X



トップページ運輸、交通
1002コメント310KB

【白タクではない】CREW(クルー)【配車サービス】 Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001国道774号線
垢版 |
2019/08/09(金) 08:32:29.21ID:xw2poFTJ
ドライバーに対して任意の謝礼を支払うことができる。謝礼の有無や金額は、乗った方が自由に設定できる。互助モビリティ。

車内で謝礼についての会話は禁止。

運営会社Azit

ttps://crewcrew.jp/
ttps://response.jp/article/2018/09/14/314002.html
ttps://jp.techcrunch.com/2018/09/03/azit-fundraising/

※前スレ
【白タクではない】CREW(クルー)【配車サービス】 Part.3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1550503591/
0382国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:12:22.15ID:4X94pEhk
>>381
欧米中国で問題になって規制になってるもんを態々やる理由すら存在しない
0383国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:15:50.01ID:4X94pEhk
そもそも言えば
uber ceoですら日本ではタクシーと協業すると言ってるんだがな
0384国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:16:01.77ID:qEQPiaUU
社会実験に当たっては、IT企業幹部、交通・物流工学の専門家を中心とする有識者会議を立ち上げて政策を立案するのがよい
0386国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:21:42.28ID:4X94pEhk
例えば中国のライドシェア規制の一つの新車代替え8年義務化
これを大規模緩和された中でやれば
大半は借金まみれで死んで行く
0387国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:25:07.08ID:qEQPiaUU
>>386
>>379


中国欧米もまだ歴史が浅く試行錯誤の過程
お前が勝手に結論を下すなど片腹痛い
0388国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:27:09.62ID:70z3S8ad
>>360
その例だと、朝晩の通勤時間帯はそこまで上がらないよ。600円程度と思う。
深夜は400〜500円程度になるはず。
特異日には2〜3倍にはなるだろうね。
0389国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:28:06.42ID:27nYcmaH
>>379
確かにタクシー会社は余ってるタクシーをライドシェア用にレンタルすれば良いだけだよな
というかドライバー不足を解決するにはそれしか無いんじゃねーの?
二種免許持ち雇うよりこれからもっと増える外人労働者に格安でレンタルしまくる方が良いだろ
0390国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:29:50.51ID:4X94pEhk
>>387
試行錯誤ではない仮想通貨同様に終わったんだよ
潜入ルポとか色々あるから問題点だけをひたすら見れば
ダメな理由が本質的に分かる


上部だけしか見れない
バカな日本人だけが称賛してるだけ
0391国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:31:50.77ID:4X94pEhk
>>389
深視力が不利な方ですか?
二種免許制度に不満があるなら直接警察へどうぞ
0392国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:33:39.88ID:1GS1r1qf
>>389
タクシー会社は良いけど運転手はどうするの?
運転手不足なんて言ってるのはタクシー会社経営陣だけで運転手側は今でさえも供給過多気味だと感じてるんだけど
0395国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:06.89ID:4X94pEhk
>>394
だから上部だけで判断してると言ってんだよ
誰でも彼でもやらして渋滞解消になるわけないだろ
その結果としてのニューヨークや中国での規制だ
0396国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:44.08ID:qEQPiaUU
>>389
タクシー会社の車両維持コストを下げるために空いている自家用車のシェアリング→この場合はハンドルを握るのは従来のタクシー運転手

これをさらに発展させて車両はカーシェア、そして運転手は2種免許保有者に限定せずに一般ドライバーでいいと思う
どのみちAIの進化で運転支援技術の向上によりドライバーの負担は減るいっぽうだから
0397国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:47:04.45ID:qEQPiaUU
>>395
いや、中国も欧米もライドシェアは拡大している
お前の嘘はもうバレている
0398国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:48:25.15ID:qEQPiaUU
じゃあな、仕事だ
雲助は交代勤務で寝る時間じゃないのか?
事故を起こさないように早く寝ろよ
0399国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:52:12.65ID:4X94pEhk
>>396
コストは消えない
一般ドライバーが結局本業でやって多大なコストを負担するだけ
さらに言えば高度化された車を大規模緩和された中で個人負担は無理
0401国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 08:56:23.81ID:4X94pEhk
タクドラブラックモアさんもよく言うだろ
必ずタクシー会社に戻ると

コスト面の認識が無さすぎる
0402国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:00:39.08ID:4X94pEhk
最近の車は電気系何れか故障すればウン十万単位で吹っ飛ぶからな
大規模緩和されて楽に稼げると思ったら大間違い
0403国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:09:40.22ID:4X94pEhk
軽自動車すら今は100万じゃ買えないしな
年々価格が吊り上がってる中で
自由化だのライドシェアだの
頭無さすぎ、知的障害者より酷いんじゃない?
0404国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:14:03.37ID:mOKi8FZs
>>389
稼働率の低い会社のタクシーはほとんどもう廃車寸前のポンコツばかり。
この先、新しい車に入れ替えて事業を継続できないとなると、稼働率の高い大手タクシー会社がその会社を買いに来るから。
シェア用にレンタルなんてやる必要がないのよ。
0405国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:16:21.60ID:wDWT74KW
>>396
タクシー会社の車両維持コスト減少とかハンドル握るのはタクドラとか言っておいてタクシー会社もタクドラも潰す気満々じゃんw
それ儲かるのプラットフォーマーだけだろw
0406国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:20:38.30ID:yOfuWzQs
>>397
中国も欧米もライドシェアをやっているといっても規制されまくりのライドシェアだからな。
いまさら日本で規制緩和してライドシェアとか馬鹿の発想でしかない。
0407国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:25:13.80ID:lICVJHYp
>>404
ライドシェアに押されてタクシーの稼働率低くなったらやるでしょ
0409国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:42:11.12ID:y6jhxfrF
Uberなどのタクシー配車サービスが渋滞を加速
研究で明らかに
https://newsphere.jp/business/20180315-3/
UberやLyftなどのタクシー配車サービスにより、都市の渋滞が避けられると考えられてきた。
しかし研究によると反対の結果が示唆されている。
これらの配車サービスにより、バスや地下鉄の利用者および自転車や徒歩の通行人が代わりに車を利用するようになっているのだ。

「新しい統一見解として、相乗りサービスは渋滞を加速させます」とウィルソン教授は語った。

「相乗りサービスは公共交通機関を補うのではなく、それらから人々を遠ざけているのです」とフェリックス氏は述べた。

12月に発表された研究によると、タクシーや相乗りサービスの車両の増加により、マンハッタン中心部のビジネス街で交通渋滞が悪化している。
その研究では「次の配車を待っている人のためだけに道路を走っている空の車両」がこれ以上増えないよう政策で制限すべきだと言及した。

6月の研究発表によると、サンフランシスコの典型的な平日には、配車サービスの運転手は170,000回以上車両を運航しており、タクシーの12倍にも上る。
配車サービスの通る地域は交通量が最も多く、交通渋滞が最も発生しやすい市の地域に集中している。

10月の研究発表では、ボストン・シカゴ・ロサンゼルス・ニューヨーク・サンフランシスコのベイエリア・シアトル・ワシントンD.C.に住む4,000名以上の成人が、
配車サービスを利用した移動のうち49〜61%は、そもそもそのサービスがなければ全く行われなかったか、徒歩、または自転車や公共交通機関を利用しただろうと結論づけた。
0410国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 09:42:41.75ID:jJARk9q9
>>407
シェア用レンタルやるとしても中堅以下のタクシー会社。
大手は自社でライドシェアやるだろ。
ジャパンタクシーの日本交通はジャパンライドシェアとかいうアプリ作るに違いない。
0413国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:07:51.33ID:y6jhxfrF
自家用車、Lyft、あるいはバス──。
通勤手段というものは、自分と自分のニーズに特有の事情があるように思えるだろう。
しかし総じてみると、こうした個人の選択は街の交通システムとその機能に大きな影響を及ぼす。

さらに、最近では交通手段の選択肢も急増している。
配車サーヴィス、カーシェアリング、バイクシェア、スクーターシェアリングなど、多種多様だ。そんないま、個人の選択が公道に与える大規模な影響、そしてそこへの対応策を街が考え始めるのは当然のことだ。

その意味で、8月8日にニューヨーク市が全米で初めて配車サーヴィスの車両台数を制限する条例案を可決したことは注目に値する。

リッチー・トレス市議会議員は投票開始前に、こう言った。
「配車サーヴィス業界の無制限な成長が、交通渋滞や環境汚染をどんどん悪化させている。そうして人間をさらに苦しめているこの状況を、ニューヨーク市はこれ以上何もせずに見過ごせません」…

https://wired.jp/2018/08/12/new-york-city-cap-uber-lyft/
0414国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:14:25.66ID:C1MgWwJo
>>410
中堅以下のタクシー会社のボロ車両ではレンタルの需要無し。

大手はそもそも稼働率が高いのでライドシェアをやる必要がない。
0416国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:30:50.56ID:jJARk9q9
>>414
ライドシェアと共存出来てる内は必要無いがな。
消費者がタクシーよりライドシェアを選んでタクシーの稼働率や売上が危うくなれば、やらざるをえない。
0418国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:36:17.52ID:qEQPiaUU
規制があるのは当たり前
規制ができたからライドシェアは失敗とか言い出すのは脳疾患レベルだ
タクシー業者に規制があるのと同じだろうが
0419国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:38:11.91ID:4X94pEhk
>>416
もう一度書くど
緩和すれば問答無用で一都三県から見境なく流入されんだよ
その中で態々会社の車を使うバカが何処にいんだ?
借りたところで勝ち目はないぞ
レンタル代すらペイ出来ずにコスト負けだろ
0420国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:38:38.93ID:qEQPiaUU
適切な規制の下、ライドシェアの利用は拡大の一途
今後も状況に応じて規制を調節すればいいことだ
日本も同じ
0421国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:39:13.15ID:4X94pEhk
>>418
失敗だから規制が出来たんだよ
おまえは認知症レヴェルだな
0422国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:39:41.77ID:d+q6/226
>>416
> 消費者がタクシーよりライドシェアを選んで

そもそもライドシェアは始まらない。
いまさらライドシェアを認可する理由が無い。
0424国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:40:42.81ID:qEQPiaUU
>>419
社会実験として先ずは台数制限するに決まってるだろう
0426国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:43:26.18ID:4X94pEhk
>>424
アプリ各社や規制側にそんなことが出来るわけないだろ
仮にも現状で5000台増えても致命的
0429国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:45:46.45ID:JVoDhyhM
>>420
海外のライドシェアは日本の規制の後追いをやってるような状況。

日本がライドシェアを取り入れて後退する必要はどこにも無い。
0430国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:47:35.52ID:4X94pEhk
欧米中国見ても分かるだろ
車両や最低賃金等で実質的な規制でしか対処出来ないからな
0431国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:47:45.53ID:6Zq6t9vj
>>424
台数制限があるから新たにライドシェアの入ってくる枠は無いのよ。
0432国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:50:06.23ID:qEQPiaUU
ま、10年後にゃタクシーなんか絶滅危惧種として珍重されてるから頑張って生き残ってくれw
じゃ、仕事だからまたな
0433国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:51:04.35ID:4X94pEhk
>>431
ライドシェア認めるなら増車も認めろってなるもんなー

あれこれ考えるとどう考えても詰んでるサービス
0434国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:55:11.74ID:4X94pEhk
ライドシェア入れてしまえば
全面規制は不可能
0435国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 10:56:46.14ID:4X94pEhk
タクシーが再規制になった当時よりかなり苦労するだろう
0436国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:01:49.68ID:4X94pEhk
ハイ今日から規制だから営業停止ね、なんて国には出来ないからな
0438国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:05:03.18ID:4X94pEhk
>>437
もう一度書くぞ
緩和すれば問答無用で一都三県から見境なく流入されんだよ
その中で態々会社の車を使うバカが何処にいんだ?
借りたところで勝ち目はないぞ
レンタル代すらペイ出来ずにコスト負けだろ
0439国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:06:29.24ID:GFNjvZ4u
>>432
> ま、10年後にゃタクシーなんか絶滅危惧種として…

10年ではほとんど変わらないな。
中小以下のタクシー会社の廃業が進んで大手タクシー会社がさらに巨大になってる感じかな。
0441国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:27:21.71ID:aXplZd3E
いくらライドシェアを叫んだところで、日本では公共交通のある地域ではライドシェアを認可しないのが法律。
この制度に異議を唱える議員もいないのだから、公共交通のある地域でのライドシェアは始まらないのが現実。
0442国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:31:20.32ID:Q5TmL8Qo
ライドシェア全面解禁になっても普通にタクシーと共存すると思うけどな
安けりゃライドシェアでも良いって奴ばかりじゃないでしょ、特に日本人は
乗客にとって利便性はもう日本のタクシーはライドシェアアプリと大差無いんだし
0443国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 11:44:00.10ID:8NKHaD9j
>>442
タクシーに台数制限があって、ライドシェアが入って来れる枠はもう無いのよ。
0444国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:15:45.61ID:4X94pEhk
>>442
ほんと理解力が無さすぎ

一都三県から安い大量のうんこが流入すれば
品質の良いタクシー運転手もそれこそ、高級車で品質の良さを気取ってるクルー運転手も要らん
0445国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:18:31.57ID:qEQPiaUU
>>442
そう思う
社会実験として特区申請する自治体がでてくると話しが早い
0446国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:35:14.73ID:Q5TmL8Qo
>>444
日本じゃそのうんこの数もうんこを選ぶ奴も海外ほど多くはないと思うよ
海外でタクシーよりライドシェアが選ばれたのはタクシーがうんこ以下だったからだよ
日本ではライドシェアは公共交通機関の補完といった立ち位置で落ち着くと思う
0447国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:37:52.32ID:Vh5QUg4K
>>445
ライドシェア特区を申請できるのは公共交通機関が存在しない交通過疎地の自治体だけ。
0448国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:40:42.62ID:Vh5QUg4K
>>446
日本にライドシェアが導入されるという前提が既におかしいw
0449国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 12:51:59.18ID:F1JbxKi3
ライドシェアとか言ってるバカは、法律という現実に目をそらせて、あたかもライドシェアが認可されるような前提で語るからダメなんだよ。
0451国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 14:02:44.28ID:4X94pEhk
つかuber eatsやクルーの運転手は消費税払ってんの?
0452国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 14:08:30.76ID:4X94pEhk
政治的にもこの辺で金取れないと魅力無いよな
0453国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 15:03:01.07ID:4X94pEhk
uberの決済先は米国ですらないっぽいな

だから高額な最低賃金吹っかけられてんやな
0454国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 15:09:51.24ID:4X94pEhk
散々絡んでおいて
何でダンマリ決め込んでるの?
0458国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 19:59:33.95ID:4X94pEhk
落ち着かないから間違えんだよ
ほんと情けないアホやな
0459国道774号線
垢版 |
2019/09/10(火) 21:41:54.36ID:UUGaWUer
六本木銀座歌舞伎町は白タクだらけ
とっかかりにクルーで入って店に直接交渉してるんだろな
0460国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 05:41:32.74ID:3XvlSWNC
早く走行税やらないとな
個々に身勝手にやらしたって経済効果は皆無
0461国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 06:08:25.01ID:LdnFjiAO
特に日本の派遣会社中小企業は欧米諸国と比較しても突出して酷い状況ですからね

自己中なクズどもを締め上げる政策として消費増税走行税は有効政策




    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒::::  ヾ;
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
0462国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:57.99ID:+U+tcyfG
雲助も解放されろよ
もっとスマートに自由に稼げや
0463国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 10:44:39.37ID:bfap0dF5
crew専業じゃ食っていけないから解放も糞も無いんだよ
かといって雲助はそれしか出来ないからね

専業なら雲助、そうじゃないならcrew
それで良いんじゃないの?
0465国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 11:14:03.82ID:m/7AIelk
ベンツCLS →ライダー女子「キャー」
15年落ちフィット→ライダー女子「ちょ、なにこれーw」
0466国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 18:05:55.82ID:+YuBjjTM
Googleマップの進化が止まらない。ルート案内にライドシェアやシェアバイクが登場

使い方ですが、Googleマップで道順を検索して「transit(乗り換え)」をタップするだけ。そうすると、ライドシェアのオプションが表示されます。

ライドシェアの価格や、待ち時間、渋滞具合なんかも教えてくれる親切仕様。ライドシェアが気に入れば、自転車専用ルートや交通機関についての情報も見ることができます。

日本だとライドシェアの地域が限られているので、とりあえずサンタモニカの我が母校を桟橋からルート検索して試してみました。

gmap画面上の菱餅みたいなアイコンをタップすると、「Transit」が表示されます。すると、ライドシェアも表示されて…4〜5ドルでいけるのがわかりました。

https://www.gizmodo.jp/2019/08/googlemap-update-sharevehicle.html
0469国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 18:28:58.57ID:xVTDz8ou
クルードライバーやタクドラには悪いけどライドシェアもタクシー配車サービスも過程だからね
その国の法律に合わせた方法で進めて行けば良いんだよ
0470国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 18:44:31.33ID:caO8riVg
>>468
> タクシーは“センシングカー” 配車アプリ、真の狙いはビッグデータ活用

こういうのにダマされちゃうのがいるんだよなw
0471国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 19:35:04.44ID:xVTDz8ou
>>470
まぁ、真偽はどうあれそれでも進んで行くからね
少なくともライドシェア・タクシーの配車サービスが終着点でない事は間違いよ
0473国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 19:51:22.08ID:TC2Gqhz5
ライドシェアも進化するとタクシーに逆戻り

中国版ウーバー「滴滴」、急成長するも規制強化で「タクシー会社」に逆戻りか
6/14(金) 6:01
https://diamond.jp/articles/amp/205487?display=b
滴滴に見るシェアリングエコノミーは今や、条件に合わない運転手や車両が退場を余儀なくされている。
ネット予約車が合法的に走るには、プラットフォーマーは経営許可証を取得し、車両は運輸証がなければならない上、運転手はネット予約車従業資格証を取得しなければならない。

しかも、車両は営業用車両であることに加え、8年経てば廃車処分を求められるという厳しい条件が課されるようになった。

「これまでは、時間がある人なら誰でも運転手になれたが、あまりに低いハードルに市場が大きな抵抗を示した結果」だと語っている。

2016年をターニングポイントに、「自家用車を配車させて荒稼ぎ」ができたモデルは過去のものになった。

「(滴滴において)シェアリングエコノミーの要素はますます減り、より規制の厳しいタクシーに向かうのではないか」
0474国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 19:53:48.12ID:lVnmEQZx
>>471
crew運営はそこまで考えてないだろうなw
海外でuber知って「ライドシェアビジネスはイケる!」とか思ったんだろw
だから今までのプロジェクト失敗してんだよw
0475国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 19:59:07.56ID:L7roDiiR
日本は、ライドシェアはパスでOK。

ライドシェアの現状を見ても、日本のタクシー業界の規制を後追いで取り入れてる状況だよな。
0476国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 20:35:31.09ID:84EpCqlJ
国交省はUberはタクシー会社の再構築だってずっと言ってるよ
利権を作りたいOBや別の省が無責任に若者を担ぎ上げた結果がこれ

あいつらの無責任さ凄いよ
どっか週刊誌は取材すればいいのに
0477国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 20:41:43.32ID:84EpCqlJ
ライドシェアは技術と共に進化していく
ギグエコノミーは死んだ

きちんと労働者を管理しないとワークせず儲からないと投資家が思い始めたところに、とうとつ始まった労働規制で止め
UBERとLiftが労働基準を守るなら投資部門と開発部門を大リストラしないと黒字化できない
でもそうするとベンチャーとしての魅力なくなって株価だだ下がり
ソフトバンクが死ぬ
0478国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 20:45:06.59ID:hsb/Itgw
アメリカでもタクシー化のきざし。

…Uberはまた、競合するLyftとともに現在、ドライバーを請負業者ではなく従業員として分類するカリフォルニア州の法案を阻止すべく闘っている。
「AB 5」と呼ばれる労働者保護の法案で、この9月にも議会で採決される可能性が高い。

可決されれば、UberとLyftはカリフォルニア州で数万人の従業員を管理することが必要になり、コストは上昇するだろう。…
https://japan.cnet.com/article/35142502/
0479国道774号線
垢版 |
2019/09/11(水) 20:59:35.90ID:s4LQ8hnE
シェアリングエコノミーなんて響きは良いけど労働者側に責任押し付けて運営側が楽する為のシステムだからなw
そりゃやりすぎたら規制入るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています