X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント331KB

【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:58:41.08ID:4LGdg7VH
粉洗剤、液体洗剤、柔軟剤、漂白剤や洗濯のやり方など語り合いましょう
次スレは>>980辺りで進み具合を見て決めてください

関連スレ
【せっけん】石鹸洗濯・掃除【石けん】Part16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1597015475/

※前スレ
【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1571236469/

【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1597387118/

【洗剤】洗濯総合スレ【柔軟剤】 Part.5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1604778058/
0288(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 00:53:17.06ID:WJScE21K
>>287
そんくらい我が道を行くなら良いんだけどな

自称自然派アルカリ洗濯厨バカはカルト信者の如く己がマインドコントロール下にあるのも気付かず
ここで必死に有用性を説くからな
0290(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 10:54:43.73ID:HbH9d/fh
メーカーが指定している洗剤と漂白剤と柔軟剤だけでいいのではないか?
変なもの混ぜないほうがいいと思う。効果の打ち消し合いもあるかもしれないし。
あれもこれも買うと費用や手間もかかるし。
0291(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 10:55:30.77ID:CcIHP8bh
熱狂的洗剤派は過炭酸ナトリウムを買って使わなくていいですよ。

自分は有用だから使いますね。
無香料で除菌も気軽に出来て簡単。
量も調整できるし。

生乾き臭は皆無。
0292(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 11:02:37.71ID:IEJQLoMS
>>290
そんな当たり前の事が出来ないつうか
都合良い俺様解釈でアホな事やるのが自称自然派アルカリ洗濯厨バカ

>>291
熱狂的洗剤派なんていないし過炭酸ナトリウムの有用性を否定してるヤツも居ない
0293(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:12:15.63ID:HbH9d/fh
変な書き込みを四六時中されるのも困りますね
ご自身のツイッターやブログでやってほしいです
そうすれば誰からも文句言われないと思いますが
0294(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:45:04.37ID:iETF+dHl
入浴時には洗剤使わないんだよな
時代が変わったというのと何かの思い込みで、
不要なものをみんな使い続けている

食器用と洗濯は今でも普通に売られているものをそのまま使ってる
不要ではないだろうけど、無駄なものもかなり含まれてる予感はする
0296(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:36:45.75ID:HbH9d/fh
>>294
入浴剤は普通に売ってますよね
体が温まるのが長続きするなどの効果は実験で確認されています
そういう無駄な書き込みもやめてねw
>>295
そんな人いましたっけ?あなたみたいな書き込みする人が同じ内容繰り返し長期間で迷惑だという人みたいですけど
0299(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/03(水) 09:48:33.89ID:tu8LqJrs
>>287
ナノバブルアダプターじゃないがナノバブルホースを使ってた。
付けた時は変化がよく分からなかったけど、そのまま使い続けてたら先日ホースと洗浄機の結合部から水が滲んでたから純正ホースに戻した1週間後くらいから部屋干ししてた洗濯物から生乾き臭がするようになった。
いきなりの変化は分かりづらいけどナノバブルの効果はあったんだと思う。
でも次はホースじゃなくてアダプターにしようと思ってる。
0301(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:13:04.72ID:QkM4p1bT
入浴剤は重曹、マグネシウム、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)、塩化マグネシウム、
湯の花(酸化カルシウム)

この辺りがナチュラル、自然派のオススメ。
特にマグネシウムとカルシウムは皮膚バリアの一部を形成してる


マグネシウムを入浴などで補給しつつ、ミネラルは必ずバランスよく摂取する事が重要。
0305(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:13:02.87ID:kyXGLeDp
石鹸はいろいろ手順があって面倒だし、値段は高いし、手間が多い
大手メーカーの洗剤でいいよ
アタックゼロ、アリエール、ナノックスを全部使ったうえでナノックスにした
改良されて安売りされたら使って試すだけ
0308(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:54:43.04ID:SSxpDRPh
縦型洗濯機のウチは粉末洗剤だな
蛍光剤フリーのブルーダイヤ、ニュービーズ青、ファファ粉のどれかを安売り時に買いだめしてる
0312(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 10:39:34.43ID:lSmju/DL
うちも縦型+粉末洗剤
地域差あるだろうがうちの場合は冬でも洗剤投入口を使えば溶け残りは無い
すすぎ残りはちょっとデリケートみたいで生地や洗濯物の量、水量や洗剤の量等によって一年中付くから気にしない
0316(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 17:30:04.74ID:s8AGMjLe
毎年リニューアルしてるやん
昨年の今頃、旧版(つまり初期バージョン)を超捨て値で買ったわ
1本78円ぐらいでな
0318(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 17:54:45.36ID:sIdLquaw
洗剤、漂白剤、除菌抗菌消臭剤、柔軟剤
一つでは不十分なので、これを全て使ってくださいという事。
0319(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 17:54:50.37ID:sIdLquaw
でもセスキ炭酸ソーダで洗濯。
アルカリ洗濯でたった一つの成分で無問題。
界面活性剤を使わなければ生乾き臭もほとんどしない。
0320(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:41:57.32ID:inukjghd
クエン酸は柔軟剤代わりになると見たから何回か使ってみたけどネットに書いてある量じゃ全然効果がない
小さじ1とか2じゃ駄目
倍以上入れてやっと
クエン酸の消臭効果も期待してるけどいまいち分からない
0321(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:44:07.65ID:ok9T8PqQ
>>315
ZEROは改タイプでも部屋干しで生乾き臭が出たから使わなくなったな…
生協セフターエナジーに戻したら一切しなくなったし
そこらへんの信用はちょっと落ちたから報告待ちだなぁ
0324(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 20:54:00.05ID:0KLyxXs/
普通の市販の洗剤の中でいいのどれですか?
変な成分のやつではなくて、入手しやすいのがいいです
0325(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 20:55:01.51ID:H7pyGGRH
>>322
調べるとどこも小さじ1から2と書いてあるよ
そんな少なくてほんとに効果あるのか疑問だった
実際効果が感じられないから増やしたら効果出てきた
0328(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:17:26.52ID:HihWz4KQ
クエン酸リンスの柔軟効果は洗濯液ならびに洗濯物に脂肪酸塩残留
つまりは溶け残り石鹸や金属石鹸があって効果を発揮する 
濃縮液体洗剤等、純石鹸分を含まない洗剤類で洗濯を続けていた物にクエン酸リンス処理をしてもアルカリ中和のみで柔軟剤効果は得られない
0329(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/06(土) 23:48:59.75ID:cd+GQPHA
>>315
近所のスーパー在庫限りって札だして売ってるけど安くはなってないな
もう仕入れないつもりなだけかもしれん
0330(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/07(日) 04:38:52.83ID:60z+Ksuw
823 おさかなくわえた名無しさん [sage] 2021/03/06(土) 22:26:05.00 ID:jwAQCHkQ
>>822
> 界面活性剤が菌の栄養素
純石鹸や合成界面活性剤の中でも生分解性に優れてる界面活性剤は、その通り

> これに目を背けるのはなんでだろ。
誰も背けてはいない
君がバカゆえ理解出来ないだけ
> 根拠なんて探せば出てくるし
探しだしだ根拠貼ってみ?

>実生活でそれらの製品の付近はカビやバイオフィルムが発生してる。
石鹸ならあるかもな

> 生乾き臭の原因
> すすぎが重要だからシンプルな洗剤のほうが優秀。これはクリーニングがそうだから。
今更、君の様なバカに言われんでも
0332(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/07(日) 12:51:43.45ID:cGNexnae
>>331
いや、改良されたのを使って。
初代はさらに生乾き臭報告が多かったから
抗菌防臭の成分が追加されたんだけどが、それがダメだった…
洗剤としては汚れは落ちる方だけど、完璧に落ちるわけじゃないからね
臭いや染みが気になる人はワイドハイターやクリアヒーローを使って調整してよ
ってスタンスなんだろうけど、面倒くさいしコストもかかるからねぇ
0336(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/07(日) 21:49:25.18ID:HiOvGtcf
熱狂的洗剤派も過炭酸ナトリウムの良さがわかったみたいでレスしてますが、文章に難ありですが、気長に見守ってあげてください。
0339(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/08(月) 08:43:01.86ID:b6WY029I
>>338
おまえは自称発達障害が書いた記事を信じてるんだなw
アホ丸出しでワロタ
参考文献のほうも見当違い
洗剤柔軟剤のニオイと香水のニオイもわかってない
0342(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/08(月) 17:11:24.15ID:FmN6EyRf
また熱狂的洗剤派か

洗剤の否定は何があってもゆるさない
洗剤こそより良い物、他の物は認めない
石鹸やアルカリの使用者は検閲し排除
恐ろしい攻撃性で排除
誹謗中傷、罵る

こういうのを原理主義というんですよ。
0344(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:45:22.77ID:LsKR1c60
>>343
多くの、つうか濃縮液体タイプ以外の洗剤に殆ど純石鹸=脂肪酸塩配合だから
純石鹸配合割合や金属石鹸生成抑制の助剤にもよるけど
金属石鹸=石鹸カスは0じゃないからクエン酸リンスでそれなりの効果はあるよ
また、粉洗剤で黒衣類などに残ってしまう白粒子は金属石鹸であれ、溶け残りであれアルカリ性なので酸で中和して白粒子の残留も抑制出来る
0348(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 04:09:00.34ID:hnV9iGQv
>>324
青のニュービーズだよ。
そこにどんどんプラスしていけばいいよ。
漂白剤とか柔軟剤とか。
0350(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 09:12:50.69ID:hdNv9UIs
>>348
ニュービーズいいよね
ブルーダイヤより置いてある店多いし
最近(今年分位)から洗濯中の香りがブルーダイヤ風の爽やか系にビミョーに変わった気がする
0351(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 14:33:53.74ID:VPUsUTE5
ニュービーズやブルーダイヤで洗濯していたけど、
なんか汚れやにおいが落ちてないし洗濯槽も汚れるしイマイチだったよ
液体洗剤のほうがなんぼかましです
0353(名前は掃除されました)[黙祷]
垢版 |
2021/03/11(木) 14:46:13.20ID:YtVrXeyL
プロセスが雑なんだよ
洗濯物はちゃんと濯がない、洗濯槽もちゃんと洗わない
洗剤残りまくりの状態で完了としてしまう

完全に水で落としてしまうと、柔軟剤のコーティングや匂いまで取れるので、
わざと不完全にしている
洗浄剤だけ入れて、完全に落とすのが本来の洗濯
0356(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:33:59.44ID:hnV9iGQv
>>351
それは水温が低くて溶けきれてないからでは?
すこし途中で止めて完全に溶けるのを待ったほうがいいかもしれない。
液体は中性のがおおいから汚れ落ちはいまいちなんだよ。
その分香りが強いのがおおい。
あとどっちにしても半年に1回くらいは洗濯槽の掃除はしないとだめ。
0357(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:07:08.97ID:Iuc45K6t
それだよね
水温が低い時期はお湯か撹拌でよーく溶かさないと効果が半減するばかりか
溶け残りが衣類や槽に付着するからね

それが面倒なら、冬場は液体を使うほうがベター
粉洗剤等の私も冬場はかなり液体洗剤使ってる
0358(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:10:43.86ID:Iuc45K6t
粉は基本よーく溶かして水溶液を作ろう!
ってことがわからない消費者が多いから
そりゃ主成分水でその分嵩張るし重いけど、溶けやすい液体が流行るわな

軟水の日本ですらそうなんだから
欧米は硬水の地域も多いし
あとは量りやすさも液体のほうが上か
0359(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:16:47.90ID:DCIk4w+O
洗濯が終わったら高水位で洗濯を最低時間で1回と脱水を最低時間で1回運転させておけばカビないんだよ
水道代が安い地域と水道代を気にしない人向けならおすすめだ
0360(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:24:22.44ID:EH4MIC03
過炭酸ナトリウムを使って桶で洗ったあと
桶の上の方を触るとザラザラした物が付いている
再汚染の原因はコレ。
0361(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:58:54.47ID:YtVrXeyL
洗濯機のデフォルトのコースは何故かすすぎ不足なので、
ちゃんとすすぎをする設定にして使う必要がある
0363(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 20:53:50.45ID:gnFTfYcy
ナノックスが高くなってきたので、アリエール微香(272円)の買ってきた
今までは中性買ってたけど、アリエールは弱アルカリ性なのな
0365(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 22:08:05.98ID:dLHAEHuX
再汚染って皮脂なんかより、洗剤、柔軟剤成分の残留のほうが凄そう。

だってさ、フリースを過炭酸ナトリウムで漬け置き洗濯をすると分かるけど、フワフワに仕上がる。
洗剤だとそうならないでしょ?
石鹸はならない。
界面活性剤は油脂みたいなもんだから、化繊から離れにくい。
0366(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/11(木) 22:15:49.81ID:dLHAEHuX
靴下もさ、小さいビニール袋に水道水とセスキ炭酸ソーダか炭酸塩を入れて溶かしてから、靴下を入れる。
こんな洗濯とも言えないようなやり方で、相当匂いは落ちる。
0368(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 08:51:20.21ID:3LpUcacq
>>367
湿気た状態で数時間靴を履き続けるのが強いられる
例えばハイキング等だと抗菌剤が存在しないと絶対に匂う
君が言う異常って何?
0371(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:11:58.32ID:PGfxo/ye
靴下と足の匂いが分からないマイクロカプセル、合成香料マスキングの使用者なんでしょ。
汗皮脂由来の匂いがするよね。

そもそも強い合成香料で嗅覚が疲労して匂い、臭いが分からなくなってるんだよ。
0372(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:15:37.49ID:PGfxo/ye
自然派の洗浄は、酸性にアルカリ性を使って中和して匂いを低減させる。
科学的な方法。
0373(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:15:41.86ID:PGfxo/ye
酸性に合成香料やマイクロカプセルをぶち込んでマスキング。そもそも嗅覚が疲労してるのが使用者。
0374(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:55:03.67ID:/6DeVVMi
>>371
はあ?
> 靴下と足の匂いが分からない
お前は靴履かないのか?
臭う時は靴、靴下、足がほぼ同じ臭いになる
それの違いをかぎ分けるのは臭気判定士でも無理だぞ
当然、脱げばそれぞれの環境によって時間経過と共に臭いは変わってくる

長時間蒸れる状態で靴を履けば絶対に臭う
それが>異常とは?どう言うことだ?
0375(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:59:34.09ID:q9kI1xKK
>>372-373
あれ?おかしいな?
アルカリで中和なら多くの合成洗剤も弱アルカリだから効果あるはずだが?
つうか消臭を謳う製品はもっと高度な悪臭物質を化学分解したり酵素分解してるんだぞ
0376(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 17:12:19.76ID:ZZU6G1hy
洗剤のアルカリとか酸とかは便宜上の話だよ
「油汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤が効きます」
真っ赤な嘘w
油は中性
0381(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 23:47:09.54ID:pCxf/WqW
>>379
おまえは以下の2点をうやむやにするな
靴下と足の臭いの違いを端的に述べよ
臭い物質が酸性と言い張るなら弱アルカリ性の洗剤で落ちない理由を述べよ
0382(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/12(金) 23:49:54.56ID:pCxf/WqW
>>379
洗剤類の原料臭は確かに存在するが
その原料臭とバクテリア繁殖代謝物による悪臭の違いもわからんのか?
0384(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/13(土) 16:12:51.72ID:SITTHOuh
弱アルカリの洗剤で靴下の匂いって落ちないのか?
そしたら衣類もそうだよね。

水道水にセスキ炭酸ソーダを溶かしただけの水溶液に靴下を入れて漬け置きするだけで落ちるけど。
0386(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/03/13(土) 16:25:19.79ID:SITTHOuh
家に飛来するマイクロカプセルであろう合成香料由来の匂い。様々な場所に付着する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況