勉強法を教えてください!という質問はあっても、問題の解き方を教えてください!という質問が少ないのはどうしてだろうか

勉強法(トレーニング法とも言う)は、各人の適性により異なる。教科書しかやらないで東大数学で100点を超える人間がいる一方、万単位で解いてもそうはならない人間もいる。

しかし、問題の解き方も含め、試験場でやること・できることは高い点を取ろうと思えば、かなり少ないやり方に集約されていく。例えば多変数関数の最大最小ならほぼ予選決勝だろうし、化学で有機から、東大英語で要約から解くのは悪手だ。

勉強法と違い、時間制約のある試験場での選択は自由ではない。

そもそも、受験勉強を何のためにするのかが不明瞭なのではないだろうか

正しい勉強法に沿ってやっていたら勝手に合格をくれるわけではない

試験場で、考えられる選択の中から良い選択をし、他の受験生に勝って初めて合格する

であれば、試験で強い人間に聞くべきは何を試験中にするべきか、だろう

よく喋るカスだな
現文の偏差値50もないくせに