X



トップページ冠婚葬祭
578コメント1243KB

沈没寸前!?パートナーエージェント、IBJから締め出される [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 03:11:54.92ID:NlIoQLv6
このスレは2016年6月末をもって
IBJから脱退されられたパートナーエージェントについて、
現パートナーリンク(IBJ)利用者、
またはいずれ利用したかった人、
過去に利用していた人などが相談するスレです。

パートナーエージェントでの出会いや成婚体験談が投稿されたら
会員に成りすました社員の疑いが濃厚!!
0326愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:19:08.95ID:rrqLQnmI
これに対し、西武ホールディングス取締役の西井知之氏は、高田馬場駅・西武新宿駅ともに重要なエリアと位置づけつつ、
「現時点で具体的な計画はありませんが、関係機関と協議・調整しながら駅および駅ビルの再構築を検討していきたい」と説明した。

次に発言した男性の株主も新宿線沿線の在住。
新宿線におけるホームドア設置に関して、「今度は西武新宿と高田馬場に設置するとあったのですが、
個人的には通過電車の多い駅に付けてもらったほうが安全性も向上しますし、そちらを優先すべきだと思います」と話し、
続けて「池袋線は特急列車が新しくなっていますが、新宿線への特急ラビューの導入などは今後どうなりますでしょうか」と尋ねた。

この質問に答えたのは西武鉄道取締役の飯田則昭氏。
ホームドア整備に関して、「国の基本方針として、1日の乗降が10万人以上いる駅の整備を優先して行うこととなっており、
新宿線では西武新宿駅・高田馬場駅・所沢駅が該当します。その他、ホームで転落事故等の起こる可能性が高い駅や、
列車の運転本数が多く、事故発生時の影響が大きい駅、あるいは(ホームドアを)整備する上での課題が少なく、
早期整備の見込まれる駅など、総合的に考慮して選定しています。通過電車の多い駅に付けてほしいとのご意見も踏まえ、
今後のホームドア整備について検討していきたいと思います」と述べた。

池袋線・西武秩父線で導入の進む新型特急車両「ラビュー」は新宿線にも導入されるのか。
飯田氏は「現時点で具体的に決定していることはありません」とした上で、「ただ、新宿線の特急車両をどうするかは、
新宿線の魅力を高めるためにも必要な施策のひとつと認識しています。今後さまざまに検討を重ねたいと思います」と語った。

新宿線については別の株主からも、「本川越駅の手前が昔から単線で、複線にならないのかといろいろな人が話しています。どうお考えでしょうか」
と質問があった。飯田氏によれば、「現在の新宿線における輸送需要から、いますぐに複線化が必要という段階にはないとの認識です。
将来どのような輸送需要になっていくかなど踏まえつつ、しっかり検討は重ねていきたいと考えています」とのこと。
0327愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:20:52.24ID:rrqLQnmI
約半世紀にわたる休止の後、2017年に廃止された安比奈線の跡地利用についての質問も。
「安比奈線ならびに安比奈車両基地を予定していた土地に関して、地域の発展に貢献できるエリアと位置づけ、
地元の川越市をはじめ、関係機関と協議しているところです。基地計画地の大半は現在のところ、
埼玉県の産業団地整備事業に協力させていただき、埼玉県に譲渡したい方針です」と飯田氏は答えた。

西武バスに対する要望もあり、ある男性の株主は「駅前や駅周辺に危険箇所がかなりあります。
とくに大泉学園駅やひばりヶ丘駅北口のロータリーなどで誘導員の増員をお願いしたい。安全に関して危機感を持っています」と訴えた。
西武バス取締役社長の渡邊一洋氏は、「危険箇所あるいは狭隘な箇所において、自社の責任においてガードマンを配置するなど、
バスの運行に際して細心の注意を払っているところです。今後も必要に応じて、地元警察とも協議しながら適切な安全対策を図りたい」と述べた。

バス会社におけるハラスメント行為により、「現場の意見を聞いてもらえないような体質になっています。
安全輸送にも支障を来すことになります。組織体質の改善をお願いしたい」との意見も。
西武バスの渡邊社長は、「社員研修や職場でのミーティング等の中で、さまざまなハラスメント行為を課題として取り上げ、
行為自体がなくなるように啓発し、風通しの良い職場をめざそうと繰り返し訴えています。
問題を早期に把握し、解決できるように努めているところです」と答えた。


■ライオンズは「良い選手を引き留めることも大事」

今年の株主総会での質問者は計13人。
鉄道・バスに対する質問・要望だけでなく、埼玉西武ライオンズに対する発言も目立った。

「今年は昨年と比べて『西武線アプリ』をあまり利用していません」と言う女性の株主は、
その理由を「ライオンズのコンテンツがなくなったからです」と話し、
「優勝した次の年にコンテンツがなくなる。これに関してどう思っているのでしょうか」と質問。続けて
「ライオンズは他球団と比べて優勝への執念が弱い気がします。補強に対するご意見を聞きたい」と発言し、
会場内の他の株主からも拍手が起きた。
0328愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:22:07.63ID:rrqLQnmI
「西武線アプリ」については西武鉄道の飯田氏が答え、「昨年はライオンズのコンテンツを試行的に入れました。
スタートして間もないアプリということもあり、内容を工夫しながらコンテンツの充実に努めているところです。
今年度は5月に多言語化、6月にグルメ機能の追加があり、他の鉄道会社との連携にも取り組んでいました。
ライオンズに関するご要望も含め、これからもっと魅力的なアプリに仕上げていきたいと思っています」と説明。
これに後藤社長が補足し、「いま回答した飯田は、前職が西武ライオンズの専務でした。
ライオンズの対する思い入れは人一倍あると思いますので、ご意見を踏まえ、これからしっかり取り組むと思います」と話す場面もあった。

西武ライオンズ代表取締役社長の居郷肇氏は補強に関する質問に答え、
「編成部とは日頃からチーム状況や戦力分析に関する意見交換を行っています。
補強等による戦力の充実・向上についても、そのつど必要に合わせて対応しています」。
後藤社長は埼玉西武ライオンズのオーナーという立場から、
「補強も精力的に行っていますが、まずはドラフトで入団した若手選手をいかに育成し、戦力化していくかが大きなテーマ。
その上で、足らざるところは外部から補強しています。
たとえば昨年、リーグ優勝したライオンズの先発メンバーは多くがドラフトで入団した選手でした」と補足した。

これまでのライオンズの選手を振り返り、FA(フリーエージェント)宣言して出て行く選手が目立つ一方、
逆にチームに加入する選手が少ないことから、「良い選手を引き留めることも大事。
クリーンナップを打ってる選手たちがいずれFAの権利を得て、チームを出て行ったら
弱小球団になるのではないかと心配しています」との意見もあった。
後藤社長は「オーナーという立場からも回答しますと、FA制度は選手の権利であり、尊重するスタンスです。
ただ、やはり主力選手に残ってもらいたいというのが本音。ライオンズ愛を培っていく努力がこれからも必要と思います」と述べた。
0329愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:22:50.64ID:rrqLQnmI
メットライフドームエリアでは約180億円を投じての改修工事が進み、西武第二球場や室内練習場、若獅子寮といった選手の育成環境面についても施設を刷新する予定。
「室内練習場は私も先日見てきましたが、おそらく12球団の中で最高レベルの設備と広さ・高さを誇るトレーニングセンターだろうと思います」と後藤社長は話し、
個人的な意見と前置きした上で、「ライオンズで選手生活を全うしてくれた選手には、それなりの処遇を検討する必要があると考えています」
「いずれにしても、選手の定着は大きなテーマであり、これからもしっかり取り組みたい」と語った。

今年の株主総会における会場出席株主数は525名。議決権を有する出席株主数(委任状、インターネット等含む)は1万2,752名、議決権個数は262万5,645。
「第1号議案 剰余金の配当の件」「第2号議案 取締役4名選任の件」「第3号議案 取締役に対する株式報酬制度導入の件」の決議事項について、
1時間以上にわたり審議が行われ、その後は株主の拍手による採決を実施。いずれも賛成多数により可決された。

上新大介
0330愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:24:42.34ID:rrqLQnmI
消費税10%引き上げ明記、骨太の方針 参院選の争点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000061-asahi-bus_all
6/21(金) 18:19配信

政府は、21日午後の臨時閣議で、第2次安倍政権の発足後7度目となる
「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を決めた。
消費税率について、10月に現行の8%から10%に引き上げることを明記した。
増税前後の駆け込み需要と反動減が、経済の回復基調に影響を及ぼさないよう、政府は、車や住宅の購入支援、
公共事業の増額など決定済みの総額2兆円規模の経済対策を適切に執行するとしている。

安倍晋三首相は、消費増税を2014年、16年の2度にわたって延期。
今回、首相は「リーマン・ショック級の出来事が起きない限り、10月に消費税率を10%に引き上げる」と発言してきた。
ただ、永田町では4月以降、今夏の参院選に合わせて首相が衆院を解散し、衆参同日選に踏み切るのではと取りざたされている。
解散の大義の一つとして増税が再々延期されるのではとの見方も出ていたが、同日選は見送りで最終調整。
政府与党は増税も予定通り実施することを掲げて参院選を戦うことになる。

自民党も7日に発表した参院選公約で消費税率の引き上げを盛り込んだ。
消費増税には世論の反対も根強く、参院選の大きな争点の一つとなる。


朝日新聞社
0331愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:26:37.52ID:rrqLQnmI
<パーフェクトワールド>最終回に菅田将暉、登場!松坂桃李、共演に「兄弟的な」感覚
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00194447-the_tv-ent
6/21(金) 17:00配信

6月25日(火)に放送される「パーフェクトワールド」(毎週火曜夜9:00-9:54、フジテレビ系)の最終回に
同ドラマの主題歌を歌う菅田将暉が出演することがわかった。

菅田将暉の役どころは明かされていないが、松坂桃李との共演ということもあり、最終話での活躍は見逃せない。


■ 松坂桃李、菅田将暉との共演は「アットホーム感」

松坂は「映画『キセキ-あの日のソビト-(2017年公開)』以来だなと思いました。純粋にうれしかったですね。
主題歌を歌ってくれる方に出演していただくのは、俳優側からしたらすごくうれしいし、応援をもらった感じがしました」
と菅田との共演についてコメントした。

さらに「菅田に関しては、兄弟的な家族的な、ちょっとアットホーム感がありましたね。
撮影の合間は互いにリラックスして、たわいもない話をしていました。(菅田が歌う)主題歌も終盤に向けて、
だんだん歌詞とより濃くリンクしてきますし、ぜひ楽しみにしてください」と撮影の裏側も明かした。

一方で、菅田はオファーを初めて聞いたときについて「ビックリしました!(演じるうえでの)関わり方が大事だな
と思っていたんですけど、主題歌の“まちがいさがし”にかけた役だったので“なるほど!それはぜひ参加したいな”と思いました。
共演は一瞬でしたが“これが桃李くんの座長の組か”という感じで。いい顔をされていましたね」とコメント。

また、ドラマを「欠かさず見ている」と話す菅田は、

「ラブストーリーを軸にしながら、その中で人間関係の“まちがいさがし”をしていく。
それをすごくストレートに描いていて、視聴者としては、本当にまぶしいくらいピュアで素直に感じます。

すでに自分の経験と重なって共感してくださる方もいるだろうし、こうなれたらいいなという方もたくさんいるだろうし。
きっと、みんなもこういうぶつかり方をしたいんですよね。
0332愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:27:17.33ID:rrqLQnmI
(最終回は)どんな形であれ、みんなが幸せになってほしいです。これだけ大変なことがあるからこそ、
最後くらい笑顔で終わってほしいなというのは、いち視聴者として思っています。
で、チャコが“ワンッ!”と鳴いて終わるというね(笑)」

と見どころについて熱く語った。


■ 菅田は、どのような登場を…!?最終話あらすじ

松坂桃李主演の同作は、「Kiss」(講談社)に連載中の有賀リエの漫画が原作。
不慮の事故により車いす生活となった建築士・鮎川樹(松坂桃李)が高校の同級生・川奈つぐみ(山本美月)と再会し、
心を通わせていくことで2人の生き方が変化していくラブストーリー。

つぐみに思いを寄せる幼なじみ・是枝洋貴を瀬戸康史が、樹の訪問介護ヘルパー・長沢葵を中村ゆりが、
樹の同僚・渡辺晴人を松村北斗(SixTONES/ジャニーズJr.)が演じる。

6月25日放送の最終話では、一度は別れたが、共に生きていくと決めた樹(松坂桃李)つぐみ(山本美月)。
そんな2人の決断につぐみの父・元久(松重豊)だけは、娘の苦労を心配し、2人の交際を断固反対する。

樹(松坂桃李)は、結婚の許しをもらおうと何度も家を訪れ、門前払いをされていたが、元久(松重豊)と2人で話をする機会を得る。
「つぐみの幸せを願うなら、なぜ苦労をかけると分かっているのに結婚を望むのか」と問う元久に、
樹はつぐみと別れてから今日までの気持ちを包み隠さず話す。それでも決して首を縦に振ろうとしない元久だったが――。

(ザテレビジョン)
0333愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:29:21.08ID:rrqLQnmI
「新金線」旅客化の可能性は 総武と常磐を結ぶ貨物線、課題は踏切と民意?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00010000-norimono-bus_all
6/20(木) 6:06配信

■葛飾区の南北を結ぶ新金線

JR常磐線の金町駅(東京都葛飾区)とJR総武本線の小岩駅(同・江戸川区)のあいだには、
8.9kmの連絡線「新金線」が存在します。この路線はJR東日本が保有する総武本線の貨物支線で、
1926(大正15)年に当時両国駅止まりだった総武線の貨物列車を都心に乗り入れさせるために建設されました。
現在は武蔵野線など新たな路線の整備が進み、1日数往復の貨物列車が走るのみとなっていることから、
新金線を旅客化しようという検討が進められています。

東京都の東端に位置する人口約45万人の葛飾区は、区の北部をJR常磐線、中心部を京成線、南部をJR総武線が横断し
、各沿線がそれぞれ都心のベッドタウンとしての位置付けにあるため、区としての一体性に欠けるという課題を抱えています。
そこで葛飾区は「金町・新宿地域」と「奥戸・新小岩地域」を広域複合拠点として位置付け、行政、生活、商業、観光
の各拠点と連携するまちづくりを目指し、南北方向の交通機能強化を検討してきました。

葛飾区には地下鉄8号線・11号線延伸構想や、環状7号線に沿った「メトロセブン」構想などの鉄道計画がありますが、
莫大な建設費と採算性の問題から実現のめどは立っていません。しかし、新金線の既存の設備を活用すれば格段に安く、
しかも金町〜新小岩間区の直結という葛飾区の目的に合致する交通機関が誕生するというわけです。

そんなに都合が良い話ならすぐにでもやれば良いと思うでしょうが、そう簡単にはいきません。
実は新金線の旅客化構想は数十年前から存在しており、平成以降だけでも1993(平成5)年度、2003(平成15)年度、
そして今回、2017年度に設置された「葛飾区公共交通網構築に関する調査検討委員会」と
3回にわたって検討されていますが、課題は少なくありません。

そもそも新金線旅客化は葛飾区内の南北交通が目的であり、当初から大きな利用者数を想定していません。
となると、採算性は分母つまり事業費次第です。
0334愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:30:29.37ID:rrqLQnmI
■複線化と踏切、どうする

事業費を左右する条件のひとつは、線路を2本にする「複線化」です。
新金線は金町〜新小岩信号所間の全区間が線路1本の単線で、行き違い設備もありません。
平成初頭に旅客化が検討された当時、新金線を通過する貨物列車は1日40本以上あったため、
旅客列車を走らせるためには複線化が必要とされていました。
新金線は全区間で複線化用地を確保済みとはいえ、多額の費用が必要となります。

もうひとつが「立体交差化」です。新金線には金町駅の手前で幹線道路の国道6号「水戸街道」と平面交差する
「新宿(にいじゅく)新道踏切」が存在し、貨物列車が通る際、道路交通に大きな影響を及ぼしています。
本数が少ない貨物列車であればともかく、日中に旅客列車を頻繁に設定するとなると、ここが最大のネックになります。

新金線を保有するJR東日本は、将来的な新宿新道踏切の立体交差化について国土交通省関東地方整備局と
合意しているものの、貨物専用線の優先順位は低く、着工のめどは立っていません。
当初計画では、旅客化を機に金町〜新小岩間全線の高架複線化を検討しましたが、
総事業費は最大930億円にのぼり、事業として到底成立しないことが明らかになりました。

それから10年が経過した2003(平成15)年、単線運行のネックとなっていた貨物列車の運行本数が削減され、
またLRT(次世代型路面電車)など地域交通の必要性について議論が高まったことから、
単線かつ平面交差を前提に再検討したところ、普通列車2両、1時間2〜3本運行であれば
約58億円で整備可能との試算が出されました。2006(平成18)年にJR富山港線(約8km)を
LRT化して開業した富山ライトレールの建設費が約58億円なので、ある程度妥当性のある数字だったと思われます。

しかし、JR東日本やJR貨物、国土交通省東京国道事務所、警視庁との協議を重ねた結果、
国道6号との平面交差を前提とした計画は困難であり、周辺の動向を見守りながら検討を続ける
長期構想路線に位置付けられることとなり、事実上見送られました。
0335愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:32:08.31ID:rrqLQnmI
前回検討から約15年が経過したいまも、新宿新道踏切をめぐる状況は大きく変わっていません。
しかし少子高齢化のさらなる進展と、運転士不足によるバス路線網の持続可能性が問題化し始めたことから、
区内公共交通を再編する必要性が高まり、改めての検討に至ったというわけです。


■最新の需要予測だと収支は成り立つ?

葛飾区が2019年3月25日に区議会に提出した「新金貨物線旅客化の検討資料」によると、
最新の需要予測では、運賃はJR幹線並み、ピーク時10分間隔・オフピーク時15分間隔の運行とした場合、
輸送人員は1日最大3万8000人(2030年時点)で、3分の2が通勤・通学需要としています。
ちなみに新金線旅客化がモデルのひとつとする東急世田谷線(三軒茶屋〜下高井戸間5km)
の輸送人員は1日約5万7000人(2017年度)、定期利用者は約52%です。

懸案の国道6号との平面交差部は、遮断機ではなく道路信号で制御する方式とし、
道路側が赤信号になったら旅客列車を通過させることを想定しています。
ただしこの方式は現時点では軌道(路面電車)の事例しかないため、新金線というひとつの路線において
旅客列車を軌道、貨物列車を鉄道として別個に扱うことができるかなど、
現行法では想定されていない枠組みも含めて整理が必要になります。

事業費は普通列車方式では200億円、LRT方式では250億円とされ、施設整備・保有主体と運行主体が異なる
「上下分離方式」による整備が想定されました。今後は、検討結果を踏まえて関係機関と協議を進めながら、
合意形成を図りたいとしています。

需要予測が妥当ならば、単年度の収支は十分成り立つ事業と思われますが、
そのためには助成制度を活用して無利子または返済不要の資金を調達する必要があります。
0336愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:32:47.80ID:rrqLQnmI
例えば富山ライトレールの場合、建設費約58億円の38%を国、16%を富山県、17%をJR西日本、
そして残りの29%を富山市が負担しています。
葛飾区の一般会計予算は約1900億円(うち都市整備費は約150億円)、残高約200億円のまちづくり基金
があるので問題ない金額とは思われますが、最終的には区民の理解が得られない限り実現は不可能です。
新金線旅客化は2017年11月に行われた葛飾区長・区議選挙では争点にならなかったため、
次回2021年の選挙で区民がどのような判断を下すかで方向性が決まると思われます。


枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
0337愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:55:30.59ID:P5YE1lNv
元オリオンズ応援団員が語る東京スタジアムの夢、川崎球場への追憶
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000005-baseballo-base
6/22(土) 11:13配信

現在、オリオンズ、マリーンズの歴史をまとめた『1950-2019ロッテ70年史』が発売中だ。
東京スタジアムから、流浪の時代を経て、川崎球場へ。そして今に至る千葉・幕張への移転――。
そのすべてを見てきた「元応援団員の証言」を掲載しているが、同企画をここに公開する。


■下町に現れた夢舞台

1962年の東京・南千住。まだ戦争の焼け跡も残る下町に、忽然と巨大な野球専用スタジアムが現れた。
オリオンズの名物オーナー、大映映画社長の永田雅一が30億円もの巨費と、それ以上の情熱を注いで建設した
“夢の球場”東京スタジアム。6月2日、パ・リーグ全6球団が集結した開場式で、永田オーナーは
詰めかけたファンに向かって「みなさん、パ・リーグを愛してやってください」と絶叫した。

現在は日本プロ野球OBクラブに籍を置く横山健一氏は、東京スタジアム開場の翌年、63年の生まれだ。
小学2年のときにオリオンズは“夢の球場”から立ち去っている。
それでも、野球に、そしてオリオンズの魅力に取りつかれたのは、東京スタジアムがあったから。
その記憶は今も鮮やかに脳裏に焼きついている。

「とにかく格好良かったですね。内観も外観も。東京スタジアムは“光の球場”と呼ばれていましたが、
周囲の下町の風情とのギャップもあって、そこから照明の光がもれてくると本当に美しかった。
今で言うバリアフリーのスロープ塔が4本立っていて、なだらかな1階席とせり出した見やすい2階席。
まあ、お客さんが多いわけではなかったので2階席が開放されたのは70年の日本シリーズくらいだったかもしれないですけど。
ゴンドラシートが外野の端まであって、イスはプラスチック製で、キャンドルスティック(ろうそく塔)と呼ばれた照明塔があって、フィールドは天然芝。
50年以上前のスタジアムですから、もちろん電光掲示板があったりするわけではないですが、今の球場と比べても何ら遜色はない。
グラウンドはちょっと狭かったですけど。
0338愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:58:44.37ID:P5YE1lNv
スタンドも独特の雰囲気でね。友達と後楽園へ巨人戦を見に行ったこともありましたが、背広を着た仕事帰りの大人ばかり。
でも東京球場は違う。下町のおじさんや子どもたちもたくさん見に来ていて、アットホームで身近な球場。
今思うとそんな地域性が感じられた“下町の野球場”でしたね。あのアルトマンが電車で通っていたんですから」

何もかもが最先端で近代的なスタジアムは、選手たちにも優しかった。
当時としては珍しい室内ブルペン、ロッカーは一、三塁側に2つずつあり、選手食堂は「銀座の一流店のよう」と称された。
“ミスターロッテ”有藤通世は「4年間しかいなかったけど、“我が家”と呼べるのは東京球場だけ」と振り返り、
横山氏は「うちの理事長(八木沢荘壮六日本プロ野球OBクラブ理事長、完全試合を達成した元ロッテ投手)も
『あそこではもっと長くやりたかった』って言うんです」と話す。

開場から8年後の70年には、東京スタジアムで念願のリーグ優勝。
グラウンドになだれ込んだファンに胴上げされた永田オーナーは、涙した。


■仙台を中心とした“流浪の球団”

夢の時間は長くは続かなかった。映画産業は斜陽となり、当時の大映映画は多額の負債を抱えていた。
69年にはオリオンズの経営もロッテの協力を仰ぎ、東京スタジアムの経営も困難を極めていた。
71年に球団の経営権が完全にロッテに移ると、東京スタジアムも72年限りでの閉鎖が決定。
ロッテオリオンズは仙台を中心とした“流浪の球団”となる。

「常磐線に乗れば東京球場は見える。まだそこにあるのに、試合ができない。
74年の日本シリーズは後楽園でしたが、東京球場はあったわけです。何だかなあという感じでしたね。
その後も、本拠地がまた東京球場に戻るという噂が出たり消えたり。そうこうしているうちに77年に取り壊されてしまいました。
今ではどの球団も地域密着を打ち出していますが、ロッテがあのまま東京スタジアムにいたら、
きっと東京・下町に根づいたすごく面白い球団になっていたと思いますね。
0339愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:02:04.56ID:P5YE1lNv
それでも仙台への遠征は楽しかったです。まだ中学生とかでしたが、応援団とともに大人も子どもも一緒に
好きなチームを応援しに行くわけですから。行くのは大変でしたけどね。まだ新幹線はありませんし、特急で4時間。
でも特急なんて乗れないから5時間かかる急行で行ったり、ときにはバスを仕立てたり。選手も大変だったと思いますよ。仙台に住んでいるわけではないですからね。
でも土曜にデーゲームをやって、日曜にダブルヘッダーをやることが多かったのは何だったんでしょう。逆ならよかったのに。
19時過ぎの夜行に乗らないと東京に帰って来られませんでしたから、ダブルヘッダーの2試合目は最後まで見ることができませんでしたね。

チームも金田(金田正一)さんが監督になってガラッと変わりました。プロ野球の監督をやりながらテレビにも出ている国民的スター。
ユニフォームも変わって、ロッテというチームが日本中に知ってもらえるようになり、人気チームになりました。
ロッテだけでなく、パ・リーグに注目が集まるようになった大功労者だと思います。
だからこそ、東京スタジアムのままだったら、またさらに違っていたんでしょうね……」


■流れ着いた川崎

78年、ロッテは大洋が横浜へ移転して“空き家”となった川崎球場を新たな本拠地とする。
76年に王貞治(元巨人)が700号本塁打を放って記念プレートが設置された球場は、ロッテが来てからも、
張本勲(元ロッテほか)の3000安打、有藤通世の2000安打、落合博満の三冠王獲得、ロッテと近鉄による「10・19」
など数々のドラマの舞台となっていく。だが、古く、狭い。施設の貧弱さはいかんともしがたく、何より、ファンが集まらなかった。
金田監督が78年限りでその座を退くと、客足はぱったりと途絶えてしまった。それがゆえに、横山氏は正式に応援団に身を置くこととなる。

「川崎球場には“流浪の時代”に何度か行きましたけど、びっくりしましたね。大洋と巨人の試合などをテレビで見ていると
立派に見えたんですけど、実際に行ったら東京球場より狭く感じたし、ものすごく“きれいじゃない”。
だからなのか、スタンドもガラガラのすっからかん。極めつきは応援団の人たちも1人とか2人とかしか来なかった。
だから『これはもう自分でやるしかない』と応援団に入りました。まだ中学生でしたけどね。
0340愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:04:41.23ID:P5YE1lNv
木のイスは腐っていて打球が当たると穴があくし、湿気がひどくて水はけが悪いからピーカンでも“前日”の雨で
グラウンド不良により試合が中止になる。そんなことが起きるのを知っているし、お客さんが少なくて球場の近くまで来ても
シーンとしているから、『あれ、中止?』『もしかして日程間違えた?』って、不安になったものです」

だが、狭いがゆえのグラウンドとの近さ、観客が少ないがゆえの静寂により、ほかでは味わえない野球の魅力を体感できたことも確かだった。
当時のロッテは落合博満、リー兄弟、村田兆治をはじめとする個性派がひしめく、魅力的な球団だった。
そして、パ・リーグにも球界を代表するような猛者たちがひしめいていた時代でもあった。

「川崎球場はファウルゾーンも狭くて、グラウンドとは近すぎるくらい、近かったですね。
一塁コーチなんて金網のすぐ向こうにいるし、打球の音はもちろん、選手たちの声まで聞こえる。
川崎に移転してから80、81年と2年連続で前期優勝しましたけど、あの張本さんが二番を打っていたくらいですからね。
落合さんも守る場所がなくて二塁を守っていた。とんでもなく打力があるチームでした。
リー兄弟も含めて、そんなバッターたちの打球がシュルシュルと地面をはう音まで聞こえました。

村田さんだけではなく、近鉄の鈴木啓示、阪急の山田久志、西武の東尾修……各球団のエースのピッチングが間近で見られるんです。
なんてぜいたくなんでしょうね。チームは魅力があった。パ・リーグ自体にも魅力があった。
それをどの球場よりも間近で見ることができる。それなのに、なんでお客さんがいないのかなって」


■手に入れた“我が家”

91年、人工芝の敷設や電光掲示板の設置、座席の取り換えなど、段階的に進められていた川崎球場の改修が完了。
「テレビじゃ見れない川崎劇場」のキャッチコピーで集客に努めたが、その夏、球団は千葉への移転を正式に発表する。
川崎球場は、プロ野球の本拠地としての歴史に幕を下ろした。
0341愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:06:07.62ID:P5YE1lNv
「千葉への移転が発表されても、普通なら反対の声が聞こえてきそうなものなのに、
『よかったんじゃないの』『ここにいても仕方ないよ』という空気になってしまっていました。
個人的にも良いことだと思いましたね。というのも、移転が発表された日に開催された
千葉マリンでのロッテと西武の試合で感じた雰囲気が、すごく良かったんです。
応援団に対して地元のお客さんが『千葉のチームになるんだろ、応援するからな』と声を掛けてくれて。
スタンドでも純粋に野球を楽しんでいる。地元への郷土愛があって、野球が好きなことが伝わってきた。

東京スタジアムで11年、流浪の時代が5年あって、川崎球場で14年。でも千葉ではもう今年で28年目です。
千葉のほうがはるかに長い。そういう意味では、やっと“我が家”が見つかって、応援してくれる人たちが
見つかったと言えるのではないでしょうか。ただ、チーム名がオリオンズからマリーンズに変わったことに関しては、泣きました。
これからのファンには、2度とそんな思いをさせてほしくありませんね」

横山氏は86年にロッテに入社し、異動願いを出した末に93年から球団職員として、いかにファンに喜んでもらえるか、
マリンを魅力的な球場にして足を運んでもらえるかに尽力してきた。それは東京スタジアムという理想の球場が胸に刻まれ、
ファンに魅力を届けることができなかった川崎時代の苦い記憶があったからだろう。
ようやく“我が家”を手に入れ、千葉に根を張ったマリーンズは、マリンを舞台にこれからどんな歴史を紡いでいくのだろうか。

写真=BBM

週刊ベースボール
0342愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:11:24.11ID:P5YE1lNv
20〜39歳男女が結婚相手に求める譲れない条件
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190601-00281889-toyo-soci
6/1(土) 5:40配信

厚生労働省「人口動態統計」によると、2017年の日本の婚姻件数は約60.7万組で戦後最少、
平均初婚年齢は男性31.1歳、女性29.4歳です。男女の恋愛や結婚はどのように変わってきたのでしょうか。
恋愛・男女交際から結婚に至るまでのプロセスについてさまざまな視点・切り口で得た調査結果を
紹介している『結婚白書』の内容を一部抜粋し、再構成のうえお届けします。


■出会いの多様化

1960年頃、婚姻件数の過半数を占めていたお見合い結婚の割合が、2010〜2014年には5.5%に激減するなど、
出会いの機会の多様化が進行しました。

では実際、結婚相手とどこで出会っていたのでしょうか。35〜54歳の既婚者に「結婚相手とどこで出会ったのか」
たずねたところ、各年齢層とも出会いの機会として最も高い割合だったのは職場で、次に友人からの紹介、
3番目は学生時代の知人関係でした。年齢層が若いほど、職場の割合はおおむね低くなっています。

お見合いや職場での紹介・出会いがあれば、恋愛に消極的な人も交際し、結婚するきっかけがある程度
つかみやすかったでしょう。しかし、結婚の前段階としての恋愛・男女交際へのスタンスが必ずしも
積極・能動的とはいえない現状では、お見合いや職場などの紹介・出会いの減少によって、
結婚につながりやすい出会いが減少したといえるのではないでしょうか。

では、結婚相手に対してどのような条件を望んでいるのでしょうか。
20〜39歳の未婚者に、結婚相手として重視したい内面的・外面的条件についてたずねたところ、
重視したい(「あてはまる」+「ややあてはまる」)条件は、男女ともに「物事の価値観が合う」「優しい」
「健康である」「浮気をしない」など内面的条件が上位でした。

女性は、男性と比べて「行動力・決断力」「相手の年収・経済力」「相手の親と同居しなくてよい」
「相手の仕事の内容・会社」の割合が高く、男性は「家事全般ができる」「容姿や身長」の割合が女性より高くなっています。
0343愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:13:13.00ID:P5YE1lNv
20〜39歳の未婚者は結婚相手に対して外面的条件よりも内面的条件を重視するようですが、
ここでは外面的条件についても見ていきましょう。


■アラサ―が結婚相手に求める外面的条件

25〜34歳の男女に、結婚相手として最も重視する外面的条件(年齢以外)をたずねたところ、
男性は「ルックス・見た目の印象」が約5〜6割(20代後半56.5%・30代前半54.7%)、
次に「外面的条件は気にしない」が(20代後半16.6%・30代前半16.8%)と続きます。
「収入などの経済力」「相手が初婚」はそれぞれ約1割となっています。

女性は「収入などの経済力」が約5割(20代後半48.8%・30代前半50.7%)、
次に「ルックス・見た目の印象」(20代後半22.6%・30代前半21.8%)と続きます。
3番目は20代後半では「相手が初婚」「外面的条件は気にしない」がそれぞれ約1割、
30代前半では「相手の親との同居の可能性」「外面的条件は気にしない」がそれぞれ約1割となっています。

25〜34歳の未婚者に、理想・条件と結婚に対する気持ちをたずねたところ、
「理想・条件を特に意識することなく結婚すると思う」は20代後半では、
男性35.1%・女性43.4%と最も高い割合を占めていますが、30代前半は男性28.9%・女性34.1%で、
男女とも割合自体は20代後半より低くなります。

また、「絶対結婚したくない(独身主義)」「結婚したい気持ちはあったが、今ではあきらめている」は、
年齢層が上がると割合も高くなり、これらを合計すると30代前半では男性34.3%・女性30.7%
と約3人に1人が現在結婚を考えていないことになります。

また、「理想・条件を下げるくらいなら結婚したくない」は、男性は約4人に1人、女性は約5人に1人となっています。
一方、「理想・条件を下げてでもとにかく結婚したい」は男女ともに1割強となっています。


■どのくらいの年収を求めるのか

では、20代後半と30代前半の女性ともに外面的条件で求めること1位だった「収入などの経済力」について本音を探ってみました。
0344愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:14:20.71ID:P5YE1lNv
25〜34歳の未婚女性に、結婚相手に希望する最低年収額をたずねたところ、
本人の年収が高いほど結婚相手に希望する最低年収額も高くなっています。
例えば、相手に400万円以上の年収額を希望する割合は、年収200万円以上300万円未満の女性では56.5%、
年収400万円以上500万円未満の女性では87.0%となっています。

次に、25〜34歳の未婚女性に、自分が結婚相手に希望する最低年収額を下回る男性との結婚については
どう考えているかをたずねたところ、希望する年収額が800万円未満の女性のうち約7〜8割は、
希望年収額を下回る男性でも、人間的な魅力が十分にあれば結婚すると回答しています。

一方、結婚相手に800万円以上の年収を希望する女性では約3人に1人が希望年収額を下回る男性とは
交際や結婚をしないと考えているようです。


■学歴に対する考えは?  

年収だけでなく学歴も交えて考察してみたいと思います。25〜34歳の男女に対して、自分と同等か
それ以上の学歴・収入などの異性と結婚したいかたずねたところ(既婚者は結婚前の意識について回答)、
女性のほうが自分と同等かそれ以上の学歴・収入などの異性と結婚したいという割合が高くなっています。

結婚したかったために理想・条件を下げた35〜54歳の既婚女性にも、「最も妥協したくなかった結婚相手の条件」
をたずねたところ、「収入などの経済力」が32.4%と最も高くなりました。続いて、「ルックス・見た目」が16.1%、
「話・価値観が合う」が6.4%、「相手の親との同居の可能性」が5.7%、「学歴・職業・会社名」が5.7%でした。
また、実際に未婚アラサー男性は独身でいる理由に「家族を養うほどの収入がない」点を挙げる人も多いようです。
0345愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:16:21.72ID:P5YE1lNv
しかし、25〜34歳の未婚者に対して、理想・条件と結婚に対する気持ちの関係をたずねたところ、
「理想・条件を特に意識することなく結婚すると思う」がアラサー世代では約3〜4割と最も高い割合を占めています。

また、未婚アラサー女性が結婚相手を選ぶ際には、相手男性の年収への期待値は高いようですが、
希望最低年収額が800万円未満の女性で「希望する最低年収を下回る男性とは結婚しない」
と答えた割合は2割未満にとどまり、約7〜8割の女性は人間的な魅力が十分にあれば結婚するという考えです。

このように、結婚相手を選ぶ際の基本的条件としては、相手の人柄や相性などの人間的な魅力が大事
だと考えている女性が多数派であることがうかがえます。


明治安田総合研究所
0346愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:18:22.14ID:P5YE1lNv
年収1500万円35歳男性が「お断り」された理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00285652-toyo-soci
6/13(木) 5:30配信

恋愛において、いったん離れた相手の気持ちを取り戻すことはとても難しい。
どんなに努力をしても、手に入らないのが人の気持ちだ。
仲人として婚活現場に関わる筆者が、毎回婚活者に焦点を当てて、苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしている連載。
今回は、「振られて悲しみのどん底にいるときに、人は何をすべきか」だ。


■結婚後の住まいなどの話も進んでいたようなのに…

安藤晃一(35歳、仮名)と栗林陽美(39歳、仮名)は、結婚に向けての真剣交際に入っていたが、
先日、陽美から交際終了の連絡が来た。

“結婚後にどこに住むか”などの話もしていたようだったので、まもなく成婚するだろうと思っていたら、交際終了の連絡。
陽美は、なぜこの答えを出したのか? 

「晃一さんは、心のやさしいとても誠実な方です。でも、物事をなんでもネガティブに捉える、あの思考にどうしてもついていけません。
何かが起こったときにいつもマイナスの方向に引っ張っていかれたら、結婚しても楽しい生活ができないような気がしました」

晃一と陽美は、正反対の性格だった。陽美は、アクティブなアウトドア派で小さなことにはこだわらない。
一方、晃一は、どちらかといえばインドア派で、小さなことが気になるタイプ。

一般的には、価値観や行動パターンが似ている“似た者夫婦”がうまくいくと思われがちだが、私はそうではないという気がしている。
価値観や行動パターンは年月とともに変わっていくものなので、ズレが生じたときにお互いの気持ちもすれ違っていくのではないだろうか。

逆に、まったく性格の違う“対極夫婦”は、お互いの欠点を補い合い、どうしたら2人の関係がうまくいくのか、落としどころを年月とともに見つけていく。

これまで送り出した成婚カップルを見ても、似た者夫婦よりも対極夫婦のほうが多かった。
これまで送り出した成婚カップルを見ても、似た者夫婦よりも対極夫婦のほうが多かった。
0347愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:21:23.29ID:P5YE1lNv
■華やかな経歴なのに自己肯定感が低い男

人には、生まれ持った気質がある。その気質に、親の子どもへの接し方、受けた教育、出会ってきた人たち、
育ってきた環境が相まって、人格や性格が形成されていく。

晃一が入会面談にやってきたときに、こんなことを言っていた。

「僕は、すごく自己肯定感が低いと思うんです。自分に自信がないし、小さなことにこだわりすぎて、
どんどんマイナスな方向に考えが及んでしまう。この性格を何とかしないといけないとは思っているんですが」

この言葉を聞いたとき、とても驚いた。晃一は、超一流大学を卒業し、その後は大手企業に勤め、
年収も1500万円あるという華々しい経歴の持ち主だったからだ。

「何も自分に自信をなくす要素はないと思うけれど」

こう言う私に、彼は言った。

「これは生まれ持った気質だと思うんですが、周りで起こる出来事を敏感に受け取ってしまう。
あと、弟がいるんですけど、弟は子どもの頃から要領がよくて、僕が親から怒られているのを見ると、自分は怒られないように
うまく立ち回っていた。怒られるのはいつも自分、褒められるのは弟という図式の中で育ってきたんですよ」

さらに、これも持って生まれた気質なのだろう。記憶力がずば抜けてよかった。

「そこは勉強では得した部分だと思います。でも、どんなことでも覚えているので、周りで起こる些細なことが気になってしまう。
人に言われたことにも過度に反応してしまうから、すごく生きづらい」

確かに人から言われたこと、やられたことをいちいち覚えている人よりも、大雑把に捉えて笑って流せる人のほうが、うまく人間関係を築けるし、生きやすいだろう。

陽美はまさに後者のタイプだった。そこで勧めた見合いだった。おおらかで明るい陽美ならば、彼の性格をうまく受け入れ、
2人がそれぞれの短所と長所を補い合い、いい関係を築いていけるのではないかと思っていた。

プロフィールを互いに見せると、それぞれ「ぜひ会ってみたい」という。

そして見合いをし、その後は、交際に入った。

性格が違うからこそ、補い合えると思ったが……。
0348愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:23:29.91ID:P5YE1lNv
晃一は、付き合いを重ねていくうちに、明るい陽美にどんどん惹かれていった。
しかし、好きになればなるほど、持ち前の物事をネガティブに捉える心配症の性格が頭をもたげてしまった。

「メールを入れても、レスがその日にこないことがあるんですよね」

「今の関係って、9対1だと思うんです。僕が9思っているのに対して、向こうは1くらいしか気持ちがないと思う」

「何かいつも僕が彼女に合わせている気がするんです。デートの日にちも会う時間も」

気持ちが100%陽美に向いているからこそ、陽美の一挙手一投足が気になってしかたがない。


■距離が近づくにつれ、性格の違いがより露わに…

あるとき陽美から、「面談をしたい」と申し出があった。会うと、彼女がまずはこんなことを言った。

「この間、風邪をひいて2日間寝込んだんですけど、『具合はどう?  大丈夫?』ってメールが頻繁にきたんですよ。
病気のときは静かに寝ていたい。『心配してくれるのはうれしいけれど、放っておいてくれるのも愛情だよ』って言ったんですね」

しかし、晃一にとっては、陽美の容態が心配でたまらない。
“放っておくのも愛情”と言われ、症状が確認できないままただ待つだけの時間は、つらかった。

とはいえ陽美も、晃一の誠実さや優しさは十分に感じていたし、結婚には前向きでいた。

そして2人は、結婚を前提にした真剣交際に入った。
しかし、真剣交際に入り距離が近づくと、性格の違いがより露わになっていった。

お見合い以来、毎週末デートを重ねていた2人だが、ある週末、陽美が仕事で会えないことがあった。
その翌週、「2週間ぶりに会える」と心躍らせていた晃一に、陽美がダブルデートを提案してきた。

「今度の土曜日、大学時代の親友と親友の彼と私たちの4人で会うことにしたけど、いいかな」

それを聞かされた晃一は、急に不機嫌になった。2人で会う約束だったのに、なぜ4人で会わないといけないのか。

不穏な空気が流れたが、そこは晃一が折れて、最初は4人で会って2時間ほど会食をし、その後は2人のデートを楽しんだ。

晃一にしてみると、陽美は自分の都合や考えで、決めていた予定をどんどん変えていく。
そこにいつも自分が付き合わされる。振り回される。
0349愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:25:28.53ID:P5YE1lNv
しかし、陽美にとってはそこにまったく悪気はないし、晃一を振り回しているつもりもなかった。


■交際終了を決めた出来事

そして、ついに陽美が交際終了を決意する出来事が起きた。

その日は休日で、陽美は行きつけのヘアサロンを予約していた。
終わる時間を計算し、夕方6時にサロンの近くにあるイタリアンレストランを予約していたのだが、思いのほかサロンが早く終わった。

『予定よりもずっと早く終わって5時にはお店に行けそうだから、1時間早く待ち合わせしよう』

実際は、5時よりもさらに早くお店に行けたので、先に入りビールを飲んでいた。
すると、明らかに不機嫌な形相で晃一が店にやってきた。

そのときのことを、陽美は私にこう話した。

「顔がもう怒っていて。“えっ、私、いったい何をしたんだろう?”って、ドキドキしちゃったんです」

やってきて座るなり、晃一は言った。

「待ち合わせの時間を変えるなら、もっと早めに言ってほしい。この間も、お昼に会う約束が、
陽美ちゃんの予定で3時になったよね。何だかすごく雑に扱われている気がする」

「雑に扱われている」という言葉に、それまで何とかうまくやろうと頑張ってきた思いと、
ずっと抑えてきた感情が一気に噴き出し、陽美はボロボロ泣いてしまったという。

彼女は、これまでの晃一との付き合いを私にこう振り返った。

「親友とタブルデートをしようと決めたのは、親友に付き合っている晃一さんを紹介したかったから。
お昼の約束を3時に変えたのは、どうしても外せない用事ができたからだし、ヘアサロンが早く終わったのだから、
早く会いたいと思った。こっちがよかれと思って提案していることを何でもネガティブな方向に取っていく。
この人と結婚生活をしていくのは難しいと思いました」

これまで些細なことでケンカしても許し合って、結婚へと前に進んでいたのだが、陽美が最終的に下した結論は、“交際終了”。

その後、晃一が、「これからは大切な人を悲しませないように、この性格を変えていくようにします。
もし可能ならもう一度話をしませんか?」と、LINEを入れたようだったが、陽美の気持ちは変わらなかった。
0350愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:26:47.51ID:P5YE1lNv
陽美に振られてからの晃一は、はたから見えていても気の毒なくらい落ち込んでいた。

翌日、私のところにこんなLINEがきた。

「昨日は、頭が真っ白で何も考えられなかったんですが、一晩寝て、つらいけれど、
現実を受け入れようと少しずつ思えるようになりました。今回の失敗を次に生かしたいです。
考えてみれば、彼女が悪意なくしてきた言動に、僕がいちいち過剰に反応していた。
これからは、小さなことが気になってしまうこの性格をうまく改善できるように、自己肯定感を上げていきたいです」

悲しみのどん底にいる晃一に、私は新しい見合いをすることを提案した。

大好きだった相手にフラれた会員に、仲人としてまずするのが、 “恋の上書き”の手助けだ。
悲しみの中に何もせずに浸っていたら、悲しみの渦は広がり、それが負のスパイラルとなる。
止まらずに動くことが大事。私は、知り合いの仲人に連絡をし、見合いできる相手がいないか探し、まずは見合いを組んだ。

そして、振られてから1週間経った頃、晃一からこんなLINEがきた。

「最初は、ただただ悲しかったのが、今は悲しみの中に怒りも混じってきました。
どうして最後の話し合いもしてくれなかったんだろう。やっぱり雑に扱われていたな、と。
終わったことをそんなふうに考えるのは生産的でないと思うのですが、それが今の素直な感情です。
早く忘れて前に進もうと思います」

このメールを読んで、彼の気持ちの動きが、もう立ち直る方向に向かっていると確信した。
それは、“喪の作業”が始まっていたからだ。



■1つの恋愛が終わったときにすること

大好きだった相手に振られると、感情は時間とともに変化をしていく。

別れを告げられたばかりのときは、つらくて、苦しくて、胸が痛い。
この時期は、どんな別れ方をしたにせよ、相手がいとおしくてたまらない。
かかってくるはずのない電話を期待したり、メールがくるんじゃないかとチェックしてしまったりする。

涙をこぼすのもこの時期だ。
0351愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:27:29.57ID:P5YE1lNv
しかし、この一定期間が過ぎると、相手に対して怒りを覚えるようになる。

「なんで一方的に振ったんだ」「別れるにしても、せめて最後に話をすることが付き合ってきた者同士の礼儀じゃないか」

実は、この怒りを覚えることが恋愛を終焉させるうえで大事なことだ。

さらにその後、失意失望の時期がきて、後に気持ちがなだらかで平坦になり、1つの恋愛が終焉する。

この一連の感情の流れを、心理学用語で“喪の作業”という。
人が亡くなると葬儀をするように、これは恋愛に別れを告げるためのセレモニーだ。

私は、晃一が失意のどん底にいるときに、こんなアドバイスをした。

「“出さない手紙”を書くといいですよ。悲しみも怒りもそこに書き連ねる。そうすると、思いのほかスッキリするんです。
ただこの手紙は、絶対に出してはいけないのね」

失意失望の時期に、心の隙間を埋めたくて宗教や占いにハマってしまう人たちもいるが、
晃一にはその時期にはどんどんお見合いをして、恋の上書きができる相手を探してほしいと思っている。

晃一にとっても、陽美にとっても、新たな婚活の第2幕が始まる。仲人として、2人の婚活を精一杯応援したい。


鎌田 れい :仲人・ライター
0352愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:29:53.52ID:P5YE1lNv
東京駅の中央線ホームが「上」にあるワケ 在来線だが「きっかけ」は北陸新幹線
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010000-norimono-bus_all
6/12(水) 6:05配信

■かつては「下」のホームを発着

JRの東京駅は西と北へ延びる新幹線のターミナルであり、ほかにも東海道線や山手線、京浜東北線など
多数の通勤路線が乗り入れています。ホームの数も多く、地下に建設された京葉線や総武・横須賀線の
ホームを除いても、地上に10個のホームと20本の線路が設置されています。

これらのホームは東西に並んでいますが、中央線の列車が発着する1・2番線ホームだけは、
3・4番線ホーム(京浜東北線北行と山手線内回り)の上を通る高架橋に設置されています。
かつては下にある現在の3・4番線ホームが中央線のホームでしたが、ある事情から高架ホームを建設して移設したのです。

現在の東京駅が開業したのは1914(大正3)年ですが、このときは在来線のホームが赤レンガの駅舎がある
西寄り(丸の内)に4つあるだけ。東寄り(八重洲)には車庫が設けられていました。
このうち赤レンガの駅舎に一番近いホーム(現在の3・4番線ホーム)が、中央線のホームとして使われていました。

その後、東京駅に乗り入れる列車が増えるのにあわせ、車庫の敷地を転用する形でホームが増設されていきます。
1991(平成3)年に東北・上越新幹線の乗り入れが始まったころには、丸の内寄りから次の通りに並んでいました。

・旧1・2番線ホーム 中央線
・旧3・4番線ホーム 京浜東北線・山手線
・旧5・6番線ホーム 山手線・京浜東北線
・旧7・8番線ホーム 東海道線
・旧9・10番線ホーム 東海道線
・旧12・13番線ホーム 東北・上越新幹線
・14・15番線ホーム 東海道・山陽新幹線
・16・17番線ホーム 東海道・山陽新幹線
・18・19番線ホーム 東海道・山陽新幹線
※11番線は欠番


■新幹線のホーム不足を「玉突き」で解消

これに先立つ1989(平成元)年、北陸新幹線(長野新幹線)の高崎〜軽井沢間が着工。1
991(平成3)年には軽井沢〜長野間も着工し、1997(平成9)年の長野までの開業を目指して工事が進められることになりました。
しかし、ここで問題になったのが東京駅の「ホーム不足」です。
0353愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:31:33.06ID:P5YE1lNv
長野新幹線の列車も東京駅に乗り入れて長野に直通することになっていましたが、JR東日本が東京駅に
設けている新幹線用のホームはひとつだけ。このホームを東北新幹線と上越新幹線の列車がすでに使っており、
さらに長野新幹線の列車も発着させるのは困難だったのです。

この問題を解決するためには、根本的にはホームを増やすしかありません。しかし、この時点で車庫の敷地は
すでに使い切っていました。従来通り東西に並べるような形でホームを増設するなら、その分土地を買収しなければなりません。
駅の周囲は地価が高くビルが密集しており、膨大な費用がかかるうえに工事期間も長くなってしまいます。

そこで考えられたのが、ホームを「東西」ではなく「上下」に並べること。1992(平成4)年から工事が始まりました。

まず、中央線が発着していた旧1・2番線ホームの上に高架橋を建設。ここに新しい1・2番線ホームを設置し、
1995(平成7)年に中央線を移設しました。これにより旧1・2番線ホームが空いたことから、旧3・4番線ホームを
使っていた京浜東北線北行と山手線内回りを旧1・2番線ホームに移設。
さらに旧3・4番線ホームには旧5・6番線ホームを使っていた山手線外回りと京浜東北線南行を移設……
というように、在来線の線路を丸の内寄りに順次、「玉突き」で移転していったのです。


■延びる新幹線、「将来」のホーム不足は?

1995(平成7)年から在来線の「玉突き」移転を繰り返した結果、JR東日本の新幹線用ホーム(旧12・13番線)
に隣接していた東海道線用の旧9・10番線ホームが空き、このホームを改築して新幹線用ホームを増設。
最終的には次のようになりました。

・新1・2番線ホーム:中央線
・旧1・2番線→新3・4番線ホーム:京浜東北線・山手線
・旧3・4番線→新5・6番線ホーム:山手線・京浜東北線
・旧5・6番線→新7・8番線ホーム:東海道線
・旧7・8番線→新9・10番線ホーム:東海道線
・旧9・10番線→新20・21番線ホーム:東北・山形・秋田・上越・長野新幹線
・旧12・13番線→新22・23番線ホーム:東北・山形・秋田・上越・長野新幹線
・14・15番線ホーム:東海道・山陽新幹線
・16・17番線ホーム:東海道・山陽新幹線
・18・19番線ホーム:東海道・山陽新幹線
0354愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:32:21.75ID:P5YE1lNv
こうしてJR東日本の新幹線用ホームがひとつ増えたことから、同社は自社のホームの線路番号も振り直しました。
しかし、そのまま番号を振り直すと1〜14番線になり、JR東海が管理する東海道・山陽新幹線(14番線)と重複。
そこでJR東日本は、新幹線ホームを19番線の続番にして重複を避けました。

こうしてホーム不足の問題は解消され、1997(平成9)年に長野新幹線が開業。
その後、東北新幹線の盛岡〜八戸〜新青森間や北陸新幹線の長野〜金沢間、北海道新幹線の
新青森〜新函館北斗間が開業し、東京駅に乗り入れる列車の本数も増えていますが、
いまのところはふたつの新幹線ホームで対応しています。

しかし現在、北陸新幹線 金沢〜敦賀間や北海道新幹線 新函館北斗〜札幌間の延伸工事が進められています。
将来的には東京駅のホーム不足が大きな課題として、再び浮上するかもしれません。

もともとの構想では、上越新幹線と北陸新幹線のターミナルを新宿駅に設けて分散させることになっていましたが、
建設費が膨大な額になることから実現していません。
この構想の「復活」や東京駅のさらなる重層化も含め、検討されることになるのでしょうか。


草町義和(鉄道ライター)
0355愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:34:55.40ID:P5YE1lNv
伊豆地域に誘客、観光盛り上げ プリンスホテル、県内に2施設 来夏までに順次開業へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000008-san-l22
6/14(金) 7:55配信

プリンスホテル(東京)は、宿泊に特化したホテルを熱海に新設するなど県内に2施設を順次開業する。
今年7月には、伊豆長岡温泉に会員制旅館「プリンスバケーションクラブ 三養荘」(伊豆の国市ままの上)、
令和2年夏にはICT(情報通信技術)などを活用した次世代型の宿泊特化ホテル
「プリンススマートイン熱海」(熱海市春日町)を開業する計画。

三養荘は、旧三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎氏の長男、久彌氏の別邸として建設され、
昭和22年から純和風旅館として営業してきたが、会員制旅館として新たに営業を行う。
会員権は1口800万円台から、年会費は1口19万4400円。
1口当たり年間30枚付与されるチケットを用いて会員料金で宿泊などに利用できる。

一方、プリンススマートイン熱海は、熱海駅から徒歩3分の位置に新設。
スマートフォンでチェックインできるなど、ICTや人工知能(AI)を活用することで、手軽に宿泊できるホテルを目指す。
地上8階、客室数は125室を予定。

小山正彦社長は「今後さらなる出店も検討している。
新規事業の展開などで国内外のお客さまを伊豆地域に誘客し、県全体の観光発展に寄与してきたい」としている。
0356愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:37:50.35ID:P5YE1lNv
60歳から95歳まで、老後の生活資金はいくら必要?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00010576-toushin-bus_all
4/13(土) 9:00配信

マイホームの購入や子どもの教育費などを捻出しているうちに、気がつけばお金がない状態だった…
というのは避けておきたいもの。とはいえ、老後のためにはいくら貯めておく必要があるのでしょうか。
そこで今回は、60代の貯蓄の状態に加え、老後の生活資金についてご説明します! 


■60代の貯蓄の平均はいくら?

まずは60代の貯蓄の状況を知っておきましょう。家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)によると、
60代の金融資産保有額(金融資産保有世帯)の平均は2415万、中央値が 1500万となっています。

この調査でいう金融資産保有世帯とは、金融資産を持たない世帯を除いたベースのことです。
金融資産非保有世帯も含めると、平均は1849万円、中央値が1000万円と大きく下がります。

なお、「貯蓄」には預貯金のほか、株式や債券、投資信託、生命保険なども含まれます。また、金融資産を保有しない
世帯の割合が22.0%である点にも注目です。その一方、3000万円以上の金融資産を持つ世帯は18.6%という数字に。
同じ60代のなかでも、貯蓄額に大きな差があることがうかがえます。


■老後の生活資金はどう見積もる?

老後に必要な生活資金は、現役時代(退職直前)の生活費の7割を目安に予想することができます。
たとえば、その計算で毎月の夫婦2人の生活費が25万円だった場合、年金がもらえる60歳から65歳
までの5年間だけで25万円×12カ月×5年間=1500万円が必要になります。

65歳からは、ようやく年金がもらえるようになります。厚生労働省が発表しているモデル世帯
(夫は平均賃金で40年勤務、妻はその間専業主婦)の場合、2018年度の標準的な厚生年金額は1か月22万1277円。
1カ月の生活費には約3万円足りないので、65歳から85歳まで20年間で720万円、
95歳まで長生きした場合は1080万円が追加で必要になります。

仮に85歳まで生きるとすると、1500万円+720万円=2220万円を用意しておかなければなりません。
旅行費や冠婚葬祭費などを踏まえると、もっと備えておく方が安心でしょう。
0357愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:40:09.80ID:P5YE1lNv
ただし、今の年金制度がこのまま継続するという確証はありません。
あらゆる事態に備え、老後の生活資金はできるだけ多く準備しておくようにしましょう。


■ある夫婦が家計改善のために変えたこと

ここで、ある共働き子持ち夫婦が行なった家計改善方法をご紹介しましょう。
「このままだと老後のお金がない」と焦っている方は、ぜひ真似してみてくださいね。

情報は夫婦で共有する

この夫婦は、収入や支出の状況をしっかりと把握できていませんでした。たとえば食費を知っているのが妻だけ、
光熱費は夫の口座から支払われるため夫しか金額を知らないといった状態です。これでは、お互いの収支の把握に差が出てしまいます。

そこで、お互いが把握している支出の内容をリストアップし、家計の状況を共有することにしました。
それと同時に、それぞれの資産や収入も伝えます。こうすることで、夫婦の資産や経済的な余裕がどれほどなのかを知ることができました。

負債の返済計画を立てる

妻には奨学金の返済、夫には独身時代に買った車のローン返済が残っていました。
そこで、両者の負債金額を合計し、残高や利子を明確に示すことにしたのです。

その結果、利子を比較して優先的に返済を済ませる方を決めたり、ボーナスで一気に返済しようと決めたりと、具体的な計画を立てることができました。
0358愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:40:52.52ID:P5YE1lNv
■まとめ

いざ老後を迎えるにあたりお金がない状態を避けるためには、早いうちから老後資金を貯めておくことが大切です。
まずは「いくら貯めればいいのか」を計算し、その金額を目標に計画を立てましょう。
家計の状況を夫婦で把握しておくと、よりスムーズに計画を進めることができますよ。

【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、
銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)
並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、
債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合
などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

LIMO編集部
0359愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:42:57.51ID:P5YE1lNv
「出会いがないと悩んでいる人」は本当に出会えていないのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-01577295-sspa-soci&;p=2
5/30(木) 9:00配信

■現代の恋愛を難しくしている要因は?

まず、お付き合いも結婚も選ばれないとできません。
現代は、アプリなどで相手の写真やスペックを見て、選んでいいねを押して交流を始めます。

この「選ぶ」という思考をうまれやすくしているのが、「プロフィールを見てどう思うか?」という出会い方です。
お洋服を選ぶように、住まいを選ぶように、相手を選んで、「はい! これにします!」と決めることができたらどんなに楽でしょうか。
しかし、相手は人間。そんな簡単ではありません。

理想の人とお付き合いしている人は、思考が逆なのです。たくさんの人に「あなたがいいな!」と思ってもらえるよう、
「自分のタイプ」「自分のタイプじゃない」などと選別して、付き合うことをしません。
多くの女性の価値観を理解し、目の前にいる女性が喜ぶことを提供しようと考えます。

さらに現代のテクノロジーを駆使して出会っている今の人たちが、なぜお付き合いまでなかなか進むことができないのか。
それは「価値観が多様化しすぎているから」なのです。

昔は「この村の常識」「この街の常識」などと、価値観がある程度、近いところにあり、近いところでしか出会うことができませんでした。

しかし、今は全国……いや、全世界の人たちと簡単につながり、出会うことができます。
育った環境、学んできたこと、見てきたもの、感じてきたこと、何もかもが違う誰かと出会うことが不思議ではない時代なのです。

これだけ情報が溢れ、触れているものがバラバラな世の中。
価値観が多様化したことにより、相手の当たり前を理解するのに時間がかかるようになりました。
しかし、その事実に気がついていない私たちは、自分の当たり前こそ正解で、相手も同じ当たり前を持っていると思い込んでいます。
0360愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:45:47.98ID:P5YE1lNv
「出会いがないと悩んでいる人」は本当に出会えていないのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-01577295-sspa-soci&;p=1
5/30(木) 9:00配信

みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。
先日、立て続けに20代男性からの恋愛相談を受けました。

男性はなかなか恋愛を相談する場所がなく、しかし実はどこかで恋愛相談をしたいと思っており、
「こんなこと、なかなか友達には話せないのですが……」と勇気を出して来てくださいます。

今、なぜこれだけ出会いがあるにもかかわらず彼女ができない、結婚ができない人が増え続けているのか?
今日から視点を変え、今の出会いを大切にしたいと感じてもらえたら幸いです。


■高身長イケメン……だけど、彼女ができない

そのうちの一人で、ネットからご予約いただき、私のもとにご相談にきた高身長で爽やかなトシキさん(仮名・27歳)。
色白で素敵な男性でしたが、猫背で自信のなさは伝わってくる隠れイケメン。

恋愛で小さな失敗を繰り返してしまったことによって、実はとても魅力的なのにもかかわらず、
トシキさんのように自分の魅力に気がつかずに自信がなくなってしまっている人は少なくありません。

トシキさんの仕事は交通系の仕事で、職場はほぼ99%が男性。唯一いる女性は年配の既婚女性のため、職場での出会いはなし。

男子校で育ったため男友達はたくさんいるようでしたが、女性への免疫がなく、私と会うまでもかなり悩み、
会っている時間も緊張をしているようでした。

「今、特に知りたいことや抱えている課題、解決したい悩みなど、もしありましたらお聞かせください」
という私に、彼は素直にたくさんのことを話してくれました。

「まったく出会いがなく、周りから進められてアプリ婚活をしてみてはいるものの、一度は会えたとしても、
そのあと、うまくデートを続けることができません。うまく女性と付き合うまで進めるにはどうすればいいでしょうか?」
0361愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:47:26.26ID:P5YE1lNv
ちなみに「出会いがない」と相談にくる方で、本当に出会いのない方はほとんどいません。
「出会いがない」と勝手に思い込み、アプリを駆使したり、友人から紹介してもらったり、出会いがないからこその行動をした挙句、
「出会いたい」と期待している女性に出会えていないことを「出会いがない」と言っている人ばかりなのです。

私が「トシキさん、出会いがないのと、出会っているのに求めている結果につながっていないのとでは、
まったく事実が変わりますがどちらですか?」と聞いたところ……「確かに一度のお茶は行くことができています。
その先に進まないというのと、自分がいいなと思うコとはなかなかお茶にも行けなかったりして……」とトシキさん。

今、本当に素敵な男性でも女性でも、なかなかパートナーができずに悩んでいます。
その大きな原因として、「自分がいいなと思う人との出会い以外は最初から切り捨てていたり、
自分がいいなと思う人と付き合いたい、結婚したいという思考があり、出会っても先に進まない現実をつくっています。


■現代の恋愛を難しくしている要因は?

まず、お付き合いも結婚も選ばれないとできません。
現代は、アプリなどで相手の写真やスペックを見て、選んでいいねを押して交流を始めます。

この「選ぶ」という思考をうまれやすくしているのが、「プロフィールを見てどう思うか?」という出会い方です。
お洋服を選ぶように、住まいを選ぶように、相手を選んで、「はい! これにします!」と決めることができたらどんなに楽でしょうか。
しかし、相手は人間。そんな簡単ではありません。

理想の人とお付き合いしている人は、思考が逆なのです。たくさんの人に「あなたがいいな!」と思ってもらえるよう、
「自分のタイプ」「自分のタイプじゃない」などと選別して、付き合うことをしません。
多くの女性の価値観を理解し、目の前にいる女性が喜ぶことを提供しようと考えます。

さらに現代のテクノロジーを駆使して出会っている今の人たちが、なぜお付き合いまでなかなか進むことができないのか。
それは「価値観が多様化しすぎているから」なのです。

昔は「この村の常識」「この街の常識」などと、価値観がある程度、近いところにあり、近いところでしか出会うことができませんでした。
0362愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:49:31.22ID:P5YE1lNv
しかし、今は全国……いや、全世界の人たちと簡単につながり、出会うことができます。
育った環境、学んできたこと、見てきたもの、感じてきたこと、何もかもが違う誰かと出会うことが不思議ではない時代なのです。

これだけ情報が溢れ、触れているものがバラバラな世の中。価値観が多様化したことにより、相手の当たり前を理解するのに時間がかかるようになりました。
しかし、その事実に気がついていない私たちは、自分の当たり前こそ正解で、相手も同じ当たり前を持っていると思い込んでいます。


■「余計な思い入れ」が男女の縁を遠くさせる

例えば、「ここまですれば、相手には自分の気持ちが伝わっているはずだ」とあなたが感じ、あなたの周りの友人も
「そこまでして気がつかないってことはないだろ。ということは、きっとお前に気持ちがないんだよ」と言っていたら、
あなたは告白する前に彼女への気持ちを諦めてしまうかもしれません。諦めなかったとしても、彼女との気持ちのタイミングがズレてしまうかもしれません。

これが当たり前だという思い込みは、アプリや結婚相談所での出会いではご縁を遠くしてしまうかもしれない要因。
自分が感じてきた価値観以外を新たに捉えていくには、たくさんの女性の価値観を知ることが大切です。

「自分のタイプ」「自分のタイプではない」と選別していない男性は、さまざまな女性の価値観や当たり前を知ることができます。
女性がどのようなことで喜び、どんなことを求めているのか? 一方的に選んでいないからこそ理解が深まっていくのです。

1時間のコンサル後、真剣にアドバイスを聞いてくれたトシキさんは少しリラックスした様子で、
「今までの自分の考え方が、まったく真逆で驚きました。今日、教えてもらったことがすぐにできるかはわかりませんが、
自分が当たり前だと思っていることは、何ひとつ相手にとって当たり前ではないと考えるようにして、女性とお会いしてみます」と話してくれました。

お付きあい前もお付きあい後も、すれ違いが起こる原因は「自分自身の思い込み」からです。
相手はこう考えているはずだという思い込みは捨て、「あなたを教えてください」という相手に矢印を向けた状態で
コミュニケーションをとることこそ、最後に本当に自分の求める女性と付き合うための方法です。
0363愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:51:43.47ID:P5YE1lNv
国重要文化財トンネルに落書き 安中・碓氷峠 「いたずら超えている」 文化財保護法違反で捜査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00010001-jomo-l10
5/29(水) 6:03配信

国重要文化財に指定されている群馬県のれんが造りのトンネル「碓氷第17隧道(ずいどう)」
(安中市)の内壁2カ所に、塗料で落書きをされていることが28日、分かった。
市は27日に群馬県警安中署へ被害届を提出し、同署は文化財保護法違反の疑いで捜査。
一帯の鉄道遺産は多くの観光客が訪れる人気スポットだけに、関係者からは憤りの声が上がった。


◎2月にはレール切断の窃盗未遂事件も

管理する市文化財保護課によると、落書きはトンネル東側の入り口付近壁面の両側。
ピンクや水色の塗料で、人の顔やアルファベット(高さ約1.5〜2メートル)のようなものが描かれていた。
トンネルは碓氷峠の国道18号から20メートルほどに位置し、22日に通り掛かった人が発見して市に連絡した。

18日時点で落書きは見られなかったため、19〜22日のいずれかに被害に遭ったとみられる。
内部への立ち入りは禁止されており、入り口には侵入できないよう丸太が並んでいる。
市は今後、文化庁の助言を受けながら、消す方法を探る。

碓氷第17隧道は、1893(明治26)年に開通した旧国鉄信越線の横川―軽井沢間のアプト式路線(1963年廃止)
で使用されたトンネルの一つ。昨年8月には国重文の「旧碓氷峠鉄道施設」として追加指定された。

国重文指定へ運動を続けてきたNPO法人碓氷峠歴史文化遺産研究会の萩原豊彦理事長(66)は
「地域の財産が被害に遭い、非常に悲しい思い。トンネルは貴重な文化財であり、落書きはいたずらの域を超えている」と憤った。

茂木英子市長は「大変残念なことであり、今後防止策を検討したい」とコメントした。

碓氷峠では今年2月に、97年に廃線となった旧JR信越線の線路のレールが切断される被害が確認され、
同署が窃盗未遂容疑で捜査している。
0364愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:54:44.63ID:P5YE1lNv
日本ハム移転で札幌ドーム売り上げ半減 赤字3億円 運営会社試算
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00010001-doshin-spo
6/11(火) 6:32配信

■増収策講じても40億円から18億円に

札幌市が所有する札幌ドーム(豊平区)の売り上げは、プロ野球北海道日本ハムが2023年度に本拠地を
北広島市に移した場合、年間40億円前後だったここ数年の半分を下回り、約18億円となることが、
施設を運営する市の第三セクター「札幌ドーム」などによる試算でわかった。
サッカーJ1の試合増など増収策を講じる前提の試算で、経常収支は約3億円の赤字となる見通し。

札幌ドームでは18年度、日ハムが62試合を実施。
ドーム社は1試合770万円〜1540万円の使用料を受け取り、広告料、飲食やグッズ販売などの収入もある。
日ハム球団から直接得る収入だけで年間約13億円あり、転出で20億円超の減収が見込まれる。

昨年度はJ1北海道コンサドーレ札幌が13試合を行い、コンサートも計9日間開かれた。
ドーム社は、23年度以降の収入確保策として《1》コンサの全ホーム試合の実施《2》コンサートなど大規模イベント誘致
《3》ドーム内を仕切り2万人規模のイベントができる「ドームインアリーナ」(仮称)の実現《4》自主事業を増やす―
など、プロ野球以外の事業を伸ばす対策を検討中。これらで3億円程度の売り上げにつながるとした。

ドーム社はこれらの対策を講じても、毎年3億円程度の赤字が出ると見込む。
これまで経営は黒字基調だったが、日ハム移転後は職員の待遇の検討や、札幌市による支援も視野に入る施設となる。
社員は72人で、03年春の40人の1・8倍。同社は現段階で人員整理は検討していないという。

札幌ドームの山川広行社長は、日ハムの一部試合を札幌ドームで行うよう球団に要請し、
セ・リーグ試合の誘致も本格化する方針だが、球団の同意が必要で、実現性は不透明だ。(久保吉史、松本創一)





<次スレ>
パートナーエージェントの噂
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1560421043/
0366愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:56:43.18ID:P5YE1lNv
西武・外崎の“アップルストーリー”「彼になら打たれても…」他球団首脳も感動
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000018-tospoweb-base
5/25(土) 13:11配信

一時は打率1割9分3厘まで落ち込んだ西武・外崎修汰内野手(26)が絶好調だ。
10―5で打ち勝った24日の日本ハム戦(メットライフドーム)では先制二塁打、勝ち越し8号2ラン、
ダメ押しの適時三塁打と長打ばかりで3安打4打点。史上70人目のサイクル安打は逃したが
「あと単打1本でサイクル? そんなことを言っていられるほど結果を残してないので。
僕の中では1打席目に初球から振れて波に乗れました」と声を弾ませた。

最近11試合は35打数14安打16打点4本塁打と大当たり。
どん底から2週間で打率は2割4分まで上昇し、22日のソフトバンク戦から3番を託されているが
「打順は考えないようにしている。今は9番になったところから(状態が)上がって、
たまたま3番を打っているだけ」と浮かれた様子はない。

外崎には対戦相手にも隠れファンが多い。その多くが2014年ドラフト時に放送された特番を見て感情移入した口だ。
青森にある実家のリンゴ農家が外崎の誕生する前年の1991年に台風で大損害を受け、大きな借金を背負う。
満足に道具も買えない状況下で野球に打ち込んだ外崎が14年に西武の3位指名を受け、
契約金で実家の借金を完済した感動の“アップルストーリー”は視聴者の涙を誘った。
あるライバル球団の首脳陣は「ウチの投手が打たれたら悔しい。だけど外崎に打たれた時は
どこかで『彼でよかった』という気持ちが出てしまう」と告白しているほどだ。

29日には弘前での楽天戦が待っている。「一時は地元で試合に出れるかどうかっていうところだった。
何とか少しずつですけど自分らしさも出てきたかなと思うので、あと3試合頑張りたい」。
外崎は凱旋試合で故郷に錦を飾るつもりだ。




<次スレ>
パートナーエージェントの噂
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1560421043/
0367愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:59:39.03ID:P5YE1lNv
羽田空港アクセス線、区間ごとの建設方式が明らかに 東京都が環境調査の計画書を公表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00010007-norimono-bus_all
5/30(木) 19:26配信

■東海道線との接続部分は単線に

東京都環境局は2019年5月30日(木)、JR東日本が提出した「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」
の環境影響評価(環境アセス)調査計画書を公表しました。着工に向けた手続きが本格化します。

羽田空港アクセス線は、東京都心と羽田空港を直通するJR線の計画です。東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)
から羽田空港まで新線を建設し、東京都心〜東京貨物ターミナル間は既存の線路を活用する3ルートが考えられています。

JR東日本は2019年5月20日(月)、3ルートのうち東京駅方面からの「東山手ルート」と新線建設区間の
環境アセス調査計画書を、東京都に提出。同線の整備が周辺に与える影響を調査します。

調査計画書によると、事業区間は約12.4km。起点は田町駅(東京都港区)の北側(東京駅寄り)で、東海道線の上り線と
下り線のあいだに単線の線路を設置して東海道線と接続し、高崎線・宇都宮線(上野東京ライン)方面からも直通できるようにします。

この線路を敷くスペースを確保するため、田町駅北側にある山手線の引き上げ線を撤去。
空いたスペースを使って山手線の外回りと京浜東北線の南行、東海道線の上りの線路3本を西側へ移設します。

田町駅付近からは、単線の地下トンネルを整備して東海道新幹線などの線路をくぐり、高浜西運河付近で休止中の
東海道本線貨物支線(大汐線)に接続。東京貨物ターミナル駅まで複線高架橋の大汐線を改修します。
東京貨物ターミナル駅も、踏切がある部分を高架化したり、車両基地や保守基地を整備したりするなどの改良が行われます。

ここから羽田空港までは、複線の地下トンネルを整備する新線区間。終点の羽田空港新駅(仮称)は、
国内線の第一旅客ターミナルビルと第二旅客ターミナルビルのあいだの地下に建設され、ホームひとつと2本の線路が設置されます。
運転計画では、15両編成の列車に対応。運転本数は1時間8本、1日144本とされています。

<次スレ>
パートナーエージェントの噂
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1560421043/
0368愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 23:01:58.61ID:P5YE1lNv
景況感が急速に悪化、「足踏み」が過半に 100社調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00000046-asahi-bus_all
6/17(月) 16:14配信

全国の主要企業100社を対象にした朝日新聞のアンケートで、国内の景気が
「足踏み(踊り場)状態にある」と答えた企業が57社にのぼり、昨年11月の前回調査の32社から2倍近くに増えた。
対象企業の景況感は急速に悪化しており、大半が米中の通商対立を懸念材料として挙げている。

調査は春秋の年2回行っている。今回は5月27日〜6月7日に実施し、5割弱の企業には、経営陣に面談して取材した。

国内景気について「緩やかに拡大している」と答えた企業は32社にとどまり、前回の65社から半減した。
「緩やかに後退している」は前回の1社から10社に増え、「後退している」も1社あった。
昨年秋ごろから中国経済が減速し、今年5月上旬には米中貿易摩擦が再燃。景気認識が大きく変わったことが見てとれる。
0369愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:34:53.95ID:qAeGFaL6
30代独身実家暮らしの婚活女性が6〜7月にやるべきこと
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00010006-suitsw-life
6/23(日) 17:01配信

婚活では、どんなに美人でも実家暮らしは不利です。なぜならば、実年齢よりも生活力が乏しい方は選ばれにくいから。

でも、ずっと実家暮らしの方が一人暮らしを始めるハードルは高いですよね。
そこで、家探しで失敗する実例や何をすべきか調べてみました。


■実家暮らしは男女とも婚活不利。一度は一人暮らしを

こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。

昭和なら、実家暮らしはお嬢様というイメージもあったかもしれません。
しかし、女性も一定の年齢を超えれば実家暮らしはモテないのです。
恋愛jpが2017年に150人の男性を対象に、彼女にするなら「実家暮らし」と「一人暮らし」どちらがいいか調べたところ、
86%の男性が一人暮らし派でした。(https://www.ren-ai.jp/94173

婚活でも実家暮らしは不利です。
もし一度も一人暮らしの経験がない場合、家計のやりくりの経験がないため、
食費、電気代、家賃はいくらが妥当なのか分からないことが多いでしょう。
生活を共にする相手として、生活力が低すぎる方は選ばれにくいのです。

独身30代40代の女性というと、仕事をバリバリやっていて自立している女性というイメージを持つ方もいるでしょうが、
実際は30〜40代独身者の中に実家暮らしという方は多いのです。

総務省統計研修所の「親と同居の未婚者の最近の状況(2016)」によると35〜39歳女性のうち16.7%が、
40〜44歳のうち11.8%が実家暮らし未婚です。35〜39歳女性の未婚率は23%、40〜44歳女性の未婚率は19.1%です。

もし、結婚したいと思っている実家暮らしの方がいるなら、まず一回は一人暮らしを経験して生活力をつけることも婚活になりえるでしょう。


■一人暮らしを挫折する完璧主義の独身者

ずっと実家暮らしという20〜40代の方から、一人暮らしをしようとしたけれど途中で契約を白紙にしたという事例を聞くことがあります。
自分の条件に合う家が見つからず、不動産屋に不信感を持ち、決めた家を契約直前でキャンセルしたというのです。
0370愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:38:10.62ID:qAeGFaL6
「なんか、この家ではちゃんと生活していけるか不安だった」

と理由はけっこう漠然としている方が多いよう。

転勤などのように期日が決まっているわけでもなく、今住む家はあるので、いくらでも時間をかけて悩んでいることができます。
試しに一度住んでみれば、どんな家が自分に向いているかも分かるかもしれないけれど、今まで変化を拒んできた方は
「試しにやってみる」と気軽に挑戦することができず、100%じゃなければやらないという完璧主義者も多いのです。

出会い探しも家探しも、完璧なものを探して1年2年過ぎ、年齢が上がればより困難になるもの。
手取り20万前後の収入だとしても、実家暮らしは可処分所得が高いでしょう。お金のやりくり等の生活力はなくても、
海外旅行やオシャレなお店での飲食、買い物といった「大人気分になれる消費」はやってきているでしょう。


■初めて一人暮らしをする人は住み心地とは関係ないことを重視しがち

株式会社LIFULLが運営するLIFULL HOME’S 住まいの窓口でアドバイザーをしている牧野郁恵さんに、
初めて一人暮らしをするための重要ポイントをうかがいました。

牧野さんはLIFULL HOME’S住まいの窓口で初めての家探しや見知らぬ土地で賃貸住宅を探す方の
電話相談を受け、おすすめのエリアや不動産会社紹介をしているそうです。

「初めて一人暮らしをするという方が重要視しがちな条件は“オートロック”と“築浅(新築〜10年未満)”です。
この条件の物件を都心で探すと家賃が1R(15平米以上)で10万円以上してしまいます。

後の生活が苦しくならないように、家賃は手取り月収の2.5割を目安にすることをおすすめしております。
家賃が高くても利便性含め居住空間に生活の重点をおくなら2.5割以上でもいいと思いますし、
他の出費があるようでしたら2.5割以下に下げたほうがいいでしょう。優先順位の付け方は自由ですが、
もしオートロックで築浅物件に住むとなると、手取り月収40万くらいの収入になります。

一方で、一人暮らし経験がある方は日当たり等の住み心地に直結することを条件にして家探しをされ、
オートロックや築浅をさほど重要視しない方も多くいらっしゃるので、こだわる条件を変えてみてはいかがでしょうか。
0371愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:39:26.15ID:qAeGFaL6
エリアについても、イメージで『新宿勤務だから中央線か京王線で』と路線を決めてしまう方が多いのですが、
同じ通勤30分圏内でも逆の方面にエリアを広げることで条件にあう物件に出会える場合があります。
新宿を拠点に考えた場合、やはり中央線は人気エリアのため条件にあう物件に出会えない場合もありますが、
千葉方面の総武線や地下鉄も検討してみると物件の選択肢が広がる場合もありますよ」


■一人暮らしを始めるなら6〜7月がおすすめ

「一人暮らしの初期費用は家賃5か月分ぐらいが目安です。
家賃7万円なら35万円で、内訳は仲介手数料、前家賃、次の家賃、火災保険料、鍵交換費用、クリーニング料などです。
初期費用を少しでも抑えたい気持ちになりがちですが、不動産会社のしっかりしたサポートを受けるうえでも
仲介手数料は重要な費用とお考えいただいたほうが良いですね。

不動産会社に行く際は担当者が外出して不在であることも多いため、事前予約をおすすめします。
また、服装から支払い能力などをチェックされる場合もあるため清潔感がある服装で行くようにした方がいいです。
もし、女性一人で不安な場合は、誰かに付き添いをお願いしてもいいでしょう。

長期的にいい物件があれば......と思い情報収集される方もいらっしゃいますが、賃貸物件はお洋服等のように
『お取り置き』が残念ながらできません。一人暮らしを始めるのであれば1〜2か月前から家探しを始めるとよいでしょう。

内見して『いいな』と思う家が決まったら入居審査があり、1週間ほどで結果が出ます。
契約手続きをして2週間〜3週間後にはその家に入居可能です。

初めて一人暮らしをする方が忘れがちなのが、ガスや電気の開設手続きと、照明器具やカーテンなどの用意です。
引越ししてカーテンがないと外から丸見えですし、照明器具がないと暗くなると何もできませんので早めに準備をしましょう。

6〜7月は不動産会社も比較的落ち着いている時期。
繁忙期に比べ丁寧に接客してくれる可能性もあるので、案外おすすめの時期です。
家賃が下がる可能性もある時期ですので初めての一人暮らしであればこの時期はおすすめです」

☆☆☆
0372愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:42:07.40ID:qAeGFaL6
「安全なオートロックで、築浅」と住み心地とは関係ない条件で探す実家暮らしの人と、
「安定している公務員か銀行員で未婚、●歳以下」と居心地とは関係ない条件で
結婚相手を探す人は似ているなぁと思いました。

安心、安全が保障された家も人もいないので、試しに住む、試しに会うことで自分の人生経験値を
上げていく方がいいのに。安心安全が保障された出会いを探して、若さを無駄遣いしないでくださいね。

【取材協力】
「LIFULL HOME’S住まいの窓口」サポートセンター
家探しの電話相談0120-840-134(受付時間:10時〜19時)利用無料。

(教えてくれた人/菊乃)
出会いがない女性向けの恋愛婚活コンサルタント。山形県出身、静岡大学卒。
29歳まで手抜きと個性を取り違えていたダメ女。低レベルからの女磨き、婚活ブログが人気になり2011年に出版独立。
著書は「あなたの『そこ』がもったいない。」他4冊。具体的で分かりやすいアドバイスは何からやったらいいか分からない方に好評。
ブログは今も毎日更新。https://ameblo.jp/koakuma-mt/
0373愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:45:11.72ID:qAeGFaL6
京浜東北線しか止まらない… 川口駅に中距離列車停車? JR前向き回答 市、調査費2750万円
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000007-san-l11
6/23(日) 7:55配信

JR川口駅に「湘南新宿ライン」や「上野東京ライン」といった中距離列車も停車してほしい−。
長年要請してきた悲願の実現に向けて地元の期待は高まっている。
川口駅には現在、京浜東北線しか止まらないが、川口市はJR東日本から前向きな回答を得たとして、
今年度予算に調査費2750万円を計上した。中距離列車が川口駅に停車する日は来るのか。(竹之内秀介)

JR東日本大宮支社によると、川口駅の平成29年度の乗車人数は1日平均で約8万4千人。
県内では大宮駅、浦和駅に次ぐ規模だ。15日に混雑時の安全対策としてホームドアが設置されたものの、
以前は人身事故などで京浜東北線のダイヤが乱れると、ホームが利用客であふれてしまうケースもあった。

川口市の奥ノ木信夫市長によると、変化が起きたのは昨年12月5日。
中距離列車を停車してもらうよう自民党県連の新藤義孝会長らとともに、JR東日本本社に要請した際、
同社の副社長から「とりあえずJRの方で絵を描いてみます」との回答を得たという。

市都市交通対策室の担当者は「中距離列車が川口駅に停車するようになれば、
川口駅の膨大な利用者が分散され、1両当たりの混雑率が低下する」と指摘し、停車による分散効果に期待する。
こうした動きに対し、川口駅を通勤で利用する男性会社員(32)は
「今まで中距離列車が止まらなかったのがおかしいくらい」と期待を寄せる一方、
浦和駅を使う女性会社員(27)は中距離列車の浦和−赤羽間で停車駅が増えることから
「通勤時間が延びる。勘弁してほしい」と漏らす。

JR東日本大宮支社は川口駅の中距離列車停車について、
「工事費や他線への影響などさまざまな面から検討している。現段階で具体的に話せる内容はない」と話す。
奥ノ木市長は「ここまでこぎ着けたのは歴代市長が粘り強く要請を重ねてきたことが背景にある。
駅を拡張するための用地も確保しているので、市としてもなんとか実現させたい」と語る。
0374愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:47:08.30ID:qAeGFaL6
池袋に新ランドマーク「キュープラザ池袋」誕生!映画館や個性的な店舗が充実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00003569-jalan-life
6/23(日) 12:15配信

池袋東口サンシャイン通りに、池袋の新しい商業施設「キュープラザ池袋」が2019年7月19日(金)に誕生します。
幅広い世代が1日を通して楽しい時間が過ごせる「エンターテイメントプラザ」がコンセプトの「キュープラザ池袋」。
充実した施設の映画館を中心に、エリア初・新業態など、個性的なお店が16店舗出店します。
再開発が進む池袋の新たなランドマークの顔ぶれ、気になりますよね。詳細をご紹介します!


■施設の顔はシネマコンプレックス♪

12スクリーン・2,443席からなるシネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」は、
常設の映画館としては国内最大級となる、高さ18.9m×幅25.8mのスクリーンが備えられています。
上下・前後・左右に動くシート、水・風・香り・フラッシュなどを感じることのできるスペシャルエフェクト、
詩や270度の3面マルチプロジェクション上映システムによる体感型シアター
「4DX with ScreenX」など、ワクワクするような設備がそろった映画館です♪

プロジェクションシステムと3D音響が一体になり、映画の中に入ったような感覚を楽しめる、
シネマサンシャインオリジナル劇場規格「BESTIA(ベスティア)」も完備。
これまでにない設備とサービスでエンターテイメントが提供されます。映画好きならぜひ訪れてみたいですね!
12階と5階のオリジナルブランドのレストランとカフェは、映画鑑賞にぴったりのお店です。
12階にあるのがイタリアンバルの「バール パノーラマ」。
スクリーンに映し出されたように窓に広がる街の景色を眺めながら、お食事が楽しめます。
映画鑑賞前後はもちろん、お食事だけでも気軽に立ち寄れるお店。
映画館で楽しめるパスタやパニーニ、ワインもそろっています。

5階のカフェ「クラッパーズダイナー」は、アメリカンヴィンテージをコンセプトにした
映画のワンシーンに出てきそうなアメリカンワッフル専門店。
毎日店内で焼き上げるワッフルの味は格別で、映画鑑賞中に楽しめるワッフルサンドを買い求めることもできます。
0375愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:48:43.10ID:qAeGFaL6
■バラエティに富んだお店の数々♪

全16店舗のうち、10店舗は旗艦店・池袋エリア初出店・新業態です。旗艦店としての出店は、以下の3店舗になります。

●AWESOME STORE & CAFE IKEBUKURO(オーサムストア アンド カフェ イケブクロ)
上質なデザインのオリジナル雑貨をリーズナブルな価格帯で提供するオーサムストアのカフェ併設店。原宿店に続く第2号店です。
ニューヨークの街並みをイメージしたSNS映えする大型店舗で、すべて自社オリジナルの約5,000点におよぶアイテムを展開。
カフェコーナーでは、オリジナルベーグルに加え、オープン記念として池袋店限定のお食事メニューの販売も予定されています。

●小肥羊(シャオフェイヤン)
鍋師だけにスープの調合が許された、門外不出のレシピの火鍋が楽しめる、火鍋専門店です。
スープは、数十種類もの漢方食材を配合して作られた、白湯スープと麻辣スープの2種。
この特製スープがラム肉特有の臭みを取りのぞき、ジューシーな食感を引き立てます。

●焼肉ブラックホール
産地にはこだわらず、専任の目利きがその日の良い状態のお肉を競り落として提供します。
10日前後熟成し、「旨味・歯ごたえ・香り」を増やした、厳選した肉を味わえる焼肉店です。エリア初出店のお店もご紹介しましょう!

●プラサカプコン
ここに行かないとで体験できない最新ゲームをラインナップしたアーバンアミューズメントスポット!最新VRなどが楽しめます。
4人マルチプレイのVRも導入され、時間が経つのを忘れしまいそうなアミューズメントスポットです。

●カプコンカフェ
ひとつのコンテンツをテーマに、限定メニューやグッズを展開。訪れるだけでコンテンツの世界観を体験することができます。
第一弾のテーマは『戦国BASARA バトルパーティー』に決定♪

●ソルビン池袋
韓国でかき氷ブームを起こしたと言われる「KOREAN DESSERT CAFE 雪氷(ソルビン)」 が、池袋初出店です!
伝統とモダンを融合した現代風スイーツが楽しめる、コリアンデザートカフェを楽しめます。

●寿司・和食 築地日本海
職人が握る本格江戸前寿司が一貫100円からのお手頃価格で味わえます。
お魚は毎日直送、日本酒の銘柄も獺祭に八海山と豊富です。ショッピング帰りから宴会まで、幅広く利用できます。
0376愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:50:33.35ID:qAeGFaL6
●EDW(イーディーダブル)
柔らか食パン「ワンハンドレッド」を味わえるベーカリーカフェです。
「ワンハンドレッド」は100に対して100の水分を入れる食パンで、感動する柔らかさとなっています!

●池袋バッティングセンター
建替の前から親しまれていたバッティングセンターが、屋上に復活オープンします。
日本一高い天空のバッティングセンターは、気分転換やストレス解消にもおすすめです!
この他、バーガーキング、タリーズコーヒー、セブン-イレブンといった気軽に立ち寄れるおなじみのお店も出店します。



■まとめ

池袋の新しいランドマークになりそうなキュープラザ池袋。
メインの映画館の設備は国内有数のようですから、気になる映画はここに足を運ぶのもいいですね。
映画を鑑賞し終わっても、12階と5階のイタリアンやワッフルを楽しめて、充実した1日が過ごせそうですね!
その他にも、旗艦店・初出店・新業態と気になるお店が勢ぞろい。池袋に足を伸ばす機会が増えてしまうかもしれませんね♪

キュープラザ池袋
開業日/2019年7月19日(金)
住所/東京都豊島区東池袋1-30-3
アクセス/JR 池袋駅より徒歩4分
情報提供元/東急不動産株式会社
※この記事は2019年6月時点での情報です。

■消費税の税率変更に伴うお知らせ
2019年10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。
実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。
0377愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:54:16.26ID:qAeGFaL6
現役時代の石毛宏典に三塁コーチャーが指摘されたこととは?/伊原春樹コラム
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00000004-baseballo-base
6/23(日) 10:59配信

月刊誌『ベースボールマガジン』で連載している伊原春樹氏の球界回顧録。6月号では石毛宏典に関してつづってもらった。

■「声も出してくださいよ」

ハチ(石毛)に対して一つだけ覚えているのは、ある試合でハチが一塁走者でいるときだった。
私は三塁コーチャーズボックスに立っていたが、打者が左中間か右中間を抜く打球を放った。
ハチは二塁を駆け、三塁へ。私は手をグルグル回していたが、ハチが三塁を回った瞬間、ゼスチャーでストップの指示を出した。
しかし、ハチはそのまま本塁へ突入。ホームでアウトになってしまった。

ベンチに戻って、ハチに「ストップをかけていたのに、なぜホームへ行ったんだ。指示を見ていなかっただろう」
と指摘すると、ハチは「見ていませんでした」という。当時、私は選手に対して二塁から三塁に向かう際、
まず三塁ベースの5メートルくらい手前で私の動きを見ろと言っていた。
さらに、三塁ベースを通過した瞬間も私の動きを確認しろということを口を酸っぱくして教えていた。ハチは最終確認を怠ったのだ。

今一度、それを徹底しようと思ったら「見ていませんでした」と言ったハチは続けて
「しかしですね、伊原さん。声も出してくださいよ」と言葉を継いだ。
確かに私はストップの際は動きだけで声を出すことはしていなかった。
ハチが言うことも正しいと思った私は、「それは悪かった。ハチの指摘ももっともだ。これからストップのときは言葉にするよ」
と言い、「特にハチのときは大きな声を出すからな」と続けると、ハチはニヤリと笑った。
本当にハチとはバチバチやり合ったこともまったくないし、優等生だった印象しかない。

ハチはもちろん、バッティングも勝負強かった。
当初は一番を打つことも多かったが、どちらかというと一番タイプではない。しつこさに欠けていた面があったからだ。
辻発彦が成長してきて、彼が一番を打つようになると六番に入ることが多くなった。それが90年からだ。
前年途中にデストラーデが入団し、秋山幸二、清原和博、デストラーデのクリーンアップトリオ“AKD砲”が完成。
0378愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:57:57.71ID:qAeGFaL6
そのあとに率も残せ、一発もある石毛がいるから相手にとっては本当に嫌だったことだろう。


■森監督の跡を継げば継げば歴史が変わった

ハチは結局、1994年限りで西武を去った。
森祗晶監督がチームを去り、後継者として監督就任を要請されたが、現役にこだわりがあったハチはそれを固辞。
FA権を使って、ダイエーへ移籍してしまったのだ。私はこのときが西武の分岐点だったように思う。
現役としてユニフォームを着続けたいという思いがあったから仕方のないことかもしれないが、このとき、ハチが西武監督となっていれば……。

ハチは黄金時代のチームのしきたりを熟知している男だ。チーム内で髪型の乱れなどは絶対に許さなかっただろう。
そのへんの規律が95年以降は緩んでいたように感じる。
私が2002年に監督になり、引き締めたりしたが、やはり、ハチが森監督の跡を引き継いでいれば、
西武黄金時代の伝統が今もしっかりと生きているチームになったのではないかと思う。

ハチは96年限りで現役引退し、98年ダイエーの二軍監督になったが、1年限りで退くと、解説業を経て02年オリックス監督となった。
しかし、当時のオリックスはチームが弱体化していた。
同年から西武監督となった私は監督会議で顔を合わせた際、「大丈夫か?」と声をかけたが、
ハチは「やるしかないです」と前を向いていたことが思い出される。

だが、戦力不足はいかんともしがたいところだった。西武は90勝を挙げ優勝したが、オリックスは借金37の最下位に沈んだ。
西武との対戦成績は西武の22勝6敗。翌年開幕から20試合を終えた時点で成績低迷を理由に解任されてしまった。

翌年、私がオリックスの監督になった。
同年、球界再編騒動が起こったこともあったが、やはり、なかなかチーム状態が上向かない。
ハチが四苦八苦していたのを身をもって感じた次第だ。

写真=BBM

週刊ベースボール
0379愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:24:14.05ID:qAeGFaL6
デストラーデ 史上最強クリーンアップを完成させた“D”の矜持/プロ野球1980年代の名選手
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00000009-baseballo-base
6/23(日) 16:01配信

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも
西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、
底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。


■右の秋山、清原に続くスイッチヒッター

1982年に初のリーグ優勝、日本一に輝いて以来、黄金時代を謳歌していた西武。
85年までの3度の優勝、2度の日本一は広岡達朗監督の指揮によるもので、86年からは森祇晶監督が
3年連続で日本一に導いて、黄金時代を確固たるものにした。森監督が西武で優勝を逃したのは89年のみ。
前年の88年に、いわゆる“10.19”で涙をのんだ近鉄の執念が勝って土壇場で3位に転落したものの、
このシーズンも優勝した近鉄とのゲーム差は、わずか0.5という僅差だった。

そこからがすさまじかった。90年から3年連続で日本一に。日本シリーズでは90年に巨人を無傷の4連勝で叩きのめすと、
翌91年には粘る広島を第7戦で退け、その翌92年には“ID野球”を掲げる野村克也監督のヤクルトを熱投の末に撃破した。
続く94年からは2年連続で日本一には届かなかったが、95年まではパ・リーグ初の5連覇を達成。
80年代の後半と90年代の前半を比較すると、やはり後者に軍配が上がるだろう。

その強さの秘訣については、これまでもたびたび触れてきた。
大きく言えば、投打ともに脇役から控えまでもが充実した戦力を擁して、完成度の高い野球を作り上げたことになるだろう。
森監督が目指した緻密な野球が結実したわけだが、決して堅実さだけのチームではなかった。
むしろ、堅実さや緻密さよりも印象に残っているのは史上最強とも言われたクリーンアップではないか。
0380愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:25:59.21ID:qAeGFaL6
秋山幸二、清原和博の“AK砲”は80年代の後半には完成していたが、V9巨人の王貞治、長嶋茂雄ら“ON砲”、
広島黄金時代の山本浩二、衣笠祥雄ら“YK砲”など、歴代の“最強”を超えたかといえば、疑問符がつく。
この“AK砲”を補強し、“最強”と言われるまでに押し上げたのが、89年シーズン途中に入団したデストラーデだ。
豪快な本塁打と、打った後の空手のようなアクションで人気を集め、打順は秋山、清原に続く五番打者。
“AKD砲”が猛威を振るった期間は長くはないが、3人の長距離砲が並んで3年半にわたって打ちまくった例は、メジャーにもほとんどない。

右の秋山、清原に続くスイッチヒッター。もともとは右投げ右打ちだったが、

「10歳くらいのとき、バスケットボールのシュートで左手のほうがうまくいくと父親に言ったら、
『忘れてた。お前はもともと左利きなんだ』って(笑)。左打席でも遠くに飛ばすパワーには問題ないが、
後から始めた分、集中力が必要だった。右打席では左でバットコントロールするほうがスイングしやすかったし、
打率も飛距離も右のほうが自信があるね」

ただ、AK砲の後を打つ有利さについて尋ねられると、笑顔で否定した。

「彼らの後を打つ私、というより、五番に私がいたことでの彼らのメリットのほうが大きいんじゃないかな。
パワフルなバッターの前では、投手は走者を出したくないから、ストライクが多くなるしね」

“カリブの怪人”の矜持がにじみ出る。


■左右両打席から83試合で32本塁打

88年シーズン途中にパイレーツへ移籍。実現しなかったが、オフには阪神からの誘いもあったという。
翌89年はマイナーからのスタートとなり、そこでバークレオの不振で代わりを探していた西武のオファーを受けた。

6月20日のオリックス戦(西宮)で「五番・指名打者」として初出場、第1打席こそ右飛に倒れたが、第2打席で初本塁打。
その後はハイペースで本塁打を量産していく。最終的には83試合の出場で32本塁打。数だけでなく、飛距離でもファンの度肝を抜いた。
0381愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:28:27.52ID:qAeGFaL6
80年代の最後に、優勝は逃したものの、続く90年代に期待を抱いた西武ファンは多かったのではないか。
実際、90年から3年連続で本塁打王、2年連続で打点王。日本シリーズでも3年連続で第1戦に本塁打を放って日本一を呼び込んだ。
92年オフに退団してメジャー復帰。
その後も森監督の率いる西武は94年までリーグの頂点には立ち続けたが、日本一には届いていない。

写真=BBM

週刊ベースボール
0382愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:10:13.68ID:vPAY+GaZ
都会の迷宮・渋谷駅を「わかりやすい駅」に!再開発工事は大詰め迎える
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190624-00206468-diamond-bus_all
6/24(月) 6:01配信

水平、垂直方向に発展した各路線のホームを、駅ビルや地下街を介して接続した、
まるで迷路のような構造だった渋谷駅が今、大きく変わろうとしている。
東京メトロ銀座線やJR埼京線・湘南新宿ラインのホーム移設工事が完了すれば、
利用者泣かせだった駅は一変するだろう。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)


● ホーム移設工事が大詰め 完成すれば利便性は大きく向上

東京メトロは12日、2019年12月28日から2020年1月2日まで年末年始の6日間にかけて、
銀座線の一部区間を運休して渋谷駅移設工事を実施すると発表した。

1938年に開業した銀座線渋谷駅は、東急百貨店東横店西館3階の中に設置されているため、
ホームが狭く、バリアフリー設備も不十分であった。そこで駅を約130メートル東側に移設、
明治通りを跨ぐ形でホームを設置し、渋谷ヒカリエとも接続される。
ホームは幅7メートルの相対式(線路の両隣にホームがある形)から12メートルの島式
(ホームの両隣を線路が走る形)に作り直し、ホームドアを設置することで、
安全性と利便性を向上させようという取り組みだ。

2009年1月に始まった工事は、2016年11月と2018年5月に実施した線路移設工事によって、
ようやく新ホームを設置する準備が完了した。今年2月から新ホームを覆うM字型の屋根の設置が始まり、
屋根の下ではホーム築造が着々と進んでいる。

当初の計画では、新ホームは二段階の工事を経て完成する予定だったが、6日間の運休
という異例の措置を取ることによって、予定よりも早く、一気に完成形までもっていくことになったようだ。
新ホーム完成後は、旧ホームの撤去と、渋谷マークシティ内の車庫に続く線路の架け替えに着手するため、
全ての工事が完了するには、まだ相当の時間を要する見込みだ。
0383愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:11:58.52ID:vPAY+GaZ
JR渋谷駅でもホーム移設工事が進んでいる。山手線ホームから遠く離れた埼京線・湘南新宿ラインホームを
北に350メートル移設して、山手線ホームと横並びにする計画だ。昨年5月の線路移設工事で確保したスペースに
新ホームの設置が始まっており、その一部は既に埼京線・湘南新宿ラインの乗り換え通路として使用されている。
新ホームは来年春に使用開始の予定で、渋谷駅の乗り換え利便性は劇的に向上することになる。


● 谷筋に位置するために 迷宮化した渋谷駅

4社9路線が乗り入れ、1日約300万人が利用する渋谷駅に初めて鉄道が開通したのは1885(明治18)年のこと。
江戸時代の渋谷は、伊勢原の大山阿夫利神社に向かう参拝者が通る「青山通り大山道」沿いの集落だったが、
明治の末に山手線に電車が走りはじめ、路面電車が開業すると、大正から昭和初期にかけて私鉄が進出し、
一大ターミナル駅へと発展を遂げたのであった。

しかし新宿や池袋とは異なり、渋谷川と宇田川が形成した谷筋に位置する渋谷駅は、拡張の余地が少ないという欠点があった。
東急田園都市線(地下鉄半蔵門線)とJR埼京線が開業すると、各ホームの位置関係はますます複雑になり、
地下鉄副都心線の開業と、東急東横線の地下化によって混乱は決定的になった。

水平、垂直方向に発展した各路線のホームを、駅ビルや地下街を介して接続した構造はまさしく迷宮のようで、
方向音痴の筆者はいまだに迷わずに歩く自信がない。できれば乗り換えに利用したくない駅のひとつであったが、
銀座線や埼京線・湘南新宿ラインのホームが移設され、乗り換え動線が整理されれば、渋谷駅の印象も
大きく変わることになるだろう。もちろん、これらの工事が並行して進められているのは偶然ではない。

転機となったのは、1998年に地下鉄副都心線の整備、2002年に同線と東急東横線の直通運転実施が
決定したことであった。池袋・新宿・渋谷は、それまでターミナルを置く路線ごとに「住み分け」がなされてきたが、
相互直通運転によって3つの副都心は相互に通過駅となる関係に変わってしまったのである。
0384愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:13:42.14ID:vPAY+GaZ
渋谷は若者文化の発信地として唯一無二の個性を持った街であるが、交通結節点としての駅設備や、
駅周辺の東西軸・南北軸の回遊性に課題を抱えていたことから、渋谷区は再開発の検討に着手した。


● さらに利便性を向上させる 「アーバンコア」の整備

当初から「各路線の駅が重層的に入り組んでおり、わかりにくい」「山手線、銀座線は相対式ホームであり、わかりにくい」
「埼京線は南側に偏心しており、乗り換えや街へのアクセスが不便」という課題を、東急東横線渋谷駅の移転で
捻出されるスペースを活用して解決する方向性は決まっていた。

検討を重ねた結果、2009年に銀座線ホームや埼京線・湘南新宿ラインホームを移転して抜本的に駅を作り変える
「渋谷駅街区基盤整備都市計画」が決定。2013年3月に東急渋谷駅が地下に移転すると、
旧渋谷駅と東急百貨店東横店東館・中央館が撤去され、再開発が本格的に始まった。

一方で東横線の地下化によって、地上までの移動距離が増え、乗り換えが不便になったとの声は多く、渋谷の地位低下
につながっているのではという指摘もある。工事の進捗に伴い、通路の切り替えが頻繁に行われたことも混乱に拍車をかけた。
渋谷駅の歴史上、2013年から2020年までの7年間は利用者が最も不便を被った時代ということになるのではないか。

だが密集した都会の駅改良工事は、ひとつずつスペースを空けながらパズルのように設備を移転していかねばならず、
渋谷駅が抜本的に生まれ変わるために必要なステップであったこともまた事実である。駅ビルの建て替えなど再開発事業は
2027年頃まで続くが、駅機能の再編に限れば2020年が大きなヤマ場になるだろう。

今後、渋谷駅の乗り換えで重要な役割を果たすのが、地下通路から高架上の自由通路まで一体的に接続する
歩行者動線「アーバンコア」だ。渋谷マークシティ、渋谷ヒカリエ、渋谷ストリームに併設された既設アーバンコアに加え、
今年1月20日には東横線・副都心線渋谷駅14番出口からJR南改札(1階)、中央改札(3階)までつなぐ
新しいアーバンコアが完成し、JRと東急の乗り換えは大きく改善された。
0385愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:14:07.64ID:vPAY+GaZ
縦方向をつなぐアーバンコアと、横方向をつなぐ自由通路が整備され、銀座線、埼京線・湘南新宿ラインの
ホームが動線上に移設されれば、渋谷駅は一気に「わかりやすい」駅になるかもしれない。
そうなると筆者が渋谷に足を延ばす機会は増えるのか、そんな日常の変化も楽しみである。

枝久保達也
0386愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:19:26.83ID:vPAY+GaZ
ダサくて、消滅しそうな池袋が「住みたい街」にすっかり変貌したワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-metro-life
6/24(月) 6:00配信

●消滅可能性都市から住みたいまちへ

近年、池袋が注目のまちになっています。
大手不動産検索サイトの住みたいまちランキングでは上位にくることもあるほどです。

池袋はこれまで「治安が悪い」「ダサい」といったマイナスイメージが強い言葉で語られることが多く、
2014年には池袋を中心にした特別区、「豊島区」が消滅可能性都市(少子化などを原因とした人口減少が進み、
将来の存続が危ぶまれるとされた自治体)になったこともありました。

では、なぜ最近になって池袋が注目のまちになっていったのでしょうか。そのイメージの変遷を追います。


●地味でダサい「駅袋」

山手線の西側にある3つの副都心、渋谷・新宿・池袋。このうち渋谷と新宿はもともと、街道沿いの街でした。
対して池袋は明治時代までまちらしい場所ではありませんでした。

池袋が発展するきっかけになったのは1903(明治36)年の池袋駅開業です。
当時の写真を見ると「原野」と呼べるような何もない場所に駅が設けられている様子を見ることができます。

その後は東上鉄道(現在の東武東上線)や武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)が池袋をターミナルにし、
池袋発展の礎が作られていきました。

第二次世界大戦以降になると池袋は大きく発展しますが、それと同時に池袋のまちのイメージも作られていきます。

まず終戦直後に闇市が大きく発達します。闇市は各地で形成されますが、池袋はその整理が他の街に比べて
大きく遅れてしまいます。そのため、池袋には闇市の暗いイメージが持たれてしまいました。加えて、
現在のサンシャイン60のある場所には東京拘置所があり、イメージが強化されてしまいました。

その後、新宿・渋谷と共に副都心構想による再開発が推し進められていきます。
この時特徴的だったことは池袋のまちが面的に広がっていかなかったことです。
0387愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:21:16.91ID:vPAY+GaZ
駅周辺では区画整理が行われ、駅に直結する西武百貨店や東武百貨店などの進出が進んでいたとはいえ、
大規模な再開発事業としては、駅東側でサンシャインシティの開業が1978(昭和53)年にあった程度でした。
そのため駅ビルばかりが栄え、「駅袋」という揶揄の言葉も生まれました。

このように池袋は面的にまちのイメージの一新がされなかったため、「地味」「ダサい」という言葉が
池袋を語るものとして見られるようになってしまいます。そして、こうしたイメージは駅至近に
商業施設が集中する「駅袋」状態が長く続いたため、長らく一新できずにいました。


●「国際化」と「サブカルチャー」で注目

しかし、その間には新たなまちの魅力が生まれます。それが「国際化」と「サブカルチャー」です。

まず、国際化については、1980(昭和55)年以降、中国大陸から都市部の青年たちが池袋に集まってきました。
その要因として大きかったのは終戦直後に池袋周辺に発達し、まちが更新されずに残っていた
多くの家賃の安い木造賃貸アパートです。

そして池袋には中華系のコミュニティが発達し、北口に中華系の店が多く立地するようになります。

サブカルチャーは東口で発展していきます。特にサンシャインシティ周辺には2000年代から
若い女性をターゲットにしたマンガ・アニメショップが集積し、「乙女ロード」が生まれました。

こうして「国際化」、「サブカルチャー」をはじめ、池袋は「多様なものが混在する」という
都市としての性格を着実に備えていきました。


●池袋が脚光を浴びるようになった3つの理由

そして2000年代になると池袋が徐々に脚光を浴びるようになっていきます。
その大きな理由は3つあります。

1つは渋谷や新宿の再開発が一段落したため、目新しさがなくなり、むしろ「人が多くて危ない場所」
という印象が強くなっていったことです。

渋谷や新宿は街中を移動するのがとても大変です。筆者の個人的なイメージではありますが、
新宿は東口と西口の間が移動しづらく、東口は人も多くて歩きづらい印象です。渋谷も駅周辺はともかく、
センター街の方へ行けば街路が入り組み、どこへ行ったらいいのかわからなくなってしまいます。
0388愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:22:49.30ID:vPAY+GaZ
対して池袋は「駅袋」と言われていただけあり、駅の周辺の移動はとても楽で、
JRであればどの改札口から出ても大きく遠回りになることはありません。
こうした移動のしやすさは池袋の大きな魅力です。

2つ目の理由は池袋が「気張らなくてもいいまち」として注目されてきたことです。
池袋を語る資料を見ていると不思議と「普段着」という言葉がよく見られます。
「地味」「ダサい」というまちのイメージはマイナスのようですが、裏を返せば「気張らなくていい」
というまちのイメージを形成していったのです。

そして3つ目の理由が2008(平成20)年の副都心線開業、2013年の副都心線と東横線の直通運転開始を契機に
池袋に来る人が増えたことです。開業前は「池袋は素通りされるようになるのではないか」という不安の声もありましたが、
むしろアクセスが向上したことにより、横浜方面からも関心を持たれるようにもなったのです。

さらに近年豊島区が取り組んでいるイメージアップ戦略も池袋のイメージを向上させています。
豊島区では2014年に「消滅可能性都市」になったことで若い女性に住んでもらうための施策を積極的に打っていきました。

例えば、子供を連れてきやすいようにきれいなトイレを整備することや保育所の充実といったものです。
さらに演劇をまちづくりの核に据え、シアターグリーン近くの「南池袋公園」は、
2016年にホームレスのいる公園からおしゃれな公園へと様変わりさせました。


●再開発事業の波

さらに2019年から2020年にかけて池袋に再開発事業の波が広がろうとしています。

2019年11月には東京芸術劇場の前にある池袋西口公園と旧豊島区庁舎跡地に隣接する中池袋公園が整備を完了し、
2020年にはサンシャイン池袋の東側にある造幣局跡地に防災公園が整備されます。

そしてこの公園を周遊交通機関として11月から電気バス「イケバス」が運行を開始。
赤を基本としたデザインの16人乗りの低速電気バスで、池袋駅周辺の4つの公園を回遊するルートを運行します。
こうした周遊型の低速電気バスの運行は、東京都内で初めての取り組みとなります。
0389愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:24:12.65ID:vPAY+GaZ
そして、2015年に移転した旧豊島区庁舎跡地には「イケバス」運行開始と同じ11月に
「Hareza(ハレザ)池袋」が一部開業します。
豊島区は2016年に「豊島区国際アート・カルチャー都市構想実現戦略」を掲げており、
このハレザ池袋はそのシンボルとしての役割も担います。

11月に開業するのはホール棟ととしま区民センターの2棟で、ホール棟には1300席を備える芸術文化劇場のほか、
ポニーキャニオンが運営する未来型のライブ劇場、ニコニコ動画を運営するドワンゴが運営するサテライトスタジオが入ります。
従来の文化施設の枠にとらわれず、サブカルチャーにも焦点があたった施設内容は池袋らしいといえるでしょう。

また3月に開業した「ダイヤゲート池袋」や来年夏に開業する「Hareza池袋」のハレザ棟が大規模なオフィス空間を提供
することとなり、池袋は文化・芸術・公園といったまちのイメージの一新だけでなく、ビジネスセンターとしての役割も
高めようとしています。

さらに池袋駅西口では今後3棟の高層ビルを中心とし、三菱地所・三菱地所レジデンスが協力事業者となった
「池袋駅西口地区市街地再開発」も本格的に動き出します。

近年急速にイメージが変わり、今後もまちのイメージがさらに変わっていく池袋。
いま注目の東京のまちであることは間違いなさそうです。


鳴海行人(まち探訪家)
0390愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:25:41.76ID:vPAY+GaZ
元日本代表MFの川崎・阿部浩之、モデルの王子咲希と結婚「笑顔溢れる明るい家庭を」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000168-sph-socc
6/24(月) 20:38配信

モデルの王子咲希(23)が24日、サッカー元日本代表でJ1川崎のMF阿部浩之(29)と2
3日に結婚したことを自身のインスタグラムで発表した。

王子は「私事ではございますがこの度阿部浩之さんと入籍致しました事をご報告させて頂きます。
これからはふたりで力を合わせ笑顔溢れる明るい家庭を築いていきたいと思っております。
どうか温かく見守って頂けると幸いです」とつづり、婚姻届を手にしたツーショット写真を公開。
ファンから多くの祝福コメントが寄せられた。阿部もクラブを通じ
「私事ではありますが、このたび入籍いたしました。これまで以上に公私共に頑張っていきたいと思います。
温かく見守っていただけたら幸いです」とコメントを発表した。

阿部は関学大から2012年にG大阪に加入。
2014年にはJリーグ優秀選手賞を初受賞し、リーグ、ナビスコ杯、天皇杯の3冠達成に貢献した。
その後、2017年に川崎に移籍。同年、日本代表にも初選出された。

一方、王子は2016年に応募者総数2万人を超える「TOKYO GIRLS AUDITION 2016」の
モデル部門で「資生堂賞」を受賞してモデルデビューした。
0391愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:19:11.35ID:g8zTVQSs
東武の隅田川橋梁に歩道橋新設 浅草〜スカイツリー間で最短ルート整備、回遊促進へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010005-norimono-bus_all
6/25(火) 19:24配信

●五輪開催に向け「東西軸」整備

墨田区(東京都)と東武鉄道は2019年6月25日(火)、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
浅草〜とうきょうスカイツリー間の隅田川橋梁(きょうりょう)に歩道橋を新設すると発表しました。

歩道橋は既存の鉄道橋下流側に添うように造ります。通路幅は2.5m、延長は約160mです。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、観光拠点である浅草(東京都台東区)と
東京スカイツリータウン(同・墨田区)を結ぶ最短ルートとして整備し、回遊性向上を図ります。
完成は2020年春の予定です。

なお、既存の鉄道橋は、歩道橋の新設にあわせて、東京スカイツリーに採用している
「スカイツリーホワイト」を基調とした色に変更されます。

橋の東側では、「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」を推進。
水辺を中心とした親水テラス、コミュニティ道路、隅田公園(南側の一部)を一体的に整備し、
恒常的なにぎわいを創出します。いずれも完成は2020年春ごろの予定です。

北十間川と並走する東武線の高架下には、店舗とホステルが一体となった複合施設が同じく2020年春に開業します。
建物は鉄骨造・平屋建て(一部2階建て)で、延床面積は約3554平方メートルです。
店舗ゾーンは飲食・物販など12区画を整備。
ホステルは、東京都内で2施設のホステル運営実績のあるワイズアウルが運営します。
個室(ダブル・ツイン)23室と14人ドミトリー4室(計102ベッド)に加え、カフェラウンジ、イベントスペースを設けます。
0392愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:21:32.53ID:g8zTVQSs
小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010000-norimono-bus_all
6/25(火) 6:04配信

●上溝まで開業すると「黒字化まで42年」

東京都心から西へ約30km、人口約20万人の多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道路線として建設された小田急多摩線。
終点の唐木田駅(東京都多摩市)から、東京都町田市、JR横浜線の相模原駅(神奈川県相模原市)を経由して、
JR相模線の上溝駅(同)まで延伸する構想が検討されていることをご存じでしょうか。

小田急多摩線は元々、京王相模原線と並走して橋本駅(神奈川県相模原市)まで延伸する計画でしたが、
オイルショック後に多摩ニュータウンの開発計画が縮小されたことを受け、小田急は小田急多摩センター駅
(東京都多摩市)から先の建設を断念しています。

ところが2000年代に入ると相模原市・町田市と都心部とのアクセス性向上を目的に、再びJR横浜線・JR相模線
への延伸構想が浮上。2016年8月に相模原市と町田市、国、小田急電鉄、学識経験者から構成される
「小田急多摩線延伸に関する関係者会議」が設置され、収支採算性などの課題解決に向けた
検討が進められてきましたが、2019年5月28日に報告書が公表されました。

建設費と採算性の推計にあたっては、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が
国と地方自治体から整備費の3分の2の補助を受けて路線を整備し、小田急は使用料を払って
路線を借りて列車を運行する「都市鉄道利便増進事業」制度の採用を前提に、2033年に唐木田駅から
JR横浜線の相模原駅を経由し、JR相模線の上溝駅まで約8.8kmの一括開業を想定。
運行本数は朝ラッシュ時間帯1時間あたり9本(急行3本、各停6本)、オフピーク時間帯1時間あたり6本
(急行3本、各停3本)、運賃は小田急電鉄の運賃体系に50円の加算運賃を設定すると仮定しました。

その結果、概算建設費は1300億円、輸送人員は1日あたり7.3万人で、費用と便益の比率を示す
整備効果は1.2となり、社会的意義は認められるものの、黒字化まで42年を要することが分かりました。
0393愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:22:34.70ID:g8zTVQSs
●「唐木田〜相模原間」で検討へ

これは都市鉄道利便増進事業適用の目安とされる「30年」を満たさないどころか、新線整備の可否を判断する目安の
「40年」も上回る数字で、課題である採算性がクリアできない、つまり事業化は困難であることが明らかになりました。

そこで、唐木田〜上溝間の一括開業ではなく、唐木田〜相模原間(約5.8km)を先行して開通する
「段階的整備案」もあわせて検討され、概算建設費870億円、輸送人員同5.3万人で整備効果1.3、
収支採算性26年となり、こちらのケースでは条件を満たすことが確認されました。

報告を受け、2019年4月の市長選挙で初当選を果たしたばかりの本村賢太郎相模原市長は、
唐木田〜相模原間の先行整備を軸に検討を進めたいと表明しました。
これは事実上、相模原〜上溝間の整備断念を意味していると言えるでしょう。

多摩線延伸構想が加速した背景には、2014(平成26)年、JR相模原駅の北側に位置する
在日アメリカ軍の補給施設「相模総合補給廠」の一部が返還され、駅と線路の導入区間が
確保されるとともに、跡地の再開発計画が具体化したことが挙げられます。

相模原市は跡地にMeeting(企業等の会議)、Incentive Travel(企業等の研修旅行)、
Convention(国際機関・団体、学会等が行う国際会議)、Exhibition/Event(展示会・見本市、イベント)
用途など「MICE」需要を見込んだコンベンション施設を整備し、あわせて市役所や市民会館、
産業会館などの交流機能を全面移転する計画を検討しています。
再開発計画は多摩線延伸を前提として進められており、多摩線延伸の需要予測も再開発計画
の順調な進展が前提であることから、実現性を優先した形です。
0394愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:23:18.16ID:g8zTVQSs
●リニア新駅開業の影響は

さらに相模原市には2027年開業予定のリニア中央新幹線という、もうひとつの「大型再開発案件」が控えています。
橋本駅南口の神奈川県立相原高校を移転して確保した用地の地下にリニア新駅を設置し、
京王線駅舎をJR横浜線とリニアの乗り換え動線上に移転する具体的な検討が進んでいます。

地上は「交流拠点」として再開発し、駅前広場・イベントスペースなど地域の情報発信拠点となる
「広域交流ゾーン」、オフィスや商業店舗など事業活動の拠点となる「複合都市機能ゾーン」、
人材・情報の交流拠点となる「ものづくり産業交流ゾーン」を設置する計画です。

相模原駅から橋本駅までは約3km。これだけ近いエリアで同時に大規模な再開発が行われるのは異例ですが、
相模原市の計画では、相模原駅周辺地区はMICE機能と行政・防災機能が集積する中枢業務拠点として、
橋本駅周辺地区は在住者・勤務者・来訪者が交流できるゲートとして位置付け、相互に魅力を高め合うことで
一体的な広域交流拠点を形成するとしています

ただ、そのためには新たな道路整備やJR横浜線の立体交差化なども必要になる見込みで、
事業の規模はさらに拡大していきます。二重投資になって効果が分散しないか、同時並行的に開発を進められるのか、
相模原市のプロジェクトのかじ取りが小田急多摩線延伸の可否を左右することになりそうです。


枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
0395愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:26:50.78ID:g8zTVQSs
田村正和 心臓手術していた!「静かに死にたい」と胸中語る
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00010002-jisin-ent
6/25(火) 0:01配信

「最近、田村さんが出演した過去作品の使用許可を取ろうと事務所に電話をかけたんです。
ですが全く連絡がつかず、事務所は閉鎖状態。なんとかつかまえたマネージャーさんも、
『私も田村さんとはしばらく話をしていない』と言っていました。お元気だといいのですが……」(テレビ局関係者)

平成を代表するドラマ『古畑任三郎シリーズ』(フジテレビ系)などで、絶大な人気を誇った田村正和(75)。
しかし、昨年2月に放送された『眠狂四郎 The Final』への出演を最後に表舞台からすっかり姿を消していた。
2年前に本誌が取材した際、かなり痩せて見えた田村。俳優業について「もう十分やってきたから……」
と“引退宣言”ともとれる発言をしていたのだった。そして、もう1つ気がかりな点があった。
50年近くにわたって田村を支えてきた妻・和枝夫人(78)だ。近隣住民はこう語る。

「実はここ数年、奥さまの姿をほとんど見かけていません。
高齢のご夫婦ですし、近所のみんなも心配しながら見守っている状態なんです……」

謎のベールに包まれた田村の“隠居生活”。6月中旬の午前10時過ぎ。
麦わら帽子をかぶったしゃれた装いで、都内にある自宅から現れた田村。
ウオーキングに出掛けたのか、自宅周辺を歩くこと20分。
軽い屈伸運動を終え、自宅へと戻ろうとした田村に記者は話を聞いた。


――田村さんは今どのように毎日過ごされていますか?

「のんびりしているよ(笑)。たまに天気の良い日は、気が向いたらこうやって歩いてみたりね」

突然の問いかけにも、嫌な顔ひとつせず答える田村。
不安視されている和枝さんの近況について聞いてみると、微笑みを浮かべながらこう語った。

「カミさんは、俺より元気。心配ないよ(笑)。夕方になったらカミさんと2人で食事して、
ニュース番組やテレビを見て、そして寝る。健康的な毎日ですよ」

晴耕雨読な日々を過ごす田村だが、自身の体調は万全ということなのだろうか?
0396愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:27:45.11ID:g8zTVQSs
「う〜ん、それは普通かな。前に心臓を悪くして、手術もしたからね。だから無理はできないんです。生きるうえで、体はいくつになっても大切だからね」

2年前の本誌取材で、「心臓の手術はしていない」と語っていた田村。しかし、姿を消している間に治療を済ませていたのだ。

「10年以上前から田村さんは、心臓に病を抱えていました。冠動脈性心疾患という、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなったり、ふさがってしまう病気です。発病してからは、奥さんに心配をかけまいと大好きだったたばこもやめたそうです」(田村の知人)

田村が手術を決意した陰には、俳優として“最後のプライド”が隠されていた。
「田村さんは、昨年の『眠狂四郎 The Final』を最後の出演作と決めていました。
40年以上にわたって演じてきたシリーズだけに、並々ならぬ熱意で撮影に臨んでいたといいます。
病いと闘いながらの撮影でしたが、かたくなに手術を拒んだと聞いています。
完璧主義者で知られる田村さんは『俳優をやっている間は体にメスを入れたくない!』
とかねて考えていたようです。撮影が終わったことで、ようやく手術を決断することができたのだと思います。
また、ずっと心配してくれた奥さんを安心させたいという思いもあったのでしょうね」(前出・田村の知人)

以前、本誌でも報じたように、生前墓を購入するなどひそかに老い支度をしてきた田村。
自身の老後について尋ねてみると、“田村流の死生観”を明かしてくれた。

「僕はもう、やり切ったから『静かに死にたい』っていう感じかな」

日本のドラマ界を長年にわたってけん引してきた田村の姿をもう見ることはできないのだろうか?
復活を願う記者の質問に「あとは静かにフェードアウトするだけだね」と否定する田村。

しかし不敵な笑みを浮かべ、こう続ける。

「映画もテレビもやったし、舞台もやった。昭和から始まって、平成まで。
もう十分じゃないかな。令和はまだだけれどね。フフフ」

表舞台から離れ、今は夫婦2人きりの、穏やかな暮らしを楽しんでいる田村。
だが、その姿からは今も変わらぬ大スターのオーラがあふれていた――。
0397愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:54:39.48ID:g8zTVQSs
60歳の格差広がる|還暦人の貯蓄額平均は2,956万円、一方4人に1人が100万円未満
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-00010000-seraijp-life
6/25(火) 6:04配信

今年還暦を迎える1959年生まれの男女は、152万人にのぼります。
PGF生命は、今年還暦を迎える1959年生まれの男女を「還暦人(かんれきびと)」と名付けて調査を行い、2000件の回答を得ました。
還暦人のライフスタイルやマネー、今後の人生の展望などを調査した結果から、多様な人生観や生活実態が垣間見えてきました。


■還暦人の貯蓄額平均2,956万円、一方4人に1人が「100万円未満」

全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、
「100万円未満」が24.7%で4人に1人の割合となりました。そのほか、「100〜300万円未満」(11.3%)、
「500〜1,000万円未満」(11.1%)、「1,000〜1,500万円未満」(10.4%)と続いています。
一方、「3,000〜5,000万円未満」(8.7%)や「1億円以上」(8.1%)という回答が1割近くあり、平均額は2,956万円となりました。
0398愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:55:27.70ID:g8zTVQSs
昨年の調査結果と比較すると、「100万円未満」は2018年20.6%→2019年24.7%と、4.1ポイント上昇しました。
一方で、平均額は2018年2,725万円→2019年2,956万円と、231万円上昇し、
今年の還暦人の貯蓄の格差は開いている結果となっています。
平均額をエリア別にみると、一都三県では3,363万円と、全体平均より407万円高くなっています。
また、世帯構成別にみると、おひとりさま世帯2,663万円、夫婦2人世帯3,223万円、子育て期世帯2,354万円、
子どもと同居世帯3,129万円となっており、夫婦2人世帯の平均額が最も高くなりました。


■還暦人の月ごとの消費は?|「健康維持」に平均1万3千円、「趣味」には平均1万4千円

全回答者(2,000名)に、<健康維持のためにお金を使っているか>を聞いたところ、
「健康維持にお金を使っている」という人は61.8%となりました。
健康維持にお金を使っている人(1,237名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を使っているか聞いたところ、
「10,000円〜20,000円未満」(31.9%)や「5,000円〜10,000円未満」(26.7%)に回答が集まり、平均額は12,809円となりました。
平均額を男女別にみると、男性14,364円、女性11,359円となり、男性のほうが3,005円高くなっています。

次に、趣味のためにお金を使っているかを聞いたところ、「趣味にお金を使っている」
という人は68.6%となりました。さらに趣味にお金を使っている人(1,373名)に、
<ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を使っているか>を聞いたところ、
「10,000円〜20,000円未満」(29.4%)や「5,000円〜10,000円未満」(22.6%)
に回答が集まり、平均額は14,435円となりました。
平均額を男女別にみると、男性17,405円、女性11,062円となり、男性のほうが6,343円高くなりました。
0399愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:56:49.19ID:g8zTVQSs
■“アラセブ”まで現役!「還暦を過ぎても働きたい」が8割半

今年の還暦人は、仕事に対してどのような意識を持っているのでしょうか。
59歳時点で就労をしている・していた人(1,426名)に、還暦(60歳)以降、何歳まで働いていたいかを聞いたところ、
「60歳まで(=60歳以降働きたいと思わない)」は15.3%となり、61歳以上の年齢を回答した人の合計は84.7%に上りました。
なかでも「65〜69歳まで」(39.8%)や「70〜74歳まで」(24.2%)に回答が集まり、平均は67.2歳になりました。
70歳前後の“アラセブ”(around 70)まで現役で働いていたいとする還暦人が多いようです。


■還暦を機にやりたいこと|1位は「不用品処分」、還暦男性の8人に1人が「資産運用」を選択

全回答者(2,000名)に、<還暦を機にやりたい・チャレンジしたいと思っていることや、計画していること>を聞いたところ、
1位「不用品を処分する」(39.4%)、2位「新しい趣味を始める」(21.6%)、3位「家のリフォームをする」(10.7%)となりました。
男女別にみると、「不用品を処分する」は女性では49.8%、男性では29.0%と、女性のほうが20.8ポイント高くなりました。
還暦女性の多くが、断捨離に取り組みたいと思っているようです。
また、男性では8人に1人(12.5%)が「資産運用をする」を選択しました。
還暦男性には、資産運用で、老後の生活に備えたいと考えている人が少なくないようです。


■還暦人が抱える不安|1位「収入の減少」2位「身体能力の低下」3位「年金制度崩壊」

還暦人は、どのようなことに不安を感じているのでしょうか。全回答者(2,000名)に、
<還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと>を聞いたところ、
1位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(58.5%)、
2位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(52.6%)、
3位「年金制度の崩壊」(48.2%)となりました。
収入の減少や年金問題といったお金に関する不安や、健康に関する不安を抱えている人が多いようです。
0400愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:57:47.73ID:g8zTVQSs
男女別にみると、「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(男性47.0%、女性58.2%)
、「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(男性34.4%、女性49.1%)、
「自分の介護」(男性30.1%、女性44.0%)、「容姿の老化」(男性16.2%、女性32.2%)では、
男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。
還暦女性には、老化で体の状態が変化することや、介護の問題に対して、不安を感じている人が多いようです。


■還暦人が行っている老後の準備|1位は「貯蓄・資産運用」、「運転免許の自主返納」は2%

全回答者(2,000名)に、<老後の準備として行っていること>を聞いたところ、
1位「貯蓄・資産運用」(47.7%)、2位「体力づくり」(33.9%)、3位「健康診断の受診」(31.5%)となりました。
不安に思うことで上位となったお金や健康の問題に関して、具体的な準備を行っている人が多い結果となりました。
「エンディングノート・遺言書の作成」(7.4%)や「遺産相続対策」(6.3%)、「デジタル遺品の整理」(3.5%)
といった“終活”に関する準備はいずれも1割以下でした。また、「運転免許証の自主返納」(2.2%)
はわずかでしたが、近年高齢者の重大事故が大きく報道されているためか、
既に運転免許証の自主返納を済ませた還暦人もいるようです。
男女別にみると、「友人との交流」は女性では22.0%、男性では10.9%と、女性のほうが高くなりました。
還暦女性は、老後の友人関係を重視する傾向が高いようです。



***

いかがでしたか?
老後の生活に対して前向きな夢や目標を持つ還暦人の姿や、不安を抱えながらも具体的な準備を行って
老後に備えている還暦人の姿が垣間見られました。それぞれのライフスタイルに合わせて、
今まで以上に自由度の増した定年後の人生設計を組み立てていきたいですね。

調査期間:2019年4月19日〜22日
調査対象:2019年に還暦(60歳)を迎える1959年生まれの個人
有効回答:2,000人
0401愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:59:30.86ID:g8zTVQSs
札幌ドーム、収益どうなる 日ハム移転後は年3億円の赤字か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000012-mai-soci
6/25(火) 9:25配信

2001年の開業以来、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地などで使われ、
安定経営を続けてきた札幌ドーム(札幌市豊平区)で、新たな収益の柱が不透明になっている。
収益の半分を占めていた日本ハムが、23年に本拠地を北広島市に移転させるためだ。
移転に伴う赤字は、年間約3億円との試算も出た。
市はイベント誘致の強化を目指すが、見通しは立っていない。【野原寛史】

◇売り上げ半分依存

ドームを運営するのは第三セクター・札幌ドーム社で、24日に株主総会が開かれた。
札幌市が株の55%を持ち、札幌商工会議所や北海道電力、北海道ガス、北海道新聞
などが株主に名を連ねる。山川広行社長も株主の北海道銀行の元副頭取だ。

開業2年目に02年のサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓大会を開催し、その後も
日本ハムの躍進でレギュラーシーズンに加え、クライマックスシリーズや
日本シリーズなどの試合を安定して開いてきた。
年間の来場者(18年度で279万人)のうち、日本ハムの観客は6〜7割を占める。

ドーム社の試算では売上高は18年度の約36億円から日本ハム移転後に18億円
と半減する可能性があり、年間赤字は約3億円になる見通し。
現在の売上高のうち、日本ハムからの収入は使用料など約13億円だが、
実際には飲食や物販、広告などの関連収入も多く、
「事実上売り上げの半分を依存している」(株主企業幹部)からだ。

4月の札幌市長選では札幌ドーム問題も争点の一つとなり、再選された秋元克広市長は
赤字化に伴う税金投入を避けるため、具体的なドーム活用策をまとめる考えを示した。
ドーム社は今後、命名権売却も検討するが、11年の公募では買い手がつかなかっただけに
明確な打開策は見当たらない。
0402愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:00:49.53ID:g8zTVQSs
◇スポーツ誘致限界

野球やサッカーの誘致は、現状で展望が立っていない。
市は従来のパ・リーグの日本ハムの試合に加え、セ・リーグの試合誘致も検討するが、
日本ハムが道内のプロ野球開催の権限を持つため、誘致にはその許可が必要だ。
球団関係者は北広島市の新球場にセ・リーグの試合を誘致する可能性があるとして、
「容易に許可することは考えにくい」と話す。

サッカーではJ1・北海道コンサドーレ札幌の試合を開催。
ドーム社は同チームの試合数を増やし、日本代表の試合誘致を進める考えだが、
コンサドーレはホーム公式戦の約8割をドームで行っており、拡大の余地はあまりない。
9月にワールドカップ(W杯)が開催され、ドームで試合が予定されるラグビーも、
現状ではドームの規模に見合う集客が難しい状況だ。

◇コンサートに活路

そこでドーム社が期待するのが、コンサートの開催数増だ。約4万人というドームの
座席規模の大きさがネックで、これまでは「札幌公演で黒字を出せるのは活動休止が
決まっているアイドルの『嵐』くらい」(ドーム関係者)とされていた。
一方で、札幌圏での1万人規模のコンサート需要は少なくない。

現在検討しているのはドーム内に幕などの仕切りを作り、約半分の最大2万人規模の会場を造る
「ドームインドーム」案。同社の手島久仁彦常務は「大は小を兼ねる。
道内で2万人を呼べるアーティストは40程度おり、毎週のようにコンサートを開くことも可能になる」と期待する。
改装費は数億円規模になる見通しだ。

◇税金投入には課題

ただ、それでも赤字が埋まらない場合は経費節減に加え、市が払う指定管理費の増額という税金投入が必要になる。
アマチュアスポーツの試合や道民・市民のイベントを増やすなど公共性を高めることで、
税金投入の「正当性」を訴えるとみられるが、秋元氏は球団移転で批判も浴びただけに、
市民の理解をどこまで得られるかが焦点になる。
0403愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:01:47.57ID:g8zTVQSs
福島「あづま球場」改修着々! 人工芝敷設、7月末完了見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010004-minyu-l07
6/25(火) 11:23配信

2020年東京五輪で野球、ソフトボール競技が行われる福島市のあづま球場の改修は
7月末ごろに人工芝の敷設が完了する見通しとなった。
県は7月28日、高校生以下の子どもとその家族を対象とした作業体験を行い、
大会の機運醸成や建設業の魅力発信を図る。

球場はプロ野球・西武の本拠地メットライフドーム(埼玉県所沢市)などと同じ人工芝が敷設され、
9月末に外野スタンドの整備や車椅子の昇降設備の設置などを含む改修を終える。

作業体験では、午前10時から参加者が工事の最終段階として
人工芝にゴムチップをまいてならす作業に取り組む。
参加者によるキャッチボールやホームランに挑戦する打撃体験も予定している。
0404愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:03:20.38ID:g8zTVQSs
歯の治療を「先延ばし」した人はやっぱり後悔していた! 歯科医が想定内と語る調査結果とは?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190610-00000005-sasahi-hlth
6/24(月) 7:00配信

「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった……」。日本歯科医師会が15〜79歳の男女1万人を
対象におこなったアンケート調査(2018年11月8日発表)で、4人に3人がこう思っていることがわかりました。
いったい何を後悔しているのでしょうか? 調査から見えてくるものは? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?
聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。

*  *  *

これは日本歯科医師会が2018年4月に実施した「歯科医療に関する一般生活者意識調査」から明らかになったものです。
「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった」ということは、取りも直さず、なんらかの理由で、
歯科に行くタイミングが遅れたということでしょう。

実はこのアンケート調査では、「日常生活」「人間ドックなど健康管理」「歯科健診・受診」の各事項について、
回答者に、「気になり始めたらすぐに対応する」「どちらかといえば対応する」「どちらかというとギリギリまで対応しない」
「ギリギリまで対応しない」のどれに当たるかをそれぞれ答えてもらいました。

そして、「気になり始めたらすぐに対応する」「どちらかといえば対応する」を「対応派」、
「どちらかというとギリギリまで対応しない」「ギリギリまで対応しない」を「先延ばし派」としてその数を分析しています。

その結果、「日常生活」については「対応派」が73.4%と多いのに対し、「歯科健診・受診」については47.3%。
つまり、先延ばし派のほうが多く(52.7%)、これは「人間ドックなど健康管理」の先延ばし派(48.4%)よりも高い数字でした。

つまり、ほかのことに比べ、歯の問題については気になることがあっても、後回しにしがちな傾向があるといえるのです。
ただ、この結果についてはある程度、想定内ではありました。

「もっと早く治療を始めればよかった」「もっと早く歯科医師に診てもらえばよかった」という声は、
患者さんからしばしば聞かれるからです。
0405愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:04:17.64ID:g8zTVQSs
半年ほど前から通院されているAさん(50代、女性)もその一人で、受診のたびにこうした言葉を繰り返しています。

理由はむし歯を長年、放置してしまったために、5〜6本、抜歯せざるを得なくなってしまったこと。
歯冠(歯の白い部分)が溶けて歯の根だけが残った状態で、さらに歯ぐきの奥にむし歯が進行していました。

「もっと早く治療を始めればよかった」と後悔するのは、Aさんのように歯を失うことになったケースが圧倒的に多いと思います。
歯を失えばその代わりに入れ歯やインプラントなどを入れなければなりません。
歯の一部がなくなっても、人工歯をかぶせるなどで自分の歯を維持できた場合とでは、気持ちに大きな違いがあり、ショックを受けるものです。

加齢とともに歯や歯ぐき、歯の骨は弱くなり、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。

アンケートでも「この1〜2年の間に痛くなる、腫れる、つめものがとれるなど、歯に支障をきたしたことがある」
といった歯の不具合を自覚する人の割合は30代以降、年齢とともに増えていきます。

そして、当然ながらその数は先延ばし派のほうが多く、「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった」
と後悔している人の割合も高いのです。

歯科治療を先延ばしする理由はさまざまでしょう。働き盛りの世代は多忙なために受診をしなかったり、
治療を途中でやめてしまったりという人が珍しくありません。また、若い頃、「歯科が怖い」あるいは
「いいかかりつけ医に出会えなかった」ことなどで歯科受診が遠ざかってしまうケースもあります。

実はAさんもその一人で、かつて受診した歯科医院で飛び上がるくらい痛い思いをしたことがトラウマになり、
歯が悪くなっても受診をためらっていたといいます。
年齢を重ね、食べる楽しみを取り戻したいと思ったことが、再度、歯科治療を受けようという思いにつながりました。

Aさんのように歯科の対応が患者さんの歯医者嫌いを引き起こしては元も子もありません。
この点は歯科医師が十分に注意をはらわなければならない点だと実感しています。
0406愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:04:39.94ID:g8zTVQSs
○若林健史(わかばやし・けんじ)

歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。
1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。
2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。
歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演
0407愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:09:40.76ID:g8zTVQSs
「彼じゃ物足りない…」元・夫を超える男を探し求める、バツイチ女の苦悩
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190625-10011492-tokyocal-ent
6/25(火) 5:20配信

なぜかいつも男に振り回され、逃げられ、消耗させられる女がいる。

一体、何がいけなかったのか。どこで間違えてしまったのか。

自身のダメな恋を報告してくれる女性の具体例を基に、その原因を探っていく。

名前:松本美恵(仮名)
年齢:30歳
職業:IT企業(営業)
住居:代々木上原


「お待たせしました」

六本木・けやき坂の『ブリコラージュ ブレッド&カンパニー』。

今回の報告者・松本美恵は、優雅な振る舞いで夕暮れのテラス席に現れた。
美恵は華奢で小柄な体型ながら、妙に色気を感じさせる女性だ。

「私…実はバツイチなんです」

声を潜めながら、美恵は自身が辿ってきた“ダメ恋”を告白してくれた。

「離婚理由は…ひとことで言うと“レス”です。結婚生活は3年足らずでしたが、
夫婦生活があったのは最初の1年だけ。その後の2年はまったく。…2年間、たったの1度もなかったんです」

彼女は小さくため息をつくと、目を伏せてこう呟いた。

「女性がこんなこと言うと下品と思う方もいるかもしれませんが…私にとってはすごく大きな問題だったんです」


「きっと彼は、他に女性がいたと思います」

求め合うことのなくなった夫婦は、自然とお互いに干渉し合わなくなったという。

しかしだからと言って、仲が悪いとか殺伐としているわけではなかった。

「元夫は外資系投資銀行勤めで結婚前から多忙でしたが、できる限り二人で休みを合わせて行動を共にしていました。
会話もスキンシップもありましたし、傍目にはきっと、仲良し夫婦に見えていたと思います。
でも、ワインを開けて甘えてみても温泉旅行を計画しても、夫は全然“その気”になってくれませんでした」

美恵も人妻とはいえ、まだ30歳。大学時代の友人たちの半分はまだ独身で、いわゆるお食事会などで派手に遊んでいる。
0408愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:11:11.88ID:g8zTVQSs
美恵も人妻とはいえ、まだ30歳。大学時代の友人たちの半分はまだ独身で、いわゆるお食事会などで派手に遊んでいる。

「私にも、他の人生があるのかも…って、思うようになってしまったんです。
散々悩みましたが、独身の女友達と一緒に男性のいる食事会に顔を出すようになったんです。
でも、そういう場で、結婚していることを隠したりはしませんでした。
ただ、実際に行ってみると意外だったんですが、結構いるんですよ、こちらが既婚と知っても言い寄ってくる男の人が」

しばらくして美恵は、広告代理店勤務の庄司という男と定期的に会うようになった。

「庄司さんは元夫と同じで3歳年上。しかも彼も、私と同じような悩みを抱えて離婚を考えていたんですよ。
あまり人には言えない、同じ悩みを共有している絆みたいなものが二人を近づけたのだと思います」

度々逢瀬を重ねるうち、庄司は美恵に“再婚”をほのめかすようになったと言う。

「美恵が離婚するなら俺も離婚するって言うんですよ。どうして私が先なの、って思いますよね(笑)
その時点で彼が本気じゃないことは私もわかっていました。
ただ…離婚しても大丈夫かもっていう自信にはなったんです。私を愛してくれる人は他にもいるんだ、って」

結婚3年弱、30歳のタイミングで、美恵は離婚に踏み切った。

「夫は別れたくないと言ってくれました。美恵のことを心から愛してる。俺たちはやり直せるって何度も何度も。
そうですね、私たちは仲良しだったし、私も夫のことを嫌いではなかった。
私たちの問題は、夫婦関係がないという一点だけ。でもその事実が、私には耐え難かった」

お互いに涙を流しながら話し合いを重ね、ようやく離婚届を提出したのが昨年末のこと。

「結婚って、する時より終わる時の方が大変って言うけど本当ですよ。
もう、心身ともに疲れきってしまって…。しばらくは新しい恋愛をする気にもならなかった」

当時の気苦労を思い出したのか、美恵は天を仰ぎ乾いた声で笑う。

ちなみに広告代理店の庄司とはどうなったのかを尋ねると、「ああ、あの男」と失笑混じりに答えてくれた。
0409愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:12:48.95ID:g8zTVQSs
「庄司は結局、離婚しませんでしたよ。今でも結婚生活を続けながら他の女と遊んでるんじゃないですかね。
“レス”の問題って結局、男と女じゃ深刻度がまるで違うんですよ」

吐き捨てるように言う美恵。しかしそれからしばらくして、彼女にも新たな彼氏ができたという。

「ええ、今年の春からお付き合いを始めた男性がいます。40歳で、滝沢さんっていう方です。
都心の高級物件を扱う不動産会社の跡取りで、彼もバツイチ。
結婚を前提にと最初から言ってくれているし、再婚相手として申し分ないとは思うのですが…」

「今更何を、と言われてしまうかもしれませんが…」

続きを躊躇するように言葉を切る美恵。

そして何かを諦めるようなそぶりで首を振ると、これまで表に出さなかった本音をぽつりぽつりと語ってくれた。

「滝沢さんと一緒に時間を過ごせば過ごすほど、元夫のことを思い出してしまうんです。
笑いのツボが違う、会話のテンポが違う、好きな映画が違う…
つまり私は、元夫といた時の方がずっと楽しかったことに気がついてしまったんですよね」

「それなら元サヤに、なんて簡単に言わないでくださいね。そういう問題じゃないんですよ。
そんなことをしたって何の解決にもならないんだから。私は滝沢さんとの再婚を前向きに考えています。
ただ、もう少しだけ彼を好きになる時間が欲しいというか…」

滝沢を好きになる時間が欲しい、と語る美恵。
しかしその一方で、彼女は元夫とも頻繁に連絡を取っているのだという。

「元夫とは、そうですね…週に1度くらいはLINEしてるかな。何をって、他愛のない会話です。
憎しみあって別れたわけじゃないから、今でも仲良しなんですよ。
二人で会ったのは離婚してから数回ですけど、今でもお互いに良き理解者だと思ってます」

元夫のことをそんな風に語る美恵は、これまでで一番明るい表情をしているように見えた。

そのことに自分で気がついたのだろうか。美恵は少し慌てた様子で下を向く。

「わかってます。そんなことをしているから前に進めないんだってことは。…
だけどやっぱり、元夫と話す方が楽しくて、つい連絡してしまうんですよね」
0410愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:13:19.48ID:g8zTVQSs
「何やってるんでしょうね、私」と呟く美恵。自虐的に笑う彼女だが、その声はどこか
達観したかのような響きがあり、何度も何度も自問自答してきた苦悩を感じさせた。

「女って本当に複雑ですよね。身体の関係がないと心が病んでしまう。
でも身体の関係があるからって満たされるわけじゃない…。
何を優先させるべきなのか、私にはもうわかりません」

悩めるバツイチ女の切ない声が、夏の夜風に吹かれて消えた。


?NEXT :7月2日 火曜更新予定
いつも「謝る側」になってしまう女

東京カレンダー株式会社
0411愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:42:39.96ID:XDr4rzIZ
ルヴァン杯8強決定!準々決勝からACL組登場、組み合わせ抽選は7月28日にお台場で実施
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-43468695-gekisaka-socc
6/26(水) 21:37配信

ルヴァン杯は26日、プレーオフステージ第2戦が行われ、北海道コンサドーレ札幌とFC東京、
名古屋グランパス、ガンバ大阪の準々決勝進出が決まった。
札幌は22年ぶり、FC東京は2年ぶり、名古屋は4年ぶり、G大阪は6年連続のベスト8となる。

準々決勝からAFCチャンピオンズリーグ(ACL)に参戦した鹿島アントラーズと浦和レッズ、
川崎フロンターレ、サンフレッチェ広島が登場。
合計8チームでホーム&アウェー方式によるトーナメント戦を行う。
なお、準々決勝以降の組み合わせは、7月28日にお台場フジテレビにて行う
オープンドローによって決定する。

今後の日程は以下のとおり。

▼組み合わせ抽選会
7月28日(日)

▼準々決勝
第1戦:9月4日(水)
第2戦:9月8日(日)

▼準決勝
第1戦:10月9日(水)
第2戦:10月13日(日)

▼決勝
10月26日(土) 埼玉スタジアム2002
0412愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:16:33.26ID:XDr4rzIZ
未婚女性が結婚相手の男性に求める年収とは......理想と現実の大きなギャップ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190626-00010000-newsweek-int
6/26(水) 15:49配信

<未婚女性の約半数は男性に年収500万円以上の収入を望んでいるが、未婚男性の半数以上は年収300万円未満>

日本社会の少子化は着実に進んでいる。2018年の出生数は91万8397人と過去最低になった。
政府は、出産・育児に関わる経済的負担を軽減し、仕事と育児を両立しやすい環境の整備を目指すとしている。

だがそれ以前の問題として、未婚化が進んでいることも大きい。
結婚と出産が結びついている日本では、少子化の最大の原因は未婚化であるのは疑いない。
成り行きまかせでは改善しないと、各地で婚活の取り組みが行われているが、なかなか成果は上がらないようだ。

理想の相手に出会えないということもあるようだが、結婚相手に何を求めるかは各種の調査で分かっている。
とりわけ女性ははっきりしていて、18〜34歳の未婚女性の9割が「経済力」を重視すると答えている
(国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』2015年)。

昨年に内閣府が実施した調査では、未婚の男女に対して、結婚相手に希望する年収をたずねている。
<図1>は、女性が相手に希望する年収と、男性の年収の分布を対比したものだ。

<図1>

女性の46.0%が年収500万円以上の男性を望んでいるが、それに見合う男性は15.9%しかいない。
未婚男性の半分以上が年収300万未満だが、それでいいという女性は1割もいない。
女性にすれば理想と現実のギャップは大きく、婚活が功を成さないのも頷ける。

年収には地域差があるので、都市部では高収入の男性が多いのではないかと思われるかもしれない。
2017年の総務省『就業構造基本調査』に、未婚男性の所得(税込み)の分布が都道府県別に出ている。
全県の中央値(median)を計算し、高い順に並べると<表1>のようになる。

<表1>

各県における普通の未婚男性の稼ぎだが、トップの東京都でも380万円で、女性の半数が求める500万円には遠く及ばない。
筆者の郷里の鹿児島県では、300万円稼ぐ男性に出会えたら御の字だ。
各地の結婚相談所の壁に、このデータを貼っておくといいかもしれない。
0413愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:19:19.02ID:WQJ4pnin
<既婚女性は稼ぐのが難しくなる>

これをもって女性の「高望み」を責めるのはたやすいが、賃金には性差があり、
かつ女性は結婚すればバリバリ稼ぐのが難しくなる。
未婚者と既婚者の所得カーブを、男女で分けて比較してみるとよく分かる<図2>。

<図2>

男性は未婚者より既婚者の所得が高いが、女性はその反対だ。
未婚者ではジェンダー差がなく、結婚のインパクトが男女で逆であることが分かる。
女性は結婚すると、正社員であっても稼ぐのが難しくなる。

これでは、女性は結婚相手にある程度の収入を期待せざるを得ない。
しかし稼ぎのある男性は減っており、ゆえに未婚化が進行する
(山田昌弘『モテる構造 男の女の社会学』ちくま新書、2016年)。
こうした現実があることは否定できない。

未婚化・少子化に歯止めをかけるには、夫婦二馬力で稼げるようにして、かつ給与の性差を是正する必要がある。
男性の家事・育児分担を促し、保育所も増設しなければならない。
こうした対策が進んだ北欧諸国では、日本で見られるような未婚男女の「すれちがい」は小さいのではないか。

昭和の高度経済成長期ならいざ知らず、男性の腕一本で家族を養える時代などとうに終わっている。
令和の時代になっても、偏狭な性役割分業を前提としたシステムが維持されるなら、少子化が止まるはずはない。

<資料:内閣府『少子化社会対策に関する意識調査』(2018年)、総務省『就業構造基本調査』(2017年)>

舞田敏彦(教育社会学者)
0414愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:18:59.58ID:+HTR7+z9
波瑠「あなそれ」に続き10月TBS火曜ドラマに内定、「修羅場女優」路線を突き進む?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00568780-shincho-ent
7/2(火) 5:57配信

ひとたびヒロインとなれば、「清純派」として老若男女から愛される。NHK朝の連続テレビ小説が、
若手女優の登竜門とされる所以だが、3年前に主演を果たした「あの女優」は見事に路線転向。
この度、TBSの秋ドラマに抜擢されることが内々に決まったという。

TBS系火曜22時のドラマといえば、吉高由里子(30)主演の「わたし、定時で帰ります。」がフィナーレを迎えたばかり。
7月クールの主演は石原さとみ(32)で、共に朝ドラヒロインの経歴を持つ。


で、秋から始まる10月クールの新ドラマでも、朝ドラ出身者にお声が掛った。
「『あさが来た』のヒロインで、6月17日に28歳の誕生日を迎えた波瑠です」
と明かすのは、さる民放キー局関係者である。

「彼女は、2年前にもTBSの同じ火曜22時枠の『あなたのことはそれほど』で、
清楚系女優のイメージを崩すようなW不倫に溺れる人妻役を好演しました。
注目度は回を重ねる毎に上り、最終回の平均視聴率は14・8%をマークしたんです」

放送が終わると、「あなそれロス」という言葉が世に溢れ、以降も波瑠は鈴木京香と
共演したテレビ朝日系のドラマ「未解決の女」でシリアスな演技が好評を博し、
平均視聴率も2桁と「数字の取れる女優」となって、見事に朝ドラ女優からの脱皮を遂げた。

「今回、主演話が持ち上ったドラマは、『あなそれ』の原作漫画家であるいくえみ綾(りょう)
さんの作品を基にする予定で、寿退社当日に恋人から婚約破棄される女性を演じるそうです。
奇しくも、去年の夏に日本テレビ系で放映された『サバイバル・ウェディング』で演じた役どころとほぼ同じです」(同)


■ワンパターンな女優

となれば、波瑠はますます「修羅場女優」としての地位を固めていくのか。

「新ドラマでは、『波瑠がまたフラれた?』『波瑠×いくえみ綾の最強タッグ復活!』
といったキャッチコピーが想像できますね」

そう話すのは、TVウォッチャーの中村裕一氏。
0415愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:19:29.51ID:+HTR7+z9
「5年前に新設されたTBSの火曜ドラマは、女性向けの恋愛ドラマを前面に打ち出しています。
新垣結衣と星野源が共演した『逃げるは恥だが役に立つ』など、マンガ原作を採用しヒットを連発。
今、最も勢いがあり注目されるドラマ枠です」

二匹目のどじょうを狙った起用にも思えてしまうが、実際にこんな懸念もある。

ドラマウォッチャーの北川昌弘氏によれば、

「ドラマの概要が公になったら、幾ら何でも『サバ婚』と設定が似すぎでは? また同じようなドラマかよ!
などと、世間で物議を醸すことになるでしょう。なのに敢えてやるのは、リスクを重々承知した上でのこと。
彼女も同じ役柄を演じ続ければ、ワンパターンな女優だと見られてしまう恐れがありますからね」

当のTBSに訊くと、

「10月火曜ドラマの編成に関して発表していることはございません」(宣伝部)

と言うばかりだが、テレビ画面の内外で修羅場を迎えそうな波瑠なのである。

「週刊新潮」2019年6月27日号 掲載

新潮社
0416愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:21:24.35ID:+HTR7+z9
JR貨物に押しつぶされる三セク「えちごトキめき鉄道」の不運
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00207090-diamond-bus_all
7/1(月) 6:01配信

新潟県の地方私鉄「えちごトキめき鉄道」が来春、3割も運賃を値上げすると発表して話題になっている。
生活に欠かせない鉄道だけに、いきなりの大幅運賃アップは利用者にも負担が大きいはずだが、
問題の根っこを探っていくと、三セク誕生時に、すでに無理なスキームで出発していたことがわかる。
(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)


● 来春から運賃を3割値上げ 赤字続く「えちごトキめき鉄道」

新潟県の地方私鉄「えちごトキめき鉄道」は、5月23日の取締役会で普通乗車券、
通勤・通学定期を平均30%値上げする方針を決定した。実施は2020年4月を予定している。

2015年の開業から4年間の平均利用者数は、1日あたり約1万1000人。営業収益は当初計画を4億円上回る
年平均42億円を計上しているが、鉄道施設の維持補修・設備更新が想定以上に多額に及んでいることから、
費用は計画を7億円上回る年平均50億円となり、平均8億円強の営業損失が生じている。

列車のワンマン化や設備のスリム化、人員削減など経費削減を進める一方で、リゾート列車「雪月花」の導入、
スイッチバック構造の二本木駅の観光拠点化など営業努力も重ねてきたが、収支の改善には至っていない。

同社は、北陸新幹線の並行在来線としてJRから経営分離された信越本線と北陸本線を継承するために、
新潟県が中心となって設立した第三セクター鉄道会社である。今後は老朽施設の大規模更新も想定されることから、
地域の鉄道として持続的に経営していくためには値上げが必要だと説明した。

地元からは反発の声が上がっているが、このタイミングの運賃値上げは既定路線だったともいえる。
会社設立時から、経営を成立させるには運賃を30%引き上げる必要があると試算されていたのだ。
激変緩和措置として、開業から5年間はJR時代と同水準に運賃を据え置くが、6年目以降の運賃は改めて検討するとしていた。
結局、想定通り経営状況は厳しく、値上げを決めたというわけだ。
0417愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:22:39.53ID:+HTR7+z9
「えちごトキめき鉄道」と同様に、富山県は「あいの風とやま鉄道」、石川県は「IRいしかわ鉄道」を設立してJRから鉄道運営を引き継いだ。同時に誕生した3社であるが、経営環境は随分と異なる。


● 同時に設立された2社は 早々に値上げし黒字を達成

2016年度の各路線の輸送密度(1日1kmあたりの平均乗車人数)は、人口約41万人の富山市を拠点に置く
「あいの風とやま鉄道」が7521人、人口約46万人の金沢市を拠点に置く「IRいしかわ鉄道」が1万5361人だ。
対して、人口20万人弱で経済規模も小さい上越市を拠点とする「えちごトキめき鉄道」は、
妙高はねうまライン(旧信越本線)が2635人、日本海ひすいライン(旧北陸本線)が1065人にすぎない。
5年間の運賃据え置きは、旅客の流出を防ぐ苦肉の策だったのである。

一方、営業エリアに県庁所在地を含む「あいの風とやま鉄道」と「IRいしかわ鉄道」は、開業と同時に
普通運賃・通勤定期運賃を14%引き上げた。開業6年目をめどにさらに5%値上げする計画だったが、
「あいの風とやま鉄道」は6月14日、2018年度の利用者数が過去最多を記録し、最終損益も黒字を
確保していることから、2020年春に想定していた値上げを2022〜2023年頃まで見送る方針を表明した。

「IRいしかわ鉄道」はまだ態度を明らかにしていないが、こちらはさらに業績が好調なので、同様に見送られる公算が大だ。
両社と「えちごトキめき鉄道」で、明暗がくっきり分かれた格好になる。

しかし、これは「えちごトキめき鉄道」が抱える矛盾のほんの一部でしかない。
同社の2018年度の営業収益36億円のうち、乗車券や定期券の売り上げにあたる旅客運輸収入は、わずか6億円程度。
その4倍の24億円を稼いでいるのが、他社の列車に線路を使わせる対価である線路使用料、
具体的には日本海に沿って走るJR貨物の貨物列車から得られる使用料なのである。

仮に運賃値上げによる利用離れが起きず、旅客運輸収入が3割増えたとしても、増収額は2億円に満たない。
一方で、貨物列車の運行本数に左右される線路使用料は、2017年度から2018年度にかけて4億3000万円も減少し、
経営に大きな影響を与えている。
0418愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:23:47.79ID:+HTR7+z9
同じ旧北陸本線の「あいの風とやま鉄道」の場合、線路使用料は営業収益の約30%、「IRいしかわ鉄道」は約20%だから、
「えちごトキめき鉄道」のJR貨物依存が際立っていることがわかる。それでいて、彼らには貨物列車を誘致することも
増発することもできないのだから、経営の自主性など元からないに等しいのだ。


● 貨物列車の走行が 三セク経営に与える打撃とは

この線路使用料は事実上、国の補助金である。新幹線の開業によって並行在来線は、
特急列車の運行が大幅に縮小またはなくなり、普通列車中心の運行にシフトする。
従来の重厚長大な過剰設備をスリム化して費用を削減し、地元密着の列車運行をするというのが、
並行在来線を継承した三セク鉄道の理想の姿であった。

ところがJRから分離された後も貨物列車が運行する幹線は、従来の設備を維持し続けなければならない。
しかし、三セク鉄道、JR貨物のどちらに設備の維持費用を負担させても経営は成り立たない。
そこで、JR貨物は貨物列車が走行することで摩耗する線路の交換費用など最低限の維持費だけを支払い、
差額を国が貨物調整金として負担するスキームが構築されたのである。

だが、貨物調整金が上乗せされても、線路使用料は重厚長大な設備を維持するのに十分な金額とは言い難い。
特に「えちごトキめき鉄道」のように旅客収入が少ない三セク鉄道は経営が成り立たないから、
地元に積極的な鉄道経営を行う意欲が生まれるはずもない。

JRや国が負担すべき費用が自治体に転嫁され、自治体が担うべき責任が国とJRに転嫁される、不幸な関係がここにある。
最終的には、サービス低下と負担増となって利用者にツケが回ってくる構図である。

これでは地域交通の存続は不可能だ。大幅値上げによって利用者が離れれば、再び呼び戻すのは至難の業である。
公共交通の火が完全に消えてしまう前に、持続可能な仕組みを構築し直さなければならない。


枝久保達也
0419愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:26:17.95ID:+HTR7+z9
地下鉄構想も!都心湾岸エリアの交通問題、五輪後はどうなる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010000-suumoj-life
7/2(火) 8:02配信

2020東京五輪の開幕に向けて、選手村や各種競技施設の建設が急ピッチで進む。
選手村は五輪後に約5600戸のマンションに生まれ変わり、老若男女さまざまな人が暮らす街となる。
国家戦略特区やアジアヘッドクォーター特区といった東京圏の発展を担う拠点に指定され、
訪日外国人の増加に対応した国際的ビジネス・交流拠点としての機能強化にも期待がかかる注目のエリアだ。

住む人も訪れる人も急激に増え続ける湾岸エリアで課題となっているのが交通アクセスだ。
現状でも地下鉄駅の整備やバス網の強化などが進められているが、五輪特需やその後の需要増をにらんで
大規模なインフラ整備構想も控える。五輪のその先の未来にどんな生活が待っているのか、想像してみた。


■選手村の開発で晴海の人口が3倍に増える

中央区晴海5丁目で建設中の五輪選手村は、五輪後にリニューアルされ分譲や賃貸、シニア住宅や
シェアハウスも含め約5600戸のマンション「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」として供給される。
五輪から4年後の2024年には、約1万2000人が暮らす街が完成する予定だ。

中央区のデータによると、晴海地域の2019年6月1日時点の人口は1万4536人となっている。
晴海5丁目のプロジェクトが完成すると、それだけで人口が現在の約3倍に増えるのだ。
さらに晴海以外でも月島や勝どきなど周辺の湾岸エリアでタワーマンションの供給が活発になっており、人口が増加している。

こうしたなか、通勤・通学時の地下鉄駅の混雑や、都心方面への交通手段の確保といった課題に
対応すべく、東京都交通局が対策を打ち出しているところだ。

東京都交通局担当者によると、有明、豊洲、晴海などの臨海部で大規模マンションの開発等により利用者が
大幅に増えていることから、都営バスでは、2017年4月に東京駅から臨海部へ、深夜バスの運行を開始したとのこと。
また、2019年4月には東京駅から銀座、勝どきを通り東京ビッグサイトへ向かう都05-2系統で増便を行うなど、
地域住民のニーズをダイヤに反映しているという。
0420愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:28:51.84ID:+HTR7+z9
加えて、都営地下鉄では、大江戸線勝どき駅でのラッシュ時の混雑緩和に向けてホームや
地上出入口の増設などの改良工事を実施し、2019年2月に一部完了したとのことだ。


■BRTや地下鉄が実現すれば都心と湾岸が直結

さらに今、湾岸エリアの新たな輸送システムとして整備が進められているのがBRT(バス高速輸送システム)だ。
BRTとは、連節バスの導入や走行環境の改善などにより、速達性・定時性を高めた運行を目指す交通システムのこと。
東京都では都心と湾岸エリアを結ぶ「東京BRT」の開業準備を進めている。

計画では、2020年の東京五輪前に環状2号線の地上部道路開通後、虎ノ門〜晴海二丁目のルートでプレ運行を開始させる予定。
五輪後には虎ノ門〜東京テレポート駅の幹線ルートに加え、虎ノ門〜市場前駅の晴海・豊洲ルート、
新橋駅〜勝どきの勝どきルートの3系統を運行させる。2022年度に予定される環状2号線本線トンネル開通後には、
新橋駅〜晴海五丁目の選手村ルートを加えて本格運行させる考えだ。

さらに注目されるのが、都心と湾岸エリアを地下鉄で結ぶ構想だ。中央区が打ち出した銀座と国際展示場を結ぶルート案を受けて、
「都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部〜銀座〜東京)」
として2016年の交通政策審議会答申に盛り込まれた。

答申によると、地下鉄は臨海部から銀座を通り、東京駅まで延伸されるつくばエキスプレスへとつながる構想だという。
着工時期などは未定だが、中央区では早期実現を目指して2018年10月に「都心・臨海地下鉄新線推進大会」
を開催するなど、地元では大いに期待が高まっている状況だ。


■水辺の風景が広がる開放的な街の発展に期待

では地元に住んでいる人たちは、湾岸エリアの住み心地や交通アクセスの現状と未来をどのように考えているのか。聞いてみた。

「駅まで歩く道は水辺が近く開放的で気持ちがいいです。東京駅の丸の内側や八重洲側行きなど
複数の路線が通るバス停が近く、本数が多いのでそれほど待たずに通勤にも使えます」(晴海在住・30代会社員)
0421愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:29:32.12ID:+HTR7+z9
「隅田川の河口から東京湾が広がる景色が、自宅の窓から見られます。
東京の水辺を見渡せる開放的な眺望は希少価値が高いし、なくなる心配もありません」(勝どき在住・40代会社員)

「今は大江戸線が混んでいるので乗るのが億劫になります。週末はシェアリング自転車で豊洲へ行ったり、
豊洲から船でお台場に行ったりすることも。地下鉄ができると都心に出やすくなるので楽しみです」(晴海在住・Fさん)

「月島に住んで5年になりますが、最近はおしゃれなバーやカフェが増えており、今後も街としての発展に期待できます。
ただ、保育園はたくさんあるけど入りづらいです。交通面では有楽町から深夜バスがあるので便利。
豊洲まで行けば羽田空港までリムジンバスが出ています。車も豊洲から湾岸線にすぐに入れて、
だいたい空いているので遠出もしやすいです。BRTはまだ実感がわきませんが、
東京駅や有楽町に行きやすくなればうれしいですね」(月島在住・30代会社員)

人口の急増で交通や生活のインフラ整備が課題とはなるものの、今後の整備が進めば住み心地は
さらに向上しそうな湾岸エリア。東京の未来を担うともいえる街の今後に期待したいところだ。

●取材協力
>東京都交通局
>東京都都市整備局

大森広司
0422愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:34:52.32ID:+HTR7+z9
ACL全日程が判明!! 日本勢3連覇へ、両指揮官が熱く意気込み語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-43468875-gekisaka-socc
7/2(火) 19:51配信

日本サッカー協会(JFA)は2日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の日程を発表した。
準々決勝では鹿島アントラーズが広州恒大、浦和レッズが上海上港と対戦。
いずれも“日中対決”に勝利すれば、準決勝で2008年以来の日本勢対決が控えている。

準々決勝の日本勢はいずれも第1戦がアウェー、第2戦がホームでの開催。
鹿島は8月28日に第1戦、9月18日に第2戦を戦い、浦和は8月27日に第1戦、9月17日に第2戦を戦う。

準決勝は浦和vs上海上港の勝者が第1戦(10月2日)をホーム開催し、鹿島vs広州恒大の勝者が第2戦(10月23日)をホームで開催。
西地区の代表と対戦する決勝戦は第1戦(11月9日)がアウェー、第2戦(11月24日)がホームとなる。

鹿島の大岩剛監督は「ここまで来たらレベルの高いクラブがそろっており、難しい試合になることは覚悟しています。
大切なのは目の前の試合に集中して臨むことなので、まずは中国でのアウェイの初戦、1st legに向けてしっかりと戦えるよう、準備していきたいです」と決意を表明。

浦和の大槻毅監督は「今回のドローで、上海上港に対戦相手が決まりました。ここまで残っているチームですし、
強力な外国籍選手を擁していますから非常に手強い相手だと考えています。ただ、我々は、ファン・サポーターのみなさんをはじめ、
このアジアのタイトルというものに対して特別な思いを抱いています。浦和に関わる人たちが、一丸となって勝ち上がっていけるよう、全力を尽くします」と語っている。

【準々決勝】
[第1戦]
(8月27日)
上海上港 vs 浦和[上海]
(8月28日)
広州恒大 vs 鹿島[広州]

[第2戦]
(9月17日)
浦和 vs 上海上港[埼玉]
(9月18日)
鹿島 vs 広州恒大[カシマ]

【準決勝】
[第1戦]
(10月2日)
[浦和vs上海上港の勝者] vs [鹿島vs広州恒大の勝者]

[第2戦]
(10月23日)
[鹿島vs広州恒大の勝者] vs [浦和vs上海上港の勝者]

【決勝】
[第1戦]
(11月9日)
西地区代表 vs 東地区代表

[第2戦]
(11月24日)
東地区代表 vs 西地区代表
0423愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:22:23.95ID:feHDekIF
秋山幸二氏の娘が芸能界入り!秋山真凜、キャスターで東京五輪目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000025-sanspo-ent
7/5(金) 7:00配信

プロ野球ソフトバンク前監督で野球解説者、秋山幸二さん(57)の一人娘で、上智大4年の秋山真凜(まりん、22)
が芸能界入りしたことが4日、分かった。芸能事務所「生島企画室」に1日付で所属。特技は英語、韓国語で、同時通訳の経験もある。
一時はプロゴルファーを目指していた真凜はサンケイスポーツの取材に「まずはスポーツニュースの分野で活躍したい」と夢を語った。

選手としても西武やダイエー(現ソフトバンク)で活躍した幸二さんの娘・真凜が芸能界に飛び込む。

「スポーツキャスターやリポーターが当面の目標です」。真凜はサンケイスポーツの取材に清潔感あふれる笑顔を輝かせた。
知人の紹介を受け、1日付でフリーアナウンサー、生島ヒロシ(68)が会長を務める生島企画室に所属。テレビやラジオ局回りを始めた。

父には今年の正月、「メディアを中心に働きたい」と打ち明けた。驚いた父も「今では『頑張れ』と応援してくれています」と真凜。
9月に卒業する上智大国際教養学部では、英語の講義で国際経済や経営学を学ぶ。独学で修得した韓国語もほぼ完璧。
昨秋から、テレビや映画に出演する外国人タレントの同時通訳も務めてきた。

「その過程で海外から来るアスリートや芸能人を自分の力で取材し、紹介する仕事をしたくなったんです」。趣味はゴルフ。
母、千晶さんの勧めで5歳から始め、ベストスコア69を記録した中学時代からプロを目指し、千晶さんに帯同してもらって全国を転戦した。
7歳の頃、父がテレビ番組でゴルフ対決したタイガー・ウッズ(43)と宮崎県のゴルフ場で対面したこともある。

ところが、千晶さんは父の率いるソフトバンクが日本一になった2011年オフに脳腫瘍で入院。
真凜は高校に通うかたわら3年間、父と看病を続けたためプロゴルファーの道は断念した。
父も容体の重い千晶さんのために、ソフトバンクを再び日本一に導いた14年限りで監督を退任したが、
この年の12月、千晶さんは55歳で死去した。
0424愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:22:40.43ID:feHDekIF
闘病中の母から言われた「したいことをしなさい」という言葉を胸に新たな一歩を踏み出す真凜。
取材対象の目標は来年の東京五輪出場選手。「(ゴルフ有力候補の)アダム・スコットやタイガー・ウッズの話を深く聞きたい」と真剣だ。
0425愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:25:18.46ID:feHDekIF
天皇杯初戦はJ1王者川崎でも難しい。明大の健闘と中村憲剛の戦線復帰。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00839939-number-socc
7/5(金) 17:31配信

「久しぶり過ぎて、どんな感情になるかわからない」

天皇杯2回戦を控えた前日の練習後、負傷離脱明けの中村憲剛は、そう言って少し笑っていた。
スタメンではなくベンチスタートが濃厚ではあったが、もし出番が巡ってくれば、
5月17日の名古屋戦以来、約1カ月半ぶりの公式戦出場になる。

「無事これ名馬」とはよく言ったもので、J1王者の歴史を知る38歳のバンディエラは、
シーズン中の長期離脱を、これまでほとんど経験したことがなかった。

唯一とも言える記憶は2010年2月に負った下顎の骨折なのだが、
それももう10年近く前の出来事だ。当時の中村はまだ20代である。

「こんなに試合に出なかったのは初めてだから。顎を折った時も(復帰したのは)50日後かな。
でもあの時よりも長いんじゃないかな。もうあっという間に、(シーズンも)半分が来てしまったから」

一体、どんな試合展開で自分に出番が巡ってくるのか。そして、その時に自分の中にどんな感情が芽生えるのか。
30代では初めて体験する長期離脱からの復帰戦を、中村自身、どこか楽しみにしていたようだった。


●天皇杯初戦は、好調の明治大学。

7月3日に行われた天皇杯2回戦、J1王者である川崎フロンターレは、等々力競技場で明治大学(東京都代表)と対戦した。

明大は現在、関東大学1部リーグで7勝1敗と首位を独走。
得点力だけではなく、16試合中12試合完封と堅守を誇っている。

3-2-3-2システムを採用し、前に重心をかけたアグレッシブなスタイルも特徴で、
強度の高いプレッシャーと素早いスライドによって川崎のパスワークを寸断してくる狙いが予想された。

●ハイプレッシャーでこなかった。

ところが、である。

前半が始まると、明大は川崎側が予想していたようなハイプレッシャーをかけてこなかった。

「立ち上がりに非常に硬さがあったのと、普段では出ないようなイージーなミスが多かった」と
試合後の栗田大輔監督は振り返ったが、それは選手たちの硬さに加え、
川崎の球離れの早さなども要因だったのだろう。
0426愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:27:07.25ID:feHDekIF
序盤の試合運びについて、ボランチの田中碧が言う。

「相手は5バックでしたが、イメージしていたよりも(プレッシャーの)圧が来なかった。
(自分たちの)サイドバックに対して、相手のウィングバックが出てくるかと思いましたが、出てこなかった。

なのでうまくサイドを使いながら、というのをやりたかったのはあります。
中で前を向いても、中盤には3人いて、真ん中もスリーバックとなると、どうしても真ん中から(攻撃は)行きにくい。
なのでサイドで動かしながら、という狙いは考えていました」

ただボールがサイドに入ってからの攻撃が思うように機能していかない。
長いボールを供給し、レアンドロ・ダミアンと知念慶による2トップを生かす形こそ散見されたが、決定打は打ち込めなかった。

●先制して「横綱相撲」のはずが。

そんな状況だったが、先制したのは川崎だった。

15分のCK、下田北斗の左足から放たれたボールに、ファーサイドで構えていた知念慶がヘディング。
明大の中村が必死にかき出すが、そのクリアボールが味方に跳ね返る形でゴールイン。
幸運も味方したオウンゴールで、J1王者・川崎が先手を奪っている。

ここから試合も川崎ペースが加速するものだと思われた。

J1王者が1-0のアドバンテージを生かした試合運びで、学生相手に圧倒的な力の差を示す。
いわば「横綱相撲」を見せていくはずだった。

●どこか噛み合わない意思疎通。

しかし、エンジンがかかっていかない。

相手に決定機は与えないが、川崎も決定機が作れない。
相手の守備を動かす駆け引きが少なく、真ん中から崩せるタイミングでサイドに展開し、外に展開すれば
相手守備陣が広がるようなタイミングで出してしまったりと、選手たちの意思疎通がどこか噛み合わなかった。

時間帯によって両サイドでプレーし、中盤の底に落ちてゲームメークにも奔走していた阿部浩之は、
問題点と改善点を試合後にこう振り返っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況