「この運送屋」じゃなくって、「個人運送屋を雇う会社の集合体」ね

デリバリープロバイダ

登録会社

個人配送者(社員ではなく、個人配送者という名目で契約して、車とスケジュール与える形)


Amazonはアメリカ他での運送業者の酷さに慣れきってるから、
何を報告しようとも「なにその贅沢な苦情w一日ズレた?荷物は綺麗なまま届いたんだろ?クレイジージャパンwww」
くらいにしか思われないんじゃね?w

で、リアルに苦情入れると
・メール=定型文で終わり
・電話=録音されてる環境の中、テレアポのバイトねーちゃんがひたすら謝る
 どんな理屈で話そうともその理屈に対してどう思うか?などは答えずに謝るだけ
 「私はそれを答えれる立場にないものですみません」とか言ってくる

 わかってるよ、テレアポのバイトさんがそんな権限ない事は、
 でもこっちは窓口がそこしかないんだからきちんと答える義務があるし、答えられるようにしておくべきでしょ?
 テレアポったって、1人くらいは全て把握してる上司いるんでしょ?かわってくださいよ
 とか言うと
 「現在席を外しておりまして…申し訳ありません」と
 ああ、そうなんですか、じゃあ待ちますよ、何時にお戻りですか?
 まさかAmazonともあろう大企業の社員が何時に戻るかも知らせずにお出掛けなんて事ありませんよね?
 「大変申し訳ありません、わかりかねます」

 で、最終的にこの客ウゼえなと思ったら「お客様からの貴重なご意見として上の方にご報告させていただきますので…」とくる