X



ローラシア獣類の優秀さを認識し、崇拝するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2014/10/17(金) 19:59:46.33ID:ngzTY1hN
現代陸上の生態系の頂点に立つトラが属し
海でも生態系の頂点に立つクジラ類を輩出し
哺乳類で唯一空に進出したコウモリが属する
過去でもヒエアノドンはディアトリマを滅ぼし
北アメリカとつながった南アメリカに進出し
ティラコスミルスや午蹄中目を壊滅させた
数々の生存競争を打ち勝ってきたローラシア獣類を崇拝するスレ
0570名無虫さん
垢版 |
2016/01/13(水) 17:02:31.02ID:YI9AM5TT
ホッキョククジラは200年以上も生き、加齢に由来する病気の証拠がほとんど見られない。そのため、
その遺伝子には長く健康に生きるための仕組みが秘められていると考えられている。
今年1月6日発行の『セル・レポート』(セル出版)に発表した論文で、
リヴァプール大学のジョアン・ペドロ・デ・マガリャンイス博士らの研究チームは、
ホッキョクジラの完全なゲノムを提示し、
ほかの哺乳類には見られない長寿のカギとなる遺伝子上の特徴を突きとめた。

ホッキョククジラの遺伝子の変異は、細胞分裂、DNAの修復、ガン、そして加齢に関係しており、
長寿とガンへの耐性を増す働きがあると見られる。
http://openscienceworld.jp/the-bowhead-whale-lives-over-200-years/
0571名無虫さん
垢版 |
2016/01/18(月) 16:47:05.16ID:+TguKka+
1600万年前の大型「歩くコウモリ」新種、NZで化石発見

論文によると、この新種(学名:Mystacina miocenalis)は、ニュージーランドの
原生林に現在も生息するツギホコウモリ(学名:Mystacina tuberculata)の近縁種だという。
論文主執筆者の豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)の
スザンヌ・ハンド(Suzanne Hand)准教授は「ツギホコウモリ科のコウモリは1600万年以上もの間、
ニュージーランド島内の昔からほぼ変わらない植物と食料源がある生息環境で暮らしてきたことが、
今回の発見で初めて明らかになった」と語る。
論文によると、ニュージーランド固有の陸生哺乳類は、コウモリ3種だけだという。
そのうちの2種は、ツギホコウモリ科に属しており、手首と足を使って地面を移動する。

ハンド准教授は「コウモリの体の大きさは、飛行と反響定位を行う必要性によって物理的に制約される。
暗闇で虫を追いかけるには、小さい体と素早く正確な動きが必要となるわけだ」と説明し、
「このコウモリの並外れて大きな体は、飛行による狩りの成果が少なかったことと、現存する近縁種に比べて
重い獲物や大きな果実を地上で採取していたことを示唆している」と指摘した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3052009
0572名無虫さん
垢版 |
2016/01/18(月) 21:05:43.67ID:???
コウモリが地上生活に移行しても、貧弱になった後ろ足の筋肉はもう修正できないからかせいぜい這うような移動しか出来なくなるだよね

もし現世のツギホコウモリがあと何万年も生存し続けるとしたら、アシナシトカゲよろしく蛇みたいな形態に移行するのかもしれん
0573名無虫さん
垢版 |
2016/01/19(火) 03:49:50.56ID:4C7CF0D6
トビネズミみたいになったりして。もちろん前脚でジャンプして
0575名無虫さん
垢版 |
2016/01/20(水) 00:59:14.01ID:wxt9rZLZ
一部のアフリカのキンイロジャッカルがオオカミの亜種?→全てのアフリカのキンイロジャッカルがオオカミの亜種
→アフリカのキンイロジャッカルがオオカミとも(オオカミからはコヨーテより遠縁)アジアのキンイロジャッカルとも違う独立種に格上げ(今ここ)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Lupaster.png
再分類のきっかけになった亜種 確かにオオカミに似てるな
0576名無虫さん
垢版 |
2016/01/29(金) 18:13:54.30ID:???
ディンゴはどの辺に入るんだろ
0577名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 09:42:51.31ID:???
家畜のイヌの一派だから
オオカミの中にあるイヌ亜種
(オオカミのユーラシアのどれかの亜種から派生)の更に内側だろうな。

イヌ亜種の中では初期に分岐してる系統だろうけど。
0578名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 09:47:41.89ID:???
>>574
ドールやリカオンよりセグロジャッカルやヨコスジジャッカルがイヌと遠縁だなんて…。
0579名無虫さん
垢版 |
2016/02/13(土) 14:02:52.73ID:???
見た目じゃわからんもんだね。
ハイエナだってネコ亜目というのは見た目じゃ意外だしな。
イヌ亜目に幾らでもいそうな外見だし。
0580名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 00:26:16.13ID:ZR+mpNOR
ヒンドゥー教など、いくつかの宗教では、「牛」を崇拝します。でも、不思議似思いませんか?
そう、牛ってそんなに崇拝できそうな生き物に見えないのです。

でもちょっと待って、実はインドの牛はかっこいいし、
ちょっと崇拝してもいい感じです。
http://まとめ.ネイバー.jp/odai/2136514925622757701
0581名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 16:20:35.36ID:???
牛を崇拝するのは家畜として優秀で権力と富の象徴だったからだよ
0582名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 18:09:25.30ID:???
パサン→山羊
アルガリ→羊
オーロックス→牛
イノシシ→豚
0583名無虫さん
垢版 |
2016/02/26(金) 02:51:10.51ID:I5duK3C4
ビクーニャ→アルパカ
グアナコ→リャマ
でいいんだっけ
昔はどっちもグアナコ起源とされてたけど、最近は諸説あるみたい
でもグアナコとビクーニャは属レベルで違うはずなのに、アルパカの起源がはっきり定められないって...
しかもリャマと雑種もできるって。ひょっとして日本の低地で飼われてアルパカさんって、リャマとの雑種だったりするのかな。雑種強勢とかで
同じく冷涼地原産の家畜のヤクやトナカイは、大きさのせいもあるけど、あまり日本の観光牧場で普通に見るものではないような
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB#.E5.8E.9F.E7.A8.AE.E3.81.A8.E5.AD.A6.E5.90.8D
0584名無虫さん
垢版 |
2016/02/27(土) 18:17:28.80ID:???
アジアで進化したラクダと南アメリカで進化したラクダしかいない
北アメリカのラクダに何があったというのか
北アメリカ原産なのに
0585名無虫さん
垢版 |
2016/02/28(日) 09:40:53.25ID:???
ウマもなー。
あっちはアジアで進化したものしか残らなかったけど。

約1万年前に移住したホモ・サピエンスも一枚噛んでる可能性は高そうだ。
0586名無虫さん
垢版 |
2016/03/01(火) 23:51:32.53ID:???
鹿はどうして家畜化しなかったのか
肉用としては優秀そうだけどな
品種改良したら牛や豚より美味そうだしそれが無かったのが残念
0587名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 02:54:03.24ID:???
跳躍力が有り囲うのが困難だからじゃね
0588名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 04:09:24.65ID:???
ガゼル類と鹿類は基本的にそうだろうね。
石器時代〜古代の技術では彼等を家畜化(収容し管理する)するための施設や
それを作って維持する労力が割にあわないものだったんだろう。

もし、これから、近代レベルの科学力を
人類が維持していけるなら、家畜化できる動物は爆発的に増えていきそうだが。
0589名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 11:54:36.74ID:???
そのうちゾウやクジラも管理して飼うようになるだろ
海底牧場みたいに
0590名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:18:51.31ID:???
絶滅の危機を気にしないで象牙や鯨肉を利用できるのは魅力的だな。
ただ、将来、家畜化したゾウやクジラが出来るとすると、
そいつらは遺伝子改造とかしちゃってるんだろうなあ。
成長早めたりするために。
0592名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:50:19.56ID:???
おお、そういやあれも鹿だった…。
品種改良段階までいってないから、比較的新しい家畜なんだろうけど。
0593名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 23:53:32.22ID:???
食肉用の家畜が増えたら
餌となる食物が莫大なものとなる

少ない飼料で育つよう遺伝子操作するか
遺伝子操作か何かで合成肉直接つくれば?
0594名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 23:59:11.51ID:???
牛とか馬とか越冬コストが高く付くからトナカイ家畜化にしたのかな
0596名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 00:46:15.29ID:/CJFr5QB
>>587 それならヤギやヒツジの原種も一緒のような気がするけど
0597名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 01:40:55.51ID:???
ヤギヤヒツジではソリ引けんべ
0598名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 06:55:12.27ID:???
跳躍力があって囲えないなら、同じじゃねって意味だろう
まあヤギの一種はそういうのもいるかもしれんが実際にはどうだろう、とは思う。
ただ一方で鹿は囲えないから、というのもやはり理由としては弱い気もする
0600名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 23:12:55.00ID:???
肉のために家畜する時代は終わった
0601名無虫さん
垢版 |
2016/03/04(金) 18:01:26.07ID:???
>>594
ツンドラでは馬も牛も無理だ。
寒さに耐えるのも限度があるし、地衣類、苔を主食にしなきゃいけないから、
やっぱ現地の生物が一番なんだろ。

>>599
ググったらどうも、そのようだ。
ガゼル類、トナカイ以外のシカ類はウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジと異なり、序列性のある集団を形成することがない。
頂点に人間をおくことで序列制のある集団のコントロールが可能になるが、
この習性をもたない動物は集団として管理することが出来ない=家畜に向いていなかった
だそうな。

ネコみたいな小型のものはともかく、大型のものは管理が大変だからな。
0602名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 03:41:20.76ID:nNGR1VAd
>>601 北半球一寒い場所に移住したヤクート人はいっそトナカイに切り替えようとは思わなかったのかな
同じテュルク系でトナカイを飼う民族もいるけど
ツンドラじゃなくてタイガだから、まだ持ってきた家畜を飼い続けることができたのかな
0603名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 06:27:41.65ID:???
>>601
> ガゼル類、トナカイ以外のシカ類はウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジと異なり、序列性のある集団を形成することがない。
> 頂点に人間をおくことで序列制のある集団のコントロールが可能になるが、
> この習性をもたない動物は集団として管理することが出来ない=家畜に向いていなかった
> だそうな。


豚はあるのか?どうも序列性も羊や牛などよりなさそうだし単独も多そうだが
0604名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 10:29:30.14ID:nNGR1VAd
雑食性だから人の残飯に引き寄せられたとか
0605名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 12:51:01.58ID:???
人になつくとか手なずけやすいとかあるのかも
シカは人間を嫌がってすぐ逃げ出しそうだし
0606名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 17:42:08.31ID:???
人間を怖がる点ではウシやヤギの原種とかも野生では似たようなもんだったろう。
ただ、家畜化の条件にパニックを起こしやすい動物はダメってあるし、
これが鹿類ではパス出来なかったのかもな。

又、今ある家畜化に成功した動物も、たまたま凶暴性が薄かったりなどの
性格が穏やか気味な突然変異的な個体や個体群を
古代人が入手できたってこともあるのかも。

原牛も家畜化してなかった個体はアフリカスイギュウ同様に
気まぐれで危険極まりない動物だったようだし。


>>603
特に群れ管理は「草食の大型動物」の条件のようだからなー。
豚(猪)って犬に近いんだろう。雑食だし。
実際、ペットのミニブタなんかは、でかい犬みたいに飼ってるしな。
0607名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 23:15:30.09ID:nNGR1VAd
http://www.deercompany.co.jp/#!home/mainPage
家畜化に成功か
>また、高品質の鹿を生産するため、体格を大きくし、質や量や成分について長崎大学薬学部との共同研究により実験を重ねながら、品種改良も行いました。

鹿を飼ってるところで何らかの形質の変化が出たという記述は初めて見た
まあ手っ取り早く異種交配をした可能性もあるけど
0608名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 23:47:00.65ID:TQNUySrO
ドトールコーヒーの経営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では、店員が自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
0609名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:27:01.13ID:???
アメリカバイソンとアフリカスイギュウて牛の中でも
気性が荒いの?
0610名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 22:41:09.17ID:???
シマウマも気性が荒いから無理だった
0611名無虫さん
垢版 |
2016/03/12(土) 05:49:08.01ID:???
シカさんて鹿せんべいでコントロールできるんじゃないの?
0612名無虫さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:40:32.31ID:sLvVXIWk
熊を家畜化して小型で動きののろいリラックマを作れないもんか
毛の色の多様なアメリカグマには家畜化の可能性を感じる
0613名無虫さん
垢版 |
2016/03/28(月) 19:16:08.22ID:???
クマの毛は硬くて触り心地最悪やで
0614名無虫さん
垢版 |
2016/03/28(月) 21:35:49.77ID:M1uRZoRj
同じく毛がごわごわのミニ豚をペットにする人がいるくらいだから、ミニ熊だって....
しかしイエネコって、特に人為的改良が入ってないようなそこいらの日本猫でもモフモフの手触りなんだけど、
原種のリビアヤマネコでも細くて柔らかい毛なんだろうか。外毛として硬い毛が生えてる方が野外で暮らすには適していそうだけど
0615名無虫さん
垢版 |
2016/03/29(火) 19:40:00.30ID:???
毛触りだけでペットにするわけじゃないからのう…
0616名無虫さん
垢版 |
2016/03/30(水) 08:36:20.22ID:???
ロシアでは本当にクマをペットにしている
0617名無虫さん
垢版 |
2016/03/30(水) 11:42:13.06ID:P6V7Y7U1
クマ科じゃないけどレッサーパンダ・アナグマ・タヌキ・ハクビシンだとどれが一番ペットに向いてるんだろう
生息数や耐寒性耐暑性はとりあえず棚上げして、気質の面で
0619名無虫さん
垢版 |
2016/03/30(水) 16:32:37.83ID:???
ハクビシンは有り得ない
あれは獰猛だし臭い
0620名無虫さん
垢版 |
2016/04/05(火) 23:29:42.61ID:???
新生代の生態系で上位を掌握できたのが北方真獣類だった理由として
大陸の形状の影響もあったのかな。

ユーラシア大陸の形状は東西に非常に長く、
それに対してアフリカ大陸やアメリカ大陸は南北に長い。
東西に長い大陸だと日照量がほとんど変わらないよく似た環境と生物相が広範囲に広がることになる。
一方、南北に長い大陸だと緯度によって日照量が変わるから緯度によって環境と生物相が異なってくる。

このあたりがローラシア獣類がほかの大陸の哺乳類より競争力が高い理由かな?
0621名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 03:44:18.15ID:???
オオカミ→イヌ
イノシシ→ブタ
オーロックス→ウシ
パサン→ヤギ
アルガリ→ヒツジ


ウマ→ウマ
なぜ名前は変わらないのか
0622名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 04:57:27.18ID:YZyU3AC1
ターパン→ウマ かもよ
0623名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 15:32:33.70ID:???
>>621
マジレスすると野生種がほとんどいないので。

ちなみに中国語だと猪がブタで野猪がイノシシな。
文化とかで名前とか幾らでも変わるしな。
0624名無虫さん
垢版 |
2016/04/07(木) 15:45:44.74ID:???
>>620
銃・鉄・病原菌を読んだかね?

大陸の形・大きさは重要だろうねえ。
北方真獣類の故郷のローラシアはゴンドワナほど分裂をしてない。
新生代に入っても北大西洋が広がるまでは北ヨーロッパとカナダ・グリーンランドが、
大西洋が広がっても、シベリアとアラスカは頻繁に接続した。

それに比べるとゴンドワナは細かく、小さな大陸として
ばらばらに南半球を中心に散らばる形で分裂してしまった。
小さな孤立した環境という特殊環境に閉鎖されてた生物が移動の果てに
巨大大陸と接したとき、
(アフリカと欧州&西アジア、南米と北米、オーストラリアと東南アジア)
その結果は往々にして似たようなものだったのだろう。

ヒトというイレギュラーな要素があれば尚のことだった。
0625名無虫さん
垢版 |
2016/04/08(金) 14:54:00.52ID:???
他の例を挙げないと根拠が希薄だろう別に否定するわけではないが
あと、発生は他の大陸であっても後に別の大陸で大発展した場合はどうなのか
0626名無虫さん
垢版 |
2016/04/25(月) 17:55:21.27ID:rRK50eu1
>>625
ゾウ類とかまさにそれだな。
アフリカに起源を持つけどユーラシアに渡ってからも主要な大型動物として存在感を示していた。
さらには北アメリカまで渡っていって繁栄した。人間と環境変動にやられるまではね。

アフリカ生まれのゾウ類がユーラシアでも繁栄出来た理由として
新生代においてアフリカとユーラシアは何度も陸続きになったようで、
ゾウ類はかなり昔からローラシア獣と生存競争にさらされていたようだ。
そんな環境がゾウ類の競争力を高めたのかな?
0627名無虫さん
垢版 |
2016/04/25(月) 19:39:41.46ID:???
オオナマケモノも島大陸産とは思えんほど繁栄したな。
ゾウもそうだが、島大陸の大型草食獣は競争には比較的強いのかもしれない。
あくまで比較的だけど。午蹄類とか岩狸類とかは明らかに衰退したし。
0628名無虫さん
垢版 |
2016/04/26(火) 15:07:01.48ID:???
人類というイレギュラーが存在する以前に
巨大化しておらず同時に鼻を伸ばしてない
(鼻を伸ばすのは巨大な体で首を伸ばさず水を飲むためでもある)
原始的なゾウ類は悉く滅んでた。

地上性ナマケモノも北米との連結後も繁栄したのは巨大な種ばかりだった。

他の大陸勢にやられなかった連中は、恐らく、このへんの特殊化に秘密があるんだろうな…。
0630名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 09:19:59.17ID:???
カリコテリウムとエラスモテリウムか。

寒冷化が進行するまでは奇蹄類は確かに繁栄していたんだよなぁ
0631名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 09:40:20.09ID:???
カリコテリウムはナックルウォークしていたが、近縁のモロプスはしていなかったと聞くな
この差は何だろう
0632名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 12:34:43.86ID:???
カリコテリウム?
カリコリテリウムじゃなく?
0633名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 22:31:28.43ID:???
>631
脚の長さだろ。モロプスは後ろ足もそれなりに長い。通常の四足歩行をしたというのは
汎用性を捨てずにいたわけで、森林性でももう少し開けたところを好んだのかもな。
0635名無虫さん
垢版 |
2016/05/14(土) 19:38:46.58ID:bAaTSbUP
馬にはウマの乳酸菌
キングカメハメハとハルウララの消化管から分離した乳酸菌が、腸炎を抑制する効果があることを、
広島大学、麻布大学、ノーザンファームとクロスフィールドバイオが共同研究で発見しました。
キングカメハメハは、04 年に G1 を2回制覇した競走馬、もう一方のハルウララは
03〜06 年に 113 連敗した競走馬。今回開発者はストレスに強かったであろうこの2頭を選んだそうです。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=p3TSBrRDZB0J&;p=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%A1
E3%83%8F%E3%83%A1%E3%83%8F+%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3&u=www.nosai-iburi.or.jp%2Ffiles%2F381_nyusankin.pdf#search='%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%8
3%A1%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%8

ディープインパクトの消化管から新種の乳酸菌を発見
ディープインパクト(サラブレッド)の消化管から新種の乳酸菌
(Lactobacillus属)を分離し、命名権は我々発見者にありますので、
「乳酸桿菌・競走馬」の語源により「Lactobacillus equicursoris」と命名しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/crossfield_bio/14086695.html

3%8F+%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3'
0636名無虫さん
垢版 |
2016/05/14(土) 22:49:18.27ID:q9MQs73T
マスタングやコニックの菌も探してみよう
0637名無虫さん
垢版 |
2016/05/15(日) 11:03:19.17ID:YiCby+r+
>馬にはウマの乳酸菌

薬効のある乳酸菌を培養して、飼葉をすんき漬けみたいにして与えたら健康にいいかも
0638名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 12:37:02.11ID:MKJVobn4
サラブレッドは奇形
0639名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:42:15.73ID:8LysmnsC
奇跡の血量だの
母の父の遺伝だの
科学的根拠がない経験論がまかり通っている業界
0640名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 14:16:20.00ID:???
賭け事をするための遊戯による興業を目的にした業界だからね。
クローン技術とかも恐らく、今後もあれには使うことはないんでしょう。
0641名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 16:14:59.06ID:???
明確な根拠が無くても経験則で実績が出てれば意味はあるんじゃね
メンデルの法則だって元々はそんなもんだし
0642名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 16:33:24.58ID:???
サクラバクシンオーの孫がステイヤーになったけどな
0643名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 16:46:02.47ID:???
父親のほうに似たんじゃね

そういえば人間の場合母の父が禿だと
孫もはげることが多いってきくな
0644名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 19:32:07.89ID:???
競走馬能力とか
血統とかより調教で変わってきそうなんだけど
祖父が同じとか曾祖父が同じなんてざらだし
0645名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 23:56:48.14ID:???
イヌと言いウマと言い
イギリス人は品種いじるの好きだな
0646名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 10:18:05.69ID:???
気候が悪くて牧畜が主産業だったからな。
おかげでメシマズの一因に。
0648名無虫さん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:00:56.28ID:T6979Eik
フランスだってイタリアだって犬や馬の品種はたくさんある
0649名無虫さん
垢版 |
2016/05/25(水) 14:23:26.39ID:???
逆になんでこんなに日本の家畜品種少ないんだろ、と。
欧州どころか中国でもそこそこ頑張ってたのに。
特に政情が安定し、経済発展を目指してた江戸期では畜産業をもっと頑張るべきだったと思うんだなー。
0650名無虫さん
垢版 |
2016/05/25(水) 20:57:54.83ID:eGztQc/O
犬なんかは滅んだ品種が結構いるみたい
まあ外見は似たり寄ったりだったみたいだけど

その代わり金魚と園芸植物でいろいろ生み出した
ヒメダカが今に伝わってるってことは、ひょっとして品種として維持ができなかっただけで、今の「楊貴妃」くらい赤いのも江戸時代に生まれてたりして
0651名無虫さん
垢版 |
2016/05/26(木) 01:17:32.35ID:???
>>649

ニワトリとか新しい品種を作ってるんじゃないかな
0652名無虫さん
垢版 |
2016/05/26(木) 16:03:06.73ID:???
ニワトリやアサガオとかの品種発達は趣味の一貫だったっぽいね。
コイやキンギョとかも同様。

産業より趣味方面で育種が発達した。
よくもわるくも日本文化ってのはw
当時からオタなんだよなあw
0653名無虫さん
垢版 |
2016/05/26(木) 21:07:19.50ID:???
品種改良しても金にはならないし
今ある品種でも事足りたから発達しなかったんだろう
0654名無虫さん
垢版 |
2016/05/26(木) 21:32:01.86ID:Gwt/yZfC
オランダ人は自国の愛玩犬を持ち込まなかったのかな
座敷犬が狆しか生み出されなかったのは不自然
狆みたいな奇形でも繁殖させてきたんだから、マルチーズやビション・フリーゼの系統の犬だったら、
呼吸器の問題も少なくて飼いやすく、上流階級に流行りそうだけど
0657名無虫さん
垢版 |
2016/05/29(日) 13:11:43.37ID:???
>>654
オランダが大型の西洋馬を何頭かまとめて贈ったら、将軍様は
全国各地の大名にも珍奇かつ高価な品としてプレゼント。
バラバラに散らばって文字通り飼い殺しになってしまい
(プレゼントに傷がついたら大変!と丁寧に飼うだけで終わる)
なんら育種に貢献しなかったという話があったそうな。
0658名無虫さん
垢版 |
2016/05/29(日) 17:53:22.73ID:U5LHJn1u
よく狆は日本で繁殖され続けられたな
中国がもったいぶってどっちかの性の個体しか寄こさなかったら、欲しければその都度法外な値段で大陸から買わされることになりそうだけど
実際そうだったけど、留学僧が求めに応じてこっそり雌(または雄)を連れ帰ったんだろうか
あるいは雌しか寄こしてこなかったけど、ある時偶然妊娠中の雌がいて、生まれた子犬に雄がいたのかな
雄だけ寄こしてこられてても、日本の小さめの地犬と掛け合わせてできた娘と父を戻し交配したりというような発想は当時の日本人にはなさそう
0659名無虫さん
垢版 |
2016/05/30(月) 14:16:48.99ID:???
愛玩動物に近いし(ネズミ駆除用の猫より更に経済的価値はないだろう)
沢山金出してほしいっていう外国人がいたら、普通に売ったでしょうよ。
別に中国側に出し惜しみする理由はないわな。
狆が日本で繁殖したって、中国の市場を脅かすわけでもなんでもないし。
(そもそも近代まで愛玩犬はとても金がかかる貴族の遊び、趣味みたいなもんで市場をもてるほどに普及しちゃいない)
0660名無虫さん
垢版 |
2016/06/02(木) 14:28:07.67ID:???
家畜化するとき
気性が穏やかなもの同士を交配すると聞いた
野生のヤマネコとイエネコじゃ気性に影響を与える遺伝子に違いがあると聞いた

気性が穏やかなのと荒いのを交配させると
その子は気性が荒いままなのだろうか
0661名無虫さん
垢版 |
2016/06/02(木) 20:14:17.69ID:???
荒いままになる確率大。
その中でも穏やかなのを選択し、子孫を残すようにする。
一種の戻し交配で、そうやって、できたヤマネコとのハイブリット品種も
近年は幾つかある。
0662名無虫さん
垢版 |
2016/06/03(金) 00:12:03.87ID:woMToAJ9
近年の異種交配のじゃない猫の品種だと、ソコケやノルウェジアンフォレストキャットといった半野生から見出された品種ですら、
特に初心者が飼うのにお勧めしないという風には書かれてないのが不思議
犬だと日本犬みたいな原種に近いタイプや、狼犬は初心者に向かないとされてるのに。
まあ猫と犬だと大きさが違うからだろうけど。
でも猫は繁殖に人が介入するようになったのは比較的新しいから、世界の多くの野良猫が家畜化の段階を犬で例えると、パリア犬と同じ程度のはずだけど、
それなのにプロのしつけを受けなくても人と軋轢を起こすこともなく、よき伴侶となる。野良から飼い猫への移行もよくある。
猫は、実は犬以上に人間と暮らすのに向いた生き物かも
犬好きには悪いけど
0663名無虫さん
垢版 |
2016/06/03(金) 15:03:25.96ID:???
集団で暮らす動物で、上位に従う性質があるものを人間を上位に据えることで従わせるのが犬
単独で暮らし、親子間の間でしか本来は生じない関係性を人間に置き換えることで共棲してるのが猫

人間と暮らす上での仕組みが違うんだよ。比較にならん。
0664名無虫さん
垢版 |
2016/06/03(金) 21:30:59.93ID:???
やっぱり気性が穏やかなのって
劣性遺伝なんかね
0665名無虫さん
垢版 |
2016/06/04(土) 18:31:35.07ID:???
性選択上はプラスな面もある
あと社会生活、集団生活では、身内にはどちらかと言えばプラス
ただし対外的にはマイナスかも知れない
人間が集団生活を営み、身内、仲間に優しく敵やよそ者に厳しいという
性格付けになったのはそのせいかもしれないな。
0666名無虫さん
垢版 |
2016/06/07(火) 12:54:01.36ID:MiP5j/1A
動物は基本オス同士が争ってメスとのセックス権を得る
0667名無虫さん
垢版 |
2016/06/10(金) 17:15:22.59ID:ekH2Gtc+
野生化の動物に比べ
家畜化されて繁殖も人間が決める動物の気性が穏やかなのもそういうところからだろう
野生化では肉体も精神も荒くなければ繁殖できない
0668名無虫さん
垢版 |
2016/06/10(金) 21:49:56.28ID:x3hIizM+
人間に例えれば、さながら酒井敏也さんやMr.オクレさんのような雄をあえて種雄に使ったりして
0669名無虫さん
垢版 |
2016/06/13(月) 11:07:56.50ID:ZK4VKx42
食用の家畜って、食欲のあるうつ状態を遺伝的に固定された状態なのかな
0670名無虫さん
垢版 |
2016/06/13(月) 17:44:53.34ID:???
繁殖欲も強いぞ
そんな鬱があるかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況