キャラクターの版権を持つ任天堂と、そのグッズを作る権利を任天堂から買ってる会社の
二社の権利を侵害する恐れもあるから同人グッズはめんどくさくてよくモメるので公式が即返事したとしたなら
今までに多分無かったことだと思うので本当ならかなり凄い。

作り手の赤字とかラクマの手数料が安いとかは関係なく、任天堂のもつ版権の同人グッズの売り上げ手数料として
第三社のラクマに儲けが出たのは結構危険な事だと思う。
(第三社使って匿名配送にしないといけない相手が法律上身内の範疇になるのかという話にもなると思う)

依頼された弁護士も依頼の副次的なものとは言え、
そもそものこの件を文脈として法律家がどう判断するのかも純粋に気になる
領収書に「あつもり」って名前出して切っちゃってるのも

自分が権利に関して長文でしつこいのは同人グッズは同人誌とかに比べて
かなり面倒で危ないことをしてるのをあつ森で二次創作をやり始めた人に知っておいて欲しいからで、
あまり大きな問題になると二次創作をインターネット等に載せること自体を公式が禁止する危険性もあるから。