X



トップページ冠婚葬祭
609コメント1483KB
パートナーエージェントの噂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:17:23.36ID:jOF8QSbp
パートナーエージェントがステルスマーケティング(いわゆるステマ)をかなりやっているという噂を目にしましたが、実際のところ、どうなんでしょう?

確かに、パートナーエージェント絡みの情報が載っているサイトは、ステマとバレない
ように、一旦パートナーエージェントを落としておいて、最後には持ち上げるパターン典型的なステマパターンが良く見受けられます。
0559愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:10:38.41ID:c3YKHMx4
結婚の決め手に見た目は関係なし!?既婚男子100人に聞きました!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00010008-withonline-life
3/12(木) 19:21配信

■何が決め手?サクッと結婚する女子のナゾに迫る!

既婚男子100人に調査!
100人の既婚男子から“本音”を収集!なぜか結婚相手として見られにくい女子と、
サクッと結婚できる女子との違いを分析します。

まずは実際何結婚の決め手になったのか??知り合ったきっかけは??
リアルな声をランキング形式で発表!

【既婚男子100人ランキング】ズバリ!奥さんと結婚した決め手は?

1位:性格や価値観が合う
2位:人間性が素晴らしい
3位:特別な理由はない
4位:家事スキルが最高
5位:タイミングが良かった

1位と2位の結果を見れば一目瞭然ながら、奥さんの内面に惹かれて結婚を決断した既婚男子が多い様子。
性格や衣食住の嗜向・価値観が合うだけでなく、「嘘をつかない」などの道徳的な人間性も重視……って、
そんなの当たり前! だから3位のように「特別な理由はない」と感じている男子も多い。お金や時間を費やして
自分磨きをしなくても、価値観の合う男子と出会えそうな場所に行くだけでサクッと結婚できるかも!?

■こんなところに惹かれます!

ありがとう、がきちんと言える、そんな「普通で常識のある」女子

デートで食事を奢ってもらったら「ありがとう」と言うような、当たり前の常識が備わっているかも男子は
審査しているみたい。たとえ年齢や経済的に彼の立場が上だったとしても、倫理的に間違っていると思ったら
自分の意見を伝えることも大切。精神的に依存することなく、大人として対等に付き合える女子であることを示したいところ。

【既婚男子100人ランキング】奥さんと知り合ったきっかけは?

1位:学校の同級生だった
2位:会社の同僚だった
3位:同じ趣味でつながった
4位:婚活パーティで初対面
5位 :友人に紹介された
0560愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:11:00.68ID:c3YKHMx4
1位と2位の票数を足すと過半数オーバー!理由は「近場の女は口説きやすいから」だけじゃありません。
同じレベルの教育を受けていたり、同じような仕事観で生きている相手とは価値観が合いやすく、
将来像も描きやすいということ。婚活パーティやマッチングアプリを活用して結婚を目指す場合も、
相手のルックスや収入は度外視して、ライフスタイルや趣味が合うことを重視したほうが短期間でゴールできそう。

■既婚男子のリアルボイス まとめました!

・落ち着いていていつも機嫌がいい
「ささいな事で怒らない妻とは安定感のある結婚生活が想像できた」
(34歳・公務員・交際3年目の22歳で結婚)

・自立しているが家族を大切にしている
「親と仲良しだと、結婚後もみんなで支え合う家族を作れそう」
(31歳・IT・交際2年目の29歳で結婚)

・身の丈にあったおしゃれと金銭感覚
「ユニクロも可愛く着こなす女子はセンスも金銭感覚も最高!」
(27歳・メーカー・交際4年目の25歳で結婚)

・家事だけでなく生活能力が高い
「電気料金やスマホのお得プランに詳しいしっかり者だと嬉しい」
(37歳・航空・交際2年目の35歳で結婚)

・行動的で付き合いを大切にする
「同僚にもハキハキ挨拶してくれるような人を伴侶にしたい」
(33歳・開業医・交際3年目の28歳で結婚)

■結論!生活をともにするなら「空気みたい」で落ち着く女子

男子の自然体を引き出す包容力をアピールすべき!?

衝撃の事実!?既婚男子に奥さんを選んだ決め手を聞いてみたら、「なんとなく」「特になし」という
意見が多数!さらに「お互いに適齢期だったから」という味気ない回答もチラホラ……。もちろん
「家庭的な一面が良かった」といった王道の意見も多かったけど、結婚に向けて自分磨きに励む女子に
とっては拍子抜けするような結果かもしれません。

結局のところ、改めて理由を聞かれても思い浮かばないくらい「一緒にいるのが当たり前=空気みたいな存在」
の女子を選ぶ男子が多いということ。容姿はもちろん、仕事や家事や料理のスキルも“おまけ”の要素に
過ぎないのかも!?飾らずに自然体で向き合いながら、相手の素を受け止めてあげる包容力を備えていた
ほうが結婚できる確率が高そうです。
0561愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:11:24.41ID:c3YKHMx4
友だちとの約束を守ったり、親を大事にしたり、仕事の愚痴も言わず……。人に優しく、自分に厳しく。
総合的に自立した大人であることを匂わせることができれば、生涯のパートナーとして認識されやすいようです。
簡単なようで、それが一番難しい!?ただ、ほとんどの既婚男子が“内面重視”で奥さんを選んでいるのは確かです。

■他にもこんな声が

・年下と別れたあとに同世代の良さに気づいた 8人/100人中
婚活が若い女子に有利だという意見もあるけど、ワガママな年下の彼女に辟へきえき易して最終的に同世代
と結婚した男子も少なくない。また、「前の彼女より一緒にいて落ち着いた」ことが結婚の決め手だった
という声も多かった。彼に「この人しかいない!」と思わせるためには、過去の恋愛に不満を感じていた
ポイントを押さえておくと良さそう。

・奥さんと以前の彼女、ぶっちゃけ違いはタイミングだけ! 14人/100人中
アンケートでは「お互いに適齢期だったから結婚した」と言い切る男子も多数。結局のところ、プロポーズ
を決断するか否かはタイミング次第なのかも。部署異動、転勤、昇進試験など、仕事で転機が多い男子を選べば、
そのタイミングを悟ってくれる機会が増えるかも!?

・彼女から結婚のプレッシャーはかけられましたか? YES36人/100人中
乙女チックな脅しで彼の責任感を刺激せよ!
「“重い女”は逃げられるし……」と、遠慮しているだけではいつまで経っても結婚できないかも!
アンケートでは、なんと3人に1人の既婚男子がプロポーズする前に奥さんから「詰められていた」ことが発覚。
まずは軽めなアプローチを紹介!

「交際して1年が過ぎたころから、テレビで木村カエラの『バタフライ』が流れるたびに意味ありげな視線
を向けられるようになりまして……。『あんまり待たせられないよな』と、真剣に結婚を考えるようになりました」
(30歳・メーカー勤務・交際2年目の28歳で結婚)
0562愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:11:41.94ID:c3YKHMx4
ちょうど1年前の本誌を最大限に活用してくれた例も!「結婚前に妻の家に遊びに行ったら、美少女戦士
セーラームーンの婚姻届が置かれていたんです。『たまたまwithの付録がコレでさ〜。かわいいから、
捨てずに取っておこうと思って♪気にしないで!』と言われたものの……あれは明らかに妻からの
プレッシャーだったと思います。おかげさまで、プロポーズを決断することができました!」
(32歳・広告業界・交際3年目の31歳で結婚)
乙女心を匂わせれば“脅し”も好意的に受け取られるかも!?

■ちなみにセックスの相性ってどのくらい大事なの?

セックス観が合えば自然と結婚したくなる!?
「ベッドでの相性は不満だけど結婚した」と答えた男子は約1割。ほとんどの男子は、セックスでも
満たし合える相手を結婚相手に選んでいる様子。

「食べ物の好みが合うと食事が楽しくなるのと同じ。セックスでもお互いのツボが合っていたほうが
幸せだと思う。そこがズレてると、少しずつストレスが溜まってしまいそうだから」
(29歳・建築業界・交際4年目の28歳で結婚)

男子が望むペースやプレイに無理に合わせる必要はありません。大切なのは、何事も本音で言い合える
関係を築くこと。「セックスで自分の願望を言い合えた相手は妻が初めてで。ベッドでも素でいられる
相手とは離れられませんよ。だから僕は胃袋ではなく、玉袋をつかまれて結婚したのかも(笑)」
(29歳・IT業界・交際4年目の28 歳で結婚)
0563愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:17:08.84ID:c3YKHMx4
部屋を片付けられない女性たちが抱える「心の闇」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00033415-president-life
3/12(木)11:15配信

整理整頓ができない、散財してしまう、段取りが悪い……。それらの症状は「発達障害」かもしれない。
専門医の榊原洋一氏は、「特に女性の注意欠陥多動性障害は気づかれにくい。治療が手遅れになると、
うつなどの二次障害につながるおそれもある」という。「子どもの発達障害の誤診」に警鐘を鳴らす
専門医が、現場の知られざる真実を伝える――。

※本稿は、榊原洋一『子どもの発達障害誤診の危機』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。

■発達障害の「常識」が変わりつつある

発達障害は、圧倒的に男性に多い障害である、というのがこれまでの常識でした。男性に多いという点は、
現在でもその通りですが、圧倒的にという形容詞ははずさなくてはいけないことがわかってきています。

男性が圧倒的に多いという常識に大きな変化があったのが、発達障害の中でも注意欠陥多動性障害(ADHD)です。
1994年に出版されたDSM-W(『精神障害の診断と統計マニュアル第4版』)では、注意欠陥多動性障害の有病率
の男女比は、研究者によってばらつきがあるものの、2対1〜9対1と圧倒的に男児に多いことが示されています。

ところが、DSM-Wから18年後に改訂されたDSM-5(『精神障害の診断と統計マニュアル第5版』)では、
その比率は2対1まで低下し、さらに成人では1.6対1とますます男女比が少なくなっているのです。
さらに研究者によっては、成人では有病率の男女差はない、とまで言い切る人もあるくらいです。

女性の注意欠陥多動性障害についての社会的認知が進んだのは、アメリカで大ベストセラーになり、
2000年に日本にも翻訳されて紹介された『片づけられない女たち』(サリ・ソルデン著、ニキ・リンコ訳
/WAVE出版/2000年)という本です。

■なぜ女性の「ADHD」は気づかれにくいのか

もちろんそれ以前から女児(女性)にも注意欠陥多動性障害はあることはわかっていました。
ただ女児では、多動や衝動性などの症状が目立たなく、頻度も男児よりずっと少ないと思われていました。
0564愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:17:34.08ID:c3YKHMx4
さらに当時は、注意欠陥多動性障害は子どもの障害であり、思春期を過ぎると症状が軽快ないしは治癒する
と思われていたのです。ですから、注意欠陥多動性障害によって「片づけられない女たち」がいることは
社会的に広まったものの、数少ない女児でさらに大人になっても症状が続いている特異な例と考えられた
のではないでしょうか。

ところが現在明らかになったことは、女性の注意欠陥多動性障害は男性に比べて「格段に少ない」のではなく、
子どもでは男子の約半分の有病率であり、大人になると男性成人の約3分の2の有病率(男女比で1.6対1)と、
決して希なものではないことがわかったのです。

決して希ではない女性の注意欠陥多動性障害には、男性にはない、大きな特徴があります。

まず、注意欠陥多動性障害の症状に気づかれず、適切な対応や治療が行われることが少ないことです。

気づかれにくい理由はいくつかあります。一つは、男性と異なり、多動や衝動性の症状が少なく、
不注意症状が優位であるということです。

■「ぼーっとしている」だけだから周囲も気づかない

注意欠陥多動性障害の男児の多くは、席についていられない、走り回る、お喋りなどの多動行動が多く、
親や教師から気づかれやすいのです。ところが注意欠陥多動性障害の女性(児)は、多動行動が少ないために、
周囲は気がつきません。

アメリカの注意欠陥多動性障害の教科書には、この障害の子どもの特徴をわかりやすく言うと、男児は
「考える前に行動してしまう」、女児は「ぼーっとしている(dreamy)」と書かれています。女児の場合は、
教室などで動き回りお喋りな男児と異なり、静かに「目立たずぼーっとしている」ことが多いのです。

もう一つの理由は、親や教師のみならず、専門家(医師、心理士)の間に、注意欠陥多動性障害は、
圧倒的に男児に多い障害であるという認識がいわば「常識」として定着していることです。
0565愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:17:49.53ID:c3YKHMx4
静かにしている注意欠陥多動性障害の女児にはなかなか気づかないのです。子どもの注意欠陥多動性障害
の行動特徴に気づき、医師などの専門家に相談して診断がつくきっかけは、親自身が気がつくことも
ありますが、その多くは保育士や教師による気づきです。女児の注意欠陥多動性障害は、多動と衝動性
の強い男児の障害であるという「常識」を持つ保育士や教師の目からこぼれ落ちてしまうのです。

■女の子には「3つの縛り」がある

さらには、女性が男性よりも総じて自己管理能力あるいは対処スキル(copingskills)が高いことです。
身だしなみや持ち物について、女性は生来男性よりも気を配る習慣がついています。女児は男児よりも、
自分の見かけ(ルックス)によって自己肯定感を高める傾向が強いことが、心理学的研究によって明らか
にされています。これは、女児が本来持っている行動特質というより、生まれた時から女児に対して
存在する社会的期待によるものでしょう。

女性の高い自己管理能力に由来する、不得手なことを人に知られずに克服しようという気持ちによって、
不注意などの特徴が周囲から気づかれにくいのです。

アメリカの研究者は、こうした特徴のために注意欠陥多動性障害の女性は、「気づかれず、診断される
ことが少なく、その結果治療されることが少ない(underrecognized,under-diagnosed,andunder-treated)」
と断じています。

アメリカのステファン・ヒンショーによれば、女児は子ども時代から「3つの縛り(triplebind)」の中で
生きてゆくように求められていると言います。

3つの縛りとは、@女の子らしく「可愛(かわい)く」「他人に優しく」「礼儀正しく」すること。
A同時に、(男の子のように)「他者に負けず」「やる気を持ち」「人を楽しませ」「運動能力も優れている」
こと。Bそして、さらに@やAの行動を「さりげなく」こなすこと、です。
0566愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:18:06.31ID:c3YKHMx4
■社会の圧力によって二次障害につながっていく

有名なテレビコマーシャルに「腕白(わんぱく)でもいい、たくましく育ってほしい」というのがありましたが、
画面に登場するのは男の子であり、男児に向かって述べられた言葉です。このコマーシャルにあるように、
男児であれば多少は乱暴で身だしなみが乱れていても許容する社会的雰囲気の中で、注意欠陥多動性障害の
男の子の行動は大目に見てもらえる可能性があります。しかし女児の場合は、3つの縛りのように、その行動
により厳しい社会的な目があるのです。

こうした社会的風潮の中で、注意欠陥多動性障害の女児は、男児にはない大きなストレスを感じながら
生きてゆかなければならないのです。のちにそれが女性の注意欠陥多動性障害に特徴的な二次障害につながってゆきます。

男女共同参画の時代と言われて久しい現在でも、世界経済フォーラムが2018年に発表した世界の男女格差報告で、
日本は世界153カ国中121位という地位に甘んじています。妊娠、出産という女性特有のライフイベントだけでなく、
子育てにおいても女性に依存するところが大きいのが現実です。

前項で述べた女性に対する社会的期待の上に、さらに妊娠、出産という細かなケアが必要なイベントを
乗り越えなければなりません。出産後はさらに、自分自身と子どものケアを同時並行的に行っていかなければ
なりません。同時並行で複数の作業をする場合には、実行機能の一つである作業記憶をフルに働かせなくては
なりません。しかし、注意欠陥多動性障害を有する人は、作業記憶の機能が不十分なのです。

■注意欠陥多動性障害で苦しむ40代女性の例

注意欠陥多動性障害の大人の女性の体験談を次に示します。この障害のある大人の女性の人生の困難さがわかると思います。

M・Yさん40代
M・Yさんは、私が大人の注意欠陥多動性障害として治療している夫の勧めで、私の外来に来られました。
不注意や衝動性などの症状があり、注意欠陥多動性障害の診断基準を満たしていましたが、現在の悩みは
長年のうつが治らないことでした。心療内科で双極性障害(躁うつ病)と診断され、多数の抗うつ薬を処方
されているが、治らないと悩んでおられました。

子ども時代を振り返ると次のようなことで悩んでいたそうです。
0567愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:18:39.26ID:c3YKHMx4
----------
・整理整頓ができない。
・宿題や母親の手伝いを先延ばししてしまう。
・歩く時に周囲に気を取られて、人や物によくぶつかる。
・ものを丁寧に扱えず、食器を割ったりドアをばたんと閉めてしまう。
・とにかく物をよくなくす。
----------

こうした行動特徴があったために、母親から厳しく叱られることが多かったそうです。

学校生活では、

----------
・板書を書き写しながら先生の話が聞けない。
・授業に集中できず、ノートや机に落書きをしていた。
・授業中に挙手して発言するのが苦手。
・教科書などを学校に持ってくるのをよく忘れた。
・自己肯定感が低く、よくいじめられ、腹痛や下痢などの自律神経失調症になった。
・運動は得意で、男子とともに雲梯の上を速く歩いたり、階段の何段上から飛び下りられるか男子と競ったりした。
----------

■社会に出てからうつ状態になり退職

大人になってから職場では、

----------
・17年間教員をしていたが、仕事の優先順位がわからず、段取りが悪いため、いつも締め切りや授業準備に追われていた。
・事務的な書類作成が苦手で、いつも事務職員の方に横に付いていてもらわなければできなかった。
----------

などの困難があり、16年目にうつ状態になり退職しました。

家庭では、

----------
・整理整頓ができず、家は散らかし放題。
・必要以上に買い物をしてしまい、物が収まらない。本や衣服で散財してしまう。
・聞きながらメモをとることができないため、電話対応ができない。
・規則正しい生活ができず、活動のスイッチがなかなか入らない。
・物をよくなくす。
----------

このように、大人の注意欠陥多動性障害による困難症状がすべて揃(そろ)っているような状態でした。
うつや双極性障害は、注意欠陥多動性障害の二次障害である可能性もあったために、すぐに薬(コンサータ)
による治療を開始しました。
0568愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:18:55.26ID:c3YKHMx4
1カ月後私の外来を再受診したM・Yさんから、うれしい報告がありました。薬(コンサータ)を飲んでから、
自分の注意欠陥多動性障害としての特性がわかるようになり、自己肯定感が向上しただけでなく、
自分の特性に合わせた計画をたてて日常生活を送れるようになった、というのです。
さらに、うつの症状が軽快し、3種類服用していたうつの薬を減らすことができたというのです。

■「症状の浮き沈み」があることも女性特有だ

その後M・Yさんは、旦那さんと一緒に私の外来で治療を続けていますが、本書を執筆している現在、
うつの薬はすべてやめることができています。つまり、M・Yさんのうつは、注意欠陥多動性障害の
二次障害であったと考えられるのです。

ご紹介した体験の背景には、注意欠陥多動性障害の二次障害が女性でも男性と同じく顕著であるという
事実があります。少女期に注意欠陥多動性障害と診断されて成人した女性の様々な実行機能や、
二次障害を詳しく調べている研究者もいます。

子ども時代に注意欠陥多動性障害と診断された若い成人女性は、子ども時代から引き続き衝動コントロール
や集中力などの実行機能が低いこと、またリスクの高い判断をする傾向が強いことが明らかになっています。
自殺企図やリストカットなどの自傷行為の頻度も、定型発達女性に比べて有意に高くなっています。

さらに最近(2018年)ベッサン・ロバーツらは、注意欠陥多動性障害の衝動コントロール不全による症状が、
女性の生理サイクルに従って変動することを明らかにしました。

血液中の女性ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の変動に同期して、注意欠陥多動性障害
を有する女性の衝動性が、排卵後と月経のあとに高くなることがわかったのです。

こうした性ホルモンの変動は、月経前緊張症候群と呼ばれるイライラ感の亢進(こうしん)やうつ症状を
主徴とする精神疾患として知られています。このように注意欠陥多動性障害の女性には、男性にはない
症状の浮き沈みという困難もあるのです。
0569愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:19:10.27ID:c3YKHMx4
----------
榊原洋一(さかきはら・よういち)
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター名誉教授
チャイルドリサーチネット所長。1951年、東京生まれ。東京大学医学部卒業。小児科学、発達神経学、
国際医療協力、育児学が専門。発達障害研究の第一人者。『最新図解ADHDの子どもたちをサポートする本』
(ナツメ社)など著書多数。
----------

お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター名誉教授榊原洋一
0570愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:23:33.19ID:c3YKHMx4
小倉優子「離婚危機」の裏 スピード再婚から1年で何が…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000041-tospoweb-ent
3/12(木) 17:02配信

“ママタレ女王”で先月に第3子の妊娠を公表したばかりの小倉優子(36)が、離婚危機に
陥っていることが明らかになり波紋を呼んでいる。前夫の不倫による離婚から立ち直って再婚し、
仕事も順調だったはずが、再び奈落の底に突き落とされた形だ。しかも、身ごもりながら夫婦関係
が断絶していたとはあまりに衝撃的。舞台裏を追跡してみると――。

小倉は2018年のクリスマスの日、都内でデンタルクリニックを開業している40代の歯科医A氏
と再婚した。前夫との間の7歳長男と3歳次男を育てながら、A氏との初めての子になる第3子の
妊娠を2月に公表。幸せをかみしめていると思われていたが…。

女性週刊誌「女性セブン」の電子版が11日に配信した記事によれば、夫婦関係にほころびが目立つように
なったのは昨年夏以降。タレント業と家事・育児を両立させ“ママタレ女王”の冠を堅持したい小倉と、
タレント業をセーブして自身を支えてほしいと考えるようになったA氏との溝は、徐々に深まっていったという。

口喧嘩は日に日に増えていき、昨年12月、事態が急展開する。一家の住まいは豪邸ながら1LDKで、
互いに“逃げ場”がなかった。先に我慢できなくなったのか、A氏が家を出たという。
ただこのとき、小倉はすでに第3子を身ごもっていた。

にもかかわらずA氏は代理人弁護士を立て、離婚を求める姿勢を鮮明化。2人の別居期間は3か月ほどになった。

妊娠を発表した翌月に離婚危機が明るみに出るのは、極めて異例のケースに思われる。ただ、小倉の知人によれば
「妊娠したのは昨年の秋。このころは、口論しても仲直りしていた時期」。修復の可能性はあったはずなのに、
なぜ別居し離婚危機に至ったのか?

前出の知人は、小倉が結婚するにあたり“女遊び厳禁”という条件にこだわり過ぎたことを理由の一つに挙げている。

16年、当時の夫だった有名美容師に不倫が発覚。もともと生真面目だった小倉は激怒し、17年3月に離婚した。
0571愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:23:52.27ID:c3YKHMx4
「前夫の一件があったから当然、次の相手に求めた条件は“絶対に浮気しないこと!”でした。
小倉さんが普段仲良くしているのは医者や弁護士を夫に持つ“セレブママ友”のコミュニティー。
その輪から“仕事一筋のAさんなら大丈夫”と紹介され、交際に発展しました」(前出の知人)

離婚から1年半ほどたった18年8月、自身のブログで「6月から一般男性の方とお付き合いをさせて
いただいております」とA氏との交際を報告。順調に愛を育み、同年のクリスマスの日に入籍した。
交際開始から半年のスピード再婚だった。

真面目なA氏は「浮気を絶対にしない」条件には完全に合致する。だからこそ、離婚からわずかな期間で
スピード婚を決めたのだが…ただ“落とし穴”もあった。

このコミュニティーの“セレブママ友”は専業主婦が少なくない。だからこそ、多忙な夫(医者や弁護士)
を支えられ、結婚生活が成立する側面もあって…」(同)

ということは当然、A氏の身近な夫婦にも、専業主婦の家庭が多かったのだろう。しかし小倉は決してそうではない。
あまりにも過ごしてきた“世界”が違うことは否めず、交際を始めて再婚に至る半年間では、多忙な夫との
夫婦生活が成り立つかを見極めるには短かったということか。

小倉さんが再婚を決めたもう一つの理由が、2人のお子さんがAさんになついたことでした。
それもあって再婚に踏み切ったんでしょうが…」(同)

よもやの離婚危機で“ママタレ女王”から陥落寸前。小倉が再び試練を迎えている。
0572愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:27:23.40ID:c3YKHMx4
綾瀬はるか 父を亡くしていた、肺がん治療に寄り添った
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00000009-pseven-ent
3/12(木) 7:00配信

都内に建つ築50年のヴィンテージマンション。ファミリータイプの部屋が多く、いまをときめく
女優がひとりで暮らしているとは誰も想像しないだろう。昨年11月、綾瀬はるか(34才)は、
長年住んだ住居を引き払い、ここに引っ越した。

「環境を変えたかったのでしょう。昨年6月、あの子は大好きだったお父さんを肺がんで亡くしたんです。
前の家では、お父さんの長くつらい闘病期間を思い出してしまう、というのもあったのかもしれません」(綾瀬の親戚)

日本を代表するトップ女優ながら、純朴な一面も感じさせるのが綾瀬の魅力でもある。故郷・広島に住む
両親と2才上の兄を慕い、これまで「自分のエネルギーの源は家族」と公言してきた。なかでも父親については、
「煮詰まったときには『気楽に頑張りなさい』と言ってくれる」と明かし、父の日には「いつも支えてくれて
ありがとう」とメールを送っていたという。

「綾瀬さんのお父さんは広島の実家で農業を営んでいて、地元の消防団に入るほど元気なかたでした。
普段は寡黙だけど、お酒を飲んだらよくしゃべっていたね。釣りが好きで、還暦を迎えた際に、綾瀬さんから
赤い釣り用のベストをプレゼントされてとても喜んでいました」(近隣住民)

2009年の雑誌のインタビューで綾瀬は、「最近、両親を見てると泣けてくる」としてこんな話をした。

《この間実家に帰ったときも、父親に白髪を発見して『あっ、お父さんに白髪が!』と思ったら突然涙がジワ〜。
慌てて『ごめん、ちょっと2階行ってくる(涙)!』みたいな(笑)。離れて暮らしてるせいかもしれないけど、
ちょっとしたことでも、ぐっとくるようになっちゃいました。両親を見ていると『ああ、幸せってこういうことなんだな』
って思うんです》

東京でひとり頑張る娘を応援するため、採れたての野菜や果物を送る心優しい父親のがんがわかったのは約2年前。
綾瀬が出演したNHK大河ドラマ『いだてん』の撮影が始まる直前だった。
0573愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:27:43.66ID:c3YKHMx4
「お父さんのがんがわかって、綾瀬さんはものすごくショックを受けました。それでも彼女はごく一部の人にしか
お父さんの病気を伝えず、プロ意識を持って仕事を続けました。天然で知られる彼女ですが、実は芯の強い女性です。
忙しい仕事の合間を縫っては広島に帰り、お父さんと向き合っていました」(芸能関係者)

がん発覚からおよそ半年後、看病の舞台は東京に移った。

「はるかちゃん(会話中は綾瀬の本名)の東京の友人知人が『パパを死なせてはいけない』と最先端の治療を受けられる
東京の病院を紹介したんです。お父さんは新幹線で片道4時間かけて広島から上京して治療を受けるようになり、
はるかちゃんも時間の許す限り、治療に付き添いました」(前出・綾瀬の親戚)

肺がんは進行が早く、予後が悪いことで知られる。治療中に呼吸困難や疼痛などに悩まされるケースも多く、
闘病は決してたやすくない。

綾瀬は必死でがんと闘う父親に寄り添い続けた。

「広島から長時間かけて移動して治療を受けるのは体力的にも大変で、お父さんはよく『やねこいよ(しんどいよ)』
とこぼしていました。はるかちゃんはその姿を見て心を痛めつつ、“なんとか生きてほしい”と祈り続けていました」
(前出・綾瀬の親戚)

必死の治療のかいがあって、父親は一時、畑仕事ができるまでに回復した。綾瀬や親族は奇跡を信じたが、
昨年6月に病状が急変し、家族を残して旅立った。

「お父さんは東京の病院で亡くなったのち、広島に戻ってきました。“ずっと調子がいいから、このまま助かるんじゃないか”
と思った矢先の急な別れだけに、はるかちゃんは通夜や葬儀の間は涙にくれていました。1週間ほど実家にとどまり、
お母さんのそばで共に涙していました」(前出・綾瀬の親戚)

地元の風習にのっとり、父親のお墓は実家の庭にある。そこから父親は、「気楽にやりなさい」と愛する娘を見守り続けるはずだ。

※女性セブン2020年3月26日・4月2日号
0574愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:33:33.37ID:c3YKHMx4
家賃は最大のムダ!若くても独身でも一刻も早く家を買うべき理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00231453-diamond-soci
3/12(木) 6:01配信

●エントリーエリアはどこだ? 知られざる東京の「家賃相場」

東京に越してくる人のほとんど全員が、賃貸に住んで家賃を払うことになる。その住まいを選ぶ際に最も
制約になるのが予算だ。支払える家賃には上限がある。だからこそ、相場を知ることから住まい選びは始まる。

23区の平均家賃相場は、下の表のようになる。家賃相場は都心から離れるほど安くなる。最も高い港区は、
同じ面積で外周部の2倍以上の家賃になる。20、40、60平方メートルの目安で家賃を載せているが、
面積が小さいほど単価は高く、面積を半分にしても半額にはならない。

地方から最初に引っ越して来る場所を「エントリーエリア」と呼ぼう。予算の上限があるからこそ、
エントリーエリアは家賃の安さに惹かれて、都区部の外周部に集中することになる。やってくる人の
年齢は18〜25歳に集中している。

中でも一番多いのが23歳になる。大学を卒業して就職で上京する人たちだ。その次が19歳で、高校を
卒業して大学や専門学校等への入学や就職が契機となる。そのエントリーエリアのトップ3は
大田区、江戸川区、足立区だ。外周部なら、家賃と管理費は20平方メートルで6万円程で収まるからだ。

エントリーエリアが外周部になるのは、都区部を取り囲む都下と3県(神奈川県・埼玉県・千葉県)
と接するからでもある。実際、この周辺エリアからの流入が半数を占める。たとえば、神奈川県民の
エントリーエリアが世田谷区・大田区になりやすいのは、都心に出る鉄道の神奈川県寄りに位置している
からに他ならない。
 
なぜそこに住んだのかと聞くと、「実家に帰りやすい」という理由を挙げる人がいかに多いことか。
埼玉県出身者なら練馬区や板橋区、茨城県なら足立区、千葉県なら葛飾区・江戸川区がお決まりの
エントリーエリアになる。
0575愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:33:48.59ID:c3YKHMx4
●家賃はどうやって決まるか 「職住近接」ニーズが高まる

家賃は都心へのアクセスの良さで決まる。都心とはオフィスがある場所を指す。オフィス床面積は都心3区
(丸の内などがある千代田区、銀座がある中央区、六本木がある港区)に集中しており、51%と
全体の半分を占めている。さらに渋谷駅のある渋谷区と西新宿がある新宿区を加えた都心5区で見ると、
その割合は全体の3分の2になる。

現在、ビルの建て替えや駅前再開発などが多いが、大規模なものはほぼすべて建て替えになるので、
この立地の偏り傾向は今後も変わらない。

都区部に引っ越す理由の最たるものは、仕事がそこにあるからだ。働くことができないならば、学力の高さ
を生かすこともできないし、家賃を負担することもできない。有効求人倍率は常に都市部が地方を上回り、
人手不足は都市部で起こりやすい。今の東京都の有効求人倍率はおおよそ2倍で、異常なほどの人手不足である。

東京にしかない仕事も多い。金融業界で国際的な仕事をしようと思ったら、東京でやるしかない。
その上、都市部ほど給与水準は高い。同じ能力の人でも場所によってもらえる給料が違うのだ。
その分、費用のかかり方も地方より都市部の方が大きいから、バランスは取れていることになる。

そうなると、住居費負担が許す限り、職場に近いところに住みたいという「職住近接」ニーズが強くなってくる。
そのトレンドの背景には、世帯人員の縮小がある。

都区部の世帯人員はすでに2人を切っており、戦後一貫して下がり続けている。今後も下がり続けるだろう。
単身世帯が最も多く、世帯が小さくなると、通勤時間を短くしたいというニーズが強くなる。

その傾向が顕著に出たのが、東日本大震災後の計画停電と鉄道の間引き運転だった。都心では計画停電もなく、
通勤も楽だったが、郊外ほど過酷な状態になっていた。これに嫌気がさした若年単身層を中心に、前年比で
1万人が都区部に多く流入したというほどだ。
0576愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:34:20.27ID:c3YKHMx4
●家賃は最大のムダ 住宅ローン返済のほうが合理的

引っ越してきた始めの頃は「家は借りるのが当たり前」と思っているだろうが、家賃は収入の4分の1を占める
といわれる。世の中の平均的な生涯年収を2.5億円と考えると、家に6000万円以上もかけることになる。
「この家賃を何とかしなくては貯金もできない」という認識を持たないと、家賃地獄からは抜けられない。

学校を卒業して仕事をするようになってから亡くなるまで、約70年ある。住宅ローンは最長35年なので、
賃貸に住む場合、支払負担期間は2倍になる。住宅ローンは借入額の毎年3%程度が返済に回る。
前述のように、マンションの家賃相当額は物件価格の4%なので、ローン返済の方が安く済む。

年間家賃4%を25年払えば、物件価格と同程度になり、手に入れることができるということだ。
このことから、家賃を払うよりも住宅ローンを返済した方がいいといえる。

それは金利と税制の違いによる。住宅ローンはほぼゼロ金利なのに対して、不動産投資の金利は高い。
また税制は、投資の場合には賃料収入に税金がかかり、手取りは7がけくらいにしかならない。自宅は金利と
税制で圧倒的に優位に政策誘導されているのだ。だからこそ「家賃は最大の無駄な出費」と考えなければならない。

持ち家と借家の平均年収から言って、持ち家を買える年収がある人は買っている。家賃を払っている人は
仕方なくそうなっているだけだ。「持ち家は引っ越しできないから不利」という迷信は、バブル経済のとき
の発想であり、今はもうない。
0577愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:34:35.91ID:c3YKHMx4
●単身者でも持ち家取得が 当たり前の時代になる

最近、「ねんきん定期便」で自分の年金支給額がわかるようになった。その65歳以降の支給額を見てみよう。
年金支給額は現在の高齢者は多いが、年齢が若いほどもらえる額が少ない。定収入が少ないと賃貸入居も
断られる始末になる。

最近、高齢者でも働く意欲を持つ人が増えたのは、生活苦を反映している。しかし職に就くにしても、
アルバイト程度の誰でもできる仕事が多く、時給も低い。家賃のために定年後の生活をわびしいものに
させていないだろうか?

解決策は1つしかない。これまで先人たちがやってきたように、自宅を持ち家として手に入れるのだ。
そのためには、自分の年収がある程度あるときに、その信用を活用して自宅を買うしかない。
タイミングは早い方がいい。住宅ローンを実質定年の65歳までに完済するためにも、遅くとも30歳までに
家を購入するのが望ましい。

購入タイミングが遅れるほど定年後のローン残高が多くなり、老後破産することになりかねない。
30歳では結婚も出産もまだかもしれないが、結婚・出産と自宅購入は全く「別のもの」と考える方がいい。
自宅を先に持っても、結婚・出産の障害になることはない。資産性がある自宅選びができている限りにおいて、
いつでも引っ越すことができるからだ。

社会人であれば、単身者でも若い人でも早めに家を買うことを考えるところから始めよう。自分の老後は
自分で設計しないと、誰も代理でやってはくれない。自宅を買うことは8割以上の人がやってきたことだ。
大そうなことではないから、気楽に考える方がいいのではないか。

(スタイルアクト(株)代表取締役/不動産コンサルタント 沖 有人)

沖有人
0578愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:36:30.53ID:c3YKHMx4
「川崎Fに来ると聞いて驚いた選手は?」憲剛が4人の名前を挙げる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-43478933-gekisaka-socc
3/12(木) 19:10配信

川崎フロンターレは11日、MF中村憲剛が質問に答える『#教えてケンゴさん』の動画
(https://www.youtube.com/watch?v=bSTOQZLtf5M)
をユーチューブのクラブ公式チャンネルで公開した。

これは「Jリーグ中断緊急企画!」として実施されたもので、クラブ公式ツイッター(@frontale_staff)
のフォロワーから募集した質問に対し、中村が回答していく様子を収めた映像となっている。

質問はサッカーにまつわるものからプライベートに関するものまで、さまざまなものが寄せられた。
その中で「フロンターレに来るって聞いた選手で驚いたのは誰ですか?」という質問があり、
中村の答えは「稲本潤一選手、大久保嘉人選手、家長昭博選手、齋藤学選手」の4人だった。

最初に名前が挙がった稲本は南アフリカW杯イヤーの2010年にレンヌ(フランス)から加入し、2014年までプレー。
その後、札幌を経て現在は相模原に所属している。また、大久保は2013年から2016年、2018年から同シーズン途中
まで在籍。3年連続で得点王に輝くなどストライカーとして活躍し、今季は磐田から東京Vに完全移籍している。
現所属の家長は2017年に大宮から加入し、主力として同年と2018年のJ1連覇に貢献。
齋藤は2018年に横浜FMから電撃移籍し、今季で加入3年目となっている。

また、質問は元チームメイトたちからも寄せられ、愛媛MF森谷賢太郎の「僕にサッカーを#教えてケンゴさん」
には「教えることは特にありません! 上手です!」、千葉GK新井章太の「新井選手いなくなって寂しすぎて
老けたと思いますけど、とりあえず今年の誕生日の時、写真どうします?」には「千葉から撮りに来てください!
クラブハウスで待っています(笑)」、山口MF武岡優斗の「#教えてケンゴさん 僕に1対1の守備を。対外国人に
強い憲剛さん」には「教えることはありません。レナトに鍛えられたでしょ」と答えていた。
0579愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:36:51.85ID:c3YKHMx4
企画を終えた中村は「楽しいですね」と感想を語り、今後は選手の持ち回り企画にすることを提案。
次の候補選手としてDF登里享平とDF谷口彰悟を挙げ、
「谷口にもうちょっとSNSをまめにやらせないといけないから。引っ張ってこようかなと思います」
と計画していた。
0580愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:39:35.69ID:c3YKHMx4
石原さとみの4月ドラマ、新型コロナで想定外の大トラブル
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00000014-pseven-ent
3/12(木) 16:00配信

エンタメ業界に様々な影響を与えている新型コロナウイルス。4月にスタートする石原さとみ(33才)
の主演ドラマも、被害を被ってた──。

「今年の春ドラマは、堺雅人(46才)の『半沢直樹』(TBS系)や篠原涼子(46才)の『ハケンの品格』
(日本テレビ系)の続編をはじめ、星野源(39才)や平野紫耀(23才)など、人気俳優が主演を務める
話題作が多い。各局とも、夏は五輪中継でドラマの視聴率が下がると見込んで、全力を入れているんです」(ドラマライター)

しかしその撮影現場で思わぬトラブルが発生しているという。

「石原さとみさん主演のドラマ『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』(フジテレビ系)が困った
事態に陥りました。新型コロナウイルスの影響で、予定していた病院での撮影許可がおりなかったんです」(テレビ局関係者)

本作は、人気コミックが原作で、病院内の薬剤部で処方薬の調剤等を行う病院薬剤師の奮闘を描く。
主人公の薬剤師を石原が演じる。

「本作だけでなく、現在放送中の冬ドラマ、そして春ドラマは医療モノのオンパレードなのですが、これにはワケが。
東京オリンピック関連の工事や警備で都内のロケに制約が出るため、病院内での撮影がメインの医療ドラマなら
影響を受けにくいと判断したんです。それなのに新型コロナウイルスがやってくるとは…」(別のテレビ局関係者)

『アンサング・シンデレラ』は、なんとか撮影できる病院を探し出し、クランクインにこぎつけたが、その病院
の状況次第では、今後、撮影禁止になる可能性もあるという。

「当初の予定よりも病院での撮影を大幅に削り、今後は病院ではなく調剤薬局やオンライン診療の撮影を増やしていくそうです。

もちろん、病院での撮影ではスタッフ全員がマスク着用。役者も出番のとき以外は常にマスクをして、
こまめに消毒をしています」(前出・テレビ局関係者)

感染予防の観点から、「春ドラマからキスシーンが消える」という声まで出ているという。

※女性セブン2020年3月26日・4月2日号
0581愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:46:43.63ID:3foNKBUH
「”今”を大事にする。」 女優、土屋太鳳にインタビュー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200312-00010003-womensh-life
3/12(木) 22:04配信

今年の夏のビックプロジェクト、東京2020オリンピック・パラリンピックのアシックス
応援キャンペーン「TEAM RED」のアンバサダーを務める女優・土屋太鳳さんにとって、
スポーツとの向き合い方は、日々どのように変化しているだろうか?
公私ともに健やかに生きる土屋さんの”今”をインタビュー。

■変化していく“心”の成長

去年の春、ウィメンズヘルスのインタビューでストイックなライフスタイルを教えてくれた土屋さん。
不規則な仕事ながらも、必ず朝は体を動かして、温めてから1日をスタートさせていた日々に変化は?

「少し、あったかもしれないですね。前よりも、睡眠を大事にするようになりました。
以前は睡眠時間を削ってでもルーティーンにこだわって朝を過ごすようにしていましたが、
今は、自分の体の声にちゃんと耳を傾けています。“疲れ”と正直に向き合い、自分を
ごまかさないようにしています。もちろん、ストイックな役をやることになったら、
自分の生活も自ずと変わるとは思いますけど(笑)」

■朝はコンディショニングをするための、何よりも重要な時間

あまり無理をしない、といえども、土屋さんの朝の時間は今も充実している。

「家を出る2時間前に起きるときもあれば、1時間半前に起きることもあって、フレキシブルに
朝の時間を過ごすようになりました。日課の朝ラン時間も、時間がなければ、20分くらいに短くして、
その分ペースを上げて走るなど工夫しています。もし、朝起きて、まだ疲れが残っている感じがしたら、
ランニングにこだわらず、ヨガやストレッチでメンテナンスに切り替えています」

朝起きたら体温を温めて、自分の状態を確認している土屋さん。現在の体は理想的なコンディションなのかを問うと、

「今の体は食事制限やトレーニングをそこまで追い込んでやってないので、50点ですかね。
本当は“細い体”が羨ましいですよ!(笑)だけど、“よく食べて”“よく動く”ことを中心にして
体を絞ることにこだわりがあるんです。絞っていても、体力と免疫力は落とさないということを
大事にしています」
0582愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:46:59.78ID:3foNKBUH
と、意思を持った目で答えてくれた。現在も日課のランニングだけでなく、インナーマッスルの
トレーニングや回数こそ少ないが筋トレなどのトレーニングも加え、空いた時間のストレッチなど
は欠かしていない。

■健康であることが一番の“いい”状態

「今は食べたいものを食べて、幸せを感じることを大事にしていて、そのために走っている感じです。
だから、絞るために走るという軸ではないかも。もっと絞りたいとは思いますが、ストイックになりすぎず、
人との交流を深めて、楽しむ時間の方も大事な時期だと感じています。健康であれば、その時、
一瞬一瞬で一生懸命になれるし、体型は50点だとしても、自分のことをちゃんと考えて愛してあげている、
というところでは100点でいたい、って思っています」

ストイックに“個”を掘り下げることよりも誰かと共有しあえる時間に優先順位をつけた土屋さんにとって、
今年の夏に開催される東京2020オリンピック・パラリンピックは最大の楽しみのよう。

■観るだけでなく、参加する気持ちでオリンピックを。

好きな陸上や野球を始め、フィギュアスケートなど土屋さんはスポーツ観戦が大好き。その理由とは?

「どんなスポーツでも、選手のプレーしている姿は熱い思いを芽生えさせてくれるので、観ている側が
とても強く影響を受けることが多い。だからこそ、時代を作る力があると思っています。プレーの中で、
運やチャンスを掴むタイミングが出てくると思いますが、その今しかない瞬間をアスリートの方々は
掴み取り勝ち取りに行く。その真剣な眼差しとか、緊張感とか、そういうところを観戦して、疑似体験する。
それが、スポーツならではの面白さだと思います。それに、私も見られる立場なので、そういう引き込まれて
いく感覚というのに、大きく影響を受けることもあります。私もそういう演技がしたいと。いつの間にか、
まるで自分がそこにいるかのような状態になる、そんな引き込まれるような演技をしていきたいと、
ゲームを見ていると勇気とエネルギーが湧いてくるんです」
0583愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:47:15.87ID:3foNKBUH
■することも、観ることも、スポーツが自分の中心にいる

公私ともにスポーツを愛してやまない土屋さん。
そんな彼女が思う魅力的なアスリートはパラアスリートの重本沙絵さんだ。

「同じ体育大学出身ということもありますし、年齢も同じ。選手として大成して、結婚もしている。
インスタグラムで旦那さんとの投稿を見ると、今っぽさを感じるんです。そういうところを隠さず、
ちゃんと一人の女性として、つかむところはつかむ感じがすごく素敵だと思います。どっちがどっち
とかではなく、人間として、幸せに生きることをちゃんと軸にして選んで、生きている感じ。
私もそんな生き方をしたいです」

多くの体験と出合いが生まれるであろう東京2020オリンピック・パラリンピックは、きっと新たな時代の
幕開けになるに違いない。土屋さんと一緒に、この夏、多くのアスリートを応援し、気持ちを突き動かして欲しい。

土屋太鳳(つちや・たお)
1995年2月3日生まれ、東京都出身。2007年デビュー以降、NHK連続テレビ小説『まれ』のヒロインなど、
数々の映画やドラマ、CMに出演。映画『8年越しの花嫁』で第41回日本アカデミー賞優秀主演女優賞受賞。
今後は、WOWOW連続ドラマW「鉄の骨」(2020年4月18日スタート)に出演予定。
0584愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:54:41.39ID:LtfkHU/j
【綾瀬はるか】モットーは「食べたい時は気にせずたくさん食べて、その分運動」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200315-00010001-withonline-life
3/15(日) 11:02配信

■心とカラダを作るのは、毎日の食事だから

「おいしいものを食べているときが、本当に幸せ!!」

女優・綾瀬はるか、34歳。しなやかで健康的な肉体美と、色とりどりの輝きで見る者を
釘付けにする美しい表情。彼女の美の源は、紛れもなく冒頭の言葉に裏付けされているのだろう。
大きな口をさらに大きくあけて、もぐもぐと食べるその豪快な食べっぷりといったら、とにかく最高!
こんなにも美味しそうに、そして幸せそうに、食べる姿がこれほど絵になる女性がどれほどいるだろうか。

そんな綾瀬はるかの魅力を余すところなく発揮するプロジェクト『ハルカノイセカイ』が始動している。
「女優として、30代のマイルストーンになるような作品を残したい」と、“異世界”と“胃世界”
ふたつの世界をリンクさせ、世界10都市、食をテーマに巡る旅の軌跡を写真集として発表する足掛け
3〜4年にわたる壮大なプロジェクトだ。

自他共に認める食いしん坊である彼女にとって、そもそも「食べる」こととはどういうことなのか?
これから巡る10都市の旅を通して、その答えはひとつひとつ解明されていくかもしれない。
けれど現時点での彼女のモットーは、「食べたい時は気にせずたくさん食べて、その分運動」だ。

「体を動かすと健やかでいられて気持ちもスッキリするし、体を動かして努力したぶん自信にもつながるんです」

と、無理や我慢をしないで心とカラダが欲するものに素直に従うからこそ、心からの笑顔と自信が
自然と溢れてくるのだろう。一方で、女優業を続けていくプロとしての体調管理に加えて、30代半ば
を迎える大人の女性なら誰しもが感じる、肉体や体力の変化。年齢という抗うことのできない
大きな波の中で、食事に対する意識にも最近少しずつ変化が出てきたと言う。
0585愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:54:56.75ID:LtfkHU/j
「この2〜3年で、食とカラダの関係を特に意識するようになりました。役でアクションや殺陣に挑戦
する機会があり、役作りで筋肉をつけなければいけないことがありました。その際に受けたプロの方
の指導で、運動をして筋肉をつけることはもちろんですが、肉やお豆腐など良質なタンパク質を
きちんと食べることが大切なのだと教わりました。

これまでは、食べたいものを食べて、そのぶん運動するというスタンスでしたが、食べるものや
食べ方を変えることで、筋肉のつき方やカラダのバランス、動きまで変わることをリアルに実感
できて、それがすごく面白かったんです。カラダを作るのは食事! もちろん、食べたいものを
食べることには変わりませんが、今日食べたごはんが明日の私のカラダを作るという意識が働いて、
食べることがより楽しくなりました」

タンクトップ¥12000/シー(エスストア) その他スタイリスト私物

■綾瀬はるかさんのプロフィール

1985年生まれ、広島県出身。2001年、ドラマ『金田一少年の事件簿』で女優デビュー。
2004年にドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』でヒロインに抜擢され、以後、ドラマ、映画と数々の作品に出演。
2013年にはNHK大河ドラマ『八重の桜』で主役を演じ年末の第64回NHK紅白歌合戦で紅組司会を務めた。
近年ではアクションにも挑戦し演技の幅をますます広げ、日本を代表する女優。
現在放送中のNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』に出演中。
0586愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:58:17.65ID:LtfkHU/j
51年前の日本橋を走る都電6000型 ファン歓喜の「金太郎の腹掛け」デザインとは?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200309-00000054-sasahi-life
3/14(土) 7:00配信


前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、
都電の主力で290両の大所帯だった6000型と、その影響を受けて各地に登場した「同系車」の話題だ。

【「金太郎の腹掛け」デザインや「一球さん」として親しまれた車両の貴重な写真はこちら!】

*  *  *

ちょっとマニアックな話かもしれない。だが、この6000型が戦後の復興を象徴する車両だったことを、
皆さんにご紹介したい。

東京都交通局(以下、都電)が、戦後真っ先に製造した電車が6000型だった。張り上げ屋根構造の
斬新なスタイルは、戦時中の酷使でボロボロになった都電を復興する旗頭として、都民に希望を
与えてくれた。1947年の登場から1952年までに290両が大量に製造された。

同時期にほぼ同じスタイルで製造された4000型の117両と3000型の242両、それに杉並線用2000型の
17両を加えると、「6000型スタイル」をした都電は666両を数えた。戦後の最盛期、都電の総両数は
1197両に達していたから、都区内を走る都電の約半数が6000型スタイルをしていたことになる。

冒頭の写真は、本通り線を走る22系統日本橋行きの6000型。方向幕が南千住になっているが、手前の
三越前を出たところで、乗務員が早手回しに変更したからだ。この6185は1950年10月に日本車輛本店
で製造され、南千住車庫に配属。1971年3月に廃車になるまでの21年間に一度も南千住車庫を離れなかった。
塗装は1959年から始まったキャピタルクリームにエンジ色の帯で、晩年は7500型と同様のクリームに
赤みが加わった塗装になった。

続いての6000型は、1980年代に応急用として荒川車庫に残置されていた6152がオリジナルのグリーンと
クリームの塗装に戻され、営業運転に復活したときの一コマだ。国鉄湘南電車で実施された通称
「金太郎の腹掛け」スタイルの前面塗装も再現され、都電ファンを喜ばせた。
0587愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:58:34.18ID:LtfkHU/j
ちなみに、この6152は1949年7月に日本車輛本店で製造。大久保車庫を振り出しに青山車庫、錦糸堀車庫、
荒川車庫と転属した。晩年は車体の更新修繕と台車の振替を施行され、2002年まで半世紀以上にわたり
活躍した。引退後は荒川遊園地で保存展示されている。

■流行の6000型スタイルと金太郎の腹掛け

1950年代、都大路で活躍する600余両の6000型スタイルは「東京で流行(はや)っている路面電車を
我が街にも!」のフレーズがあったのか、1949年の川崎市電を皮切りに、秋田市電、名古屋鉄道・
岐阜市内線、土佐電鉄(現とさでん交通)に都電6000型の同系車が登場するところとなった。

現在も、東京メトロ日比谷線13000系と日比谷線に乗り入れる東武鉄道70000系が共通設計の姉妹車として
注目を浴びている。共通設計にすれば設計費や製造費、保守部品の共通化によるコストダウンが図れる。
また、現有車両としての使用実績が、許認可の際に有利に働くなど、多くのメリットが発生することが考えられる。

では、都電の模倣で、どのくらいコスパが図れたのか? 半世紀以上昔のことで判明しないが、当該車両
の許認可申請時に「東京では600両も走っている」という実績が、ポジティブに働いたことは確かだろう。

■使い勝手の多様さに富んでいた地方版6000型

川崎市交通局(川崎市電)に導入された500型の写真も紹介したい。この500型は2両が在籍し、都電6000型
を忠実にコピーした存在だった。車体長や車体幅は6000型の12300mm・2210mmを踏襲しており、台車も都電
と同じD10型を使っていた。日本鉄道自動車で1949年に製造され、後年の更新修繕で方向幕が大型化された。

川崎市電は営業距離6700m、軌間1435mm、電車線電圧600Vで、1969年4月に廃止されている。

そして本州最北の路面電車である秋田市交通局(秋田市電)60型。秋田市電は公営交通の中で、最後まで
トロリーポールによる集電を行っていた。都電の旧塗装だったグリーンとクリームのツートーンに金太郎
の腹掛けスタイルで、1950年代の東京にタイムスリップしたと錯覚するようだった。60型は4両が在籍し、
車体長は12300mm、車体幅は2223mmと僅かに長かった。台車は日立KBD−7b型を履き、1951年日立製作所の製造。
秋田市電の廃止後は南海電鉄・和歌山軌道線に転属した。
0588愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:58:57.63ID:LtfkHU/j
秋田市電は営業距離7300m、軌間1067mm、電車線電圧600Vで、1966年4月に廃止されている。

五番目のカットが名古屋鉄道・岐阜市内線のモ570型だ。5両が在籍し、ワンマン化改造前はビューゲル集電だった。
塗装は当初ライトグリーンとクリーム。晩年はスカーレット一色に変更された。車体長12300mm、車体幅は2236mmで、
台車は住友KS−40J型を履いていた。1950年帝国車輛製で岐阜市内線廃止まで稼働した。名古屋鉄道・岐阜市内線
は営業距離7700m、軌間1067mm、電車線電圧600Vで、2005年4月に廃止されている。

最後のカットが土佐電鉄(現とさでん交通)の200型だ。この200型は1950年から1956年まで5次に亘って製造され、
最盛時には20両が在籍した。写真の206は車体長11600mm、車体幅2195mmとやや小振りな車体だ。
台車は日立SA−W2型で、1952年日立製作所の製造。当初はビューゲルを使用していたが、後年、Zパンタに換装し、
車体更新も施工された。車齢60年を超した現在もバリバリの現役で活躍している。とさでん交通は営業距離25300m、
軌間1067mm、電車線電圧600Vで、はりまや橋にある「ダイヤモンドクロス」は路面電車の名所として全国に知られている。

都電6000型は荒川車庫に静態の6086が保存されているが、営業線を走ることはない。とさでん交通を現役で走る
200型の姿から、戦後復興に奔走した都電6000型をアフターイメージすることができる。

■撮影:1969年4月20日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。著書に「都電の消えた街」(大正出版)、「モノクロームの
私鉄原風景」(交通新聞社)など。2019年11月に「モノクロームの軽便鉄道」をイカロス出版から上梓した。

※AERAオンライン限定記事
0589愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:56:48.14ID:uYnrCtWK
横浜市営地下鉄「延伸」で得するのはどの街か?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00335126-toyo-bus_all
3/17(火) 5:10配信

2020年1月21日、横浜市と川崎市は横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸について、概略ルート、駅位置が
決まったと発表した。2019年1月に示された3ルート案のうち、最も整備効果の高い「東ルート」である。
新たに作られる駅は4つ。その予定地を巡りつつ、延伸ルートの可能性を検証する。

■横浜市営地下鉄計画と川崎市の合意

ブルーラインの延伸については、2000年に運輸大臣(当時)に提出した「運輸政策審議会答申第18号」
の筆頭項目だった。あざみ野駅―すすき野付近は「目標年次(2015年)までの開業が適当」、すすき野
付近―新百合ヶ丘駅は「目標年次までの整備着手が適当」とされた。

2000年時点で川崎市は独自の市内縦貫地下鉄構想を持ち、新百合ヶ丘駅へ接続、小田急多摩線への直通
を視野に入れていた。横浜市側はそれを遠慮したのか、事業は伸展しなかった。そして、川崎市の地下鉄
計画は用地、技術面に難があり事業廃止となった。2011年に川崎市と横浜市の間で「新たな交通体系の
検討のための連携・協力に関する覚書」が交わされた。

横浜市にとっては、かねて「東京都緑区(後の青葉区)」と揶揄されるほど「東京都郊外」となっていた
地域と横浜中心部を強く結びつけたかった。川崎市にとっても同様で、登戸地域に比べて東京都心への
志向が高い新百合ヶ丘駅周辺地区について、神奈川県都横浜への利便性を増し、発展に寄与する計画である。

2016年に国土交通大臣へ「交通政策審議会答申第198号」が提出された。その中でもブルーライン延伸は
「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」として記載された。

2019年1月に横浜市はブルーライン延伸の事業化を発表。合わせて、川崎市と共同で相互連携・協力の下で
早期開業を目指すと発表した。延伸区間のうち、横浜市側のあざみ野駅―すすき野付近のルートは決まっていた。
0590愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:57:40.40ID:uYnrCtWK
川崎市側は3案を設定し、3月に住民ヘの情報提供を実施。7月から8月にかけて両市沿線各地の説明会を実施。
9月から有力案の東側ルートに対する意見募集を実施した。ここでは他の2案を希望する意見もあり、川崎市
は意見を取りまとめたうえで、東側ルートの有効性を確認し、12月に「考え方」を示した。
これが横浜市との協議で確定され、東側ルートに確定した。

各駅予定地付近を観察してみた。

【あざみ野駅】

東急電鉄田園都市線あざみ野駅は1977年に開業した。

田園都市線は1966年に長津田まで開業し、当時はすでにつきみ野まで延伸していた。東急線沿線に住んでいた
筆者は、駅に掲げられた開業告知ポスターの「たまプラーザ←1.1km→あざみ野←1.1km→江田」という表示を見て、
ピッタリ真ん中に作るのだと感心した記憶がある。東急による不動産開発を最初の段階から見ることができる場所であった。

大きなビルはないけれども、駅周辺に広いコインパーキングがいくつかあって、開発の余地は多い。しかし
駅周辺のみ近隣商用地域で、ほとんどが第一種低層住宅専用地域または第二種低層住宅専用地域だ。高い建物は
建てられず、商店の業種が限られている。したがって商店は地元の人々を対象としたスーパーマーケットや小規模飲食店が多い。

田園都市線の駅の開業から約50年、建物の地下鉄延伸を機に建物のリニューアルが行われるだろう。
すでに駅から離れた2車線道路沿いではマンション建設が始まっている。

■あざみ野ガーデンズが新駅の有力候補か

【剣山付近】

あざみ野駅前から西へ向かうメインストリートを進むと高さ制限が緩和される。カリタス女子短期大学の跡地には
分譲マンションが建設中だ。

その先にあざみ野団地がある。道路は真っ直ぐで起伏があり、丘を越えていく感じだ。団地地域の終わるところ
が剣山交差点で、その先に郊外型商業施設「あざみ野ガーデンズ」がある。このあたりが新駅で有望な場所である。

「あざみ野ガーデンズ」は1978年に開業した「嶮山スポーツガーデン」が発祥だ。多摩田園都市のスポーツの
中心として、ゴルフ練習場やショートコース、テニスコートがあった。その広大な土地を整理し、新たにスーパー
マーケット、ホームセンター、レストランなど16店舗を加えた。
0591愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:58:05.74ID:uYnrCtWK
空き地は少ないものの住宅は多く、建て替えも目立ち始めている。
あざみ野駅からバス便だった地域は、地下鉄延伸で東急、小田急、横浜中心へ便利な地行きになる。

【すすき野付近】

横浜市の資料によると、川崎市の市境付近とのこと。スーパーマーケット「すすき野とうきゅう」のある地点から、
王禅寺の森の南側あたりが駅予定地になると思われる。

この付近は広大な団地が形成されており、一体的に見えるけれども、横浜市側が「すすき野団地」、川崎市側が
「虹ヶ丘団地」である。

すすき野2丁目交差点は見通しがよく、角地は駐車場の広いコンビニと、閉店したスーパーの平屋の建物がある。
これらを整理して駅前広場が作られそうだ。川崎市側に東急バス虹ヶ丘営業所があり、田園都市線たまプラーザ駅、
あざみ野駅発着系統のバスの車庫になっている。ここを拠点として横浜市側のバス路線が再編されるかもしれない。

なお、王禅寺の南側には東京都市大学の原子力研究所がある。1960年の開設で、当時はここに人が住むなどと思い
も寄らなかったと思わしき立地だ。ただし原子炉は1989年に停止しており、現在は放射性同位元素の取扱施設と
して研究活動を継続中だ。

■余熱だからヨネッティー

【ヨネッティー王禅寺付近】

川崎市側の最初の駅。ヨネッティー王禅寺は川崎市が運営するスポーツ施設だ。
可燃物焼却処理の余熱を利用した温水プールを中心に、スポーツジムなどを備える。余熱だからヨネッティーだ。

川崎市の幹線道路、通称「尻手黒川道路」が通っており、ヨネッティー王禅寺から西側の沿道は第一種住居地域、
道路を離れると第一種低層住居専用地域である。東側の沿道は準住居地域、道路を離れると北側に第二種中高層住居専用地域。
南側は市街化調整区域となっている。ようするに戸建て住宅とマンション地域の境目だ。
0592愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:59:04.40ID:uYnrCtWK
「尻手黒川道路」は川崎市を縦貫する道路だ。南武線尻手駅から小田急小田原線柿生駅付近に至り、その先は小田急
多摩線の黒川駅付近まで延びる計画だ。途中に東名高速川崎インターがあり、片側2車線で交通量も多い。しかし、
王禅寺付近から新百合ヶ丘には至らず、柿生駅方向に逸れるうえ、片側1車線に縮小されてしまう。ヨネッティー
王禅寺付近から新百合ヶ丘駅方向の道路は渋滞が激しい。川崎市に新駅を交通結節点として整備する構想があり、
地下鉄開通とバス路線再編による交通量抑制が期待されている。

新駅付近の目立つ施設として、田園調布学園大学、川崎記念病院、特別養護老人ホーム、郊外型スーパーマーケット
「いなげや」がある。

しかし、なによりも目立つ工事現場がある。「リニア中央新幹線 第一首都圏トンネル:東百合丘非常口」だ。
ヨネッティー王禅寺の向かい側にあり、隣接する「いなげや」の約5倍の広さがある。

駅前一等地の広大な土地が非常口だけとはもったいない。大型商業施設やマンションの構想があるはずだとJR東海
に問い合わせたところ、意外にもノープランだった。「現在はリニア中央新幹線の開業に向けて全力を傾けており、
非常口の運用方法、用地活用については検討段階ではない」という。なるほど、静岡県工区のリニア非常口を疑問視
する報道もあったけれども、いまは建設開業に邁進するのみ、非常口の運用はこれからだ。

もともと、JR東海はここが地下鉄の駅前になるとは想定していなかった。地下鉄の3つのルート候補は1年前に明らか
になり、決定は今年に入ってから。非常口の用地確保と建設開始はそのずっと前だ。繁華街や住宅密集地を避けて
決定した非常口が駅前一等地になるとは青天の霹靂だろう。ただし現状では川崎市との話し合いも含めて発表できる
材料はないという。

ヨネッティー王禅寺や廃棄物処理センター、その付近にも余地はある。交通結節点となる施設も作れるだろう。
しかし、リニア中央新幹線の非常口の存在は大いに気になる。付近の住民も注目しており、ヨネッティー王禅寺
関係者の何人かと雑談したところ、地下鉄の駅より、リニア非常口の認知度が高かった。
0593愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 22:59:29.13ID:uYnrCtWK
■新百合ヶ丘はベッドタウンとして人気

【新百合ヶ丘駅南口付近】

小田急電鉄の新百合ヶ丘駅も歴史は浅く、1974年の開業だ。ただし設置理由は駅周辺開発ではなく、新路線の多摩線
を分岐するための起点、および本線と多摩線の乗換駅だった。駅前開発は1977年から、川崎市によって行われた。
川崎市北部新都心と位置づけ、駅周辺は商業地域として高層ビルによる集積化を図り、その外側は第一種低層住居
地域とした。閑静で駅近の便利なベッドタウンとして人気を集めた。

尻手黒川道路の地下を進んだ地下鉄は、南百合丘小南側交差点付近から新百合ヶ丘駅南口へ進む形になる。
南口エリアはビルが建ち並ぶものの、昭和音楽大学南校舎の北側を通れば、ビル群の基礎を触らずに済みそうだ。

横浜市は大深度地下を使わず、住宅街の地中権を獲得する形で工事を進めるという。住民の協力が得られるかが
早期開通のカギになる。

沿線の人々にとって、地下鉄の建設は好感を持たれているようだ。地下鉄駅予定地付近を歩いてみたところ、
工事反対などの立て看板、ポスターなどは見かけなかった。

ただし、ヨネッティー王禅寺やバス停にいた人と話題にしたところ、地下鉄の延伸を知らない人もいた。
住民からの要望や反対などの活動はこれから始まるかもしれない。

地下鉄延伸を知る住民からの期待値は高い。筆者が2019年8月にすすき野駅予定地付近で開催された住民説明会を
傍聴したときは、開会も閉会も拍手だった。住民からの質問については、工事中のトラックなど交通量の増大に
対し、安全策をしっかりやってほしいというものだった。

■開業効果はたくさんある

横浜市営地下鉄ブルーライン延伸区間開業の目標年次は2030年。開業すれば、沿線の人々にとって、小田急線経由
で新宿へ、田園都市線経由で渋谷へ、地下鉄経由で横浜へと、行き先の選択肢が増える。小田急沿線の人々にとっては、
横浜方面および新横浜からの東海道新幹線接続も魅力だろう。

そしてなによりも、東急電鉄が開発した多摩田園都市を、東急電鉄以外の鉄道が南北に貫く。
これが多摩田園都市にどんな影響を与えるか。そして少子高齢化に歯止めをかけられるか。興味は尽きない。

杉山 淳一 :フリーライター
0594愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:04:13.71ID:uYnrCtWK
「東武東上線vs.西武池袋線」ライバル路線、住むならどっち?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00026058-gonline-bus_all
3/17(火) 11:00配信

どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出
の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえるだろう。
総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 今回取り上げるのは、東武東上線。

【「池袋の人気上昇」で注目が高まる東武東上線】

「池袋」駅と埼玉県寄居町の「寄居」駅を結ぶ東武東上本線。埼玉県坂戸市の「坂戸」駅と
埼玉県越生町の「越生」駅を結ぶ越生線とともに東上線を構成するが、東武東上本線単体で、
東武東上線、東上線と呼ばれることが多い(以下、東武東上線という)。

その歴史は1914年、東上鉄道が「池袋」〜「田面沢」(埼玉県川越市小ヶ谷周辺にあった駅)で営業を
開始したことにさかのぼる。「川越町」〜「田面沢」は軽便鉄道として開業したが開業から2年後に廃止され、
「川越町」〜「坂戸町」間で営業開始。1920年に現東武伊勢崎線などを走らせていた東武鉄道と東上鉄道が
合併し、東武東上線に。1925年「小川町」〜「寄居」間が開通し、東武東上線は全線開通となった。

当時、東武東上線は東急などの施設沿線に比べて不動産開発は進まず、戦後、深刻な食糧難時代には、
埼玉県の名産であるサツマイモを買い求める人であふれたため「イモ電車」と呼ばれることもあった。

1987年には、営団地下鉄有楽町線(現、東京メトロ有楽町線)と、2008年には東京メトロ副都心線と直通運転
を開始し、都心方面や横浜方面へダイレクトにアクセスできる路線へと発展。利便性が飛躍的に高まったことで、
近年は大型マンションの開発が進んでいる。

そんな東武東上線の住み心地はどうだろうか。20〜30代の一人暮らしの会社員が賃貸マンションに住むこと
を想定し、沿線の街を見ていこう。
0595愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:04:32.78ID:uYnrCtWK
まず平日通勤時間帯の「池袋」までの所要時間を見てみよう(図表1)。平日8時に駅を出発とした際、
10分圏内であれば「中板橋」まで、20分圏内であれば「朝霞」まで、30分圏内であれば「みずほ台」までが
ボーダーとなる。さらに主要駅である「川越」から「池袋」は36分と、「池袋」周辺の勤務であれば十分、
居住地候補にできる距離である。

ちなみに東京メトロ有楽町線で「池袋」〜「有楽町」は20分弱、東京メトロ副都心線で「池袋」〜「渋谷」
も20分弱でアクセスできる(ともに平日8時出発と仮定)。

さらに東武東上線線の混雑率は、150%ほど。これは吊革につかまったり、楽にスマートフォンを操作できるレベルである。

次に各駅の平均家賃(駅から徒歩10分圏内/1K〜1DK)を見ていこう(図表1)。沿線で一番平均家賃が高い
のが「池袋」の8.36万円で、「中板橋」の7.0万円を除き、都内駅でも5〜6万円台で推移する。都内を超えて
埼玉県下に入ると「和光市」で5.74万円となるが、ほかは4万円台となり、なかには3万円台の駅も見られる。

同じく「池袋」から伸びる西武池袋線と比較すると、「池袋」駅10分圏内駅の平均家賃が、東武東上線6.66万円、
西武池袋線6.78万円、20分圏内駅では東武東上線6.03万円、西武池袋線6.61万円となる。西武池袋線のほうが都内を
走っている区間が長いという事情はあるものの、どちらの路線も東京メトロ有楽町線と副都心線と直通運転をしており、
交通利便性は同等と評価できることを加味すると、家賃面では東武東上線の有利性が際立つといえるだろう。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均給与/月は、
20〜24歳で23.01万円、25〜29歳で26.01万円、30〜34歳で29.34万円、35〜39歳で32.22万円となっている。
企業規模によって平均給与は異なるが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額は、20代であれば
18〜20万円、30代で22〜24万円程度と考えられる。また、手取り月収の1/3以内を適正家賃と考えると、
20代会社員の適正家賃は6万〜6.7万円、30代会社員の適正家賃は7.4万〜8.1万円となる。
0596愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:04:57.61ID:uYnrCtWK
これをもとに各駅の平均家賃を見ていくと、20代会社員で「池袋」や「中板橋」を除き、30代会社員であれば「中板橋」
を除き、すべての駅が居住地候補となる。また「池袋」も平均家賃8.36万円であり、隣駅である「北池袋」駅は平均家賃
6.23万円で、「池袋」まで徒歩で20分弱という近さ。物件によっては「住まいは池袋」といえる範囲だろう。
東武東上線はニーズや好みに合わせて居住地を選ぶことのできる、パフォーマンスの高い路線といえそうだ。

生活利便性は東京近郊の私鉄沿線のなかでもピカイチ

平日通勤時間帯の「池袋」までの所要時間と各駅の平均家賃を見てきたが、実際の暮らしはどうなのだろうか。
それぞれをみていこう。

■「池袋」〜「中板橋」

「池袋」まで10分圏内のエリア。「北池袋」は駅前に商店の集積はみられないが、「池袋」を生活圏内にすることができる。
場所によっては、普段使いの駅も「池袋」にしたほうが便利な距離感である。「下板橋」の駅前も商店の集積はみられない
ものの、駅北口に中規模のスーパーマーケットがあるほか、埼京線「板橋」駅も徒歩圏内。物件の場所によっては商店の
集積が進む「板橋」駅を普段使いにしたい。

「大山」の南口には「ハッピーロード大山」、北口には「遊座大山商店街」と、都内でも有数の規模の商店街あり、
沿線のなかでも生活利便性の高いエリアである。

■「ときわ台」〜「朝霞」

「池袋」まで20分圏内のエリア。各駅周辺は単身者が暮らしには十分なほど商業の集積が進み、生活利便性は高い。

「和光市」は東京メトロ有楽町線、副都心線の始発駅で、この駅より「池袋」寄りの駅を利用して都心や渋谷方面に
アクセスする場合、「池袋」での乗り換えが必要となる。しかし「成増」と「地下鉄成増」は徒歩4分、「下赤塚」と
「地下鉄赤塚」は徒歩2分の近さで、実質、都心や渋谷にダイレクトにアクセス。交通利便性にも長けているエリアである。
0597愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:05:11.58ID:uYnrCtWK
■「朝霞台」〜「みずほ台」

「池袋」まで30分圏内のエリアで、どの駅の周辺にも商店の集積がみられる。ファミリー層を中心に開発されたエリアで、
大規模なマンション群も多い。

そのなかで選ぶなら「朝霞台」と「志木」。「朝霞台」はJR武蔵野線と交差する駅で、JR線を活用すれば行動範囲がぐんと広がる。
近年、商業の集積も進み、生活利便性も高まっている。「志木」は古くからの急行停車駅で、商業の集積が進んでいる。
駅ビル「st.TOSCA」や「マルイファミリー志木」などファミリー層の中心とした商業施設が立地するほか、近隣に立教大学
新座キャンパスや慶應義塾志木高等学校などがあることから、学生をターゲットした店舗も多い。

副都心線との直通運転で交通利便性が飛躍的に向上したこと、また始発となる池袋の人気上昇に伴い、東武東上線への注目
は高まっている。また沿線には、地域の核となる駅が多く、生活利便性の高いエリアが続く。さらに都内私鉄沿線と比較しても
家賃はリーズナブルであり、同じ「池袋」を起点とする西武池袋線と比較してても優位性が際立つ。人気でいえばほか路線に
軍配はあがるかもしれないが、実際の利便性でいえば、東武東上線はトップクラスの路線だといえるだろう。
.
GGO編集部
0598愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:09:08.65ID:uYnrCtWK
【婚活】そこまで好きじゃない人との結婚で幸せになれる?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200314-00010000-withonline-life
3/14(土) 12:21配信

結婚適齢期になると、男女ともに「そろそろ結婚したら?」と周囲から言われるようになります。

しかし、自分が適齢期になった頃に必ずしも理想通りの人と出会えるとは限りません。なかには、
結婚相談所に入会してお見合いした人と結婚、妥協点を見つけて結婚する人も数多くいるでしょう。

では、さほど好きじゃない人と結婚をしても、はたして幸せになれるのでしょうか?
そこで今回は、そこまで好きじゃない人と結婚を考える女性・男性の理由をご紹介します。

1.「結婚」を目的に出会った人と結ばれたらどうなるのか

結婚適齢期になると、周囲から「結婚相談所に入ったら?」「お見合いしたら」と言われることが増えていきます。
しかし、女性は一般的に恋愛結婚に憧れている人が多いため、これらの意見に耳を貸さない傾向があります。

では、結婚相談所やお見合いのように、「結婚」という目的で出会った男性と結婚するとどうなるのでしょうか?
まずは、お見合い結婚、恋愛結婚の離婚率から見ていきましょう。


【お見合い結婚、恋愛結婚の離婚率】
日本では、現在3組に1組の夫婦が離婚しているそうです。さらに離婚率は、恋愛結婚で40%、お見合い結婚は10%
といわれています。比較すると、恋愛結婚の方が離婚率が高い傾向が見られるようです。
参考:https://www.yokohama-ryoen.jp/154674214
0599愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:09:28.72ID:uYnrCtWK
【離婚を経験した人によると……】
20代で恋愛結婚、その後離婚した筆者の知人女性によると、元夫の浮気やお金使いの荒さが許せなかったため
別れを決意したそうです。 なお、結婚前から彼の悪い癖はわかっていたものの、イケメンでモテる雰囲気に
流されてしまい、結婚に踏み切ったそうです。しかし、息子ができた途端に彼への酔いが冷め、結婚に向いて
いない男性だと判明してから一気に冷めたそう。 恋愛結婚の場合は、お見合いと比べて悪い部分に蓋をしやすい
一方で、子どもができた頃に恋愛脳ではなく他の見方をして冷めてしまうのかもしれませんね。とくに女性は子ども
ができると冷静になりやすいので、相手のルックスや条件ばかりではなく内面も必ずチェックしておきましょう。

2.そこまで好きじゃない人と結婚を考える理由【女性編】

婚活・恋活を進めていると、「この人でいいのかな?」と思いながら結婚を考える女性に遭遇することがあります。

はたして、なぜ彼女たちはたいして好きでもない男性と結婚を考えるのでしょうか?
それでは次に、女性がそこまで好きじゃない人と結婚を考える理由についてご紹介します。

【年齢】
女性には結婚適齢期、出産適齢期というものがあります。 とくに「子どもを2人以上欲しい」と考えている女性は、
できれば20代のうちに結婚相手を探そうとします。また、40歳手前は「結婚の壁」とされており、ラストチャンス
ともいわれています。そのため、何とか相手を捕まえて結婚に踏み切る女性も少なくありません。

【経済面】
女性が社会に進出するようになったとはいえ、年収面などまだまだ難しいところがあります。 職場によっては、
「早く結婚してやめなさい」なんて小言をいわれるケースも。そのため経済面を考えて、やむをえず結婚する人も多いです。

【条件が良かった】
年収、ルックス、学歴など、希望にぴったり合う男性と出会うのは難しいもの。そのため、まあまあ条件のいい
男性と巡り合ったときに、「条件がいいからいいか」と結婚を決めてしまう女性もいます。しかし、条件ばかりを
見てしまったばっかりに、後々彼の性格が許せずに離婚、なんてカップルもチラホラいるので注意しましょう。
0600愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:09:46.41ID:uYnrCtWK
【相手にプロポーズされた】
結婚はタイミングともいわれています。そのため男性から強引にプロポーズされると、そのまま結婚に踏み切る
女性も少なくありません。しかし、強引なプロポーズに押されて結婚後に後悔し、離婚した女性もいます。
強引な押しは冷静さを失いやすいので、「どう思う?」などと友人に相談してみるのもオススメです。

【周りからの圧】
女性は30歳を過ぎると周囲から、「結婚しないの?」と言われることが多くなるでしょう。そこで、周囲からの
圧に耐え切れずに、声をかけてきてくれた男性と妥協して結婚してしまうなんてこともあるようです。

3.そこまで好きじゃない人と結婚を考える理由【男性編】

では、男性の場合はどのようなときなのでしょうか? 次に、男性がそこまで好きじゃない人と結婚を考える理由
についてご紹介します。

【タイミング】
さほど好きじゃない相手でも、周囲がみな結婚していたり、自分自身もそろそろ結婚したいなと思うタイミングで
あったりすれば、そのまま流れでプロポーズしてしまうなんてこともあるようです。

【落ち着くから】
一緒にいると安らぎを感じ落ち着く相手であれば、「このまま一緒にいても安心かも」と思って、結婚を検討する
という男性も少なくありません。

【家庭的だから】
料理、掃除、洗濯など家事が上手で、結婚してからも家のことを任せられそうな女性は、男性から最後の相手と
して選ばれやすいもの。とくに長年一人暮らし、家事が苦手な男性はこのような女性を見つけると結婚を意識するようです。

【親からの圧】
長男、一人っ子男子の場合は、親の介護問題や「孫の顔が見たい」という親からの圧力によって、結婚を考えざる
を得ない状況に追い込まれる可能性があります。
0601愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:13:38.03ID:uYnrCtWK
38歳、結婚14年で突然離婚を切り出され……
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00023124-nallabout-life
3/17(火) 22:15配信

◆本当にあった、48歳バツイチの再婚秘話

私が経営している結婚相談所には、日々たくさんの人がいらっしゃいます。いらっしゃる方の年齢も様々ですが、
成婚される人の年齢も実に幅広くなってきていて、晩婚が珍しくなくなったことを実感しています。

そこで48歳、しかもバツイチの方が成婚された実例をもとに、40代での再婚を考えてみたいと思います。


◆結婚14年、38歳で突然離婚を切り出され……

その女性は、Aさん。40代で初めてお会いしたときも、小柄でおっとり、穏やかで優しい印象の方でした。

結婚生活について聞いてみると、24歳で結婚し、38歳で離婚しました。もともと親絡みの政略結婚だったのですが、
夫婦仲に問題はなく、旦那さんとうまくいっていると思っていたそうです。

そんなある日、突然旦那さんから離婚を切り出され、青天の霹靂だったと言います。Aさんは何事にも一生懸命な方
なので、旦那さんにも精一杯尽くしてきたつもりだったそうです。

でも、「もしかしたら、それが重たかったのかもしれない」または、「40代が目前になり、子供ができなかったことが
問題だったのかもしれない」とおっしゃっていました。

今でこそ冷静にお話ししてくださいましたが、当時は旦那さんのことをとても愛していたので、突然の離婚話に納得できず、
精神的に不安定になったそうです。それから10年近く。気持ちを切り替えて、独身生活を満喫してきたと言います。

◆生活の不安のために婚活

そんなAさんが婚活を始めようと思ったのは、今後の生活に不安を持ったからでした。

離婚してから10年の間、一人でも生きていけるようにキャリアカウンセラーの資格を取って仕事も頑張ってきました。
でも、独身での将来の不安は経済的な問題だけではなかったのです。
0602愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:14:04.59ID:uYnrCtWK
女性の寿命が延びている今、もしかしたら100歳まで生きてしまうかもしれないと考えると、老後の一人暮らしの
さみしさが心配になりました。あと50年近くも一人で生きると考えると、確かに長すぎる時間です。今後の人生を
考えたときに、「やさしい人と心安らげる家庭を持ちたい」と思い、結婚相談所に入会されたのです。

とはいえ、40代バツイチという条件で、そもそもお見合いができるのかと心配していたそうです。強い再婚願望を
持ったAさんは、婚活に関しても努力を惜しみませんでした。

努力とは、実際にどんなことをしたのか、どんな点に注意をしてお見合いをしたのかなどを紹介していきたいと思います。

◆1. ワンピースを買って、似合うようにダイエットした

Aさんが婚活を始めるにあたって最初にしたことは、ワンピースを買うことでした。自分の中にある、女性としての
魅力を出すためだったと言います。

長い結婚生活から、資格取得や仕事に励んできた計20数年。華やかなファッションを身に着けることはなかったのでしょう。
ぴったりしたデザインの、クリーム地に花柄が印象的なワンピースを選びました。

次に取りかかったのが、ダイエットです。長らく着ていなかった体にフィットしたワンピースを買ったことで、
「これを着こなしたい」と決意できたからです。

体にぴったりした洋服は、女性らしさを呼び起こすアイテムのひとつ。着慣れておらず、40代以上の年齢になると、
「体のラインが出るのが恥ずかしい」と思う方は多いですが、出会いの場ではその恥じらいが女性らしさや初々しさ、
色気に繋がるのです。

◆2. メイクを習い女子力アップ

ダイエットをしながら、メイクも習い始めたAさん。仕事に追われて自分のことをあまりケアしてこなかった……
と鏡を見て改めて感じたそうです。これから結婚をしたいと思っていながら、今のままでは女性としての魅力がない、
ただのおばさんになっていた、と。

メイクを習い始めると、メイクノリを考えて、肌のケアもしっかり行うようになったと言います。
カウンセリングでお会いするたびに、みるみる魅力がアップしてきました。
0603愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:14:21.26ID:uYnrCtWK
自然と身だしなみへの感度も上がり、香水もつけるようになりました。「ふとしたときに良い香りがする女性って
ステキだなと思った」……これは婚活に向かう自分を客観視できるようになっている証拠ではないでしょうか。

◆3. お見合い相手の話をよく聞く

40代以上の婚活は見た目も重要ですが、見た目だけではうまくいかないものです。

Aさんの場合、女子力アップした見た目と、持ち前のやさしい雰囲気に人気が集まり、たくさんの方とお見合いが成立しました。
それでも、条件は良くても、気の合う方にはなかなか出会えません。

そこで彼女は、まずは相手の話をしっかり聞くように務めました。相手の話をよく聞くと、その人が何を求めているのか
わかります。それがわかれば行動も変わるのです。

◆4. 気持ちをオープンにする

お見合いで相手の話をよく聞くように努めて、変わるべきところは変えていこうと心がけていたAさんでしたが、
「どうしてもピンと来ない」「決め手に欠けて、この方だと思えない」ということが続き、一時は「お見合いという
システム自体が向いていないのではないか」と悩んでしまったそうです。でも、そこで諦めませんでした。

気持ちを切り替えて、お友達に会いに行くようにオープンな気持ちでお見合いに臨むようにしたというのです。
なにかにつまずいたときこそ、自分を変えなければ結果は変わりません。そこで、「人はオープンな気持ちの人には
オープンに心を開けるものだ」と気付いたのです。

そして入会して半年が経ったころに出会った方は、50歳の男性でした。2つ年上の初婚の方で、笑顔の素敵な方。
Aさんの離婚のいきさつを洗いざらい話しても、すべてを受け止めてくれたそうです。

さらに、「友達のように何でも思ったことを話せるオープンな家庭を築きたいと思っています」と話したとき、
「僕もそうなんです。やっと出会えた、あなた以上の方はいないと思います。ぜひ結婚してください!」と
プロポーズをされ、「私も結婚したいです」とお受けしたそうです。
0604愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:15:11.11ID:uYnrCtWK
◆努力が実を結んだ、40代バツイチ再婚

めでたく再婚に至ったAさんですが、その裏にはやっぱり彼女の努力がありました。婚活に真剣に向き合い、自分を
客観的に見て、今なにをしたらいいのか、ちゃんと考えた結果です。時には悩み、休みながら、あきらめず
「継続は力なり」と続けたことが結婚につながったのは言うまでもありません。

40代後半でも人生の半分。初婚でも再婚でも結婚したいと思ったら、紹介したAさんの4つの努力を思い出してみてください。

佐竹 悦子(再婚ガイド)
0605愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:19:05.50ID:uYnrCtWK
30代共働き夫婦、収入はしっかりあるのに赤字に陥る理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00010003-moneyplus-bus_all
3/17(火) 18:31配信

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャル
プランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。

今回の相談者は、収入が増えたのに従い保育料も上がり、家計が赤字になることが増えたという30歳の
共働き主婦。赤字の原因は本当に保育料の値上がりなのでしょうか。家計再生コンサルタント横山光昭氏
が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

【相談者の悩み】

毎月、積立貯金をしていますが、将来に向けてiDeCoにも加入したいと考えています。ですが、昨年の収入が
少し上がったら、保育料が高くなり、毎月赤字がちになってしまいました。将来の子どもの教育費も作らなく
てはいけないので、教育費と自分たちの老後資金を効率よく貯める方法を知りたいです。

赤字を解消するために夫婦でやりくりについて話をすることもありますが、互いにサービス業ですれ違いも多く、
なかなか上手く話がまとまりません。私としてはそれぞれで使うクレジットカードの額が多すぎると感じています。

〈相談者プロフィール〉
・女性、30歳、既婚(夫:32歳、サービス業)
・子ども1人:1歳(保育園)
・職業:サービス業
・毎月の手取り金額:45.5万円
(夫:23.9万円、妻:21.6万円)
・年間の手取りボーナス額:140万円
(夫:90万円、妻:50万円)

【資産状況】
・普通預金:180万円
・定期預金:90万円
・一般財形:40万円

【支出の内訳(47.9万円)】
・住居費:9.1万円(家賃+管理費)
・食費:4.2万円(外食代含む)
・水道光熱費:1.6万円
・生命保険料:1.1万円
・日用品代:0.8万円
・通信費:1.4万円
・交通費:0.7万円
・交際費:1万円
・被服・美容費:0.7万円
・保育料:4.5万円
・クレジットカード払い:16万円
(夫:6万円、妻:10万円)
・積立貯金:5万円
・その他:1.8万円
0606愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:19:21.20ID:uYnrCtWK
【FPの回答】

FP:ご相談ありがとうございます。保育料が上がったら、赤字がちになってしまったのですね。
  ご夫婦合わせての収入はしっかりあるのに、少しの支出増で赤字ということは、家計の見直しを
  すべき点がありそうです。

■カード払いが多く、支出の把握が困難に

相談者さんの支出状況を拝見して、まず気になるのがクレジットカード払いの多さです。生活費として
使っている部分もあるのでしょうが、お小遣いとして使っている部分も多いように思います。

一度支出の内訳を出してみて、お小遣いと家計を切り離すとか、ムダ支出を見つけるなどしていかないと、
ブラックボックス化してしまいそうです。お小遣い部分は細かな管理はしなくてもよいですが、せめて
生活費部分は把握できるようにしておきましょう。

クレジットカードでの支払いが互いに多くなると、共有で管理する支出が半分ほどあったとしても、
「夫婦別サイフ」の家計であると言えます。夫婦別サイフは、最近多い家計管理の仕方ではありますが、
家計は共有部分が多いほど管理がしやすくなります。今隠れてしまっている支出を明らかにして、
ご夫婦で共有して管理できる部分を増やし、支出削減を目指してみましょう。

■今の家計に対して積立貯金額は妥当か?

家計が赤字になっても、毎月積立貯金を頑張っていることは立派です。ただ、赤字なのに今までと同じように
貯金を続けていると、ボーナスの減りがいつもより早かったり、今ある貯金を切り崩して貯金するという
わかりにくいことになってしまう場合があります。

先にお伝えしたように、支出を減らせるか検討してみて、それでも赤字となるようであれば、貯金額を
見直した方がよいでしょう。

この状況でiDeCoを始めるには、少し工夫が必要です。例えばボーナスを利用して年1回〜2回拠出するとか、
ボーナスから計画的に毎月拠出していくということであれば可能かもしれません。ただ、ボーナスはもともと
支給される保障がないものなので、あまり頼りすぎるのも感心できません。ご夫婦ともにサービス業ということ
であれば、会社の、または個人の業績によって金額が変わることも多いでしょうから。
0607愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:19:36.72ID:uYnrCtWK
今の貯金額に上乗せしてiDeCoを始めると考えるのではなく、毎月5万円している積立貯金額の一部をiDeCoに
回すというやり方であれば、よいと思います。貯金をメインにして教育費や生活上必要な貯金を増やし、一方で
長い将来を見据えた資産形成を目指すということは、貯金のスピードは落ちてしまいますが、その分、将来の
お金はしっかりと作ることができるでしょう。

極端に生活費を削って貯金やiDeCoのお金を作っても、長続きしないと意味がないですし、生活を楽しむことが
よい人生にもつながることですので、バランスを取りながら、金額を検討してほしいと思います。

■幼保無償化で浮いたお金は貯蓄にまわして

保育料が高くなったことが赤字の原因のようにおっしゃっていますが、それも収入が増えたという喜ばしいこと
によるものですから、あまりマイナス要因と考えずにいきましょう。

今は幼児保育無償化が実施されています。対象は3歳からなので、それまではまるまる保育料がかかってしまいますが、
3歳になれば保育料の3万7000円が補助されます。現状の保育料から見ると、少なくとも8000円ほどの自己負担は残り
そうですし、このほかにおやつ代や給食費も別にかかる可能性があります。完全に無料化というわけにはいかなさそう
ですが、負担が減ると、その分貯金や投資に回す金額を増やせます。

あと2年ほどは、家計を赤字にせず、無理なく貯金とiDeCoまたはその他の投資でもよいですが、両立できるようにして
いくことが目標になるのではないかと思います。

まだお若いご夫婦ですから、今のうちに家族に必要な支出をしっかり出して不要な支出を減らしていける、メリハリの
ある家計運営の仕方を身につけられると、将来的にも困ることなく過ごしていけるでしょう。

マイエフピー(ファイナンシャルプランナー)
0608愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:41:02.52ID:uYnrCtWK
部下の思考を変化させる「すごい上司」は、質問の仕方が違う
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200317-00025574-gonline-bus_all
3/17(火) 12:00配信

なかなか思い通りに動いてくれない、何度言っても理解してくれない、不満そうで動きが遅い…。
パワハラ・アルハラをはじめ、社会的なモラルが日々変化していますが、「上司と部下」の関係は、
いつの時代だってやっかいなもの。まずはケーススタディから、「最適な関係の築き方」を学んでいきましょう。
元インテル株式会社(日本法人)執行役員・板越正彦氏の書籍『部下が自分で考えて動き出す 上司のすごいひと言』
(かんき出版)より一部を抜粋して解説します。

■「プライベート重視タイプ」の部下、田中君

【本記事のモデルケース】上司が手を焼く部下:田中君

入社3年目、20代後半の営業マン(法人営業)。仕事をキッチリこなし、上司の指示もきちんと聞く、
どこの職場にもいるマジメなタイプ。ただ、与えられた以上の仕事を、自分で考えて行動することはない。
社会貢献に熱心で、人とのつながりを大切にしており、学生時代との友達ともSNSなどを通じて交流を続けている。

能力が高いため、上司はより一層の成長を期待しているが、上司や先輩がちょっと厳しくしかるだけで、
「そういうのは僕、苦手なんです」と全力で逃げてしまう。

◆部下の「ワクワクポイント」を探る

本記事では、部下がワクワクする原動力となることを、部下の口から引き出してみましょう。本人自身が、
何がワクワクポイントなのか、自覚していない場合もあります。今、仕事に対してやる気がなくても、
自分の将来に不安を感じていても、ワクワクエンジンは誰の中にも眠っています。そのエンジンのスイッチを入れるのです。

【シーン1】どんbネことにワクワャNするのかを探b驍スめのひと言?「これまでで一番、一所懸命になったのはどんなこと?」

上司「これまで一番、一所懸命になったのはどんなことかな?(1)」

部下「高校のときの文化祭です」

上司「そうなんだ。具体的にどんなことを頑張ったの?(2)」
0609愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 23:41:27.90ID:uYnrCtWK
部下「うちのクラスはたこ焼き屋をやることになったんです。そうしたら、隣のクラスもたこ焼き屋だと途中でわかって、
   『うちのクラスのたこ焼きをたくさん売るにはどうするか』って、みんなで連日話し合いました。それで、チーズとか
   キムチを入れようってことになって、作ってみたら、ホントにおいしくて。みんなで一所懸命『これ、絶対おいしいんで
   食べてみてください』って売り込んだら、その年で一番の売上を上げることができたんです」

上司「そうか、みんなで一緒に頑張ったんだね(3)」

部下「ハイ、うちのクラスは仲がよかったですから」


仕事の問題点だけを話し合い、解決策を探るのはNG

(1) 本質的な質問をしてから現在の問題点について聞く

これは、私が部下や面談の相手のワクワクポイントを聞き出すときによく使った質問です。

面談でやりがちなのは、仕事での問題点だけを話し合い、解決策を探るという方法。これだと問題点にしかフォーカスして
いないので部下の思考は狭くなりますし、心の琴線に触れないのでワクワク感も生まれません。

最初にこの質問のように本質的なこと(そもそもの動機)を聞いてから、個別の問題点について話し合うという順番にすると、
部下のワクワク感を引き出せるので、思考が広がりやすくなります。質問の順番が大事なのだと覚えておいてください。

(2) 仕事の話ではなくても掘り下げる

いきなり本質的な質問から切り出すと部下は戸惑いますが、「中学に入るときの受験勉強ですかね」「学生のときにやっていた
合唱です」と何かしら答えてくれるでしょう。この問いかけから返ってくるのは、仕事とはまったく関係のない回答が大半です。
それでも問題ありません。

その答えから、部下のワクワクポイントにつながるような話を導き出します。投げかける質問は難しく考えず、最初は5W1Hで投げかけるだけでも十分です。

「具体的に、どんなことで一所懸命になったの?」(5W1HのWHAT)

「今まででいつが一番楽しかった?」(5W1HのWHEN)

と、話を掘り下げる質問をどんどんぶつけてみてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況