X



ローラシア獣類の優秀さを認識し、崇拝するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん
垢版 |
2014/10/17(金) 19:59:46.33ID:ngzTY1hN
現代陸上の生態系の頂点に立つトラが属し
海でも生態系の頂点に立つクジラ類を輩出し
哺乳類で唯一空に進出したコウモリが属する
過去でもヒエアノドンはディアトリマを滅ぼし
北アメリカとつながった南アメリカに進出し
ティラコスミルスや午蹄中目を壊滅させた
数々の生存競争を打ち勝ってきたローラシア獣類を崇拝するスレ
0516名無虫さん
垢版 |
2015/08/08(土) 15:26:00.91ID:???
>>515
オオカミの生息域と生態考えるとありえなくもないのだがなぜか単一起源説へのこだわりが強いよね。
しかもそれを臭わす遺伝学的結果が出ても地域で土着のオオカミと交配とかでごまかそうとしてるという。
0518名無虫さん
垢版 |
2015/08/10(月) 19:51:03.74ID:jZ/AcOVO
キツネやタヌキとの関係に比べれば
近いという話
0519名無虫さん
垢版 |
2015/08/11(火) 02:54:08.35ID:umJS1RDq
>>516 豚も多地域で家畜化だろうな。一方原牛由来の牛に関しては、ほぼ中東の原牛由来で、ヨーロッパのは関与していないらしい
コブウシはまた別の話だろうけど
0520名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 14:48:47.99ID:???
コブウシは普通のウシと交配は問題なくできるんで
南アジア原産のオーロックスの亜種を家畜化したとかなんだろうね。
0521名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 19:23:10.61ID:eEm4ELFP
インド人が牛を神聖視するのは
鯨偶蹄目がインド発祥だから(適当)
0522名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 19:26:31.35ID:pTt409z9
>>520 原種に近い形のコブウシってどんなんだろう。ヨーロッパのほうだと闘牛や役用の品種で古いタイプが残ってるけど
0523名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 19:30:03.88ID:???
しかし鯨偶蹄目やウシ科全体の繁栄に反してウシ属って繁栄してないな。
オーロックスを含め家畜以外ほとんど残ってない状況という。
ウマ属ですらタルパンこそ絶滅したがシマウマやノロバはけっこう残ってるのに。
0524名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 21:32:32.22ID:pTt409z9
ノヤク、ガウル、バンテンくらいか
コープレイは絶滅、ガヤルはガウルが家畜化されてから再野生化だっけ
0525名無虫さん
垢版 |
2015/08/13(木) 21:59:36.28ID:???
家畜牛は世界的にどしどしいるんだがなあ。
逆を言えば、野生種のための資源(土地や餌)を
人間が連中に回してるってことだから、衰退もしようということか。

え、コープレイ絶滅しちゃったの?
飼育下とかでも生き残ってないの?
0526名無虫さん
垢版 |
2015/08/20(木) 19:37:47.17ID:???
ゲノムから見るコウモリの長寿と健康の秘密
http://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65725050.html

コウモリはとても古くから繁栄してきた哺乳類の1つであり、6500万年前には姿を現し地球上で最も広く分布した哺乳類の1つであった。
コウモリには他の哺乳類と比較して飛翔できるという大きな特徴がある。またヘンドラ、エボラ、SARSといったヒトにとって致死的なウイルスを多く有している。
この度、オーストラリア動物衛生研究所でコウモリやコウモリの媒介するウイルス、またそれらのヒトに与える影響などについて研究するバット・パックと呼ばれる研究チームによって、
コウモリの飛翔、ウイルスへの抵抗、長寿の進化についての研究が発表された。
この研究は北京ゲノム研究所などと共同で行われ、クロオオコウモリやホオヒゲコウモリのゲノムが解読・解析された。
これらのゲノムはヒトを含む他の哺乳類と比べられることで、その類似点や相違点が解析され研究に利用された。
飛翔にはとても大きなエネルギーが必要であり、同時に毒性のある多くの副生成物を生み出してしまう。
コウモリはそのような毒物への耐性のための遺伝子が発達しており、P53と呼ばれるものなどは、癌の発達を抑え、DNAのダメージを補修する役割を持つ。
研究チームの1人であるCowled博士によると、彼らの発見したとても興味深いことは、これらの遺伝子が免疫系にも役割を持っているということであった。
それらは飛翔能力の進化の過程で得られた、吹き越し効果の一種であったのだろうという。
0527名無虫さん
垢版 |
2015/08/20(木) 22:31:37.56ID:???
羽ばたいて飛翔する能力が体内にも影響を及ぼしてるのか
ではモモンガやヒヨケザルみたいな滑空形態の哺乳類にはどうなのかな?
0528名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 15:54:10.07ID:???
あれらは滑空というエネルギーをあまり使わない手法なんでそういうのとは関係ないんでしょ。

コウモリは代謝も調節できて、飛ぶときは代謝をあげる一方で、
飛ばないときは代謝をかなり抑えることが出来るそうだね。
そのおかげで小型動物なのに長寿なんだとか。

逆にそれくらいしないと、たちまち小型齧歯類や無盲腸類以下の寿命となって
あっというまに死んでしまうのだろうな。
0529名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 17:54:54.38ID:???
いや鳥とか普通に長寿なのいるし
0530名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 18:37:49.26ID:5vThlhps
食虫性のコウモリサイズで長寿な鳥って何だろう
オウムでもオオコウモリ程度はあるし。
ボタンインコとか?
0531名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 20:27:49.39ID:???
>>529
どうも鳥は同サイズの哺乳類に比べ、全体的に長寿とみえるがね。

セキセイインコとか平均7〜8年、長ければ10年以上生きる。
サイズ的にはネズミ程度のくせに。
ネズミは2〜3年ってとこだよな。
0532名無虫さん
垢版 |
2015/08/22(土) 01:04:48.39ID:???
繁殖力でカバーする方針になってるからな
0533名無虫さん
垢版 |
2015/08/22(土) 07:40:31.87ID:JHZX3bRh
でも鳥は成体になるまでの期間がすごく短いらしい
0534名無虫さん
垢版 |
2015/08/22(土) 16:25:48.07ID:???
ハムスターは2ヶ月位で繁殖可能になるよ
0535名無虫さん
垢版 |
2015/08/22(土) 19:20:34.09ID:JHZX3bRh
8歳くらいで繁殖可能になるコアホウドリが、60を超えて(恐らく70近く)、まだ雛をかえすこともある
http://www.livescience.com/26868-oldest-bird-hatches-chick.html
1956年(昭和31年)に抱卵中に足環をつけられた
最新記事はこっち
https://www.facebook.com/Papahanaumokuakea/photos/a.199694546731915.48126.194112517290118/913123895388973/?type=1&;theater
本人....ではなく卵の残念なお知らせ。本人は至って元気らしい
0537名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:19:51.23ID:???
恐らくは、ね。なりにくいから成立してるんだろうけど。
恐竜がなりにくいのは鳥類も参考にはなりそう。
そういえば鳥類での癌ってあまり聞かないな。
0538名無虫さん
垢版 |
2015/10/20(火) 22:08:59.09ID:???
ロシアデスマンという生き物を始めて知った
モグラが水生に適応するとこのような姿になるんだなと驚いた

知名度が低いせいかまず話題にならないが凄い生物だ
0539名無虫さん
垢版 |
2015/10/21(水) 15:55:15.43ID:???
でけえカワネズミだな。あれよりも更に特殊化が進んでるが。
0540名無虫さん
垢版 |
2015/10/27(火) 04:46:12.14ID:???
 

          ∩∩ヾ   ┌-┐
        d(・ω・)b ⊂ニ⊃┘
           я   └┘
0541名無虫さん
垢版 |
2015/11/20(金) 23:43:10.41ID:???
サーバルとカラカルってなんでこんなに似てるんだろうか
どちらも生息地がアフリカ
体長と体重も近い
サーバル:67-100 cm 8.7-18 kg
カラカル:55-90 cm  8-23 kg
どちらも2m以上の大ジャンプで鳥すら捕える
0542名無虫さん
垢版 |
2015/11/22(日) 13:24:23.35ID:???
サーバルってあれでもネコ属なんで家猫と雑種が出来るんだってね。
そういう品種も出来てるとか。飼いたいな。
0543名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 13:18:07.46ID:???
猫属ってみな雑種できるの?知らんかった
じゃあイエネコとなんとかヤマネコとか殆ど交配できちゃうわけ?ヤマネコ同士も?
0544名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 23:03:05.13ID:+HZOPeSu
ベンガルヤマネコなんか属が違うけど雑種ができるな。ひょっとしたらベンガルヤマネコの亜種と判明したイリオモテヤマネコとでも?
あと猫の図鑑で南米のジョフロイネコと交配してできたサファリって品種が載ってた
http://www.konekono-heya.com/syurui/safari.html
なんと三属交配。これならピューマ

しかしなんでこういう変わった原種交配に、ネコの原種やネコ属のほかの種を用いることは少ないんだろう
ジャングルキャットを使ったチャウシーくらい。あとはたいてい属間交配だな。
ネコという家畜自体が、多くが犬で例えたらパリア犬レべルの変化しか野生の先祖から起きてないから、ネコ属の野生種を交配してもインパクトに欠けると思われてるのかな
0545名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 23:03:55.31ID:+HZOPeSu
これならピューマもネコと交配できるかもと書こうとして忘れてた
0546名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 23:03:55.93ID:+HZOPeSu
これならピューマもネコと交配できるかもと書こうとして忘れてた
0547名無虫さん
垢版 |
2015/11/29(日) 01:57:27.44ID:???
>>541
体長と体重はそっくりで分布域が重なっていて狩りの方法や獲物もほぼ同じ
でも分類だけはネコ属とカラカル属で違うという最後のどんでん返しっぷり
0548名無虫さん
垢版 |
2015/11/29(日) 22:18:03.60ID:JlF/VKa8
サーバルとネコの交配って、ベンガルヤマネコとネコより成功しやすいってことか
0549名無虫さん
垢版 |
2015/11/29(日) 23:20:31.48ID:n6+amAln
自分のマイナンバー入りのTシャツを着るさゆふらっとまうんど(平塚正幸)

マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますhttps://m.youtube.com/watch?v=f-zmXEqYyVA


マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s


311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14
0550名無虫さん
垢版 |
2015/11/30(月) 15:12:09.39ID:???
>>547
移住の結果、分布域が重なったが、
元は別々の地域で誕生したのかもねー。

サーバルはアフリカにしかいないのに対し、
カラカルは西アジアにも幅広く生息してる。


カラカルはもともとアジアで生まれたのかもね。
0551名無虫さん
垢版 |
2015/11/30(月) 20:39:15.13ID:MdfJBWWJ
たまたま分布域が重なったところではどう棲み分けしてるんだろう
生態を変える必要もないほど獲物が豊富なのか
0552名無虫さん
垢版 |
2015/12/07(月) 18:11:22.73ID:VXLCMvQX
繁殖能力のある雑種ができるって
それって別種じゃなく亜種なんじゃ
0553名無虫さん
垢版 |
2015/12/09(水) 15:47:44.25ID:???
なかなかそこはムズカシイネ。
現生人類とネアンデルタール人も多少交雑した形跡があるけど、
今でも別種とされてるし。

厳密に定義すれば別種なんだが、繁殖能力がある子孫が出来ちゃう例は他にも多いんだな。
ニホンザルとタイワンザルとか。
0554名無虫さん
垢版 |
2015/12/12(土) 20:54:27.92ID:I1/n2waC
ユキヒョウとトラなんて生殖能力のある雑種ができちゃうんじゃないの
0555名無虫さん
垢版 |
2015/12/12(土) 21:39:12.44ID:H2iVsStS
それは難しそう
ライオンとトラより離れてるし
https://en.wikipedia.org/wiki/Panthera#Phylogeny
大型ネコ科で一番近い関係のライオンとヒョウの雑種・レオポンですら一代限り
0556名無虫さん
垢版 |
2015/12/25(金) 00:10:42.46ID:???
コウモリが鳥より飛行速度が遅いとされてる理由って
単純に高高度まで飛び上がれないからではないだろうか
ハヤブサとか高速飛行する鳥は高空から急降下で加速して最高速度を出すわけで

高空を飛ぶ鳥は降下するだけで簡単に加速できる=鳥は高速で飛べるってことなんじゃないかと
0557名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 19:13:11.84ID:???
コウモリと鳥の飛行高度の違いはやはり肺の性能の差なのかね。気嚢と横隔膜呼吸の差。

飛行機の話をすると高高度では過給機で吸入空気を圧縮して燃焼分の空気を取り込んでる。

そこで、もしコウモリが吸い込む空気を圧縮する器官をもつことが出来れば、高空でも地上と変わらぬ呼吸効率を保つことができ、
高空を難なく飛べるようになる。かもしれないな
0558名無虫さん
垢版 |
2016/01/02(土) 13:30:30.17ID:???
ハシブトガラス程度ぐらい自由に貪り食うぐらいにはなれよコウモリ
0559名無虫さん
垢版 |
2016/01/02(土) 14:06:02.16ID:tWe/iNGV
ハヤブサレベルかよ
0560名無虫さん
垢版 |
2016/01/02(土) 22:55:09.00ID:Ppd62NEj
昼間カラスにモビングされて、翼を裂け目だらけにされる捕食性コウモリ
0561名無虫さん
垢版 |
2016/01/03(日) 14:37:29.43ID:???
モビングは疑似攻撃で
それで実際に殺される猛禽類はいない
トビもフクロウもいない

カラス自体もツバメにモビングされることはある
0562名無虫さん
垢版 |
2016/01/04(月) 15:58:03.44ID:???
殺されないけど、嫌がらせ攻撃で休めないわけで、遠くまで逃げなきゃいけない。
逃げた先でも…とかも無論あるわけで。
体力を無駄に消耗して飢えて弱る方向にもってかれる可能性あるな。
いうなれば直接じゃないが間接的には殺されちゃうぞ。

巣立ったばかりの猛禽類とかも多くはそうやって脱落してくのだろうし。
0563名無虫さん
垢版 |
2016/01/05(火) 01:02:35.71ID:GCVSuVuC
鳥界のパパラッチか
0564名無虫さん
垢版 |
2016/01/05(火) 04:10:56.01ID:T7sonQp5
猛禽のような方向には進化しないでしょ
0565名無虫さん
垢版 |
2016/01/05(火) 17:47:53.70ID:GCVSuVuC
イヌ属は属内の交配なら、どの組み合わせでも繁殖力のある子孫が残せそう(多系統なジャッカルの一部は除く)なのに、なんでウマ属は異種交配だと一代限りの子孫しか残せないんだろう
現生のウマ類をエクウスという属でまとめることに無理があるのかな
0566名無虫さん
垢版 |
2016/01/05(火) 18:06:58.65ID:GCVSuVuC
大型猫類(パンテラ)もそう。イヌ(オオカミ)とコヨーテで自由に交雑できるなら、ライオンと遺伝的に一番近いヒョウの交配なら、自然界では体格差や習性の差がありすぎにしても、
人為的にしてやれば、繁殖能力のある子はできそうなのに。
ウマ属やヒョウ属のほうがむしろ普通なのかな
0567名無虫さん
垢版 |
2016/01/06(水) 18:17:44.33ID:???
ヒト属にしたって、ネアンデルタール種とサピエンス種(現生人類)は少し交雑してたらしいしねえ。
生殖能力のある子供が産まれる程度には近かった、と。エレクトス種位だとわからないが。
0568名無虫さん
垢版 |
2016/01/11(月) 01:34:45.34ID:???
コウモリは同種で餌を分け合って助け合うこともある動物でものすごい大群で生活してるのに
狩りの時にチームワークでより大きな動物を追い詰めたりとかしないんだな
イルカみたいにエコロケーションで仲間と意思疎通できそうなもんだが
0569名無虫さん
垢版 |
2016/01/12(火) 20:11:07.13ID:???
飛行生物の鳥でも、それをやる奴は少ないし。

ましてやコウモリは地上活動が苦手。
飛行しながら自分と同等以上の大きな獲物を狩猟する場合、
必然的に地上戦で止めを刺す&獲物を捕食する方向に移行するんで
(大型の雁とかを襲撃した鷹なんかがそうだ)
コウモリには無理な芸当なんだろう。
0570名無虫さん
垢版 |
2016/01/13(水) 17:02:31.02ID:YI9AM5TT
ホッキョククジラは200年以上も生き、加齢に由来する病気の証拠がほとんど見られない。そのため、
その遺伝子には長く健康に生きるための仕組みが秘められていると考えられている。
今年1月6日発行の『セル・レポート』(セル出版)に発表した論文で、
リヴァプール大学のジョアン・ペドロ・デ・マガリャンイス博士らの研究チームは、
ホッキョクジラの完全なゲノムを提示し、
ほかの哺乳類には見られない長寿のカギとなる遺伝子上の特徴を突きとめた。

ホッキョククジラの遺伝子の変異は、細胞分裂、DNAの修復、ガン、そして加齢に関係しており、
長寿とガンへの耐性を増す働きがあると見られる。
http://openscienceworld.jp/the-bowhead-whale-lives-over-200-years/
0571名無虫さん
垢版 |
2016/01/18(月) 16:47:05.16ID:+TguKka+
1600万年前の大型「歩くコウモリ」新種、NZで化石発見

論文によると、この新種(学名:Mystacina miocenalis)は、ニュージーランドの
原生林に現在も生息するツギホコウモリ(学名:Mystacina tuberculata)の近縁種だという。
論文主執筆者の豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)の
スザンヌ・ハンド(Suzanne Hand)准教授は「ツギホコウモリ科のコウモリは1600万年以上もの間、
ニュージーランド島内の昔からほぼ変わらない植物と食料源がある生息環境で暮らしてきたことが、
今回の発見で初めて明らかになった」と語る。
論文によると、ニュージーランド固有の陸生哺乳類は、コウモリ3種だけだという。
そのうちの2種は、ツギホコウモリ科に属しており、手首と足を使って地面を移動する。

ハンド准教授は「コウモリの体の大きさは、飛行と反響定位を行う必要性によって物理的に制約される。
暗闇で虫を追いかけるには、小さい体と素早く正確な動きが必要となるわけだ」と説明し、
「このコウモリの並外れて大きな体は、飛行による狩りの成果が少なかったことと、現存する近縁種に比べて
重い獲物や大きな果実を地上で採取していたことを示唆している」と指摘した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3052009
0572名無虫さん
垢版 |
2016/01/18(月) 21:05:43.67ID:???
コウモリが地上生活に移行しても、貧弱になった後ろ足の筋肉はもう修正できないからかせいぜい這うような移動しか出来なくなるだよね

もし現世のツギホコウモリがあと何万年も生存し続けるとしたら、アシナシトカゲよろしく蛇みたいな形態に移行するのかもしれん
0573名無虫さん
垢版 |
2016/01/19(火) 03:49:50.56ID:4C7CF0D6
トビネズミみたいになったりして。もちろん前脚でジャンプして
0575名無虫さん
垢版 |
2016/01/20(水) 00:59:14.01ID:wxt9rZLZ
一部のアフリカのキンイロジャッカルがオオカミの亜種?→全てのアフリカのキンイロジャッカルがオオカミの亜種
→アフリカのキンイロジャッカルがオオカミとも(オオカミからはコヨーテより遠縁)アジアのキンイロジャッカルとも違う独立種に格上げ(今ここ)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Lupaster.png
再分類のきっかけになった亜種 確かにオオカミに似てるな
0576名無虫さん
垢版 |
2016/01/29(金) 18:13:54.30ID:???
ディンゴはどの辺に入るんだろ
0577名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 09:42:51.31ID:???
家畜のイヌの一派だから
オオカミの中にあるイヌ亜種
(オオカミのユーラシアのどれかの亜種から派生)の更に内側だろうな。

イヌ亜種の中では初期に分岐してる系統だろうけど。
0578名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 09:47:41.89ID:???
>>574
ドールやリカオンよりセグロジャッカルやヨコスジジャッカルがイヌと遠縁だなんて…。
0579名無虫さん
垢版 |
2016/02/13(土) 14:02:52.73ID:???
見た目じゃわからんもんだね。
ハイエナだってネコ亜目というのは見た目じゃ意外だしな。
イヌ亜目に幾らでもいそうな外見だし。
0580名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 00:26:16.13ID:ZR+mpNOR
ヒンドゥー教など、いくつかの宗教では、「牛」を崇拝します。でも、不思議似思いませんか?
そう、牛ってそんなに崇拝できそうな生き物に見えないのです。

でもちょっと待って、実はインドの牛はかっこいいし、
ちょっと崇拝してもいい感じです。
http://まとめ.ネイバー.jp/odai/2136514925622757701
0581名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 16:20:35.36ID:???
牛を崇拝するのは家畜として優秀で権力と富の象徴だったからだよ
0582名無虫さん
垢版 |
2016/02/24(水) 18:09:25.30ID:???
パサン→山羊
アルガリ→羊
オーロックス→牛
イノシシ→豚
0583名無虫さん
垢版 |
2016/02/26(金) 02:51:10.51ID:I5duK3C4
ビクーニャ→アルパカ
グアナコ→リャマ
でいいんだっけ
昔はどっちもグアナコ起源とされてたけど、最近は諸説あるみたい
でもグアナコとビクーニャは属レベルで違うはずなのに、アルパカの起源がはっきり定められないって...
しかもリャマと雑種もできるって。ひょっとして日本の低地で飼われてアルパカさんって、リャマとの雑種だったりするのかな。雑種強勢とかで
同じく冷涼地原産の家畜のヤクやトナカイは、大きさのせいもあるけど、あまり日本の観光牧場で普通に見るものではないような
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AB#.E5.8E.9F.E7.A8.AE.E3.81.A8.E5.AD.A6.E5.90.8D
0584名無虫さん
垢版 |
2016/02/27(土) 18:17:28.80ID:???
アジアで進化したラクダと南アメリカで進化したラクダしかいない
北アメリカのラクダに何があったというのか
北アメリカ原産なのに
0585名無虫さん
垢版 |
2016/02/28(日) 09:40:53.25ID:???
ウマもなー。
あっちはアジアで進化したものしか残らなかったけど。

約1万年前に移住したホモ・サピエンスも一枚噛んでる可能性は高そうだ。
0586名無虫さん
垢版 |
2016/03/01(火) 23:51:32.53ID:???
鹿はどうして家畜化しなかったのか
肉用としては優秀そうだけどな
品種改良したら牛や豚より美味そうだしそれが無かったのが残念
0587名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 02:54:03.24ID:???
跳躍力が有り囲うのが困難だからじゃね
0588名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 04:09:24.65ID:???
ガゼル類と鹿類は基本的にそうだろうね。
石器時代〜古代の技術では彼等を家畜化(収容し管理する)するための施設や
それを作って維持する労力が割にあわないものだったんだろう。

もし、これから、近代レベルの科学力を
人類が維持していけるなら、家畜化できる動物は爆発的に増えていきそうだが。
0589名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 11:54:36.74ID:???
そのうちゾウやクジラも管理して飼うようになるだろ
海底牧場みたいに
0590名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:18:51.31ID:???
絶滅の危機を気にしないで象牙や鯨肉を利用できるのは魅力的だな。
ただ、将来、家畜化したゾウやクジラが出来るとすると、
そいつらは遺伝子改造とかしちゃってるんだろうなあ。
成長早めたりするために。
0592名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:50:19.56ID:???
おお、そういやあれも鹿だった…。
品種改良段階までいってないから、比較的新しい家畜なんだろうけど。
0593名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 23:53:32.22ID:???
食肉用の家畜が増えたら
餌となる食物が莫大なものとなる

少ない飼料で育つよう遺伝子操作するか
遺伝子操作か何かで合成肉直接つくれば?
0594名無虫さん
垢版 |
2016/03/02(水) 23:59:11.51ID:???
牛とか馬とか越冬コストが高く付くからトナカイ家畜化にしたのかな
0596名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 00:46:15.29ID:/CJFr5QB
>>587 それならヤギやヒツジの原種も一緒のような気がするけど
0597名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 01:40:55.51ID:???
ヤギヤヒツジではソリ引けんべ
0598名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 06:55:12.27ID:???
跳躍力があって囲えないなら、同じじゃねって意味だろう
まあヤギの一種はそういうのもいるかもしれんが実際にはどうだろう、とは思う。
ただ一方で鹿は囲えないから、というのもやはり理由としては弱い気もする
0600名無虫さん
垢版 |
2016/03/03(木) 23:12:55.00ID:???
肉のために家畜する時代は終わった
0601名無虫さん
垢版 |
2016/03/04(金) 18:01:26.07ID:???
>>594
ツンドラでは馬も牛も無理だ。
寒さに耐えるのも限度があるし、地衣類、苔を主食にしなきゃいけないから、
やっぱ現地の生物が一番なんだろ。

>>599
ググったらどうも、そのようだ。
ガゼル類、トナカイ以外のシカ類はウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジと異なり、序列性のある集団を形成することがない。
頂点に人間をおくことで序列制のある集団のコントロールが可能になるが、
この習性をもたない動物は集団として管理することが出来ない=家畜に向いていなかった
だそうな。

ネコみたいな小型のものはともかく、大型のものは管理が大変だからな。
0602名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 03:41:20.76ID:nNGR1VAd
>>601 北半球一寒い場所に移住したヤクート人はいっそトナカイに切り替えようとは思わなかったのかな
同じテュルク系でトナカイを飼う民族もいるけど
ツンドラじゃなくてタイガだから、まだ持ってきた家畜を飼い続けることができたのかな
0603名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 06:27:41.65ID:???
>>601
> ガゼル類、トナカイ以外のシカ類はウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジと異なり、序列性のある集団を形成することがない。
> 頂点に人間をおくことで序列制のある集団のコントロールが可能になるが、
> この習性をもたない動物は集団として管理することが出来ない=家畜に向いていなかった
> だそうな。


豚はあるのか?どうも序列性も羊や牛などよりなさそうだし単独も多そうだが
0604名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 10:29:30.14ID:nNGR1VAd
雑食性だから人の残飯に引き寄せられたとか
0605名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 12:51:01.58ID:???
人になつくとか手なずけやすいとかあるのかも
シカは人間を嫌がってすぐ逃げ出しそうだし
0606名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 17:42:08.31ID:???
人間を怖がる点ではウシやヤギの原種とかも野生では似たようなもんだったろう。
ただ、家畜化の条件にパニックを起こしやすい動物はダメってあるし、
これが鹿類ではパス出来なかったのかもな。

又、今ある家畜化に成功した動物も、たまたま凶暴性が薄かったりなどの
性格が穏やか気味な突然変異的な個体や個体群を
古代人が入手できたってこともあるのかも。

原牛も家畜化してなかった個体はアフリカスイギュウ同様に
気まぐれで危険極まりない動物だったようだし。


>>603
特に群れ管理は「草食の大型動物」の条件のようだからなー。
豚(猪)って犬に近いんだろう。雑食だし。
実際、ペットのミニブタなんかは、でかい犬みたいに飼ってるしな。
0607名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 23:15:30.09ID:nNGR1VAd
http://www.deercompany.co.jp/#!home/mainPage
家畜化に成功か
>また、高品質の鹿を生産するため、体格を大きくし、質や量や成分について長崎大学薬学部との共同研究により実験を重ねながら、品種改良も行いました。

鹿を飼ってるところで何らかの形質の変化が出たという記述は初めて見た
まあ手っ取り早く異種交配をした可能性もあるけど
0608名無虫さん
垢版 |
2016/03/05(土) 23:47:00.65ID:TQNUySrO
ドトールコーヒーの経営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では、店員が自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
0609名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:27:01.13ID:???
アメリカバイソンとアフリカスイギュウて牛の中でも
気性が荒いの?
0610名無虫さん
垢版 |
2016/03/11(金) 22:41:09.17ID:???
シマウマも気性が荒いから無理だった
0611名無虫さん
垢版 |
2016/03/12(土) 05:49:08.01ID:???
シカさんて鹿せんべいでコントロールできるんじゃないの?
0612名無虫さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:40:32.31ID:sLvVXIWk
熊を家畜化して小型で動きののろいリラックマを作れないもんか
毛の色の多様なアメリカグマには家畜化の可能性を感じる
0613名無虫さん
垢版 |
2016/03/28(月) 19:16:08.22ID:???
クマの毛は硬くて触り心地最悪やで
0614名無虫さん
垢版 |
2016/03/28(月) 21:35:49.77ID:M1uRZoRj
同じく毛がごわごわのミニ豚をペットにする人がいるくらいだから、ミニ熊だって....
しかしイエネコって、特に人為的改良が入ってないようなそこいらの日本猫でもモフモフの手触りなんだけど、
原種のリビアヤマネコでも細くて柔らかい毛なんだろうか。外毛として硬い毛が生えてる方が野外で暮らすには適していそうだけど
0615名無虫さん
垢版 |
2016/03/29(火) 19:40:00.30ID:???
毛触りだけでペットにするわけじゃないからのう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況