X



くだらない質問はここに書け!Vol.34 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2015/04/22(水) 23:38:33.59ID:???
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
5.茶色くて何か宇宙人ぽい3〜5pの固い虫がいます!バッタ+エビ+前足がモグラみたいです!→ケラです。最近頻出。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.33
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1379246431/
0325名無虫さん
垢版 |
2016/08/24(水) 10:40:00.14ID:H2kETzXg
京都市産のミズキンバイに写真の貝がくっついてきました
オカモノアラガイかナガオカモノアラガイのどちらかではないかと思うのですが
細かい見分け方がよくわかりません

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/PnkGSg4.jpg
0326名無虫さん
垢版 |
2016/08/24(水) 21:23:50.84ID:???
>>324
至近距離、船の上からの拳銃弾くらいなら跳ね返しそう。
捕鯨船の銛銃の威力って銃弾に置き換えるとどれくらなんだろ?
0327名無虫さん
垢版 |
2016/09/06(火) 14:10:41.11ID:???
山下直樹超イケメン全裸モデルで24時間勃起しています。
0328名無虫さん
垢版 |
2016/09/17(土) 10:16:50.52ID:lf2wT1KN
動物の死体にはハエがたかってウジがわく
昆虫の死体はなぜそうならない
ハエ取り紙にくっついて死んだ、あるいは殺虫剤で死んだハエや蜂の死体は
蟻が持っていかない限りはいつまでもそのまんま

ハエが卵を産み付けないのは分かるとしても
なぜ昆虫が忌避するのか分からん
選り好みしないで全部でもいいわけじゃないか
0329名無虫さん
垢版 |
2016/09/17(土) 22:50:48.14ID:???
昆虫なんかすぐに乾いてカリカリになるからやろ
生のイカを放置してたらウジがわくかもしれんけど
スルメには絶対にウジがわかんやろ
0330名無虫さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:12:43.98ID:???
>>329
確かに湿った動物の死体には虫がわくね。
乾燥した動物の死体にも虫がわきますよ。
0331名無虫さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:54:19.76ID:???
単に体の大きさのせいでは?
小さいとカリカリになりやすいし
実際、カブトムシの死体にウジが湧いたのを見たことがあるよ
0332名無虫さん
垢版 |
2016/09/18(日) 02:09:21.92ID:???
幼虫は起きてる間は絶えず食うから、成長するのに必要なエサの量が問題になるんじゃないの?
0333名無虫さん
垢版 |
2016/09/18(日) 04:19:44.71ID:???
イモムシなんかは虫湧く気がする。
麻痺らせて拉致って卵産みつけて幼虫のエサにするハチとかいるし。
成虫の死体も、ダニとかシバンムシなら湧く気がする。
って事はやっぱり水分なんじゃないのかな?
0334名無虫さん
垢版 |
2016/09/20(火) 13:18:48.24ID:mbGNCK3S
  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
0338名無虫さん
垢版 |
2016/09/24(土) 00:18:45.66ID:???
成獣と仮定して、大きさから割り出せば?
0340名無虫さん
垢版 |
2016/09/24(土) 15:22:50.91ID:???
手のひらサイズだったら、確率からいって野良猫じゃね?
0341名無虫さん
垢版 |
2016/09/25(日) 03:27:29.33ID:Xqpx47wN
長さは確か大体12〜15センチぐらいでした
犬かネコですか!シカかなにかだと思ってました
犬ですかね。ありがとうございました。
0342名無虫さん
垢版 |
2016/10/02(日) 23:16:13.26ID:QBkU0GIC
http://i.imgur.com/KYQEgnL.jpg
夜、撮影したので写り悪いですが、
この蛇の種類は何でしょうか?
マムシでしょうか?
0345342
垢版 |
2016/10/02(日) 23:31:55.50ID:QBkU0GIC
素早い回答ありがとうございます。
ジョギング中に道路にいたので
危うく踏みそうになりました。
危なかったです…。
0348名無虫さん
垢版 |
2016/10/06(木) 09:55:58.98ID:???
鳥の足あんなに細くて大丈夫なの?
0349名無虫さん
垢版 |
2016/10/06(木) 17:44:54.19ID:???
鳥は空飛べるように軽くできてるから、通常の生活する分には大丈夫。
地上生活するニワトリとかダチョウは足太いよ。
0350名無虫さん
垢版 |
2016/10/13(木) 03:14:30.94ID:???
オンブバッタみたいな虫の腹の中からハリガネムシのようなものが出てきたのですが、これってどんな手段で草食のバッタに寄生できたのでしょうか?
http://i.imgur.com/iDs5Hf0.png
0351名無虫さん
垢版 |
2016/10/13(木) 18:54:11.79ID:???
草食とされるバッタ類でも、完全に草しか食べない訳じゃないよ。
何匹か虫籠に閉じ込めてみ、共食いするから。
0352名無虫さん
垢版 |
2016/10/13(木) 20:51:49.40ID:???
そうなんですか
ありがとうございました
0353名無虫さん
垢版 |
2016/10/23(日) 19:54:27.31ID:v0X5p+uE
これらのミミズの種類は何でしょうか? シマミミズ?フトミミズ?
上2枚は同じ個体でスズランスイセンの鉢にいたものです
実物はもうちょっと灰色がかってたようにも思います
3枚目は上とは別の時期・別の鉢土にいた子供ミミズです

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0296.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0297.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0298.jpg
0354名無虫さん
垢版 |
2016/10/24(月) 05:13:29.68ID:???
シマミミズかフトミミズかと問われれば、三枚ともシマミミズの系統。
ただ、アカミミズじゃないのかとか、サクラミミズじゃないのかと問われたら、
まだ幼体なのでちょっと判断しかねる。
0355名無虫さん
垢版 |
2016/10/25(火) 20:35:58.79ID:???
Gについてなんだけど
ここ最近ふと思った… 思ったと言うか
実際何度か目にした 奴等の行動なんだけど

奴等アルコール飲料に近付いてくるんだけど

それがどうやら
アルミ缶+アルコールにはガンガン来る
飲み口まで登って来やがる


がプラスチックコップに移したアルコールの方には1度も来ない(見ている限りは)

互いの容器は数センチで隣り合っている 離れていても五センチ程度

なにゆえ?
0356名無虫さん
垢版 |
2016/10/25(火) 23:49:36.93ID:???
登れるか登れないかじゃね?
0357名無虫さん
垢版 |
2016/10/26(水) 00:29:44.75ID:???
金属の匂いが好きなのかもよ
彼らの歴史でプラスチックは未経験だろうし
0358名無虫さん
垢版 |
2016/10/26(水) 13:58:49.38ID:???
>>355
@大きな箱を作る
Aその中にGを10匹以上入れる
Bエサを入れた形やサイズを揃えた色々な素材の容器を置く
C一晩観察してみる
D結果をこのスレに報告
0359名無虫さん
垢版 |
2016/11/26(土) 16:25:22.42ID:w1W341mH
ウミヘビの雄と雌はどのような方法で出会うのですか?
ウミヘビにも性フェロモンがあるとしたら、なぜ海水で溶けたり薄くなったりしないのですか?
0360名無虫さん
垢版 |
2016/11/26(土) 17:51:49.34ID:???
種類による。
半陸生のエラブウミヘビなんかは、陸上で交尾する。
繁殖期には特定の海域に集まって、大きな集団を形成する種類もいる。
よくわかっていない種類もある。
0361名無虫さん
垢版 |
2016/12/16(金) 21:21:03.89ID:jJzPRFNG
ライオンの尻尾のように先端のみが長めでふさふさした尾を持つ
ネコ科かそれに近い種類(食肉目?)の動物を教えてください
(キリン、ウシ、サイ、ゾウは把握しています)
0363名無虫さん
垢版 |
2016/12/16(金) 23:22:42.73ID:???
>>361
その動物の大きさぐらいは書いてくれよ。
0364名無虫さん
垢版 |
2016/12/16(金) 23:58:28.11ID:jJzPRFNG
>>363
哺乳類であれば大きさは特に問いません
>>1-2のように「動物の種類を特定したい」質問ではなく
「そういった特徴を持っている動物」を知りたいのです
よろしくお願いします
0365名無虫さん
垢版 |
2016/12/17(土) 00:42:15.31ID:???
シマウマとかオカピもそんな尻尾してた気がする。
アフリカに多いな。
0368361
垢版 |
2016/12/19(月) 21:13:56.11ID:???
ご回答ありがとうございました!
未知の動物もあり画像検索でぐぐりながら興味深く見ています
0369名無虫さん
垢版 |
2016/12/24(土) 19:00:21.64ID:hSpUXADB
ヤゴを無加温で飼ってますが、無加温とはいえ自然界よりはかなり暖かい環境なので、
冬のうちに育ってしまってトンボになってしまう可能性はありますか?
餌は赤虫を食べてます
ヤゴの種類は詳しくはわかりませんが、ネットで検索したところヤンマの類のようです
0371名無虫さん
垢版 |
2016/12/24(土) 21:15:42.06ID:???
>>369
可能性はある。
温度と、日照時間に注意。
室内飼いとかで温かくて明るい時間が長いと、冬でも羽化するよ。
0372名無虫さん
垢版 |
2017/01/02(月) 05:27:20.90ID:???
尾のあるカエルっていますか?
突然変異的な奇形じゃなく、種として尾があるやつです
0374名無虫さん
垢版 |
2017/01/05(木) 17:31:46.69ID:wSrT8x9E
ネコが魚好きというのは日本の生活環境でよく魚をやるから
そうなってるのであって外国ではそんなイメージが無いと聞きましたが、
じゃあネコ科のライオンもずっと魚で餌付けしてたら
魚大好きライオンになるんでしょうか?
0375名無虫さん
垢版 |
2017/01/06(金) 11:39:59.70ID:HiTF8DDV
375
0376名無虫さん
垢版 |
2017/01/14(土) 00:10:17.19ID:rYsu0b7s
常夏の国では1年中セミが鳴いてますか?
0378名無虫さん
垢版 |
2017/01/16(月) 17:07:56.75ID:???
>>376
色んな種類のセミが時期を変えて鳴いてるけど、一年中絶え間なくって所はない模様。
0379名無虫さん
垢版 |
2017/01/20(金) 19:41:40.00ID:OLZ68CP+
>>374
ネコ科は味の好みがうるさいというか
仔の頃に食べて覚えた味に固執する傾向があるらしいから
ライオンの味の好みを変えることは可能なんじゃないかな?
魚だけでライオンの健康が保てるかは知らんが
0380名無虫さん
垢版 |
2017/01/21(土) 21:28:17.77ID:iTKA3ojs
380
0381名無虫さん
垢版 |
2017/01/29(日) 22:45:38.43ID:???
>>376
イワサキクサゼミは時期(3月〜7月)以外でも散発的に出るそうな。ウィキペディア情報だけど
0382名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 13:50:22.68ID:???
ランニング中住宅街の中だけどかなり広くなってる農業区域通ってたら
畑から小川へ茶色い物陰
親は20cmくらい、子は10cmが2匹、川幅1mくらいを抜けて対岸へ
ヌートリアぽい泳ぎ方だけど小さすぎるよね?ねずみかなぁ・・・
0383名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 02:48:45.75ID:???
実は親子じゃなくてただの小ぶりなヌートリアの一群だった説。
0385名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 23:30:54.28ID:???
画像も無く特徴らしいものも無く、本人しか目撃してないのだったら、回答のしようがないな。
0386名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 23:35:06.34ID:???
パッと見や遠目の大きさってすごいブレるしな。
0387381
垢版 |
2017/03/07(火) 09:26:35.89ID:???
やっぱドブネスミだったか。。
明かりのないところで出会ったので詳しいのが分からないけど
茶色でフサフサ。小川は舗装されてなくて土むき出しの綺麗な小川
かなり近い距離で手をかざして測定したし間違いはない
近づいてもなぜか逃げなかったけどゆったりと親が先に小川を渡り子2匹がついていった
ドブネズミって以外と警戒心がないんだなぁ
0388名無虫さん
垢版 |
2017/04/03(月) 11:09:32.88ID:nCCO1Vy0
ダチョウは何気に足が速くて、70km/hにまで達すると聞きました
やつらなんでそんな速いんでしょうか
カギ爪が「地面を蹴る」のにすごい適してる?脚の筋肉がすごい?
0389名無虫さん
垢版 |
2017/04/03(月) 12:32:46.15ID:???
頭がコンパクトで軽いからじゃないかな
0390名無虫さん
垢版 |
2017/04/03(月) 16:47:09.13ID:???
二速歩行の生物で一番速いんだっけ?
馬に迫ると言われるキック力(足の筋肉)と、リーチの長さのおかげだと思う。
0391名無虫さん
垢版 |
2017/04/03(月) 17:42:29.88ID:nCCO1Vy0
そう二足歩行なのに超高速とかsugeeeと思いまして
軽くて脚力すごくて足長いからですか、なるほど
0392名無虫さん
垢版 |
2017/04/04(火) 02:59:22.64ID:???
河川を含む陸地には「特定外来生物」として駆除対象になっている動植物がありますが、
海洋生物にそういったものはありますか。
0394名無虫さん
垢版 |
2017/04/04(火) 04:50:54.82ID:???
>>393
すでに問題にはなったいたのですね。
調べずに書き込んですみません。
ありがとうございました。
0396名無虫さん
垢版 |
2017/04/05(水) 17:15:35.02ID:WO/YZeuJ
この魚の名前を教えてください。

発見日時:4月4日昼ごろ 晴れ
場所:静岡県静岡市 久能海岸 砂利の浜に打ちあがっていました
大きさ:1メートルくらい?

体は細長く、頭は大きめでネコのような大きな目。
あご?のあたりにはウーパールーパーのような赤いヒレのようなもの。
歯が鋭かったです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17548.jpg

宜しくお願いします。
0397名無虫さん
垢版 |
2017/04/05(水) 17:55:40.21ID:???
干からびつつあるミズウオに見える。
0398名無虫さん
垢版 |
2017/04/05(水) 20:26:37.13ID:???
俺もミズウオに一票。
アゴの下のヒレっぽいのはエラだね。
ミズウオは水分が多いから、乾くと縮んで中身出てくる事がある。
0399名無虫さん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:17:51.66ID:???
396です。
ミズウオでググったら、まさにそれでした!
しかも駿河湾でよく打ち上げられるんですね。
どうもありがとうございました。
0400名無虫さん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:35:56.40ID:???
同定依頼で場所と日時を正確に書き込んでくれる質問者は優秀。
0401名無虫さん
垢版 |
2017/04/06(木) 23:21:32.50ID:???
フグを食うアオサギとかイタチザメやバショウカジキ等は毒に対して耐性とか持ってたりする?
特にサメとかカジキが捕食対象にするサイズなら小さくはないだろうし
それともこっそり死んでるのか?
0402名無虫さん
垢版 |
2017/04/07(金) 09:14:12.03ID:???
イタチザメだけはなぜか平気だと聞くね。
鳥は、カモメが死ぬくらいだからアオサギも死ぬと思う。
カジキ類も耐性はない。効く。
ただし、フグの毒の量が諸説種類差地域差個体差あるけど、一匹で大人5〜30人を殺せる量と言われる。
毒の効果はLD50を体重1kg当たり……で表現するように基本体重に比例するから、
大人の体重を60kgとすれば、体重500kgとかあれば計算上、一匹呑んでも耐えられる可能性はある。
実際、体重トンを越えるイルカはフグを食べる事がある。500kgとかのカジキはめったにいないけど。
大人5〜30人分というのも上限の数字で、フグ毒は蓄積毒だから、地域によってはずっと毒性が
低かったりもするので(日本にもクサフグを普通に食用にしている毒性の低い地域とかがある)、そう言うのなら
食べても死なないかもね。
0403名無虫さん
垢版 |
2017/04/08(土) 08:08:36.74ID:???
フグが自分の毒で死なないのは耐性あるからだけど、いっぱい食べると死ぬらしいから
まったく効かないって訳でもないんだよね。
イタチザメも同じなのかね?
0404名無虫さん
垢版 |
2017/04/08(土) 15:32:08.24ID:???
それぞれの解毒能力や許容量が違うのかな?
0407名無虫さん
垢版 |
2017/04/08(土) 21:02:47.49ID:???
どうもありがとうございます!
ハルキゲニアがよみがえったのかと思いました
0411名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 21:05:28.59ID:???
野生動物って基本汚くて雑菌寄生虫たくさんですよね?具合悪くなったり病気にならないんですか?人間が見て分かりにくいだけなんですかね?
動物同士だと(あいつ病気で具合悪そうだな・・・)とか思ってるんでしょうか
人間(というより近代)が極端に耐性が低いだけなのか謎です⊂((・x・))⊃
0412名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 23:40:11.95ID:???
>>411
ヒトも他の動物も体内や体外に通常雑菌(常在菌)の塊に覆われているし、
それらが共生関係の場合もあるからね。
日和見感染の場合は、体調が悪くなると何らかの症状が出てくる場合もあるよ。
寄生虫の場合も似たような関係性があるよ。
0413名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 07:16:15.03ID:???
誘導されてきました
よろしくお願いします

一軒家の主に二階に住んでいます(二世帯)
数日に一度、写真のような黒、もしくはこげ茶のような物体が二階室内の壁や床についています
大きさは8mmから15mmくらい
猫を飼っているので、最初はウン●かと思ったのですが、無臭だし壁の上の方にもついていたので違います
ゴキブリの卵?と思ってググりましたが形が全然違いました
一階部分で発見したことはないです
これは一体なんでしょうか?
ピンクのほうは壁についていたものそのまま撮影、白のほうは剥がしたものです(このふたつは別の時期についていたものです)

http://i.imgur.com/puMGZlR.jpg
http://i.imgur.com/Hb9yBqY.jpg
0414名無虫さん
垢版 |
2017/05/21(日) 03:07:18.80ID:???
>>413
上の方は、アメバチかヒメバチの死体ですかね。
下の方は、不明ですねw
0415名無虫さん
垢版 |
2017/05/21(日) 13:22:37.53ID:usnv/VF3
>>414
ありがとうございます
猫が外に出るのにドアを開けるため、確かにハチはよく二階に入って来ます…
が、ハチの死体という感じはしないのですが…
0416名無虫さん
垢版 |
2017/05/21(日) 21:29:42.86ID:???
>>413
ネコの皮膚病でこんなかさぶたできるのがあるけど、壁の上の方に付く事はないだろうしなぁ。

15ミリって結構大きいよねぇ、しかも下のは動物や昆虫のフンや卵系の形じゃない……。
こんなのを数日置きに生成するなんて、思い当たるのは人間のハナクソくらいですわ。ちょっと血の混じった奴。
お子さんとかいて、ハナクソ丸めてピンってやってない?


特定の季節だけとか、いつも同じ場所とかなら、建材から染み出てきた物質とかの可能性も考えられるけど、
なるべく大きな塊を半日くらい水に浸した写真が見てみたい。
0417名無虫さん
垢版 |
2017/05/21(日) 23:51:33.53ID:usnv/VF3
>>416
今日たまたま猫の病院行って診察してもらったため、皮膚病はないようです

1番最初に発見したときは、まさしく子どもがハナクソをつけたのかと思いました。
それにしては大きすぎるのと、場所的にも本当にあちこちなのでここにつけるか?ってところもあるので違うと思います。
あとハナクソだった場合鼻血が出てないとこんな色にはならないと思うのですが、一階でよくハナクソほじくってる子どものティッシュを見たら全然違いました(笑)

ちなみに初めて発見したときはついてすぐ?だったようでプニプニと柔らかかったです。
他のものは固くなってから発見しています。
あとピンクの壁の方の写真(上)の斜め上あたりに薄く茶色い液体みたいなのがちょっと飛んだ感じになってますが、この物体が付いている近くには同じようにこの液体が飛んだみたいだものも付いています。

相変わらずちょこちょこ付いてるので、次に発見したら水に浸けてみます。
0418名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 02:53:44.23ID:z1QNO5dk
教えてください。

私が住む街中の住宅街の一角で、ひとつ家が建て壊しをして更地になり、
芝生っぽい背の低い雑草だらけになってる数メートル四方の土地があるのですが、
そこに、スズメと鳩と黒くて目の周りだけ緑っぽい色の鳥がたくさんやってきて、
いつも地面をくちばしでつついています。

夫は、「あれはミミズを捕まえて食べてるんだよ」と知ったかぶりで言ってますが、
たぶん違うと思います。あんなに毎日たくさんの鳥が食べられるほどのミミズが固い土の
表面にいるとは思えません。
でも、怖くて夫には反論したりできないので、「あ、そうなの?すごいね。ちょっと見ただけで
そんなことまで察しがつくなんて、頭の回転がすごく速いのね」としか言えません。

これだけのことなんですが、専門家の皆さまなら、何をしているか、想像できないでしょうか?
0419名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 03:23:46.18ID:???
>>418
植物の種子を食べてるのだと思いますよ。
0420名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 04:45:44.59ID:???
ミミズ以外の虫も食べていそう。
巣作りの季節には枯れ草も集めていそう。
水溜りがあれば飲んでいるかも。
0421名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:48:31.99ID:bNgBb8v/
鳥は水を飲む時は、
自力で飲み込めないので、
一口飲んでは、上を向いて胃の中に水を流し込みます。
0422名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:03:38.78ID:???
小石をついばんで砂嚢に蓄えてるかも
0423418
垢版 |
2017/06/19(月) 04:29:11.65ID:???
みなさん、ありがとうございました。
いろいろ可能性があるんですね。
勉強になりました。
0424名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:00:42.92ID:???
ムクドリは芝生とかの地面に嘴を突っ込んで
土の中の幼虫(コガネムシ系)を結構な
確率で捕まえて喰ってる
そんなに幼虫の密度が高いとは思えないので
何らかの探り当てる能力があるのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況