X



トップページ声優総合
1002コメント383KB

古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね? Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 08:25:09.80ID:12sEVuWi
(声優養成所や若手声優の演技力低下、声優の演技について)
「声優は役者の仕事の一つです。
 だから役者になるための勉強をしないと、
 声優の学校でマイクの技術を教えってもらって
 マイクの前でボソっと喋っただけじゃ所詮それまでです。」(森山周一郎)

「我々は俳優なのです。もともと声だけの演技しかしない俳優などいませんでしたし、
 そんな偏った仕事をしていては本当の演技は身に付かない。それに声優という呼び名
 自体もよくないですね。私たちは『声で演技をしている』のです。声優ではなく
『声の出演』なのです。ただ喋っているのではありません。俳優となんら変わらない
 演技をしているのに声優/俳優と呼び分けるのは、まるで別の職業のように誤解を
 与えます。ですから声の仕事をする者は俳優であって、声優という職業はないと
 思っています。」(大塚周夫)

(翻訳者の日本語の間違いやありえない演技の間について)
若「そうそうそう。
 さらにそれを役者たちも平気でよんでしまうというのがいちばん問題がある。
 最近の若い役者たちは声優学校でそう教えられてるんでしょうね。
「ここで切るんだよ、こうやって合わせるんだよ。」と。
 何の芝居の勉強もしないでそんなテクニックだけは待ってる連中ばっかり
 ですから。」
と「口パクを合わせるのは若い人たちのほうが上手いと
  よく聞きますけど。」
若「でもそれはちょっとやれば素人だってできるんですよ。」(若山弦蔵)

(声優と舞台俳優の演技の違いについて)
「基本は同じだと思います、声優の演技と言うものはないと思います。」(古川登志夫)

前スレ
古いアニメをみて思うんだが昔の声優って今より演技下手じゃね?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1446933844/
0002声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:29:51.52ID:lFU8hiKQ
>>1
声優ってものが丸きり変質してしまったからな
昔は渋い裏方の職人ってイメージだったのが
カネトモみたいに変なキャラと声で笑われるか
なんか微妙なアイドル紛いの人達というキモイだけの存在に落ちぶれてしまった
0003声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:13:23.87ID:ZPdzF6v0
>>1
こいつは昭和の裏方声優は
最高
今の声優糞に凝り固まってるキチガイだから何を言っても無駄
昔の声優だって好きで裏方で貧乏だったわけじゃないだろうに
あと若山弦蔵ってすげーケツの穴の小さい男だったんだな
どうでもいいけど嫌いになったわ
0004声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:44:49.46ID:nFjSjQWM
昔の役者は「声優をやり過ぎると癖が付いてしまって実写には不利」という事もよく言っていたが
今は声優も俳優も喋り自体はそんなに変わらないように聞こえる
表面的にしか観れていないのだろうか
0006声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:55:54.84ID:AoU8d2fh
>>3
マルチカスドル声優豚「ぼくのだいすきな○○ちゃんをいじめるな、ブヒ〜」
www
0011声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:15:52.15ID:evgarO0B
http://seigura.com/senior/road/20150520_13665/3.html
朗読会などで若い声優さんとお会いすることもありますが、僕らの若い頃より、今の若い人たちの方が生き残るための競争が激しいでしょうし、いろいろ大変だと思います。
まず、今の環境が気の毒ですね。もう少しベテランの方が大勢いる現場で仕事できた方が彼らにとって幸せなのに、そういう現場に恵まれていないのが気の毒だと思います。

本来、こういう業界に入って来るのは、“いい子”というより、もっとわがままで、「自分はもっとこうしたい」というものが根っこにある人たちだと思うんです。
ところが、今はそういう人たちが認められない風潮になってきていますよね。たとえば「授業がつまらなかったら抜け出してもいい。結果が良ければいいんだ」という考え方をしてもいいと思うけど、そういうわがままさを出すと外されちゃうんです。
それは時代としてどうしようもないことかもしれないけど。もっと受け皿の人たちが、わがままさを持った人に対してかなり広い心で受け入れていく余裕がないと、ちょっとつまらないですね。面白い人がいなくなっちゃう気がします。
このままだと、つるんつるんの“いい子”ばかりが育っていって、クセのある変な子がいないという、役者としては一番つまらない駒の揃え方になっていくと思います。

技術面で言えば、僕たちの若い頃よりも今の若い人たちの方がはるかに上手です。でも昔の洋画の吹替えが面白いなと思うのは、みんな役者にクセがあったんですよね。
「リチャード・ウィードマークだったら、どうしても大塚周夫さんで聞きたい」とか、そういう強烈な個性がいっぱいありました。
僕らは昔の洋画などを観て「ああいう芝居をしたい」と憧れましたが、今の若い人たちは多分アニメーションに憧れて来ますよね。アニメだと、そんなに強烈な臭いのキャラが少ないから、みんな区別がつきにくい喋り方になってしまう。
これでは、声優界の文化がかなり失われていくんじゃないかと思うんです。やはり強い個性を持った、臭みのある役者にもっと出てきてほしい。
その意味でも、若い人たちには「もっとわがままになりなさい。上手に、外されないように、ずるくわがままでいなさい」と言いたいですね。
0012声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:17:32.75ID:evgarO0B
https://otocoto.jp/interview/gingabanjo-1/
平野:その素晴らしい美声を維持するために、心がけていることはありますか?

銀河:それがもう何にもやってないんですよ。やらないといけないなと思うんだけど、何にもやってない。
本当にダメ人間でして……。時間ができたら飲むことしか考えていなかった(笑)。

古川:やっぱり持っている人は違うなあ(笑)。

銀河:いやいやいや……勘弁してください(笑)。それに、仮におっしゃる通りだとしても、これは誤解と恐れずに申しますと私としてはそれはハンディキャップだと考えています。
だってどんなに「いい声」だと言われたとしても、それは「いい芝居」ではないですよね。
また、仮に「いい芝居」をしていても、「いい声」がそれを上回ってしまったら、芝居には注目してもらえない。
「いい声」と言われる人が芝居で評価してもらおうと思ったら、倍以上、上手くならないといけないんです。
何かを特に注目される場合、そのことを常に意識しておくべきだと思いますね。
実際に現場で強いのは、むしろいろんなことに恵まれていない人だったりしますね。
コンプレックスを感じている人、足が長くて美形のダンサーではなくて、身体の小さなダンサーがトップダンサーだったりして。得てしてそういうものなんじゃないでしょうか。
0013声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:19:20.52ID:evgarO0B
役者としては若山さんの方が上だが
人間的には銀河さんの方が好感が持てる
0014声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:53:16.59ID:Z1ZpmxfV
仕事するならいい人としたいよね
若山弦蔵が晩年ハブられたのはそのせい
芸能人だって性格悪い奴は
みんな晩年悲惨になってる
0015声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:58:41.48ID:hFNST9fg
いや若山さんはラジオが本業だと言ってるし実際にラジオは途切れてない
0016声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:45:09.08ID:ZMtFDdrD
声優・柴田秀勝に聞く『タイガーマスク』ミスターX誕生前夜 - ページ 3 / 4 - otoCoto
https://otocoto.jp/interview/shibatahidekatu-1/3/

柴田:
その後、1960年に太平洋テレビジョンの芸能部が独立するかたちで
俳協(東京俳優生活協同組合)になるというので付いていったんだけど、
30代になった頃(1960年代後半)、
東映動画(現・東映アニメーション)に務めていた日芸の先輩から、
「もし、おまえたちが声優専門のプロダクションを作るなら業務提携してもいいぞ」って
言ってきたんだよね。

というのも当時、声優の仕事はギャラが相場の七掛けで誰もやりたがらなかったんだよ。
「影師(=声優)、生師(=実写俳優)の影を踏まず」なんて言葉が生まれるくらい下に見られていたんだ。
頼んでも片っ端から断られてしまうので、東映動画はだいぶ困っていたみたい。

古川:
それで、さっきもお話が出てきた久保さんが青二プロダクションを立ち上げるんですね。

柴田:
そうそう、こんな美味い話はないぞって(笑)。最初のメンバーは11人だったかな。

古川:
それが今や400人ですからね。
0017声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:46:58.06ID:ZMtFDdrD
70年代末からのアニメブーム 声優ブームでは
最初からアニメに特化した声優も見られ始めていたけど
それでもまだあの時代は大なり小なり吹き替えもやってた訳だからね

アニメしか出来ない人間が増え始めるのは、養成所が人材供給源になって来た80年代末
決定的なのは90年代の第三次声優ブーム以降か
21世紀に入ると完全に今と変わらない状況に

だからこそ、こんな言われ様になるんだよ

押井守監督が映画「スカイ・クロラ」で若手声優を使わなかった理由
http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20080611/OshiiMamoru

2008年 06月 11日 (水)

でもね、今回の作品を声優さんばかりのキャスティングで成立させられるかと言われたら、
それは出来ないんですよ。十代後半のキャラクターというのは、
実は日本の声優さんでもっとも手薄なんです。

頭数はあっても、同じタイプのキャラクターしか演じられない。
週に90本といわれるアニメの中で、極論すると80〜90%ぐらいのことが全部同じなんですよ。
女の子のキャラクターでいえば、3種類ぐらいしかない。それはもうわかってたんです。
0018声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:00:24.89ID:w0o8I4lV
菊池凛子の演技も大概酷かったけどなw
声優叩きの発言なら盲信する馬鹿
こんな奴ばっかりや
0022声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:55:07.68ID:qtQtbK7R
そもそもベテラン声優が出るアニメも無いし
無理やり作っても大爆死間違い無いのに
何でそんなに若手声優に粘着するかね
ベテラン声優に需要が無いから消えたわけで
0023声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:56:32.55ID:qtQtbK7R
そんなに若手声優が嫌いなら10億円ぐらい出資して
全部ベテラン声優のアニメ作ってください
0025声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:09:45.55ID:CvXCX3Nt
押井はうる星声優の一部と仲良かったな
千葉 玄田 古川とか
ま残ったのは千葉だけだが
0027声の出演:名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:59:09.43ID:3uKkzUZb
>>23
声優の平均年齢が50歳以上のペールゼン・ファイルズ
しかも女性声優は一人も出ていない最低野郎アニメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況