X



>>蛾類談話室 第3編<<

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無虫さん
垢版 |
2010/11/26(金) 20:09:54ID:4dFVGaVH
ああ、ついに立ったか。
>>1乙。
0004名無虫さん
垢版 |
2010/11/26(金) 22:27:48ID:W5/KSWiW
カバシタムクゲエダシャクに逢ひたひ
0006名無虫さん
垢版 |
2010/11/27(土) 13:21:56ID:TKJkpzKt
とりあえず皆さんが戻って来るまで保守します。
0007名無虫さん
垢版 |
2010/11/27(土) 14:09:27ID:f/6E0RRr
多分無理でしょう。
0009名無虫さん
垢版 |
2010/11/27(土) 23:32:10ID:???
>>8はいかにもペット板が母体の昆虫板らしいスレタイ
ペット板には長らくガー(淡水魚の)についてマターリ語るスレがあったな
今はもちろんアクア板だけど
0010名無虫さん
垢版 |
2010/11/28(日) 09:09:58ID:???
カバシタは
撮影・捕獲のために既知産地を行脚する愛好家がいるくらいの希少種なんですね。
愛好家のブログなど拝見しましたが、いやはや、その行動力に脱帽です。
と同時に、これだけの人を魅了するカバシタの人気に嫉妬w

やはり狙いのスポットは宇都宮と新潟なのでしょうか
0011名無虫さん
垢版 |
2010/11/28(日) 13:09:21ID:RD3NkJFj
韓国でも記録がある
0012名無虫さん
垢版 |
2010/11/28(日) 20:59:13ID:4jeA6SrN
今年もミヨタトラヨトウには逢えなかった
0013名無虫さん
垢版 |
2010/11/29(月) 18:27:43ID:???
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
0014名無虫さん
垢版 |
2010/11/29(月) 18:56:50ID:itq/zv8h
フユシャクガって何も食べないのかな、まで読んだ
0015名無虫さん
垢版 |
2010/11/29(月) 21:31:46ID:5r8yqJBe
フユシャク類の♀は外敵に狙われたら逃げられんな。
よく考えたら可哀相な生き物だ。
0016名無虫さん
垢版 |
2010/12/02(木) 20:00:20ID:bpsnehEO
マガリキドクガってもう今は珍種じゃないのかな
0018名無虫さん
垢版 |
2010/12/03(金) 18:59:02ID:1CCZeEnW
曲がり黄毒蛾の由来は何だ?
どこが曲がってるんだ?
0019名無虫さん
垢版 |
2010/12/03(金) 20:00:10ID:HlfLwz3c
間借り黄毒蛾
0020名無虫さん
垢版 |
2010/12/03(金) 20:37:48ID:FsOHHatD
画像検索したらチャドクガにそっくりで、痒くなってきた
0021名無虫さん
垢版 |
2010/12/04(土) 10:05:28ID:pTD3Jhaq
検索したら北海道以外の日本全土に分布、とあるし、
自分は大阪箕面産の標本を見たことがあるので
それほど珍品でないと思う。
0022名無虫さん
垢版 |
2010/12/04(土) 22:38:53ID:???
トラサンドクガが見てみたいわ
0023名無虫さん
垢版 |
2010/12/12(日) 10:42:12ID:KSY7xtGm
柴又特産なのでしょうか?

蛾は変な和名の種類が多いですなあ。
学界の趣味ですか。
0024名無虫さん
垢版 |
2010/12/12(日) 16:29:14ID:as7g6Sp9
ユキムカエフユシャクとか風流ですぞ!
0025名無虫さん
垢版 |
2010/12/19(日) 21:28:20ID:LAGDqyBE
むしろそういう趣のある和名は珍しいね。
多いのは、学者の苗字をそのまま和名につけたりとか・・
公私混同?にも思える。
0026DX-9
垢版 |
2010/12/23(木) 15:28:44ID:cMBUi7nV
ユキムカエは
普通、山梨の柳沢峠とか、神奈川の犬越路林道とか
標高の高い場所にいるんだが、何故か
埼玉の秋が瀬にいる。
あそこの個体群はなんなんだろ。
この時期、ハンノキを一本一本みてまわれば
必ず見つかります。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039339
多分これ、ユキムカエ
0027 ◆CHICKEN.QM
垢版 |
2010/12/23(木) 18:48:40ID:???
あぁやっと解除きました
>>1乙様でした

このあいだ一匹撮影したのを同定して、マエグロシラオビアカガネヨトウと判るのに何日もかかりました。
どの辺が銅なのかてんでわかりません。
べつの意味のアカガネなのかな…
0028名無虫さん
垢版 |
2010/12/24(金) 19:44:54ID:lz52RxiQ
今じゃもう珍種と言えなくなったが
タケウチエダシャクなんか
もろに学者の名前を冠にしてる。
5年くらい前に大阪の竜仙峡という川で捕まえたことがある。
都会から車で15分くらいの場所で、こんな人里近い場所でも簡単に取れるものかと
意外に感じたものだ。
0029DX-9
垢版 |
2010/12/24(金) 21:55:28ID:RKapmPqR
タケウチは他のシャクガと違って、
オーラを放ってます。

まず、自然の中では見つけられないです。

僕は灯火でしか見たことないです。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039369
0030名無虫さん
垢版 |
2010/12/25(土) 09:44:09ID:SwCZAlDn
カバシャクと長らく混同されていたハガタカバシャク
岩手県繋温泉の個体で記載

いつの間にかクロフカバシャクに改名させられていた。
0031名無虫さん
垢版 |
2010/12/25(土) 11:46:21ID:07RUFtsS
タケウチは文献によれば東京近郊の市街地の街灯で採集されたとの記録が
あるらしい 例:世田谷区、八王子市
0033DX-9
垢版 |
2010/12/26(日) 18:37:29ID:hDp2vfw1
世田谷のタケウチですかあ〜
いつ頃の記録だろ。

カバシタムクゲは諦めました。
かわりに
フチグロトゲエダシャク
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039396
0034名無虫さん
垢版 |
2010/12/26(日) 18:58:37ID:beriBSZ/
カバシャクって全然シャクガっぽくないな。
0035名無虫さん
垢版 |
2010/12/26(日) 19:51:36ID:XD6JkczN
カバシタって大陸に行けば普通に獲れるんでしょ?
0036名無虫さん
垢版 |
2010/12/29(水) 16:43:49ID:j3oaX/Y6
フクラスズメが全然スズメガらしく見えないのと同じ。
0038名無虫さん
垢版 |
2010/12/30(木) 00:01:18ID:mFXIWTtg
ふっくら雀には見えるよ〜
0039名無虫さん
垢版 |
2010/12/30(木) 13:47:02ID:???
胴体がもう少し細ければ翅の細長さも相俟ってスズメガらしく見えないこともない。
名前の由来は>>38氏のとおり、鳥類のスズメが寒冷期に身体を温めるため羽毛を逆立てている様子が身体が膨らんでいるように見えることから付いたもの。
スズメガ類を意味するものではない。
0041DX-9
垢版 |
2010/12/30(木) 16:41:09ID:89nOh6FN
画像まちがえました。
ムラサキシタバ並に綺麗です。
後で貼ります
すいません。
0042名無虫さん
垢版 |
2010/12/31(金) 10:03:14ID:???
シロシタバよりも常に小さいオオシロシタバ
0043名無虫さん
垢版 |
2011/01/01(土) 18:52:46ID:???
夏に樹液でカブトムシと激戦してるボロボロの奴しか見た事がないや
できたてほやほやでふくふくしたもこもこふくらすずめが見たいな(`・ω・´)
0044名無虫さん
垢版 |
2011/01/02(日) 06:05:10ID:???
謹蛾新年。素敵な出会い蛾ありますように。
0047名無虫さん
垢版 |
2011/01/04(火) 22:22:19ID:???
綺麗だね。
カトカラでは他にベニシタバが好き。
0050名無虫さん
垢版 |
2011/01/09(日) 15:16:33ID:???
出たな、最高の擬態にして進化の秘宝
0051DX-9
垢版 |
2011/01/09(日) 21:24:22ID:csK1gB/J
ありがとうございます。

昨夜、虫仲間と呑んだとき
彼はキマエコノハを採ったといいました。
しかし、あせって表面の写真はありませんでした。

ムラサキシャチホコは
神の奇跡です。

で、フクラスズメ。
開帳です。
無駄に綺麗です。

これを、ムラサキシタバと
勘違いする例も多いようです。
成虫越冬なんで、
この冬空の下、いますよ。
糖蜜にきます。真冬でも。。。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30039838
0053名無虫さん
垢版 |
2011/01/22(土) 20:24:20ID:MP6sFNlx
キマエコノハの幼虫の眼状紋は一度見たら忘れられない気持ち悪さw
0054DX-9
垢版 |
2011/01/26(水) 23:37:17ID:j8xhE8LN
キマエコノハはこちらに
いないんで、うらやましいです。

アゲハモドキ。
昆虫少年だった自分には
憧れの虫でした。
中学生の時、奥多摩で始めて見て
感激。

しかし、夏の高尾山では、何十匹もいて
びっくり。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040380

ヒメアケビコノハは自宅の外灯に
きてたなあ。
0055名無虫さん
垢版 |
2011/01/31(月) 22:19:15ID:???
アゲハモドキは初めて見た時その小ささにびっくり!
こんな小さくてちゃんと擬態できてるのかってガキながら思った
0056名無虫さん
垢版 |
2011/01/31(月) 23:46:48ID:???
アゲハモドキって幼虫が好きなんですよ
見た目純白のフワフワでワックスには見えない
成虫の小ささはやっぱり初めてのときは衝撃的でしたw
0057DX-9
垢版 |
2011/02/01(火) 22:49:37ID:xSxpIhMn
アゲハモドキの擬態には
少し疑問が。

仰るように、大きさが違いますし、
ジャコウよりもクロアゲハに
似てる気がします。

で、クロウスタビです。
http://bbs.avi.jp/photo/140335/30040551
0058名無虫さん
垢版 |
2011/02/02(水) 18:48:07ID:2wDX8E09
クロウスタビもツリカマスは黒っぽいのだろうか。
0059名無虫さん
垢版 |
2011/02/07(月) 20:52:27ID:???
家の前の木の枝(クマシデだったか)にウスタビガの黄緑の繭が二つぶら下がってるのが目立ちます
これから羽化かな…もう空っぽかな
あの色は美しいですね
0060名無虫さん
垢版 |
2011/02/07(月) 21:32:22ID:???
残念ですが、これからの羽化はないと思います
早くて10月、遅くても12月迄の蛾ですしね
0062名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 13:14:27ID:???
>>61
キラキラして綺麗なミッキーですね

背中の飾りがゴージャスな蛾が最近お気に入りです
今年はキンウワバとかをみたいなー
0063名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 15:03:55ID:???
背中の飾りでメンガタしか連想できなかったでござる
0065名無虫さん
垢版 |
2011/02/14(月) 03:16:27ID:JbgVuJ3d
何故トカゲや鳥に擬態しなかったんだろう
0066DX-9
垢版 |
2011/02/15(火) 00:02:06ID:ESt2qAC4
フクロウチョウはどうなんだろ?

ヨナクニサンの羽の端の模様はヘビに
擬態してるっていわれますよね?

まあ微妙ですが。
0067名無虫さん
垢版 |
2011/02/25(金) 22:00:30.46ID:jl+Ws1hU
トラフヒトリって綺麗ですね

阪神タイガース御用達みたいな感じ。
0068名無虫さん
垢版 |
2011/02/26(土) 08:26:57.50ID:yrsSUkKm
ヒトリガは全部綺麗だと思う
サラサがリンガにされたことを思うと神保君を恨む
0069名無虫さん
垢版 |
2011/02/26(土) 13:32:10.54ID:???
>>66ヨナグニサンは前翅先が、ヘビの横顔に擬態している

エドワードサン(エドワーズサン、ヒマラヤヨナグニサンArchaeoattacus edwardsii )http://www.biologie.uni-erlangen.de/mpp/Schmetterlinge/3-exoten/pages/A-edwardsi.html
の前翅先は、ヘビの頭部を斜め上から見た様子に似ている
両目とも見える

といっても、これってシンジュサンに似た前翅先の模様だよな
0070名無虫さん
垢版 |
2011/02/26(土) 19:50:51.49ID:oqQWMsTx
>>67
鮮やかさでは少し落ちるけど
ジョウザンヒトリも捨て難い。
0071名無虫さん
垢版 |
2011/02/27(日) 09:36:37.94ID:JCjyZWGL
セセリモドキってヒトリガに近縁なものなの?
保育社の図鑑で・・・・
0072名無虫さん
垢版 |
2011/02/27(日) 21:02:01.20ID:Y+jdg2+8
ああー
ジョウザンヒトリの乱舞を思い出してしまった
早く温暖化来ないかな
0073名無虫さん
垢版 |
2011/03/02(水) 19:15:12.74ID:???
フチグロトゲエダシャクってもう出てる?週末探しに行こうかどうしようか迷ってる
来週のほうが確実かな
0074DX-9
垢版 |
2011/03/02(水) 21:42:56.26ID:RBt6wzIP
例年だと、こちら相模原じゃ
3月5日から15日まで
先週相模川に見に行ったけど、
まだだった。
今週末いくつもり。

ただ、関東でも、先週に出てるとこも
あったみたい。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30041405
0075名無虫さん
垢版 |
2011/03/02(水) 23:07:53.11ID:c9jw+z+L
>>73
mixiで検索したら茨城で出てるみたいよ
私はちょい北なので来週末に探します。
綺麗っていうよりカワイイよね、フッチー
0076某埼玉
垢版 |
2011/03/03(木) 17:53:59.99ID:o94sqJci
今日行ってきたけど埼玉はまだでした
0077名無虫さん
垢版 |
2011/03/03(木) 19:52:52.19ID:2Hq0BmvB
ありがとうございます
今週末ダメ元で行ってみます@千葉

>>75
茨城県の蛾屋さんは元クワガタ採集されてた方ですかね?名前は聞き覚えあるのですが、彼が蛾に興味持つとは思えず
0078名無虫さん
垢版 |
2011/03/05(土) 09:31:32.28ID:bz4JEOOK
>>77
mixiの日記を検索しただけなのでご本人の詳細まではわかりませぬ
申し訳ない。
さて、さきほど東北の某地でフチグロトゲエダシャクの発生を確認しました
去年より1週間早い。
発生期間って案外長いのかもw
0079名無虫さん
垢版 |
2011/03/05(土) 10:37:37.49ID:ENVdIUW/
フチグロを見ると反射的にオカモトトゲエダシャクを思い出してしまう。
0080名無虫さん
垢版 |
2011/03/05(土) 12:46:39.24ID:bz4JEOOK
図鑑見すぎですw
0081名無虫さん
垢版 |
2011/03/05(土) 19:46:46.55ID:CthbsgN+
保育社も北隆館も連続して出てるからね。
0082DX-9
垢版 |
2011/03/05(土) 22:22:40.49ID:KpIbtGUC
>>69さん

シンジュサンの画像やっと
見つけました。

似てますね。

某埼玉さん
明日、フチグロ行って来ます。

http://bbs.avi.jp/photo/140335/30041482
0083名無虫さん
垢版 |
2011/03/06(日) 20:00:06.31ID:TJ3VOf0r
オカモトトゲエダシャクは
成虫幼虫ともども普通に戸外で見かけたらそれとは思えないな。
ただのゴミ、糞にしか見えん。
敵の眼を欺く、弱者の知恵だな。
0085DX-9
垢版 |
2011/03/10(木) 22:27:03.13ID:ZEz4fC50
>84
いい写真ですね。
0087名無虫さん
垢版 |
2011/03/19(土) 00:08:13.35ID:hztSfkyb
ワタリンガ
0088名無虫さん
垢版 |
2011/03/26(土) 00:59:27.24ID:xKfQhkcZ
タッタカモクメシャチホコ
0090名無虫さん
垢版 |
2011/04/02(土) 21:10:43.34ID:N2Pf2Goy
名前を忘れましたが、蛾とは思えない鮮やかな紅色の翅に
黄色の縞が入っている小夜蛾類が好きです。
0091名無虫さん
垢版 |
2011/04/14(木) 00:25:14.60ID:5ZNvZxPA
小夜蛾好きとはまたニッチな・・・
0092名無虫さん
垢版 |
2011/04/23(土) 01:30:27.28ID:OfDU79N8
恐れ入ります。
0093名無虫さん
垢版 |
2011/04/23(土) 04:05:18.98ID:???
恐れ入谷の小屋が好き 間違えた 小夜蛾好き
0094名無虫さん
垢版 |
2011/04/24(日) 00:07:10.51ID:tjvTSEQl
色の鮮やかさではやはり南方系の種ですね。
魚や鳥もそうですが、なぜ寒冷地の生物は
色が地味になるのでしょうね。
0096名無虫さん
垢版 |
2011/04/25(月) 21:52:42.05ID:LKuoTHc/
>>94
そりゃ冬は一面雪景色になるから原色系の身体だったら一発で捕食者に見つかってしまうからじゃないか?
0097名無虫さん
垢版 |
2011/04/25(月) 22:12:36.72ID:???
原色ってどんな環境下で保護色になるのかなあ

熱帯のチョウで翅がピカピカ光るものだと
表が光って裏が地味、なんて種類の場合
羽ばたく度に明滅して狙いを付けにくいので鳥が捕まえ損ねる、という

あるいは、タマムシが樹上に何百匹も集まっていると
鳥は輝きで目がくらみ、枝に降り立つのなどが難しくなるので
避けるようになる、だからきらびやかになった、という説などだ

だが、熱帯でも草原的な環境にいる昆虫だと
日本と比べてもあまり綺麗なものは多いとは言えない
森林の中で、木漏れ日があちこちにあるような環境にいるもので
きれいなのがいるのだ

小さなハムシだと熱帯の草地でも綺麗なのがいるな
微細な葉の影などで、うまく擬態したり急に出てきて相手の目を眩ませたりを狙っているのか
0098名無虫さん
垢版 |
2011/04/28(木) 23:56:44.23ID:WULjuLUw
眼状紋のある蛾は嫌いだ。
怖い。

ウチスズメ、アケビコノハ、ギンモンスズメモドキ
クスサン、、、、
0099名無虫さん
垢版 |
2011/04/29(金) 01:01:41.23ID:???
ギンモンスズメモドキに眼状紋なんかあったけ
0100名無虫さん
垢版 |
2011/04/29(金) 04:34:41.16ID:???
イボタガが好きw

>>98はきっと鳥類の生まれ変わりなんだね?
ホタルガはどう?
0101名無虫さん
垢版 |
2011/04/29(金) 04:53:58.80ID:HMmSOlbn
熱の関係でしょ
光を熱に変えるために北は地味なんじゃない?
植物も虫も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況