X



野生のヘビスレ PART4

0001名無虫さん
垢版 |
2010/10/31(日) 12:24:18ID:/g9z9iDl
野生動物としてのヘビのためのスレ。

ペットとしてのヘビの話題はこちら。
ヘビスレ part20
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1251392404/

過去スレ
野生のヘビスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1009126067/
野生のヘビスレ PARAT2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1126887188/
【マムシ】野生のヘビ PART3【アオダイショウ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1220415714/

参考
じゃぷれっぷ in FIELD Star
http://homepage3.nifty.com/japrep/
へび図鑑
http://baikada.com/pocketsnake/PC/
へび図鑑(北海道から九州まで)石川県製作
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/hebi/
携帯へび図鑑
http://baikada.com/pocketsnake/
ジャパンスネークセンター [へび研]
http://www.snake-center.com/
0355名無虫さん
垢版 |
2016/04/15(金) 12:23:07.94ID:???
>>354続き
■ガラガラヘビの尻尾とはまるで別物

 スパイダーテイルド・クサリヘビの尻尾は、ガラガラヘビの“ガラガラ”と音を出す尻尾に似ているようにも見えるが、実際はまるで別物だという。

「ガラガラヘビの場合、(尻尾付近の)椎骨の融合など、体の構造が大きく変化しますが、スパイダーテイルド・クサリヘビの尻尾の骨に変わったところはありません」とファティニア氏は言う。

 また、ガラガラが硬い角質からできており、脱皮のたびに強化されていくのに対し、クモ型疑似餌の丸いコブのような“本体”は、柔らかい組織からできている。

 疑似餌がまるでクモの脚のように見えるのは、獲物を待ち伏せするときに、尻尾から長く伸びたウロコが逆立つからだ。
0356名無虫さん
垢版 |
2016/04/15(金) 12:23:34.11ID:???
>>355続き
■とびきり精巧な疑似餌

「ヘビはもちろんのこと、獲物をおびき寄せる戦略を使うあらゆる爬虫類の中でも、スパイダーテイルド・クサリヘビの疑似餌が最も精巧なものであることは間違いありません」。
米サウスカロライナ州にあるアメリカマムシ研究所の進化生物学者で爬虫類学者のゴードン・シュエット氏は言う。

 疑似餌を使って獲物をとらえるヘビは少なくないが、通常、その作りはごくシンプルで、特に多いのは長い尻尾に白、黄色、黒などの色が付いており、これをくねらせておいしそうなエサのように見せかけるというものだ。

「一方で、尻尾の動かし方は種によって大きく異なります。カエルや鳥、トカゲなどは、こうした疑似餌に非常に誘われやすいのです」

 獲物をだまし、自分の体の一部を食べさせるふりをするヘビの方にも、危険がないわけではない。

 研究者チームによると、スパイダーテイルド・クサリヘビの疑似餌は傷つきやすく、鳥につつかれてすっぱり切り落とされてしまった例もあるそうだ。

National Geographic:2016.04.14

http://livedoor.blogimg.jp/byhoody/imgs/c/0/c06163b0.jpg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況