に発達してないだけで、ある程度はあったんじゃない?
今のトカゲやワニ程度も、簡易な気嚢システムは有してるようだ。
盤竜類がすっかり滅んで、似たような姿をした双弓類に置き換わったのは
尿酸排出システムに加え、そこらに鍵があったのかもしれん。
0574名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 17:37:25.64ID:???
ttp://tokagemodokinoshippo.net/archives/386

イグアナも気嚢による呼吸をしてるようだ。
最近の研究でようやく認識されるようになった。
鳥ほど発達してないのだろうな。鳥盤類もこんなんだったかもな。

獣脚類は当然、鳥に近かったんだろうけど。
0576名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 21:17:30.60ID:???
梨大は理学部ないぞ。
教育と工学と医学と環境。信大なら確かに理学部がある。
0577名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 23:36:05.32ID:???
とりあえず鳥脚類の化石たくさん見つかってるけど、
気嚢システムの痕跡のニュースないし。
しかし無いハズは無いんだがな。
0578名無虫さん
垢版 |
2016/06/26(日) 12:02:36.09ID:???
ワニの呼吸システムが気嚢システムと似て非なる
ものであるから、三畳紀に勢力を増大させた主竜類
も当初はクルロタルシ類と共通の呼吸システムだった
かもしれない。
それが気嚢システムに昇華して内温性の方向に向いて
二足歩行の運動量に耐えられるエネルギーを供給できる
体勢が整ったからこそ獣脚類が現れた。
鳥盤類はもともと四足歩行だったから気嚢システム
に辿らなかったのかも知れない。しかしそれでは
鳥盤類の内温性獲得の道筋が見えて来ない。
0579名無虫さん
垢版 |
2016/06/26(日) 20:33:38.48ID:???
鳥盤類も祖先的な種は各系統ともに、ことごとく2足歩行なんだが…
0580名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 00:53:32.25ID:???
恐竜類の特長って
二足歩行
気嚢システム
羽毛
内温性
これらを総て満たすのかな。
トカゲ、ヘビに代表する従来の爬虫類とは全く違うな。
又プラスアルファが飛翔能力だとすれば鳥類は豊富な
運動量と地球的規模の行動範囲において双弓類の完成形ですな。
海に特化は出来なかったが。
0581名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 14:38:20.77ID:???
ウミウやペンギンの仲間は海に特化していると言えないか
0582名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 17:29:37.06ID:???
地上生活しているからほ乳類で言えばアザラシみたいな
位置。鯨、イルカのような完全に水中に依存する鳥類は
いないのではないか。
0583名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 20:09:36.20ID:???
卵の殻が硬いだけに卵胎生にはなれないのかもな、鳥類含む主竜類の場合。
そうすると産卵は海辺の陸上で行わざるを得ず、これが海中適応の大きなボトルネックとなる。
恐竜時代のワニ類は海に進出した種類もあったようだけど、これもたぶんウミガメ式に上陸して産卵したんだろうと言われているな。
0584名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 01:01:09.14ID:???
早い者勝ちの世界で既に双弓類から多様な海棲、
水棲爬虫類がばっこしていたから後から進出する機会は
無かったと思う。
羽毛は邪魔だし二足歩行のメリツトも全く無い。
考えてみれば、地上から空へって時に海へ戻るの
は難しいんじゃないか。捨拾選択の時に、折角古い
親しんだ物を捨てて新しいものを拾うとせずに、
あえて古い物を拾うんだから。
0585名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 01:26:14.44ID:???
クジラは古いものを拾ったのだなあ
0586名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 05:36:00.84ID:???
カバが完全に水棲化すると考えてみれば、それほど古いもの
を拾ったわけでもない。
0587名無虫さん
垢版 |
2016/07/01(金) 08:18:23.09ID:???
気嚢システムが酸素濃度の低い所での酸素の取り込める
事がメリツトになってるけど、それは同時に、空気中に
漂う危険物質も取り込んでしまうデメリットと表裏一体
かもしれないな。
0589名無虫さん
垢版 |
2016/07/01(金) 11:59:49.47ID:???
ジュラ紀中紀から分化しだして数千万年、羽毛の進化を
完成させるには十分な時間だったのかな。
保温力、ディスプレィ、飛翔に関して。
0590名無虫さん
垢版 |
2016/07/03(日) 21:14:11.43ID:???
キリンの呼吸ってどうなってるの?
吐いた空気総てが体外に出るわけでなくあの長い首の経路
に残ったまま息を吸うんだろ?つまり吸った息の何割かは
酸素の少ない空気で、これは首が長けりゃ長いほど酸素の
少ない空気が体内で行ったり来たりするのじゃないの?
走って呼吸が上がったらなおいっそう呼吸効率が落ちるん
じゃないの?
それともかなり強力な横隔膜を持ってるのかな?
同じ首が長い竜脚類は気嚢システムを持っていれば、解決
しそうだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況