X



【益虫?】KGBコウガイビル【害虫?】

0001名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 16:24:09.18ID:HP+/542D
扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属に属する動物
名前にヒルとあるが、環形動物に属するヒルとは全く異なった動物。

清々しい朝の出会い・・・・
0011名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:04:55.82ID:???
コウガイビルは陸棲の三岐腸類の代表種

陸棲三岐腸類の分類 陸棲三岐腸類には以下の3科がある

リンコデムス科( Rhynchodemidae )日本の種類はごく少ない

ゲオプラナ科( Geoplanidae )日本の種類はごく少ない

ビバリュウム科(コウガイビル科:Bipaliidae )コウガイビルなど
0012名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:09:40.09ID:???
ビパリュウム科
日本でもっとも普通の陸棲三岐腸類を含むグループで、
頭部が半月型、あるいは腎臓型であるのが科の特徴です。
この科に含まれる種類、コウガイビルの名前もこの頭部の形に由来します。
身近には何種類かのコウガイビルがいます。
全身が黒いクロイロコウガイビルはもっとも身近で見ることができる種類です。
はるかに大きくなるオオミスジコウガイビルは数十cmにもなる黄色いコウガイビルです。
オオミスジコウガイビルは奇妙な匂いがします。
そして、死ぬとあっと間に腐ってどろどろに溶けてしまいます。
0013名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:10:29.58ID:???
扁形動物は繊毛で移動する
0014名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:18:22.14ID:???
コウガイビルとヒルの違い

ヒルは環形動物です。環形動物とは身体が節にわかれ、
それが連続している構造をもっている動物群で、ゴカイやミミズなどが含まれます。
コウガイビルとヒル、ミミズ、節足動物、脊椎動物の類縁関係は次ぎのようになります。

─┬───┬────コウガイビル(コウガイビルはプラナリアに近縁で扁形動物というグループを作る)
  │     │
  |     └────プラナリア
  |
  └─┬──┬───ミミズ
     |   |
     |   └───ヒル(ヒルはミミズと近縁で環形動物というグループを作る)
     |
     ├──────節足動物
     |
     └──────脊椎動物
0015名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:21:47.21ID:???
環形動物は扁形動物と違い、口と肛門を持ち、消化管が身体を貫通しています。
節にわかれた身体は頑強で、活動も扁形動物よりはるかに活発です。
コウガイビルもそれなりに筋肉を発達させていますが、脆弱で、身体は容易にちぎれてしまいます。
ミミズはもっと強いですし、ヒルは非常に丈夫です。
ヒルやミミズの身体は丸いですが、これは扁形動物にはできない芸当です。
扁形動物はあくまでも扁平なのです。
0017名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:26:12.43ID:???
他板の関連スレ
【キモイ】コウガイビル【キモスギル】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1116240057/
0018名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:30:56.38ID:???
  /⌒\
 ( ・∀・ )<呼んだ?
  ⌒) i⌒
  ( (
   ) )
  ( (
0019名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:32:10.63ID:Lc0mF3AB
プラナリアの陸上版か
0020名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:36:06.10ID:???
以前妹が風呂場で見たと言ってたが
入浴中にこんなん見たらトラウマになっちまう
0021名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:43:19.87ID:???
  ,.ィ'1
 /  └- 、
 l  ,. 、  ヽ
 ヽj'   ヽ、 \
       ヽ   ゙ ‐‐- 、
        ヽ、     ゙丶、
          ` 丶、    ヽ
0022名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:48:30.99ID:???
春〜夏 オオミスジ
秋〜冬 クロ

どちらも雨上がりの夜に活発化
日中はあまり活動しない
夜間は元気
0023名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 17:53:57.57ID:???
国内に居る三種類
KKGB:クロコウガイビル
OMKGB:オオミスジコウガイビル
TKGB:タスジコウガイビル
0025名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:01:06.11ID:???
扁形動物の系統は今見直しされている
渦虫綱の無腸目(Acoela)と皮中神経目(Nemertodermata)は
より原始的なグループであろうと扁形動物から外されて独立
残りは単系統になるようだ

系統は大きく小鎖状類(Catenulida)と有棒状体類(Rhabditophora)
の2系統に別れ、有棒状体類の分枝の一つから
条虫綱(サナダムシ)+吸虫綱(カンテツ)+単生綱(フタゴムシ)という
寄生オンリーの単系統群が出ている
0026名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:02:50.05ID:???
顕微鏡かルーペで頭の縁を確認すると目があることがわかる
0027名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:04:35.04ID:???
扁形動物は血管も呼吸器もない故に扁平でしかいられない
皮膚呼吸だから雨で出来た水溜りに入ってしまったら窒息して死ぬし
雨が降らないと干からびて死ぬ
0028名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:13:50.27ID:???
    〜〜〜>             〜〜〜>
〜〜〜>       〜〜〜>            〜〜〜>
   〜〜〜>
              〜〜〜>       〜〜〜>
    〜〜〜>          〜〜〜>
0029名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:15:20.36ID:???
コウガイビルの全ての種が有性生殖(卵で増える)と無性生殖(分裂で増える)の
両方を行う能力を備えているわけではなく、どちらかだけという種も居るようです。
あるいはプラナリア(ナミウズムシ)のように、一つの種の中で有性系・無性系に
分かれている場合もあるかも知れません。
0030名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:17:20.33ID:???
コウガイビルやプラナリアは肛門がない
0031名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:19:43.08ID:???
       _..,   -―-,  /  ‐+― ‐|>
     ./.:r'        /´ヽ   レ‐、 〆⌒i ┼,
    /.::::;;ヽ、__  ー-‐ '   `´  _ノ  | _ノ (_メ ) ⌒ー'
    l::::::::;;:::::::::::`..、
    ヽ:j'´ `ヽ.::::;::.\              ー┼ |
          ヽ::::::;;;.`ー-:...._           O!  !
           \:::;::::::::::::::::;.`....、        ノ  .o
            `ー-、::::::::::::::;:;::`ヽ
0032名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:24:56.28ID:???
生物の頭や尾が正しい位置に形成されるメカニズムを、京都大学大学院理学研究科の
阿形清和教授(再生生物学)らの研究チームが扁形(へんけい)動物のプラナリアの
実験で突き止め、8日付(日本時間)の米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)
に掲載された。プラナリアが正しい位置に頭と尾を再生する「極性現象」は100年以上
前に判明していたが、そのプロセスは解明できていなかった。再生医療の臨床応用に
貢献する発見といえる。
0033名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:27:20.12ID:???
研究チームは、プラナリアが尻尾を形成する過程を観察。細胞の分化などを促す
タンパク質「ヘッジホッグ」が尻尾を形成する分子を発現させることを確認し、
さらに、ヘッジホッグが作用する過程で結びつく受容体を作る遺伝子も突き止めた。
そこでチームは、プラナリアの頭部と尾部を切り取って、この遺伝子の働きを
阻害する実験を実施したところ、前後両側に尻尾ができる異常な形態になった。
0035名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:31:18.14ID:???
KGBは体を伸縮させて移動する
0036名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 18:45:21.53ID:???
園芸植物や農作物に被害を出すナメクジを食べる益
畑の土を耕してくれるミミズを食べる害
0037名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:00:25.48ID:???
オオミスジなげええええええええ
0038名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:03:13.60ID:???
オオミスジコウガイビル
   三筋
体表に3つの筋があるのでわかりやすい
0039名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:04:27.27ID:???
扁形動物はミミズやヒルのような環形動物より下等なので筋肉がないから繊毛でにゅるにゅる移動する
0040名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:04:40.23ID:???
こいつの体内にも寄生虫いんのね
0041名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:08:18.68ID:???
オオミスジは都市部で増加中
0043名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:14:31.85ID:???
コウガイビルが死ぬとすぐ溶けてしまうのは自己消化を起こすかららしい
0044名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:16:06.19ID:???
ちょうどお腹の真ん中あたりに口があって
体全体でナメクジなどの獲物に巻き付いたら
腹から消化管を出して消化液を獲物に分泌して吸収する
0045名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:20:40.03ID:???
K・G・B!K・G・B!
0046名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:21:06.67ID:???
軟体動物や節足動物は門内でも知能の低いのから高いのまで色々いるが
扁形動物は刺胞動物並というか
門内にそもそも知能というほどのものを持った奴がいない
0047名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:22:52.44ID:???
黄色いのはミスジコウガイビル、黒いのはクロコウガイビル
黒い方のがナメクジをよく食べる
0048名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 19:33:52.58ID:???
コウガイビルを飼育するなら餌はレバーを与えればおk
黒なら鳥レバ5mm切って与えておけば2週間〜1ヶ月は大丈夫
プラケースに腐葉土をまいて乾燥させないように霧吹きで水分補給
皮膚呼吸だけに頼っているせいか風通しを良くしなければならず
風通しと湿度保持、この二つに気を付ければ飼育はそれ程難しくない
0050名無虫さん
垢版 |
2011/06/05(日) 20:02:09.46ID:???
海外にはけっこうカラフルな奴がいる
0051名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 05:26:59.34ID:???
頭を5mmほど伸ばして尾部を縮めて前進
移動速度は分速1cmくらいか
0052名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 06:16:59.01ID:???
THE KGB FILES
ttp://www.momiichi.com/kgb/
0053名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 09:57:29.19ID:???
扁形動物
扁形とはようするに「扁平である」という意味で、分類群名のプラティヘルミンテスは平らな動物という意味になります。
0054名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 09:58:30.30ID:???
扁形動物は循環器官や特別な呼吸器官を持たない動物です。
ようするに血管やエラを持たないわけで、身体に栄養を運ぶのも酸素を運ぶのもいわゆる拡散にたよっています。
ですから種類によって身体が細長くなったり、ひらたく広がることはできますが、太くなったり丸くなったりすることは無理です。
0055名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 10:00:28.90ID:???
扁形動物の代表的な種類としては、実験動物で再生能力の高さから有名なプラナリア、
海にいる動物で熱帯魚店でもまれに売られているヒラムシ、人間に寄生するサナダムシなどがいます。
大きさはサナダムシのように10メートルに達するものもいますが、
普通は数ミリ程度であって数センチになるのはさほど多くありません。

そして、私達の身近にコはウガイビルという大形でかつ陸棲の扁形動物がいます。
コウガイビルはヒルとついていますが扁形動物で、庭の石の裏とか湿った落ち葉の下にいます。
コウガイビルはかなり大型で、数センチから種類によってはもっと大きくなるものがいて、
最大級のものはオオミスジコウガイビルです。
0056名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 10:01:38.46ID:???
扁形動物は左右相称の身体を持つ動物(ビラテリア)のなかではもっとも原始的な特徴をもったグループです。
身体が左右対称で前後があり、背中と腹の区別もあります。また頭部を持つ点も他のビラテリアと同じです。
そういう点ではイソギンチャクやクラゲなどよりも運動に適した身体と構造であると言われます。
しかし消化管は原始的で口はありますが肛門がありません。
その点ではクラゲやイソギンチャクと同じです。口は腹側に開きます。
また血管のような循環器官やエラのような目立った呼吸器官を持ちません。
そのため、体型や大きさ、形に制限があります。
0057名無虫さん
垢版 |
2011/06/06(月) 22:57:39.68ID:???
ちなみに、棒腸類とかには先端に口が開くのもある。
逆に、無腸類なんてのもある。
もっとも、多系統として分けられてしまいそうなんだが。
0058名無虫さん
垢版 |
2011/06/07(火) 04:09:05.45ID:???
今年はまだ見かけないなあ、いる?@多摩地区
0059名無虫さん
垢版 |
2011/06/07(火) 12:10:24.54ID:???
ナメクジの量に比例してコウガイビルもよく見るけど、ナメクジの繁殖力に追いついてなさそう
0060名無虫さん
垢版 |
2011/06/07(火) 13:19:20.39ID:???
知能は コウガイビル<<ヒル<<ナメクジ
全長は ナメクジ<ヒル<<コウガイビル
0062名無虫さん
垢版 |
2011/06/09(木) 20:36:17.78ID:eQDBFRAx
>>56
> 扁形動物は左右相称の身体を持つ動物(ビラテリア)のなかではもっとも原始的な特徴をもったグループです。

形態的にはそう見なせ、腔腸動物とビラテリアの中間を想像させるのですが
遺伝子解析からはトロコフォラ型の幼生を持つ冠輪動物の一員であると見なす向きが強いようで
もしそうであれば扁形動物の祖先は肛門や血管を持っていた可能性があり
見かけ程原始的な動物ではないかも知れないということです。

一方、>>25で扁形動物を外された無腸目と皮中神経目はまとめて無腸綱なり
謎の生物「珍渦虫」と共に新たに創設された「珍無腸動物門」として
なんと後口動物のルート近くに置かれました
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/taxonomy/coelomopora.html

前口後口というビラテリアの二大系統を跨いで移され、幾分我々と近縁になった訳です。
肛門のない単純な後口動物として
後口動物の初期進化の解明に役立ってくれるかも知れません。
0063!omikuji
垢版 |
2011/06/10(金) 04:42:55.34ID:???
だから益虫?害虫?
能書きいらないから
蘊蓄は書くなや
ガキが
0064名無虫さん
垢版 |
2011/06/10(金) 06:11:41.33ID:???
年寄りは気が短くていけないね。
まあ、クロはナメクジ、ミスジはミミズを食うというのが定説。
それを益と呼ぶか害と呼ぶかは、好きにしろと。
あと、おみくじは一日(ついたち)だけの機能。
!ninjaは毎日w
0065名無虫さん
垢版 |
2011/06/10(金) 08:53:25.33ID:???
>>62
ふおお、珍渦虫すげえ。二枚貝と聞いたときにもびっくりしたが、流れ流れて
こんな遠くまで。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況