X



トップページ掃除全般(仮)
1002コメント349KB

断捨離★41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/16(水) 16:23:52.64ID:AMlFY7wg
断捨離とは、
「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、
ヨーガの行法である以下に由来する言葉(=造語)である

・断行 (だんぎょう)
・捨行 (しゃぎょう)
・離行 (りぎょう)

断: 入ってくるいらない物を断つ
捨: いらない物を捨てる
離: 物への執着から離れる

前スレ
断捨離★40
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1598254528/
0073(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:27:30.49ID:X10HgFqG
>>72
ありがとうございます
そういうざっくりした内容を聞きたかったです
ちなみにその場合だと軽いものを大量に捨てる場合にはあまりお金かからないということだと思うんだけどそれであっていますか?
もちろん自治体によって細かなルールが異なることも理解していますがまずは一般的な知識として知りたいです
007572
垢版 |
2020/12/26(土) 22:51:15.23ID:R5G6/3Pt
>>73
設定金額や重量も自治体によるとしか
100キロまで一定金額で1000円(仮)とか
最低金額と重量が10キロ300円(仮)で
10キロ単位で100円(仮)増えるとか地域によってバラバラ
うちの自治体は後者
羽毛布団一つでも1000円取るとこもあるし
300円ですむとこもある
まず「クリーンセンター」で検索してみて
0076(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 03:21:32.00ID:Qcj+Vr/8
100cm4段の木製のチープな本棚2つと
もしかしたらで大きめPCテーブルと椅子も捨てる事にしたけど
ノコギリで大型にならない位に小さく切って捨てるのと
多分3000円もしない位の有料で粗大ゴミで捨てるのどっちが良いと思う?

こういうのって素人だと時間かなりかかるよね
節約家や慣れてる人なら自力解体にするかもだけど
0077(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 05:12:09.68ID:UXIdAE3i
木製家具をノコギリで切断したら翌日背中全体が筋肉痛になったので
大人しく粗大ゴミ券を買って捨てた方が後々身体が楽
0079(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 07:52:23.74ID:WO2ujBEE
>>76
持ってるノコギリによる
ゴムボーイみたいな目の荒い万能型だとスイスイ切れる
買うなら持ち手J字型ので2,000円前後。
本棚は外せる横板を外す
一、二箇所は固定されてると思うが下から大きいトンカチで叩くと安い本棚なら外せる、ダメならノコギリ
背板を蹴破って外せばグラグラになるから倒して足で潰すと多分継ぎ目が割れる
しぶとくくっついてる所をノコギリ
うちの自治体だと1メートル長さまで出せるのでこれで終わりだわ
0081(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:11:12.35ID:DW77LElI
時間が余りまくってるのと怪我リスクおkなら解体だな
物量多すぎて時間がかかりすぎるなら手数料払ってポイが精神と体力的に良いような気がする
あんまり長引く断捨離は疲れるわ
0082(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 12:34:01.00ID:E3NdNQw2
検索ワード
「○○県○○市 ごみ」
とかで該当ページ出てくるよ

うちの自治体はカラボ、布団、座椅子ぐらいの物は200円だからコンビニでゴミ処理券買った方が楽なので粗大ゴミで出してる
0083(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:15:11.06ID:BvqrDrrY
>>77
そこは楽しめるかどうかがポイントやと思うで
億劫だと感じる人は素直に業者に任せるのもよし
俺みたいなのは解体とか好きだったりするから楽しんでやるタイプ
0084(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:39:17.10ID:Qcj+Vr/8
>>79
ありがとう
本棚は不器用な自分でも2時間掛からないかもそれでもノコギリ代や時給にしたら勿体無いけど
PCデスクは怪我が見えたから最悪頼むよ買った時に組み立ても苦戦したし
0085(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 20:27:00.49ID:mfSichFE
タオルをどう消化しようか考えてる
未使用は一袋ナンボでブコフも良いが
使用済みはどの辺で見切るかではないかと
0086(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 20:35:43.95ID:mfSichFE
薄汚くなってきたの
布が傷んで糸とか出てきたのは
そろそろ見切り時と思ったんだが
ピンキング鋏で切っては使い捨て雑巾かなあと
0088(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:32:39.78ID:i3Dhpi+i
とはいえ手数料払ってポイの辛いところは業者と時間予め時間決めてその時間は待ってないところなんだよな
0089(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:40:04.16ID:mfSichFE
>>87
簡易版袋物ならそっちも捨てるほどあるしミシン無いよ
機材だけでなくスキルもキッパリと無い
ボタン付けとほつれた裾の補修以上のことは
街の専門店に頼みに行くし
0093(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 07:11:34.35ID:zedWpUEs
>>89
今使ってるタオルとブコフに持ち込むほどある未使用のタオルを全部交換すればいいと思う
古いタオルは雑巾一択
私はフェイスタオルは半分にバスタオルは1/4に切って使い捨ててる
0094(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:39:59.43ID:HGyy9IUv
断捨離や清貧よりのライフスタイルに変えてから
ぶっちゃけこっちの方が気が楽だなぁと思う
0096(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:57:52.31ID:DK2/+U2F
とりまピンキング鋏で
使いやすい大きさにカットして
ちょこっと拭きのほぼほぼ使い捨てで使うという
今のやり方がやっぱしっくりくるみたいだなあ
直ちに減らないから釈然としないんだが
キッチンペーパーやティッシュの購入量は
かなり減った気がする
0097(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 11:27:29.48ID:mv2hnB81
タオルは切れ目を入れて手で裂くと細かいゴミが少ないよね
どうやっても裂けないやつもあるけど
0098(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 11:34:01.92ID:MNC45poC
糸くずが出るから一応始末縫いするよ
三つ折りじゃなくて巻き縫い
長い針にぐるぐる巻きつけて糸引くだけだからTV見ながら出来る
0100(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 13:33:53.61ID:COQglVt8
>>99

そうそう、バスタオルとかもね(保護動物がいたら、オリの下に敷く)。
この前義母が亡くなって、うなるほど寝具を溜め込んでた。センターに持って行ったけど「この前うなるほどもらったw」と毛布は拒否された。
タイミングも大事だね。
0101(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 14:39:07.42ID:DK2/+U2F
台所と洗面所に
小ぶりの足拭きマットサイズの雑巾を敷いて
拭くだけ拭いたら使い捨てしたいんだけど
やっぱり端っこは縫わないとだろうなあと
0102(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 14:59:25.07ID:2Vx61RuV
まあ、自分の中だけで済んでる内は、個人の自由だけど、断捨離教徒の布教は新興宗教のノウハウで来るからなぁ
0103(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/28(月) 17:13:32.46ID:DK2/+U2F
毛布もハードル高いなあ
定期的に手入れしないとダニとかのスクツになるけど
昔から使ってたのは捨てるのに度胸が割と要る
しかも今は寒いし
0104(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:49:56.78ID:1JaK4XJi
俺はやらんけど
このスレ不法投棄してるやつ多そうだな
0105(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:53:17.87ID:HJukEcMi
その内布系も有料ゴミになりそうだよね
捨てるか悩んだら1年使わないなら捨てろって魔法の言葉おもいだしてる
0106(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:05:45.52ID:PQDvg79s
色々断捨離してきて親戚付き合いも徐々に減らしてきたおかげで
余白は生まれてすごく楽なんだけど年末年始のこのタイミングだと暇になるな
実家にも帰らないしだからといって彼女や友達の大半は実家帰ったり親戚と会ったりしてるから
暇でしょうがない
ミニマリストってこういう時はどう過ごすものなんかな?金があるミニマリストだったら一人で旅行したりするもんなのかな
0107(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:49:03.24ID:sjMuYURE
ミニマリストは物を減らす為の情報を集めるのに常に忙しいんじゃないかな
自分よりもっとカッコイイ暮らしをしてる人がいては腹立ってしょうがない

という勝手なイメージがあります
0108(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:49:58.23ID:BP4IFM/J
>>106
そういったところで趣味とかの生き甲斐が重要になってくるのだと思う。
実際に断捨離してる人だったりミニマリストだったりの人達について調べると
コレだけはって趣味を持ってる人が多い。

あとは余白や自然の良さを再確認するのが良いのかなぁって思う。
外にでかけて散歩するとか運動するとか自然に触れるとか
或いは学問や家事を楽しむとか色々
0109(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:57:56.90ID:gHZGqJZS
>>107
ミニマリストは持ち歩く荷物を可能な限り少なく抑えるだけで、捨てたことに快感を覚える断捨離とは違うんじゃね?
0111(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:30:58.67ID:ebblEmAO
>>106
自分の場合は日常生活の中でやっといた方がいいなとか調べておこうと思ったことを全部リスト化してるから
暇な時間ができたらそれらをこなしていってるな
金や投資に関係する重要なこともあれば
風俗に関する内容とかそういう下らないことを時間がある時にあれこれ調べてる
0112(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/29(火) 21:22:25.14ID:f6bL9pNV
>>106はマルチポスト
いちいち相手してあげるなんてやさしいね
0114(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/30(水) 12:31:58.73ID:pHtOb84E
どうしょうもない話だけど
実家に住んでるんだが自分の部屋に大量の家族のものがある
服もそうだし使ってないブラウン管テレビまである
ミニマリストを目指しててただ単にすっきりさせたいというよりもハウスダストアレルギーがあるから何も置かずに掃除を楽にしたいという意図なんだけどみんなならこういう時どうする?
もちろん家族の物置にされていてもそのものを使うことはないくせにだからといって捨てるのは嫌がられる
黙って全捨てしてもいいかな?
0116(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/30(水) 14:48:47.35ID:7Dkz9Fju
アレルギーが悪化しても恨まないならそのままにしておけばいいんじゃない
家族共用の物置でいいじゃない
今までもずっとそうだったんだし
死ぬまで耐えるしかない

何かアクションしないと変わらないよ
0117(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/30(水) 22:37:49.19ID:Ovr8lU0B
黙って捨てていいだろうよ
一般的なミニマリスト論だと家族の所有物は捨てちゃいけないってなってるけど
自分のものじゃないんだから黙って捨てるのが正解
物を溜め込むタイプの人間は
所持していることを幸せに思っているというよりかは
捨てることに対する嫌悪感が強いんだから黙って捨てちゃってもそこまで後々煩いことは言われない気がする
0118(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/30(水) 22:55:08.78ID:jWVzbJPd
他人のもの捨てるのはダメだけど自分の部屋におかれてる場合は別だな
◯◯日までに各自部屋に持って帰らないと捨てると警告して捨てればいい
0119(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 04:17:08.19ID:WSs0uifg
>>114
箱に詰めて廊下に出して、
「〇〇日までに自分の部屋に持っていかないなら処分する」って本人にちゃんと言っとけ

絶対にやってはいけないのは「無言捨て」
家族間での勝手に捨ては一生の傷になるからマジでやめれ。老人になっても絶対根に持たれるから
0120(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 07:59:05.63ID:B5CclOJC
>>118-119
そうそう、断捨離教祖様も後付で他人や家族のものまで捨てるのはNGと追記している。
所有者に四六時中付いて回って、「捨てるよ!良いね!?」と快諾を得るまで問い続け
てからだな
0121(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:37.45ID:U+qAyhj3
>>120
この場合は快諾を得る必要はないよね
私の部屋なのでのけなければ◯◯日までに捨てますと一度警告してもし期限までに対応してくれなければ前日に「明日捨てるよ」
このくらいでいいと思う
ここまでしてやってくれないなら捨てられて怒ってても知ったことじゃないし
0122(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 11:10:43.34ID:4BK8iP30
>>117
自分もそう思う
「捨てるのが嫌」なだけで
「持っていても幸福感は感じてない」と思う
0123(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 11:20:23.66ID:JSMQS85q
捨てて良いと思うけど無断でやるのは後々厄介な事になりかねない
自分のためにならない事は避けた方がいい
期限を設けて本当に捨てる旨きちんと伝えてから本人に引き上げてもらったりして残ったら処分すればいい
焦る事はないよ
0124(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 11:31:19.01ID:ImLxLYPu
>>117の状況はよく分からない状況で推測にはなるけど
部屋にモノを置くなって話は何度もしてると思う
でもそれが改善されなくて実力行使に出ようとしてるんじゃないか?

基本的にミニマリストを志そうとする人って実家は汚部屋なこと多いし
>>117の部屋に置いておくしか場所がないんじゃないの?

つまり実力行使で無理やり捨てるしかないです
0125(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 12:58:49.56ID:JSMQS85q
うんだから期限を設定して過ぎたら捨てていいと思う
何度も訴えてて改善されないのは愚痴が恒常化して真剣に受け取られてないんじゃないかなと
本当にやるぞと伝えてそうすればいい
0126(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 13:47:32.17ID:+apRUIRH
うちは明日のゴミの日に〇〇捨てるから要るなら今持って行ってねって宣言して捨てちゃう
捨てて良い?って許可求めると大抵ダメって言われるんで
後でなんか言われても、要るなら持って行ってってあの時言ったよね?って突っぱねられる
0127(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 17:26:43.10ID:4BK8iP30
あえて言うけど
人間関係も断捨離していいんじゃないのかな?
アレルギーもあって理由も述べてそれでも自分の部屋を物置にするような人間とマトモに関わる必要あるか?
0128(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 18:56:18.30ID:WSs0uifg
同居してる家族を他人みたいに縁切れるわけないやん
掲示板の一言で変に真に受けて実践する人もいるから迂闊なアドバイスはせんほうが良いぞ

鬼女板とかなんとか小町とかでは相談者誘導して悪い方向に向かわせようとする悪趣味なやつとか多いけど
0129(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/12/31(木) 19:47:58.16ID:iLfCEpfO
物をため込む人は色々と知識や意識が欠けてるからその点に関して
学ばないのか?っていう疑問は確かにある

多分、物をため込む人は物事の構造をちゃんと見れてなくて意識もしてなくて
労力、金銭、時間、空間、環境問題、生活水準だとか色々分かってない
0130(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/01(金) 02:22:37.92ID:QMmo4DU8
>>129
知識と本能が別だからじゃないかね?

生存本能としては「所持する」ってのは肯定される要素だし
物を所有入手するってのは快感を感じる行為だからな

甘い物が好きで食べ過ぎて太ってる人に「君、食べたら太るって知らないの?」って言っても、
しっとるって言われるだけだし
0131(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/01(金) 06:19:19.62ID:TkE/ghQb
断捨離信徒にとって、防災キット(非常袋)って我慢ならない存在だよね。
真っ先に処分されそう。
0133(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/01(金) 19:19:11.67ID:/6Bmhx/I
引っ越し準備中で 片付けてるが
最も量が多いのが災害備蓄品
0137(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/01(金) 22:30:18.58ID:hZInQ5Yh
断捨離進んでる人は
防災グッズや非常用の水や食料の
保管場所に不自由してないよ
普通の人以上にたっぷり備蓄してると思う
0138(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/01(金) 22:58:57.68ID:TkE/ghQb
>>137
>普通の人以上にたっぷり備蓄してると思う
それ、「断捨離」の「断」の段階で失敗してるゴミ屋敷一直線の人
0141(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 09:52:35.80ID:4ZIlgIrO
>>140
捨てるのは手遅れ。
「物への執着を断つ」ための第一歩は持たないこと。物が入って来ることの阻止。
0142(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 10:15:21.43ID:8/eQggMN
>>141
日本という地震の多い国に住んで災害に備えて備蓄することは物への執着とは違う 管理出来ないほど備蓄してしまうことが問題
0143(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:31:21.31ID:ke0kQxRQ
>>131
いらないねぇ
そんな僅かな可能性のためにもの置いとけないわ
なんかあってから後悔するかもだけどそれはそれ
0144(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:50:42.41ID:d7py5lz0
物少ないと
何処に何があるか全部把握できてしまうの
あるあるよね
0146(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:33:10.96ID:PcUEM2Tg
>>142
それな

>>144
そこまで少なくなくても
カテゴリ分けさえしっかりしてれば
何処に何があるか把握出来ないことなんてないけどな
0147(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:07:23.27ID:4ZIlgIrO
物を抱え込んでいることが問題なのに、
「分類はしている」「何処に何があるか把握している」
物を溜め込むことに執着しまくってる。
ゴミ屋敷の主と同じ思考。
「何もない」と言う、物に対する固執から解放された境地に至る者。
ソレが、断捨離の実践者
0150(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:23:41.90ID:Y8BIO0VG
違う執着に乗り換えてどうすんのよw
解放されてすっきりしなきゃ 自分に必要な物を選別する目を身につけてたのしく生きなきゃ断捨離する意味ないよ
0152(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:28:38.62ID:WzDoFbgH
>>147
お前はもう全捨てして
家無し、あらゆるストックゼロ、全裸で生きなよ

現状のお前も、お前の定義だとゴミ屋敷の住人だよ
0153(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:53:19.02ID:ltjd232X
>>152
まあまあ怒らないでw

年末にラジオで題名とかは忘れちゃったけど捨てるという精神論や箱に詰めるという収納術じゃない掃除本ですって紹介してたの 
そのときにに、そうか捨てることを書いた本は体育会系のようにみんながんばって捨てましょう!あとちょっとよがんばって!って本なんだって気がついたの

だから理論的っぽく物を持ってることを否定してる人はここにそう書くのは簡単だけど実際はいろんな物も事も整理出来てない人なんだと思う 
0156(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:28:24.61ID:6Pgb781v
>>143
まぁ人それぞれだわな
俺は大震災経験してるから最低限の備えは心の安寧のためにやってる感じだし
0157(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:44:37.13ID:ltjd232X
>>156
去年のマスクやアルコールが品薄状態な時使い切れない量をどんどん買い占めしてる人がいてなんでかなって思ってたら持ってるだけで不安感が薄まるから見かけると買ってしまうってことだったらしい そ私は備蓄はちょっと多めにしてそのかわり毎月一日にチェックして
0158(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:46:22.00ID:ltjd232X
それを聞いて私は備蓄をちょっと多めにしてそのかわり毎月一日にチェックしてローリングするようにしてる 今まで災害にあったことないけどやっぱり地震は怖い
0159(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:01:36.80ID:QiBzt//T
本をスキャンして断捨離したからタブレット買おうとしてしたけど、思いとどまった
パソコンで読むよ
0161(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:08:47.67ID:wxGw7Ebg
とりあえず荷物をダンボール10に峻別した
今までならこれを引っ越し先持っていくところだが
今回は違うよ
2段階選抜だ!
0162(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/02(土) 23:12:27.82ID:PxSrci1y
荷物減らしたらスペース出来たんで
廊下とかに山積みだった備蓄品がすっかり収納されたし
だの喜んでたがコレはやっぱ違うのか
0163(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/03(日) 05:18:55.68ID:yiWrnNCf
>>159
電子書籍の端末買うのもありちゃう
電子ペーパーなら目も痛くなりにくいし外でも気軽に読める
ゴロゴロできるしな
0164(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/03(日) 10:38:39.07ID:LYIAA+6k
>>117
じぶんぇ捨てることに対しての罪悪感があるんだよね。
物を無駄にしたような、払ったお金の価値がいつまでも続いている幻想も

だれかにあげることで、罪悪感は薄れる
というか高かった物をくれてやったと恩着せがましくなるからタチ悪いよね。
いらない物なのにさ。
0166(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:44:07.42ID:Je/4z8/k
学生時代に母親から貰った手紙数枚を断腸の想いで
捨てた
最近になっていつどこで不慮の事故や病気になって死ぬ身とも
しれないという気持ちになって、バンバン捨て活送ってる
0168(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:09:12.58ID:dLdsu/za
俺も子供の頃の作文とか捨てるの迷ってるんだよな。買い直すことができるものは捨てれるけど、取り返しのつかないものは捨てにくい。でも滅多に読み返さないし邪魔だw
スキャンするのも面倒だしなあ…
0169(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:28:47.03ID:Je/4z8/k
>>167>>168
そうそう。天災や事故はどんなに気を付けてても
向こうからやってきたら防ぎようがないからね
手紙とか退職の時に貰った色紙とか、こんなん自分以外に誰が
見返すんだ?と思ったら捨てた方がマシだなと思う様になった
0170(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/05(火) 03:12:41.06ID:oM0eaRTf
色紙とかかさばるからすごい邪魔だよね
有名な芸能人の直筆サイン色紙数枚持ってたけど全部捨てた
当時はメルカリやヤフオクなんかなくて売るという発想がまったくなかったから今なら売りたかったなーw
0171(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/05(火) 03:17:10.87ID:Yo/S1AMU
手紙なんて基本的に宛てた本人以外に読まれるの嫌だもんな
もしかしたら歴史的価値が出るものもあるかもしれないけどw
0172(名前は掃除されました)
垢版 |
2021/01/05(火) 05:29:28.95ID:lsB4MMZx
日本陸軍の生みの親の村田蔵六の嫁は
桂小五郎とかからの手紙なんかを
襖の下張りに使っちまってたらしい
司馬遼太郎が歴史上の大人物の村田も
女房から見たらその程度の男だったんだろうと
いっそ清々しい的に書いてたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況