>>728
指定した場所にどこでも行ける「ドアトゥドア」がタクシーのウリでしょ。
「中長距離の幹線間とか県道の何処か」程度の指定しかできないのなら
それはもう「タクシー」とは呼べない。
全く新しいジャンルの公共交通機関ということになると思う。

>>730
機械に働かせるわけだから人件費はゼロになるし、労働法も運行管理も関係ない。
しかし、自動運転タクシーの車両価格は決して安いものではないだろうし、
保守・整備・修理費用も馬鹿にならんと思う。
自動運転ユニットの内部なんてブラックボックスで、自前の整備工場では無理でしょ。
人件費がかからず労務管理・運行管理の手間もいらず、魅力的な点も確かに多いが
自動運転タクシーにどれだけの需要があり、どのくらいの売上を稼ぐのかも未知数。
初期投資と維持費が結構な金額になるだろうから経営側としては喜んでばかりもいられないはず。

その他法整備の問題もあるし難問は山積みで、技術的には可能でも
それ以外の部分で「機械が人間に取って代わる」のはそう簡単ではないと思う。

だいたい慢性の人手不足にあえいでいる巨大資本がバックの大手コンビニですら
「全自動無人店舗」って未だにないでしょ。技術的には楽勝のはずですよ。
実現すれば人件費はいらず、求人難の苦労からも開放されて画期的なはず。
でも実際には実現していない。技術以外のなんらかの障害があるからだと思います。
結局タクシーも同じことなんじゃないですかね。